JP2012051488A - Lamp control device - Google Patents
Lamp control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012051488A JP2012051488A JP2010196368A JP2010196368A JP2012051488A JP 2012051488 A JP2012051488 A JP 2012051488A JP 2010196368 A JP2010196368 A JP 2010196368A JP 2010196368 A JP2010196368 A JP 2010196368A JP 2012051488 A JP2012051488 A JP 2012051488A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- road
- detected
- snow
- vehicle
- light distribution
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 17
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 10
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 13
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 12
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
Abstract
Description
本発明は自車両の前方領域の道路状況を検出し、検出した道路状況に基づいて自車両のランプの配光を制御するランプ制御装置に関するものである。 The present invention relates to a lamp control device that detects a road situation in a front area of a host vehicle and controls light distribution of a lamp of the host vehicle based on the detected road situation.
自動車のヘッドランプの配光を自動制御する技術として、特許文献1に記載のように、自車両の前方を撮像した画像から自車両の走行経路の両側のライン(車線、以下本明細書では白線)を検出し、検出した白線に基づいて自車両の走行領域を認識し、認識した走行領域に向けてヘッドランプの照射方向を制御する技術が提案されている。この技術を白線感応モードと称しているが、この白線感応モードでは運転者が適切でない操舵を行ったときでも確実に自車両の走行領域を照明するので、安全走行の面では運転者の操舵角に対応してヘッドランプの照射方向を制御する舵角感応モードよりも好ましいと言える。しかしこの技術では白線を検出することができない道路状況の場合、例えば道路が積雪した雪道のように白線が雪で覆い隠されているような道路では適用することができない。一方、特許文献2では雪道を走行する際に車体の高い位置に設けた補助ランプを点灯して照明を行うことで雪道での視認性を高める技術が提案されている。
As a technique for automatically controlling the light distribution of a headlamp of an automobile, as described in
特許文献1の技術では、白線を検出できなかった場合には例えば配光を直進方向に固定する、あるいは白線が検出できなくなる直前の方向に固定する等の対策がとられることになるが、照明の明るさについては特に言及がない。そのため、雪道走行時のヘッドランプの照明が通常走行時の状態のままであると、路面の積雪によって自車両の照明光が反射され、先行車や対向車の運転者を眩惑し、あるいは自車両の運転者が眩惑されて前方領域、特に直前領域の視認性が低下するという問題が生じる。特許文献2では路面の積雪の凹凸やランプに雪が付着する等による視認性の低下を防止する上では有効であるが、ヘッドランプの明るさが通常走行時と同じであることは特許文献1と同じであり、眩惑による視認性の低下を防止することはできない。
In the technique of
本発明の目的は特に雪道での視認性を向上し、雪道での安全走行を確保したランプ制御装置を提供するものである。 An object of the present invention is to provide a lamp control device that improves visibility especially on snowy roads and ensures safe driving on snowy roads.
本発明の第1の発明は、車両が走行する道路状況として、少なくとも積雪状況であることを検出する道路状況検出手段により積雪状況を検出したときに自車両の前方領域の少なくとも一部の照明の明るさを低下する配光制御手段を備えることを特徴とする。 According to a first aspect of the present invention, when a snow condition is detected by a road condition detecting unit that detects at least a snow condition as a road condition on which the vehicle travels, at least a part of the illumination in the front area of the host vehicle is detected. A light distribution control means for reducing the brightness is provided.
本発明の第2の発明は、車両が走行する道路状況として、少なくとも積雪状況であることを検出する道路状況検出手段により積雪状況を検出したときに自車両の前方領域で検出した轍を周囲よりも明るく照明する配光制御手段を備えることを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, a road detected by a road area detecting means for detecting at least a snowy situation as a road condition on which the vehicle is traveling is detected from the surroundings when the snowy situation is detected by the road area detecting unit. Further, the light distribution control means for illuminating brightly is provided.
第1の発明では積雪状況、すなわち雪道を走行する際には前方領域の明るさを低下するので、雪による照明光の反射光を抑制し、他車両に対する眩惑を防止するとともに自車両の運転者に対する眩惑をも防止して視認性を高め、安全走行を確保する。 In the first aspect of the invention, when the vehicle travels on a snowy road, that is, the brightness of the front area is reduced, the reflected light of the illumination light due to snow is suppressed, and dazzling with respect to other vehicles is prevented and the driving of the host vehicle is performed. It also prevents dazzling people and improves visibility and ensures safe driving.
第2の発明では雪道を走行する際には轍(わだち:車輪によって生じた凹部)を周囲よりも明るく照明することにより、運転者が轍を視認し易くし、安全な走行を確保する。 In the second aspect of the present invention, when driving on a snowy road, a bag (wadder: a concave portion generated by a wheel) is illuminated brighter than the surroundings, so that the driver can easily see the bag and ensure safe driving.
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。図1は本発明を適用した実施形態の自動車の概念構成図である。自動車CARには、自車両の前方領域を撮像するための撮像カメラCAMで撮像して得られた画像に基づいて道路状況、特に路面状況を検出する道路状況検出装置1と、当該道路状況検出装置1で検出した道路状況に基づいて自車の前方領域を照明するヘッドランプ(前照灯)HLの配光を制御する配光制御装置2を備えている。
Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a conceptual configuration diagram of an automobile according to an embodiment to which the present invention is applied. The car CAR includes a road
前記ヘッドランプHLは図2のように左右のヘッドランプRHL,LHLで構成されており、それぞれ複数の光源を有する複合型ランプとして構成されている。各ヘッドランプRHL,LHLはランプボディ31と前面カバー32とで構成されるランプハウジング3内にそれぞれ4つのランプユニットを内装している。右ヘッドランプRHLは、ハイビームランプユニットHiと、ロービームランプユニットLoと、右内側補助ランプユニットRIと、右外側補助ランプユニットROを備えている。左ヘッドランプLHLは、ハイビームランプユニットHiと、ロービームランプユニットLoと、左内側補助ランプユニットLIと、左外側補助ランプユニットLOを備えている。
As shown in FIG. 2, the headlamp HL is composed of left and right headlamps RHL and LHL, each of which is a composite lamp having a plurality of light sources. Each headlamp RHL, LHL includes four lamp units in a
左右の各ハイビームランプユニットHiは、図示は省略するが自車両の広い範囲をハイビーム配光で照明する。左右の各ロービームランプユニットLoは、同図に示すように自車両の前方領域のロービーム配光領域ALoを照明する。左ヘッドランプLHLの左内側補助ランプユニットLIは自車両の直前の狭い左内側領域ALIを照明し、左外側補助ランプユニットLOは前記ロービーム配光領域ALoの左側に沿った左外側領域ALOを照明する。同様に、右ヘッドランプRHLの右内側補助ランプユニットRIは自車両の直前の狭い右内側領域ARIを照明し、右外側補助ランプユニットROは前記ロービーム配光領域ALoの右側に沿った右外側領域AROを照明する。 The left and right high beam lamp units Hi illuminate a wide range of the host vehicle with high beam light distribution, although not shown. Each of the left and right low beam lamp units Lo illuminates a low beam light distribution area ALo in the front area of the host vehicle as shown in FIG. The left inner auxiliary lamp unit LI of the left headlamp LHL illuminates a narrow left inner area ALI immediately before the host vehicle, and the left outer auxiliary lamp unit LO illuminates a left outer area ALO along the left side of the low beam light distribution area ALo. To do. Similarly, the right inner auxiliary lamp unit RI of the right headlamp RHL illuminates a narrow right inner area ARI immediately before the host vehicle, and the right outer auxiliary lamp unit RO is a right outer area along the right side of the low beam light distribution area ALo. Illuminate the ARO.
また、前記左右のヘッドランプLHL,RHLには、ランプ光軸を左右に偏向制御するためのスイブル装置4と、ランプ光軸を上下に偏向制御するためのレベリング装置5が付設されている。ここでは各ヘッドランプLHL,RHLにおいて、全てのランプユニットが1つのフレーム6に一体的に搭載されており、このフレーム6をスイブル装置4とレベリング装置5で左右、上下に傾動可能に連結し、前記配光制御装置2によってスイブル装置4とレベリング装置5を制御することでランプ光軸を左右、上下に制御するように構成されている。
Further, the left and right headlamps LHL and RHL are provided with a
前記撮像カメラCAMは、自車の前方領域を撮像し、撮像した画像を道路状況検出装置1に出力する。この撮像カメラCAMは従来から利用されているCCD撮像素子やMOS撮像素子を用いたカメラを適用することが可能である。
The imaging camera CAM images the front area of the host vehicle and outputs the captured image to the road
前記道路状況検出装置1は、撮像カメラCAMで撮像された画像を画像解析する画像解析部11と、解析した要素から道路の状況を判定する道路状況判定部12を備えている。画像解析部11は、撮像された画像の全領域、あるいは道路に相当する画像領域を走査して各部位(画素)の輝度を検出する。道路状況判定部12は検出した輝度に基づいて道路に描かれている白線、自車両の前方領域に存在する先行車や対向車を検出する。さらに、検出した輝度に基づいて路面が濡れている雨天状況や降雪状況を検出する。特に、本発明では、画像の上側領域ないし全領域にわたって微小な高輝度点が検出されたときには、自車両の照明光が降雪によって反射された輝度点であると判定し降雪状況であると判定する。また、画像のほぼ下半分の広い領域にわたって高輝度領域が検出されたときには、自車両の照明光が路面の積雪によって反射された輝度点であると判定し、また、画像の左右領域に高輝度領域が検出されたときには道路の路肩の積雪による輝度点であるとして積雪状況であると判定する。
The road
前記配光制御装置2は前記ヘッドランプHLの各ランプユニットの明るさ(光度)を制御することが可能な光度制御部21と、前記道路状況検出装置1から出力される道路状況に基づいて左右のヘッドランプLHL,RHLの各スイブル装置4とレベリング装置5を制御して各ヘッドランプLHL,RHLのランプ光軸を左右及び上下に制御することが可能とされている。
The light
(通常道路状況判定時)
以上の構成によれば、撮像カメラCAMは自車両の前方領域を撮像し、道路状況検出装置1は撮像した画像に基づいて画像解析を行って道路状況を判定する。例えば、図3(a)では、画像解析部11が路面に描かれた白線WLや街路灯STLを検出し、同時に自車両の前方に存在する他車両(先行車や対向車)のテールランプやヘッドランプ等OLを検出したときには道路状況判定部12はすれ違い道路状況であると判定する。この判定を受けて配光制御装置2は光度制御部21により左右ヘッドランプLHL,RHLの各ロービームランプユニットLoを通常の光度で点灯するとともに、配光制御部22はランプ光軸を白線WLに沿った方向に自動制御するいわゆる白線感応モードに設定し、スイブル装置4により各ロービームランプユニットLoのランプ光軸を左右に偏向制御する。これにより、図3(b)のように、ロービームランプユニットLoは白線WLに沿った前方のロービーム配光領域ALoを照明し、運転者による前方領域の視認性を確保して安全走行を確保する。なお、図示は省略するが、道路状況判定部12での判定に際して他車両を検出しないときには走行道路状況であると判定し、ハイビームランプユニットHiを点灯する制御を行うことも可能である。
(Normal road condition judgment)
According to the above configuration, the imaging camera CAM images the front area of the host vehicle, and the road
(雨天・降雪状況判定時)
画像解析部11が自車両の直前領域FAの輝度が高く、当該領域が濡れていることを検出して道路状況判定部12が雨天状況を判定したとき、あるいは、図4(a)のように、画像解析部11が自車両の直前領域FAの輝度が高く、かつ画像の上部領域ないし全領域に雪粒での光反射による多数の高輝度点PLを検出し、道路状況検出部12が降雪状況を判定したときには、配光制御装置2は光度制御部21によってロービームランプユニットLoの光度を幾分低下させる。これにより、図4(b)のように、自車両の直前領域のロービーム配光領域ALoの明るさが低下され、この領域での濡れた路面による自車両のヘッドランプの反射光で他車両を眩惑することを防止し、あるいはこの反射光によって自車両の運転者が眩惑されてその視認性が低下されることを防止する。このとき、白線WLを検出していれば白線感応モードによりスイブル装置4を制御し、ランプ光軸を白線に追従して偏向制御することはいうまでもない。
(When judging rain / snow conditions)
When the image analysis unit 11 detects that the area FA of the host vehicle is high in brightness and the area is wet and the road condition determination unit 12 determines the rain condition, or as shown in FIG. The image analysis unit 11 detects the high brightness point PL due to the light reflection from the snow particles in the upper region or the entire region of the image, and the road condition detection unit 12 is snowing. When the situation is determined, the light
なお、降雪が激しい場合には、配光制御部22はレベリング装置5を制御してランプ光軸を下方に偏向する。これにより、自車両の直前領域での高さの高い位置、特に自車両の運転者の視線の高さ位置において雪粒によってロービームランプユニットLoの光が散乱状態で反射されることが抑制され、自車両の運転者の視認性を確保する。
When the snowfall is severe, the light distribution control unit 22 controls the
(積雪状況判定時1)
画像解析部11が図5(a)のように、画像の広い範囲の下部領域FA1に高輝度面を検出し、道路状況判定部12が道路に雪が積もった積雪状況を判定したときには、配光制御装置2は光度制御部21によってロービームランプユニットLoの光度を雨天状況時よりも低下させる。すなわち、路面の積雪によって路面での光反射は雨天時よりも大きくなるため、図5(b)のようにロービーム配光領域ALoの明るさを低下させる。これによりロービーム配光領域ALoの路面での光反射により他車両を眩惑すること、及び自車両での運転者の視認性が低下することを防止する。また、これと同時に光度制御部21は左右の各ヘッドランプLHL,RHLの左右の内側補助ランプユニットLI,RIをロービームランプユニットLoよりも明るい照明で点灯する。図5(b)に示したように、左内側補助ランプユニットLIは車両の左右中心に対して左側領域の狭い領域ALIを照明し、右内側補助ランプユニットRIは同じく右側領域の狭い領域ARIを照明する。これら左右の内側補助ランプユニットLI,RIの照明領域ALI,ARIは左右方向の間隔寸法が小型車から大型車を含む一般的な自動車のトレッド(左右のタイヤの間隔寸法)に設定されているので、各内側補助ランプ照明領域ALI,ARIは先行車によって積雪した路面に生じている轍Wを照明することになる。そのため、運転者は照明が低下されたロービーム配光領域ALo内の明るく照明された左右の内側ランプ照明領域ALI,ARIにおいて轍Wを視認し易くなり、轍Wに追従する操舵を行うことで自車両を轍Wに沿って進行させることができ安全走行が可能になる。なお、この場合には、積雪により白線は検出できないため、配光制御部22は操舵角に追従してランプ光軸を偏向制御する舵角感応モードに設定し、ロービームランプユニットLo及び左右の各内側補助ランプユニットLI,RIの光軸を操舵に追従して偏向制御することができ、特に内側補助ランプ照明領域AL,ARを轍Wに沿って追従させながら照明することができる。これにより特に、積雪した山道等における脱輪等の障害を未然に防ぐことができる。
(When judging snow condition 1)
As shown in FIG. 5A, when the image analysis unit 11 detects a high-luminance surface in the lower area FA1 in a wide range of the image, and the road condition determination unit 12 determines a snowy condition where snow has accumulated on the road, The
なお、前記積雪状況判定時1において、画像解析部11がロービームランプユニットLoで照明した前方領域を撮像カメラCAMで撮像した画像に基づいて轍Wを検出することができる場合には、配光制御装置2の配光制御部22は検出した轍Wに追従してランプ光軸を偏向制御するようにしてもよい。この偏向制御は白線感応モードの白線を轍に置き換えることで実現することができる。このようにすることでロービーム配光領域ALoと左右の各内側補助ランプ照明領域ALI,ARIを轍Wに追従させて轍Wを明るく照明でき、運転者による安全走行を確保することが可能になる。
When the
(積雪状況判定時2)
画像解析部11が積雪状況判定時1と同様にして積雪状況を検出するとともに、図5(a)に示したような路肩領域SHを高輝度として検出したときには、光度制御部21によってロービームランプユニットLoの光度を積雪状況判定時1と同様に雨天状況時よりも低下させる。また、これと同時に画像解析部11において図5(c)のように、自車両の前方領域における轍Wが検出できない場合、あるいは検出した轍Wが明瞭でない積雪状況のときには、配光制御装置2は光度制御部21によって左右ヘッドランプLHL,RHLの各外側補助ランプユニットLO,ROをロービームランプユニットLoよりも明るい照明で点灯する。この外側補助ランプユニットLO,ROは自車両が走行する道路の左又は右の路肩領域SHを照明するので、運転者は轍が確認できなくても左右の路肩領域SHを視認してこれを避ける操舵を行うことで安全走行が可能になる。また、この場合に検出した路肩領域SHに追従してあるいは操舵に追従してロービームランプユニットLoや外側補助ランプユニットLO,ROを偏向制御し、ロービーム配光領域ALoや両外側補助ランプ照明領域ALO,AROを適切に照明するように構成してもよい。山道等において左右の路肩領域SHに生じている吹き溜まりを確認することができ、脱輪して吹き溜まりに突入するような事故を未然に防ぐことができる。
(When judging snow condition 2)
When the image analysis unit 11 detects the snow cover state in the same manner as in the snow
以上の実施形態では撮像カメラで撮像した画像の輝度を検出し、輝度の分布や輝度の高低等に基づいて道路状況を検出しているが、カラー撮像カメラの場合に降雪や積雪の道路状況を判定するときには画像の白色部分の分布から判定することも可能である。また、撮像カメラを用いることなく、気温や路面の温度を検出する温度センサや雨滴センサ等の各種センサの出力を総合して検出することも可能である。特に、外気温が0℃に近い温度を検出したときには降雪状況又は積雪状況であると判定することになる。 In the above embodiment, the brightness of the image captured by the imaging camera is detected, and the road condition is detected based on the luminance distribution, the brightness level, etc., but in the case of a color imaging camera, the road condition of snowfall or snowfall is detected. When determining, it is also possible to determine from the distribution of the white portion of the image. Moreover, it is also possible to detect the output of various sensors such as a temperature sensor and a raindrop sensor that detect the temperature and the road surface temperature without using an imaging camera. In particular, when the temperature of the outside air temperature is close to 0 ° C., it is determined that the snowfall situation or the snowfall situation is present.
また、実施形態では検出した轍や路肩積雪に基づいてヘッドランプを偏向制御し、あるいは操舵角に追従して偏向制御しているが、単に内側や外側の補助ランプによって轍や路肩積雪を照明するように構成するだけでも本発明の作用効果を奏することは可能である。 In the embodiment, the headlamp is controlled to be deflected based on the detected hail or snow on the shoulder, or the deflection is controlled to follow the steering angle. It is possible to achieve the effects of the present invention simply by configuring as described above.
本発明は自車両が走行する道路状況を検出し、この道路状況に基づいて自車両のランプ、特にヘッドランプの配光を制御するランプ制御装置であれば採用することが可能である。 The present invention can be adopted as long as it is a lamp control device that detects a road condition on which the host vehicle travels and controls the light distribution of the lamp of the host vehicle, particularly the headlamp, based on the road condition.
1 道路状況検出装置
2 配光制御装置
3 ランプハウジング
4 スイブル装置
5 レベリング装置
11 画像解析部
12 道路状況判定部
21 光度制御部
22 配光制御部
HL(LHL,RHL) ヘッドランプ
Hi ハイビームランプユニット
Lo ロービームランプユニット
LI,RI 内側補助ランプユニット
LO,RO 外側補助ランプユニット
CAR 自動車
CAM 撮像カメラ
DESCRIPTION OF
Claims (2)
A light distribution control means for illuminating the hail detected in the front area of the host vehicle when the snow condition is detected by a road condition detection means for detecting at least a snow condition as a road condition on which the vehicle travels; A lamp control device comprising the lamp control device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010196368A JP2012051488A (en) | 2010-09-02 | 2010-09-02 | Lamp control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010196368A JP2012051488A (en) | 2010-09-02 | 2010-09-02 | Lamp control device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012051488A true JP2012051488A (en) | 2012-03-15 |
Family
ID=45905349
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010196368A Pending JP2012051488A (en) | 2010-09-02 | 2010-09-02 | Lamp control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012051488A (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9527434B2 (en) | 2014-07-09 | 2016-12-27 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicular lighting apparatus |
JP2019077301A (en) * | 2017-10-24 | 2019-05-23 | 株式会社小糸製作所 | Vehicular lamp fitting control device and vehicular lamp fitting system |
JP2020023227A (en) * | 2018-08-06 | 2020-02-13 | 株式会社小糸製作所 | Vehicle lamp fitting |
CN112240529A (en) * | 2019-07-18 | 2021-01-19 | 株式会社小糸制作所 | Light distribution control device and vehicle lamp system |
JP2024041664A (en) * | 2022-09-14 | 2024-03-27 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle lighting system |
WO2024154759A1 (en) * | 2023-01-17 | 2024-07-25 | 株式会社小糸製作所 | Vehicle lamp system, control device, light distribution control method, and non-transitory computer-readable medium |
WO2024203865A1 (en) * | 2023-03-29 | 2024-10-03 | 株式会社小糸製作所 | Vehicle headlight |
-
2010
- 2010-09-02 JP JP2010196368A patent/JP2012051488A/en active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9527434B2 (en) | 2014-07-09 | 2016-12-27 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicular lighting apparatus |
EP2965946B1 (en) * | 2014-07-09 | 2023-01-11 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicular lighting apparatus |
JP2019077301A (en) * | 2017-10-24 | 2019-05-23 | 株式会社小糸製作所 | Vehicular lamp fitting control device and vehicular lamp fitting system |
JP2020023227A (en) * | 2018-08-06 | 2020-02-13 | 株式会社小糸製作所 | Vehicle lamp fitting |
JP7173780B2 (en) | 2018-08-06 | 2022-11-16 | 株式会社小糸製作所 | vehicle lamp |
CN112240529A (en) * | 2019-07-18 | 2021-01-19 | 株式会社小糸制作所 | Light distribution control device and vehicle lamp system |
WO2021010484A1 (en) * | 2019-07-18 | 2021-01-21 | 株式会社小糸製作所 | Light distribution control device and vehicle light system |
JP2024041664A (en) * | 2022-09-14 | 2024-03-27 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle lighting system |
WO2024154759A1 (en) * | 2023-01-17 | 2024-07-25 | 株式会社小糸製作所 | Vehicle lamp system, control device, light distribution control method, and non-transitory computer-readable medium |
WO2024203865A1 (en) * | 2023-03-29 | 2024-10-03 | 株式会社小糸製作所 | Vehicle headlight |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4473232B2 (en) | Vehicle front environment detecting device for vehicle and lighting device for vehicle | |
US6960005B2 (en) | Vehicle headlamp apparatus | |
JP5356746B2 (en) | Visibility disturbance detection process, detection apparatus, and computer program therefor | |
US6254259B1 (en) | Vehicle Lamp System | |
JP5097648B2 (en) | Headlamp control device and vehicle headlamp device | |
JP2012051488A (en) | Lamp control device | |
US9821704B2 (en) | Device and method for controlling a headlamp of a motor vehicle | |
CN105593061B (en) | System and method for controlling exterior vehicle lights on fast traffic lane | |
JP5552381B2 (en) | Control device, vehicle headlamp system | |
JP2002526317A5 (en) | ||
KR101433224B1 (en) | Apparatus and method for providing multiple beam of vehicle lamp | |
JP7472571B2 (en) | Headlight control device | |
JP4917961B2 (en) | In-vehicle vehicle light detection device and vehicle illumination device | |
US11794636B2 (en) | Headlamp and headlamp control system | |
JP6923583B2 (en) | Vehicle headlights and vehicle headlight control methods | |
CN118306302B (en) | High beam and low beam integrated lamp control system | |
US20230278485A1 (en) | Method for operating an illuminating device, and motor vehicle | |
JP4737108B2 (en) | Headlight control device | |
JP6752528B2 (en) | Headlights for driving vehicles | |
JP2007083765A (en) | Headlight control device for vehicle | |
JP2006248246A (en) | Lighting system for vehicle | |
CN109987021B (en) | Method for adjusting motor vehicle headlights to road topography | |
JP2013189072A (en) | Light distribution control device for vehicle lamp | |
JP3963245B2 (en) | Vehicle headlamp | |
JP4791053B2 (en) | Method for detecting wet road and lighting system implementing this method |