[go: up one dir, main page]

JP2012053746A - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012053746A
JP2012053746A JP2010196720A JP2010196720A JP2012053746A JP 2012053746 A JP2012053746 A JP 2012053746A JP 2010196720 A JP2010196720 A JP 2010196720A JP 2010196720 A JP2010196720 A JP 2010196720A JP 2012053746 A JP2012053746 A JP 2012053746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driver
vehicle
state
control
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010196720A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Tomita
浩行 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP2010196720A priority Critical patent/JP2012053746A/ja
Publication of JP2012053746A publication Critical patent/JP2012053746A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】追従走行制御機能あるいは衝突回避制御機能を備えた自動定速走行制御を、運転者状態(漫然状態等)に応じて変更することによって、衝突回避や警報に至るまでの展開に幅を持たせる。
【解決手段】運転者状態判定システムによって求められた運転者状態判定用特徴値の所定時間TD内の時間割合TD/TR1を判定する第一の閾値(0.5)とは別な第二の閾値R0を設定し、運転者状態判定用特徴値の所定時間TD内の時間割合TD/TR1が第二の閾値R0を超える場合には、自動定速走行制御の追従走行制御における設定車間距離を増大するように変更する。
【選択図】図3

Description

この発明は、車両の制御装置に係り、特に車両の速度、車間距離を制御する自動定速走行制御システムに加え、漫然状態等の運転者の状態を検知する運転者状態判定システムを設けた車両の制御装置に関する。
車両には、アクセル状態、ブレーキ状態を制御することで、運転者が設定した車両の速度と一定の車間距離とを維持する自動定速走行制御システムを搭載し、また、この自動定速走行制御システムに加えて、運転者の状態を計測し、運転者が居眠り、脇見、漫然等の状態のとき、自動定速走行制御システムの制御パラメータを変更し、事故防止機能を高める運転者状態判定システムを搭載したものがある。
特開2009−23481号公報 特許第4333797号公報
特許文献1に係る車両の制御装置は、運転者の視線方向を検知する視線検知手段を備え、先行車に対して所定の車間距離で追従走行する際に、運転者が先行車を認識していない場合に、車間距離を長くするように変更するものである。
特許文献2に係る車両用制御装置は、運転者の実集中度が事故防止の面で不十分であるおそれが生じたか否かを判定し、設定車速よりも低い制御車速において走行するように変更するものである。
ところで、上記の特許文献1、2に係る運転者状態判定システムでは、運転者状態を任意の時刻に推定可能であることが仮定されているが、運転者の漫然等の複雑な運転者状態を推定する場合等で、運転者状態の推定に一定時間が必要であった。
例えば、運転者状態判定システムとしては、ある一定の時間内における運転者特徴量やその変化等から運転者状態を確率的に推定し、ある閾値以上の確率となったときに、その状態を検知する信号を出力するものがある。
しかし、このような運転者状態判定システムを用いた場合に、運転者が漫然状態に入った時点から、実際に漫然状態を検出するまでに、所定の第1の時間が最低必要で、状況によっては、この第1の時間よりもかなり長い最大の第2の時間が必要となっていた。
このような運転者状態判定システムを加えた自動定速走行制御システムの場合には、運転者状態判定システムによる運転者状態検知が自動定速走行制御システムによる警報よりも遅れる場合があり、運転者状態判定システムの有効性が大きく低下するという不都合があった。
そこで、この発明の目的は、追従走行制御機能あるいは衝突回避制御機能を備えた自動定速走行制御を、運転者状態に応じて変更することによって、衝突回避や警報に至るまでの展開に幅を持たせること、事前の運転者状態判定の確率を用いることによって運転者状態判定制御の有効性を高めること、それらの両立によって実用性を高めることができる車両の制御装置を提供することにある。
この発明は、障害物を検知するレーダを備えるとともに、実車速度を設定速度に収束及び維持する定速走行制御と、障害物の検知に基づいて設定車間距離を保つように先行車に追従する追従走行制御と、前記設定車間距離よりも障害物に近づく場合には接近警報を発する警告制御とを実施する自動定速走行制御を行うオートクルーズ制御装置を備える自動定速走行制御システムを設け、車両を運転する運転者の状態を運転者状態判定用特徴値の所定時間内の時間割合について第一の閾値との比較に基づいて判定し、漫然状態を肯定する判定に基づく警報の発生及び前記運転者状態判定用特徴値の所定時間内の時間割合の出力を可能とする運転者状態判定システムを設けた車両の制御装置において、前記運転者状態判定システムによって求められた前記運転者状態判定用特徴値の所定時間内の時間割合を判定する第一の閾値とは別な第二の閾値を設定し、前記運転者状態判定用特徴値の所定時間内の時間割合が前記第二の閾値を超える場合には、自動定速走行制御の追従走行制御における前記設定車間距離を増大するように変更することを特徴とする。
この発明の車両の制御装置は、追従走行制御機能あるいは衝突回避制御機能が備えられた自動定速走行制御を運転者状態に応じて変更することによって、衝突回避や警報に至るまでの展開に幅を持たせ、また、事前の運転者状態判定の確率を用いることによって運転者状態判定制御の有効性を高め、更に、それらの両立によって実用性を高めることができる。
図1は車両の制御装置のシステム構成図である。(実施例) 図2は車両の漫然状態処理のフローチャートである。(実施例) 図3は車両の自動定速走行制御のフローチャートである。(実施例) 図4は接近警告時制御のタイムチャートである。(実施例)
この発明は、衝突回避や警報に至るまでの展開に幅を持たせ、事前の運転者状態判定の確率を用いることによって運転者状態判定制御の有効性を高め、それらの両立によって実用性を高める目的を、追従走行制御機能あるいは衝突回避制御機能が備えられた自動定速走行制御を運転者状態に応じて変更することによって実現するものである。
図1〜図4は、この発明の実施例を示すものである。
図1において、1はエンジンや変速機を備えた車両に搭載される車両の制御装置である。この車両の制御装置1は、車両の自動定速走行制御、追従走行制御、障害物検知ないし衝突回避制御、運転者状態判定制御等の車両の複合制御、あるいは統合制御するシステムであって、障害物検知を行い、追従走行制御機能あるいは衝突回避制御機能を備えた自動定速走行制御を行う車両において、運転する運転者の状態を検知して、その運転者の検知状態に基づく追従走行制御機能あるいは衝突回避制御機能を備えた自動定速走行制御を行う車両の複合制御、あるいは統合制御を行うものである。
このため、車両の制御装置1には、画像処理システム2と、運転者状態判定システム3と、自動定速走行制御システム(オートクルーズシステム)4とを設けている。
画像処理システム2は、画像処理装置(画像処理ユニット)5を備える。この画像処理装置5には、運転者の漫然状態等を撮像する撮像手段としてのCCDカメラ6と、運転者の顔を照射する近赤外線LED7とが連絡している。この近赤外線LED7は、例えば、運転者の瞳孔を確実に検出するため、CCDカメラ6のごく近く第1の近赤外線LED(LED1)と、これから少し離れた場所の第1の近赤外線LED(LED2)の2箇所に設置される。
画像処理装置5は、鼻孔の検出、瞳孔の検出、角膜の反射の検出を行う第1の検出手段8と、この第1の検出手段8に連絡して瞳孔面積の検出、顔向きの検出を行う第2の検出手段9と、近赤外線LED7に連絡したLED発光タイミング手段10とを備えている。
運転者状態判定システム3は、運転者状態検知装置(運転者状態検知ユニット)11を備える。
この運転者状態検知装置11は、瞳孔面積減少率の算出、判断基準面積の算出を行う算出手段12と、この算出手段12に連絡した漫然状態判定処理手段13と、この漫然状態判定処理手段13に連絡した運転者状態判定手段14とを備えている。
算出手段12には、画像処理装置5の第2の検出手段9が連絡している。
自動定速走行制御システム4は、オートクルーズ制御装置(オートクルーズ制御ユニット)15を備える。
このオートクルーズ制御装置15には、入力側で、車両前部に設けられて前方の障害物を検知するレーダ16と、車両の速度を検出する車速センサ17と、ステアリング角度を検出するステアリングセンサ18と、車両の旋回状態を検出するヨーレートセンサ19とが連絡し、出力側では、スロットル制御装置20と、自動制動(ブレーキ)装置21とが連絡している。
オートクルーズ制御装置15は、接近車の判定、相対速度・加速度の算出、衝突時間を算出する判定演算手段22と、この判定演算手段22に連絡して先行車の接近度合いを判定する先行車接近度合い判定手段23とを備える。
判定演算手段22には、レーダ16と車速センサ17とステアリングセンサ18とヨーレートセンサ19とが連絡している。
先行車接近度合い判定手段23には、スロットル制御装置20と、自動制動装置21とが連絡している。
また、先行車接近度合い判定手段23には、運転者状態検知装置11の漫然状態判定処理手段13と運転者状態判定手段14とが連絡している。
更に、先行車接近度合い判定手段23と運転者状態判定手段14との間には、警報手段を構成するように、スピーカ24とステアリング振動装置25とが設けられている。
自動定速走行制御システム4のオートクルーズ制御装置15では、実車速度を設定速度に収束及び維持する定速走行制御(クルーズ制御)と、障害物の検知に基づいて設定車間距離を保つように先行車に追従する追従走行制御と、前記設定車間距離よりも障害物に近づく場合には接近警報を発する警告制御とを行う基本的な自動定速走行制御(オートクルーズ制御)とを行う。
そして、この自動定速走行制御において、障害物を検知するレーダ16による先行車(接近車)の有無を判定し、先行車との車間距離を、選択した車間距離、設定した車間距離を確保するように、フィードバック制御する。このとき、車両の加減速は、エンジンの出力トルク制御によって自動的に行う。変速機は、定速走行(クルーズ)用の変速段(変速比)を固定する(通常は、最高速段、又は、最小変速比とする)か、あるいは、専用の変速マップを選定して行って特定の範囲で変速制御を行う。
なお、自動定速走行制御システム4は、それらに加え、障害物の検知に基づいて自動制動(ブレーキ)を行う衝突回避制御をも行い得る。
さらに、オートクルーズ制御装置15は、障害物の検知に基づいて算出した衝突時間(TC)と危険度を示す車間時間とを比較して、必要と判断した場合に、自動制動を行い得る衝突回避制御を行う。
上記の衝突時間(TC)は、障害物となる先行車と自車との間の車間距離、障害物となる先行車と自車との相対速度、相対加速度から算出される。
なお、上記の衝突時間(TC)に代えて、車間距離を算出し、前記設定車間距離よりも短い他の設定車間距離よって判断しても良い。また、上記の接近度合い判定としては、障害物となる先行車と自車との相対速度、又は、相対加速度から接近度合いを算出しても良い。
運転者状態判定システム3の運転者状態検知装置11では、車両を運転する運転者の状態を運転者状態判定用特徴値(一定時間(TR1)の間の瞳孔面積減少率(RR)が基準値(A1)を上回った状態)の所定時間(TD)内の時間割合(TD/TR1)について第一の閾値(0.5)との比較に基づいて判定し、漫然状態を肯定する判定に基づく警報の発生及び運転者状態判定用特徴値の所定時間(TR1)内の時間割合(TD/TR1)の自動定速走行制御システム4への出力を可能とする。
この運転者状態検知装置11による運転者状態判定には、実際の判定を始める前に、ある程度の初期設定時間を必要とする場合がある。
そして、この実施例では、車両の制御装置1において、運転者状態判定システム3によって求められた運転者状態判定用特徴値の所定時間(TD)内の時間割合(TD/TR1)を判定する第一の閾値(0.5)とは別な第二の閾値(R0)を設定し、運転者状態判定用特徴値の所定時間(TD)内の時間割合(TD/TR1)が第二の閾値(R0)を超える場合には、自動定速走行制御の追従走行制御における前記設定車間距離を増大するように変更する。
このように、運転者の状態に応じて車間距離を変更することにより、運転者の状態に適した対応時間を確保できるので、衝突の予防や損害の軽減を果たすことができる。また、接近警告による警報を発する前に漫然状態の判定を行うことができ、適切な警報を行うことができ、衝突の予防や損害の軽減を果たすことができる。更に、運転者の状態の判定未然に警報を発するような設定にすえることをなくすことができるので、不適切な警報による煩わしさをなくすことができる。
つまり、前方車両等への衝突の可能性が高まった場合の警報や自動制動を行う車両の制御装置1において、運転者状態判定システム3が漫然状態の確定に一定の時間が必要なシステムの有効性を高めることができる。
また、車両の制御装置1においては、運転者状態判定システム3によって求められた運転者状態判定用特徴値の所定時間(TD)内の時間割合(TD/TR1)を判定する第一の閾値(0.5)及び第二の閾値(R0)よりも小さな第三の閾値(0)を設定する。この場合、自動定速走行制御は、警告制御を行う際に、運転者状態判定用特徴値の所定時間(TD)内の時間割合(TD/TR1)と第三の閾値(0)との比較結果に基づく判断により、漫然状態がない場合よりも漫然状態がある場合には、スピーカ24等での警報度合いを強めるように変更する。
これにより、運転者の状態に応じて警報を適切に変えることができ、衝突の予防や損害の軽減の効果を向上させることができる。
次に、この実施例に係る車両の制御について、図2、図3のフローチャートに基づいて説明する。
先ず、図2の漫然状態処理について説明する。
図2に示すように、プログラムがスタートすると(ステップA01)、顔画像を撮影し(ステップA02)、瞳孔面積を算出し(ステップA03)、瞳孔面積減少率(RR)を算出し(ステップA04)、直近の一定時間(TR1)で、運転者状態判定用特徴値(RR>A1(瞳孔面積減少率の基準値))の所定時間(TD)を算出する(ステップA05)。
そして、時間割合(TD/TR1)>第一の閾値(0.5)か否かを判断する(ステップA06)。
このステップA06がYESの場合には、漫然状態検知の警告をスピーカ24等へ出力する(ステップA07)。
このステップA07の処理後、又は、前記ステップA06がNOの場合には、時間割合(TD/TR1)を先行車接近度合い判定手段23へ出力し(ステップA08)、プログラムをリターンする(ステップA09)。
次いで、図3の自動定速走行制御について説明する。
図3に示すように、プログラムがスタートすると(ステップB01)、各センサ情報を取得し(ステップB02)、先行車を選択し(ステップB03)、衝突時間(TC)を算出する(ステップB04)。
そして、時間割合(TD/TR1)≠第三の閾値(0)か否か、つまり、運転者が漫然状態にある可能性を判断する(ステップB05)。
このステップB05がYESの場合には、運転者が漫然状態である可能性があり、衝突時間(TC)の判定で先行車に接近する度合いが大きいか否かを判断し(ステップB06)、このステップB06がNOの場合には、時間割合(TD/TR1)>第二の閾値(R0)か否かを判断し(ステップB07)、このステップB07がYESの場合には、自動定速走行制御の追従走行制御における設定車間距離を増大するように、車間距離の制御を実行し(ステップB08)、その後、プログラムをリターンする(ステップB09)。
前記ステップB06がYESの場合には、先行車の接近警告として大音量を発して警報する(ステップB10)。
このステップB10の処理後、又は、前記ステップB07がNOの場合には、プログラムをリターンする(ステップB09)。
一方、前記ステップB05がNOの場合には、運転者が漫然状態ではなく、衝突時間(TC)の判定で先行車に接近する度合いが大きいか否かを判断し(ステップB11)、このステップB11がYESの場合には、通常接近の警告を行い(ステップB12)、その後、プログラムをリターンする(ステップB09)。
しかし、前記ステップB11がNOの場合には、直ちにプログラムをリターンする(ステップB09)。
この図2、図3のフローチャートにおける車両の制御について、図4のタイムチャートを含めて、さらに詳細に説明する。
時間割合(TD/TR1)を第一の閾値(0.5)で判断する場合に、図4に示すように、漫然状態であると判断する最短の時間(T1)が、T1=TR1/2(=0.5×TR1)となり、漫然状態であると判断する最長の時間(T2)で、T2=TR1となるように、時間にばらつきがある。
一定時間(TR1)は、一回に判定を行う上限時間としての最長の時間T2(例えば、5秒)を決めているが、計測開始の時間T0から時間T2までの増加を繰り返し、計測対象の状態によって変動する値である。
例えば、最長の時間T2となる、TR1=T2が5秒の場合に、第一の閾値(0.5)に該当する所定時間(TD)が2.5秒となる。この所定時間(TD)は、一定時間(TR1)の計測時間中における瞳孔面積減少率(RR)が基準値(A1)を超えている時間のことであり、TD≦TR1であるから、TR1=5秒になるまで間に、TD=2.5秒間(以上)にわたって瞳孔面積減少率(RR)が基準値(A1)を超えている場合となる。つまり、所定時間(TD)の最大時間を、2.5秒間(以上)として判断していることになる。逆に、TD=2.5秒間(以上)となれば、TR1=5秒となるまで待つまでもなく、判定することができる。
即ち、図4に示すように、一定時間(TR1)の計測開始からの経過時間と所定時間(TD)の計測時間が同じであれば、TR1=TDとなり、これが、TD=2.5秒間(以上)となれば、TR1=5秒まで待つことなく、時間割合(TD/TR1)>第一の閾値(0.5)の判定を肯定しても良い。この場合、T1=TR1/2(=0.5×TR1)である。このようにして、一定時間(TR1)は、最短の時間T1から最長の時間T2の間で、変動することになる。
また、運転者が覚醒状態と漫然状態との境界の状態にあり、特に、漫然状態と判定する状態の中でも覚醒に近い状態であれば、判定に要する一定時間(TR1)が最も長くなる傾向となる。この実施例に係るシステムの機能では、この場合の判定頻度が高く、最も重要となる時でもある。
この実施例に係る車両の制御を、以下により具体的に述べる。
CCDカメラ6で運転者の顔画像を取得する。夜間の運転者状態の検知を可能にするため、不可視の近赤外線LED7で運転者の顔を照射する。赤目現象を利用し、運転者の瞳孔を確実に検出するため、近赤外線LED7をCCDカメラ6のごく近く(LED1)と、少し離れた場所(LED2)の2箇所に設置し、交互にパルス発光させる。発光のタイミングは、LED発光タイミング手段10によってCCDカメラ6の各フィールドに同期させ、例えば、偶数フィールドではLED1を光らせ、奇数フィールドではLED2を光らせる。
画像処理装置5においては、偶奇フィールドの差分をとると、瞳孔だけが明瞭に残った画像を得ることができる。この取得した画像から瞳孔面積等を計測する。
瞳孔面積データは、運転者状態検知装置11の算出手段12に出力され、一定時間前における瞳孔面積の典型値と比較される。瞳孔面積減少率(RR)が基準値値(A1)を上回った場合、運転者が漫然状態に入った可能性があると判断する。
漫然状態の判定処理は、運転者が漫然状態であると判断する基準を、例えば、現在から一定時間(TR1)前までの間で、瞳孔面積減少率(RR)が基準値(A1)を上回った時間割合(TD/TR1)が半分を超えた場合と設定する。
図4に示すように、運転者が時間T0で漫然状態に入り、その後、漫然状態が続いた場合、運転者が漫然状態であると判断する。
最短の時間T1は、T1=TR1/2となり、最長の時間T2で、T2=TR1となる。
例えば、自動定速走行制御により先行車と一定の車間で走行している場合を考えると、時間T0に先行車が急減速を開始し、同時に運転者が漫然状態になったとする。運転者は先行車の変化を認識することができず、接近度合いが大きくなり、時間T3において自動定速走行制御システムによる接近警報が発せられる。この警報により、運転者は覚醒するため、T3<T1であった場合、運転者状態検知装置11は何の役目も果たさないことになる。また、T1<T3<T2であった場合、運転者状態検知装置11が機能しない場合が発生するため、運転者状態検知装置11の有効性が低下することになる。
そこで、運転者状態検知装置11では、漫然状態の可能性を検知し、漫然状態判定処理が行われている段階で、一定時間(TR1)に対する瞳孔面積減少率(RR)が基準値(A1)を上回った時間割合(TD/TR1)が第一の閾値(0.5)を超えている場合に、時間割合(TD/TR1)の大きさに応じて、車間距離を長くするように、スロットル制御装置20及び/又は自動制動装置21を制御する。
この制御される車間距離は、不必要に長く設定する必要はなく、例えば、図4に示すように、時間T1において先行車が急制動をかけた場合、時間T2で運転者が漫然状態と判定され、警告が出される場合、時間T1における必要な車間距離D1は、オートクルーズ制御装置15によって設定される自車走行速度をV、先行車の減速度と自車の自動定速走行制御による自動減速度の差の加速度をA、運転者の反応時間を考慮した安全車間時間をTSと定義した場合に、
D1=V(T2−T1)+TS×(T2−T1)×A/2
となるようにすれば、少なくとも時間T1以降で、運転者が漫然状態であったことが原因となる反応時間遅れによる衝突事故を防げる可能性が大きくなる。
上記のような車間距離の制御は、図4のタイムチャート上では、時間T3を制御により変更することで、T3<T1であったものを、T3>T1となるようにすること、又は、T1<T3<T2であったものを、T3>T2となるようにすることに相当する。
漫然状態では、警報への反応時間が増大し、通常の自動定速走行制御では、衝突事故に繋がるおそれが大きいのに対し、この実施例に係るシステムでは、車間距離を制御することにより、自動定速走行制御システム4による接近警報が出るタイミングを遅らせ、運転者状態検知装置11による漫然状態の警告により運転者を覚醒させ、事故の予防に大きな効果が得られる。
また、漫然状態と判定できていない段階において警告音等を出すと、運転者が漫然状態でなかった場合に煩わしさを感じさせてしまうが、この実施例に係るシステムでは、車間距離を緩やかに変更するので、煩わしさを感じさせにくい効果がある。
更に、自動定速走行制御システム4による接近警報が出る状況で、運転者状態検知装置11で運転者漫然状態判定処理が行われている場合、時間割合(TD/TR1)の大きさによって接近警短音を大きくする。
これにより、もし、運転者が漫然状態であった場合に、より大きな警告音により早く運転者を覚醒状態に戻すことができるので、事故防止の効果を得ることができる。
この結果、この実施例によれば、運転者状態判定が出る前において、運転者状態処理の状態と衝突可能性の両方を考慮し、車間距離を制御することで、運転者状態を判定するのに、一定時間が必要なシステムにおいて、自動定速走行機能を用いた際の事故防止機能を向上させることができる。
なお、この発明においては、スロットル制御によって設定された目標速度に収束するように速度制御を行うものとしたが、無段変速機(CVT等)を併設して、スロットル制御と変速比制御とを協調制御するようにすることも可能である。
この発明の制御装置を、各種車両に適用可能である。
1 車両の制御装置
2 画像処理システム
3 運転者状態判定システム
4 自動定速走行制御システム
5 画像処理装置
6 CCDカメラ
11 運転者状態検知装置
14 運転者状態判定手段
15 オートクルーズ制御装置
16 レーダ
20 スロットル制御装置
21 自動制動装置
23 先行車接近度合い判定手段

Claims (2)

  1. 障害物を検知するレーダを備えるとともに、実車速度を設定速度に収束及び維持する定速走行制御と、障害物の検知に基づいて設定車間距離を保つように先行車に追従する追従走行制御と、前記設定車間距離よりも障害物に近づく場合には接近警報を発する警告制御とを実施する自動定速走行制御を行うオートクルーズ制御装置を備える自動定速走行制御システムを設け、車両を運転する運転者の状態を運転者状態判定用特徴値の所定時間内の時間割合について第一の閾値との比較に基づいて判定し、漫然状態を肯定する判定に基づく警報の発生及び前記運転者状態判定用特徴値の所定時間内の時間割合の出力を可能とする運転者状態判定システムを設けた車両の制御装置において、前記運転者状態判定システムによって求められた前記運転者状態判定用特徴値の所定時間内の時間割合を判定する第一の閾値とは別な第二の閾値を設定し、前記運転者状態判定用特徴値の所定時間内の時間割合が前記第二の閾値を超える場合には、自動定速走行制御の追従走行制御における前記設定車間距離を増大するように変更することを特徴とする車両の制御装置。
  2. 前記運転者状態判定システムによって求められた前記運転者状態判定用特徴値の所定時間内の時間割合を判定する第一の閾値及び前記第二の閾値よりも小さな第三の閾値を設定し、自動定速走行制御は、警告制御を行う際に、前記運転者状態判定用特徴値の所定時間内の時間割合と前記第三の閾値との比較結果に基づく判断により、漫然状態がない場合よりも漫然状態がある場合には、警報度合いを強めるように変更することを特徴とする請求項1に記載の記載の車両の制御装置。
JP2010196720A 2010-09-02 2010-09-02 車両の制御装置 Pending JP2012053746A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010196720A JP2012053746A (ja) 2010-09-02 2010-09-02 車両の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010196720A JP2012053746A (ja) 2010-09-02 2010-09-02 車両の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012053746A true JP2012053746A (ja) 2012-03-15

Family

ID=45906967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010196720A Pending JP2012053746A (ja) 2010-09-02 2010-09-02 車両の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012053746A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107554522A (zh) * 2016-06-30 2018-01-09 张家港市丰乐汽车设备有限公司 一种车辆速度警示装置
CN107571863A (zh) * 2016-06-30 2018-01-12 张家港市丰乐汽车设备有限公司 一种车辆控制装置
JP2018097582A (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 株式会社デンソー 運転支援装置、及び運転支援方法
JP2021128432A (ja) * 2020-02-12 2021-09-02 トヨタ自動車株式会社 運転支援システム
CN114127825A (zh) * 2019-07-25 2022-03-01 三菱电机株式会社 驾驶支援装置、驾驶支援方法、驾驶支援程序以及驾驶支援系统

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107554522A (zh) * 2016-06-30 2018-01-09 张家港市丰乐汽车设备有限公司 一种车辆速度警示装置
CN107571863A (zh) * 2016-06-30 2018-01-12 张家港市丰乐汽车设备有限公司 一种车辆控制装置
JP2018097582A (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 株式会社デンソー 運転支援装置、及び運転支援方法
CN114127825A (zh) * 2019-07-25 2022-03-01 三菱电机株式会社 驾驶支援装置、驾驶支援方法、驾驶支援程序以及驾驶支援系统
JP2021128432A (ja) * 2020-02-12 2021-09-02 トヨタ自動車株式会社 運転支援システム
JP7107329B2 (ja) 2020-02-12 2022-07-27 トヨタ自動車株式会社 運転支援システム
US11731637B2 (en) 2020-02-12 2023-08-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driver assistance system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5715454B2 (ja) 車両の運転支援装置
US8396642B2 (en) Adaptive cruise control system
US20080167781A1 (en) Threat Assessment State Processing for Collision Warning, Mitigation and/or Avoidance in Ground-Based Vehicles
JP5777974B2 (ja) 自動走行制御装置
JP2009245083A (ja) 脇見運転検出警報システム
JP2012071677A (ja) 車両の運転支援装置
JP2004145883A (ja) 前方衝突警告のための危険評価アルゴリズム
KR20150051548A (ko) 운전자의 성향을 반영하는 운전보조시스템 및 그 제어방법
JP2019519429A (ja) 自動車のクルーズコントロールシステムのための後方監視
JP2008074378A (ja) 車両用ブレーキ制御装置
US20190351905A1 (en) Adaptive Speed Controller for Motor Vehicles and Method for Adaptive Speed Control
JP2005186813A (ja) 車両用運転支援装置
JP2015069338A (ja) 車両の警報システム
JP2019008777A (ja) 運転支援装置、記録装置、運転支援システム、運転支援方法およびプログラム
JP2012053746A (ja) 車両の制御装置
KR20150051550A (ko) 성능이 개선된 운전보조시스템 및 그 제어방법
JP2012051498A (ja) 車両の制御装置
JP2012183868A (ja) 車両の運転支援装置
US20220063635A1 (en) Vehicle controller and headway distance control method using the same
JP6392631B2 (ja) 運転支援制御装置
JP2009205635A (ja) 発進情報提供装置および発進情報提供方法
JP2011207426A (ja) 車両の運転支援装置
CN116096615A (zh) 用以及时触发自动紧急制动操作并控制车辆的纵向运动的方法和装置
JP5028302B2 (ja) 車両用警報装置
JP3746541B2 (ja) 居眠り運転検出装置