JP2012064767A - 太陽電池モジュール - Google Patents
太陽電池モジュール Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012064767A JP2012064767A JP2010207983A JP2010207983A JP2012064767A JP 2012064767 A JP2012064767 A JP 2012064767A JP 2010207983 A JP2010207983 A JP 2010207983A JP 2010207983 A JP2010207983 A JP 2010207983A JP 2012064767 A JP2012064767 A JP 2012064767A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- receiving surface
- light
- surface side
- layer
- solar battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/30—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
- B32B27/304—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl halide (co)polymers, e.g. PVC, PVDC, PVF, PVDF
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B17/00—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
- B32B17/06—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
- B32B17/10—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
- B32B17/10005—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
- B32B17/1055—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
- B32B17/10697—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer being cross-linked
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B17/00—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
- B32B17/06—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
- B32B17/10—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
- B32B17/10005—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
- B32B17/1055—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
- B32B17/10788—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing ethylene vinylacetate
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F19/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one photovoltaic cell covered by group H10F10/00, e.g. photovoltaic modules
- H10F19/80—Encapsulations or containers for integrated devices, or assemblies of multiple devices, having photovoltaic cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
Abstract
【課題】軽量で可撓性を有するフィルム基板を用いたサブストレート構造の太陽電池モジュールの耐燃性を向上する。
【解決手段】太陽電池モジュール100は、フィルム基板11の受光面側に金属電極層12、薄膜光電変換層13、および透明電極層14が積層形成されたサブストレート構造の太陽電池セル1と、前記太陽電池セル1の受光面側6および反受光面側7に積層されかつ前記太陽電池セル1の周囲において相互に直接接合されて前記太陽電池セル1を実質的に封止している受光面側および反受光面側の封止材層2a,2bと、前記受光面側封止材層2a,2bを介して前記太陽電池セル1の受光面側6に接合された表面保護層4と、前記反受光面側封止材層2bを介して前記太陽電池セル1の反受光面側7に接合された裏面保護層3と、を備え、前記表面保護層4が透明な樹脂フィルムからなり、その受光面側6にガラスコーティング層5が形成されている。
【選択図】図1
【解決手段】太陽電池モジュール100は、フィルム基板11の受光面側に金属電極層12、薄膜光電変換層13、および透明電極層14が積層形成されたサブストレート構造の太陽電池セル1と、前記太陽電池セル1の受光面側6および反受光面側7に積層されかつ前記太陽電池セル1の周囲において相互に直接接合されて前記太陽電池セル1を実質的に封止している受光面側および反受光面側の封止材層2a,2bと、前記受光面側封止材層2a,2bを介して前記太陽電池セル1の受光面側6に接合された表面保護層4と、前記反受光面側封止材層2bを介して前記太陽電池セル1の反受光面側7に接合された裏面保護層3と、を備え、前記表面保護層4が透明な樹脂フィルムからなり、その受光面側6にガラスコーティング層5が形成されている。
【選択図】図1
Description
本発明は太陽電池モジュールに関し、さらに詳しくは、薄膜光電変換素子を積層形成する基板に可撓性を有する金属薄板や合成樹脂フィルムを用いた太陽電池モジュールに関するものである。
太陽電池モジュールとしては、基板を通して光を入射するスーパーストレート構造の太陽電池モジュールと、基板を通さずに、基板上の光電変換素子に直接光を入射するサブストレート構造の太陽電池モジュールが周知である。そして、基板としては、ガラス基板、金属基板、合成樹脂基板などが用いられ、サブストレート構造の場合は、基板の種類は限定されないが、スーパーストレート構造の場合は、光透過性の良い、ガラスや透明の合成樹脂基板などを用いる必要がある。
合成樹脂フィルム基板や薄板の金属基板(以下、単にフィルム基板という)は、ガラス基板に比べて軽量であるため、フィルム基板を用いた太陽電池モジュールは、建造物の屋根や外壁などに設置する場合に構造への負担が少なく、既存の建造物に補強工事なしで導入でき、また、屋根などの建材と一体化したモジュールに構成して建造物自体に組み入れることもできるうえ、設置現場への搬入や設置工事も容易に行える利点がある。
また、フレキシブルな帯状のフィルム基板を用いることにより、ロールツーロール方式の成膜プロセスにて太陽電池セルを製造可能となり、製造コスト面で有利であることは勿論、モジュールレベルでも可撓性を有するので、体育館などの湾曲した屋根や壁面に沿って設置することもでき、様々な利用が見込まれている。
フィルム基板を用いたサブストレート構造の太陽電池セルとしては、スルーホールを介した直列接続構造が公知である(例えば特許文献1)。この構造では、図4(b)に示すように、フィルム基板11の表面上に金属電極層12、pin接合構造半導体からなる光電変換層13、および透明電極層14を積層形成するとともに、フィルム基板11の裏面に接続電極層15を形成し、その後、表面側の各層12,13,14と裏面側の接続電極層15とを、相互にずれた位置(18,19)で多数の単位セル1aにパターニングすることで、各単位セル1aが、透明電極層14の形成領域に穿設された集電孔16、透明電極層14の非形成領域に穿設された接続孔17、および各接続電極層15を介して直列接続されている。
上記太陽電池セル1はそのままでは耐候性を有さないので、図4(a)に示すように、表裏各面に熱接着シート2a,2bを介して表面保護材4および裏面保護材3を重ね、図示しない真空ラミネート装置で真空引きしてから加熱して一体にラミネートし、太陽電池モジュール10を形成する(例えば特許文献2)。表面保護材4には透明な樹脂フィルムが用いられ、裏面保護材3には、用途に応じて鋼板や樹脂シートなどが用いられる。
太陽電池に耐候性を付与するために、樹脂フィルムを表面保護材として用いた場合、太陽電池セルを封止する封止材が燃えやすいため、太陽電池モジュール全体としての難燃性が低くなってしまうという問題がある。また、フィルム基板を用いた太陽電池モジュールの軽量かつ可撓性を有するという長所を活用するうえで、ガラス基板の太陽電池モジュールに準じた耐燃性を具備することは有意義である。
本発明は、上記のような観点から、軽量で可撓性を有するフィルム基板を用いたサブストレート構造の太陽電池モジュールの耐燃性を向上することを目的としてなされたものである。
上記課題を解決するために、本発明の第1の態様では、フィルム基板の受光面側に金属電極層、薄膜光電変換層、および透明電極層が積層形成されたサブストレート構造の太陽電池セルと、前記太陽電池セルの受光面側および反受光面側に積層されかつ前記太陽電池セルの周囲において相互に直接接合されて前記太陽電池セルを実質的に封止している受光面側および反受光面側の封止材層と、前記受光面側封止材層を介して前記太陽電池セルの受光面側に接合された表面保護層と、前記反受光面側封止材層を介して前記太陽電池セルの反受光面側に接合された裏面保護層と、を備えた太陽電池モジュールを前提とし、このような太陽電池モジュールにおいて、前記表面保護層が透明な樹脂フィルムからなり、かつ、その受光面側にガラスコーティング層が形成されていることを特徴とする。
上記構成により、軽量で可撓性を有する太陽電池モジュールとしての長所を維持しながらも、最表面のガラスコーティング層によって太陽電池モジュールとしての耐燃性が高められ、表面保護層や封止材層およびフィルム基板の火熱による変形とそれに伴う燃焼が抑制される。
また、本発明の第2の態様では、上述した前提となる太陽電池モジュールにおいて、前記表面保護層が、前記受光面側封止材層上に形成されたガラスコーティング層からなることを特徴とする。この態様では、ガラスコーティング層によって太陽電池モジュールとしての耐燃性が高められるとともに、ガラスコーティング層と受光面側封止材層とによって耐候性が得られ、前記第1の態様に比べて製造コストを低減できる利点がある。
さらに、本発明の第3の態様では、上述した前提となる太陽電池モジュールにおいて、前記表面保護層が透明な樹脂フィルムからなり、かつ、前記太陽電池セルの受光面にガラスコーティング層が形成されており、前記表面保護層は、前記受光面側封止材層および前記ガラスコーティング層を介して前記太陽電池セルの受光面側に接合されていることを特徴とする。この態様では、モジュール表面の耐燃性は表面保護層の樹脂フィルムに依存するものの、フィルム基板の火熱による変形それに伴う燃焼が抑制されることで、モジュール全体としての耐燃性能を向上できる。
上述した本発明の各態様において、前記ガラスコーティング層が、常温硬化型ガラスコーティング材の塗布により形成されていることが好適である。この態様では、ラミネート処理を完了した太陽電池モジュールの最表面に、スプレー方式やローラー方式でガラスコーティング材を塗布して常温硬化させることでガラスコーティング層を形成できるので、追加の設備コストが少なくて済む。また、太陽電池モジュールの設置現場においてガラスコーティング層を形成することもできる。
以上述べたように、本発明によれば、フィルム基板を用いたサブストレート構造の太陽電池モジュールの軽量かつ可撓性を有するという特徴を維持しつつその耐燃性を低コストで向上でき、様々な利用に供するうえで有利である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の説明において、各実施形態に共通または対応する構成には、共通または対応する符号を付すことで説明を省略する場合がある。
(第1実施形態)
本発明に係る第1実施形態の太陽電池モジュール100は、図1に示すように、サブストレート構造の太陽電池セル1の受光面側6に封止材層2aを介して表面保護層4が接合される一方、太陽電池セル1の反受光面側7に封止材層2bを介して裏面保護層3が接合され、さらに、表面保護層4の最表面にガラスコーティング層5が形成されている。
本発明に係る第1実施形態の太陽電池モジュール100は、図1に示すように、サブストレート構造の太陽電池セル1の受光面側6に封止材層2aを介して表面保護層4が接合される一方、太陽電池セル1の反受光面側7に封止材層2bを介して裏面保護層3が接合され、さらに、表面保護層4の最表面にガラスコーティング層5が形成されている。
太陽電池セル1は、図4(b)に示すように、フィルム基板11の表面上にAgやAlなどの金属電極層12が成膜され、その上にpin接合構造のアモルファスシリコン半導体膜からなる光電変換層13が成膜され、さらにその上にITOやZnOなどからなる透明電極層14が形成される一方、フィルム基板11の裏面にAgやAlなどからなる接続電極層15が成膜されている。光電変換層13が複数設けられる場合もある。各成膜工程は、帯状のフィルム基板11を用い、ロールツーロール方式の成膜プロセスによって、プラズマCVDなどの化学蒸着やスパッタなどの物理蒸着によって実施される。
フィルム基板11としては、高耐熱性のポリイミドフィルムが好適であるが、他のプラスチックフィルムを用いることもできる。フィルム基板11には、予め所定配列で接続孔17を穿設しておき、表裏各側の電極層12,15の形成後に所定配列で集電孔16が穿設される。フィルム基板11の表面側の各層12,13,14と、裏面側の接続電極層15とが、相互にずれた位置でレーザ加工によるパターニング溝18,19で多数の単位セル1aに分割されることで、各単位セル1aが、透明電極層14の形成領域に穿設された集電孔16、透明電極層14の非形成領域に穿設された接続孔17、および各接続電極層15を介して接続された直列接続構造が形成される。上記穿孔工程およびレーザ加工工程もロールプロセスで実施される。
太陽電池セル1のモジュール化に際しては、先ず、図示しないラミネート装置にて仮ラミネート処理が実施される。すなわち、ロールから巻出される太陽電池セル1の受光面側6および反受光面側7に一回り大きい(幅の広い)封止材2a,2bおよび図示しない剥離シートを重ねて、所定温度に加熱されたラミネートロールを通過することで一体にラミネートされる。封止材2a,2bは、熱接着性を有する透明な樹脂シートからなり、例えば、EVA(エチレン−酢酸ビニル共重合体)フィルムが好適に用いられる。封止材2a,2bでラミネートされた太陽電池セル1は、モジュール毎に裁断される。図4(a)に示された底では、2つの直列接続構造が並列接続されることで1つのモジュールが構成されている。
次いで、受光面側封止材2aの上に透明な樹脂フィルムからなる表面保護材4を重ね、反受光面側封止材2bの下に裏面保護材3を重ねた状態で、バッチ式の真空ラミネート装置に収容し、所定の処理条件で真空ラミネート処理することで、表面保護材4および裏面保護材3が封止材2a,2bを介して太陽電池セル1と一体化された太陽電池モジュール(サブモジュール10)が構成される。
表面保護材4に用いる樹脂フィルムとしては、透明性、耐候性、耐熱性および耐衝撃性になどの点から、ETFE(エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体)フィルムなどのフッ素系樹脂フィルムが好適である。また、裏面保護材3としては、金属板、繊維強化樹脂板、樹脂板、樹脂シートなど、用途に応じた素材を選択可能であり、例えば、強度および耐食性に優れたガルバリウム鋼板をベースとした塗装鋼板や、ETFE、PETなどの樹脂シートが好適である。
最後に、上記のようにラミネート処理を完了した太陽電池モジュール(サブモジュール10)の表面保護材4の最表面にガラスコーティング層5を形成し、太陽電池モジュール100を構成する。ガラスコーティング層5の形成は、ガラスコーティング材5の塗布によって行われる。常温硬化型ガラスコーティング材を用いることで、スプレー方式やローラー方式で塗布して常温で硬化させガラスコーティング層5を形成できる。常温硬化型ガラスコーティング材としては、有機成分を含まず、湿分硬化反応でガラス膜を形成可能なペルヒドロポリシラザン(PHPS)を主体とするガラスコーティング材を好適に用いることができる。ガラスコーティング材の塗布・硬化を複数回行い、ガラスコーティング層5を厚膜化してもよい。
(第2実施形態)
本発明に係る第2実施形態の太陽電池モジュール200は、図2に示すように、上述した第1実施形態の太陽電池モジュール100における樹脂フィルムからなる表面保護材4を用いず、受光面側封止材2aの表面に直接ガラスコーティング層5aが形成され、ガラスコーティング層5aと封止材2aとで表面保護層が構成されている。封止材2aには耐熱性を期待できないので、耐燃性の点では、可撓性が損なわれない範囲でガラスコーティング層5を厚膜化することが好ましい。第2実施形態の太陽電池モジュール200では、モジュールとしての機械的強度は裏面保護層3に依存することになる。
本発明に係る第2実施形態の太陽電池モジュール200は、図2に示すように、上述した第1実施形態の太陽電池モジュール100における樹脂フィルムからなる表面保護材4を用いず、受光面側封止材2aの表面に直接ガラスコーティング層5aが形成され、ガラスコーティング層5aと封止材2aとで表面保護層が構成されている。封止材2aには耐熱性を期待できないので、耐燃性の点では、可撓性が損なわれない範囲でガラスコーティング層5を厚膜化することが好ましい。第2実施形態の太陽電池モジュール200では、モジュールとしての機械的強度は裏面保護層3に依存することになる。
(第3実施形態)
本発明に係る第3実施形態の太陽電池モジュール300は、図3に示すように、太陽電池セル1の受光面側6にガラスコーティング層5bが形成されている。したがって、このガラスコーティング層5bは、太陽電池セル1の受光面側の封止材を兼ねている。第3実施形態の太陽電池モジュール300では、太陽電池セル1の製造後に、太陽電池セル1の受光面側6にガラスコーティング材5bを塗布し、硬化させた後、受光面側および反受光面側に封止材2a,2bを重ねて仮ラミネート処理を行い、その後は、第1実施形態と同様に、裁断工程を経て、表面保護材4および裏面保護材3との真空ラミネート処理を行うことで太陽電池モジュール300を構成可能である。
本発明に係る第3実施形態の太陽電池モジュール300は、図3に示すように、太陽電池セル1の受光面側6にガラスコーティング層5bが形成されている。したがって、このガラスコーティング層5bは、太陽電池セル1の受光面側の封止材を兼ねている。第3実施形態の太陽電池モジュール300では、太陽電池セル1の製造後に、太陽電池セル1の受光面側6にガラスコーティング材5bを塗布し、硬化させた後、受光面側および反受光面側に封止材2a,2bを重ねて仮ラミネート処理を行い、その後は、第1実施形態と同様に、裁断工程を経て、表面保護材4および裏面保護材3との真空ラミネート処理を行うことで太陽電池モジュール300を構成可能である。
第3実施形態の太陽電池モジュール300では、表面保護材4が直接火炎に晒されることになるので、モジュール表面の耐燃性は表面保護材4の材質に依存することになり、したがって、従来と変わりない。しかし、太陽電池セル1の受光面側6にガラスコーティング層5bが介在することで、太陽電池セル1のフィルム基板11の耐熱性が向上し、火炎の熱による変形が抑制されるので、それにより、モジュールとしての耐燃性能の向上が見込める。
以上、本発明のいくつかの実施形態について述べたが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、上記以外にも本発明の技術的思想に基づいてさらに各種の変形および変更が可能である。
例えば、上記実施形態では、封止材2a,2bの仮ラミネート処理と、表面保護材4および裏面保護材3の真空ラミネート処理とが、裁断工程を挟んで別々に実施される場合を示したが、同時に行うこともできる。また、裏面保護材3を含めずに真空ラミネート処理による封止を行い、その最表面にガラスコーティング材5を塗布することで、表面にガラスコーティング層5を有するサブモジュール(例えば、図1における1,2,4,5)を構成し、該サブモジュールに裏面保護材3を感圧型シート状接着剤や反応硬化型接着剤などで貼付して、太陽電池モジュールを構成することもできる。その場合、裏面保護材が建造物などの接地面によって構成される場合も含まれる。
1 太陽電池セル
11 フィルム基板
2,2a,2b 封止層(封止材)
3 裏面保護層(裏面保護材)
4 表面保護層(表面保護材)
5,5a,5b ガラスコーティング層(ガラスコーティング材)
100,200,300 太陽電池モジュール
11 フィルム基板
2,2a,2b 封止層(封止材)
3 裏面保護層(裏面保護材)
4 表面保護層(表面保護材)
5,5a,5b ガラスコーティング層(ガラスコーティング材)
100,200,300 太陽電池モジュール
Claims (5)
- フィルム基板の受光面側に金属電極層、薄膜光電変換層、および透明電極層が積層形成されたサブストレート構造の太陽電池セルと、
前記太陽電池セルの受光面側および反受光面側に積層されかつ前記太陽電池セルの周囲において相互に直接接合されて前記太陽電池セルを実質的に封止している受光面側および反受光面側の封止材層と、
前記受光面側封止材層を介して前記太陽電池セルの受光面側に接合された表面保護層と、
前記反受光面側封止材層を介して前記太陽電池セルの反受光面側に接合された裏面保護層と、を備えた太陽電池モジュールにおいて、
前記表面保護層が透明な樹脂フィルムからなり、かつ、その受光面側にガラスコーティング層が形成されていることを特徴とする太陽電池モジュール。 - フィルム基板の受光面側に金属電極層、薄膜光電変換層、および透明電極層が積層形成されたサブストレート構造の太陽電池セルと、
前記太陽電池セルの受光面側および反受光面側に積層されかつ前記太陽電池セルの周囲において相互に直接接合されて前記太陽電池セルを実質的に封止している受光面側および反受光面側の封止材層と、
前記受光面側封止材層を介して前記太陽電池セルの受光面側に接合された表面保護層と、
前記反受光面側封止材層を介して前記太陽電池セルの反受光面側に接合された裏面保護層と、を備えた太陽電池モジュールにおいて、
前記表面保護層が、前記受光面側封止材層上に形成されたガラスコーティング層からなることを特徴とする太陽電池モジュール。 - フィルム基板の受光面側に金属電極層、薄膜光電変換層、および透明電極層が積層形成されたサブストレート構造の太陽電池セルと、
前記太陽電池セルの受光面側および反受光面側に積層されかつ前記太陽電池セルの周囲において相互に直接接合されて前記太陽電池セルを実質的に封止している受光面側および反受光面側の封止材層と、
前記受光面側封止材層を介して前記太陽電池セルの受光面側に接合された表面保護層と、
前記反受光面側封止材層を介して前記太陽電池セルの反受光面側に接合された裏面保護層と、を備えた太陽電池モジュールにおいて、
前記表面保護層が透明な樹脂フィルムからなり、かつ、前記太陽電池セルの受光面にガラスコーティング層が形成されており、前記表面保護層は、前記受光面側封止材層および前記ガラスコーティング層を介して前記太陽電池セルの受光面側に接合されていることを特徴とする太陽電池モジュール。 - 前記ガラスコーティング層が、常温硬化型ガラスコーティング材の塗布により形成されていることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の太陽電池モジュール。
- 前記太陽電池セルは、前記フィルム基板の反受光面側に接続電極層が形成され、該接続電極層と、受光面側の前記金属電極層、前記薄膜光電変換層、および前記透明電極層からなる各層とが、相互にずれた位置で多数の単位セルに分割されるとともに、前記透明電極層の形成領域に穿設された集電孔と、前記透明電極層の非形成領域に穿設された接続孔とを介して直列接続されていることを特徴とする請求項4に記載の太陽電池モジュール。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010207983A JP2012064767A (ja) | 2010-09-16 | 2010-09-16 | 太陽電池モジュール |
US13/137,808 US20120067403A1 (en) | 2010-09-16 | 2011-09-14 | Photovoltaic module |
EP11181364A EP2432031A2 (en) | 2010-09-16 | 2011-09-15 | Photovoltaic module |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010207983A JP2012064767A (ja) | 2010-09-16 | 2010-09-16 | 太陽電池モジュール |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012064767A true JP2012064767A (ja) | 2012-03-29 |
Family
ID=44905388
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010207983A Withdrawn JP2012064767A (ja) | 2010-09-16 | 2010-09-16 | 太陽電池モジュール |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20120067403A1 (ja) |
EP (1) | EP2432031A2 (ja) |
JP (1) | JP2012064767A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101511526B1 (ko) | 2013-10-21 | 2015-04-14 | 한국에너지기술연구원 | 태양전지 모듈 및 그 제조방법 |
JP2017163171A (ja) * | 2012-06-05 | 2017-09-14 | サン−ゴバン グラス フランスSaint−Gobain Glass France | 光起電性モジュールが組み込まれたルーフパネル |
JP2021512508A (ja) * | 2018-02-08 | 2021-05-13 | フォトン テクノロジー (クンシャン) カンパニー リミテッドPhoton Technology (Kunshan) Co., Ltd | 発電建材及びその製造方法 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN202549936U (zh) * | 2012-02-10 | 2012-11-21 | 深圳市神达太阳能科技有限公司 | 一种可弯曲高效太阳能电池板 |
TWI586096B (zh) * | 2015-10-22 | 2017-06-01 | 上銀光電股份有限公司 | 可撓式太陽能板模組 |
WO2018039153A1 (en) | 2016-08-22 | 2018-03-01 | Milwaukee Electric Tool Corporation | Lanyard for a tool |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05283727A (ja) * | 1992-03-31 | 1993-10-29 | Canon Inc | 太陽電池モジュール |
JPH06342924A (ja) * | 1992-12-28 | 1994-12-13 | Fuji Electric Co Ltd | 薄膜太陽電池およびその製造方法 |
JPH09199740A (ja) * | 1996-01-19 | 1997-07-31 | Canon Inc | 太陽電池モジュール |
JP2000243986A (ja) * | 1999-02-17 | 2000-09-08 | Sharp Corp | 太陽電池及びその製造方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3267452B2 (ja) * | 1993-08-31 | 2002-03-18 | キヤノン株式会社 | 光電変換装置及び太陽電池モジュール |
EP0874404B1 (en) * | 1997-04-21 | 2004-06-30 | Canon Kabushiki Kaisha | Solar cell module and method for manufacturing the same |
EP0986109A4 (en) * | 1998-03-25 | 2005-01-12 | Tdk Corp | Solar battery module |
JP4336442B2 (ja) * | 2000-05-23 | 2009-09-30 | キヤノン株式会社 | 太陽電池モジュール |
JP2004311571A (ja) | 2003-04-03 | 2004-11-04 | Fuji Electric Holdings Co Ltd | 太陽電池モジュールの製造方法 |
DE102008020324A1 (de) * | 2008-04-23 | 2009-10-29 | Clariant International Limited | Polysilazane enthaltende Beschichtungen zur Erhöhung der Lichtausbeute von verkapselten Solarzellen |
-
2010
- 2010-09-16 JP JP2010207983A patent/JP2012064767A/ja not_active Withdrawn
-
2011
- 2011-09-14 US US13/137,808 patent/US20120067403A1/en not_active Abandoned
- 2011-09-15 EP EP11181364A patent/EP2432031A2/en not_active Withdrawn
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05283727A (ja) * | 1992-03-31 | 1993-10-29 | Canon Inc | 太陽電池モジュール |
JPH06342924A (ja) * | 1992-12-28 | 1994-12-13 | Fuji Electric Co Ltd | 薄膜太陽電池およびその製造方法 |
JPH09199740A (ja) * | 1996-01-19 | 1997-07-31 | Canon Inc | 太陽電池モジュール |
JP2000243986A (ja) * | 1999-02-17 | 2000-09-08 | Sharp Corp | 太陽電池及びその製造方法 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017163171A (ja) * | 2012-06-05 | 2017-09-14 | サン−ゴバン グラス フランスSaint−Gobain Glass France | 光起電性モジュールが組み込まれたルーフパネル |
KR101511526B1 (ko) | 2013-10-21 | 2015-04-14 | 한국에너지기술연구원 | 태양전지 모듈 및 그 제조방법 |
JP2021512508A (ja) * | 2018-02-08 | 2021-05-13 | フォトン テクノロジー (クンシャン) カンパニー リミテッドPhoton Technology (Kunshan) Co., Ltd | 発電建材及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2432031A2 (en) | 2012-03-21 |
US20120067403A1 (en) | 2012-03-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6553729B1 (en) | Self-adhesive photovoltaic module | |
US6729081B2 (en) | Self-adhesive photovoltaic module | |
CN101933164B (zh) | 光电组件及制造方法 | |
US20090255573A1 (en) | Photovoltaic heat-weldable thermoplastic roofing membrane | |
US20090272436A1 (en) | Non-glass photovoltaic module and methods for manufacture | |
US20100200063A1 (en) | Thin film solar cell | |
JP2014514758A (ja) | 屋根板型光起電力モジュール | |
KR102658247B1 (ko) | Bipv 적용 가능한 고출력 슁글드 태양광 모듈 및 그 제조 방법 | |
JP2012064767A (ja) | 太陽電池モジュール | |
WO2012056941A1 (ja) | 太陽電池モジュールおよびその製造方法 | |
JP2013004835A (ja) | フレキシブル太陽電池モジュールおよびその延焼防止シート | |
JP2011253836A (ja) | 太陽電池モジュール | |
JP3220294U (ja) | 太陽光電池部品を内蔵する太陽光発電建築材 | |
JP2012204458A (ja) | 太陽電池モジュールの製造方法 | |
JP5722596B2 (ja) | 太陽電池一体型屋根材 | |
JP4720174B2 (ja) | 太陽電池モジュール | |
CN103003957A (zh) | 太阳能电池模块 | |
CN114695586B (zh) | 一种bipv光伏组件及其制备方法 | |
CN111341868A (zh) | 光伏建筑一体化组件及其制备方法 | |
WO2013024738A1 (ja) | 太陽電池モジュール | |
CN110323296A (zh) | 一种光伏瓦板 | |
WO2010090642A1 (en) | Thin film solar cell | |
CN201523014U (zh) | 太阳能光伏电池绝缘背板 | |
WO2010021614A1 (en) | Thin film solar cell | |
EP2557603A2 (en) | Photovoltaic module for the generation of electricity, particularly for the top surface covering of residential and industrial buildings, caravans, recreational vehicles and boats |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130712 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131225 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20140310 |