JP2012058412A - Developing device - Google Patents
Developing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012058412A JP2012058412A JP2010200189A JP2010200189A JP2012058412A JP 2012058412 A JP2012058412 A JP 2012058412A JP 2010200189 A JP2010200189 A JP 2010200189A JP 2010200189 A JP2010200189 A JP 2010200189A JP 2012058412 A JP2012058412 A JP 2012058412A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shutter
- gear
- toner
- open position
- developing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract description 77
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 18
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 10
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 10
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0877—Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
- G03G15/0881—Sealing of developer cartridges
- G03G15/0886—Sealing of developer cartridges by mechanical means, e.g. shutter, plug
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
- G03G2221/1651—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
- G03G2221/1654—Locks and means for positioning or alignment
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
- G03G2221/1678—Frame structures
- G03G2221/1684—Frame structures using extractable subframes, e.g. on rails or hinges
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、カラープリンタなどの画像形成装置に備えられる現像装置に関する。 The present invention relates to a developing device provided in an image forming apparatus such as a color printer.
画像形成装置の一例では、感光ドラムおよび現像装置が備えられ、トナーを収容したトナーボックスが現像装置のケースに装着される。 In an example of the image forming apparatus, a photosensitive drum and a developing device are provided, and a toner box containing toner is attached to a case of the developing device.
トナーボックスは、たとえば、円弧状の周面を有する形状をなしている。円弧状の周面には、トナーを現像装置に向けて排出するためのトナー排出口が形成されている。トナー排出口の周囲には、トナーの漏れを防止するためのシール材が設けられている。そして、円弧状の周面の外側には、トナー排出口を開閉するためのシャッタがスライド可能に設けられている。 The toner box has, for example, a shape having an arc-shaped peripheral surface. A toner discharge port for discharging the toner toward the developing device is formed on the arc-shaped peripheral surface. A sealing material for preventing toner leakage is provided around the toner discharge port. A shutter for opening and closing the toner discharge port is slidably provided outside the arcuate peripheral surface.
トナーボックスが現像装置のケースに装着された後、シャッタがスライドされて、トナー排出口が開放される。これにより、トナーボックスと現像装置との間に、トナー排出口を経由するトナー供給経路が形成され、このトナー供給経路を介してトナーボックスから現像装置にトナーが供給される。 After the toner box is mounted on the case of the developing device, the shutter is slid to open the toner discharge port. As a result, a toner supply path via the toner discharge port is formed between the toner box and the developing device, and toner is supplied from the toner box to the developing device via the toner supply path.
シャッタをトナー排出口が開放される開放位置と閉塞される閉塞位置とに移動させるために、シャッタにギヤを形成して、そのギヤに噛合する駆動ギヤを設け、駆動ギヤからシャッタのギヤに駆動力を入力する構成が考えられる。 In order to move the shutter between an open position where the toner discharge port is opened and a closed position where the toner discharge port is closed, a gear is formed on the shutter, a drive gear meshing with the gear is provided, and the drive gear drives the shutter gear. A configuration for inputting force can be considered.
しかしながら、その構成では、駆動ギヤの所望しない回転により、シャッタが開放位置から移動して、トナーボックスから現像装置へのトナーの供給が阻害されたり、シャッタが閉塞位置から移動して、トナーボックスからトナーが漏れ出たりするおそれがある。 However, in that configuration, the shutter is moved from the open position due to undesired rotation of the drive gear, so that the toner supply from the toner box to the developing device is obstructed, or the shutter is moved from the closed position to move from the toner box. The toner may leak out.
本発明の目的は、シャッタの開放位置または閉塞位置からの所望しない移動を防止することができる、現像装置を提供することである。 An object of the present invention is to provide a developing device that can prevent undesired movement of the shutter from an open position or a closed position.
前記の目的を達成するため、本発明は、現像装置において、現像部と、前記現像部に対して着脱可能に構成されており、内部に収容されたトナーを前記現像部に供給するための開口が形成された筐体と、前記開口を開放する開放位置と前記開口を閉塞する閉塞位置とに移動可能に設けられたシャッタとを有するトナーカートリッジと、前記シャッタの移動方向に延びる第1ギヤを有し、前記トナーカートリッジが前記現像部に装着された状態で前記シャッタと結合されて、前記シャッタと一体的に移動可能なシャッタ駆動部材と、前記第1ギヤと噛合して、前記第1ギヤに駆動力を伝達する第2ギヤとを備え、前記シャッタが前記開放位置および/または前記閉塞位置に位置するときに、前記第1ギヤと前記第2ギヤとの噛合が解除されることを特徴としている。 In order to achieve the above-described object, the present invention provides a developing device, wherein the developing unit is configured to be detachable from the developing unit, and an opening for supplying toner contained therein to the developing unit. A toner cartridge having a housing formed with a shutter, and a shutter movably provided in an open position for opening the opening and a closing position for closing the opening; and a first gear extending in the moving direction of the shutter. A shutter driving member coupled to the shutter in a state in which the toner cartridge is mounted on the developing unit, and meshed with the first gear; and the first gear. A second gear for transmitting a driving force to the first gear and the second gear is disengaged when the shutter is in the open position and / or the closed position. It is characterized in.
本発明によれば、トナーカートリッジは、現像部に対して着脱可能に構成されている。また、トナーカートリッジは、内部にトナーを収容する筐体を備えている。筐体には、トナーを現像部に供給するための開口が形成されている。この開口を開閉するために、シャッタが設けられている。すなわち、シャッタは、開口を開放する開放位置と開口を閉塞する閉塞位置とに移動可能に設けられている。 According to the present invention, the toner cartridge is configured to be detachable from the developing unit. Further, the toner cartridge includes a housing that accommodates toner therein. An opening for supplying toner to the developing unit is formed in the housing. A shutter is provided to open and close this opening. That is, the shutter is movably provided between an open position that opens the opening and a closed position that closes the opening.
また、現像装置には、シャッタ駆動部材が備えられている。トナーカートリッジが現像部に装着された状態で、シャッタ駆動部材がシャッタと結合されて、シャッタおよびシャッタ駆動部材が一体的に移動可能となる。シャッタ駆動部材には、シャッタの移動方向に延びる第1ギヤが設けられている。第1ギヤには、第2ギヤが噛合して、第2ギヤから駆動力が伝達される。この駆動力の伝達により、シャッタが開放位置と閉塞位置とに移動される。 Further, the developing device is provided with a shutter driving member. With the toner cartridge mounted on the developing unit, the shutter driving member is coupled to the shutter, so that the shutter and the shutter driving member can move together. The shutter driving member is provided with a first gear extending in the moving direction of the shutter. The first gear meshes with the second gear, and the driving force is transmitted from the second gear. The transmission of this driving force moves the shutter to the open position and the closed position.
そして、シャッタが開放位置および/または閉塞位置に位置するときには、第1ギヤと第2ギヤとの噛合が解除される。そのため、第2ギヤに所望しない駆動力が入力されても、その駆動力が第1ギヤに伝達されない。よって、シャッタの開放位置および/または閉塞位置からの所望しない移動を防止することができる。 When the shutter is located at the open position and / or the closed position, the meshing between the first gear and the second gear is released. Therefore, even if an undesired driving force is input to the second gear, the driving force is not transmitted to the first gear. Therefore, undesired movement from the open position and / or the closed position of the shutter can be prevented.
以下では、本発明の実施の形態について、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。
1.カラープリンタ
図1に示されるように、カラープリンタ1は、タンデム型のカラープリンタである。カラープリンタ1は、図1,2に示されるように、本体ケーシング2を備えている。本体ケーシング2内には、ドロワユニット3が装着されている。本体ケーシング2の前面には、フロントカバー4が開閉可能に設けられている。そして、ドロワユニット3は、フロントカバー4を開けた状態で、本体ケーシング2内の収容位置(図1に示される位置)と本体ケーシング2外の引出位置(図2に示される位置)との間で水平方向に移動させることができる。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
1. Color Printer As shown in FIG. 1, the
なお、フロントカバー4が設けられている側(図1における右側)をカラープリンタ1の前側(正面側)とする。そして、カラープリンタ1を前側から見て、カラープリンタ1の上下左右を規定する。また、ドロワユニット3およびこれに装着されるトナーカートリッジ11については、本体ケーシング2に装着された状態で、その前後上下左右を規定する。図2では、フロントカバー4の図示が省略されている。
The side on which the
ドロワユニット3には、図1に示されるように、4つの感光ドラム5がそれぞれ左右方向に延びる回転軸線を中心に回転可能に保持されている。4つの感光ドラム5は、ブラック、イエロー、マゼンタおよびシアンの各色用として設けられ、前側からブラック、イエロー、マゼンタおよびシアンの順に前後方向に等間隔で並列に配置されている。
As shown in FIG. 1, four
また、ドロワユニット3には、4つの帯電器6が保持されている。4つの帯電器6は、それぞれ感光ドラム5に対応して設けられ、その対応する感光ドラム5の後上方に配置されている。帯電器6は、たとえば、ワイヤおよびグリッドを備えるスコロトロン型帯電器である。
The
さらに、ドロワユニット3には、4つの現像部7が保持されている。4つの現像部7は、それぞれ感光ドラム5に対応して設けられ、その対応する感光ドラム5の前上方に配置されている。
Furthermore, four developing
各現像部7は、現像フレーム8を備えている。現像フレーム8には、現像ローラ9および供給ローラ10が保持されている。
Each developing
現像ローラ9は、左右方向に延びる回転軸線を中心に回転可能に設けられ、感光ドラム5に接触するように配置されている。
The developing
供給ローラ10は、左右方向に延びる回転軸線を中心に回転可能に設けられ、現像ローラ9に対して前上方から接触するように配置されている。
The
ドロワユニット3において、各現像部7の上部には、トナーを収容するトナーカートリッジ11を装着するためのスペース12が設けられている。トナーカートリッジ11は、ドロワユニット3が引出位置に引き出された状態で、ドロワユニット3の上方から各現像部7の上方のスペース12に装着される。現像部7には、トナーカートリッジ11からトナーが供給される。
In the
本体ケーシング2内において、ドロワユニット3の上方には、各色に対応した4本のレーザビームを出射する露光器13が配置されている。
In the
感光ドラム5の回転に伴って、感光ドラム5の表面は、帯電器6からの放電によって一様に帯電された後、露光器13からのレーザビームにより選択的に露光される。この露光によって、感光ドラム5の表面から電荷が選択的に除去され、感光ドラム5の表面に静電潜像が形成される。静電潜像が現像ローラ9に対向すると、現像ローラ9から静電潜像にトナーが供給される。これによって、感光ドラム5の表面にトナー像が形成される。
As the
なお、露光器13に代えて、4つのLEDアレイが各感光ドラム5に対応して設けられてもよい。
Instead of the
本体ケーシング2の底部には、用紙Pを収容する給紙カセット14が配置されている。給紙カセット14に収容されている用紙Pは、各種ローラにより、搬送ベルト15上に搬送される。搬送ベルト15は、4つの感光ドラム5に下方から対向して配置されている。感光ドラム5に対して搬送ベルト15の上側部分を挟んで対向する各位置には、転写ローラ16が配置されている。搬送ベルト15上に搬送された用紙Pは、搬送ベルト15の走行により、搬送ベルト15と各感光ドラム5との間を順次に通過する。そして、感光ドラム5の表面上のトナー像は、用紙Pと対向したときに、用紙Pに転写される。
At the bottom of the
搬送ベルト15に対して用紙Pの搬送方向における下流側には、定着器17が設けられている。トナー像が転写された用紙Pは、定着器17に搬送される。定着器17では、加熱および加圧により、トナー像が用紙Pに定着される。トナー像が定着した用紙Pは、各種ローラにより、本体ケーシング2の上面の排紙トレイ18に排出される。
2.ドロワユニット
(1)ドロワフレーム
図2に示されるように、ドロワユニット3は、ドロワフレーム31を備えている。ドロワフレーム31は、左右方向に間隔を空けて対向する1対の側板32,33と、側板32,33の各前端部間に架設されるフロントビーム34と、側板32,33の各後端部間に架設されるリヤビーム35とを備え、全体として、平面視で四角枠状をなしている。
A fixing device 17 is provided on the downstream side in the conveyance direction of the paper P with respect to the
2. Drawer Unit (1) Drawer Frame As shown in FIG. 2, the
4つの感光ドラム5、4つの帯電器6および4つの現像部7(図1参照)は、側板32,33により、その左右両側から挟まれた状態で一括して保持されている。そして、側板32,33の間において、各現像部7の上方にトナーカートリッジ11を装着するためのスペース12が設けられている。言い換えれば、側板32,33は、各4つの感光ドラム5、帯電器6および現像部7を保持するとともに、トナーカートリッジ11を装着するためのスペース12を確保する間隔を左右方向に空けて、左右方向において互いに対向している。
(2)現像フレーム
現像フレーム8は、図2,3に示されるように、前後方向に等間隔で配置され、側板32,33間に架設されている。トナーカートリッジ11を装着するための各スペース12は、現像フレーム8によって区切られている。
The four
(2) Development Frame As shown in FIGS. 2 and 3, the
現像フレーム8には、図3に示されるように、現像ローラ9を収容する現像室41が形成されている。現像室41は、感光ドラム5側が開放されており、この現像室41における開放側の端部に、現像ローラ9が配置されている。
As shown in FIG. 3, the developing
現像フレーム8は、現像室41とトナーカートリッジ11を装着するためのスペース12との間に、現像室41側に向けて円弧状に凸湾曲した板状の仕切壁42を有している。この仕切壁42により、現像フレーム8内が現像室41とその上方のスペース12とに仕切られている。仕切壁42の周方向の中央部には、スペース12にトナーカートリッジ11が装着された状態で、そのトナーカートリッジ11に形成されている3つの連通口58(図5参照)と対向する位置に、3つの矩形状の開口43が形成されている。
The developing
なお、図2では、1つのトナーカートリッジ11のみがドロワフレーム3に保持された状態が示されており、それ以外の3つのトナーカートリッジ11の図示が省略されている。
(3)シャッタ駆動部材
仕切壁42の上方には、後述するシャッタ73を駆動するためのシャッタ駆動部材44が移動可能に配置されている。
2 shows a state in which only one
(3) Shutter driving member Above the
シャッタ駆動部材44は、仕切壁42にほぼ沿うように現像室41側に向けて円弧状に凸湾曲した板状をなしている。シャッタ駆動部材44の下面には、第1ギヤの一例としてのラックギヤ45が形成されている。シャッタ駆動部材44の上面には、図2に示されるように、後述する各シャッタ駆動用開口88と対応する位置に、シャッタ駆動用突起46が形成されている。
(4)操作部材
各スペース12の左端部には、操作部材101が設けられている。操作部材101は、矩形板状の規制部102と、規制部102に接続された側面視略1/4扇形状の欠け歯ギヤの一例としての駆動ギヤ部103とを一体的に有している。そして、操作部材101は、規制部102がドロワフレーム31の上方に突出して延び上がる第1姿勢と、規制部102がドロワフレーム31の上端面に沿って延びる第2姿勢とに変位可能に設けられている。
The
(4) Operation member An
以下、操作部材101の構成についての説明は、操作部材101が第1姿勢をなす状態に基づく。
Hereinafter, the description of the configuration of the
駆動ギヤ部103は、扇形状の一方の半径をなす部分が規制部102に接続されて、扇形状の円弧をなす部分が前上方に膨出するように形成されている。駆動ギヤ部103には、図3に示されるように、その扇形状の中心付近に、左右方向に延びる揺動軸104が回転可能に挿通されている。揺動軸104の左端部は、左側の側板32に相対回転不能に支持されている。これにより、操作部材101は、揺動軸104を介して側板32に揺動可能に支持されている。そして、操作部材101は、揺動軸104を支点とする揺動により、第1姿勢と第2姿勢とに変位することができる。
The
駆動ギヤ部103における扇形状の円弧をなす部分の下半分の部分には、多数のギヤ歯105が形成されている。
A large number of
駆動ギヤ部103の右側面には、図4に示されるように、案内溝106が形成されている。案内溝106は、扇形状の円弧をなす部分の上半分の部分において開放され、下方に延び、後下方に屈曲して、揺動軸104が挿通されている部分まで延びている。また、駆動ギヤ部103には、案内溝106の上端と規制部102の内面との間に、後上がり(前下がり)に傾斜する傾斜案内面107が形成されている。
(5)保持構造
図2に示されるように、左側の側壁32の上端面に、規制部102に対応して、平面視矩形状の凹部108が形成されている。凹部108の深さは、規制部102の厚さとほぼ同じである。また、トナーカートリッジ11の後述する筐体51の上面52の左前端部には、図2に示されるように、規制部102に対応して、平面視矩形状で左方および前方に開放された凹部109が形成されている。操作101が第2姿勢をなす状態では、規制部102が凹部108,109に嵌り込み、規制部102の下面が凹部108内で側壁32の上端面に接触し、規制部102の上面が筐体51の上面52および側壁32,33の上端面とほぼ面一をなす。
As shown in FIG. 4, a
(5) Holding Structure As shown in FIG. 2, a
また、右側の側板33の内側面(左側面)には、各スペース12に対応して、支持溝110,111が前後方向に互いに間隔を空けて形成されている。支持溝110,111は、上下方向に延び、上方に開放されている。また、支持溝110,111の上端部は、上側ほど拡がり、支持溝110,111は、側面視略Y字状をなしている。前側の支持溝110は、後側の支持溝111よりも上下方向に長い。
3.トナーカートリッジ
(1)筐体
図5に示されるように、トナーカートリッジ11は、内部にトナーを収容する樹脂製の筐体51を備えている。筐体51は、左右方向に延びる中空の略半円柱状に形成されている。具体的には、筐体51は、内部にトナーを収容する空間が形成され、左右に長い略長方形状の上面52と、上面52の前端縁に接続され、下方に向けて凸湾曲する断面略半円弧状の円弧面53と、円弧面53の後端縁から後方に向けて上面52と平行に延びる固定面54と、上面52の後端縁と固定面54の後端縁とに跨がる後面55と、上面52、円弧面53、固定面54および後面55の各左端縁間に跨がる左側面56と、上面52、円弧面53、固定面54および後面55の各右端縁間に跨がる右側面57とを有する形状をなしている。
In addition, on the inner side surface (left side surface) of the
3. Toner Cartridge (1) Housing As shown in FIG. 5, the
円弧面53には、その最下端よりも少し後方の部分に、筐体51の内外を連通する3つの開口の一例としての連通口58が形成されている。3つの連通口58は、左右方向に間隔を空けて並べて形成され、それぞれ左右方向に長い長方形状をなしている。
The
また、円弧面53には、各連通口58の左右両側に、円弧面53の周方向に延びる細長い溝状の逃がし用溝59が形成されている。
In addition, on the
円弧面53の前端部には、図3に示されるように、複数の位置決め用突起60が左右方向に間隔を空けて形成されている。各位置決め用突起60は、前方に延び、屈曲して上方に延びる鉤状をなしている。
As shown in FIG. 3, a plurality of
左側面56には、図5に示されるように、円弧面53の周縁に囲まれる部分の中央に、円柱状のボス61が突設されている。このボス61には、被駆動ギヤ62が回動可能に保持されている。また、左側面56の後上端部には、円柱状の支持突起63が突設されている。
As shown in FIG. 5, a
なお、図5では、被駆動ギヤ62の図示が省略されている。
In FIG. 5, the driven
右側面57の後上端部には、円柱状の支持突起64が突設されている。また、右側面57には、図示されないが、円弧面53の周縁に囲まれる部分の中央に、円柱状の支持突起が突設されている。
A
トナーカートリッジ11は、筐体51の円弧面53に貼着されるトナーシール71と、円弧面53を覆うように設けられるシャッタカバー72と、円弧面53とシャッタカバー72との間に設けられるシャッタ73とをさらに備えている。
(2)トナーシール
トナーシール71は、各連通口58に対応して設けられている。トナーシール71は、連通口58に対応した開口74を有するシート状に形成されている。そして、トナーシール71は、連通口58と開口74とが対向して連通するように位置合わせされて、筐体51の円弧面53に貼着され、連通口58の周囲を取り囲んでいる。
(3)シャッタカバー
シャッタカバー72は、樹脂フィルムからなり、筐体51の円弧面53に沿って湾曲している。シャッタカバー72の左右方向の幅は、円弧面53の左右方向の幅とほぼ等しく、シャッタカバー72は、円弧面53を左右方向のほぼ全幅にわたって被覆している。
The
(2) Toner Seal The
(3) Shutter Cover The
シャッタカバー72の前端部には、複数の位置決め用開口80が左右方向に間隔を空けて形成されている。各位置決め用開口80には、筐体51の円弧面53に形成された位置決め用突起60(図3参照)が係合している。より具体的には、シャッタカバー72の前端部には、各位置決め用突起60と左右方向において同じ位置に、位置決め用突起60を挿通可能なサイズの位置決め用開口80が形成されている。そして、各位置決め用開口80には、位置決め用突起60が挿通されて、その上端縁が位置決め用突起60に係止されている。
A plurality of
また、シャッタカバー72の後端部は、筐体51の固定面54に沿うように折り曲げられている。このシャッタカバー72の後端部には、複数のビス挿通孔81が左右方向に間隔を空けて形成されている。そして、各位置決め用開口80と位置決め用突起60とが係合され、各ビス挿通孔81にビス82(図3参照)が挿通されて、各ビス82の先端部が筐体51の固定面54にねじ込まれることにより、シャッタカバー72が筐体51に取り付けられている。
Further, the rear end portion of the
また、シャッタカバー72には、各トナーシール71と対向する位置に、トナー流通用開口83が形成されている。トナー流通用開口83は、左右方向に長い長方形状をなし、その開口面積が連通口58の開口面積よりも大きく、連通口58の全域を露出させるように形成されている。
Further, the
さらに、シャッタカバー72には、筐体51の各逃がし用溝59と対向する位置に、前後方向(シャッタカバー72の周方向)に長く延びるガイド用開口85が形成されている。ガイド用開口85の前後方向の長さは、逃がし用溝59の前後方向の長さ以上である。また、ガイド用開口85の左右方向の幅は、逃がし用溝59の左右方向の幅以上である。そして、ガイド用開口85は、逃がし用溝59の全体と対向している。
(4)シャッタ
シャッタ73は、樹脂フィルムからなり、筐体51の円弧面53に沿って湾曲している。シャッタ73の左右方向の幅は、シャッタカバー72の左右方向の幅よりも少し小さい。また、シャッタ73は、円弧面53に沿う方向において、トナーシール71の円弧面53に沿う方向の幅よりも大きく、シャッタ73が後述する開放位置と閉塞位置との間で移動されたときに、シャッタ73が筐体51の固定面54および位置決め用突起60に当接しないような幅を有している。
Further, the
(4) Shutter The
シャッタ73には、筐体51の各逃がし用溝59と対向する位置に、2つのシャッタ駆動用開口88がシャッタ73の周方向に間隔を開けて形成されている。シャッタ73が開放位置および閉塞位置のいずれに位置している状態においても、すべてのシャッタ駆動用開口88が逃がし用溝59と対向し、シャッタカバー72のガイド用開口85と対向して連通するように、その各位置における2つのシャッタ駆動用開口88の間隔が決められている。
In the
そして、シャッタ73は、筐体51の円弧面53とシャッタカバー72との間に挟まれて、それらにより保持された状態で、開放位置と閉塞位置との間で移動される。
The
開放位置において、シャッタ73の後端部は、トナーシール71の前端部とシャッタカバー72との間に挟まれる。そのため、筐体51の連通口58およびトナーシール71の開口74が互いに連通した状態で開放され、筐体51の内外が連通する。
In the open position, the rear end portion of the
一方、閉塞位置は、開放位置に対して後側の位置である。閉塞位置において、シャッタ73の後端縁は、トナー流通用開口83の後端縁よりもわずかに後側に位置する。そのため、筐体51の連通口58およびトナーシール71の開口74の全域がシャッタ73により覆われ、筐体51の内外がシャッタ73により遮断される。このとき、トナーシール71は、シャッタ73と筐体51の円弧面53との間に挟まれる。
4.駆動伝達機構
ドロワフレーム31内には、各シャッタ駆動部材44に対応して、トナーカートリッジ11に設けられた被駆動ギヤ62の回転をシャッタ駆動部材44のラックギヤ45に伝達するための駆動伝達機構91が設けられている。駆動伝達機構91は、図6Aに示されるように、トナーカートリッジ11がスペース12に装着された状態で被駆動ギヤ62が噛合する第1伝達ギヤ92と、第1伝達ギヤ92に噛合する第2伝達ギヤ93と、第2伝達ギヤ93およびラックギヤ45に噛合する第2ギヤの一例としての第3伝達ギヤ94とを備えている。第1伝達ギヤ92、第2伝達ギヤ93および第3伝達ギヤ94は、ドロワフレーム31の左側の側板32に回転可能に保持されている。
On the other hand, the closed position is a rear position with respect to the open position. In the closed position, the rear end edge of the
4). Drive transmission mechanism A
被駆動ギヤ62が回転されると、この被駆動ギヤ62から第1伝達ギヤ92に回転力が与えられ、第1伝達ギヤ92が回転する。第1伝達ギヤ92に与えられた回転力は、第2伝達ギヤ93および第3伝達ギヤ94を介して、ラックギヤ45に伝達される。これにより、シャッタ駆動部材44が仕切壁42に沿って前後方向に移動し、次に述べるように、シャッタ駆動部材44とともにシャッタ73が開放位置と閉塞位置との間で移動する。したがって、被駆動ギヤ62、第1伝達ギヤ92、第2伝達ギヤ93、第3伝達ギヤ94およびラックギヤ45は、シャッタ73を開放位置から閉塞位置に移動させるための駆動機構(ギヤトレイン)を構成している。
5.戻し部材
現像フレーム8には、シャッタ73の開放位置に対応する位置に配置されたシャッタ駆動部材44の前端部に対して上方に間隔を空けた位置に、ブロック状のばね保持部121が設けられている。ばね保持部121には、コイルばねからなる第1戻し部材122の一端が保持されている。第1戻し部材122は、ばね保持部121から下方に延びている。
When the driven
5. Returning member The developing
また、現像フレーム8には、シャッタ73が閉塞位置に対応する位置に配置されたシャッタ駆動部材の後端部に対して仕切壁42に沿って間隔を空けた位置に、ブロック状のばね保持部123が設けられている。ばね保持部123には、コイルばねからなる第2戻し部材124の一端が保持されている。第2戻し部材124は、ばね保持部123から前下方に延びている。
Further, the developing
なお、現像部7、トナーカートリッジ11、シャッタ駆動部材44、被駆動ギヤ62、第1伝達ギヤ92、第2伝達ギヤ93、第3伝達ギヤ94、第1戻し部材122および第2戻し部材124は、現像装置の一例を構成する。
6.トナーカートリッジの着脱
(1)トナーカートリッジの装着
トナーカートリッジ11は、図2に示されるように、ドロワユニット3(ドロワフレーム31)が本体ケーシング2外の引出位置に引き出された状態で、ドロワフレーム31内の各スペース12に対して上方から着脱される。なお、このスペース12に対するトナーカートリッジ11の装着は、現像部7に対するトナーカートリッジ11の装着とも考えられる。
The developing
6). Attaching / Removing Toner Cartridge (1) Attaching Toner Cartridge As shown in FIG. 2, the
トナーカートリッジ11がドロワユニット3から離脱した状態で、シャッタ73は、閉塞位置に位置している。
With the
トナーカートリッジ11がスペース12に装着されるときには、図6Aに示されるように、そのスペース12に対応する操作部材101が第1姿勢とされる。そして、筐体51の左側面56に突設された支持突起63が操作部材101の案内溝106(図4参照)に上方から差し込まれる。また、筐体51の右側面57に突設された図示されない支持突起および支持突起64(図5参照)がそれぞれ側板33の支持溝110,111に上方から差し込まれる。
When the
このとき、支持突起63は、規制部102の内面および傾斜案内面107に沿って移動されることにより、案内溝106へと案内される。この案内により、右側面57の図示されない支持突起および支持突起64がそれぞれ支持溝110,111に案内される。そして、支持突起63が案内溝106に案内されつつ下方に移動し、また、図示されない支持突起および支持突起64がそれぞれ支持溝110,111内を下方に移動する。そして、支持突起63が案内溝106の最深部に到達するとともに、図示されない支持突起および支持突起64がそれぞれ支持溝110,111の最深部に到達すると、トナーカートリッジ11のスペース12への装着が達成されて、トナーカートリッジ11がドロワフレーム31に支持される。
At this time, the
この状態において、各シャッタ駆動用突起46がガイド用開口85を介して各シャッタ駆動用開口88に係合し、シャッタ73とシャッタ駆動部材44との結合が達成されている。また、図6Aに示されるように、トナーカートリッジ11の被駆動ギヤ62が第1伝達ギヤ92に噛合している。操作部材101のギヤ歯105は、被駆動ギヤ62の上方に配置され、被駆動ギヤ62と噛合していない。ラックギヤ45と第3伝達ギヤ94とは、噛合しておらず、ラックギヤ45の最前方のギヤ歯と第3伝達ギヤ94のギヤ歯とが当接している。
In this state, the
その後、操作部材101が第1姿勢から第2姿勢に変位される。操作部材101の変位に伴って、ギヤ歯105が左側から見て時計回りに回転する。この回転の途中で、図6Bに示されるように、ギヤ歯105は、被駆動ギヤ62と噛合し、その噛合後のギヤ歯105の回転により、被駆動ギヤ62が左側から見て反時計回りに回転する。被駆動ギヤ62の回転により、被駆動ギヤ62から回転力が発生する。この回転力が第1伝達ギヤ92および第2伝達ギヤ93を介して第3伝達ギヤ94に伝達されて、第3伝達ギヤ94が左側から見て時計回りに回転する。第3伝達ギヤ94の回転に伴って、ラックギヤ45と第3伝達ギヤ94とが噛合し、シャッタ駆動部材44が開口43と対向する位置から開口43と対向しない位置まで前方に移動する。このシャッタ駆動部材44の移動に伴って、シャッタ73は、シャッタ駆動部材44と一体的に閉塞位置から開放位置に向けて前方に移動する。
Thereafter, the
ギヤ歯105が被駆動ギヤ62と噛合しており、シャッタ73が開放位置に到達する前に、シャッタ駆動部材44の前端部が第1戻し部材122に当接する。このシャッタ駆動部材44が第1戻し部材122に当接した後、シャッタ駆動部材44がさらに移動されることにより、図6Bに示されるように、第1戻し部材122が押し縮められる。これにより、シャッタ駆動部材44は、第1戻し部材122からシャッタ73が開放位置から閉塞位置に向かう方向の付勢力を受け、その移動に伴って、第1戻し部材122からの付勢力が徐々に強まる。そして、シャッタ73が開放位置を一旦越える位置まで移動し、ラックギヤ45と第3伝達ギヤ94との噛合が解除され、ラックギヤ45の最後方のギヤ歯が第3伝達ギヤ94の前方に配置される。
The
操作部材101が第2姿勢をなす状態では、規制部102がトナーカートリッジ11に上方から対向する。そのため、トナーカートリッジ11をドロワフレーム31から抜き出すことはできない。また、図6Cに示されるように、被駆動ギヤ62とギヤ歯105との噛合が解除され、ギヤ歯105が被駆動ギヤ62の後方に配置される。操作部材101が第2姿勢をなす直前に、開放位置を越える位置まで移動したシャッタ73は、第1戻し部材122からシャッタ駆動部材44が受ける付勢力により、シャッタ駆動部材44とともに開放位置に戻される。そして、操作部材101が第2姿勢をなす状態では、ラックギヤ45の最後方のギヤ歯が第3伝達ギヤ94のギヤ歯に前側から当接する。
When the
この後、フロントカバー4(図1参照)が閉じられると、カラープリンタ1における画像形成動作を開始することができる。
(2)トナーカートリッジの離脱
トナーカートリッジ11がドロワユニット3から取り外されるときには、フロントカバー4が開かれて、ドロワユニット3が収容位置から引出位置に引き出される。そして、操作部材101が図6Cに示される第2姿勢から図6Aに示される第1姿勢に変位される。
Thereafter, when the front cover 4 (see FIG. 1) is closed, the image forming operation in the
(2) Removal of Toner Cartridge When the
操作部材101の変位に伴って、ギヤ歯105が左側から見て反時計回りに回転する。この回転の途中で、図6Dに示されるように、ギヤ歯105は、被駆動ギヤ62と噛合し、その噛合後のギヤ歯105の回転により、被駆動ギヤ62が左側から見て時計回りに回転する。被駆動ギヤ62の回転により、被駆動ギヤ62から回転力が発生する。この回転力が第1伝達ギヤ92および第2伝達ギヤ93を介して第3伝達ギヤ94に伝達されて、第3伝達ギヤ94が左側から見て反時計回りに回転する。第3伝達ギヤ94の回転に伴って、ラックギヤ45と第3伝達ギヤ94とが噛合し、シャッタ駆動部材44が開口43と対向しない位置から開口43と対向する位置まで後方に移動する。このシャッタ駆動部材44の移動に伴って、シャッタ73は、シャッタ駆動部材44と一体的に開放位置から閉塞位置に向けて後方に移動する。
As the operating
ギヤ歯105が被駆動ギヤ62と噛合しており、シャッタ73が閉塞位置に到達する前に、シャッタ駆動部材44の前端部が第2戻し部材124に当接する。このシャッタ駆動部材44が第2戻し部材124に当接した後、シャッタ駆動部材44がさらに移動されることにより、図6Dに示されるように、第2戻し部材124が押し縮められる。これにより、シャッタ駆動部材44は、第2戻し部材124からシャッタ73が閉塞位置から開放位置に向かう方向の付勢力を受け、その移動に伴って、第2戻し部材124からの付勢力が徐々に強まる。そして、シャッタ73が閉塞位置を一旦越える位置まで移動し、ラックギヤ45と第3伝達ギヤ94との噛合が解除され、ラックギヤ45の最前方のギヤ歯が第3伝達ギヤ94の後方に配置される。
The
そして、操作部材101が第2姿勢をなす状態では、図6Aに示されるように、被駆動ギヤ62とギヤ歯105との噛合が解除され、ギヤ歯105が被駆動ギヤ62の上方に配置される。操作部材101が第2姿勢をなす直前に、閉塞位置を越える位置まで移動したシャッタ73は、第2戻し部材124からシャッタ駆動部材44が受ける付勢力により、シャッタ駆動部材44とともに閉塞位置に戻される。そして、操作部材101が第1姿勢をなす状態では、ラックギヤ45の最前方のギヤ歯が第3伝達ギヤ94のギヤ歯に後側から当接する。
When the
その後、トナーカートリッジ11がスペース12から上方に引き上げられる。トナーカートリッジ11がドロワユニット3から取り外された状態では、シャッタ73が閉塞位置に配置されているので、その取り出されたトナーカートリッジ11の筐体51内からトナーがこぼれるおそれはない。
7.作用効果
(1)作用効果1
以上のように、トナーカートリッジ11は、現像部7に対して着脱可能に構成されている。また、トナーカートリッジ11は、内部にトナーを収容する筐体51を備えている。筐体51には、トナーを現像部7に供給するための連通口58が形成されている。この連通口58を開閉するために、シャッタ73が設けられている。すなわち、シャッタ73は、連通口58を開放する開放位置と連通口58を閉塞する閉塞位置とに移動可能に設けられている。
Thereafter, the
7). Function and Effect (1) Function and
As described above, the
また、現像フレーム8上には、シャッタ駆動部材44が備えられている。トナーカートリッジ11が現像部7に装着された状態で、シャッタ駆動部材44がシャッタ73と結合されて、シャッタ73およびシャッタ駆動部材44が一体的に移動可能となる。シャッタ駆動部材44には、シャッタ73の移動方向に延びるラックギヤ45が設けられている。ラックギヤ45には、第3伝達ギヤ94が噛合して、第3伝達ギヤ94から駆動力が伝達される。この駆動力の伝達により、シャッタ73が開放位置と閉塞位置とに移動される。
A
そして、シャッタ73が開放位置および閉塞位置に位置するときには、ラックギヤ45と第3伝達ギヤ94との噛合が解除される。そのため、第3伝達ギヤ94に所望しない駆動力が入力されても、その駆動力がラックギヤ45に伝達されない。よって、シャッタ73の開放位置および閉塞位置からの所望しない移動を防止することができる。
(2)作用効果2
また、第1戻し部材122および第2戻し部材124が設けられている。シャッタ73が開放位置および閉塞位置に位置するときに、それぞれ第1戻し部材122および第2戻し部材124がシャッタ駆動部材44を付勢し、この付勢により、第3伝達ギヤ94との噛合が解除されているラックギヤ45の歯が第3伝達ギヤ94の歯に当接する。そのため、第3伝達ギヤ94に駆動力を入力して、シャッタ73を開放位置または閉塞位置から移動させるときには、第3伝達ギヤ94が回転し始めるタイミングでラックギヤ45と第3伝達ギヤ94とが噛合する。その結果、ラックギヤ45と第3伝達ギヤ94との噛合のタイミングにばらつきが生じることを防止できる。
When the
(2)
In addition, a
ラックギヤ45と第3伝達ギヤ94との噛合のタイミングがばらつくと、第3伝達ギヤ94の回転終了時におけるシャッタ73の位置がばらつく。ラックギヤ45と第3伝達ギヤ94との噛合のタイミングにばらつきが生じることが防止されるので、シャッタ73の位置を精度よく管理することができる。
(3)作用効果3
第1戻し部材122および第2戻し部材124は、シャッタ73が移動によりそれぞれ開放位置および閉塞位置に到達する以前のラックギヤ45と第3伝達ギヤ94とが噛合している状態のときに、シャッタ駆動部材44の付勢を開始する。
(4)作用効果4
ドロワフレーム31には、第3伝達ギヤ94と噛合して、外部から入力される駆動力を第3伝達ギヤ94に伝達する駆動ギヤ部103が設けられている。シャッタ73が開放位置および閉塞位置に位置するときには、第3伝達ギヤ94と駆動ギヤ部103との噛合が解除される。ここで、第3伝達ギヤ94と駆動ギヤ部103との噛合の概念には、第3伝達ギヤ94と駆動ギヤ部103とが直接に噛み合う場合はもちろん、第3伝達ギヤ94と駆動ギヤ部103とが被駆動ギヤ62、第1伝達ギヤ92および第2伝達ギヤ93を介して噛合する(連結される)場合が含まれる。第3伝達ギヤ94と駆動ギヤ部103との噛合が解除されるので、シャッタ73が開放位置および閉塞位置に位置するときに、駆動ギヤ部103から第3伝達ギヤ94に所望しない駆動力が伝達されることがない。その結果、シャッタ73の開放位置および/または閉塞位置からの所望しない移動を一層防止することができる。
8.変形例
(1)変形例1
第1戻し部材122および第2戻し部材124は、現像部7の現像フレーム8に設けられているとしたが、図7,8に示されるように、トナーカートリッジ11に設けられていてもよい。すなわち、トナーカートリッジ11の筐体51の円弧面53の前方に向いた部分にばね保持部121が設けられ、このばね保持部121に第1戻し部材122の上端が接続されるとともに、第2戻し部材124の上端が筐体51の固定面54に接続されてもよい。
(2)変形例2
第1戻し部材122および第2戻し部材124は、コイルばねに限らず、図9に示されるように、スポンジであってもよい。
(3)変形例3
また、図10に示されるように、現像フレーム8に設けられた磁石131とシャッタ駆動部材44の前端部に設けられた磁石132との対により、第1戻し部材122が構成され、現像フレーム8に設けられた磁石133とシャッタ駆動部材44の後端部に設けられた磁石134との対により、第2戻し部材124が構成されてもよい。この場合、磁石131,132は、互いに同じ極(たとえば、S極)が対向するように設けられ、磁石133,134は、互いに同じ極(たとえば、N極)が対向するように設けられる。
(4)変形例4
シャッタ73が開放位置および閉塞位置に位置するときに、ラックギヤ45と第3伝達ギヤ94との噛合が解除されるとしたが、シャッタ73が開放位置または閉塞位置の少なくとも一方に位置するときに、ラックギヤ45と第3伝達ギヤ94との噛合が解除されるとよい。シャッタ73が開放位置または閉塞位置の少なくとも一方に位置するときに、ラックギヤ45と第3伝達ギヤ94との噛合が解除されることにより、シャッタ73の位置を正規の位置にリセットすることができる。
If the timing of meshing between the
(3)
The
(4)
The
8). Modification (1)
Although the
(2)
The
(3)
As shown in FIG. 10, the
(4)
When the
なお、シャッタ73が開放位置または閉塞位置の少なくとも一方に位置するときに、ラックギヤ45と第3伝達ギヤ94との噛合が解除される構成を採用する場合、シャッタ73が開放位置に位置するときに、ラックギヤ45と第3伝達ギヤ94との噛合が解除される構成を採用することが好ましい。
(5)変形例5
本発明は、タンデム型のカラープリンタに限らず、タンデム型以外のタイプのカラープリンタに適用することも可能である。また、カラープリンタに限らず、モノクロのプリンタに適用することも可能である。
In addition, when the configuration in which the
(5)
The present invention is not limited to a tandem type color printer, but can be applied to a color printer other than a tandem type. Further, the present invention can be applied not only to a color printer but also to a monochrome printer.
また、前述の実施形態および変形例には、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。 In addition, various design changes can be made to the above-described embodiments and modifications within the scope of the matters described in the claims.
7 現像部
11 トナーカートリッジ
44 シャッタ駆動部材
45 ラックギヤ
51 筐体
58 連通口
94 第3伝達ギヤ
101 操作部材
103 駆動ギヤ部
105 ギヤ歯
122 第1戻し部材
124 第2戻し部材
7 Developing
Claims (9)
前記現像部に対して着脱可能に構成されており、内部に収容されたトナーを前記現像部に供給するための開口が形成された筐体と、前記開口を開放する開放位置と前記開口を閉塞する閉塞位置とに移動可能に設けられたシャッタとを有するトナーカートリッジと、
前記シャッタの移動方向に延びる第1ギヤを有し、前記トナーカートリッジが前記現像部に装着された状態で前記シャッタと結合されて、前記シャッタと一体的に移動可能なシャッタ駆動部材と、
前記第1ギヤと噛合して、前記第1ギヤに駆動力を伝達する第2ギヤとを備え、
前記シャッタが前記開放位置および/または前記閉塞位置に位置するときに、前記第1ギヤと前記第2ギヤとの噛合が解除される、現像装置。 A developing section;
The housing is configured to be detachable from the developing unit, and has a housing formed with an opening for supplying toner contained therein to the developing unit, an open position for opening the opening, and the opening being closed. A toner cartridge having a shutter movably provided at a closing position to be closed;
A shutter driving member having a first gear extending in a moving direction of the shutter, coupled to the shutter in a state where the toner cartridge is mounted on the developing unit, and movable integrally with the shutter;
A second gear that meshes with the first gear and transmits a driving force to the first gear;
The developing device, wherein the engagement between the first gear and the second gear is released when the shutter is located at the open position and / or the closed position.
前記シャッタが前記開放位置および前記閉塞位置に位置するときに、前記第2ギヤと前記欠け歯ギヤとの噛合が解除される、請求項1〜6のいずれか一項に記載の現像装置。 A chipped gear that meshes with the second gear and transmits a driving force input from the outside to the second gear;
The developing device according to claim 1, wherein when the shutter is located at the open position and the closed position, the meshing between the second gear and the chipped gear is released.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010200189A JP5182342B2 (en) | 2010-09-07 | 2010-09-07 | Development device |
US13/197,884 US8712295B2 (en) | 2010-09-07 | 2011-08-04 | Developing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010200189A JP5182342B2 (en) | 2010-09-07 | 2010-09-07 | Development device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012058412A true JP2012058412A (en) | 2012-03-22 |
JP5182342B2 JP5182342B2 (en) | 2013-04-17 |
Family
ID=45770832
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010200189A Active JP5182342B2 (en) | 2010-09-07 | 2010-09-07 | Development device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8712295B2 (en) |
JP (1) | JP5182342B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014153501A (en) * | 2013-02-07 | 2014-08-25 | Canon Inc | Developer supply cartridge and image forming apparatus |
JP2020187269A (en) * | 2019-05-15 | 2020-11-19 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image forming apparatus |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4919124B2 (en) | 2010-03-31 | 2012-04-18 | ブラザー工業株式会社 | cartridge |
JP4985819B2 (en) * | 2010-05-17 | 2012-07-25 | ブラザー工業株式会社 | Image forming apparatus |
JP5115607B2 (en) | 2010-08-31 | 2013-01-09 | ブラザー工業株式会社 | Caps and cartridges |
JP5884436B2 (en) * | 2011-11-24 | 2016-03-15 | ブラザー工業株式会社 | cartridge |
JP6102573B2 (en) | 2013-06-28 | 2017-03-29 | ブラザー工業株式会社 | cartridge |
JP6127779B2 (en) | 2013-06-28 | 2017-05-17 | ブラザー工業株式会社 | cartridge |
JP6207284B2 (en) * | 2013-07-31 | 2017-10-04 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus |
JP6060866B2 (en) | 2013-09-20 | 2017-01-18 | ブラザー工業株式会社 | Image forming apparatus |
JP6064867B2 (en) | 2013-10-31 | 2017-01-25 | ブラザー工業株式会社 | cartridge |
JP6136938B2 (en) | 2014-01-06 | 2017-05-31 | ブラザー工業株式会社 | Developer cartridge |
KR20150098421A (en) | 2014-02-20 | 2015-08-28 | 삼성전자주식회사 | Cartridge unit and electrophotographic image forming apparatus having the same |
JP6135583B2 (en) | 2014-03-31 | 2017-05-31 | ブラザー工業株式会社 | cartridge |
JP6079688B2 (en) | 2014-03-31 | 2017-02-15 | ブラザー工業株式会社 | cartridge |
JP6221905B2 (en) | 2014-03-31 | 2017-11-01 | ブラザー工業株式会社 | cartridge |
JP6137027B2 (en) | 2014-03-31 | 2017-05-31 | ブラザー工業株式会社 | cartridge |
JP6137028B2 (en) | 2014-03-31 | 2017-05-31 | ブラザー工業株式会社 | cartridge |
JP6079687B2 (en) | 2014-03-31 | 2017-02-15 | ブラザー工業株式会社 | cartridge |
JP6137029B2 (en) | 2014-03-31 | 2017-05-31 | ブラザー工業株式会社 | cartridge |
JP6366423B2 (en) * | 2014-08-20 | 2018-08-01 | キヤノン株式会社 | Developer container, process cartridge, and image forming apparatus |
JP7005250B2 (en) * | 2017-09-21 | 2022-01-21 | キヤノン株式会社 | Developer replenishment container |
JP7006094B2 (en) * | 2017-09-28 | 2022-01-24 | ブラザー工業株式会社 | Image forming device |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0635313A (en) * | 1992-07-17 | 1994-02-10 | Ricoh Co Ltd | Development unit for electrophotographic recorder |
JP2000089645A (en) * | 1998-09-07 | 2000-03-31 | Canon Inc | Electronic photographic image forming device |
JP2002072681A (en) * | 2001-09-03 | 2002-03-12 | Matsushita Graphic Communication Systems Inc | Developing unit and developing device provided with the same |
JP2003107892A (en) * | 1997-09-30 | 2003-04-09 | Canon Inc | Toner supply container and electrophotographic image forming device |
JP2004138776A (en) * | 2002-10-17 | 2004-05-13 | Oki Data Corp | Image forming device |
JP2006139070A (en) * | 2004-11-12 | 2006-06-01 | Canon Inc | Developer supply container and image forming apparatus |
JP2006139069A (en) * | 2004-11-12 | 2006-06-01 | Canon Inc | Developer supply container and image forming apparatus |
JP2007033783A (en) * | 2005-07-26 | 2007-02-08 | Canon Inc | Developer supply container |
JP2008015107A (en) * | 2006-07-04 | 2008-01-24 | Seiko Epson Corp | Image forming apparatus |
JP2008164151A (en) * | 2007-01-05 | 2008-07-17 | Fuji Xerox Co Ltd | Intermittently driving device, sheet feeding device, and image formation device |
JP2009080477A (en) * | 2007-09-05 | 2009-04-16 | Kyocera Mita Corp | Toner cartridge attaching/removing structure |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3044997B2 (en) | 1994-02-16 | 2000-05-22 | ブラザー工業株式会社 | Developing device in image forming apparatus |
JP3408166B2 (en) | 1997-09-30 | 2003-05-19 | キヤノン株式会社 | Toner supply container and electrophotographic image forming apparatus |
DE60324996D1 (en) | 2002-08-30 | 2009-01-15 | Oki Data Kk | Image forming apparatus with arrangement for toner image detection |
JP4414790B2 (en) * | 2004-03-08 | 2010-02-10 | 株式会社沖データ | Development device |
JP2006208532A (en) | 2005-01-26 | 2006-08-10 | Canon Inc | Developing device and process cartridge |
US7783234B2 (en) | 2006-07-04 | 2010-08-24 | Seiko Epson Corporation | Developer cartridge, image forming apparatus, and shutter device |
-
2010
- 2010-09-07 JP JP2010200189A patent/JP5182342B2/en active Active
-
2011
- 2011-08-04 US US13/197,884 patent/US8712295B2/en active Active
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0635313A (en) * | 1992-07-17 | 1994-02-10 | Ricoh Co Ltd | Development unit for electrophotographic recorder |
JP2003107892A (en) * | 1997-09-30 | 2003-04-09 | Canon Inc | Toner supply container and electrophotographic image forming device |
JP2000089645A (en) * | 1998-09-07 | 2000-03-31 | Canon Inc | Electronic photographic image forming device |
JP2002072681A (en) * | 2001-09-03 | 2002-03-12 | Matsushita Graphic Communication Systems Inc | Developing unit and developing device provided with the same |
JP2004138776A (en) * | 2002-10-17 | 2004-05-13 | Oki Data Corp | Image forming device |
JP2006139070A (en) * | 2004-11-12 | 2006-06-01 | Canon Inc | Developer supply container and image forming apparatus |
JP2006139069A (en) * | 2004-11-12 | 2006-06-01 | Canon Inc | Developer supply container and image forming apparatus |
JP2007033783A (en) * | 2005-07-26 | 2007-02-08 | Canon Inc | Developer supply container |
JP2008015107A (en) * | 2006-07-04 | 2008-01-24 | Seiko Epson Corp | Image forming apparatus |
JP2008164151A (en) * | 2007-01-05 | 2008-07-17 | Fuji Xerox Co Ltd | Intermittently driving device, sheet feeding device, and image formation device |
JP2009080477A (en) * | 2007-09-05 | 2009-04-16 | Kyocera Mita Corp | Toner cartridge attaching/removing structure |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014153501A (en) * | 2013-02-07 | 2014-08-25 | Canon Inc | Developer supply cartridge and image forming apparatus |
JP2020187269A (en) * | 2019-05-15 | 2020-11-19 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image forming apparatus |
JP7371347B2 (en) | 2019-05-15 | 2023-10-31 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image forming device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20120057905A1 (en) | 2012-03-08 |
JP5182342B2 (en) | 2013-04-17 |
US8712295B2 (en) | 2014-04-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5182342B2 (en) | Development device | |
JP4985819B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5170184B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4947188B2 (en) | Toner box and developing device | |
JP5177179B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4998588B2 (en) | Toner box and developing device | |
JP4947187B2 (en) | Toner box and developing device | |
JP2011242549A (en) | Image forming apparatus | |
JP4947186B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5029738B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5177178B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5187360B2 (en) | Process unit and image forming apparatus | |
JP5007755B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5218516B2 (en) | Toner container | |
JP5549388B2 (en) | Toner cartridge and image forming apparatus | |
JP5365590B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5212442B2 (en) | Toner cartridge | |
JP5402873B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5621474B2 (en) | Toner container | |
JP5418436B2 (en) | Toner cartridge and developing device | |
JP5445711B2 (en) | Toner cartridge and developing device | |
JP5062313B2 (en) | Toner cartridge and image forming apparatus | |
JP5402898B2 (en) | Toner container |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120911 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120912 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121112 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121231 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5182342 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125 Year of fee payment: 3 |