JP2012063465A - Image display apparatus - Google Patents
Image display apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012063465A JP2012063465A JP2010206156A JP2010206156A JP2012063465A JP 2012063465 A JP2012063465 A JP 2012063465A JP 2010206156 A JP2010206156 A JP 2010206156A JP 2010206156 A JP2010206156 A JP 2010206156A JP 2012063465 A JP2012063465 A JP 2012063465A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- housing
- holder
- half mirror
- image display
- mirror
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 16
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 14
- 210000003128 head Anatomy 0.000 claims description 12
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 10
- 210000003811 finger Anatomy 0.000 description 9
- 230000002207 retinal effect Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 210000001525 retina Anatomy 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 210000004247 hand Anatomy 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 2
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 238000004873 anchoring Methods 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 210000000887 face Anatomy 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 210000003813 thumb Anatomy 0.000 description 1
Images
Abstract
【課題】ハーフミラーを回動(開閉)する力でホルダが筺体から簡単に外れないようにすることと、使用者が意識的にホルダを外すときに大きな力を必要としないこととを両立させることのできる画像表示装置を提供する。
【解決手段】画像信号に応じた光を投射するための光学ユニットを収納した筺体と、ハーフミラーを回動自在に枢支するとともに、前記筺体の先端開口部に着脱機構を介して着脱自在に取り付けられたホルダとを備え、前記着脱機構は、前記ハーフミラーを前側開方向へ回動させたときに、前記ホルダを前記筺体から脱落させる方向に作用する第1の力が生じても抗することのできる係合手段と、前記ハーフミラーを後側閉方向へ回動させたときに、前記ホルダを前記筺体から脱落させる方向に作用する第2の力が生じても、前記ホルダの脱落を防止可能とした抜け止め手段とを備える構成とした。
【選択図】図3[PROBLEMS] To prevent the holder from being easily removed from the housing by a force for rotating (opening / closing) the half mirror and not requiring a large force when the user consciously removes the holder. Provided is an image display apparatus that can
A housing housing an optical unit for projecting light according to an image signal, and a half mirror are pivotally supported, and are detachably attached to a front end opening of the housing via an attaching / detaching mechanism. The attaching / detaching mechanism resists even if a first force acting in a direction of dropping the holder from the housing is generated when the half mirror is rotated in the front opening direction. Even when a second force acting in the direction of dropping the holder from the housing occurs when the half mirror is rotated in the rearward closing direction, the holder can be removed. And a retaining means that can be prevented.
[Selection] Figure 3
Description
本発明は、画像表示装置に関し、詳しくは、使用者の眼に、画像信号に応じた光を投射して画像を視認させる画像表示装置に関する。 The present invention relates to an image display device, and more particularly, to an image display device that visually recognizes an image by projecting light according to an image signal onto the eyes of a user.
画像表示装置の一例として、網膜走査ディスプレイ(Retinal Scanning Display、以下「RSD」という。)が知られている。RSDは、走査した光束を使用者である観察者の眼に入射させて網膜上に投影することにより、観察者に画像を認識させることができる。 As an example of an image display device, a retinal scanning display (hereinafter referred to as “RSD”) is known. The RSD allows the observer to recognize an image by causing the scanned light beam to enter the eye of the user who is the user and projecting it onto the retina.
かかるRSDをはじめとする画像表示装置としては、例えば、光束を投射するために、各種のレンズや光学素子を備えた光学ユニットを収納した筺体と、この筺体の先端部に前後回動自在に設けられ、前側へ開放した位置で光束を使用者の眼の方向へ反射させるハーフミラーとを備えたものがある(例えば、特許文献1を参照。)。 As an image display apparatus including the RSD, for example, a case housing an optical unit including various lenses and optical elements for projecting a light beam, and a front-rear turnable portion are provided at the front end of the case. And a half mirror that reflects the light beam toward the user's eyes at a position opened to the front side (see, for example, Patent Document 1).
特許文献1に係るRSDは、ハーフミラーを筺体の先端開口部に取り付けており、かかるハーフミラーを具備する筺体を眼鏡型の頭部装着具に取付けたヘッドマウントディスプレイとなっている。 The RSD according to Patent Document 1 is a head mounted display in which a half mirror is attached to a front end opening of a housing, and the housing having such a half mirror is attached to a spectacle-type head wearing tool.
また、特許文献1のRSDが具備するハーフミラーは、前後回動可能に設けられており、使用状態では、ミラー面が鏡筒の光軸に対しても眼に対しても傾斜姿勢となる。一方、不使用の収納状態では、鏡筒の光軸に対して略直交するように正対するとともに、眼に対しては略直交する姿勢となる。 In addition, the half mirror included in the RSD of Patent Document 1 is provided so as to be able to rotate back and forth, and in use, the mirror surface is inclined with respect to the optical axis of the lens barrel and the eye. On the other hand, in the unused storage state, it faces directly so as to be substantially orthogonal to the optical axis of the lens barrel and is in a posture substantially orthogonal to the eye.
他方、ハーフミラーを筺体から外すことができると、当該ハーフミラーの修理や交換、さらには清掃なども行い易くなるため、ハーフミラーを筺体に直接取付けるのではなく、接続部材を介して取付ける技術が提案されている(例えば、特許文献2を参照。)。 On the other hand, if the half mirror can be removed from the housing, it becomes easier to repair, replace, and even clean the half mirror.Therefore, the technique of attaching the half mirror not directly to the housing but via the connecting member It has been proposed (see, for example, Patent Document 2).
かかる技術を特許文献1の構成に適用した場合、ハーフミラーをホルダに回動自在に枢支し、このホルダをハーフミラーごと筺体の先端開口部に着脱自在に取り付ける構成が考えられる。 When this technique is applied to the configuration of Patent Document 1, a configuration is conceivable in which the half mirror is pivotally supported by a holder and the holder is detachably attached to the front end opening of the housing together with the half mirror.
かかる構成とすれば、上述したように、ハーフミラーの修理や交換、さらには当該ハーフミラーや鏡筒の先端部内外の清掃が容易になる上、ハーフミラーが眼の直前に位置することを考えると安全性も向上すると考えられる。すなわち、鏡筒に何らかの衝撃が加わった場合、ハーフミラーが固設されていると、ハーフミラー自体が割れてしまうおそれがある。他方、ホルダがハーフミラーごと簡単に外れる構造であれば、鏡筒に何らかの衝撃が加わってもハーフミラーが割れる可能性は大きく低減するからである。 With such a configuration, as described above, repair and replacement of the half mirror, cleaning of the inside and outside of the front end of the half mirror and the lens barrel can be facilitated, and the half mirror is positioned immediately in front of the eyes. Safety is also expected to improve. That is, when some impact is applied to the lens barrel, if the half mirror is fixed, the half mirror itself may be broken. On the other hand, if the holder can be easily removed together with the half mirror, the possibility that the half mirror will break even if some impact is applied to the lens barrel is greatly reduced.
上述したように、ハーフミラーを回動自在に枢支するホルダを、筺体の先端開口部に着脱自在に取り付けた構成とした場合、安全面や使い勝手からすればホルダの着脱の容易性が求められることは当然である。 As described above, when the holder for pivotally supporting the half mirror is configured to be detachably attached to the front end opening of the housing, the holder is required to be easily attached / detached from the viewpoint of safety and convenience. It is natural.
他方、筺体を頭部装着部に取付けた状態のまま、ハーフミラーを手で回動(開閉)操作する場合が考えられるが、この回動操作によってホルダまでもが簡単に外れてしまう構造では実用的とは言えない。かといって、ホルダの筺体への取付けを強固にしすぎると、前述したような安全面や使い勝手の観点からは好ましくない。 On the other hand, it is conceivable that the half mirror is rotated (opened / closed) by hand while the housing is attached to the head mounting part. However, this structure is practical for the structure where the holder can be easily removed. It's not right. However, if the attachment of the holder to the housing is too strong, it is not preferable from the viewpoint of safety and usability as described above.
このように、ハーフミラーを回動自在に枢支するホルダを筺体の先端開口部に着脱自在に取り付けた構成の画像表示装置(例えばRSD)では、実用面と、安全性や使い勝手とを両立させることが難しくなる、という新たな課題が生じていた。具体的には、ハーフミラーを回動(開閉)する力でホルダが筺体から簡単に外れないようにすることと、使用者が意識的にホルダを外すときに大きな力を必要としないこととを両立させることが困難であった。 As described above, in the image display device (for example, RSD) having the structure in which the holder for pivotally supporting the half mirror is detachably attached to the front end opening of the housing, both practical aspects and safety and usability are achieved. There was a new problem that would be difficult. Specifically, the force that rotates (opens and closes) the half mirror prevents the holder from being easily removed from the housing, and the user does not need a large force when consciously removing the holder. It was difficult to achieve both.
本発明は、上記した新たな課題を解決するためになされたものであって、ハーフミラーを回動自在に枢支するホルダを特定の着脱機構を介して筺体の先端開口部に取り付けた画像表示装置を提供することを目的としている。 The present invention has been made to solve the above-described new problem, and is an image display in which a holder for pivotally supporting a half mirror is attached to a front end opening of a housing via a specific attachment / detachment mechanism. The object is to provide a device.
上記課題を解決するために、請求項1に記載の本発明では、使用者の眼に、画像信号に応じた光を投射して画像を視認させる画像表示装置であって、前記光を投射するための光学ユニットを収納した筺体と、この筺体の先端部に前後回動自在に設けられ、前側へ開放した位置で前記光を使用者の眼の方向へ反射させるハーフミラーと、このハーフミラーを回動自在に枢支するとともに、前記筺体の先端開口部に着脱機構を介して着脱自在に取り付けられたホルダと、を備え、前記ホルダと前記筺体との間に設けられた前記着脱機構は、前記ハーフミラーを前側開方向へ回動させたときに、前記ホルダを前記筺体から脱落させる方向に作用する第1の力が生じても抗することのできる係合手段と、前記ハーフミラーを後側閉方向へ回動させたときに、前記ホルダを前記筺体から脱落させる方向に作用する第2の力が生じても、前記ホルダの脱落を防止可能とした抜け止め手段と、を備えることとした。 In order to solve the above-described problem, in the present invention described in claim 1, an image display device for projecting light according to an image signal to visually recognize an image on a user's eye, the light being projected. And a half mirror that is provided at the front end of the casing so as to be freely pivotable forward and backward, and reflects the light toward the user's eyes at a position opened to the front side. And a holder that is pivotally supported and removably attached to a front end opening of the housing via an attachment / detachment mechanism, and the attachment / detachment mechanism provided between the holder and the housing includes: Engagement means capable of resisting even when a first force acting in a direction of dropping the holder from the housing is generated when the half mirror is rotated in the front opening direction; When it is turned in the side closing direction , The second force acting in a direction to fall off the holder from the housing even occur, it was decided and a anchoring means which enables preventing falling of the holder.
また、請求項2記載の本発明では、請求項1記載の画像表示装置において、前記係合手段を、前記ハーフミラーの枢支部と離隔した位置に設けたことを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the image display device according to the first aspect, the engaging means is provided at a position separated from the pivotal support portion of the half mirror.
また、請求項3記載の本発明では、請求項1又は2に記載の画像表示装置において、前記係合手段は、前記ホルダ側又は前記筺体側に形成されたフックと、当該フックに係脱自在に係合するように、前記筺体側又は前記ホルダ側に形成された係合凹部と、からなり、前記抜け止め手段は、前記筺体側に設けられ、当該筺体に装着された前記ホルダが離脱方向へ移動することを阻止する凸部からなることを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the image display device according to the first or second aspect, the engaging means includes a hook formed on the holder side or the housing side, and the hook is freely detachable. Engaging recesses formed on the housing side or the holder side so that the holder is attached to the housing side, and the holder attached to the housing is detached. It consists of a convex part which prevents moving to.
また、請求項4記載の本発明では、請求項3記載の画像表示装置において、前記ホルダを、前記筺体の周端面に当接する略矩形の枠部と、この枠部からそれぞれ伸延して互いに対向する側壁部とから形成し、これら側壁部の平面視で一側に偏倚した位置で前記ハーフミラーを回動自在に枢支する一方、前記抜け止め手段を構成する前記凸部を、前記ハーフミラーの枢支部側に配置するとともに、頂部に向けて相対的に傾斜が急な第1の斜面と、相対的に傾斜が緩やかな第2の斜面とを有する山形形状に形成し、前記第1の斜面と前記筺体の周端面との間で前記ホルダの枠部を挟持可能としたことを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the image display device according to the third aspect, the holder includes a substantially rectangular frame portion that is in contact with the peripheral end surface of the housing, and extends from the frame portion to face each other. And the half mirror is pivotally supported at a position biased to one side in a plan view of the side wall portion, and the convex portion constituting the retaining means is formed on the half mirror. And is formed in a mountain shape having a first slope with a relatively steep slope toward the top and a second slope with a relatively gentle slope. The holder can be clamped between the slope and the peripheral end surface of the housing.
また、請求項5記載の本発明では、請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像表示装置において、前記筺体を使用者の頭部に装着可能に構成し、前記ハーフミラーを使用者の眼前に配置可能としたことを特徴とする。
Moreover, in this invention of
本発明によれば、ハーフミラーを前後に回動させる力だけでは、ホルダは筺体から簡単に外れることはなく、しかも、使用者は、大きな力を必要とすることなくホルダを意識的に外すことが可能となる。したがって、安全面、使い勝手を共に向上させることができる。 According to the present invention, the holder is not easily detached from the housing by only the force for rotating the half mirror back and forth, and the user consciously removes the holder without requiring a large force. Is possible. Therefore, both safety and usability can be improved.
[1.RSD:Retinal Scanning Display]
以下、本発明に係る画像表示装置の一実施形態について、図面を参照しながら説明する。図1に示すように、本実施形態に係る画像表示装置は、観察者である使用者の頭部に装着するタイプのヘッドマウントディスプレイであり、かつ使用者の眼に、画像信号に応じたレーザ光などからなる画像光を投射して画像を視認させる網膜走査型画像表示装置(以下、「RSD:Retinal Scanning Display」と記載する場合がある)としている。
[1. RSD: Retinal Scanning Display]
Hereinafter, an embodiment of an image display device according to the present invention will be described with reference to the drawings. As shown in FIG. 1, the image display device according to the present embodiment is a head-mounted display of a type that is worn on the head of a user who is an observer, and a laser corresponding to an image signal in the user's eyes. A retinal scanning image display device that projects image light made up of light or the like to visually recognize the image (hereinafter sometimes referred to as “RSD: Retinal Scanning Display”).
すなわち、本実施形態に係るRSDは、眼鏡型フレーム5を用いて画像表示ユニット1を頭部に装着し、その状態で使用者に画像を視認させることができるように構成されている。したがって、使用者は、RSDを使用しながら両手については自由に使うことができる。
That is, the RSD according to the present embodiment is configured such that the image display unit 1 is mounted on the head using the eyeglass-
図1に示すように、RSDは、画像信号に応じた強度の光を出射する光源部が配設されたコントロールユニット2と、光を使用者の眼に投射して画像を視認させる画像表示ユニット1とを備えている。これら画像表示ユニット1とコントロールユニット2とは、光ファイバを有する伝送ケーブル3により接続されている。
As shown in FIG. 1, the RSD includes a control unit 2 provided with a light source unit that emits light having an intensity corresponding to an image signal, and an image display unit that projects light onto a user's eyes to visually recognize an image. 1 is provided. The image display unit 1 and the control unit 2 are connected by a
そして、画像表示ユニット1を、アタッチメント18を介して眼鏡型フレーム5に取付けて使用者の頭部に装着可能とする一方、コントロールユニット2は、使用者の衣服のポケットなどに収納して携行可能としている。
The image display unit 1 can be attached to the eyeglass-
また、図1及び図2に示すように、画像表示ユニット1は、眼鏡型フレーム5の左側(使用者から見て)に取り付けられるが、この画像表示ユニット1は、当該画像表示ユニット1の外観を構成する平面視略L字状の筺体4を有している。
As shown in FIGS. 1 and 2, the image display unit 1 is attached to the left side of the eyeglass-type frame 5 (as viewed from the user). Has a substantially L-shaped
そして、この筺体4内に、コントロールユニット2の光源部から出射された光束を2次元走査する走査部(不図示)と、レーザ光を投射するための光学ユニット10(図2〜図4を参照)とを具備する投影部とが配設されている。また、筺体4の基端部17には、伝送ケーブル3の一端が接続されている。
A scanning unit (not shown) for two-dimensionally scanning a light beam emitted from the light source unit of the control unit 2 and an
筺体4に配設された投影部において、光学ユニット10は走査部の後段に配置されている。この光学ユニット10は、前記走査部で走査された光を観察者の眼に入射させる接眼レンズ12(図3及び図4を参照)を具備するレンズユニットが収納される鏡筒7を備えている。
In the projection unit arranged in the
また、画像表示ユニット1の筺体4の先端部には、使用者の眼と対向するようにハーフミラー9が設けられている。詳しくは後述するが、ハーフミラー9は、ミラーホルダ8に前後回動自在に枢支されており、このミラーホルダ8が筺体4の先端開口部に着脱機構11を介して着脱自在に取り付けられている。
A
そして、このハーフミラー9を前側へ回動させた開放位置において、光学ユニット10から出射されるレーザ光が画像光として使用者の眼の方向へ反射される。
And in the open position which rotated this
すなわち、コントロールユニット2の光源部からの各色(R,G,B)毎に強度変調されたレーザ光を、投影部の走査部で2次元方向に走査し、走査したレーザ光を、ハーフミラー9を介して使用者の眼に入射させ、使用者の眼の網膜上でレーザ光を2次元方向に走査する。こうして、使用者は網膜上で走査された光により画像信号に応じた画像を視認することになる。
That is, the laser light intensity-modulated for each color (R, G, B) from the light source unit of the control unit 2 is scanned in a two-dimensional direction by the scanning unit of the projection unit, and the scanned laser beam is converted into the
また、外光もハーフミラー9を透過して使用者の眼に入射されることになる。すなわち、投影部から出射されるレーザ光がハーフミラー9で反射して使用者の眼に入射される一方、外光もハーフミラー9を透過して使用者の眼に入射されることになる。そのため、使用者は外光による外景にレーザ光による画像を重ねて視認することができる。
Further, external light also passes through the
このように、本実施形態に係るRSDは、外光を透過しつつ、画像信号に応じた強度のレーザ光を使用者の眼に投射するシースルー型としている。しかし、本発明に係る光学ユニットは、シースルー型のRSDのみに適用されるものではなく、広く用いることができる。また、ここでは、光の一例として、効率面で有利なレーザ光を用いているが、光は必ずしもレーザ光に限られるものではない。 As described above, the RSD according to the present embodiment is a see-through type that projects laser light having an intensity corresponding to an image signal to a user's eye while transmitting external light. However, the optical unit according to the present invention is not applied only to the see-through type RSD, and can be widely used. Here, laser light that is advantageous in terms of efficiency is used as an example of light, but the light is not necessarily limited to laser light.
ところで、コントロールユニット2は、図示しない外部入出力端子を備えており、この外部入出力端子を介して外部からの画像信号を入力することができる。また、この外部入出力端子を介して図示しないパーソナルコンピュータ等との間で画像信号を形成するためのコンテンツ情報などの送受信を行うことができる。そして、コントロールユニット2は、受信したコンテンツ情報に基づいて画像信号を形成し、この画像信号に応じた強度のレーザ光を画像光として伝送ケーブル3の光ファイバへ出射している。
By the way, the control unit 2 includes an external input / output terminal (not shown), and an external image signal can be input through the external input / output terminal. In addition, content information for forming an image signal can be transmitted / received to / from a personal computer (not shown) via the external input / output terminal. The control unit 2 forms an image signal based on the received content information, and emits laser light having an intensity corresponding to the image signal to the optical fiber of the
また、眼鏡型フレーム5は、フロント部15と左右のテンプル部16,16とを備えている。そして、テンプル部16は、撓み量を増やせるように、その中途部を平面視及び側面視でZ型に形成したサスペンション構造16aを備える構成としている。したがって、使用者の頭部形状の違いに応じてテンプル部16が撓んでその形状を変化させることにより、様々な使用者の頭部に可及的にフィットさせることができる。そして、眼鏡型フレーム5を頭部に装着することにより、画像表示ユニット1の先端部分に設けられたハーフミラー9を、眼前に容易に配置することができる。
The eyeglass-
[2.ハーフミラーホルダ]
ここで、図2〜図4を参照しながら、本実施形態の要部となるミラーホルダ8について説明する。なお、本実施形態では、ミラーホルダ8を合成樹脂製としている。
[2. Half mirror holder]
Here, the
図2、図3及び図4に示すように、ミラーホルダ8は、筺体4の先端開口部の周端面に当接する略矩形の枠部81と、この枠部81からそれぞれ伸延して互いに対向する側壁部82,82とから形成し、これら側壁部82,82の平面視で一側に偏倚した位置に設けた枢支部83により、ハーフミラー9を前後回動自在に枢支している。なお、枢支部83は、ハーフミラー9に突設した突起部と、ミラーホルダ8に形成され、各突起部を遊嵌状態に係合して回転自在とした係合孔とから構成されている。
As shown in FIGS. 2, 3, and 4, the
ハーフミラー9は、図3に示すように、平面視で略ヘ字状に形成されている。すなわち、ハーフミラー9は、前方に伸延する反射面91の中途上下位置に枢支部83を構成する突起部が形成され、反射面91の基端側には開閉動作を行わせる際に使用者が指を当接するつまみ部92が形成されている。
As shown in FIG. 3, the
そして、このつまみ部92を操作して、ハーフミラー9を枢支部83を中心にして前後回動(開閉と言う場合もある)させることができる。なお、ミラーホルダ8の枠部81の一部は、ハーフミラー9を前側に回動させて開状態にするときに、開方向への回動を規制するストッパ81aとして機能する。
Then, by operating the
かかるミラーホルダ8を、本実施形態では、筺体4の先端開口部に、以下に説明する構成からなる着脱機構を介して着脱自在に取り付けている。
In this embodiment, such a
ここで、筺体4に収納配設される光学ユニット10の鏡筒7の先端部には、接眼レンズ12を保持するレンズホルダ71が設けられている。すなわち、レンズホルダ71の先端側は、筺体4の先端開口部から一部突出された状態で当該筺体4内に配設されており、本実施形態において筺体4の先端開口部は、実質的には、レンズホルダ71の先端部を指すことになる。したがって、本実施形態において、ミラーホルダ8と筺体4との間に設けられている着脱機構は、実質的には、レンズホルダ71とミラーホルダ8との間に設けられていることになる。
Here, a
なお、ミラーホルダ8を筺体4に取り付けるという概念は、本実施形態のように筺体4の内部に配設された鏡筒7やレンズホルダ71に取り付けることを含むものであるが、当然のことながら、ミラーホルダ8は筺体4を構成する部材そのものに着脱自在に取付けても構わない。
The concept of attaching the
本実施形態に係る着脱機構は、ミラーホルダ8をレンズホルダ71(筺体4)に係止する係合手段である係合部84と、ミラーホルダ8がレンズホルダ71(筺体4)からの脱落を防止するために設けた抜け止め手段としての凸状部とから構成されている。
The attachment / detachment mechanism according to the present embodiment includes an
本実施形態においては、係合部84を、図4に示すように、ミラーホルダ8に形成したフック84aと、このフック84aと係合するように筺体4の先端側に位置するレンズホルダ71に形成された係合凹部84bとから構成している。なお、フック84aは、ミラーホルダ8の内側において、前方から後方へ伸延した弾性を有する伸延片の先端に形成されている。
In the present embodiment, as shown in FIG. 4, the engaging
つまみ部92を操作してハーフミラー9を前側開方向へ回動させたときに、ハーフミラー9がストッパ81a(図3参照)に当接すると、これ以上の回動動作は、ミラーホルダ8をレンズホルダ71から脱落させようとする力(第1の力)になる。
If the
すなわち、つまみ部92に作用する点を力点とすると、ミラーホルダ8の枠部81のストッパ81aが支点となり、係合部84はミラーホルダ8をレンズホルダ71から脱落させる方向に作用する第1の力の作用点となる。
That is, assuming that the point acting on the
そこで、本実施形態では、係合部84を、支点となるミラーホルダ8の枠部81のストッパ81aから可及的に離隔した位置に設け、「てこ」の原理によって第1の力が可及的に小さくなるようにしている(図6参照)。すなわち、ミラーホルダ8や鏡筒7の幅方向の領域を中心線で左右に分けた場合、係合部84は、少なくとも前記ストッパ81aとは反対側の領域内に位置するようにしている。本実施形態では、図6に示すように、係合部84を、ミラーホルダ8及び鏡筒7において、ストッパ81aや枢支部83と反対側の端部近傍に設けている。このように、係合部84をハーフミラー9の枢支部83と離隔した位置に設けたため、ハーフミラー9を前側開方向へ回動させたときに、ミラーホルダ8をレンズホルダ71から脱落させる方向に作用する力に対して効果的に抗することができる。ところで、係合部84における係合力は、ミラーホルダ8を筺体4側から取り外すために必要な力に応じて適宜設定しておけばよい。
Therefore, in the present embodiment, the engaging
こうして、つまみ部92を手前に押してハーフミラー9を前側開方向へ回動させたときに、ミラーホルダ8をレンズホルダ71から脱落させる方向に作用する第1の力が生じても、これに抗することができ、ミラーホルダ8がレンズホルダ71から容易に脱落することを防止できる。
In this way, even when the first force acting in the direction of dropping the
また、抜け止め手段としての凸状部は、図3に示すように、筺体4側となるレンズホルダ71に凸部85として設けられており、その位置は、ハーフミラー9の枢支部83側としている。この凸部85により、レンズホルダ71(筺体4)に装着されたミラーホルダ8が離脱方向へ移動することを阻止している。
Further, as shown in FIG. 3, the convex portion as the retaining means is provided as a
すなわち、つまみ部92を操作してハーフミラー9を後側閉方向へ回動させたときに、ハーフミラー9がミラーホルダ8の枠部81に当接して閉状態となると、これ以上の回動動作は、やはりミラーホルダ8をレンズホルダ71から脱落させようとする力(第2の力)になる。
That is, when the
このように、ハーフミラー9を後側閉方向へ回動させたときに、ミラーホルダ8をレンズホルダ71から脱落させる方向に作用する第2の力が生じて、ミラーホルダ8が離脱方向へ移動しようとしても、凸部85に当接するため、ミラーホルダ8の脱落が防止されるのである。
Thus, when the
凸部85についてより詳細に説明すると、図3に示すように、本実施形態に係る凸部85は、頂部に向けて相対的に傾斜が急な第1の斜面85aと、相対的に傾斜が緩やかな第2の斜面85bとを有する山形形状に形成されている。
The
こうして、凸部85を、第1の斜面85aとレンズホルダ71の周端面との間でミラーホルダ8の枠部81をしっかりと挟持するように構成するとともに、ミラーホルダ8を筺体4側に装着する場合は、ミラーホルダ8の枠部81が容易に乗り越えることができるように、第2の斜面85bの傾斜を緩やかにしている。なお、凸部85の形状としては、必ずしも上述の形状に限定するものではない。少なくとも、ミラーホルダ8が離脱方向へ移動することを防止できるものであればよい。
Thus, the
[3.着脱機構の作用について]
ここで、図5〜図9参照して、係合部84と凸部85とからなる着脱機構のはたらきについて説明する。ミラーホルダ8に枢支連結されたハーフミラー9の開閉動作と、この開閉動作に起因するミラーホルダ8のレンズホルダ71(筺体4)からの脱落し易さとの関連について、着脱機能が具体的にどのように機能しているかについて説明する。
[3. About the action of the attachment / detachment mechanism]
Here, with reference to FIGS. 5 to 9, the operation of the attachment / detachment mechanism including the engaging
図5及び図7はハーフミラーの操作がミラーホルダに与える影響の一例(参考例)を示す参考図であり、図5は開動作、図7は閉動作の場合を示す。また、図6及び図8は本実施形態に係る網膜走査型画像表示装置におけるハーフミラー9の操作がミラーホルダ8に与える影響を示す説明図であり、図6は開動作、図8は閉動作の場合を示す。また、図9Aはミラーホルダを筺体から抜き取る動作の一例を示す参考図、図9Bは本実施形態においてミラーホルダ8をレンズホルダ71(筺体4)から抜き取る動作を示す説明図である。
5 and 7 are reference diagrams showing an example (reference example) of the influence of the operation of the half mirror on the mirror holder. FIG. 5 shows the case of the opening operation and FIG. 7 shows the case of the closing operation. 6 and 8 are explanatory diagrams showing the influence of the operation of the
なお、本実施形態と参考例との間で構成的に異なるのは、参考例では凸部85が設けられておらず、参考例における係合部840と本実施形態に係る係合部84とでは、その配置のみが異なっている。すなわち、係合部84,840の構成についてもその係合力についても両者同じであり、係合力は、ミラーホルダ8を筺体4側から意識的に取り外すために必要な力に応じて適宜設定されている。
Note that the structural difference between the present embodiment and the reference example is that the reference example is not provided with the
図5の参考図に示すように、係合部840が、ミラーホルダ800及び筺体400の平面視略中央に配置される通常の構成であれば、ハーフミラー900の基端部に指などを当てて前側開方向(図5(a)の矢印f1)へ回動させたときに、ハーフミラー900がストッパ810に当接すると、これ以上の回動動作(図5(b)の矢印f2)は、ミラーホルダ800を筺体400から脱落させようとする力(第1の力)になる。
As shown in the reference diagram of FIG. 5, if the engaging
すなわち、「てこ」の原理から、図5(b)に示すように、ハーフミラー900に指が当接する点(つまみ部92に作用する点)を力点とすると、ミラーホルダ800のストッパ810が支点となり、係合部840はミラーホルダ800を筺体400から脱落させる方向に作用する第1の力の作用点となる。したがって、支点との距離が短いために指で押す力によってはミラーホルダ800は筺体400から容易に外れてしまう。
That is, from the principle of “lever”, as shown in FIG. 5B, when the point where the finger abuts against the half mirror 900 (the point acting on the knob portion 92) is a power point, the
そこで、本実施形態では、図6に示すように、作用点となる係合部84を、支点となるミラーホルダ8の枠部81のストッパ81aから可及的に離隔した位置に設けることにより、ハーフミラー9がストッパ81aに当接した後の回動動作(矢印f2)によって生じる第1の力が可及的に小さくなるようにしている。
Therefore, in the present embodiment, as shown in FIG. 6, by providing the engaging
こうして、つまみ部92(図3参照)を手前に押してハーフミラー9を前側開方向へ回動させたときに、ミラーホルダ8を筺体4(実質的にはレンズホルダ71)から脱落させる方向に作用する第1の力が生じても、係合部84はこれに抗することができ、ミラーホルダ8が筺体4(レンズホルダ71)から容易に脱落することを防止できる。
Thus, when the knob 92 (see FIG. 3) is pushed forward and the
また、図7の参考図に示すように、ハーフミラー900の基端部に指などを当てて後側閉方向(図7(a)の矢印f3)へ回動させたときに、ハーフミラー900が筺体400の先端部に当接して閉状態となると、これ以上の回動動作(図7(b)の矢印f4)は、やはりミラーホルダ800を筺体400から脱落させようとする力(第2の力)になる。
Further, as shown in the reference diagram of FIG. 7, when the finger is applied to the base end portion of the
しかし、本実施形態の着脱機構であれば、凸部85を備えているため、図8に示すように、ハーフミラー9を後側閉方向へ回動させたときに、ハーフミラー9がミラーホルダ8に当接した後の回動動作(矢印f4)によってミラーホルダ8を筺体4(実質的にはレンズホルダ71)から脱落させる方向に作用する第2の力が生じたとしても、ミラーホルダ8は、離脱方向へ移動しようとしても凸部85(図3参照)に当接して移動が阻止されるため、ミラーホルダ8の脱落は防止される。
However, since the attaching / detaching mechanism of the present embodiment includes the
また、筺体4側に設けられる凸部85は、ハーフミラー9の枢支部83側に設けられている。すなわち、凸部85は、レンズホルダ71の使用者の眼とは反対側をなす側面に設けられている。したがって、画像表示ユニット1を頭部に装着した状態において、ミラーホルダ8が仮に外れるような場合があっても、このミラーホルダ8は、凸部85を支点として眼から遠ざかる方向へ外れるため、安全面をより向上させることができる。
Moreover, the
ところで、ハーフミラー9や接眼レンズ12の清掃などのために、ミラーホルダ8を筺体4から取り外す場合は、図9Aに示すように、その取り外しに要する力は、参考例を示す図9bと比較しても略変わることがない。
By the way, when removing the
すなわち、前述したように、参考例に係る係合部840(図9A参照)と本実施形態に係る係合部84(図9B参照)とでは、その配置のみが異なるもので係合力については同じとしている。また、筺体4やミラーホルダ8の幅は人の親指の幅と対して変わらない。したがって、ミラーホルダ8を指で摘まんで筺体4の軸方向に引き抜こうとした場合、その引き抜く力については両者ともに略同等となる。
That is, as described above, the
なお、少しでも引き抜く力を小さくするためには、係合部84とずれることなく重なる位置に指を置いた方が好ましい。そのため、係合部84が設けられている位置と重合するように、ミラーホルダ8の外周面に目印を設けて、この目印に指を掛けることを促すようにすることもできる。さらに、この目印を平面的ではなく窪みなどで形成し、使用者がつまみ易い形状にすることもできる。
In order to reduce the pulling force as much as possible, it is preferable to place a finger at a position that overlaps with the engaging
上述してきた実施形態によれば、以下のような効果を奏するRSD(画像表示装置)が実現できる。 According to the embodiments described above, an RSD (image display device) that achieves the following effects can be realized.
(1)使用者の眼にレーザ光(画像信号に応じた光)を投射して画像を視認させるRSD(画像表示装置)であって、前記レーザ光を投射するための光学ユニット10を収納した筺体4と、この筺体4の先端部に前後回動自在に設けられ、前側へ開放した位置で前記レーザ光を使用者の眼の方向へ反射させるハーフミラー9と、このハーフミラー9を回動自在に枢支するとともに、筺体4の内部に配設したレンズホルダ71(筺体4の先端開口部)に着脱機構を介して着脱自在に取り付けられたミラーホルダ8と、を備え、ミラーホルダ8とレンズホルダ71(筺体4)との間に設けられた前記着脱機構は、ハーフミラー9を前側開方向へ回動させたときに、ミラーホルダ8をレンズホルダ71(筺体4)から脱落させる方向に作用する第1の力が生じても抗することのできる係合部84(係合手段)と、ハーフミラー9を後側閉方向へ回動させたときに、ミラーホルダ8をレンズホルダ71(筺体4)から脱落させる方向に作用する第2の力が生じても、ミラーホルダ8の脱落を防止可能とした凸状部(抜け止め手段)と、を備えるRSD(画像表示装置)。
(1) An RSD (image display device) for projecting laser light (light according to an image signal) onto a user's eye to visually recognize an image, and housing an
かかる構成によれば、ハーフミラー9を前後に回動させる力だけでは、ミラーホルダ8はレンズホルダ71(筺体4)から簡単に外れることはなく、しかも、使用者は、大きな力を必要とすることなくミラーホルダ8を意識的に外すことが可能となる。したがって、安全面、使い勝手を共に向上させることができる。
According to such a configuration, the
(2)上記構成において、前記係合部84(係合手段)を、前記ハーフミラー9の枢支部83と離隔した位置に設けたRSD(画像表示装置)。
(2) An RSD (image display device) in which the engagement portion 84 (engagement means) is provided at a position separated from the
かかる構成によれば、係合部84の配置のみを変えるだけで、ハーフミラー9を前側開方向へ回動させたときに、ミラーホルダ8をレンズホルダ71(筺体4)から脱落させる方向に作用する力に対して効果的に抗することができる。しかも、係合部84における係合力は、ミラーホルダ8を筺体4側から取り外すために必要な力に応じて適宜設定することができる。
According to such a configuration, the
(3)上記構成において、前記係合部84(係合手段)は、前記ミラーホルダ8側又は前記レンズホルダ71(筺体4)側に形成されたフック84aと、当該フック84aに係脱自在に係合するように、レンズホルダ71(筺体4)側又はミラーホルダ8側に形成された係合凹部84bとからなり、前記凸部85(抜け止め手段)は、レンズホルダ71(筺体4)側に設けられ、当該レンズホルダ71(筺体4)に装着されたミラーホルダ8が離脱方向へ移動することを阻止する凸部85からなるRSD(画像表示装置)。
(3) In the above configuration, the engagement portion 84 (engagement means) is detachably engageable with the
かかる構成によれば、上記(1)、(2)の効果を、簡単な構成でより確実に生起させることができる。 According to this configuration, the effects (1) and (2) can be more reliably generated with a simple configuration.
(4)上記構成において、前記ミラーホルダ8を、前記レンズホルダ71(筺体4)の周端面に当接する略矩形の枠部81と、この枠部81からそれぞれ伸延して互いに対向する側壁部82,82とから形成し、これら側壁部82,82の平面視で一側に偏倚した位置で前記ハーフミラー9を回動自在に枢支する一方、前記凸部85を、ハーフミラー9の枢支部83側に配置するとともに、頂部に向けて相対的に傾斜が急な第1の斜面85aと、相対的に傾斜が緩やかな第2の斜面85bとを有する山形形状に形成し、第1の斜面85aとレンズホルダ71(筺体4)の周端面との間でミラーホルダ8の枠部81を挟持可能としたRSD(画像表示装置)。
(4) In the above-described configuration, the
かかる構成によれば、ミラーホルダ8の枠部81が第2の斜面85bを容易に乗り越えることができるため、上記(3)の効果に加え、ミラーホルダ8を筺体4側に装着する場合の抵抗を可及的に小さくすることができ、取扱性能を向上させることができる。
According to such a configuration, since the
(5)上記構成において、前記筺体4を使用者の頭部に装着可能に構成し、前記ハーフミラー9を使用者の眼前に配置可能としたRSD(画像表示装置)。
(5) An RSD (image display device) in which the
かかる構成によれば、使用者は手を自由に使うことができるため、画像表示ユニット1を装着したままでハーフミラー9の開閉動作やミラーホルダ8の着脱も可能となり、RSDとしての使い勝手が良好となる。
(6)上記構成において、前記ミラーホルダ8の外周面に、前記係合部84が設けられている位置と重合するように目印を設けたRSD(画像表示装置)。
According to such a configuration, since the user can use his / her hands freely, the
(6) An RSD (image display device) in which the mark is provided on the outer peripheral surface of the
かかる構成によれば、目印に指を掛けてミラーホルダ8を摘まんで筺体4の軸方向に引き抜けば、引き抜く力がより軽減されて使い勝手がさらに良好となる。
According to such a configuration, when the finger is placed on the mark and the
なお、上述してきた実施形態では、画像表示装置をRSDとしたが、必ずしもRSDでなくてもよく、例えば、液晶表示素子の画像を接眼レンズやハーフミラーによって投影表示するものであってもよい。 In the embodiment described above, the image display device is RSD. However, the image display device is not necessarily RSD. For example, an image of a liquid crystal display element may be projected and displayed by an eyepiece or a half mirror.
1 画像表示ユニット
4 筺体
7 鏡筒
8 ミラーホルダ
9 ハーフミラー
10 光学ユニット
81 枠部
82 側壁部
83 枢支部
84 係合部
84a フック
84b 係合凹部
85 凸部
85a 第1の斜面
85b 第2の斜面
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (5)
前記光を投射するための光学ユニットを収納した筺体と、
この筺体の先端部に前後回動自在に設けられ、前側へ開放した位置で前記光を使用者の眼の方向へ反射させるハーフミラーと、
このハーフミラーを回動自在に枢支するとともに、前記筺体の先端開口部に着脱機構を介して着脱自在に取り付けられたホルダと、
を備え、
前記ホルダと前記筺体との間に設けられた前記着脱機構は、
前記ハーフミラーを前側開方向へ回動させたときに、前記ホルダを前記筺体から脱落させる方向に作用する第1の力が生じても抗することのできる係合手段と、
前記ハーフミラーを後側閉方向へ回動させたときに、前記ホルダを前記筺体から脱落させる方向に作用する第2の力が生じても、前記ホルダの脱落を防止可能とした抜け止め手段と、
を備えることを特徴とする画像表示装置。 An image display device for projecting light according to an image signal to a user's eye to visually recognize an image,
A housing containing an optical unit for projecting the light;
A half mirror which is provided at the front end portion of the housing so as to be pivotable back and forth, and reflects the light in the direction of the user's eye at a position opened to the front side;
A holder that pivotally supports the half mirror and is detachably attached to the front end opening of the housing via an attachment / detachment mechanism;
With
The attachment / detachment mechanism provided between the holder and the housing is,
Engagement means capable of resisting the occurrence of a first force acting in a direction of dropping the holder from the housing when the half mirror is rotated in the front opening direction;
Retaining means capable of preventing the holder from falling off even when a second force acting in the direction of dropping the holder from the housing occurs when the half mirror is rotated in the rearward closing direction. ,
An image display device comprising:
前記ホルダ側又は前記筺体側に形成されたフックと、当該フックに係脱自在に係合するように、前記筺体側又は前記ホルダ側に形成された係合凹部と、からなり、
前記抜け止め手段は、
前記筺体側に設けられ、当該筺体に装着された前記ホルダが離脱方向へ移動することを阻止する凸部からなることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像表示装置。 The engaging means includes
A hook formed on the holder side or the housing side, and an engagement recess formed on the housing side or the holder side so as to be detachably engaged with the hook,
The retaining means is
3. The image display device according to claim 1, further comprising a convex portion provided on the housing side and configured to prevent the holder attached to the housing from moving in a detaching direction.
前記抜け止め手段を構成する前記凸部を、前記ハーフミラーの枢支部側に配置するとともに、頂部に向けて相対的に傾斜が急な第1の斜面と、相対的に傾斜が緩やかな第2の斜面とを有する山形形状に形成し、前記第1の斜面と前記筺体の周端面との間で前記ホルダの枠部を挟持可能としたことを特徴とする請求項2記載の画像表示装置。 The holder is formed of a substantially rectangular frame portion that abuts on the peripheral end surface of the housing and side wall portions that extend from the frame portion and face each other, and are displaced to one side in plan view of the side wall portions. While pivoting the half mirror in a freely rotatable manner,
The convex portion constituting the retaining means is disposed on the pivotal support side of the half mirror, and the first slope having a relatively steep slope toward the top and the second slope having a relatively gentle slope. 3. The image display device according to claim 2, wherein the frame portion of the holder can be sandwiched between the first inclined surface and the peripheral end surface of the housing.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010206156A JP2012063465A (en) | 2010-09-14 | 2010-09-14 | Image display apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010206156A JP2012063465A (en) | 2010-09-14 | 2010-09-14 | Image display apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012063465A true JP2012063465A (en) | 2012-03-29 |
Family
ID=46059258
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010206156A Withdrawn JP2012063465A (en) | 2010-09-14 | 2010-09-14 | Image display apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012063465A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016017455A1 (en) * | 2014-07-30 | 2016-02-04 | ブラザー工業株式会社 | Image display device and deflection unit |
CN113691702A (en) * | 2021-08-03 | 2021-11-23 | Oppo广东移动通信有限公司 | Camera decoration part and manufacturing method thereof, shell assembly and electronic equipment |
CN115055817A (en) * | 2022-05-23 | 2022-09-16 | 吉安鑫戬科技有限公司 | Multi-axis laser welding machine |
-
2010
- 2010-09-14 JP JP2010206156A patent/JP2012063465A/en not_active Withdrawn
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016017455A1 (en) * | 2014-07-30 | 2016-02-04 | ブラザー工業株式会社 | Image display device and deflection unit |
JP2016031505A (en) * | 2014-07-30 | 2016-03-07 | ブラザー工業株式会社 | Image display device, head-mounted display, and deflection unit |
CN113691702A (en) * | 2021-08-03 | 2021-11-23 | Oppo广东移动通信有限公司 | Camera decoration part and manufacturing method thereof, shell assembly and electronic equipment |
CN113691702B (en) * | 2021-08-03 | 2023-04-14 | Oppo广东移动通信有限公司 | Decorative part for camera, manufacturing method thereof, casing assembly and electronic device |
CN115055817A (en) * | 2022-05-23 | 2022-09-16 | 吉安鑫戬科技有限公司 | Multi-axis laser welding machine |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5594258B2 (en) | Head mounted display | |
JP5212901B2 (en) | Glasses-type image display device | |
US20180024369A1 (en) | Head-Mounted Display | |
JP2010231119A (en) | Glasses-type image display device | |
WO2016039440A1 (en) | Head-mounted display, image display unit, and mounting fixture | |
JP2010230701A (en) | Eyeglass-mounted type image display device | |
JP2012163640A (en) | Virtual image display device | |
JP2013044833A (en) | Head-mounted display | |
JP2012063465A (en) | Image display apparatus | |
JP5223760B2 (en) | Head mounted display | |
JP5543880B2 (en) | Head-mounted display device | |
JP6551285B2 (en) | Head mounted display with eyecup | |
JP2011180414A (en) | Fixing structure of camera unit | |
JP5558289B2 (en) | Head-mounted display device | |
JP5195779B2 (en) | Head mounted display frame structure and head mounted display | |
JP6817629B2 (en) | Wearable device holder | |
JP4973423B2 (en) | Head-mounted image display device | |
JP2011160166A (en) | Frame structure for head mount display and head mount display | |
JP5938994B2 (en) | Head mounted display | |
WO2013027714A1 (en) | Head-mounted display | |
JP5356290B2 (en) | Glasses-mounted image display device | |
JP6277916B2 (en) | Head mounted display and wearing equipment | |
JP6164231B2 (en) | Head mounted display and image display device | |
JP6281454B2 (en) | Head mounted display and image display unit | |
JP2012054713A (en) | Head-mounted display |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120914 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130220 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20130410 |