JP2012060296A - Presence server, communication system, communication method, and program - Google Patents
Presence server, communication system, communication method, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012060296A JP2012060296A JP2010199801A JP2010199801A JP2012060296A JP 2012060296 A JP2012060296 A JP 2012060296A JP 2010199801 A JP2010199801 A JP 2010199801A JP 2010199801 A JP2010199801 A JP 2010199801A JP 2012060296 A JP2012060296 A JP 2012060296A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- caller
- information
- tool
- receiving
- receiver
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 39
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 15
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 13
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
Images
Landscapes
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
Description
本発明は、プレゼンスサーバ、コミュニケーションシステム、コミュニケーション方法、および、プログラムに関する。 The present invention relates to a presence server, a communication system, a communication method, and a program.
従来、プレゼンスを利用したシステムとして、複数のIP電話機と、各IP電話機に割当てられた電話番号と前記各IP電話機の各種設定情報とを含む設定情報を記憶する登録管理メモリを有し、呼の接続制御を行う管理サーバとからなり、IP電話機は、接続ポートに接続された携帯電話の充電器と、充電器に携帯電話がセットされたことを検出する携帯電話検出手段と、携帯電話の電話番号を取得する携帯電話番号取得手段と、携帯電話検出手段が充電器にセットされた携帯電話を検出した際に、管理サーバに携帯電話への着信をIP電話機に転送するための転送設定情報を登録する転送設定登録手段と、転送設定情報を管理サーバに登録する登録制御手段とを備え、管理サーバは、IP電話システムに接続されたIP電話機から携帯電話への着信を、登録管理メモリを参照して携帯電話が充電器にセットされている場合、該当するIP電話機に接続するIP電話システムが知られている(例えば、特許文献1参照。)。 2. Description of the Related Art Conventionally, a system using presence has a registration management memory for storing setting information including a plurality of IP telephones, telephone numbers assigned to the respective IP telephones and various setting information of the respective IP telephones, The IP phone includes a mobile phone charger connected to the connection port, mobile phone detection means for detecting that the mobile phone is set in the charger, and a mobile phone phone. When the mobile phone number acquisition means for acquiring the number and the mobile phone detection means detect the mobile phone set in the charger, the management server has transfer setting information for transferring the incoming call to the mobile phone to the IP phone. Transfer setting registration means for registering and registration control means for registering transfer setting information in the management server. The management server receives a mobile phone from an IP telephone connected to the IP telephone system. The incoming call to, when the mobile phone with reference to the registration management memory is set in the charger, IP telephone system connected to the IP telephone applicable is known (e.g., see Patent Document 1.).
ところが、従来のIP電話システムでは、プレゼンスを利用して携帯電話とIP電話機との間の転送を自動的に行うことが可能であるものの、近年では、1人の人物(受信者)が、携帯電話やIP電話機以外にも、IM(インスタントメッセージ)、ボイスメッセージ、Eメール等の多種多様な複数の通信手段(受信ツール)を所持するのが一般的であり、この点で、従来のIP電話システムは何らの解決手段を提示するものではなかった。 However, in the conventional IP telephone system, it is possible to automatically transfer between a mobile phone and an IP telephone using presence, but in recent years, one person (receiver) In addition to telephones and IP telephones, it is common to have a variety of communication means (reception tools) such as IM (instant message), voice messages, and e-mails. The system did not offer any solution.
また、近年では、利用者(受信者)が、自らの各プレゼンス(在席中、会議中、外出中等)および通信相手(発信者)に応じて、最適な受信ツールで発信者からの発信を受信したいというニーズ、例えば、受信者のプレゼンスが会議中である場合、ユーザA(発信者)からの発信は携帯電話で受信したいが、ユーザB(発信者)からの発信はEメールで受信したい等のより決め細やかなコミュニケーションに対するニーズが高まっており、この点でも、従来のIP電話システムは何らの解決手段を提示するものではなかった。 Also, in recent years, users (recipients) can make outgoing calls from the caller using the optimal receiving tool according to their presence (at the desk, meeting, going out, etc.) and communication partner (sender). If you want to receive, for example, if the recipient's presence is in a conference, you want to receive a call from user A (caller) with a mobile phone, but want to receive a call from user B (caller) via email In this respect, the conventional IP telephone system did not offer any solution.
そこで、本発明は、従来の問題を解決するものであって、すなわち、本発明の目的は、受信者のプレゼンスや受信者の所持する受信ツール等に対する配慮を必要とすることなく、最適な通信手段を用いて受信者との間でコミュニケーションを図り、コミュニケーションにおける時間的または労力的なロスの発生を回避する技術を提供することである。 Therefore, the present invention solves the conventional problems, that is, the object of the present invention is to achieve optimum communication without requiring consideration for the presence of the receiver, the receiving tool possessed by the receiver, and the like. It is intended to provide a technique for avoiding the occurrence of a time or labor loss in communication by communicating with a recipient using means.
本発明のプレゼンスサーバは、受信者のプレゼンスと発信者または発信者の属するグループとの組み合わせごとに、前記受信者の有する複数の受信ツールのうち1つ以上の受信ツールを指定するルールに基づいて、各プレゼンスにおける各発信者に適した受信ツールを判断して特定する受信ツール判断手段とを備えていることにより、前述した課題を解決したものである。 The presence server of the present invention is based on a rule for designating one or more receiving tools among a plurality of receiving tools of the receiver for each combination of the presence of the receiver and the caller or a group to which the caller belongs. The above-mentioned problems are solved by providing reception tool determination means for determining and specifying a reception tool suitable for each sender in each presence.
また、本発明のコミュニケーションシステムは、前記プレゼンスサーバと、前記プレゼンスサーバに接続され、前記発信者からの着信および前記発信者の番号情報を前記プレゼンスサーバに通知する電話交換機と、前記プレゼンスサーバに接続され、前記ルールを格納するクライアント端末とを備えていることにより、前述した課題を解決したものである。 The communication system of the present invention is connected to the presence server, a telephone exchange connected to the presence server, notifying the presence server of an incoming call from the caller and the caller's number information, and the presence server The above-described problem is solved by providing a client terminal for storing the rule.
また、本発明のコミュニケーション方法は、受信者のプレゼンスと発信者または発信者の属するグループとの組み合わせごとに、前記受信者の有する複数の受信ツールのうち1つ以上の受信ツールを指定するルールに基づいて、各プレゼンスにおける各発信者に適した受信ツールを判断して特定することにより、前述した課題を解決したものである。 Further, the communication method of the present invention is based on a rule that specifies one or more receiving tools among a plurality of receiving tools of the receiver for each combination of the presence of the receiver and the sender or a group to which the sender belongs. Based on the above, the reception tool suitable for each caller in each presence is determined and specified, thereby solving the above-described problems.
また、本発明のプログラムは、受信者のプレゼンスと発信者または発信者の属するグループとの組み合わせごとに、前記発信者の有する複数の受信ツールのうち1つ以上の受信ツールを指定するルールに基づいて、各プレゼンスにおける各発信者に適した受信ツールを判断して特定する処理をコンピュータに実行させることにより、前述した課題を解決したものである。 Further, the program of the present invention is based on a rule for designating one or more receiving tools among a plurality of receiving tools of the sender for each combination of the presence of the receiver and the sender or a group to which the sender belongs. Thus, the above-described problems are solved by causing a computer to execute processing for determining and specifying a reception tool suitable for each caller in each presence.
なお、本発明で言うところの「受信ツール」とは、受信者が所持する受信端末自体のことを意味しているわけではなく、受信者が所持する受信手段(コミュニケーション手段)のことを意味しており、例えば、携帯電話端末の通話機能と携帯電話端末のEメール機能とは別個の受信ツールであるものとして取り扱っている。
また、本発明で言うところの「発信ツール」についても同様である。
The “reception tool” in the present invention does not mean the receiving terminal itself possessed by the receiver, but means the receiving means (communication means) possessed by the receiver. For example, the call function of the mobile phone terminal and the e-mail function of the mobile phone terminal are treated as separate receiving tools.
The same applies to the “sending tool” referred to in the present invention.
本発明によれば、受信者が複数の受信ツールを用いている場合に、受信者のプレゼンスおよび発信者ごとに応じて、複数の受信ツールの中から最も適した1つ以上の受信ツールが自動的に特定されるため、受信者のプレゼンスや受信者の所持する受信ツール等に対する配慮を必要とすることなく、最適な通信手段を用いて受信者との間でコミュニケーションを図ることができ、コミュニケーションにおける時間的または労力的なロスの発生を回避できる。 According to the present invention, when a recipient uses a plurality of receiving tools, one or more receiving tools most suitable from the plurality of receiving tools are automatically selected according to the presence of the recipient and each caller. Therefore, it is possible to communicate with the receiver using the optimal communication means without requiring consideration for the receiver's presence or the reception tool possessed by the receiver. It is possible to avoid occurrence of time or labor loss.
以下、本発明の一実施例であるコミュニケーションシステムを図1乃至図6に基づいて説明する。 Hereinafter, a communication system according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
本発明の一実施例であるコミュニケーションシステム100は、図1に示すように、プレゼンスサーバ110と、電話交換機120と、データベース(サーバ)130と、ディレクトリ(サーバ)140と、各クライアント端末150とを備えている。
これら各機器は、図1に示すように、LAN等の回線を介して相互に接続されている。
As shown in FIG. 1, a
As shown in FIG. 1, these devices are connected to each other via a line such as a LAN.
プレゼンスサーバ110、電話交換機120、データベース130、ディレクトリ140、クライアント端末150は、制御部、記憶部、入力部、出力部、ネットワークインタフェース、補助記憶装置等をそれぞれ備え、制御部を記憶部に展開されたソフトウェアに従って動作させることにより、後述する各部を実現する。
制御部は、CPU等で構成され、記憶部は、ROM、RAM等で構成されている。
The
The control unit is configured by a CPU or the like, and the storage unit is configured by a ROM, a RAM, or the like.
なお、以下の説明では、発明内容の理解を容易にするために、他のユーザからプレゼンスの照会を受ける者および他のユーザからの発信を受信する者を「受信者」と称し、また、他のユーザのプレゼンスを照会する者および他のユーザに対して発信を行う者を「発信者」と称するが、「受信者」は受信のみを行う者の意味に限定されるものではなく、また、「発信者」は発信のみを行う者の意味に限定されるものではない。
また、同様に「受信ツール」および「発信ツール」についても、発信のみを行うツールおよび発信のみを行うツールの意味に限定されるものではない。
In the following description, in order to facilitate understanding of the content of the invention, a person who receives a presence inquiry from another user and a person who receives a call from another user are referred to as a “recipient”. The person who inquires about the presence of the user and the person who makes a call to other users are referred to as “sender”, but the “recipient” is not limited to the meaning of the person who only receives, The “sender” is not limited to the meaning of a person who only makes a call.
Similarly, “reception tool” and “transmission tool” are not limited to the meanings of a tool that performs only transmission and a tool that performs only transmission.
また、「受信ツール」とは、受信者が所持する受信端末自体のことを意味しているわけではなく、受信者が所持する受信手段(コミュニケーション手段)のことを意味しており、例えば、携帯電話端末の通話機能と携帯電話端末のEメール機能とは別個の受信ツールであるものとして取り扱っている。
また、本発明で言うところの「発信ツール」についても同様である。
Further, the “reception tool” does not mean the receiving terminal itself possessed by the receiver, but means a receiving means (communication means) possessed by the receiver. The telephone terminal telephone function and the mobile telephone terminal e-mail function are treated as separate receiving tools.
The same applies to the “sending tool” referred to in the present invention.
まず、クライアント端末150について以下に説明する。
図2は、クライアント端末150のソフトウェア構成の一部を示す機能ブロック図である。
各クライアント端末150は、プレゼンス設定部151と、ルール設定部152と、コミュニケーション手段リスト設定部153とをそれぞれ有している。
なお、本発明と関連性の薄いOS等の他のソフトウェアに関しては、記載を省略する。
First, the
FIG. 2 is a functional block diagram showing a part of the software configuration of the
Each
Note that description of other software such as an OS that has little relevance to the present invention is omitted.
本実施例では、技術内容の理解を容易にするために、クライアント端末150aは、ユーザAの所持する端末機であり、クライアント端末150bは、ユーザBの所持する端末機であり、クライアント端末150cは、ユーザCの所持する端末機であるものとする。
なお、本実施例では、各ユーザA、B、Cは、複数のコミュニケーション手段(受信ツール、例えば、携帯電話、内線電話、インスタントメッセージ、ボイスメッセージ、Eメール)をそれぞれ所持しているものとする。
In this embodiment, in order to facilitate understanding of the technical contents, the
In this embodiment, each user A, B, C has a plurality of communication means (reception tools such as a mobile phone, an extension phone, an instant message, a voice message, and an e-mail). .
クライアント端末150のプレゼンス設定部151は、ユーザによるプレゼンス情報(所在情報や状態情報、例えば、会議中、在席中、外出中、帰宅)に関する設定入力を受け付ける。
このプレゼンス情報は、データベース130に対して送信されて格納される。
なお、本実施例においては、このプレゼンス情報をデータベース130に格納するものとして説明するが、プレゼンス情報の格納場所はこれに限定されることなく、プレゼンスサーバ110、データベース130、クライアント端末150、ネットワーク接続された他の機器等のいずれか1箇所または複数箇所に格納すればよい。
また、本実施例においては、ユーザのプレゼンス情報をユーザの所持するクライアント端末150から設定するものとして説明するが、プレゼンス情報の取得方法は上記に限定されるものではない。
The presence setting
This presence information is transmitted to and stored in the
In this embodiment, the presence information is described as being stored in the
In the present embodiment, the presence information of the user is described as being set from the
クライアント端末150のルール設定部152は、ルールに関する設定入力を受け付ける。
このルールは、データベース130に対して送信されて格納されるとともに、クライアント端末150の記憶部にも格納される。
なお、本実施例においては、このルールをデータベース130およびクライアント端末150に格納するものとして説明するが、ルールの格納場所はこれに限定されることなく、プレゼンスサーバ110、データベース130、クライアント端末150、ネットワーク接続された他の機器等のいずれか1箇所または複数箇所に格納すればよい。
上記のルールとは、受信者のプレゼンスと発信者との組み合わせごとに、受信者の有する複数の受信ツールのうち1つ以上の受信ツールを指定するものである。
The rule setting
This rule is transmitted to and stored in the
In this embodiment, the rule is described as being stored in the
The above rule specifies one or more receiving tools among a plurality of receiving tools possessed by the receiver for each combination of the presence of the receiver and the sender.
具体的に説明すると、ユーザA(受信者)により設定されるルール(以下、ルールAと称する)は、例えば、図6に示すように、「自らのプレゼンスが会議中である場合、ユーザB(発信者)との間の希望の受信ツールは携帯電話」、「自らのプレゼンスが会議中である場合、ユーザC(発信者)との間の希望の受信ツールはボイスメール」、「自らのプレゼンスが帰宅である場合、ユーザCとの間の希望の受信ツールはボイスメール」等の条件を規定するものである。
上記以外の組み合わせについても、予め動作を設定しておく。
ここで、上記の発信者(相手)は、例えば、ユーザの属するグループ単位で設定してもよく、また、特定のユーザ以外(例えば、ユーザB以外のユーザ)で設定してもよい。
また、希望の受信ツールを2つ以上(例えば、携帯電話と内線電話)指定し、これら2つ以上の受信ツール間で優先順位(例えば、第1希望は携帯電話、第2希望は内線電話)を設定してもよい。
More specifically, a rule set by user A (recipient) (hereinafter referred to as rule A) is, for example, as shown in FIG. "Receiving tool desired with the caller is a mobile phone", "If own presence is in a meeting, the desired receiving tool with the user C (caller) is voice mail", "Own presence Is a desired receiving tool with the user C, it defines a condition such as “voice mail”.
Operations are also set in advance for combinations other than the above.
Here, the above-mentioned caller (partner) may be set, for example, in units of groups to which the user belongs, or may be set other than a specific user (for example, a user other than the user B).
Also, two or more desired receiving tools (for example, a mobile phone and an extension telephone) are designated, and a priority order is set between these two or more receiving tools (for example, the first desire is a mobile telephone and the second desire is an extension telephone). May be set.
クライアント端末150のコミュニケーション手段リスト設定部153は、ユーザの所持する複数のコミュニケーション手段のリスト情報に関する設定入力を受け付ける。
このコミュニケーション手段のリスト情報は、ディレクトリ140およびデータベース130に対して送信されて格納されるとともに、クライアント端末150の記憶部にも格納される。
なお、本実施例においては、このコミュニケーション手段のリスト情報をデータベース130およびディレクトリ140およびクライアント端末150に格納するものとして説明するが、プレゼンス情報の格納場所はこれに限定されることなく、プレゼンスサーバ110、データベース130、クライアント端末150、ディレクトリ140、ネットワーク接続された他の機器等のいずれか1箇所または複数箇所に格納すればよい。
ここで、コミュニケーション手段のリスト情報とは、具体的には、図5に示すように、ユーザAの所持する複数のコミュニケーション手段(内線電話、携帯電話、ボイスメール、Eメール、インスタントメッセージ)と、その連絡先(電話番号、アドレス等)に関して規定するものである。
The communication means
The list information of the communication means is transmitted to and stored in the
In this embodiment, the list information of the communication means is described as being stored in the
Here, the list information of the communication means, specifically, as shown in FIG. 5, a plurality of communication means possessed by the user A (extension phone, mobile phone, voice mail, email, instant message), It defines the contact information (phone number, address, etc.).
次に、プレゼンスサーバ110について以下に説明する。
図3は、プレゼンスサーバ110のソフトウェア構成の一部を示す機能ブロック図である。
プレゼンスサーバ110は、受信ツール判断部111と、応答部112と、転送指示出力部113と、文字変換部114と、音声変換部115とを有している。
なお、本発明と関連性の薄いOS等の他のソフトウェアに関しては、記載を省略する。
Next, the
FIG. 3 is a functional block diagram showing a part of the software configuration of the
The
Note that description of other software such as an OS that has little relevance to the present invention is omitted.
プレゼンスサーバ110の受信ツール判断部111は、受信者により設定された上記のルールに基づき、特定のプレゼンスにおける発信者に適した受信ツールを判断して特定する。
The reception
具体的には、ユーザBからユーザAのプレゼンスに関して照会要求があった際、ユーザAのプレゼンスが会議中であり、ユーザAにより図6に示すルールAが設定されている場合、プレゼンスサーバ110は、データベース130からユーザAのプレゼンス情報を読み出すとともに、データベース130またはクライアント端末150からルールを読み出し、受信ツール判断部111により、ユーザBに適した受信ツールがユーザAの携帯電話であると判断して特定する。
また、同様に、ユーザBの内線電話からユーザAの内線電話に対して発呼があった際、電話交換機120からプレゼンスサーバ110に対して、ユーザBの内線電話の番号情報およびユーザBの内線電話からの着信が通知され、プレゼンスサーバ110は、この通知を受けてディレクトリ140またはデータベース130に格納されたコミュニケーション手段のリスト情報を参照して、ユーザBからユーザAに対する発信であることを特定し、また、データベース130からユーザAのプレゼンス情報を読み出すとともに、データベース130またはクライアント端末150からルールを読み出し、受信ツール判断部111により、ユーザBに適した受信ツールがユーザAの携帯電話であると判断して特定する。
Specifically, when the user B makes an inquiry request regarding the presence of the user A, if the presence of the user A is in a meeting and the rule A shown in FIG. The presence information of the user A is read from the
Similarly, when a call is made from the extension telephone of user B to the extension telephone of user A, the
プレゼンスサーバ110の応答部112は、発信者(例えば、ユーザB)の所持するクライアント端末150(例えば、クライアント端末150b)から受信者(例えば、ユーザA)のプレゼンスに関して照会要求があった際、受信者(ユーザA)のプレゼンス情報、および、受信ツール判断部111により判断された発信者(ユーザB)に適した受信ツール(例えば、携帯電話)を、発信者(ユーザB)の所持するクライアント端末150(クライアント端末150b)に対して応答する。
なお、上記では、クライアント端末150からプレゼンスの照会要求があった際に、応答部112が当該クライアント端末150に対して応答するものとして説明したが、発信者(ユーザB)の所持するクライアント端末150(クライアント端末150b)が受信者(ユーザA)のプレゼンスを監視し、発信者(ユーザA)のプレゼンスが変更(例えば、会議中から在席中に変更)された時に、発信者(ユーザB)の所持するクライアント端末150(クライアント端末150b)に対して、受信者(ユーザA)のプレゼンス情報、および、受信ツール判断部111により判断された発信者(ユーザB)に適した受信ツール(携帯電話)を通知するようにしてもよい。
The
In the above description, the
プレゼンスサーバ110の転送指示出力部113は、発信者の(情報種別が音声情報である)発信ツールから受信者の受信ツールに対して発信があった際、受信者の受信ツールと、受信ツール判断部111により判断された受信者の受信ツールとが相違する場合に、発信者による発信を受信ツール判断部111により判断された受信者の受信ツールに転送させる転送指示を電話交換機120に対して出力する。
具体的には、ユーザBの内線電話からユーザAの内線電話に対して発呼があった際に、ユーザAのプレゼンスが会議中であり、ユーザAにより図6に示すルールAが設定されている場合、電話交換機120からプレゼンスサーバ110に対してユーザBの内線電話からユーザAの内線電話に対する着信、および、ユーザBの内線電話の番号情報がプレゼンスサーバ110に通知され、この通知を受けてプレゼンスサーバ110がディレクトリ140またはデータベース130に格納されたコミュニケーション手段のリスト情報を参照して、ユーザBからユーザAに対する発信であることを特定するとともに、受信ツール判断部111によりユーザAの希望する受信ツールが携帯電話であることを判断し、ユーザBの発信をユーザAの携帯電話に転送するように、電話交換機120に対して転送指示を出力する。
なお、上記では、情報種別が音声情報である発信ツールからの発信を転送するものとして説明したが、情報種別が文字情報である発信ツール(例えばEメール)からの発信を転送するように構成してもよい。
その場合、プレゼンスサーバ110は、ユーザBからユーザAに対する着信の通知を電話交換機120以外の機器(例えば、メールサーバ)から受け、また、転送指示を当該機器(例えば、メールサーバ)に対して出力すればよい。
The transfer
Specifically, when a call is made from the extension telephone of user B to the extension telephone of user A, the presence of user A is in a meeting, and rule A shown in FIG. If there is an incoming call from the
In the above description, the transmission from the transmission tool whose information type is voice information has been described. However, the transmission from the transmission tool (for example, e-mail) whose information type is character information is transferred. May be.
In that case, the
プレゼンスサーバ110の文字変換部114は、発信ツールの情報種別が音声情報(例えば、内線電話)であり、受信ツール判断部111により特定された受信ツールの情報種別が文字情報(例えば、Eメール)である場合、上記の転送を行う際に、音声情報を認識処理して文字情報に変換する。
なお、この文字変換機能をプレゼンスサーバ110に搭載することなく、プレゼンスサーバ110に接続された他の機器に搭載しても何ら構わない。
その場合、プレゼンスサーバ110は、文字変換指示を当該機器に対して出力すればよい。
In the
Note that this character conversion function may be installed in another device connected to the
In that case, the
プレゼンスサーバ110の音声変換部115は、発信ツールの情報種別が文字情報(例えば、Eメール)であり、受信ツール判断部111により特定された受信ツールの情報種別が音声情報(例えば、内線電話)である場合、上記の転送を行う際に、文字情報を認識処理して音声情報に変換する。
なお、この音声変換機能をプレゼンスサーバ110に搭載することなく、プレゼンスサーバ110に接続された他の機器に搭載しても何ら構わない。
その場合、プレゼンスサーバは、音声変換指示を当該機器に対して出力すればよい。
In the
The voice conversion function may be installed in other devices connected to the
In that case, the presence server may output a voice conversion instruction to the device.
なお、発信ツールの情報種別と、受信ツール判断部111により特定された受信ツールの情報種別とが相互に異なる場合、情報種別間の変換を行うことなく、受信ツール判断部111により特定された受信ツールに関する情報(電話番号やアドレス等)を、発信者に対して、「電話番号090−××××−yyyyに連絡してください」のようなアナウンスを行うように設定してもよい。
If the information type of the transmission tool and the information type of the reception tool specified by the reception
このようにして得られた本発明では、受信者が複数の受信ツールを用いている場合に、受信者のプレゼンスおよび発信者ごとに応じて、複数の受信ツールの中から最も適した1つ以上の受信ツールが自動的に特定されるため、受信者のプレゼンスや受信者の所持する受信ツール等に対する配慮を必要とすることなく、最適な通信手段を用いて受信者との間でコミュニケーションを図ることができ、コミュニケーションにおける時間的または労力的なロスの発生を回避できる。 In the present invention thus obtained, when the recipient uses a plurality of receiving tools, one or more most suitable from the plurality of receiving tools depending on the presence of the recipient and each sender. Because the receiving tool is automatically identified, communication with the recipient is performed using the optimum communication means without requiring consideration for the presence of the recipient or the receiving tool possessed by the recipient. It is possible to avoid occurrence of time or labor loss in communication.
詳述すると、本発明を用いた場合、受信者の所持する受信ツール(コミュニケーション手段)を発信者が把握していない場合や、受信者のプレゼンスの具体的内容(会議の重要性等)を発信者が把握していない場合でも、発信者は、これらに何らの配慮をすることなく、受信者の希望する受信ツールに対して発信を行うことができる。 In detail, when the present invention is used, when the sender does not know the receiving tool (communication means) possessed by the receiver, or the specific content of the receiver's presence (importance of the conference, etc.) is transmitted. Even if the person does not know, the sender can make a call to the receiving tool desired by the receiver without giving any consideration to these.
また、例えば、受信者のプレゼンスが会議中であり、ユーザBとの連絡が会議よりも重要性が高く、会議中であってもユーザBからは連絡を受けたいが、その他のユーザ(例えば、ユーザC)からの連絡は、ボイスメールやEメール等で連絡を受けたいという受信者の希望を何らの負担を生じることなく容易に実現でき、よりきめ細やかなコミュニケーションが可能になる。 Also, for example, the presence of the recipient is in a meeting, and contact with the user B is more important than the meeting, and the user B wants to be contacted even during the meeting, but other users (for example, The contact from the user C) can easily realize the receiver's desire to receive a contact by voice mail, e-mail, etc. without causing any burden, and more detailed communication is possible.
100 ・・・ コミュニケーションシステム
110 ・・・ プレゼンスサーバ
111 ・・・ 受信ツール判断部
112 ・・・ 応答部
113 ・・・ 転送指示出力部
114 ・・・ 文字変換部
115 ・・・ 音声変換部
120 ・・・ 電話交換機
130 ・・・ データベース
140 ・・・ ディレクトリ
150(150a、150b、150c) ・・・ クライアント端末
151 ・・・ プレゼンス設定部
152 ・・・ ルール設定部
153 ・・・ コミュニケーション手段リスト設定部
DESCRIPTION OF
Claims (8)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010199801A JP2012060296A (en) | 2010-09-07 | 2010-09-07 | Presence server, communication system, communication method, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010199801A JP2012060296A (en) | 2010-09-07 | 2010-09-07 | Presence server, communication system, communication method, and program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012060296A true JP2012060296A (en) | 2012-03-22 |
Family
ID=46056888
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010199801A Pending JP2012060296A (en) | 2010-09-07 | 2010-09-07 | Presence server, communication system, communication method, and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012060296A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014107633A (en) * | 2012-11-26 | 2014-06-09 | Nakayo Telecommun Inc | Communication device |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1093706A (en) * | 1996-08-12 | 1998-04-10 | At & T Corp | Method for called party control of electric communication network service |
JP2006121470A (en) * | 2004-10-22 | 2006-05-11 | Nec Corp | Telephone communication system and information processing terminal used for the same, telephone communication control method and program for controlling telephone communication |
JP2008028770A (en) * | 2006-07-21 | 2008-02-07 | Ntt Docomo Inc | Presence management server and presence management method |
WO2008126580A1 (en) * | 2007-03-30 | 2008-10-23 | Nec Corporation | Communication system |
JP2010041130A (en) * | 2008-07-31 | 2010-02-18 | Toshiba Corp | Phone system, mobile terminal unit, and server apparatus |
-
2010
- 2010-09-07 JP JP2010199801A patent/JP2012060296A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1093706A (en) * | 1996-08-12 | 1998-04-10 | At & T Corp | Method for called party control of electric communication network service |
JP2006121470A (en) * | 2004-10-22 | 2006-05-11 | Nec Corp | Telephone communication system and information processing terminal used for the same, telephone communication control method and program for controlling telephone communication |
JP2008028770A (en) * | 2006-07-21 | 2008-02-07 | Ntt Docomo Inc | Presence management server and presence management method |
WO2008126580A1 (en) * | 2007-03-30 | 2008-10-23 | Nec Corporation | Communication system |
JP2010041130A (en) * | 2008-07-31 | 2010-02-18 | Toshiba Corp | Phone system, mobile terminal unit, and server apparatus |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014107633A (en) * | 2012-11-26 | 2014-06-09 | Nakayo Telecommun Inc | Communication device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4718767B2 (en) | Communication switch | |
US8369502B2 (en) | Communications system, presence server, and communications method used for them | |
US20090305676A1 (en) | Communication device, automatic message reply method and system | |
JP2006094369A (en) | Automatic message notification system and its method, communication terminal equipment and its program | |
CN103546644A (en) | Mobile terminal and communication method and device thereof | |
JP6218568B2 (en) | COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION METHOD, AND COMMUNICATION PROGRAM | |
KR100779012B1 (en) | Communication system and method between other messengers | |
CN102724214B (en) | Calling device and method and device for establishing conversation based on instant messaging (IM) client-side | |
JP2012060296A (en) | Presence server, communication system, communication method, and program | |
CN102377883B (en) | Method, device and system for processing fixed network calling | |
KR101028487B1 (en) | How to connect to the Internet | |
JP5801991B2 (en) | Incoming call control server and incoming call control method | |
KR100613221B1 (en) | Message integrated management system, message confirmation method and service providing method of message integrated management system | |
JP2013026832A (en) | Telephone exchange, proxy response method thereof and proxy response program thereof, and telephone system | |
JP5126092B2 (en) | Relay processing device, communication terminal, relay processing system, relay processing method, and program | |
JP2018191239A (en) | Telephone system having unread e-mail notification function | |
JP2011205163A (en) | Telephone call exchange system, dial-in call terminating method, and program for dial-in incoming call | |
JP7095554B2 (en) | Main device and incoming call notification method | |
JP2024065858A (en) | Web telephone system, server device for web telephone, and program for web telephone | |
WO2024095347A1 (en) | Web phone system, server device for web phone, and program for web phone | |
US20200314038A1 (en) | Contact system and non-transitory computer readable medium storing contact program | |
JP5516273B2 (en) | SIP telephone system having group incoming call function | |
CN104683309A (en) | A cross-domain communication method, device and system | |
US8811585B1 (en) | Communication routing plans that are based on communication device contact lists | |
KR101302775B1 (en) | Apparatus and method for providing multimedia data in unified communication system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121205 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130605 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130725 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140219 |