JP2012053111A - Developing device - Google Patents
Developing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012053111A JP2012053111A JP2010193387A JP2010193387A JP2012053111A JP 2012053111 A JP2012053111 A JP 2012053111A JP 2010193387 A JP2010193387 A JP 2010193387A JP 2010193387 A JP2010193387 A JP 2010193387A JP 2012053111 A JP2012053111 A JP 2012053111A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developing roller
- plate
- developing device
- seal member
- pressing member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims abstract description 48
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims abstract description 31
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 16
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 8
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 31
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 4
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Abstract
【課題】押圧部材とシール部材との間からの現像剤漏れを抑制することができる現像装置を提供する。
【解決手段】現像装置(現像カートリッジ100)は、現像剤を担持する現像ローラ120と、現像ローラ120を支持する筐体110と、板状部材141と、当該板状部材141の自由端に現像ローラ120に向けて凸となるように設けられた押圧部材142とを有し、押圧部材142が現像ローラ120に摺接して現像剤の厚さを規制する層厚規制ブレード140と、現像ローラ120の両端部に対向するシール部材150と、を備える。シール部材150は、押圧部材142の長手方向外側において現像ローラ120と板状部材141との間に配置され、板状部材141に向かって突出する突出部153を有しており、板状部材141は、突出部153と係合する開口部(貫通孔141A)を有する。
【選択図】図4A developing device capable of suppressing developer leakage from between a pressing member and a seal member is provided.
A developing device (developing cartridge 100) includes a developing roller 120 that carries a developer, a casing 110 that supports the developing roller 120, a plate member 141, and a free end of the plate member 141. A pressing member 142 provided so as to protrude toward the roller 120, the layer thickness regulating blade 140 that slides against the developing roller 120 to regulate the thickness of the developer, and the developing roller 120. And a seal member 150 opposed to both ends. The seal member 150 is disposed between the developing roller 120 and the plate-like member 141 on the outer side in the longitudinal direction of the pressing member 142, and has a protruding portion 153 that protrudes toward the plate-like member 141. Has an opening (through hole 141 </ b> A) that engages with the protrusion 153.
[Selection] Figure 4
Description
本発明は、電子写真方式の画像形成装置で使用される現像装置に関する。 The present invention relates to a developing device used in an electrophotographic image forming apparatus.
一般に、現像カートリッジなどの現像装置として、例えば、特許文献1に記載されているように、現像ローラと、板状部材(板ばね部材)の下端部に設けられた押圧部材(押圧ゴム部材)を有する層厚規制ブレードと、現像ローラの両端部に対向するシール部材(サイドシール)とを備えたものが知られている。層厚規制ブレードの押圧部材は、板状部材の長手方向両端部には設けられておらず、その両端部、すなわち、現像ローラと板状部材との間にはシール部材(フェルトシール部材)が配置されている。 Generally, as a developing device such as a developing cartridge, for example, as described in Patent Document 1, a developing roller and a pressing member (pressing rubber member) provided at a lower end portion of a plate-like member (plate spring member) are provided. There is known one having a layer thickness regulating blade and a seal member (side seal) facing both end portions of the developing roller. The pressing member of the layer thickness regulating blade is not provided at both ends in the longitudinal direction of the plate member, and a seal member (felt seal member) is provided between the both ends, that is, between the developing roller and the plate member. Has been placed.
ところで、前記したような構成の現像装置においては、シール部材が層厚規制ブレードに対して精度よく位置決めされないと、押圧部材とシール部材との間に隙間が生じ、この隙間から現像剤が漏れ出すおそれがあった。 By the way, in the developing device configured as described above, if the seal member is not accurately positioned with respect to the layer thickness regulating blade, a gap is generated between the pressing member and the seal member, and the developer leaks from this gap. There was a fear.
そこで、本発明は、押圧部材とシール部材との間からの現像剤漏れを抑制することができる現像装置を提供することを目的とする。 SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is that it provides a developing device capable of suppressing developer leakage from between a pressing member and a seal member.
前記した目的を達成するため、本発明の現像装置は、現像剤を担持する現像ローラと、前記現像ローラを支持する筐体と、板状部材と、当該板状部材の自由端に前記現像ローラに向けて凸となるように設けられた押圧部材とを有し、前記押圧部材が前記現像ローラに摺接して現像剤の厚さを規制する層厚規制ブレードと、前記現像ローラの両端部に対向するシール部材と、を備えた現像装置であって、前記シール部材は、前記押圧部材の長手方向外側において前記現像ローラと前記板状部材との間に配置され、前記板状部材に向かって突出する突出部を有しており、前記板状部材は、前記突出部と係合する開口部を有することを特徴とする。 In order to achieve the above-described object, the developing device of the present invention includes a developing roller carrying a developer, a housing supporting the developing roller, a plate member, and the developing roller at a free end of the plate member. And a pressing member provided so as to protrude toward the surface, the pressing member slidingly contacts the developing roller and regulates the thickness of the developer, and both end portions of the developing roller. A developing device including an opposing seal member, wherein the seal member is disposed between the developing roller and the plate-like member on the outer side in the longitudinal direction of the pressing member, toward the plate-like member. It has the protrusion part which protrudes, The said plate-shaped member has an opening part engaged with the said protrusion part, It is characterized by the above-mentioned.
このように構成された現像装置によれば、現像ローラと板状部材との間に配置されるシール部材が板状部材に向かって突出する突出部を有し、板状部材がシール部材の突出部と係合する開口部を有するので、突出部と開口部の係合により、シール部材を層厚規制ブレードに対して精度よく位置決めすることができる。これにより、押圧部材とシール部材との間の隙間の発生を抑制できるので、押圧部材とシール部材との間からの現像剤漏れを抑制することができる。 According to the developing device configured as described above, the seal member disposed between the developing roller and the plate-like member has the protruding portion that protrudes toward the plate-like member, and the plate-like member protrudes from the seal member. Since it has the opening part engaged with a part, a sealing member can be accurately positioned with respect to a layer thickness control blade by engagement of a protrusion part and an opening part. Thereby, since the generation | occurrence | production of the clearance gap between a pressing member and a sealing member can be suppressed, the developer leakage from between a pressing member and a sealing member can be suppressed.
本発明によれば、シール部材を層厚規制ブレードに対して精度よく位置決めすることができるので、押圧部材とシール部材との間からの現像剤漏れを抑制することができる。 According to the present invention, since the seal member can be accurately positioned with respect to the layer thickness regulating blade, the developer leakage from between the pressing member and the seal member can be suppressed.
[第1実施形態]
次に、本発明の第1実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の説明では、まず、本発明の実施形態に係る現像装置の一例としての現像カートリッジ100を備えた画像形成装置(カラープリンタ1)の概略構成について説明した後、現像カートリッジ100の詳細な構成について説明する。
[First Embodiment]
Next, a first embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings as appropriate. In the following description, first, a schematic configuration of the image forming apparatus (color printer 1) including the developing
<カラープリンタの概略構成>
図1に示すように、カラープリンタ1は、本体筐体10内に、用紙Sを供給する給紙部20と、供給された用紙Sに画像を形成する画像形成部30と、画像が形成された用紙Sを排出する排紙部90とを主に備えている。
<Schematic configuration of color printer>
As shown in FIG. 1, the color printer 1 includes a
なお、概略構成の説明において、方向は、カラープリンタ1を使用するユーザを基準にした方向で説明する。すなわち、図1における左側を「前」、右側を「後」とし、手前側を「右」、奥側を「左」とする。また、図1における上下方向を「上下」とする。 In the description of the schematic configuration, the direction will be described with reference to the user who uses the color printer 1. That is, the left side in FIG. 1 is “front”, the right side is “rear”, the front side is “right”, and the back side is “left”. Also, the vertical direction in FIG.
本体筐体10の上側には、後側を支点として上下に開閉可能に構成されたアッパーカバー12が設けられている。このアッパーカバー12は、上面が本体筐体10内から排出された用紙Sが載置される排紙トレイ13となっており、下面にはLEDユニット40を保持する4つの保持部14が設けられている。
On the upper side of the
給紙部20は、本体筐体10内の下部に設けられ、用紙Sを収容する給紙トレイ21と、給紙トレイ21から用紙Sを画像形成部30に供給する用紙供給機構22とを主に備えている。給紙トレイ21内の用紙Sは、用紙供給機構22によって1枚ずつ分離されて画像形成部30に供給される。
The
画像形成部30は、4つのLEDユニット40と、4つのプロセスユニット50と、転写ユニット70と、定着ユニット80とから主に構成されている。
The
LEDユニット40は、感光体ドラム61の上方に対向して配置され、感光体ドラム61の表面を露光するように構成されている。このLEDユニット40は、保持部14を介してアッパーカバー12に保持されているので、アッパーカバー12の開閉により感光体ドラム61の上方から退避可能に構成されている。
The
プロセスユニット50は、アッパーカバー12と給紙部20との間で前後に並んで配置され、アッパーカバー12を開いたときにできる開口から本体筐体10に対して着脱可能に装着される構成となっている。このプロセスユニット50は、感光体ユニット60と、現像カートリッジ100(現像装置)とを備えている。
The
図2に示すように、感光体ユニット60は、感光体ケース60Aと、感光体ドラム61と、帯電器62とを主に備えている。感光体ケース60Aには、現像カートリッジ100が装着されることで、外部から感光体ドラム61を臨める露光穴63が形成される。露光穴63には、感光体ドラム61の上方にLEDユニット40が対向して挿入される。
As shown in FIG. 2, the
現像カートリッジ100は、感光体ユニット60に対して着脱可能に装着される構成となっており、筐体110と、現像ローラ120と、供給ローラ130と、層厚規制ブレード140とを主に備えている。筐体110は、現像ローラ120や供給ローラ130などを支持するとともに、現像剤の一例としてのトナーを収容するトナー収容部111を形成している。現像カートリッジ100の詳細な構成については後述する。
The developing
図1に戻り、転写ユニット70は、給紙部20とプロセスユニット50との間に設けられ、駆動ローラ71と、従動ローラ72と、駆動ローラ71および従動ローラ72の間に張設された無端状の搬送ベルト73と、4つの転写ローラ74とを主に備えている。搬送ベルト73は、外側の面が各感光体ドラム61に接しており、その内側には各転写ローラ74が各感光体ドラム61との間で搬送ベルト73を挟持するように配置されている。
Returning to FIG. 1, the
定着ユニット80は、プロセスユニット50および転写ユニット70の後方に設けられ、加熱ローラ81と、加熱ローラ81と対向配置されて加熱ローラ81を押圧する加圧ローラ82とを主に備えている。
The
画像形成部30では、感光体ドラム61の表面が、帯電器62により一様に帯電された後、LEDユニット40により露光されることで、感光体ドラム61上に画像データに基づく静電潜像が形成される。また、トナー収容部111内のトナーは、供給ローラ130を介して現像ローラ120に供給され、現像ローラ120と層厚規制ブレード140との間に進入して一定厚さの薄層として現像ローラ120上に担持される。
In the
そして、現像ローラ120上に担持されたトナーが、静電潜像に供給された感光体ドラム61に供給されることで、静電潜像が可視像化され、感光体ドラム61上にトナー像が形成される。その後、給紙部20から供給された用紙Sが、感光体ドラム61と搬送ベルト73(転写ローラ74)の間を搬送されることで、各感光体ドラム61上に形成されたトナー像が用紙S上に順次重ね合わせて転写される。トナー像が転写された用紙Sは、加熱ローラ81と加圧ローラ82の間を搬送されることでトナー像が熱定着される。
The toner carried on the developing
排紙部90は、定着ユニット80の出口から上方に向かって延び、前方に方向転換するように形成された排紙経路91と、用紙Sを搬送する複数の搬送ローラ92とを主に備えている。トナー像が熱定着された用紙Sは、搬送ローラ92によって排紙経路91を搬送され、本体筐体10の外部に排出されて排紙トレイ13上に排出される。
The
<現像カートリッジの詳細構成>
図3に示すように、現像カートリッジ100(現像装置)は、筐体110、現像ローラ120、供給ローラ130および層厚規制ブレード140のほか、さらに2つのシール部材150を備えている。以下、各部材の本発明に関連する構成について詳細に説明する。
<Detailed configuration of developing cartridge>
As shown in FIG. 3, the developing cartridge 100 (developing device) includes a
筐体110は、上部が開放された下フレーム112と、下フレーム112の開放された部分を覆うように取り付けられる(溶着される)上フレーム113とから主に構成されている。
The
現像ローラ120は、トナーを担持して感光体ドラム61に供給する公知のローラであり、供給ローラ130は、現像ローラ120にトナーを供給する公知のローラである。
The developing
層厚規制ブレード140は、板状部材141と、押圧部材142とを主に有している。
板状部材141は、略矩形状の薄い金属板であり、図4(a)に示すように、その長手方向(現像ローラ120の軸方向)の両端部に、シール部材150の後述する突出部153と係合する開口部の一例としての貫通孔141Aを有している(図4,5では長手方向の一方のみを図示する)。
The layer
The plate-
押圧部材142は、ゴム材などから形成されており、板状部材141の自由端(図2の下端)に現像ローラ120に向けて凸となるように、貼り付けられるなどして設けられている。層厚規制ブレード140は、押圧部材142が、回転する現像ローラ120に直接摺接することで、現像ローラ120の表面に担持されたトナーの厚さを規制している。
The pressing
図2,3に示すように、層厚規制ブレード140は、筐体110に対し、板状部材141の自由端のうちの押圧部材142が設けられた面とは反対側の面が外部に露出するように組み付けられている。各貫通孔141Aは、板状部材141の露出した自由端に形成されており、図4(a),(b)に示すように、現像ローラ120の回転方向(板状部材141の短手方向)において、シール部材150の突出部153よりも長い略長円形状をなしている。
As shown in FIGS. 2 and 3, the layer
図3に示すように、シール部材150は、現像ローラ120の両端部に対向するように配置されている。また、図5に示すように、シール部材150の上部は、層厚規制ブレード140の押圧部材142の長手方向外側において、現像ローラ120と層厚規制ブレード140の板状部材141との間に配置されている。このシール部材150は、図4(a)に示すように、弾性シール部材151と、位置決め部材152とを主に有している。
As shown in FIG. 3, the
弾性シール部材151は、スポンジ材やフェルトなどからなる弾性変形可能なシール材であり、側面視略弓状に形成されている。この弾性シール部材151は、現像ローラ120の両端部と摺接するように配置され、筐体110と現像ローラ120の両端部との間からのトナー漏れを抑制している。本発明において、弾性シール部材151は、単層構造であってもよいし、多層構造であってもよい。
The
位置決め部材152は、ゴム材などからなる略板状の部材であり、弾性シール部材151と層厚規制ブレード140の板状部材141との間に配置される(図5も参照)。この位置決め部材152の上面中央部には、上方(板状部材141)に向かって突出する略長円柱状の突出部153が形成されている。突出部153は、弾性変形可能となっている。
The positioning
シール部材150は、弾性シール部材151および位置決め部材152の内側面151A,152A(現像ローラ120の軸方向内側を向く面)が面一となるように、弾性シール部材151の上面と位置決め部材152の下面とを接着することで形成されており、一部品として筐体110に取り付けられる。また、シール部材150(位置決め部材152)と板状部材141との間には、図示しないグリスが保持されており、位置決め部材152と板状部材141との間からのトナー漏れを抑制している。
The
次に、本実施形態の現像カートリッジ100の組み立て手順について説明する。
まず、下フレーム112に対して上フレーム113を溶着し、筐体110を組み立てた後、供給ローラ130を組み付け、さらに、一対のシール部材150を取り付ける。次に、現像ローラ120を筐体110に組み付け、各シール部材150(弾性シール部材151)と現像ローラ120の周面の両端部とを密着させる。
Next, a procedure for assembling the developing
First, after the
次いで、貫通孔141Aの位置をシール部材150の突出部153の位置に合わせながら、層厚規制ブレード140を筐体110に組み付ける。図4(b)に示すように、層厚規制ブレード140を筐体110に組み付けたとき、貫通孔141Aが突出部153と係合する。
Next, the layer
その後、筐体110の側壁に設けられた図示しない充填口からトナー収容部111内にトナーを充填した後、充填口に図示しないキャップを装着することで、現像カートリッジ100が組み立てられる。
Thereafter, the
本実施形態では、貫通孔141Aが、層厚規制ブレード140(板状部材141)の外部に露出した自由端に形成されているので、貫通孔141Aと突出部153との係合を目視することができる。これにより、貫通孔141Aと突出部153とを確実に係合させて層厚規制ブレード140を組み付けることができるので、板状部材141と位置決め部材152との間の隙間の発生を抑制することができ、層厚規制ブレード140とシール部材150との間からのトナー漏れを抑制することができる。
In the present embodiment, since the through
また、貫通孔141Aは、現像ローラ120の回転方向において突出部153よりも長い形状をなしているので、寸法誤差や現像ローラ120と当接させたときのシール部材150の変形などによって、突出部153の位置が現像ローラ120の回転方向に多少ずれても、突出部153と確実に係合させることができる。さらに、係合後においては、突出部153は、現像ローラ120の回転方向に多少の遊びを有することになるので、シール部材150と、現像ローラ120や層厚規制ブレード140との間に、シール部材150の変形によって隙間ができることを抑制することができる。これにより、トナー漏れを抑制することができる。
Further, since the through
ここで、本実施形態において、突出部153は、貫通孔141Aと係合したときに、図5に示すように、貫通孔141Aの周壁が食い込んで、現像ローラ120の軸方向内側に向けて若干凹むように弾性変形し、その復元力によって貫通孔141Aの周壁を現像ローラ120の軸方向外側に向けて押すような位置に設けられている。
Here, in this embodiment, when the
これにより、貫通孔141Aと突出部153が係合したとき、貫通孔141Aの周壁は、突出部153に押される力の反力によって、突出部153を現像ローラ120の軸方向内側、すなわち、押圧部材142側に向けて押圧することとなる。このように貫通孔141Aの周壁が突出部153を押圧部材142側に向けて押圧することで、図5に矢印で示すような力が作用して、シール部材150を押圧部材142の長手方向の端部142Aに突き当てる(押し付ける)ことができる。
Thus, when the through
このような構成により、シール部材150と押圧部材142との間の隙間の発生を抑制することが可能となるので、シール部材150と押圧部材142との間からのトナー漏れを抑制することができる。
With such a configuration, it is possible to suppress the occurrence of a gap between the
以上説明した本実施形態の現像カートリッジ100によれば、シール部材150が板状部材141に向かって突出する突出部153を有し、板状部材141が突出部153と係合する貫通孔141Aを有するので、突出部153と貫通孔141Aの係合により、シール部材150を層厚規制ブレード140に対して精度よく位置決めすることが可能となる。これにより、押圧部材142とシール部材150との間の隙間の発生を抑制できるので、押圧部材142とシール部材150との間からのトナー漏れを抑制することができる。
According to the developing
また、シール部材150は、弾性シール部材151と、突出部153が形成された位置決め部材152とから構成されているので、各部材について、弾性係数などを適切に選択することが可能となる。これにより、筐体110と現像ローラ120の両端部との間からのトナー漏れをより確実に抑制しつつ、シール部材150の層厚規制ブレード140に対する位置精度を向上させて押圧部材142とシール部材150との間からのトナー漏れをより確実に抑制することができる。
Further, since the
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態について簡単に説明する。本実施形態は、層厚規制ブレード140の構成が第1実施形態と異なるので、その点を中心に説明し、第1実施形態と同様の構成要素については、同一符号を付して、その説明を省略することとする。
[Second Embodiment]
Next, a second embodiment of the present invention will be briefly described. In the present embodiment, the configuration of the layer
図6(a)に示すように、層厚規制ブレード140は、貫通孔141Aが形成された板状部材141と、押圧部材142とを主に有している。本実施形態の貫通孔141Aは、薄い金属板からなる板状部材141の両端部の一部をそれぞれ切り起こすことで形成されている(図6では長手方向の一方のみを図示する)。これにより、貫通孔141Aの周壁は、図6(b)に示すように、係合した突出部153を押圧部材142側に向けて押圧するように、押圧部材142側に向けて傾斜した傾斜面141Bを有することとなる。
As shown in FIG. 6A, the layer
このような構成により、本実施形態においても、貫通孔141Aと突出部153が係合したとき、貫通孔141Aの周壁(傾斜面141B)が突出部153を押圧部材142側に向けて押圧することで、シール部材150を押圧部材142の端部142Aに突き当てることができる。これにより、シール部材150と押圧部材142との間からのトナー漏れを抑制することができる。
With such a configuration, also in this embodiment, when the through
なお、本実施形態では、貫通孔141Aの周壁の傾斜面141Bを切り起こすことで形成したが、これに限定されず、例えば、第1実施形態の貫通孔141Aの周壁の一部を削るなどして傾斜面を形成してもよい。また、本実施形態では、貫通孔141Aの周壁が傾斜面141Bを有する構成を例示したが、これに限定されず、突出部が傾斜面を有する構成であってもよい。
In the present embodiment, the
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではない。具体的な構成については、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。 As mentioned above, although embodiment of this invention was described, this invention is not limited to the said embodiment. About a concrete structure, it can change suitably in the range which does not deviate from the meaning of this invention.
例えば、図7に示すように、突出部153および貫通孔141Aは、現像ローラ120の回転方向に並んで複数設けられていてもよい。これによれば、1つの突出部153を中心としてシール部材150が傾くことを抑制できるので、トナー漏れをより確実に抑制することができる。また、開口部の周壁が突出部を押圧部材側に向けて押圧する構成を採用した場合、突出部153および貫通孔141Aを複数設けることで、シール部材150を押圧部材142の端部142Aにより強く押し付けることができるので、シール部材150と押圧部材142との間からのトナー漏れをより確実に抑制することができる。
For example, as shown in FIG. 7, a plurality of
前記実施形態では、貫通孔141Aの周壁が突出部153を押圧部材142側に向けて押圧することで、シール部材150を押圧部材142の端部142Aに突き当てる構成を例示したが、これに限定されるものではない。例えば、板状部材の長手方向の端部を、押圧部材を設けた側と同じ側に折り曲げ、この折り曲げた部分がシール部材を押圧部材側に向けて押圧することで、シール部材を押圧部材の長手方向の端部に突き当てる構成としてもよい。
In the above-described embodiment, the configuration in which the peripheral wall of the through
前記実施形態では、シール部材150が2部品(弾性シール部材151および位置決め部材152)から構成されていたが、これに限定されものではない。例えば、弾性シール部材を、ウレタンフォームなどのスポンジ材からなる第1シール部材と、フェルトからなる第2シール部材とを貼り合わせて形成することで、シール部材が全体として3部品(2部品以上)から構成されていてもよい。
In the above embodiment, the
前記実施形態では、シール部材150は、弾性シール部材151と、突出部153が形成された位置決め部材152とから構成されていたが、これに限定されるものではない。例えば、図8に示すように、シール部材250は、例えば、ポロン(登録商標)、軟質樹脂、シリコーン、ウレタンなどの成型品からなる弾性変形可能なものであり、突出部153が一体成形されていてもよい。このような構成によれば、シール部材を組み立てる工程が不要となるので、シール部材を容易かつ安価に製造することができる。
In the embodiment, the
前記実施形態では、開口部として貫通孔141Aを例示したが、これに限定されず、例えば、開口部は、底のある穴(凹部、溝など)であってもよいし、板状部材の自由端(の末端)に向けて開口した切欠であってもよい。
In the above-described embodiment, the through
前記実施形態では、現像装置として現像カートリッジ100を例示したが、これに限定されず、例えば、プロセスユニット50であってもよいし、感光体ユニット60と現像カートリッジ100とが一体(着脱不能)に形成されたユニットであってもよい。なお、前記実施形態では、層厚規制ブレード140は、板状部材141の自由端が外部に露出するように組み付けられていたが、これに限定されず、現像装置を組み立てた後に層厚規制ブレードが外部に露出しない構成であってもよい。
In the embodiment, the developing
前記実施形態では、本発明の現像装置を備えた画像形成装置として、LEDユニット40で感光体ドラム61を露光するカラープリンタ1を例示したが、これに限定されず、例えば、レーザ光で感光体を露光するプリンタであってもよい。また、画像形成装置は、プリンタに限定されず、例えば、複写機や複合機などであってもよい。
In the above-described embodiment, the color printer 1 that exposes the
100 現像カートリッジ
110 筐体
120 現像ローラ
140 層厚規制ブレード
141 板状部材
141A 貫通孔
141B 傾斜面
142 押圧部材
142A 端部
150 シール部材
151 弾性シール部材
152 位置決め部材
153 突出部
250 シール部材
DESCRIPTION OF
Claims (9)
前記現像ローラを支持する筐体と、
板状部材と、当該板状部材の自由端に前記現像ローラに向けて凸となるように設けられた押圧部材とを有し、前記押圧部材が前記現像ローラに摺接して現像剤の厚さを規制する層厚規制ブレードと、
前記現像ローラの両端部に対向するシール部材と、を備えた現像装置であって、
前記シール部材は、前記押圧部材の長手方向外側において前記現像ローラと前記板状部材との間に配置され、前記板状部材に向かって突出する突出部を有しており、
前記板状部材は、前記突出部と係合する開口部を有することを特徴とする現像装置。 A developing roller carrying a developer;
A housing that supports the developing roller;
A plate-like member, and a pressing member provided at the free end of the plate-like member so as to protrude toward the developing roller, and the pressing member is in sliding contact with the developing roller and has a thickness of developer. Layer thickness regulating blade to regulate,
A developing device comprising a seal member facing both ends of the developing roller,
The seal member is disposed between the developing roller and the plate-like member on the outer side in the longitudinal direction of the pressing member, and has a protruding portion that protrudes toward the plate-like member,
The developing device according to claim 1, wherein the plate-like member has an opening that engages with the protrusion.
前記開口部の周壁は、前記突出部に押される力の反力によって前記突出部を前記押圧部材側に向けて押圧することを特徴とする請求項2に記載の現像装置。 The protrusion is elastically deformable, and is provided so as to be elastically deformed when engaged with the opening and to press the peripheral wall of the opening by its restoring force.
The developing device according to claim 2, wherein the peripheral wall of the opening presses the protrusion toward the pressing member by a reaction force of a force pressed by the protrusion.
前記開口部は、露出した自由端に形成された貫通孔であることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の現像装置。 The layer thickness regulating blade is assembled to the casing so that a surface of the free end of the plate-like member opposite to the surface on which the pressing member is provided is exposed to the outside.
The developing device according to claim 1, wherein the opening is a through-hole formed at an exposed free end.
前記現像ローラの両端部と摺接する弾性変形可能な弾性シール部材と、
前記突出部が形成され、前記弾性シール部材と前記板状部材との間に配置される位置決め部材とを有することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の現像装置。 The sealing member is
An elastically deformable elastic seal member that is in sliding contact with both ends of the developing roller;
The developing device according to claim 1, further comprising a positioning member formed between the elastic seal member and the plate-like member. .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010193387A JP5440451B2 (en) | 2010-08-31 | 2010-08-31 | Development device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010193387A JP5440451B2 (en) | 2010-08-31 | 2010-08-31 | Development device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012053111A true JP2012053111A (en) | 2012-03-15 |
JP5440451B2 JP5440451B2 (en) | 2014-03-12 |
Family
ID=45906528
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010193387A Active JP5440451B2 (en) | 2010-08-31 | 2010-08-31 | Development device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5440451B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017062516A (en) * | 2012-10-22 | 2017-03-30 | 株式会社リコー | Seal attachment structure and image forming apparatus |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5451848A (en) * | 1977-09-30 | 1979-04-24 | Canon Inc | Developing device |
JPH034255A (en) * | 1989-05-31 | 1991-01-10 | Canon Inc | Developing device |
JPH04208961A (en) * | 1990-11-30 | 1992-07-30 | Toshiba Corp | Developing device |
JPH05341636A (en) * | 1992-06-10 | 1993-12-24 | Ricoh Co Ltd | Developing device for electrophotographic device |
JPH07146613A (en) * | 1993-11-25 | 1995-06-06 | Canon Inc | Developing device |
JP2000352874A (en) * | 1999-06-10 | 2000-12-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Developing device |
JP2001051504A (en) * | 1999-08-05 | 2001-02-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Developing device |
JP2004086058A (en) * | 2002-08-28 | 2004-03-18 | Seiko Epson Corp | Developing device, image forming device, and computer system |
JP2005084533A (en) * | 2003-09-10 | 2005-03-31 | Seiko Epson Corp | Developing device, image forming apparatus, computer system, and seal auxiliary member |
JP2005227602A (en) * | 2004-02-13 | 2005-08-25 | Seiko Epson Corp | Developing device, image forming apparatus, and image forming system |
-
2010
- 2010-08-31 JP JP2010193387A patent/JP5440451B2/en active Active
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5451848A (en) * | 1977-09-30 | 1979-04-24 | Canon Inc | Developing device |
JPH034255A (en) * | 1989-05-31 | 1991-01-10 | Canon Inc | Developing device |
JPH04208961A (en) * | 1990-11-30 | 1992-07-30 | Toshiba Corp | Developing device |
JPH05341636A (en) * | 1992-06-10 | 1993-12-24 | Ricoh Co Ltd | Developing device for electrophotographic device |
JPH07146613A (en) * | 1993-11-25 | 1995-06-06 | Canon Inc | Developing device |
JP2000352874A (en) * | 1999-06-10 | 2000-12-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Developing device |
JP2001051504A (en) * | 1999-08-05 | 2001-02-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Developing device |
JP2004086058A (en) * | 2002-08-28 | 2004-03-18 | Seiko Epson Corp | Developing device, image forming device, and computer system |
JP2005084533A (en) * | 2003-09-10 | 2005-03-31 | Seiko Epson Corp | Developing device, image forming apparatus, computer system, and seal auxiliary member |
JP2005227602A (en) * | 2004-02-13 | 2005-08-25 | Seiko Epson Corp | Developing device, image forming apparatus, and image forming system |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017062516A (en) * | 2012-10-22 | 2017-03-30 | 株式会社リコー | Seal attachment structure and image forming apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5440451B2 (en) | 2014-03-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5358954B2 (en) | Developing cartridge and image forming apparatus | |
JP2007212766A (en) | Toner supply device, toner supply box, and relay box | |
CN102023529A (en) | Development device and printer having the same | |
JP2010085797A (en) | Cartridge, electronic device, and image forming apparatus incorporating same | |
JP4289267B2 (en) | Cartridge and image forming apparatus | |
JP5321632B2 (en) | Photosensitive unit and image forming apparatus | |
US9052641B2 (en) | Developing cartridge having frame to which seal is assembled without adhesion | |
JP5440451B2 (en) | Development device | |
JP4568354B2 (en) | Sheet transport device | |
JP2010091987A (en) | Developing device | |
JP7098358B2 (en) | cartridge | |
JP6066639B2 (en) | Developing device and process cartridge | |
JP2005234164A (en) | Side seal structure for rotary body | |
JP5903805B2 (en) | Developing apparatus and manufacturing method thereof | |
CN102736476B (en) | Developing device provided with developing roller and thickness regulating blade | |
US20160070209A1 (en) | Developing device, process cartridge and image forming apparatus | |
JP5935356B2 (en) | Development device | |
JP5370922B2 (en) | Developing device, process unit, image forming apparatus, and assembling method of developing device | |
JP6602636B2 (en) | Paper conveying apparatus and image forming apparatus | |
JP5343735B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5919849B2 (en) | Development device | |
JP2018097082A (en) | Developing unit and process cartridge | |
JP2012163599A (en) | Developing device | |
JP6500525B2 (en) | Pressure member, fixing device, and image forming apparatus | |
JP6868955B2 (en) | Paper transport device and image forming device equipped with it |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120822 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130814 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130820 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131021 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131119 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131202 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5440451 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |