JP2012051577A - Synthetic resin-made lid device - Google Patents
Synthetic resin-made lid device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012051577A JP2012051577A JP2010193141A JP2010193141A JP2012051577A JP 2012051577 A JP2012051577 A JP 2012051577A JP 2010193141 A JP2010193141 A JP 2010193141A JP 2010193141 A JP2010193141 A JP 2010193141A JP 2012051577 A JP2012051577 A JP 2012051577A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main body
- upper cover
- tab
- cap
- lid device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Closures For Containers (AREA)
Abstract
【課題】封緘機能が向上したヒンジキャップ方式蓋装置を提供する。
【解決手段】蓋装置は本体1とキャップ2とで構成されている。キャップ2はヒンジ3,4で本体1に繋がっており、キャップ2の自由端に設けたタブ15を係合部18で囲うことで封緘されている。係合部18は上カバー19と囲い壁20とを有しており、囲い壁20は左右のブリッジ部22を介して本体1に繋がっている。上カバー19はタブ15の付け根まで延びており、囲い壁20はブリッジ部22よりも下方に突出している。上カバー19を引き起こしてタブ15にアクセスすることが困難であるため、封緘機能に優れている。
【選択図】図1A hinge cap type lid device having an improved sealing function is provided.
A lid device includes a main body and a cap. The cap 2 is connected to the main body 1 by hinges 3 and 4, and is sealed by surrounding a tab 15 provided at the free end of the cap 2 with an engaging portion 18. The engaging part 18 has an upper cover 19 and an enclosure wall 20, and the enclosure wall 20 is connected to the main body 1 via left and right bridge parts 22. The upper cover 19 extends to the base of the tab 15, and the surrounding wall 20 projects downward from the bridge portion 22. Since it is difficult to cause the upper cover 19 to access the tab 15, the sealing function is excellent.
[Selection] Figure 1
Description
本願発明は、例えば液体調味料や食用油等の液体を包装する容器(瓶、ボトル)に使用する合成樹脂製の蓋装置に関し、更に詳しくは、封緘機能(ピルファープルーフ機能、改竄防止機能、不正開封抑止機能)を有するヒンジキャップ方式蓋装置に関するものである。 The present invention relates to a lid device made of a synthetic resin used for containers (bottles, bottles) for packaging liquids such as liquid seasonings and edible oils, and more specifically, a sealing function (pill fur proof function, anti-tamper function, The present invention relates to a hinge cap type lid device having an unauthorized opening prevention function.
ヒンジキャップ方式の蓋装置において、流通段階で不正開封された場合にその事実を視認できるように係合部(係止部、封緘部)を設けることが行われている。その例として特許文献2,3があり、これら特許文献2,3の係合部は、タブに重なる上カバー部とタブの外側に位置した壁部とを有して縦断側面視で逆L字状になっており、壁部の下端がブリッジ部を介して本体に繋がっている。また、ブリッジ部は本体のうちキャップが重なる段部(重合面)に近接しており、従って、壁部はその大部分が本体の段部よりも上に位置している。
In a hinge cap type lid device, an engaging portion (a locking portion or a sealing portion) is provided so that the fact can be visually recognized when it is illegally opened in the distribution stage. Examples thereof include
特許文献1,2のものは、係合部を下向きに倒してブリッジ部を千切ることで封緘を解除することになるが、タブが外れる状態まで係合部を弾性変形させ得る可能性があり、このため、封緘機能(改竄防止機能、不正開封抑止機能)が不完全になるおそれがあった。本願発明はこのような現状を改善すべく成されたものである。
In
本願発明の蓋装置は、容器の口部に強制嵌合で取り付けられるプルオープン式本体に、当該本体を上から覆うキャップがヒンジを介して連結されており、前記キャップのうちヒンジと反対側の自由端部に人が指を掛けるタブを突設している一方、前記本体に、前記キャップのタブを上向き動不能に保持する係合部が破断可能な状態で一体に形成されている、という基本構成になっている。 In the lid device of the present invention, a cap that covers the main body from above is connected to a pull-open type main body that is attached by force fitting to the mouth of the container via a hinge. While the free end portion is provided with a tab for a person to hang a finger on, the engaging portion that holds the tab of the cap immovably upward is formed integrally with the main body in a breakable state. Basic configuration.
そして、請求項1の発明では、前記係合部は、前記キャップのタブを上から覆う上カバーと、前記カバー板の外周縁に連続して下向きに延びる囲い壁とを有しており、前記囲い壁又は上カバーが引き千切り可能な脆弱部を介して本体に連結されている、という構成において、前記係合部の上カバーで前記タブの付け根まで覆われている一方、前記囲い壁は前記脆弱部の下方に突出している。
And in invention of
請求項2の発明は、請求項1において、前記囲い壁のうち周方向に向いた一端と他端とは前記上カバーの外側に突出した張り出し部になっており、前記一対の張り出し部が前記脆弱部の一例としてのブリッジ部を介して本体に連結されている。請求項3の発明は、請求項2において、前記係合部の囲い壁には前記張り出し部を区分する下向き開口溝が形成されている。 According to a second aspect of the present invention, in the first aspect, one end and the other end of the surrounding wall that face in the circumferential direction are projecting portions projecting to the outside of the upper cover, and the pair of projecting portions are the It is connected to the main body via a bridge portion as an example of the fragile portion. According to a third aspect of the present invention, in the second aspect of the present invention, a downward opening groove is formed in the surrounding wall of the engaging portion to partition the protruding portion.
本願発明において、囲い壁又は上カバーを引っ張って脆弱部を千切らないと封緘を解除することはできない。そしてタブは上カバーで殆ど全体が覆われているので、脆弱部を千切らずにタブを上カバーから外そうとすると、上カバーを本体の外側(本体の軸心から遠ざかる方向)に向けて起こさねばならないが、囲い壁が脆弱部よりも下方に突出しているため、上カバーを本体の外側に起こそうとすると、囲い壁の下端が本体の外周面に当たって上カバーを起こすことができなくなる場合が殆どである。 In the present invention, the seal cannot be released unless the fragile portion is cut off by pulling the enclosure wall or the upper cover. And since the tab is almost entirely covered with the upper cover, if you try to remove the tab from the upper cover without cutting through the fragile parts, turn the upper cover toward the outside of the main body (the direction away from the axis of the main body). If you want to raise the upper cover to the outside of the main body because the enclosure wall protrudes below the fragile part, you may not be able to raise the upper cover because the lower end of the enclosure wall hits the outer peripheral surface of the main body Is most.
従って、係合部の弾性変形限度内において上カバーを本体の外側に起こしてタブを引き外すことは全く又は殆ど不可能となる。換言すると、脆弱部を破断しない限り、タブを露出させて指を掛けることはできない。その結果、封緘機能を向上できる。 Accordingly, it is impossible or impossible almost to pull up the tab by raising the upper cover to the outside of the main body within the elastic deformation limit of the engaging portion. In other words, unless the fragile portion is broken, the tab cannot be exposed and the finger cannot be hung. As a result, the sealing function can be improved.
請求項2の構成を採用すると、張り出し部に指を当てて当該張り出し部を起こしたり張り出し部を引っ張ったりすることで、ブリッジ部を千切ることができる。すなわち、張り出し部はブリッジ部の引き千切りのためのタブとして機能するのであり、このため封緘解除(開封)を容易に行える。この場合、請求項3のように下向開口溝を形成して張り出し部を区分すると、張り出し部は変形し易くなって指への当たりを和らげることができるため、より好適である。
If the structure of
次に、本願発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、本実施形態において方向を特定するため便宜的に「前後」「左右」の文言を使用するが、この前後・左右は、図1に表示するように、キャップを閉じた状態でタブと対峙した状態を正面視とし、この状態を基準にしている。また、蓋装置は単一成形物なので図面の断面表示のハッチングは全体にわたって同じ態様に描くのが原則であるが、視認性を高めるため、便宜的に本体とキャップとでハッチングの向きを変えている。 Next, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In this embodiment, the words “front and rear” and “left and right” are used for convenience to identify the direction. These front and rear, left and right are opposed to the tab with the cap closed, as shown in FIG. This state is regarded as a front view and is based on this state. In addition, since the lid device is a single molded product, the hatching of the cross-sectional display of the drawing should be drawn in the same manner throughout, but for the sake of convenience, the hatching direction is changed between the main body and the cap for the sake of convenience. Yes.
(1).第1実施形態の構造
蓋装置は本体1とキャップ2とからなっており、両者は1本のセンターヒンジ3及び2本のサイドヒンジ4を介して一体に繋がっている。本体1は、容器の口部5に外側から嵌まる外筒6と、容器の口部5に内側から嵌まる内筒7と、内筒7の上端と一体に連続した注出口8と、内筒7及び注出口8の境界部において注出通路を封止する閉鎖板9とを備えている。容器の口部5の外面には環状係合溝5aが形成されている一方、本体1の外筒6には、環状係合溝5aと嵌合する環状突起6aが形成されている。
(1) Structure of the First Embodiment The lid device is composed of a
外筒6と内筒7との上端は段部10を介して一体に連続しており、段部10には、注出口8を囲う上向きのリング部11が形成されている。図1(B)に示すとおり、注出口8はヒンジ3,4に近い半分程の部分が低くなるように段違いになっている。閉鎖板9にはループ状のスコアー(薄肉部)12が形成されており、スコアー12で囲われた部分の端部にプルリング(プルタブ)13を一体に設けている。いうまでもないが、プリリング13を引っ張ってスコアー12の箇所を引き千切ることにより、内容物(液体)を注ぎ出すことができる。
The upper ends of the
キャップ2は、閉じた状態で本体2の段部10に重なるように筒部と天板とを備えており、天板には注出口8に内側から嵌合する中足14を設けている。また、キャップ2のうち軸心を挟んでヒンジ3,4と反対側に位置した自由端部にはタブ15を突設している。タブ15の下面には指の引っ掛かりを良くするためのリブを形成している。
The
本体1のうち軸心を挟んだヒンジ3,4と反対側の端部(前部)には、キャップ2のタブ15を囲う係合部18が一体に形成されている。係合部18は、タブ15を上から覆う上カバー(水平部)19と、上カバー19の外周縁に連続した下向きに突出した囲い壁20とを備えている。
An
上カバー19と囲い壁20とは円周方向に延びており、上カバー19はタブ15を完全に覆う左右長さであり、かつ、上カバー19でタブ15の付け根まで覆っている。従って、人が上カバー19の後端面に指や爪を掛けることはできない。タブ15の上面には、内向き先端面に向けて下向き傾斜する傾斜ガイド面15aが形成されている。従って、蓋装置を製造してから閉蓋状態にセットするにおいて、タブ15は上カバー19の下方にスムースに誘い込まれる。
The
囲い壁20は上カバー19の左右端よりも左右外側にはみ出している。すなわち、囲い壁20は上カバー19の左右外側に突出した張り出し部20aを有している。この場合、張り出し部20aは下向き開口溝21によって囲い壁20の他の部位(基部)から区分されており、また、張り出し部20aは囲い壁20の他の部位よりも下方に突出している。このため人は張り出し部20aを指で起こし易い。
The surrounding
囲い壁20のうち下向き開口溝21の左右内側で上カバー19よりも左右外側に位置した部位には、本体1における外筒6の外周面に繋がった左右一対のブリッジ部22が形成されている。すなわち、囲い壁20の左右両端寄り部位がブリッジ部22を介して本体1に一体に繋がっている。当然ながら、ブリッジ部22は引き千切り可能な強度になっている。
A pair of left and
図2(B)から理解できるように、ブリッジ部22は本体1における外筒6の外周面の上端に繋がっている。また、ブリッジ部22は上カバー19の左右外側に位置しているため、金型を使用した射出成形によって蓋装置を製造するにおいて型抜きは容易に行われる(敢えて述べるまでもないが、蓋装置はキャップ2を開いた姿勢に成形される。)。本体1における外筒6の外周面のうちタブ15の下方の部分には凹所23が形成されており、ブリッジ部22は凹所23の左右外側に配置されている。
As can be understood from FIG. 2B, the
囲い壁20はブリッジ部22よりも下方に大きく突出しており、本実施形態では、おおむね凹所23の下端付近まで延びている。更に述べると、囲い壁20がブリッジ部22よりも下方に突出している寸法L1は、上カバー19の内向き突出寸法L2とおおむね等しいか又は大きくなっている。封緘機能の点からは囲い壁20の下向き突出寸法L1はできるだけ大きいのが好ましいのであり、図1(C)及び図2(B)(C)に二点鎖線で示すように外筒6の下端近傍まで延ばして、L1をL2の例えば1.5倍以上に設定するといったことも可能である。
The
(2).第1実施形態のまとめ
既述のように、蓋装置1はキャップ2を開いた状態で成形(製造)される。そして、キャップ2を閉じると、タブ15が係合部18の弾性に抗して上カバー19の下方に嵌まり込み、封緘状態になる。そして、例えば流通段階で不正行為として、上カバー19の内周縁に指を掛けて外向きに引くことでタブ15をこじ開けようとすることが考えられるが、上カバー19はタブ15の付け根に近接又は密接しているため、上カバー19の内周縁に指を掛けることはできず、このため上カバー19を起こすことは困難である。
(2). Summary of First Embodiment As described above, the
また、図1(C)に矢印Xで示すように、囲い壁20を本体1に向けて押すことで上カバー19を外向きに起こそうとすることも考えられるが、この場合も、囲い壁20の下端が本体1の外周面につかえて上カバー19を外側に起こすことができないため、上カバー19をこじあけてタブ15を露出させることはできない。
In addition, as indicated by an arrow X in FIG. 1C, it may be possible to raise the
いずれにしても、ブリッジ部22を千切らないと上カバー19によるタブ15の押さえは解除できないのであり、このため封緘機能に優れている。封緘を解除するには、例えば張り出し部20aと本体1との間に指先を差し込んで、張り出し部20aを手前に起こすことでブリッジ部22を千切ったらよい。片方のブリッジ部22を千切ったら、係合部18の前提を指で摘んで引っ張ることで他のブリッジ部22は簡単に千切れる。囲い壁20に下方から指を入れて、囲い壁20の全体を上向きに起こすことによってもブリッジ部22を千切ることができる。
In any case, the pressing of the
本実施形態のように下向き開口溝21を介して張り出し部20aを他の部位から区分すると、張り出し部20aは容易に変形するため、張り出し部20aを指先で起こし操作するにおいて、指先への当たりを和らげて開封を容易に行える利点がある。また、本実施形態のように張り出し部20aを他の部位よりも下方に突出させると、張り出し部20aが指先に当たる面積を大きくできるため、張り出し部20aを起こし操作するにおいて指先への当たりを一層柔らかくするができる。
When the overhanging
なお、本実施形態では下向き開口溝21を囲い壁20の左右両端部に形成しているが、左右のうちいずれか一方のみに形成することも可能である。また、図1(B)に二点鎖線で示すように、張り出し部20aを円周方向に沿って長く突出させることにより、摘まみ片20bと成すことも可能である。摘まみ片20bは囲い壁20の左又は右の一方の端部のみに設けることも可能である。
In the present embodiment, the downward opening
図2(C)に二点差線で示すように、張り出し部20aを設けずに、囲い壁20を上向きに起こすことでブリッジ部22を千切ることも可能である。この場合は、上カバー19の内周縁をキャップ2の外周に当てて囲い壁20を起こすため、いわばテコの原理によってブリッジ部22を千切ることができる。
As indicated by a two-dot chain line in FIG. 2C, it is possible to cut the
(3).他の実施形態
次に、図3に示す他の実施形態を説明する。これらは第1実施形態の変形例と言えるものであり、(A)(B)の第2実施形態では、囲い壁20の左右中間部の下端に本体1に向けて突出する規制部25内向き突設している。上カバー19には、平面視で規制部25を囲う抜き違い穴26が空いている。抜き違い穴26は、金型を使用して成形するにおいて型抜きを容易ならしめるためのものである。
(3). Other Embodiments Next, another embodiment shown in FIG. 3 will be described. These can be said to be modifications of the first embodiment, and in the second embodiment of (A) and (B), the
このように囲い壁20の下端部に規制部25を設けると、囲い壁20を本体1に向けて倒すことが殆ど不可能になるため、結果として上カバー19を引き起こすことも殆ど不可能になり、その結果、封緘機能がより確実らならしめられる。規制部25は囲い壁20の下方に突出させている。抜き違い穴26に代えて内向きに開口した切り開き溝を形成してもよい(この場合は、上カバー19は左右に分断される。)。図3(C)に第3実施形態として示すように、規制部25と抜き違い穴26とを複数ずつ形成することも可能である。
If the restricting
図3(D)(E)に示す第4実施形態では、規制部25を上カバー19の左右外側でブリッジ部22よりも左右内側に配置している。本実施形態では規制部25の上方は開放されているので、第2実施形態のような抜き違い穴26は不要である。
In the fourth embodiment shown in FIGS. 3D and 3E, the restricting
第4実施形態の変形例として、規制部25を上カバー19の左右両端部に一体に繋げることも可能である。この場合は係合部18の剛性が格段に高くなる。また、第4実施形態の他の変形例として、図3(E)に一点差線で示すように、規制部25を細い形状となしてこれを本体1に一体に繋ぐことも可能である。この場合は、規制部25はブリッジ部として機能する。
As a modification of the fourth embodiment, the restricting
(4).その他
本願発明の具体例は上記の形態に限定されるものではなく、他にも様々に具体化できる。例えば脆弱部は必ずしもブリッジ部には限らないのであり、例えば薄肉のスコアーを採用したり、ミシン目構造を採用したりすることも可能である。
(4). Others The specific example of the present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be variously embodied. For example, the fragile portion is not necessarily a bridge portion, and for example, a thin score or a perforated structure can be adopted.
本願発明は、ヒンジキャップ式の蓋装置に具体化して有用性を発揮する。従って、産業上利用できる。 The present invention is embodied in a hinge cap type lid device and exhibits its usefulness. Therefore, it can be used industrially.
1 本体
2 キャップ
3,4 ヒンジ
6 本体の外筒
7 本体の内筒
8 注出口
9 閉鎖板
13 プルリング
15 キャップのタブ
18 係合部
19 上カバー
20 囲い壁
20a 張り出し部
21 下向き開口溝
22 ブリッジ部
25 規制部
26 抜き違い穴
DESCRIPTION OF
Claims (3)
という合成樹脂製の蓋装置であって、
前記係合部は、前記キャップのタブを上から覆う上カバーと、前記カバー板の外周縁に連続して下向きに延びる囲い壁とを有しており、前記囲い壁又は上カバーが引き千切り可能な脆弱部を介して本体に連結されている、
という構成において、
前記係合部の上カバーで前記タブの付け根まで覆われている一方、前記囲い壁は前記脆弱部の下方に突出している、
合成樹脂製の蓋装置。 A cap that covers the main body from above is connected to a pull-open type main body that is attached to the mouth of the container by forced fitting, and a finger is placed on the free end of the cap opposite to the hinge. On the other hand, the main body is formed integrally with the main body in a state in which an engaging portion that holds the tab of the cap so as not to move upward is breakable.
A synthetic resin lid device,
The engaging portion includes an upper cover that covers the tab of the cap from above, and an enclosure wall that extends downward continuously from the outer peripheral edge of the cover plate, and the enclosure wall or the upper cover can be shredded. Connected to the main body via a vulnerable part,
In the configuration
While the upper cover of the engaging part is covered to the base of the tab, the enclosure wall protrudes below the fragile part,
Synthetic resin lid device.
請求項1に記載した合成樹脂製の蓋装置。 One end and the other end of the surrounding wall that face in the circumferential direction are projecting portions that protrude to the outside of the upper cover, and the pair of projecting portions is a main body via a bridge portion as an example of the fragile portion. Connected to
The synthetic resin lid device according to claim 1.
請求項2に記載した合成樹脂製の蓋装置。
A downward opening groove that divides the protruding portion is formed in the surrounding wall of the engaging portion.
The synthetic resin lid device according to claim 2.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010193141A JP5723555B2 (en) | 2010-08-31 | 2010-08-31 | Synthetic resin lid device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010193141A JP5723555B2 (en) | 2010-08-31 | 2010-08-31 | Synthetic resin lid device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012051577A true JP2012051577A (en) | 2012-03-15 |
JP5723555B2 JP5723555B2 (en) | 2015-05-27 |
Family
ID=45905404
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010193141A Active JP5723555B2 (en) | 2010-08-31 | 2010-08-31 | Synthetic resin lid device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5723555B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014166871A (en) * | 2013-02-28 | 2014-09-11 | Yoshino Kogyosho Co Ltd | Extraction stopper having fraudulent opening prevention function |
JP2014234167A (en) * | 2013-05-31 | 2014-12-15 | 株式会社吉野工業所 | Extraction cap with fraudulent opening prevention function |
JP2021178644A (en) * | 2020-05-12 | 2021-11-18 | 三笠産業株式会社 | Cap and method for opening cap |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0435553U (en) * | 1990-07-11 | 1992-03-25 | ||
JP2005008150A (en) * | 2003-06-16 | 2005-01-13 | Mikasa Sangyo Kk | Hinge cap |
JP2005231635A (en) * | 2004-02-17 | 2005-09-02 | Toppan Printing Co Ltd | Cap with fraudulent unsealing preventive function and separated recovery function |
JP2007008539A (en) * | 2005-06-30 | 2007-01-18 | Tenryu Kagaku Kogyo Kk | Lid device for liquid container |
JP2010013113A (en) * | 2008-06-30 | 2010-01-21 | Yoshino Kogyosho Co Ltd | Hinged cap with tamper evidence |
-
2010
- 2010-08-31 JP JP2010193141A patent/JP5723555B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0435553U (en) * | 1990-07-11 | 1992-03-25 | ||
JP2005008150A (en) * | 2003-06-16 | 2005-01-13 | Mikasa Sangyo Kk | Hinge cap |
JP2005231635A (en) * | 2004-02-17 | 2005-09-02 | Toppan Printing Co Ltd | Cap with fraudulent unsealing preventive function and separated recovery function |
JP2007008539A (en) * | 2005-06-30 | 2007-01-18 | Tenryu Kagaku Kogyo Kk | Lid device for liquid container |
JP2010013113A (en) * | 2008-06-30 | 2010-01-21 | Yoshino Kogyosho Co Ltd | Hinged cap with tamper evidence |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014166871A (en) * | 2013-02-28 | 2014-09-11 | Yoshino Kogyosho Co Ltd | Extraction stopper having fraudulent opening prevention function |
JP2014234167A (en) * | 2013-05-31 | 2014-12-15 | 株式会社吉野工業所 | Extraction cap with fraudulent opening prevention function |
JP2021178644A (en) * | 2020-05-12 | 2021-11-18 | 三笠産業株式会社 | Cap and method for opening cap |
JP7489093B2 (en) | 2020-05-12 | 2024-05-23 | 三笠産業株式会社 | Cap and how to open the cap |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5723555B2 (en) | 2015-05-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20130081364A1 (en) | Container Assembly | |
JP4863658B2 (en) | Lid device for liquid containers | |
US20080099481A1 (en) | Tamper-Evident Lid | |
JP3990807B2 (en) | Plastic cap | |
JPH0744508U (en) | Synthetic resin lid | |
JP2005289389A (en) | Hinged cap having no pull-ring | |
JP5723555B2 (en) | Synthetic resin lid device | |
JP3603935B2 (en) | Hinge cap with good separation and disposal | |
JP4580064B2 (en) | Hinged cap | |
JP2660552B2 (en) | Hinged cap | |
JPH06199373A (en) | Wet tissue container | |
JP3535790B2 (en) | Plastic packaging container | |
JP2022114679A (en) | Pour-out cap | |
JP4227813B2 (en) | Press-on twist-off cap having TE property and closure structure between the cap and the container | |
JP4330187B2 (en) | Hinge cap with excellent separation and disposal | |
JP4500626B2 (en) | Plastic cap | |
JP2001146250A (en) | Plug fixing type synthetic resin cap | |
JP2004331113A (en) | Plugging cap with score | |
JPH0948446A (en) | Synthetic resin cap | |
JP7102095B2 (en) | Screw cap with seal | |
JP4369549B2 (en) | Resin cap | |
JP4416199B2 (en) | Resin cap | |
JP2003128105A (en) | Partially unsealable fitting vessel | |
JP6004990B2 (en) | A spout with anti-tampering function | |
JP6858443B2 (en) | Hinge cap |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130712 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140402 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140602 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20141119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150219 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20150226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150318 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150330 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5723555 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |