JP2012056364A - タイヤ接地状態推定装置 - Google Patents
タイヤ接地状態推定装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012056364A JP2012056364A JP2010199291A JP2010199291A JP2012056364A JP 2012056364 A JP2012056364 A JP 2012056364A JP 2010199291 A JP2010199291 A JP 2010199291A JP 2010199291 A JP2010199291 A JP 2010199291A JP 2012056364 A JP2012056364 A JP 2012056364A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- vehicle
- estimated
- contact state
- ground contact
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims abstract description 117
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 32
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 17
- 238000005259 measurement Methods 0.000 abstract description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 description 23
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 22
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 13
- 230000008859 change Effects 0.000 description 12
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 102100040149 Adenylyl-sulfate kinase Human genes 0.000 description 6
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 6
- 238000012026 site acceptance test Methods 0.000 description 6
- 230000009471 action Effects 0.000 description 5
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 5
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 5
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 238000004422 calculation algorithm Methods 0.000 description 3
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 3
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 230000005283 ground state Effects 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N (2s)-2-[[4-[2-(2,4-diaminoquinazolin-6-yl)ethyl]benzoyl]amino]-4-methylidenepentanedioic acid Chemical class C1=CC2=NC(N)=NC(N)=C2C=C1CCC1=CC=C(C(=O)N[C@@H](CC(=C)C(O)=O)C(O)=O)C=C1 NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N 0.000 description 1
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012887 quadratic function Methods 0.000 description 1
- 238000005295 random walk Methods 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Tires In General (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Power Steering Mechanism (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明のタイヤ接地状態推定装置30は、路面μモデル(タイヤ接地状態推定手段)31と、車両走行状態検出器(転舵角検出手段,車速検出手段)32と、横方向運動モデル(横方向車両状態推定手段)33と、タイヤSATモデル(タイヤ力推定手段)34と、SAT計測器(タイヤ力計測手段)35と、比較器37とオブザーバゲイン38(補正信号演算手段)と、を備えている。そして、オブザーバゲイン38は、転舵角、推定路面μ、推定ヨーレート、推定車体すべり角に基づいてタイヤSATモデル34により推定された推定SATと、SAT計測器35により計測された計測SATとから演算した補正信号を路面μモデル31に帰還する。
【選択図】図2
Description
すなわち、計測タイヤ力の誤差に基づいて演算した補正信号を、タイヤ接地状態推定手段にフィードバックする。これにより、タイヤ力誤差に基づく補正信号によって推定タイヤ接地状態が補正され、この推定タイヤ接地状態を利用して推定されるタイヤ力の推定誤差を低減することができる。この結果、タイヤ力の計測値に含まれる誤差を抑制して、タイヤ接地状態を高精度に推定することができる。
(車両に関する既知パラメータ)
m:車両重量
I:車両重心点周りのヨー慣性モーメント
lf:車両重心点から前輪までの距離
lr:車両重心点から後輪までの距離
hcg:車両重心点から接地面までの高さ
Rw:タイヤ有効半径
g:重力加速度
lt:トレッドベースの半分長
Iw:車輪慣性モーメント
Cf:前輪タイヤコーナリングスティフネス
Cr:後輪タイヤコーナリングスティフネス
(変数)
V:車速(車体速度)
Vx:車両縦方向速度(車両進行方向に沿う車体速度)
Vy:車両横方向速度(車両進行方向から横ずれした方向である車両横方向に沿う車体速度)
ω(i,j):車輪速
β:車体すべり角(車両進行方向の車両の前後方向とのなす角度)
γ:ヨーレート
μ:路面摩擦係数(路面μ)
αi:タイヤすべり角
s(i,j):タイヤスリップ率
Fp(i,j):摩擦円半径
Xall:4輪タイヤ縦力合計値
Yall:4輪タイヤ横力合計値
δ:前輪転舵角
T(i,j):制駆動トルク
Mz:前輪SAT左右合計値
(タイヤ力関数)
hyf(.):前輪タイヤ横力
hyr(.):後輪タイヤ横力
hxf(.):前輪タイヤ縦力
hxr(.):後輪タイヤ縦力
Jf(.):前輪タイヤSAT(セルフアライニングトルク)
図1は、実施例1のタイヤ接地状態推定装置が適用された車両を示す全体システム図である。
ここで、前輪転舵角δは、左右前輪FL,FRの回転角度であり、ステアリングホイール11の繰舵角θからステアリングギヤ比を考慮した値になる。すなわち、車両走行状態検出器32は、繰舵角センサ15からの回転角情報及びステアリングギヤ比に基づいて前輪転舵角δを求める。また、車速Vは、車両1の速度であり、従動輪となる左右前輪FL,FRの各車輪速ωfl,ωfrの平均から求めることができる。すなわち、車両走行状態検出器32は、前輪用車輪速センサ23a,23bからの前輪車輪速情報に基づいて車速Vを求める。
この車両走行状態検出器32によって求められた前輪転舵角δは、横方向運動モデル33及びタイヤSATモデル34に入力され、車速Vは、横方向運動モデル33に入力される。
まず、「実施例1でのタイヤ接地状態の推定原理」の説明を行い、続いて、実施例1のタイヤ接地状態推定装置30における「補正信号フィードバック作用」を説明する。
路面μモデル31が含むダイナミクスモデルでは、2輪モデルを用いて車両1の車両挙動をモデル化する。このとき、路面μの時間に応じた変化が区分的に一定、すなわちタイヤ接地状態である路面μの時間による1階微分がゼロであると仮定する。これにより、式(1)〜式(3)に示す車両運動方程式が成立する。
ここで、β+lfγ/V-δは前輪タイヤすべり角を表し、β+lrγ/V-δは後輪タイヤすべり角を表す。また、β,γ,μの上にそれぞれ書かれた点(「・」)は、時間による微分を表す。
ここで、状態量xは[βγμ]T、入力uは前輪転舵角δである。
ここで、添え字kは計算時間ステップであり、k=1,2,3…となる。なお、式(5)の離散化にオイラー法を用いた場合、サンプル時間をΔtとすると、下記式(13)の関係がある。
ここで、qkはプロセスノイズ、rkは観測ノイズである。プロセスノイズqkは、共分散行列Qk且つ零平均の多数変数正規(ガウス)分布に従うようなノイズであると仮定し、観測ノイズrkは、共分散行列Rk且つ零平均の多数変数正規(ガウス)分布に従うようなノイズであると仮定する。このとき、プロセスノイズqkで路面μのダイナミクスが励起されることで、路面μはランダムウォーク挙動を示す。
ここで、添え字「-」は、事前推定値を表す。そして、xk -は今の時刻の推定値であり、Pk -は今の時刻の行列誤差であり、Skは残差の共分散であり、Kkは最適カルマンゲインであり、xkは更新された状態量の推定値(事後推定値)であり、Pkは更新された誤差の共分散である。
実施例1のタイヤ接地状態推定装置30では、まず、路面μモデル31において路面μを推定する。この路面μの推定は、上述のように、式(1)〜式(3)に示す車両状態方程式と、式(4)に示す系の出力yである観測値を同時に用いて推定した状態量xに、路面μが含まれていることで行う。
このため、計測SATから推定路面μまでの伝達特性が低域通過フィルタとなり、その遮断周波数を補正ゲインLの設定に応じて自由に設計できる。そして、推定路面μの耐ノイズ性と高応答性とを両立して実現するタイヤ接地状態推定装置30が構成できる。ここで、低域通過フィルタの遮断周波数は、補正ゲインLの設定に応じて自由に設計できる。例えば、ノイズなど、高周波領域の不確かさが計測SATに多く含まれる場合には、補正ゲインLを小さく設定することで遮断周波数を小さくし、路面μの推定誤差を抑えることができる。反対に、計測SATが精度良く計測できるときには、補正ゲインLを大きく設定することで遮断周波数を大きくし、速い路面μの変化を高応答に推定できる。
この路面μの推定値に基づいて車両運動制御を実施すると、タイヤ力計測値に含まれるノイズ等に起因する路面摩擦係数推定値の変動を抑えられるので、目標値のハンチングを抑えた滑らかな制御が実現でき、推定値の応答性を制御器よりも十分速く設定することで、安定な制御系を構成することができる。
実施例1のタイヤ接地状態推定装置30にあっては、下記に挙げる効果を得ることができる。
このため、計測タイヤ力に含まれる誤差を抑制し、タイヤ接地状態を高精度に推定することができる。
このため、推定路面μの耐ノイズ性と高応答性とを両立して実現することができる。
このため、状態方程式の次数を最小限に抑え、演算量を低減することができる。
このため、タイヤすべり角が小さいときであっても、タイヤ接地状態を高精度で推定することができる。
このため、ヨーレートγや車体すべり角βの影響を考慮してタイヤ力をより精度良く推定することができる。
このため、横方向状態をタイヤ接地状態と関連を持たせて推定し、より精度良くタイヤ接地状態を推定することができる。
このため、補正信号を、タイヤ力に加え横方向状態をも考慮して演算でき、タイヤ接地状態の推定精度を高めることができる。
このため、横方向運動モデル33によって求められる推定ヨーレートや推定車体すべり角の推定精度を高めることができ、結果としてタイヤ接地状態の推定精度を向上することができる。
このため、演算方法が簡便なものとなり、演算量を低減しつつ、出力誤差に応じて推定値を更新することができる。
図3は、実施例2のタイヤ接地状態推定装置が適用された車両を示す全体システム図である。
まず、「実施例2でのタイヤ接地状態の推定原理」の説明を行い、続いて、実施例2のタイヤ接地状態推定装置30Aにおける「補正信号フィードバック作用」を説明する。
前記路面μモデル31Aが含むダイナミクスモデルでは、2輪モデルを用いて車両1Aの車両挙動をモデル化する。このとき、路面μの時間に応じた変化が区分的に線形、すなわちタイヤ接地状態である路面μの時間による2階微分がゼロであると仮定する。これにより、式(22)〜式(25)に示す車両運動方程式が成立する。
ここで、μdは、路面μの時間による1階微分値である。
ここで、μddは、路面μの時間による2階微分値である。
なお、前輪タイヤ横力Fyfは、例えばタイヤホイールに横力センサを挿入することで計測してもよいし、車両1Aに作用するヨーレートγと車体横加速度ayから2輪車両モデルを用いて計算してもよい。
なお、車体すべり角βは、例えばGPSシステムを利用して計測する。
ここで、状態量xは[βγμ]T、入力uは前輪転舵角δfである。
ここで、補正ゲインLは、例えば、実施例1に記載した手法を用いて状態オブザーバが安定極を有するように定められる。
実施例2のタイヤ接地状態推定装置30Aでは、まず、路面μモデル31Aにおいて路面μを推定する。このとき、式(22)〜式(25)又は式(26)〜式(30)に示す車両運動方程式と、上記式(31)〜式(34)のいずれかに示す出力方程式のいずれを組み合わせて推定した状態量xに路面μが含まれていることで行う。ここで、路面μの時間に応じた変化について、高次項までモデル化することで、状態オブザーバを構成した際に、速く変動する路面μをより精度良く推定することができる。
実施例2のタイヤ接地状態推定装置30Aにあっては、下記に挙げる効果を得ることができる。
このため、タイヤ接地状態の時間に応じた変化が大きいときにも、タイヤ接地状態を精度良く推定することができる。
このため、既存の車載センサを用いてタイヤ接地状態を推定することができ、車両原価の低減を図ることができる。
このため、既存の車載センサを用いてタイヤ接地状態を推定することができ、車両原価の低減を図ることができる。
図5は、実施例3のタイヤ接地状態推定装置が適用された車両を示す全体システム図である。
まず、「実施例3でのタイヤ接地状態の推定原理」の説明を行い、続いて、実施例3のタイヤ接地状態推定装置30Bにおける「補正信号フィードバック作用」を説明する。
実施例3のタイヤ接地状態推定装置30Bにおいて、輪荷重移動が生じ、制駆動力が作用する場合を考える。
ここで、hf(.)は、前輪タイヤすべり角β+lfγ/V-δと、前輪摩擦円半径Fp(r,j)と、前輪タイヤスリップ率s(f,j)とに応じて前輪タイヤ横力を計算する関数である。hr(.)は、後輪タイヤすべり角β+lrγ/Vと、後輪摩擦円半径Fp(r,j)と、後輪タイヤスリップ率s(r,j)と、に応じて後輪タイヤ横力を計算するタイヤモデルである。これらのタイヤモデルには、たとえば、ブラッシュモデルやマジックフォーミュラを用いればよい。
ここで、Fnfは前輪の静的な輪荷重であり、Fnrは後輪の静的な輪荷重である。
ここで、車速Vは、例えば、GPSシステムによって計測された値を用いて求め、車輪速ω(i,j)は前輪用車輪速センサ23a,23b及び後輪用車輪速センサ26a,26bによって検出された前輪車輪速情報及び後輪車輪速情報から求められる。
ここで、車速Vは、例えば、従動輪である左右前輪FL,FRに取り付けられた前輪用車輪速センサ23a,23bによって検出された前輪車輪速情報から求められる。
ここで、状態量xは[βγμ]T、入力uは前輪転舵角δである。
ここで、補正ゲインLは、例えば、実施例1に記載した手法を用いて状態オブザーバが安定極を有するように定められる。
実施例3のタイヤ接地状態推定装置30Bでは、まず、路面μモデル31Bにおいて路面μを推定する。このとき、式(39)〜式(41)に示す車両運動方程式と、式(49)に示す出力方程式に基づいて推定した状態量xに路面μが含まれていることで行う。
実施例3のタイヤ接地状態推定装置30Bにあっては、下記に挙げる効果を得ることができる。
このため、タイヤに制駆動トルクTが作用し、タイヤスリップ率s(i,j)が発生した場合であっても、タイヤ接地状態を精度良く推定できる。この結果、車両1Bの制駆動時にも、このタイヤ接地状態に基づいて車両運動の制御を実施し、例えば、路面状態によらず車両挙動の安定性を向上できる。
このため、タイヤに制駆動トルクが作用し、タイヤスリップ率s(i,j)が発生した場合であっても、タイヤ接地状態を精度良く推定できる。この結果、車両1Bの制駆動時にも、このタイヤ接地状態に基づいて車両運動の制御を実施し、例えば、路面状態によらず車両挙動の安定性を向上できる。
図8は、実施例4のタイヤ接地状態推定装置が適用された車両を示す全体システム図である。
実施例4のタイヤ接地状態推定装置30Cにおいて、左輪摩擦円半径モデル41及び右輪摩擦円半径モデル42がそれぞれ含むダイナミクスモデルでは、路面μと左右前輪FL,FRに作用する輪荷重との積である左右摩擦円半径Fpfl,Fpfrの動特性をモデル化する。このとき、左右摩擦円半径Fpfl,Fpfrの時間に応じた変化が区分的に一定、すなわちタイヤ接地状態である左右摩擦円半径Fpfl,Fpfrの時間による1階微分がゼロであると仮定する。これにより、式(54)〜式(57)に示す車両運動方程式が成立する。
なお、前輪タイヤSATJf(.)は、実験により、タイヤすべり角と輪荷重に応じて発生するSATを計測し、フラッシュモデルやマジックフォーミュラ等のタイヤモデルを用いてフィッティングすることで同定する。また、実際の左右前輪SATの計測値Mzl,Mzrは、例えば、それぞれ左右転舵モータ18a,18bからのモータ出力情報から、ステアリング系及びサスペンションの幾何構造を考慮することで演算する。
ここで、状態量xは[βγFpflFpfr]T、入力uは前輪転舵角δである。
ここで、補正ゲインLは、例えば、実施例1に記載した手法を用いて状態オブザーバが安定極を有するように定められる。
このため、計測SATから推定摩擦円半径までの伝達特性が低域通過フィルタとなり、その遮断周波数を補正ゲインLの設定に応じて自由に設計できる。そして、推定摩擦円半径の耐ノイズ性と高応答性とを両立して実現するタイヤ接地状態推定装置30Cが構成できる。ここで、低域通過フィルタの遮断周波数は、補正ゲインLの設定に応じて自由に設計できる。例えば、ノイズなど、高周波領域の不確かさが計測SATに多く含まれる場合には、補正ゲインLを小さく設定することで遮断周波数を小さくし、摩擦円半径の推定誤差を抑えることができる。反対に、計測SATが精度良く計測できるときには、補正ゲインLを大きく設定することで遮断周波数を大きくし、速い摩擦円半径の変化を高応答に推定できる。
この摩擦円半径の推定値に基づいて車両運動制御を実施すると、タイヤ力計測値に含まれるノイズ等に起因する摩擦円半径推定値の変動を抑えられるので、目標値のハンチングを抑えた滑らかな制御が実現でき、推定値の応答性を制御器よりも十分速く設定することで、安定な制御系を構成することができる。
実施例4のタイヤ接地状態推定装置30Cにあっては、下記に挙げる効果を得ることができる。
このため、推定摩擦円半径の耐ノイズ性と高応答性とを両立して実現することができる。
実施例5における車両の全体システムでは、実施例1における車両の全体システムからヨーレートセンサ22を省略できる他は同一である。そして、実施例5における統合コントローラでは、図10に示すタイヤ接地状態推定装置30Dを実装する。
実施例5のタイヤ接地状態推定装置30Dにおいて、路面μの時間に応じた変化が区分的に一定、すなわちタイヤ接地状態である路面μの時間による1階微分がゼロであると仮定すると、以下の式(65)のようにモデル化できる。
ここで、状態量xはμ、入力uは前輪転舵角δである。
ここで、車速Vは、例えば、従動輪である前輪用車輪速センサ23a,23bからの前輪車輪速情報から計算する。
2 モータコントローラ
3 インバータ
4 バッテリ
10 前輪操舵機構
11 ステアリングホイール
12 ステアリングギヤ
13 補助操舵用モータ
15 繰舵角センサ
16 操舵トルクセンサ
20 統合コントローラ
21 アクセルペダルセンサ
22 ヨーレートセンサ
23a,23b 車輪速センサ
FL,FR 左右前輪
RL,RR 左右後輪
MG モータ/ジェネレータ
30 タイヤ接地状態推定装置
31 路面μモデル(タイヤ接地状態推定手段)
32 車両走行状態検出器(転舵角検出手段,車両検出手段)
33 横方向運動モデル(横方向車両状態推定手段)
34 タイヤSATモデル(タイヤ力推定手段)
35 SAT計測器(タイヤ力計測手段)
36 ヨーレート計測器(横方向車両状態計測手段)
37 比較器(補正信号演算手段)
38 オブザーバゲイン(補正信号演算手段)
Claims (15)
- 車両のタイヤ接地状態を推定するタイヤ接地状態推定手段と、
前記車両の転舵角を検出する転舵角検出手段と、
前記車両の車体速度を検出する車速検出手段と、
前記転舵角と、前記車体速度に基づいて、前記車両の横方向状態を推定する横方向車両状態推定手段と、
前記転舵角と、前記タイヤ接地状態推定手段により推定された推定タイヤ接地状態と、前記横方向車両状態推定手段により推定された推定横方向状態に基づいて、前記車両のタイヤ力を推定するタイヤ力推定手段と、
前記車両のタイヤ力を計測するタイヤ力計測手段と、
前記タイヤ力推定手段により推定された推定タイヤ力と、前記タイヤ力計測手段により計測された計測タイヤ力とから、補正信号を演算する補正信号演算手段と、
を備え、
前記補正信号は、前記タイヤ接地状態推定手段に帰還することを特徴とするタイヤ接地状態推定装置。 - 請求項1に記載されたタイヤ接地状態推定装置において、
前記タイヤ接地状態は、前記車両が走行する路面の路面摩擦係数であり、
前記タイヤ接地状態推定手段は、前記路面摩擦係数のダイナミクスモデルを含み、前記補正信号に応じて補正することを特徴とするタイヤ接地状態推定装置。 - 請求項1に記載されたタイヤ接地状態推定装置において、
前記タイヤ接地状態は、前記車両の摩擦円半径であり、
前記タイヤ接地状態推定手段は、前記摩擦円半径のダイナミクスモデルを含み、前記補正信号に応じて補正することを特徴とするタイヤ接地状態推定装置。 - 請求項2又は請求項3に記載されたタイヤ接地状態推定装置において、
前記ダイナミクスモデルは、前記タイヤ接地状態の時間による1階微分がゼロであると仮定することを特徴とするタイヤ接地状態推定装置。 - 請求項2又は請求項3に記載されたタイヤ接地状態推定装置において、
前記ダイナミクスモデルは、前記タイヤ接地状態の時間による2階微分がゼロであると仮定することを特徴とするタイヤ接地状態推定装置。 - 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載されたタイヤ接地状態推定装置において、
前記タイヤ力は、タイヤセルフアライニングトルク相当量とすることを特徴とするタイヤ接地状態推定装置。 - 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載されたタイヤ接地状態推定装置において、
前記タイヤ力は、タイヤ横力相当量とすること特徴とするタイヤ接地状態推定装置。 - 請求項1から請求項7のいずれか一項に記載されたタイヤ接地状態推定装置において、
前記車両のタイヤスリップ率を検出するタイヤスリップ率検出手段を備え、
前記タイヤ力推定手段は、前記転舵角と前記推定タイヤ接地状態と前記推定横方向状態と前記タイヤスリップ率検出手段により検出された検出タイヤスリップ率に基づいて、前記車両のタイヤ力を推定することを特徴とするタイヤ接地状態推定装置。 - 請求項1から請求項8のいずれか一項に記載されたタイヤ接地状態推定装置において、
前記車両のタイヤスリップ率を検出するタイヤスリップ率検出手段を備え、
前記横方向車両状態推定手段は、前記転舵角と前記車体速度と前記タイヤスリップ率検出手段により検出された検出タイヤスリップ率に基づいて、前記車両の横方向状態を推定することを特徴とするタイヤ接地状態推定装置。 - 請求項1から請求項9のいずれか一項に記載されたタイヤ接地状態推定装置において、
前記横方向状態は、前記車両のヨーレート又は前記車両の車体すべり角のうち少なくとも一つを含むことを特徴とするタイヤ接地状態推定装置。 - 請求項1から請求項10のいずれか一項に記載されたタイヤ接地状態推定装置において、
前記横方向車両状態推定手段は、前記転舵角と前記車体速度と前記推定タイヤ接地状態に基づいて前記車両の横方向状態を推定することを特徴とするタイヤ接地状態推定装置。 - 請求項1から請求項11のいずれか一項に記載されたタイヤ接地状態推定装置において、
前記車両の横方向状態を計測する横方向車両状態計測手段を備え、
前記補正信号演算手段は、前記推定タイヤ力と前記計測タイヤ力、及び、前記横方向車両状態推定手段により推定された推定横方向状態と、前記横方向車両状態計測手段により計測された計測横方向状態から、前記補正信号を演算することを特徴とするタイヤ接地状態推定装置。 - 請求項12に記載されたタイヤ接地状態推定装置において、
前記横方向状態は、前記車両に作用する車体横加速度を含むことを特徴とするタイヤ接地状態推定装置。 - 請求項1から請求項13のいずれか一項に記載されたタイヤ接地状態推定装置において、
前記補正信号は、前記横方向車両状態推定手段に帰還されることを特徴とするタイヤ接地状態推定装置。 - 請求項1から請求項14のいずれか一項に記載されたタイヤ接地状態推定装置において、
前記補正信号演算手段は、前記推定タイヤ力と前記計測タイヤ力との差、又は、前記推定横方向状態と前記計測横方向状態との差の少なくとも一方に、補正ゲインを乗算して前記補正信号を演算することを特徴とするタイヤ接地状態推定装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010199291A JP5707790B2 (ja) | 2010-09-06 | 2010-09-06 | タイヤ接地状態推定装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010199291A JP5707790B2 (ja) | 2010-09-06 | 2010-09-06 | タイヤ接地状態推定装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012056364A true JP2012056364A (ja) | 2012-03-22 |
JP5707790B2 JP5707790B2 (ja) | 2015-04-30 |
Family
ID=46054000
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010199291A Active JP5707790B2 (ja) | 2010-09-06 | 2010-09-06 | タイヤ接地状態推定装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5707790B2 (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016097737A (ja) * | 2014-11-19 | 2016-05-30 | 本田技研工業株式会社 | 電動パワーステアリング装置及び保舵支援制御装置 |
CN107140012A (zh) * | 2017-05-10 | 2017-09-08 | 南京航空航天大学 | 一种基于可抑制发散的卡尔曼滤波器的线控转向系统及控制方法 |
KR20180031102A (ko) * | 2016-09-19 | 2018-03-28 | 주식회사 만도 | 조향제어장치 및 조향제어방법 |
JP2020504049A (ja) * | 2017-03-23 | 2020-02-06 | 三菱電機株式会社 | 車両のタイヤを較正するシステム及び方法 |
CN111615480A (zh) * | 2018-01-10 | 2020-09-01 | 日立汽车系统株式会社 | 车辆、车辆运动状态推断装置以及车辆运动状态推断方法 |
JP2021113760A (ja) * | 2020-01-20 | 2021-08-05 | 東芝デジタルソリューションズ株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム |
CN113226881A (zh) * | 2018-12-21 | 2021-08-06 | 日立安斯泰莫株式会社 | 车辆运动状态推断装置、车辆运动状态推断方法以及车辆 |
CN113460056A (zh) * | 2021-08-03 | 2021-10-01 | 吉林大学 | 一种基于卡尔曼滤波和最小二乘法的车辆路面附着系数估计方法 |
JP2021165063A (ja) * | 2020-04-06 | 2021-10-14 | 株式会社ジェイテクト | 車体すべり角推定装置 |
CN117657172A (zh) * | 2023-12-13 | 2024-03-08 | 吉林大学 | 一种路面附着系数和轮胎力联合估算方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7413895B2 (ja) * | 2020-03-31 | 2024-01-16 | 株式会社ジェイテクト | 路面μ推定装置 |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09142280A (ja) * | 1995-11-24 | 1997-06-03 | Toyota Motor Corp | 車両状態推定装置 |
JPH10324260A (ja) * | 1997-05-22 | 1998-12-08 | Denso Corp | 車両の舵角制御装置 |
JP2000025599A (ja) * | 1998-07-10 | 2000-01-25 | Honda Motor Co Ltd | 車両用車輪スリップ角検出装置 |
JP2000085558A (ja) * | 1998-09-09 | 2000-03-28 | Honda Motor Co Ltd | 車両のオーバーステア状態検出装置 |
JP2008024196A (ja) * | 2006-07-24 | 2008-02-07 | Nsk Ltd | 電動パワーステアリング装置の制御装置 |
JP2008049725A (ja) * | 2006-08-22 | 2008-03-06 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | タイヤ摩擦楕円を考慮したタイヤの設計方法 |
JP2008114663A (ja) * | 2006-11-01 | 2008-05-22 | Fuji Heavy Ind Ltd | 車両の路面摩擦係数推定装置 |
JP4213994B2 (ja) * | 2003-05-28 | 2009-01-28 | 株式会社豊田中央研究所 | タイヤグリップ度推定装置及び方法、走行状態制御方法 |
JP2009126388A (ja) * | 2007-11-26 | 2009-06-11 | Mazda Motor Corp | 車両用運動制御装置 |
JP2009241721A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Advics Co Ltd | 車両の車輪横力推定装置 |
JP2009262923A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-11-12 | Advics Co Ltd | 車両の運動制御装置 |
JP2010076739A (ja) * | 2008-08-25 | 2010-04-08 | Yokohama National Univ | 自動車の車両姿勢制御装置及び制御方法 |
-
2010
- 2010-09-06 JP JP2010199291A patent/JP5707790B2/ja active Active
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09142280A (ja) * | 1995-11-24 | 1997-06-03 | Toyota Motor Corp | 車両状態推定装置 |
JPH10324260A (ja) * | 1997-05-22 | 1998-12-08 | Denso Corp | 車両の舵角制御装置 |
JP2000025599A (ja) * | 1998-07-10 | 2000-01-25 | Honda Motor Co Ltd | 車両用車輪スリップ角検出装置 |
JP2000085558A (ja) * | 1998-09-09 | 2000-03-28 | Honda Motor Co Ltd | 車両のオーバーステア状態検出装置 |
JP4213994B2 (ja) * | 2003-05-28 | 2009-01-28 | 株式会社豊田中央研究所 | タイヤグリップ度推定装置及び方法、走行状態制御方法 |
JP2008024196A (ja) * | 2006-07-24 | 2008-02-07 | Nsk Ltd | 電動パワーステアリング装置の制御装置 |
JP2008049725A (ja) * | 2006-08-22 | 2008-03-06 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | タイヤ摩擦楕円を考慮したタイヤの設計方法 |
JP2008114663A (ja) * | 2006-11-01 | 2008-05-22 | Fuji Heavy Ind Ltd | 車両の路面摩擦係数推定装置 |
JP2009126388A (ja) * | 2007-11-26 | 2009-06-11 | Mazda Motor Corp | 車両用運動制御装置 |
JP2009241721A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Advics Co Ltd | 車両の車輪横力推定装置 |
JP2009262923A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-11-12 | Advics Co Ltd | 車両の運動制御装置 |
JP2010076739A (ja) * | 2008-08-25 | 2010-04-08 | Yokohama National Univ | 自動車の車両姿勢制御装置及び制御方法 |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016097737A (ja) * | 2014-11-19 | 2016-05-30 | 本田技研工業株式会社 | 電動パワーステアリング装置及び保舵支援制御装置 |
KR20180031102A (ko) * | 2016-09-19 | 2018-03-28 | 주식회사 만도 | 조향제어장치 및 조향제어방법 |
KR102523442B1 (ko) | 2016-09-19 | 2023-04-19 | 에이치엘만도 주식회사 | 조향제어장치 및 조향제어방법 |
JP2020504049A (ja) * | 2017-03-23 | 2020-02-06 | 三菱電機株式会社 | 車両のタイヤを較正するシステム及び方法 |
CN107140012A (zh) * | 2017-05-10 | 2017-09-08 | 南京航空航天大学 | 一种基于可抑制发散的卡尔曼滤波器的线控转向系统及控制方法 |
CN111615480A (zh) * | 2018-01-10 | 2020-09-01 | 日立汽车系统株式会社 | 车辆、车辆运动状态推断装置以及车辆运动状态推断方法 |
CN113226881A (zh) * | 2018-12-21 | 2021-08-06 | 日立安斯泰莫株式会社 | 车辆运动状态推断装置、车辆运动状态推断方法以及车辆 |
JP7175930B2 (ja) | 2020-01-20 | 2022-11-21 | 東芝デジタルソリューションズ株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム |
JP2021113760A (ja) * | 2020-01-20 | 2021-08-05 | 東芝デジタルソリューションズ株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム |
JP2021165063A (ja) * | 2020-04-06 | 2021-10-14 | 株式会社ジェイテクト | 車体すべり角推定装置 |
JP7497603B2 (ja) | 2020-04-06 | 2024-06-11 | 株式会社ジェイテクト | 車体すべり角推定装置 |
CN113460056A (zh) * | 2021-08-03 | 2021-10-01 | 吉林大学 | 一种基于卡尔曼滤波和最小二乘法的车辆路面附着系数估计方法 |
CN117657172A (zh) * | 2023-12-13 | 2024-03-08 | 吉林大学 | 一种路面附着系数和轮胎力联合估算方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5707790B2 (ja) | 2015-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5707790B2 (ja) | タイヤ接地状態推定装置 | |
US8626389B2 (en) | Method and system for determining a reference yaw rate for a vehicle | |
Zhang et al. | Adaptive sliding mode fault-tolerant coordination control for four-wheel independently driven electric vehicles | |
JP5707791B2 (ja) | タイヤ接地状態推定装置 | |
JP5035419B2 (ja) | 路面摩擦係数推定装置及び路面摩擦係数推定方法 | |
CN101657345B (zh) | 用于估计车轮的接地面摩擦状态的装置和方法 | |
KR100903665B1 (ko) | 가가속도 정보를 이용한 차량의 운동 제어장치 | |
JP6644635B2 (ja) | 車両の旋回制御装置 | |
EP2923877A1 (en) | Vehicle control device | |
EP3401178B1 (en) | Vehicle turning control device | |
US10099559B2 (en) | Vehicle control device of four-wheel independent drive vehicle for when one wheel is lost | |
US11648933B2 (en) | Method for controlling wheel slip of vehicle | |
JP5251177B2 (ja) | 車両走行状態推定装置 | |
JP2020058156A (ja) | モーター制御装置 | |
JP2010195326A (ja) | 車両接地面摩擦状態推定装置及びその方法 | |
JP2017100504A (ja) | 車両の制御装置及び車両の制御方法 | |
WO2015002033A1 (ja) | 駆動トルク制御装置 | |
JP4835198B2 (ja) | 車両の挙動制御装置 | |
JP5104102B2 (ja) | 車両の駆動力配分制御装置 | |
JP2021109454A (ja) | 車両の旋回制御装置 | |
EP3800116B1 (en) | Tire force estimating device and tire force estimating method | |
JP5251176B2 (ja) | 車両走行状態推定装置 | |
JP4918787B2 (ja) | 4輪独立駆動車の駆動力配分装置 | |
JP2015033291A (ja) | 車両制御装置 | |
JP5304171B2 (ja) | 路面μ推定装置及びその方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130726 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140331 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140415 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140605 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150216 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5707790 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |