JP2012061704A - Liquid droplet ejection head, head cartridge, image forming apparatus, and micro pump - Google Patents
Liquid droplet ejection head, head cartridge, image forming apparatus, and micro pump Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012061704A JP2012061704A JP2010207366A JP2010207366A JP2012061704A JP 2012061704 A JP2012061704 A JP 2012061704A JP 2010207366 A JP2010207366 A JP 2010207366A JP 2010207366 A JP2010207366 A JP 2010207366A JP 2012061704 A JP2012061704 A JP 2012061704A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- droplet discharge
- driver
- discharge head
- cooling medium
- liquid chamber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims abstract description 93
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 67
- 239000002826 coolant Substances 0.000 claims abstract description 53
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 10
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 10
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 9
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 5
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 229910052451 lead zirconate titanate Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- WGTYBPLFGIVFAS-UHFFFAOYSA-M tetramethylammonium hydroxide Chemical compound [OH-].C[N+](C)(C)C WGTYBPLFGIVFAS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000005323 electroforming Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N lead zirconate titanate Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ti+4].[Zr+4].[Pb+2] HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005459 micromachining Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- LNOPIUAQISRISI-UHFFFAOYSA-N n'-hydroxy-2-propan-2-ylsulfonylethanimidamide Chemical compound CC(C)S(=O)(=O)CC(N)=NO LNOPIUAQISRISI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- WQGWDDDVZFFDIG-UHFFFAOYSA-N pyrogallol Chemical compound OC1=CC=CC(O)=C1O WQGWDDDVZFFDIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
Abstract
Description
本発明は、液滴吐出ヘッド、ヘッドカートリッジ、画像形成装置、及びマイクロポンプに関する。 The present invention relates to a droplet discharge head, a head cartridge, an image forming apparatus, and a micropump.
プリンタ、ファクシミリ、複写装置等の画像形成装置(画像記録装置)として用いられるインクジェット記録装置は、記録時の騒音が極めて小さい、高速印字が可能、インクの自由度が高い、及び安価な普通紙を使用できる等の多くの利点を有する。また、インクジェット記録装置の中でも、記録が必要なときのみインク液滴を吐出するインク・オン・デマンド方式が、記録に不要なインク液滴の回収を必要としないため、現在では主流となってきている。 An ink jet recording apparatus used as an image forming apparatus (image recording apparatus) such as a printer, a facsimile machine, a copying apparatus, etc. uses plain paper with extremely low noise during recording, high-speed printing, high degree of freedom of ink, and low cost. It has many advantages such as being usable. Also, among ink jet recording devices, the ink-on-demand method, which ejects ink droplets only when recording is necessary, does not require the collection of ink droplets that are not necessary for recording, and has now become mainstream. Yes.
このようなインクジェット記録装置は、インク液滴を吐出するノズルと、ノズルが連通する吐出室(加圧液室、圧力室、インク流路等とも称される。)と、吐出室内のインクを加圧する圧力を発生する圧力発生手段とを備えた液滴吐出ヘッドを搭載している。液滴吐出ヘッドは、圧力発生手段により発生した圧力で吐出室内のインクを加圧することにより、ノズルからインク液滴を吐出させる。 Such an ink jet recording apparatus adds a nozzle that discharges ink droplets, a discharge chamber (also referred to as a pressurized liquid chamber, a pressure chamber, an ink flow path, and the like) that communicates with the nozzle, and ink in the discharge chamber. A droplet discharge head including pressure generating means for generating pressure to be pressed is mounted. The droplet discharge head discharges ink droplets from the nozzles by pressurizing the ink in the discharge chamber with the pressure generated by the pressure generating means.
液滴吐出ヘッドには、圧力発生手段として圧電素子等の電気機械変換素子を用いて、吐出室の壁面を形成している振動板を変形変位させてインク液滴を吐出させるピエゾ型や、吐出室内に配設した発熱抵抗体等の電気熱変換素子を用いてインクの膜沸騰でバブルを発生させ、インク液滴を吐出させるバブル型(サーマル型)等が知られている。また、ピエゾ型には、縦振動型、横振動(ベンドモード)型の他、剪断変形を利用したシェアモード型等がある。その中で、近年、半導体プロセスやマイクロマシニング技術の進歩により、パターニング加工技術が確立され、コストの安いSi基板に吐出室及びピエゾ素子を直接形成するアクチュエータの構成が検討されている。 The droplet discharge head uses a piezoelectric type that discharges ink droplets by deforming and displacing the diaphragm forming the wall surface of the discharge chamber using an electromechanical transducer element such as a piezoelectric element as a pressure generating means, There is known a bubble type (thermal type) in which bubbles are generated by boiling an ink film using an electrothermal conversion element such as a heating resistor disposed in a room and ink droplets are ejected. In addition, the piezoelectric type includes a longitudinal mode, a lateral mode (bend mode) type, and a shear mode type using shear deformation. Among them, in recent years, with the advance of semiconductor processes and micromachining technology, patterning technology has been established, and the configuration of an actuator that directly forms a discharge chamber and a piezoelectric element on a low-cost Si substrate has been studied.
また、液滴吐出ヘッドの小型化を目的とする高集積化を実現するため、アクチュエータを振動する駆動信号を供給するドライバIC(Integrated Circuit)を、上述した吐出室やアクチュエータが形成された個別液室基板に直接搭載する液滴吐出ヘッドが検討されている。しかしながら、ドライバICは、インク液滴を吐出させるアクチュエータを駆動させることで温度が上昇し、単位面積当たりの発熱量が大きくなるため、ドライバICを冷却させる必要が生じる。 Further, in order to realize high integration for the purpose of downsizing the droplet discharge head, a driver IC (Integrated Circuit) that supplies a drive signal for vibrating the actuator is provided with an individual liquid in which the above-described discharge chamber and actuator are formed. A droplet discharge head mounted directly on a chamber substrate has been studied. However, the driver IC is driven by an actuator that ejects ink droplets, so that the temperature rises and the amount of heat generated per unit area increases. Therefore, the driver IC needs to be cooled.
そこで、従来では、例えばヘッドの排出口と回収タンクを繋ぐ循環流路をドライバ基板に引き回すことで、ドライバ基板の循環流路が引き回された部分が冷却される方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。 Therefore, conventionally, for example, a method is known in which a portion of the driver board where the circulation flow path is routed is cooled by drawing a circulation flow path connecting the discharge port of the head and the recovery tank to the driver board (for example, , See Patent Document 1).
また、液体を吐出する吐出口と、液体を吐出口から吐出するために吐出エネルギーを発生させる記録素子とを有する記録素子基板を支持する支持板の周囲に当接するように冷却媒体用流路を形成して記録ヘッドを冷却させる方法が知られている(例えば、特許文献2参照)。 Further, the cooling medium flow path is provided so as to abut the periphery of a support plate that supports a recording element substrate having a discharge port that discharges the liquid and a recording element that generates discharge energy for discharging the liquid from the discharge port. A method of forming and cooling the recording head is known (for example, see Patent Document 2).
しかしながら、上述した特許文献1の手法では、循環流路がドライバICの配設されたドライバ基板に引き回されるように構成されているが、循環流路はドライバICの周囲に近接するように配設されているだけであるため、ドライバICを効率良く冷却することができない。また、上述した特許文献2の手法は、ドライバICを直接冷却するものではなく、支持板を冷却しているだけである。
However, in the method of Patent Document 1 described above, the circulation flow path is configured to be routed around the driver board on which the driver IC is disposed, but the circulation flow path is close to the periphery of the driver IC. Since it is only provided, the driver IC cannot be cooled efficiently. Further, the above-described method of
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、ドライバICが冷却媒体に直接接することで、ドライバICを効率良く冷却する液滴吐出ヘッド、ヘッドカートリッジ、画像形成装置、及びマイクロポンプを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and includes a droplet discharge head, a head cartridge, an image forming apparatus, and a micropump that efficiently cool a driver IC by directly contacting the cooling medium with the driver IC. The purpose is to provide.
本発明は、上記目的を達成するために、液滴を吐出する複数のノズル孔を有するノズル板と、前記ノズル孔のそれぞれに対応して形成された圧力室及びアクチュエータが設けられた個別液室基板と、前記アクチュエータを駆動する駆動信号を出力するドライバICと、前記圧力室に液滴を供給する供給口及び共通液室が設けられた共通液室基板とを備えた液滴吐出ヘッドであって、前記ドライバICは、前記個別液室基板の中央直上に配置され、冷却媒体に直接接することにより冷却されることを特徴とする。 In order to achieve the above object, the present invention provides a nozzle plate having a plurality of nozzle holes for discharging droplets, and an individual liquid chamber provided with a pressure chamber and an actuator formed corresponding to each of the nozzle holes. A droplet discharge head comprising a substrate, a driver IC that outputs a drive signal for driving the actuator, and a common liquid chamber substrate provided with a supply port for supplying droplets to the pressure chamber and a common liquid chamber. The driver IC is disposed immediately above the center of the individual liquid chamber substrate and is cooled by being in direct contact with a cooling medium.
また、本発明は、上述した液滴吐出ヘッドと、前記液滴吐出ヘッドにインクを供給するインクタンクとを一体に備えたことを特徴とするヘッドカートリッジである。また、本発明は、上述した液滴吐出ヘッドを備えることを特徴とする画像形成装置である。 According to another aspect of the present invention, there is provided a head cartridge comprising the above-described droplet discharge head and an ink tank that supplies ink to the droplet discharge head. According to another aspect of the present invention, there is provided an image forming apparatus including the above-described droplet discharge head.
また、本発明は、上述した液滴吐出ヘッドを備え、前記振動板の変形によって前記液滴を輸送することを特徴とするマイクロポンプである。 According to another aspect of the present invention, there is provided a micropump including the above-described droplet discharge head and transporting the droplet by deformation of the diaphragm.
本発明によれば、ドライバICが冷却媒体に直接接することで、ドライバICを効率良く冷却することを可能とする。 According to the present invention, the driver IC can be efficiently cooled by directly contacting the cooling medium.
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail.
<第1実施形態:液滴吐出ヘッド1>
図1は、本発明の第1実施形態に係る液滴吐出ヘッドを真上から見た図である。なお、図1は、ノズル板、個別液室基板、ドライバICの透視上面図である。また、図2は、図1の液滴吐出ヘッドのA−A′に沿った断面図である。また、図3は、図1の液滴吐出ヘッドのB−B′に沿った断面図である。
<First Embodiment: Droplet Discharge Head 1>
FIG. 1 is a view of a droplet discharge head according to the first embodiment of the present invention as viewed from directly above. FIG. 1 is a perspective top view of the nozzle plate, the individual liquid chamber substrate, and the driver IC. 2 is a cross-sectional view taken along the line AA ′ of the droplet discharge head of FIG. 3 is a cross-sectional view taken along the line BB ′ of the droplet discharge head of FIG.
ここで、図2、図3は、便宜上、本実施形態に係る液滴吐出ヘッド1の形状や動作を明確に説明するために主な構成部分のみを示し、さらに図3では1つの圧力室のみ示している。また、図1〜図3に示す液滴吐出ヘッド1は、ノズル基板に設けたノズル孔からインク液滴を吐出するサイドシュータータイプのものであり、圧電型アクチュエータにより駆動される方式のものである。 Here, FIGS. 2 and 3 show only main components for the sake of convenience in order to clearly describe the shape and operation of the droplet discharge head 1 according to the present embodiment, and FIG. 3 shows only one pressure chamber. Show. The droplet discharge head 1 shown in FIGS. 1 to 3 is a side shooter type that discharges ink droplets from nozzle holes provided in a nozzle substrate, and is of a type driven by a piezoelectric actuator. .
図1〜図3に示す第1実施形態に係る液滴吐出ヘッド1は、共通液室基板10と、個別液室基板20と、ノズル基板30の3つの基板を有するように構成されている。個別液室基板20の一方側には、共通液室基板10が接合されており、個別液室基板20の他方側にはノズル板30が接合されている。
The droplet discharge head 1 according to the first embodiment shown in FIGS. 1 to 3 is configured to have three substrates, a common
また、図1に示すように、個別液室基板20のほぼ中央にあたる位置の個別液室基板20の直上に、圧電型アクチュエータを駆動する信号を供給するドライバIC(Integrated Circuit)40が設けられている。また、図2に示すように、液滴吐出ヘッド1は、インク液、冷却媒体の供給口及び排出口を有するフレーム50を有しており、フレーム50は、共通液室基板10に接合されている。
As shown in FIG. 1, a driver IC (Integrated Circuit) 40 for supplying a signal for driving the piezoelectric actuator is provided immediately above the individual
共通液室基板10は、共通液室11と、圧力室22にインク液(記録液)を供給する貫通孔12と、後述する圧電アクチュエータの動作領域を確保し、保護するための空間13と、冷却媒体の流路となる冷却媒体流路14とを有するように構成されている。
The common
個別液室基板20は、振動可能な振動板21と、ノズル穴31に対応して形成され、インク液を収容する圧力室22と、振動板21を介して圧力室22と対向する側に形成され、振動板21を振動させて圧力室22のインク液に圧力を与える圧電アクチュエータ23と、圧力室22に連通する流体抵抗部24と、各圧力室22を仕切る隔壁25とを有するように構成されている。
The individual
圧力室22は、流体抵抗部24を通じて、共通液室基板10の貫通孔12に連通しており、貫通孔12からインクが供給される。また、図3に示すように、圧電アクチュエータ23は、共通電極26と、圧電体27と、個別電極28とによって形成されている。また、ノズル基板30は、インク液滴を吐出する複数のノズル孔31を有している。
The
なお、図1〜図3に示すように、圧力室22は、細長い直方体の形状を有し、個別液室基板20において、例えば主走査方向に沿って2列に配列され、副走査方向に沿って例えば300dpiの解像度で複数列に配列されている。
As shown in FIGS. 1 to 3, the
第1実施形態では、図1に示すように、個別液室基板20に配置されるドライバIC40の出力端子は、圧電アクチュエータ23から引き出された個別電極28の入力端子とバンプ接合されている。なお、個別液室基板20には、圧電アクチュエータ23を駆動するための電力を外部から取り入れる入力配線が形成されており、ドライバIC40の入力端子は、この入力配線からの電力を入力するための端子等とバンプ接合されている。
In the first embodiment, as shown in FIG. 1, the output terminal of the
また、図2に示すように、共通液室基板10には、上述したように個別液室基板20のほぼ中央直上に、ドライバIC40が配置され、共通液室基板10を真上から見ると、共通液室基板10は、ドライバIC40が露出するように貫通加工されている。したがって、共通液室基板10が、個別液室基板20とフレーム50とに接合されて形成される冷却媒体流路14は、その内壁の一部が、ドライバIC40の表面の一部で構成される。
In addition, as shown in FIG. 2, the common
第1実施形態では、上述した構成を有することにより、ドライバIC40は、冷却媒体流路14を循環する冷却媒体に直接接することにより熱交換で冷却される。これにより、高集積化により液滴吐出ヘッド1に発生する発熱を冷却して、ドライバIC40の電気的特性を安定化させることが可能となる。また、チップの小型化により印字速度を向上させることが可能となる。
In the first embodiment, by having the above-described configuration, the
なお、冷却媒体は、インク液滴と同じ液体を用いることができる。これにより、供給ポンプ、供給タンクを共通化して、低コスト化を図ることが可能となる。 Note that the same liquid as the ink droplets can be used as the cooling medium. As a result, the supply pump and the supply tank can be shared to reduce the cost.
<液滴吐出ヘッド1の動作>
次に、上述のように構成された液滴吐出ヘッド1の動作について説明する。インク液は、貫通孔12から共通液室11を経由して各圧力室22に供給される。各圧力室22が、インク液が満たされた状態で、ドライバIC40から個別電極28に電圧パルスを印加する。
<Operation of Droplet Discharge Head 1>
Next, the operation of the droplet discharge head 1 configured as described above will be described. The ink liquid is supplied from the through
これにより、圧電体27が振動板21と平行方向に収縮を起こし、圧電アクチュエータ23と密着している振動板21全体が圧力室22側に撓む。圧力室22内の体積は減少し、圧力室22内の圧力が急激に上昇して、圧力室22に連通するノズル孔31からインク液滴が吐出する。
As a result, the
電圧パルス印加後は、収縮した圧電体27が元に戻ることにより、撓んだ振動板21が元の位置に戻るため、圧力室22内が共通液室11内と比較して負圧となり、共通液室11から流体抵抗部24を介してインク液が圧力室22に供給される。
After the voltage pulse is applied, the contracted
このパルス電圧を連続的に印加することにより、ノズル孔31から連続的にインク液を吐出することが可能となり、液滴吐出ヘッド1に対向して配置される用紙等の記録媒体に画像が形成される。
By continuously applying this pulse voltage, it becomes possible to discharge ink liquid continuously from the
<液滴吐出ヘッド1の製造方法>
次に、図4を用いて、第1実施形態に係る液滴吐出ヘッドの製造方法について説明する。図4は、図1のB−B′に沿った断面における工程図を示している。第1実施形態では、シリコン基板110に振動板材料及び圧電素子材料を成膜していくことでアクチュエータを作成していく。
<Method for Manufacturing Droplet Discharge Head 1>
Next, a manufacturing method of the droplet discharge head according to the first embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 4 shows a process chart in a cross section taken along the line BB ′ of FIG. In the first embodiment, an actuator is created by depositing a diaphragm material and a piezoelectric element material on a
図4(A)に示すように、厚み約250〔μm〕の<100>シリコン基板110の一方の表面上に、絶縁膜であるシリコン酸化物(SiO2)からなるシリコン酸化膜21−1を約0.5〔μm〕と、振動板21を形成する材料となる単結晶シリコン21−2を約1.0〔μm〕を張り合わせたSOI(Silicon on Insulator)基板を用いる。なお、シリコン基板110の反対側の面には、シリコン酸化物(SiO2)からなるシリコン酸化膜29を形成する。
As shown in FIG. 4A, a silicon oxide film 21-1 made of silicon oxide (SiO 2 ) as an insulating film is formed on one surface of a <100>
次に、SOI基板の表面に、パイロ(Wet)酸化法により、シリコン酸化物(SiO2)からなる約0.6〔μm〕のシリコン酸化膜21−3を形成することにより、振動板21を形成する。
Next, by forming a silicon oxide film 21-3 of about 0.6 [μm] made of silicon oxide (SiO 2 ) on the surface of the SOI substrate by a pyro oxidation method, the
次に、図4(B)に示すように、圧電素子の共通電極26となる白金(Pt)層をスパッタ法により約0.1〔μm〕成膜し、リソエッチ法によりパターニングする。更にスパッタ法により、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)からなる圧電材27を約1.0〔μm〕成膜し、その上に個別電極28となる白金(Pt)層をスパッタ法により約0.1〔μm〕成膜する。
Next, as shown in FIG. 4B, a platinum (Pt) layer to be the
次に、図4(C)に示すように、リソエッチ法により圧電材27と個別電極28となるを上述した層を同じマスクを用いてパターニングする。これにより、振動板21の圧力室22に対向する領域に圧電アクチュエータ23が形成される。
Next, as shown in FIG. 4C, the above-described layers to be the
次に、図4(D)に示すように、図4(A)においてシリコン酸化膜21−1と同時にシリコン基板110の反対側の面に形成されたシリコン酸化膜29をリソエッチ法によりパターニングし、シリコン酸化膜29のパターンをマスクに用いて、シリコン基板110をICPドライエッチングによりエッチングして、圧力室22、流体抵抗部24、及び共通液室11の一部となる凹部を形成する。
Next, as shown in FIG. 4D, the
次に、図4(E)に示すように、スルファミン酸浴で高速電鋳法により作製されたノズル基板30を、個別液室基板20の圧力室22側に接着する。
Next, as shown in FIG. 4E, the
次に、ドライバIC40の出力端子等を圧電アクチュエータ23の個別電極28から引き出された入力端子等にバンプ接合する。また、図4(F)に示すように、別途シリコン基板110を用いてリソエッチ法で、共通液室11、空間13、冷却媒体流路14等となる凹部、開口部等を形成した共通液室基板10を、個別液室基板20の圧電素子が形成されている面に接着する。
Next, the output terminal and the like of the
上述したように、共通液室基板10を形成する際に、例えば図2等に示すように、ドライバIC40に冷却媒体が直接接する冷却媒体流路14となる凹部、開口部等を形成しておく。
As described above, when the common
なお、共通液室基板10は、<110>シリコン基板110をTMAH、KOH等のアルカリエッチング液を用いたウェットエッチングにより加工したものでも良く、樹脂モールドやメタルインジェクションモールド等の成型部品でも良い。
The common
最後に、図4(G)に示すように、インク液滴、冷却媒体の供給口及び排出口を備えたフレーム50を接合する。これにより、第1実施形態に係る液滴吐出ヘッド1が完成する。
Finally, as shown in FIG. 4G, a
<第2実施形態:液滴吐出ヘッド>
次に、図5及び図6を用いて、本発明の第2実施形態に係る液滴吐出ヘッドについて説明する。図5は、本発明の第2実施形態に係る液滴吐出ヘッドのA−A′に沿った断面図である。また、図6は、本発明の第2実施形態に係る液滴吐出ヘッドのフレームと共通液室基板の分解斜視図である。
<Second Embodiment: Droplet Discharge Head>
Next, a liquid droplet ejection head according to a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 5 is a cross-sectional view taken along the line AA ′ of the droplet discharge head according to the second embodiment of the present invention. FIG. 6 is an exploded perspective view of the frame of the droplet discharge head and the common liquid chamber substrate according to the second embodiment of the present invention.
図5に示す第2実施形態に係る液滴吐出ヘッドは、図2に示す第1実施形態に係る液滴吐出ヘッド1と比較して、液滴吐出ヘッドの冷却媒体流路15の形状が、液滴吐出ヘッド1の冷却媒体流路14の形状と異なる。
Compared with the droplet discharge head 1 according to the first embodiment shown in FIG. 2, the droplet discharge head according to the second embodiment shown in FIG. It is different from the shape of the cooling
すなわち、図5に示すように、液滴吐出ヘッドの冷却媒体流路15は、ドライバIC40の上面(フレーム50と対向する面)の一部の領域と、冷却媒体流路15を構成する共通液室基板10の側面(壁面)の一部の領域とが接合された構成となっている。具体的には、図5のAに示すように、冷却媒体流路15を構成する共通液室基板10の側面が、ドライバIC40の上面に接触するように凸形状を有しており、個別液室基板20に対向する凸形状の面が、ドライバIC40の上面に重なるように接合されている。
That is, as shown in FIG. 5, the cooling
ここで、例えば、ドライバIC40の上面と冷却媒体流路15を構成する共通液室基板10の側面との接合部分には、冷却媒体接液性を有する接着剤を用いると良い。
Here, for example, an adhesive having a cooling medium wettability may be used for a joint portion between the upper surface of the
このように、第2実施形態では、ドライバIC40をバンプ接合した後、ドライバIC40の上面部分を覗くように貫通加工された共通液室基板10が、個別液室基板20に接合され、共通液室基板10にフレーム50が接合される。これにより、冷却媒体流路15が形成され、冷却媒体流路15を流れる冷却媒体は、ドライバIC40に直接接触して熱交換を行うことが可能となるため、ドライバIC40の放熱効果を高めることが可能となる。
As described above, in the second embodiment, after the
また、図6に示すように、共通液室基板10と接合されるフレーム50には、冷却媒体供給口51−1と冷却媒体排出口51−2とを有するように構成されている。したがって、フレーム50を共通液室基板10と接合することで、冷却媒体が循環する冷却媒体流路15を形成することが可能となる。
As shown in FIG. 6, the
また、フレーム50には、インク液供給口52−1〜52−2とインク液排出口52−3〜52−4とを有するように構成されている。したがって、上述したように冷却媒体供給口51−1と冷却媒体排出口51−2を用いて形成される冷却媒体流路15は、インク液の供給と排出が行われる共通液室11と並列に流路を形成することが可能となる。
Further, the
このように、共通液室11と並列に冷却媒体流路15を形成することで、例えば共通液室11と直列に冷却媒体流路15を形成するよりも、冷却媒体流路15は、振動板21の圧力変動やインク液の流量変動を受けにくくなる。これにより、冷却媒体流路15には、吐出液体の消費にあまり影響を受けることなく、冷却に最適な流量を供給することが可能となる。
Thus, by forming the cooling
<第3実施形態:液滴吐出ヘッド>
次に、図7を用いて、本発明の第3実施形態に係る液滴吐出ヘッドについて説明する。図7は、本発明の第3実施形態に係る液滴吐出ヘッドのA−A′に沿った断面図である。
<Third Embodiment: Droplet Discharge Head>
Next, a droplet discharge head according to a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 7 is a cross-sectional view taken along the line AA ′ of the droplet discharge head according to the third embodiment of the present invention.
図7に示す第3実施形態に係る液滴吐出ヘッドは、第1実施形態及び第2実施形態に係る液滴吐出ヘッドと比較すると、冷却媒体に直接接触するドライバIC40の表面が凹凸形状を有している。
Compared with the droplet discharge heads according to the first embodiment and the second embodiment, the droplet discharge head according to the third embodiment shown in FIG. 7 has an uneven surface on the surface of the
すなわち、図7のBに示すように、冷却媒体と直接接触するドライバIC40の表面に凹凸加工が施されている。したがって、液滴吐出ヘッドの冷却媒体流路16を流れる冷却媒体とドライバIC40が直接接触する面積を増やすことが可能となる。
That is, as shown in FIG. 7B, the surface of the
これにより、冷却媒体流路16を流れる冷却媒体がドライバIC40に直接接触して熱交換を行うことにより、ドライバIC40の放熱効果を高めることが可能となる。なお、第3実施形態における凹凸形状については特に限定されず、冷却媒体とドライバIC40とが直接接触する面積が平面接触時と比較して増加するような形状であれば良い。
As a result, the cooling medium flowing through the cooling
<第4実施形態:ヘッドカートリッジ>
次に、図8を用いて、上述した本発明の液滴吐出ヘッドが適用可能な第4実施形態に係るヘッドカートリッジ(液体カートリッジ:インクタンク一体型ヘッド)について説明する。図8は、本発明の第4実施形態に係るヘッドカートリッジの斜視図である。
<Fourth Embodiment: Head Cartridge>
Next, a head cartridge (liquid cartridge: ink tank integrated head) according to a fourth embodiment to which the above-described droplet discharge head of the present invention can be applied will be described with reference to FIG. FIG. 8 is a perspective view of a head cartridge according to the fourth embodiment of the present invention.
第4実施形態は、上述した各実施形態のいずれかの液滴吐出ヘッドにインクを供給するインクタンクを一体化したものである。 In the fourth embodiment, an ink tank that supplies ink to the droplet discharge head of any of the above-described embodiments is integrated.
図8に示す第4実施形態に係るヘッドカートリッジ60は、ノズル孔31等を有する上述した各実施形態のいずれかの液滴吐出ヘッドであるインクジェットヘッド61と、インクジェットヘッド61にインクを供給するインクタンク62とを一体化したものである。
A
すなわち、第4実施形態では、図8に示すヘッドカートリッジ60に上述した各実施形態に示す液滴吐出ヘッドの何れかを用いる。
That is, in the fourth embodiment, any of the droplet discharge heads shown in the above-described embodiments is used for the
このように、上述した各実施形態による液滴吐出ヘッドを用いることで、ドライバIC40を効率良く冷却することが可能となるため、ドライバIC40の電気的特性を安定化させ、液滴吐出特性のバラツキを少なくして、信頼性を向上させ、高画質記録が可能なヘッドカートリッジ60を得ることが可能となる。また、ヘッドカートリッジ60は、インクジェットヘッド61にインクタンク62とを一体化したものであるため、製品の信頼性を確保しつつ、低コスト化を図ることが可能となる。
As described above, since the
<第5実施形態:インクジェット記録装置>
次に、図9及び図10を用いて、上述した本発明の液滴吐出ヘッドが適用可能な第5実施形態に係るインクジェット記録装置の一例について説明する。図9は、本発明の第5実施形態に係るインクジェット記録装置の一例を示す斜視図であり、図10は、本発明の第5実施形態に係るインクジェット記録装置の一例を示す側面図である。
<Fifth embodiment: inkjet recording apparatus>
Next, an example of an ink jet recording apparatus according to a fifth embodiment to which the above-described droplet discharge head of the present invention can be applied will be described with reference to FIGS. FIG. 9 is a perspective view showing an example of an ink jet recording apparatus according to the fifth embodiment of the present invention, and FIG. 10 is a side view showing an example of the ink jet recording apparatus according to the fifth embodiment of the present invention.
第5実施形態は、本発明に係る液滴吐出ヘッドであるインクジェットヘッドを画像形成装置であるインクジェット記録装置に搭載したものである。 In the fifth embodiment, an inkjet head that is a droplet discharge head according to the present invention is mounted on an inkjet recording apparatus that is an image forming apparatus.
図9に示す第5実施形態に係るインクジェット記録装置70は、記録装置本体71の内部に主走査方向に移動可能なキャリッジ、キャリッジに搭載した本発明に係るインクジェットヘッドからなる記録ヘッド、記録ヘッドへインクを供給するインクカートリッジ等で構成される印字機構部72等を収納する。また、装置本体71の下方部には、前方側から多数枚の用紙73を積載可能な給紙カセット(或いは給紙トレイでも良い。)74を抜き差し自在に装着することができる。
An ink
また、インクジェット記録装置70は、用紙73を手差しで給紙するための手差しトレイ75を開倒して、給紙カセット74或いは手差しトレイ75から給送される用紙73を取り込み、印字機構部72によって所要の画像を記録した後、後面側に装着された排紙トレイ76に排紙する。
Further, the ink
印字機構部72は、図示しない左右の側板に横架したガイド部材である主ガイドロッド81と従ガイドロッド82とでキャリッジ83を主走査方向に摺動自在に保持する。また、キャリッジ83には、イエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、ブラック(Bk)の各色のインク液滴を吐出する本発明に係る液滴吐出ヘッドであるインクジェットヘッドからなる記録ヘッド84を複数のインク吐出口(ノズル)を主走査方向と交差する方向に配列し、インク滴吐出方向を下方に向けて装着している。
The
また、キャリッジ83には、記録ヘッド84に各色のインクを供給するための各インクカートリッジ85を交換可能に装着している。なお、本実施形態では、上述した本発明に係るヘッドカートリッジ(インクカートリッジ)を搭載する構成としても良い。
In addition, each
インクカートリッジ85は、上方に大気と連通する大気口、下方にはインクジェットヘッドへインクを供給する供給口を、内部にはインクが充填された多孔質体を有しており、多孔質体の毛管力によりインクジェットヘッドへ供給されるインクをわずかな負圧に維持している。また、記録ヘッドとして、ここでは各色の記録ヘッド84を用いているが、各色のインク液滴を吐出するノズルを有する1個のヘッドでも良い。
The
ここで、キャリッジ83は、後方側(用紙搬送方向下流側)を主ガイドロッド81に摺動自在に嵌装し、前方側(用紙搬送方向上流側)を従ガイドロッド82に摺動自在に載置している。キャリッジ83を主走査方向に移動走査するため、主走査モータ87で回転駆動される駆動プーリ88と従動プーリ89との間にタイミングベルト90を張装し、タイミングベルト90をキャリッジ83に固定して、主走査モータ87の正逆回転によりキャリッジ83が往復駆動される。
Here, the
一方、給紙カセット74にセットした用紙73を記録ヘッド84の下方側に搬送するために、給紙カセット74から用紙73を分離給装する給紙ローラ91及びフリクションパッド92と、用紙73を案内するガイド部材93と、給紙された用紙73を反転させて搬送する搬送ローラ94と、搬送ローラ94の周面に押し付けられる搬送コロ95及び搬送ローラ94からの用紙73の送り出し角度を規定する先端コロ96とを設けている。搬送ローラ94は副走査モータ97によってギヤ列を介して回転駆動される。
On the other hand, in order to convey the
キャリッジ83の主走査方向の移動範囲に対応して搬送ローラ94から送り出された用紙73を記録ヘッド84の下方側で案内する用紙ガイド部材である印写受け部材99を設けている。
Corresponding to the range of movement of the
印写受け部材99の用紙搬送方向下流側には、用紙73を排紙方向へ送り出すために回転駆動される搬送コロ101、拍車102を設け、さらに用紙73を排紙トレイ76に送り出す排紙ローラ103、拍車104と、排紙経路を形成するガイド部材105、106とを配設している。
A
記録時には、キャリッジ83を移動させながら画像信号に応じて記録ヘッド84を駆動することにより、停止している用紙73にインクを吐出して1行分を記録し、用紙73を所定量搬送後、次の行の記録を行う。記録終了信号、又は、用紙73の後端が記録領域に到達した信号を受けることにより、記録動作を終了させ用紙73を排紙する。
At the time of recording, the
また、キャリッジ83の移動方向右端側の記録領域を外れた位置には、記録ヘッド84の吐出不良を回復するための回復装置107を配置している。回復装置107はキャップ手段と吸引手段とクリーニング手段を有している。
Further, a
キャリッジ83は、印字待機中には回復装置107側に移動して、キャッピング手段で記録ヘッド84をキャッピングし、吐出口部を湿潤状態に保つことによりインク乾燥による吐出不良を防止する。また、記録途中等に記録と関係しないインクを吐出することにより、全ての吐出口のインク粘度を一定にし、安定した吐出性能を維持する。
The
吐出不良が発生した場合等には、キャッピング手段で記録ヘッド84の吐出口(ノズル)を密封し、チューブを通して吸引手段で吐出口からインクと共に気泡等を吸い出し、吐出口面に付着したインクやゴミ等は、クリーニング手段により除去して、吐出不良を回復する。また、吸引されたインクは、本体下部に設置された廃インク溜(図示せず)に排出され、廃インク溜内部のインク吸収体に吸収保持される。
When a discharge failure occurs, the discharge port (nozzle) of the
上述したように、第5実施形態では、インクジェット記録装置70の記録ヘッド84に、上述した各実施形態のいずれかの液滴吐出ヘッドを適用することで、ドライバIC40を効率良く冷却することが可能となる。これにより、ドライバIC40の電気的特性を安定化させ、液滴吐出特性のバラツキが少なく、高画質の画像を記録可能な画像形成装置を得ることが可能となる。
As described above, in the fifth embodiment, the
なお、上述した各実施形態の例として液滴吐出ヘッドを用いてきたが、本発明による圧電型アクチュエータは、光学走査ミラー、光学バルブ等の光学デバイスとして利用することができる。 In addition, although the droplet discharge head has been used as an example of each embodiment described above, the piezoelectric actuator according to the present invention can be used as an optical device such as an optical scanning mirror or an optical valve.
<第6実施形態:マイクロポンプ>
次に、図11を用いて、上述した本発明の構成を適用した第6実施形態に係るマイクロポンプ120について説明する。本発明の第6実施形態に係るマイクロポンプの断面図である。
<Sixth Embodiment: Micro Pump>
Next, a
図11に示す第6実施形態に係るマイクロポンプ120は、圧力発生室と空隙部が、電極に挟まれた圧電素子を含む振動板121を挟んで対峙しており、この組み合わせが複数設けられている。なお、振動板121は、圧電材料を個別電極122と共通電極123とが挟み、絶縁膜に挟まれた積層構造となっている。また、流路124には流体が流れる構造となっている。
In the
流路124内の流体は、圧電素子を含む振動板121が図中右側から順次駆動することによって、図11の矢印方向へ流れが生じる。このように、マイクロポンプ120は、流体の輸送が可能となる。なお、第6実施形態では、振動板121を複数設けた例を示しているが、振動板121は、1つのみでも良い。
The fluid in the
上述したように、第6実施形態の動作原理を簡単に説明したが、第1実施形態の構成、及び製造方法を第6実施形態に適用することで、大流量の液体を効率良く送液可能な駆動力(輸送力)の高いマイクロポンプ120を得ることが可能となる。
As described above, the operation principle of the sixth embodiment has been briefly described. However, by applying the configuration and manufacturing method of the first embodiment to the sixth embodiment, a large flow rate of liquid can be efficiently fed. It is possible to obtain a
また、第6実施形態では、上述した各実施形態による液滴吐出ヘッド又はヘッドカートリッジを備えることで、ドライバIC125を効率良く冷却することが可能となる。これにより、ドライバIC125の電気的特性を安定化させ、液滴吐出特性のバラツキが少なく、信頼性を向上させ、低コスト化を図ると共に、高画質記録が可能なマイクロポンプ120を得ることが可能となる。なお、本発明の構成は、液体輸送デバイスにも応用可能である。
In the sixth embodiment, the
上述したように、本実施形態によれば、ドライバICが冷却媒体に直接接することで、ドライバICを効率良く冷却することが可能となる。 As described above, according to the present embodiment, the driver IC can be efficiently cooled by directly contacting the cooling medium.
以上、本発明者によってなされた発明を好適な実施例に基づき具体的に説明したが、本
発明は上記実施例で説明したものに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲
で種々変更可能である。
The invention made by the present inventor has been specifically described based on the preferred embodiments. However, the present invention is not limited to that described in the above embodiments, and various modifications can be made without departing from the scope of the invention. Is possible.
1 液滴吐出ヘッド
10 共通液室基板
11 共通液室
12 貫通孔
13 空間
14〜16 冷却媒体流路
20 個別液室基板
21 振動板
21−1,21−3,29 シリコン酸化膜
21−2 単結晶シリコン
22 圧力室
23 圧電アクチュエータ
24 流体抵抗部
25 隔壁
26 共通電極
27 圧電体
28 個別電極
30 ノズル基板
31 ノズル孔
40 ドライバIC
50 フレーム
51−1 冷却媒体供給口
51−2 冷却媒体排出口
52−1〜52−2 インク液供給口
52−3〜52−4 インク液排出口
60 ヘッドカートリッジ
61 インクジェットヘッド
62 インクタンク
70 インクジェット記録装置
71 記録装置本体
72 印字機構部
73 用紙
74 給紙カセット
75 手差しトレイ
76 排紙トレイ
81 主ガイドロッド
82 従ガイドロッド
83 キャリッジ
84 記録ヘッド
85 インクカートリッジ
87 主走査モータ
88 駆動プーリ
89 従動プーリ
90 タイミングベルト
91 給紙ローラ
92 フリクションパッド
93 ガイド部材
94 搬送ローラ
95 搬送コロ
96 先端コロ
97 副走査モータ
99 印写受け部材
101 搬送コロ
102,104 拍車
103 排紙ローラ
105,106 ガイド部材
107 回復装置
110 シリコン基板
120 マイクロポンプ
121 振動板
122 個別電極
123 共通電極
124 流路
125 ドライバIC
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
50 Frame 51-1 Cooling medium supply port 51-2 Cooling medium discharge port 52-1 to 52-2 Ink liquid supply port 52-3 to 52-4 Ink
Claims (8)
前記ドライバICは、前記個別液室基板の中央直上に配置され、冷却媒体に直接接することにより冷却されることを特徴とする液滴吐出ヘッド。 A nozzle plate having a plurality of nozzle holes for discharging droplets, an individual liquid chamber substrate provided with a pressure chamber and an actuator corresponding to each of the nozzle holes, and a drive signal for driving the actuator are output. A droplet discharge head comprising a driver IC for performing the operation, a supply port for supplying droplets to the pressure chamber, and a common liquid chamber substrate provided with a common liquid chamber,
The liquid droplet ejection head, wherein the driver IC is disposed immediately above the center of the individual liquid chamber substrate and is cooled by being in direct contact with a cooling medium.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010207366A JP2012061704A (en) | 2010-09-15 | 2010-09-15 | Liquid droplet ejection head, head cartridge, image forming apparatus, and micro pump |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010207366A JP2012061704A (en) | 2010-09-15 | 2010-09-15 | Liquid droplet ejection head, head cartridge, image forming apparatus, and micro pump |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012061704A true JP2012061704A (en) | 2012-03-29 |
Family
ID=46057933
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010207366A Pending JP2012061704A (en) | 2010-09-15 | 2010-09-15 | Liquid droplet ejection head, head cartridge, image forming apparatus, and micro pump |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012061704A (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014021812A1 (en) * | 2012-07-30 | 2014-02-06 | Hewlett-Packard Development Company L.P. | Printhead including integrated circuit die cooling |
WO2018101290A1 (en) * | 2016-12-02 | 2018-06-07 | 富士フイルム株式会社 | Inkjet head and inkjet recording device |
EP3378651A1 (en) * | 2017-03-23 | 2018-09-26 | Seiko Epson Corporation | Liquid ejection head and liquid ejecting apparatus |
EP3406450A1 (en) * | 2017-03-23 | 2018-11-28 | Seiko Epson Corporation | Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus |
JP2019162833A (en) * | 2018-03-20 | 2019-09-26 | セイコーエプソン株式会社 | Liquid discharge head and liquid discharge apparatus |
US11331915B2 (en) | 2017-03-15 | 2022-05-17 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Fluid ejection dies |
JP7646951B1 (en) * | 2023-08-31 | 2025-03-17 | 京セラ株式会社 | LIQUID EJECTION HEAD, HEAD MODULE, AND RECORDING APPARATUS |
-
2010
- 2010-09-15 JP JP2010207366A patent/JP2012061704A/en active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014021812A1 (en) * | 2012-07-30 | 2014-02-06 | Hewlett-Packard Development Company L.P. | Printhead including integrated circuit die cooling |
WO2018101290A1 (en) * | 2016-12-02 | 2018-06-07 | 富士フイルム株式会社 | Inkjet head and inkjet recording device |
US11331915B2 (en) | 2017-03-15 | 2022-05-17 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Fluid ejection dies |
EP3378651A1 (en) * | 2017-03-23 | 2018-09-26 | Seiko Epson Corporation | Liquid ejection head and liquid ejecting apparatus |
EP3406450A1 (en) * | 2017-03-23 | 2018-11-28 | Seiko Epson Corporation | Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus |
JP2019162833A (en) * | 2018-03-20 | 2019-09-26 | セイコーエプソン株式会社 | Liquid discharge head and liquid discharge apparatus |
JP7069909B2 (en) | 2018-03-20 | 2022-05-18 | セイコーエプソン株式会社 | Liquid discharge head and liquid discharge device |
JP7646951B1 (en) * | 2023-08-31 | 2025-03-17 | 京セラ株式会社 | LIQUID EJECTION HEAD, HEAD MODULE, AND RECORDING APPARATUS |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20080303884A1 (en) | Liquid ejection head, liquid cartridge, and image forming apparatus | |
JP2012061704A (en) | Liquid droplet ejection head, head cartridge, image forming apparatus, and micro pump | |
JP5618208B2 (en) | Droplet discharge head, liquid cartridge, and image forming apparatus | |
JP6213815B2 (en) | Droplet discharge head and image forming apparatus | |
JP2012051236A (en) | Droplet ejecting head | |
JP2012131180A (en) | Droplet discharge head and droplet discharge device | |
JP2012081727A (en) | Liquid droplet ejecting head, liquid droplet ejecting device, and image forming apparatus | |
JP2016016522A (en) | Droplet discharge head and image forming device | |
JP2015013396A (en) | Droplet discharge head and inkjet printer | |
JP2012254531A (en) | Nozzle plate, liquid droplet ejection head, liquid cartridge, liquid droplet ejection recording device, and method for manufacturing nozzle plate | |
JP2012121199A (en) | Liquid droplet delivering head, ink cartridge and image forming apparatus | |
JP2004160827A (en) | Liquid droplet jetting head, its manufacturing method, ink cartridge, and inkjet recording device | |
JP3954813B2 (en) | Droplet discharge head and image recording apparatus | |
JP3933506B2 (en) | Ink jet recording head, ink jet printer equipped with the ink jet recording head, droplet discharge device, and image forming apparatus | |
JP6218012B2 (en) | Droplet discharge head and image forming apparatus | |
JP2010165724A (en) | Actuator, droplet discharge head, ink cartridge, and image forming apparatus | |
JP4307938B2 (en) | Electrostatic actuator, droplet discharge head, liquid cartridge, and image forming apparatus | |
JP3909746B2 (en) | Droplet discharge head and inkjet recording apparatus | |
JP2003094649A (en) | Droplet discharge head | |
JP2013063555A (en) | Liquid discharge head and image forming apparatus | |
JP4307808B2 (en) | Droplet discharge head and inkjet recording apparatus | |
JP2004306396A (en) | Liquid droplet ejection head and its manufacturing process, ink cartridge and ink jet recorder | |
JP2012051237A (en) | Droplet discharging head, ink cartridge and image forming apparatus | |
JP2003062997A (en) | Liquid droplet ejecting head and head driving unit | |
JP4056052B2 (en) | Droplet discharge head and inkjet recording apparatus |