[go: up one dir, main page]

JP2012051446A - 補助動力装置付き自転車 - Google Patents

補助動力装置付き自転車 Download PDF

Info

Publication number
JP2012051446A
JP2012051446A JP2010195023A JP2010195023A JP2012051446A JP 2012051446 A JP2012051446 A JP 2012051446A JP 2010195023 A JP2010195023 A JP 2010195023A JP 2010195023 A JP2010195023 A JP 2010195023A JP 2012051446 A JP2012051446 A JP 2012051446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
bicycle
auxiliary power
driving force
ratchet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010195023A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Kuroki
正宏 黒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2010195023A priority Critical patent/JP2012051446A/ja
Priority to US13/211,809 priority patent/US8640805B2/en
Priority to EP11178599.4A priority patent/EP2423095B1/en
Publication of JP2012051446A publication Critical patent/JP2012051446A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/40Rider propelled cycles with auxiliary electric motor
    • B62M6/70Rider propelled cycles with auxiliary electric motor power-driven at single endless flexible member, e.g. chain, between cycle crankshaft and wheel axle, the motor engaging the endless flexible member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2054Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed by controlling transmissions or clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/20Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power generated by humans or animals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/40Rider propelled cycles with auxiliary electric motor
    • B62M6/45Control or actuating devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/40Rider propelled cycles with auxiliary electric motor
    • B62M6/45Control or actuating devices therefor
    • B62M6/50Control or actuating devices therefor characterised by detectors or sensors, or arrangement thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/12Bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/16DC brushless machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/50Drive Train control parameters related to clutches
    • B60L2240/507Operating parameters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】より簡略した構造で、ブレーキ操作がなくても必要に応じて選択的に、電気エネルギーを回生することができる補助動力装置付き自転車を提供する。
【解決手段】クランク軸36に与えられた踏力トルクのトルク値を検出し、検出したトルク値に応じてブラシレスモータ46の出力を制御するコントローラ52を備えたアシスト自転車10は、クランク軸36に与えられた踏力トルクを後輪WRへ出力するとともに、後輪WRへのブラシレスモータ46の駆動力の出力を許容し、後輪WRからの動力の出力を許容しないクラッチ部110を有する動力伝達手段54と、後輪WRからブラシレスモータ46への動力の伝達を許容するか否かを選択するための選択手段112とを備え、クラッチ部110は、選択手段112の操作に応じて、後輪WRからブラシレスモータ46への動力の出力を選択的に許容するロックアップラチェット124が設けられている。
【選択図】図4

Description

本発明は、車輪の回転力を用いて電気エネルギーを回生することができる補助動力装置付き自転車に関する。
アシスト自転車などの補助動力装置付き自転車においては、従来から、減速時等にモータを回生発電機として用いることで、運動エネルギーを電気エネルギーとして回収することが知られている。
下記特許文献1には、後輪ハブに固定され、回生時に後輪ハブと共に回転する第1の駆動力伝達要素と、第1の駆動力伝達要素の回転によって駆動される第2の駆動力伝達要素によって駆動され、且つチェーンと噛み合うアイドラスプロケットと、チェーンとモータの間に介装された駆動力断続用クラッチとを備える電動自転車用の運動エネルギー回生装置が記載されている。これにより、回生時に第1の駆動力伝達要素、第2の駆動力伝達要素、及びアイドラスプロケットによって後輪ハブの回転をチェーンに伝えることができ、駆動力断続用スイッチによりチェーンの回転をモータに伝達することできる。したがって、車輪の回転力を用いて電気エネルギーを回生することができる。
また、下記特許文献2には、モータの出力軸に、乗員のブレーキ操作に連動してロック方向が切替可能のクラッチユニットを連結したことにより、構造が簡単で電気エネルギーを回生することができる電動補助自転車が記載されている。
特開2001−114179号公報 特許第4036776号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の技術では、回生用の駆動力断続用スイッチ、第1の駆動力伝達要素、及び第2の駆動力伝達要素等を設けなければならず、構成が複雑化し、高コストとなる。また、減速時には、常に車輪の回転力が電気エネルギーに変換されてしまうので、ユーザは、電気エネルギーを回生するかを選択することはできない。
上記特許文献2に記載の技術では、運転者がブレーキ操作を行わなければロック方向が切り替わらないので、ブレーキ操作がない場合は電気エネルギーを回生することができない。
そこで、本発明は、係る従来の問題点に鑑みてなされたものであり、より簡略した構造で、ブレーキ操作がなくても必要に応じて選択的に、電気エネルギーを回生することができる補助動力装置付き自転車を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に係る発明は、クランク軸(36)に与えられた踏力トルクのトルク値を検出し、検出した前記トルク値に応じてモータ(46)の出力を制御する制御手段(52)を備えた補助動力装置付き自転車(10)において、前記クランク軸(36)に与えられた踏力トルクを駆動輪(WR)へ出力するとともに、前記駆動輪(WR)への前記モータ(46)の駆動力の出力を許容し、前記駆動輪(WR)から前記モータ(46)への動力の出力を許容しないクラッチ部(110)を有する動力伝達手段(54)と、前記駆動輪(WR)から前記モータ(46)への動力の伝達を許容するか否かを選択するための選択手段(112)と、を備え、前記クラッチ部(110)には、前記選択手段(112)の操作に応じて、前記駆動輪(WR)から前記モータ(46)への動力の出力を選択的に許容する逆動力伝達手段(124)が設けられたことを特徴とする。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の補助動力装置付き自転車(10)において、前記クラッチ部(110)には、前記駆動輪(WR)への前記モータ(46)の駆動力の出力を許容し、前記駆動輪(WR)から前記モータ(46)への動力の出力を許容しないワンウェイラチェット(136)と、前記逆動力伝達手段(124)であるロックアップラチェット(124)とを備えており、前記クラッチ部(110)は、通常は前記クランク軸(36)から前記駆動輪(WR)への動力の伝達のみを許容し、前記選択手段(112)の操作により前記ロックアップラチェット(124)が作動して前記駆動輪(WR)から前記モータ(46)への動力の伝達を許容することを特徴とする。
請求項3に係る発明は、請求項2に記載の補助動力装置付き自転車(10)において、前記動力伝達手段(54)は、動力を前記駆動輪(WR)に出力する中空の出力軸(60)を有し、前記選択手段(112)は、前記出力軸(60)内に設けられており、前記選択手段(112)を押圧することで、前記ロックアップラチェット(124)の作動、非作動が選択されることを特徴とする。
請求項4に係る発明は、請求項3に記載の補助動力装置付き自転車(10)において、前記選択手段(112)は、外側の一端が中空の第1押圧部(114)と、該第1押圧部(114)内に設けられた第2押圧部(116)とを有し、前記第1押圧部(114)を押圧することで前記ロックアップラチェット(124)が非作動となり、前記第2押圧部(116)を押圧することで前記ロックアップラチェット(124)が作動することを特徴とする。
請求項5に係る発明は、請求項4に記載の補助動力装置付き自転車(10)において、前記選択手段(112)は、更に、前記モータ(46)から前記駆動輪(WR)への駆動力の伝達を許容するか否かを選択する機能を有し、前記クラッチ部(110)は、前記ロックアップラチェット(124)の非作動時に前記第1押圧部(114)が回転されることで、前記ワンウェイラチェット(136)が非作動となり、前記ロックアップラチェット(124)が作動して、前記モータ(46)から前記駆動輪(WR)への駆動力の伝達を許容せずに、前記駆動輪(WR)から前記モータ(46)への動力の伝達を許容することを特徴とする。
請求項6に係る発明は、請求項3〜5の何れか1項に記載の補助動力装置付き自転車(10)において、前記出力軸(60)には、前記クランク軸(36)に与えられた踏力トルクが伝達されるとともに、前記モータ(46)の駆動力が伝達されることを特徴とする。
請求項7に係る発明は、請求項3〜6の何れか1項に記載の補助動力装置付き自転車(10)において、前記クラッチ部(110)は、前記出力軸(60)と前記モータ(46)の駆動軸(56)との間に介装されていることを特徴とする。
請求項8に係る発明は、請求項7に記載の補助動力装置付き自転車(10)において、前記動力伝達手段(54)は、前記モータ(46)の駆動力を前記出力軸(60)に伝達するモータ駆動力伝達手段(58)を有し、前記クラッチ部(110)は、前記出力軸(60)側に設けられ、前記モータ駆動力伝達手段(58)は、前記クラッチ部(110)を介して前記モータ(46)の駆動力を前記出力軸(60)に伝達することを特徴とする。
請求項9に係る発明は、請求項7に記載の補助動力装置付き自転車(10)において、前記動力伝達手段(54)は、前記モータ(46)の駆動力を前記出力軸(60)に伝達するモータ駆動力伝達手段(58)を有し、前記クラッチ部(110)は、前記モータ(46)の前記駆動軸(56)側に設けられ、前記モータ(46)の駆動力は、前記クラッチ部(110)を介して前記モータ駆動力伝達手段(58)に伝達されることを特徴とする。
請求項10に係る発明は、請求項8又は9に記載の補助動力装置付き自転車(10)において、前記モータ(46)は、前記クランク軸(36)と前記動力伝達手段(54)との間に設けられていることを特徴とする。
請求項11に係る発明は、請求項1〜10の何れか1項に記載の補助動力装置付き自転車(10)において、前記動力伝達手段(54)は、前記モータ(46)とともに同一のケース(42)内に収納されていることを特徴とする。
請求項1又は2に記載の発明によれば、モータの駆動力を駆動輪に伝達し、駆動輪からの動力をモータに伝達しないクラッチ部に、駆動輪からモータへの動力の出力を選択的に許容する逆動力伝達手段を設けたので、より簡略した構造で、ブレーキ操作がなくても必要に応じて選択的に、電気エネルギーを回生することができる。
請求項3又は4に記載の発明によれば、選択手段を動力伝達手段の中空の出力軸内に設け、選択手段を押圧することで、ロックアップラチェットの作動、非作動が選択されるので、必要に応じて電気エネルギーを回生することができる。回生ブレーキによる減速を解除することができ、不要にペダルを漕ぐことを防止することができる。また、選択手段を、出力軸内に設けるので、小型化を図ることができる。
請求項5に記載の発明によれば、選択手段を操作することで、ワンウェイクラッチの作動、非作動が選択されるので、必要に応じて、駆動輪へのモータの駆動力を伝達させずに、駆動輪からモータへの動力のみを伝達させることができる。
請求項6に記載の発明によれば、出力軸にクランク軸に与えられた踏力トルクとモータの駆動力とが出力軸に伝達されるので、出力軸は、踏力トルクとモータの駆動力とを合算して後輪に動力を出力することができる。
請求項8に記載の発明によれば、クラッチ部を出力軸側に設けるので、ペダルを漕ぐのを止めた時の機械ロスを少なくすることができ、惰性走行時のモータ負荷を少なくすることができる。
請求項9に記載の発明によれば、クラッチ部をモータの駆動軸側に設けるので、回生効率を向上させることができる。
請求項10に記載の発明によれば、モータをクランク軸と動力伝達手段との間に設けるので、回生効率が向上するとともに、クラッチ部のワンウェイクラッチとしての機能が向上する。
請求項11に記載の発明によれば、動力伝達手段は、モータとともに同一のケースに収納されるので、駆動系の油脂類の飛散を防止することができる。
アシスト自転車(補助動力装置付き自転車)の左側面図である。 図1のアシスト自転車の要部を示す左側面図である。 図2のIII−III線一部断面図である。 図3に示すIII−III線断面の要部拡大図である。 図4のV−V線断面図である。 対向する作動ボールを互いに離間する方向に押し出した状態で、第1押圧部が固定されたときの図3に示すIII−III線断面の要部拡大図である。 図6のVII−VII線断面図である。 変形例におけるクラッチ部の概略構成図である。 図8のIX−IX線断面図である。 対向する作動ボールが互いに離間する方向に押し出された状態で、第1押圧部114が固定されたときの図8に示すクラッチ部の状態を示す図である。 図10に示すXI−XI線断面図である。 図11に示す状態で第1押圧部が回転されたときの図8に示すクラッチ部の状態を示す図である。 図12に示すXIII−XIII線断面図である。
本発明に係る補助動力装置付き自転車について、好適な実施の形態を掲げ、添付の図面を参照しながら以下、詳細に説明する。
図1は、アシスト自転車(補助動力装置付き自転車)10の左側面図、図2は、図1のアシスト自転車10の要部を示す左側面図、図3は、図2のIII−III線一部断面図である。アシスト自転車10は、車体前方に位置するヘッドパイプ12と、該ヘッドパイプ12から後方且つ下方に延びるダウンフレーム14と、ダウンフレーム14の後端から上方に立ち上がるシートパイプ16とを備える。ヘッドパイプ12には、下方に延びるフロントフォーク18が操舵可能に接続されており、このフロントフォーク18の下端に前輪WFが軸支されている。また、ヘッドパイプ12の上方にハンドル20が設けられている。
ダウンフレーム14の後端には、後方に延びるリアフォーク22が配設されており、このリアフォーク22の後端に後輪(駆動輪)WRが軸支されている。また、シートパイプ16の上部とリアフォーク22の後部との間に、左右一対のステー24が配設されている。
ダウンフレーム14及びリアフォーク22は、アシスト駆動ユニット26を支持する。シートパイプ16には、上端にシート28を有するシートポスト30がシート28の上下位置を調整可能に装着されている。シートパイプ16の後方には、アシスト駆動ユニット26に電力を供給するためのバッテリ32が着脱可能にステー34に取付けられている。
アシスト駆動ユニット26を貫通して、車体の幅方向に延びるクランク軸36が設けられ、クランク軸36の両側に、ペダル38Lを有するクランク40L、ペダル38Rを有するクランク40Rが接続されている。
アシスト駆動ユニット26は、その筐体(ケース)42内に、第1スプロケット44と、ブラシレスモータ(モータ)46と、ブラシレスモータ46を駆動させる駆動ドライバ48と、駆動ドライバ48のPWM制御、及び磁歪式トルクセンサ50によって検出された検出値に基づいてトルク値の検出、検出されたトルク値に基づく駆動ドライバ48のPWM制御等を行うコントローラ(制御手段)52と、ブラシレスモータ46の駆動力を後輪WRに出力する動力伝達手段54を備える。動力伝達手段54は、クランク軸36に与えられた踏力トルクに応じた動力(回転力)を後輪WRに出力する。
具体的には、動力伝達手段54は、ブラシレスモータ46の駆動軸56と噛み合って回転する駆動ギア(モータ駆動力伝達手段)58と、駆動ギア58の回転に応じて回転する出力軸60と、出力軸60と一体に回動する第2スプロケット62及び第3スプロケット64とを有する。出力軸60にはスプラインが形成されており、第2スプロケット62及び第3スプロケット64が該スプラインに嵌合した状態で出力軸60に取り付けられている。
第1チェーン66は、第1スプロケット44と第2スプロケット62に巻き付けられており、第2チェーン68は、第3スプロケット64と後輪WR側の第4スプロケット70に巻き付けられている。運転者がペダル38L、38Rを漕ぐことにより、クランク軸36に踏力トルクが与えられる。クランク軸36に与えられた踏力トルクに起因して第1スプロケット44が回転し、該第1スプロケット44の回転は、第1チェーン66を介して、第2スプロケット62に伝達する。これにより踏力トルクが出力軸60に伝達されて出力軸60が回転する。また、出力軸60が回転すると、第3スプロケット64が回転し、第3スプロケット64の回転は、第2チェーン68を介して第4スプロケット70に伝達する。これにより踏力トルクが後輪WRに伝達されて後輪WRが回転する。クランク軸36、第1スプロケット44、動力伝達手段54、第1チェーン66、第2チェーン68、及び第4スプロケット70は駆動系機構として機能する。
コントローラ52は、クランク軸36に与えられた踏力トルクとアシスト自転車10の車速に応じたアシスト比とによって定められる補助トルクをブラシレスモータ46が発生するように、駆動ドライバ48をPWM制御する。駆動ドライバ48、複数相(例えば、UVW相の3相)の各スイッチング素子を有し、コントローラ52は、決められたデューティ比でUVW相の各スイッチング素子をオン・オフ制御することで、駆動ドライバ48をPWM制御する。このPWM制御により、駆動ドライバ48は、バッテリ32の直流電力を3相交流電力に変換して、3相の交流電流をブラシレスモータ46のU相のステータコイル、V相のステータコイル、W相のステータコイルに通電する。これにより、ブラシレスモータ46の駆動軸56が回転する。コントローラ52は、クロック回路を有し、タイマーとしても機能する。
ブラシレスモータ46が発生した補助トルクは、駆動軸56、駆動ギア58を介して出力軸60に伝達される。したがって、運転者がペダル38L、38Rを漕ぐことによって、クランク軸36に与えられた踏力トルクとブラシレスモータ46が発生した補助トルクとが、出力軸60で合算され、合算されたトルクが第2チェーン68を介して、後輪側の第4スプロケット70に伝達されて後輪WRが回転する。なお、出力軸60の前方且つブラシレスモータ46の下方には、第1チェーン66の巻き付け角を大きく取るためのアイドラ72が設けられている。アイドラ72は、図示しないトーションスプリングにより第1チェーン66を加圧する方向に付勢されている。
ブラシレスモータ46は、円周方向に交互に配置された計8個のN極及びS極の永久磁石74を有するロータ76と、ロータ76の外周部を覆うように径方向で対抗配置され、ロータ76を回転させる回転磁界を発生するUVW相の3相のステータ巻線78を有するステータ80を備える。ロータ76の回転軸に駆動軸56が設けられている。また、ステータ80は、計12個あるので、U相のステータ巻線78、V相のステータ巻線78、及び、W相のステータ巻線78は、それぞれ4つある。ブラシレスモータ46のU相のステータコイルは、4つのU相のステータ巻線78によって構成され、V相のステータコイルは、4つのV相のステータ巻線78によって構成され、W相のステータコイルは、4つのW相のステータ巻線78によって構成される。
アシスト駆動ユニット26は、アシスト自転車10が前に進む方向(正方向)に、ペダル38L、38Rを漕いだ場合に第1スプロケット44を回転させ、正方向とは反対の方向にペダル38L、38Rを漕いだ場合に第1スプロケット44を回転させない機構を有する。具体的には、図3に示すように、アシスト駆動ユニット26は、クランク軸36の外周に挿嵌される円筒部材82と、該円筒部材82と筐体42との間に設けられた第1ベアリング84と、クランク軸36と筐体42との間に設けられた第2ベアリング86と、クランク軸36と円筒部材82との間に設けられたワンウェイクラッチ88とを有する。ワンウェイクラッチ88は、ペダル38L、38Rが正方向に漕がれたときにクランク軸36の回転を円筒部材82に伝達し、ペダル38L、38Rが正方向と反対方向に漕がれたときにクランク軸36の回転を円筒部材82に伝達しない構造を有する。円筒部材82の右側にはスプラインが形成されており、第1スプロケット44がスプラインに嵌合した状態で円筒部材82に取り付けられている。
正方向にペダル38L、38Rが漕がれると、クランク軸36が回転すると共に、ワンウェイクラッチ88により円筒部材82が回転する。これにより、第1スプロケット44が回転する。一方、正方向と反対方向にペダル38L、38Rが漕がれると、クランク軸36は回転するが、円筒部材82は、ワンウェイクラッチ88によって回転しない。これにより、正方向と反対方向にペダル38L、38Rが漕がれても第1スプロケット44は回転しない。
また、クランク軸36に与えられた踏力トルクを検出する磁歪式トルクセンサ50は、クランク軸36上に配置される。詳しくは、円筒部材82の外周に磁歪式トルクセンサ50が配置されている。磁歪式トルクセンサ50は、2つの検出コイル90、92を含む検出回路とを備え、検出回路は、円筒部材82が回転することで発生する磁歪によって生じる各検出コイル90、92のインダクタンスの変化を電圧に変換してコントローラ52に出力する。なお、正方向と逆方向にペダル38L、38Rが漕がれている場合は、円筒部材82は回転しないので、磁歪式トルクセンサ50によって、クランク軸36に与えられた踏力トルクは検出されない。
ブラシレスモータ46の駆動軸56には、磁石94を保持するマグネットホルダー96が設けられており、ロータ76の回転と一緒に回転する。磁石94を検出するホールIC98が磁石94に対向するように設けられており、ホールIC98は3つ設けられている(図2参照)。この3つのホールIC98によって、ロータ76の回転角度及び回転数を検出する。ホールIC98は、ホールICハウジング100によって保持されている。ホールICハウジング100は、ボルトbによって、アシスト駆動ユニット26の筐体42内部に取付けられている。磁石94は、円周方向に沿って8個設けられており、N極の磁石94とS極の磁石94とが交互に配置されている。この磁石94及びホールIC98がブラシレスモータ46の回転角度を検出する磁極センサとして機能する。
ブラシレスモータ46と駆動ギア58とは収納される空間が区画されている。マグネットホルダー96の外周には、ダストシール102が設けられ、ダストシール102は、駆動ギア58が設けられている空間からブラシレスモータ46が設けられている空間へのゴミ等の侵入を防ぐのものである。ブラシレスモータ46を保護するカバーは、ブラシレスモータ46の外周に沿ってボルトBによってアシスト駆動ユニット26の筐体42に取付けられている。
筐体42は、筐体42内の空間を区画する仕切板104を有し、ブラシレスモータ46は、クランク軸36の後方且つ上方であり、動力伝達手段54の前方に配置されている。また、ブラシレスモータ46は、磁歪式トルクセンサ50と区画された空間に収納配置されている。また、駆動ドライバ48及びコントローラ52は、磁歪式トルクセンサ50の上方に配置されている。
磁歪式トルクセンサ50とブラシレスモータ46とは収納される空間が区画されているが、磁歪式トルクセンサ50とブラシレスモータ46とは近接されて配置された状態にある。また、図示しないが駆動ドライバ48と、コントローラ52とは筐体42壁に固定されるとともに、アシスト自転車10の左右壁面に各々固定される。
出力軸60と、駆動ギア58との間には、クラッチ部110が設けられ、クラッチ部110は、原則として、後輪WRへのブラシレスモータ46の駆動力の出力を許容し、後輪WRからブラシレスモータ46への動力の出力を許容しない。つまり、クラッチ部110は、ブラシレスモータ46の駆動力を出力軸60には伝達するが、出力軸60の回転力(動力)をブラシレスモータ46に伝達させないワンウェイクラッチとしての機能を有する。後輪WRからブラシレスモータ46への動力とは、例えば、坂道などにおいて、運転者がペダル38L、38Rを漕いでいない場合であっても後輪WRに発生する回転力のことである。この場合、後輪WRに発生した回転力は、第2チェーン68を介して出力軸60に伝達されるが、クラッチ部110により、原則として、後輪WRからの動力はブラシレスモータ46へ出力されない。
アシスト駆動ユニット26は、後輪WRからブラシレスモータ46への動力の伝達を許容するか否かを選択するための選択手段112を備え、クラッチ部110は、選択手段112の操作に応じて、後輪WRからブラシレスモータ46への動力の出力を選択的に許容する機構を有する。
図4は、図3に示すIII−III線断面の要部拡大図であり、図5は、図4のV−V線断面図である。出力軸60は中空であり、その中に選択手段112が設けられている。出力軸60内に選択手段112を設けるので小型化を図ることができる。選択手段112は、外側の一端が中空となっている第1押圧部114と、該第1押圧部114内に設けられた第2押圧部116とを有する。
第1押圧部114の先端には、2つのテーパー状の第1凹部118、118が形成されており、出力軸60には、第1凹部118、118に対向する領域にそれぞれ第1孔120、120が形成されている。この第1孔120、120には、それぞれ2つの作動ボール122、122が設けられており、内側の作動ボール(第1押圧部114側の作動ボール)122a、122aは、第1押圧部114の第1凹部118、118に当接しており、外側の作動ボール122b、122bは、クラッチ部110のロックアップラチェット(逆動力伝達手段)124、124に当接している。第1押圧部114の端部に設けられたプッシュロッド160は、バネ162によって外側方向(矢印A方向とは反対の方向)に付勢されている。なお、作動ボール122a、122bを総称して、作動ボール122と呼ぶ。
選択手段112の第2押圧部116の先端には、2つのテーパー状の第2凹部126、126が形成され、第1押圧部114には、第2凹部126、126に対向する領域にそれぞれ第2孔128、128が形成されている。第2凹部126及び第2孔128とで形成される空間に固定ボール130、130がそれぞれ設けられている。第2押圧部116は、バネ164によって外側方向(矢印A方向とは反対の方向)に付勢されている。
クラッチ部110は、インナーレース132とアウターレース134とを有する。インナーレース132は、出力軸60の外周にフランジ状に設けられており、アウターレース134は、駆動ギア58の内周に設けられている。インナーレース132には、一対のワンウェイラチェット136、136及びロックアップラチェット124、124が設けられている。一対のロックアップラチェット124、124の端部138、138、及び、一対のワンウェイラチェット136、136の端部144、144は、バネ142によって外方向に付勢されている。
アウターレース134には、第1係止部148が設けられている。第1係止部148は、インナーレース132がアウターレース134に対して矢印B2方向に回転した場合に、ワンウェイラチェット136の端部144を係止し、インナーレース132がアウターレース134に対して矢印B1方向に回転した場合、ワンウェイラチェット136の端部144を係止しない機能を有する。ペダル38L、38Rをアシスト自転車10が進む方向に漕いだ場合は、駆動ギア58が矢印B1方向に回転する。このような場合は、第1係止部148は、ワンウェイラチェット136の端部144を係止する。したがって、インナーレース132及び出力軸60が駆動ギア58と一体となって回転する。また、下り坂などではペダル38L、38Rを漕がなくても後輪WRが回転し、この後輪WRの回転により出力軸60が矢印B1方向に回転する。このような場合は、インナーレース132はアウターレース134に対して矢印B1方向に回転するので、第1係止部148は、ワンウェイラチェット136の端部144を係止することができない。したがって、ロックアップラチェット124を考慮しなければ、出力軸60が回転しても駆動ギア58は回転しない。
また、アウターレース134には、第2係止部150が更に設けられている。第2係止部150は、インナーレース132がアウターレース134に対して矢印B1方向に回転した場合に、ロックアップラチェット124の端部138を係止し、インナーレース132がアウターレース134に対して矢印B2方向に回転した場合にロックアップラチェット124の端部138を係止しない機能を有する。下り坂などではペダル38L、38Rを漕がなくても後輪WRが回転し、この後輪WRの回転により出力軸60が矢印B1方向に回転する。このような場合は、インナーレース132はアウターレース134に対して矢印B1方向に回転するので、第2係止部150はロックアップラチェット124の端部138を係止する。したがって、アウターレース134及び駆動ギア58が出力軸60と一体となって回転する。ペダル38L、38Rをアシスト自転車10が進む方向に漕いだ場合は、駆動ギア58が矢印B1方向に回転する。このような場合は、第2係止部150はロックアップラチェット124の端部138を係止することができない。したがって、ワンウェイラチェット136を考慮しなければ、駆動ギア58が回転しても出力軸60は回転しない。
このワンウェイラチェット136とロックアップラチェット124とにより、ブラシレスモータ46の回転力が出力軸60に伝達されるとともに、坂道などで運転手がペダル38L、38Rを漕がなくても発生した後輪WRの回転力は、第4スプロケット70、第2チェーン68、及び第3スプロケット64を介して出力軸60に伝達し、該出力軸60に伝達した回転力は、ブラシレスモータ46に伝達される。これにより、ブラシレスモータ46は、坂道などで発生した後輪WRの回転力を用いて電気エネルギーを回生することができ、回生エネルギーを用いてバッテリ32を充電することが可能となる。
このような構造において、運転者が第1押圧部114のプッシュロッド160を矢印A方向に押すと、第1押圧部114は矢印A方向に移動するとともに、固定ボール130を矢印A方向に押圧する。矢印A方向に押圧された固定ボール130は、第2押圧部116を矢印A方向に押圧する。これにより、第1押圧部114と第2押圧部116とは一体となって矢印A方向に移動する。
また、第1押圧部114及び第2押圧部116が一体となって移動すると、第2凹部126の傾斜面によって固定ボール130、130は互いに離間する方向に力が加えられながら矢印A方向に移動する。固定ボール130、130が出力軸60の退避凹部166、166がある位置まで移動すると、固定ボール130、130は、退避凹部166、166に退避する。退避凹部166は、固定ボール130と嵌合可能な形状を有する。その後、運転者は、第1押圧部114のプッシュロッド160の押圧を解除すると、第2押圧部116は、バネ164によって矢印A方向とは反対の方向に移動しようとするが(元の位置に戻ろうとするが)、第2凹部126、126の傾斜面と退避凹部166、166に退避した固定ボール130、130とが当接するので、固定ボール130、130は、退避凹部166、166に退避した状態で固定され、第2押圧部116は矢印A方向と反対の方向に移動できない。これにより、第1押圧部114は、固定ボール130によって元の位置に戻ることはできず、対向する作動ボール122が互いに離間する方向に押し出された状態で、第1押圧部114が固定される。
図6は、対向する作動ボール122を互いに離間する方向に押し出した状態で、第1押圧部114が固定されたときの図3に示すIII−III線断面の要部拡大図であり、図7は、図6のVII−VII線断面図である。
図7に示すように、第1押圧部114の矢印A方向の移動によって、第1押圧部114を挟んで対向する作動ボール122は互いに離間する方向に押し出されるので、作動ボール122b、122bは、ロックアップラチェット124、124を押圧する。ロックアップラチェット124、124の端部138、138は、作動ボール122b、122bによって押圧されると、内方向に移動する。この端部138、138の移動により、ロックアップラチェット124、124の凹部170、170は作動ボール122b、122bと嵌合する。
図7の状態では、インナーレース132がアウターレース134に対して矢印B1方向に回転しても、第2係止部150は、ロックアップラチェット124の端部138を係止することはできない。したがって、クラッチ部110は、第1押圧部114が矢印A方向に押圧された場合は、後輪WRへのブラシレスモータ46の駆動力の出力を許容し、後輪WRからブラシレスモータ46への動力の出力を許容しないことになる。つまり、クラッチ部110は、後輪WRからブラシレスモータ46へ動力を伝達させない。
図6に示す状態で、運転者は、第2押圧部116を矢印A方向に押圧することで、第2孔128、128と対向する領域に第2押圧部116の第2凹部126、126が移動すると、固定ボール130は、退避凹部166、166を離れ第2凹部126、126と当接する。その後、第2押圧部116の押圧を解除すると、バネ162、164により第1押圧部114及び第2押圧部116は、矢印A方向とは逆方向に移動して初期位置(図4に示す状態)に戻る。初期位置に第1押圧部114及び第2押圧部116が戻ると、第1押圧部114を挟んで対向する作動ボール122は互い近接する方向に移動し、作動ボール122a、122aは、第1凹部118、118に当接する。
運転者は、バッテリ32の残量が多い場合は、バッテリ32を充電する必要がなく、後輪WRで発生した回転力をブラシレスモータ46に伝達してしまうと、ブラシレスモータ46が負荷、ブレーキ(回生ブレーキ)として機能してしまい、アシスト自転車10が減速し、それにより不要にペダルを漕がなくてはならなくなってしまう。したがって、運転者は、選択手段112を操作することで、必要に応じて選択的に回生エネルギーをブラシレスモータ46で回収することができる。回生エネルギーを回収するか否かを選択手段112を操作することで選択できるの、不要にペダルを漕がなくても良い。また、ブレーキ操作を行わなくても回生エネルギーを回生することができる。
クラッチ部110は、ブラシレスモータ46の駆動軸56側とは反対の出力軸60側に設けられているので、ペダル38L、38Rを漕ぐのを止めた時の機械ロスを少なくすることができ、惰性走行時のモータ負荷を少なくすることができる。
ブラシレスモータ46をクランク軸36と動力伝達手段54との間に設けるので、惰性走行時におけるモータ負荷を更に軽減させることができる。同一の筐体42内に、ブラシレスモータ46や動力伝達手段54等を設けるようにしたので、ロックアップラチェット124やその他駆動系(第1スプロケット44、駆動ギア58等)の油脂類の飛散を防止することができる。
なお、駆動ギア58と出力軸60との間にクラッチ部110を設けるようにしたが、ブラシレスモータ46の駆動軸56と駆動ギア58との間にクラッチ部110を設けるようにしてもよい。これにより、クラッチ容量を下げることができ、軽量化できる。従って、回生効率を向上させることができる。
(変形例)(追加実施例)
上記実施の形態は、以下のように変形してもよい。図8は、変形例におけるクラッチ部110の概略構成図であり、図9は、図8のIX−IX線断面図である。なお、上記実施の形態と同様の機能を有する構成部について同様の符号を付し、異なる部分だけを説明する。第1押圧部114の先端には、2つのテーパー状の第1凹部118、118が形成されるとともに、2つの第1凹部118、118よりプッシュロッド160側(外側)に、2つの第3凹部200、200が形成されている。出力軸60には、第3凹部200、200に対向する領域に、それぞれ第3孔202、202が形成されている。この第3孔202、202には、それぞれ2つの作動ボール204、204が設けられており、内側の作動ボール(第1押圧部114側の作動ボール)204a、204aは、第1押圧部114の第3凹部200、200に当接しており、外側の作動ボール204b、204bは、クラッチ部110のワンウェイラチェット136、136に当接している。第3凹部200、200は、第1押圧部114の軸方向に沿って長穴の形状を有する。なお、作動ボール204a、204bを総称して、作動ボール204と呼ぶ。
上記実施の形態では、ワンウェイラチェット136、136と、ロックアップラチェット124、124とは同一平面上に設けられていたが(図4〜図7参照)、本変形例においては、ワンウェイラチェット136、136と、ロックアップラチェット124、124とは同一平面上に設けられていない。ロックアップラチェット124、124は、ワンウェイラチェット136、136より第1押圧部114の先端側に設けられている。
第1押圧部114には、更に、第1凹部118、118と略同じ形状の第4凹部206、206が形成されており、第4凹部206、206は、第1押圧部114の軸方向に沿って、第1凹部118と第3凹部200、200との間にあり、且つ、第1凹部118、118を90度、第1押圧部114の軸を中心に回転させた位置に形成されている。
アウターレース134に設けられている第2係止部150は、上述したように、インナーレース132がアウターレース134に対して矢印B1方向に回転した場合に、ロックアップラチェット124の端部138を係止し、インナーレース132がアウターレース134に対して矢印B2方向に回転した場合に、ロックアップラチェット124の端部138を係止しない機能を有する。
アウターレース134に設けられている第1係止部148は、上述したように、インナーレース132がアウターレース134に対して矢印B2方向に回転した場合に、ワンウェイラチェット136の端部を係止し、インナーレース132がアウターレース134に対して矢印B1方向に回転した場合に、ワンウェイラチェット136の端部144を係止しない機能を有する。
図8及び図9の状態で、ペダル38L、38Rをアシスト自転車10が進む方向に漕いだ場合は、駆動ギア58が矢印B1方向に回転するので、第1係止部148がワンウェイラチェット136の端部144を係止する。したがって、インナーレース132及び出力軸60が駆動ギア58と一体となって回転する。また、下り坂などによる後輪WRの回転により出力軸60が矢印B1方向に回転する場合は、インナーレース132はアウターレース134に対して矢印B1方向に回転するので、第2係止部150はロックアップラチェット124の端部138を係止する。したがって、アウターレース134及び駆動ギア58が出力軸60と一体となって回転する。
このような構造において、運転者が第1押圧部114のプッシュロッド160を矢印A方向に押圧すると、上記実施の形態と同様に、第1凹部118の傾斜面によって、第1押圧部114を挟んで対向する作動ボール122は互いに離間する方向に押し出されるとともに、固定ボール130、130は、退避凹部166、166に退避する。その後、運転者が第1押圧部114の押圧を解除すると、第1押圧部114及び第2押圧部116が固定され、対向する作動ボール122が互いに離間する方向に押し出された状態で固定される。なお、第3凹部200、200は、長穴の形状を有するので、第1押圧部114が押圧された状態で固定されても、作動ボール204a、204aは第3凹部200、200に当接する。つまり、第1押圧部114が押圧されても、対向する作動ボール204が互いに離間する方向に押し出されることはない。
図10は、対向する作動ボール122が互いに離間する方向に押し出された状態で、第1押圧部114が固定されたときの図8に示すクラッチ部110の状態を示す図であり、図11は、図10に示すXI−XI線断面図である。
第1押圧部114の矢印A方向の移動によって、第1押圧部114を挟んで対向する作動ボール122は互いに離間する方向に押し出されるので、作動ボール122b、122bは、ロックアップラチェット124、124を押圧する。ロックアップラチェット124、124の端部138、138は、作動ボール122b、122bによって押圧されると、内方向に移動する。これにより、ロックアップラチェット124、124の凹部170、170は作動ボール122b、122bと嵌合する。
図10の状態では、インナーレース132がアウターレース134に対して矢印B1方向に回転しても、第2係止部150は、ロックアップラチェット124の端部138を係止することができない。したがって、クラッチ部110は、第1押圧部114が矢印A方向に押圧された場合は、後輪WRへのブラシレスモータ46の駆動力の出力を許容し、後輪WRからブラシレスモータ46への動力の出力を許容しないことになる。
図11の状態で、運転者は、プッシュロッド160を回転させることで第1押圧部114を矢印C方向に90度回転させる。退避凹部166は、第1押圧部114及び第2押圧部116とが固定した状態で回転可能なように溝状に形成されている。第3凹部200、200も第1押圧部114の回転によって90度回転するので、第1押圧部114を挟んで対向する作動ボール204、204は、互いに離間する方向に移動する。このとき、第4凹部206、206は、90度回転することで、作動ボール122a、122aと対向する領域に位置するので、対向する作動ボール122、122は、互いに近接する方向に移動し、作動ボール122a、122aは第4凹部206、206と当接する。
図12は、図11に示す状態で第1押圧部114が回転されたときの図8に示すクラッチ部110の状態を示す図であり、図13は、図12に示すXIII−XIII線断面図である。
図12及び図13に示す状態では、作動ボール122b、122bによる押圧が解除されるので、ロックアップラチェット124、124は、バネ142によって外方向に移動する。これにより、第2係止部150は、インナーレース132がアウターレース134に対して矢印B1方向に回転した場合に、ロックアップラチェット124の端部138を係止することができる。
また、第1押圧部114を挟んで対向する作動ボール204、204は互いに離間する方向に移動するので、作動ボール204b、204bはワンウェイラチェット136、136を押圧する。ワンウェイラチェット136、136の端部144、144は、作動ボール204b、204bによって押圧されると、内方向に移動する。この端部144、144の内方向の移動により、ワンウェイラチェット136、136の凹部208、208は作動ボール204b、204bと嵌合する。これにより、第1係止部148は、インナーレース132がアウターレース134に対して矢印B2方向に回転した場合に、ワンウェイラチェット136の端部144を係止することができない。したがって、第1押圧部114が押圧された後90度回転された場合は、クラッチ部110は、後輪WRからブラシレスモータ46への動力の出力を許容し、後輪WRへのブラシレスモータ46の駆動力の出力を許容しないことになる。
このように、本変形例においては、選択手段112を操作することで、ロックアップラチェット124、ワンウェイラチェット136の動作、非動作が選択されるので、必要に応じて、電気エネルギーを回生することができるとともに、後輪WRへのブラシレスモータ46の駆動力の伝達を禁止することができる。
なお、図12、13に示す状態で、プッシュロッド160を矢印C方向とは反対の方向に90度回転させた後(図10、11に示す状態に戻した後)、第2押圧部116を押圧することで、初期状態(図8、9に示す状態)に戻すことができる。
以上、本発明について好適な実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。また、特許請求の範囲に記載された括弧書きの符号は、本発明の理解の容易化のために添付図面中の符号に倣って付したものであり、本発明がその符号をつけた要素に限定して解釈されるものではない。
10…アシスト自転車 26…アシスト駆動ユニット
32…バッテリ 36…クランク軸
42…筐体 44…第1スプロケット
46…ブラシレスモータ 48…駆動ドライバ
50…磁歪式トルクセンサ 52…コントローラ
54…動力伝達手段 56…駆動軸
58…駆動ギア 60…出力軸
62…第2スプロケット 64…第3スプロケット
66…第1チェーン 68…第2チェーン
70…第4スプロケット 110…クラッチ部
112…選択手段 114…第1押圧部
116…第2押圧部 118…第1凹部
120…第1孔 122、204…作動ボール
124…ロックアップラチェット 126…第2凹部
128…第2孔 130…固定ボール
132…インナーレース 134…アウターレース
136…ワンウェイラチェット 148…第1係止部
150…第2係止部 200…第3凹部
202…第3孔 206…第4凹部

Claims (11)

  1. クランク軸(36)に与えられた踏力トルクのトルク値を検出し、検出した前記トルク値に応じてモータ(46)の出力を制御する制御手段(52)を備えた補助動力装置付き自転車(10)において、
    前記クランク軸(36)に与えられた踏力トルクを駆動輪(WR)へ出力するとともに、前記駆動輪(WR)への前記モータ(46)の駆動力の出力を許容し、前記駆動輪(WR)から前記モータ(46)への動力の出力を許容しないクラッチ部(110)を有する動力伝達手段(54)と、
    前記駆動輪(WR)から前記モータ(46)への動力の伝達を許容するか否かを選択するための選択手段(112)と、
    を備え、
    前記クラッチ部(110)には、前記選択手段(112)の操作に応じて、前記駆動輪(WR)から前記モータ(46)への動力の出力を選択的に許容する逆動力伝達手段(124)が設けられたことを特徴とする補助動力装置付き自転車(10)。
  2. 請求項1に記載の補助動力装置付き自転車(10)において、
    前記クラッチ部(110)には、前記駆動輪(WR)への前記モータ(46)の駆動力の出力を許容し、前記駆動輪(WR)から前記モータ(46)への動力の出力を許容しないワンウェイラチェット(136)と、前記逆動力伝達手段(124)であるロックアップラチェット(124)とを備えており、
    前記クラッチ部(110)は、通常は前記クランク軸(36)から前記駆動輪(WR)への動力の伝達のみを許容し、前記選択手段(112)の操作により前記ロックアップラチェット(124)が作動して前記駆動輪(WR)から前記モータ(46)への動力の伝達を許容することを特徴とする補助動力装置付き自転車(10)。
  3. 請求項2に記載の補助動力装置付き自転車(10)において、
    前記動力伝達手段(54)は、動力を前記駆動輪(WR)に出力する中空の出力軸(60)を有し、
    前記選択手段(112)は、前記出力軸(60)内に設けられており、
    前記選択手段(112)を押圧することで、前記ロックアップラチェット(124)の作動、非作動が選択されることを特徴とする補助動力付き自転車(10)。
  4. 請求項3に記載の補助動力装置付き自転車(10)において、
    前記選択手段(112)は、外側の一端が中空の第1押圧部(114)と、該第1押圧部(114)内に設けられた第2押圧部(116)とを有し、
    前記第1押圧部(114)を押圧することで前記ロックアップラチェット(124)が非作動となり、前記第2押圧部(116)を押圧することで前記ロックアップラチェット(124)が作動することを特徴とする補助動力装置付き自転車(10)。
  5. 請求項4に記載の補助動力装置付き自転車(10)において、
    前記選択手段(112)は、更に、前記モータ(46)から前記駆動輪(WR)への駆動力の伝達を許容するか否かを選択する機能を有し、
    前記クラッチ部(110)は、前記ロックアップラチェット(124)の非作動時に前記第1押圧部(114)が回転されることで、前記ワンウェイラチェット(136)が非作動となり、前記ロックアップラチェット(124)が作動して、前記モータ(46)から前記駆動輪(WR)への駆動力の伝達を許容せずに、前記駆動輪(WR)から前記モータ(46)への動力の伝達を許容することを特徴とする補助動力装置付き自転車(10)。
  6. 請求項3〜5の何れか1項に記載の補助動力装置付き自転車(10)において、
    前記出力軸(60)には、前記クランク軸(36)に与えられた踏力トルクが伝達されるとともに、前記モータ(46)の駆動力が伝達されることを特徴とする補助動力装置付き自転車(10)。
  7. 請求項3〜6の何れか1項に記載の補助動力装置付き自転車(10)において、
    前記クラッチ部(110)は、前記出力軸(60)と前記モータ(46)の駆動軸(56)との間に介装されていることを特徴とする補助動力装置付き自転車(10)。
  8. 請求項7に記載の補助動力装置付き自転車(10)において、
    前記動力伝達手段(54)は、前記モータ(46)の駆動力を前記出力軸(60)に伝達するモータ駆動力伝達手段(58)を有し、
    前記クラッチ部(110)は、前記出力軸(60)側に設けられ、
    前記モータ駆動力伝達手段(58)は、前記クラッチ部(110)を介して前記モータ(46)の駆動力を前記出力軸(60)に伝達することを特徴とする補助動力装置付き自転車(10)。
  9. 請求項7に記載の補助動力装置付き自転車(10)において、
    前記動力伝達手段(54)は、前記モータ(46)の駆動力を前記出力軸(60)に伝達するモータ駆動力伝達手段(58)を有し、
    前記クラッチ部(110)は、前記モータ(46)の前記駆動軸(56)側に設けられ、
    前記モータ(46)の駆動力は、前記クラッチ部(110)を介して前記モータ駆動力伝達手段(58)に伝達されることを特徴とする補助動力装置付き自転車(10)。
  10. 請求項8又は9に記載の補助動力装置付き自転車(10)において、
    前記モータ(46)は、前記クランク軸(36)と前記動力伝達手段(54)との間に設けられていることを特徴とする補助動力装置付き自転車(10)。
  11. 請求項1〜10の何れか1項に記載の補助動力装置付き自転車(10)において、
    前記動力伝達手段(54)は、前記モータ(46)とともに同一のケース(42)内に収納されていることを特徴とする補助動力装置付き自転車(10)。
JP2010195023A 2010-08-31 2010-08-31 補助動力装置付き自転車 Withdrawn JP2012051446A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010195023A JP2012051446A (ja) 2010-08-31 2010-08-31 補助動力装置付き自転車
US13/211,809 US8640805B2 (en) 2010-08-31 2011-08-17 Bicycle with auxiliary power unit
EP11178599.4A EP2423095B1 (en) 2010-08-31 2011-08-24 Bicycle with auxiliary power unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010195023A JP2012051446A (ja) 2010-08-31 2010-08-31 補助動力装置付き自転車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012051446A true JP2012051446A (ja) 2012-03-15

Family

ID=44532675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010195023A Withdrawn JP2012051446A (ja) 2010-08-31 2010-08-31 補助動力装置付き自転車

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8640805B2 (ja)
EP (1) EP2423095B1 (ja)
JP (1) JP2012051446A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018158695A (ja) * 2017-03-24 2018-10-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 電動アシスト自転車およびモータ駆動ユニット
JP2019161871A (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 電動自転車用モータユニット及び電動自転車

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012066598A1 (ja) * 2010-11-18 2012-05-24 川崎重工業株式会社 電動二輪車
JP5237421B2 (ja) * 2011-08-29 2013-07-17 株式会社シマノ 自転車用制御装置
WO2013134164A1 (en) * 2012-03-03 2013-09-12 Nathan Jauvtis Power assisted vehicle
US9434445B1 (en) * 2012-03-03 2016-09-06 Dr. Nathan Jauvtis Engineering Electronic bicycle
JP5276735B1 (ja) * 2012-04-06 2013-08-28 株式会社シマノ 自転車用制御装置
DE102012104150A1 (de) * 2012-05-11 2013-11-14 Rolf Strothmann Fahrzeug, insbesondere Fahrrad, mit elektrischem Hilfsantrieb
WO2014009995A1 (ja) * 2012-07-11 2014-01-16 パナソニック株式会社 電動アシスト自転車
DE102012017647A1 (de) * 2012-09-06 2014-05-15 Winora-Staiger Gmbh Fahrrad, insbesondere Mountainbike, mit einem elektrischen Antrieb
US8777791B1 (en) * 2013-02-07 2014-07-15 Shimano Inc. Bicycle drive unit
DE102013220293A1 (de) * 2013-10-08 2015-04-09 Robert Bosch Gmbh Motorisch und mit Muskelkraft betreibbares Fahrzeug mit Gangwechsel-Unterstützung
US9434447B2 (en) * 2014-02-05 2016-09-06 3G Bikes, Llc Bicycle with electric motor assist
US9802674B2 (en) * 2014-10-06 2017-10-31 Ford Global Technologies, Llc Power unit attachable to a bicycle
WO2017048717A1 (en) * 2015-09-14 2017-03-23 Jackson Britt Mid drive assist system for an electric bicycle
US9925999B2 (en) 2015-09-29 2018-03-27 Radio Flyer Inc. Power assist wagon
DE102016205540B3 (de) * 2016-04-04 2017-09-28 QCS Quality Consult Service GmbH Antriebsvorrichtung für ein elektromotorisch betriebenes fahrrad
JP7148219B2 (ja) * 2016-04-28 2022-10-05 ヤマハ発動機株式会社 電動補助自転車
KR101685599B1 (ko) * 2016-07-08 2016-12-13 주식회사 에이치엔이 전동 자전거의 베터리 일체형 드라이브 구동장치
US10583852B2 (en) 2016-11-02 2020-03-10 Radio Flyer Inc. Foldable wagon
US10710675B2 (en) * 2017-06-21 2020-07-14 Chanmin Park Electric bike
USD866676S1 (en) 2017-11-02 2019-11-12 Radio Flyer Inc. Foldable wagon
US12151768B2 (en) * 2018-07-23 2024-11-26 Montague Corporation Foldable step-through mid-drive e-bike and folding bike fastened by steering assembly
TWM580534U (zh) * 2019-01-10 2019-07-11 源文興工業股份有限公司 電動自行車與電子鎖互聯之控制裝置
DE102020202996A1 (de) 2020-03-10 2021-09-16 Zf Friedrichshafen Ag Antriebsvorrichtung für ein Fahrrad sowie Fahrrad und Verfahren zum Betreiben derselben
US20220297795A1 (en) * 2021-03-19 2022-09-22 David Weagle Sequential adjacent drive assembly for a cycle
US20230002005A1 (en) * 2021-07-05 2023-01-05 Austin Duggan High-Drive Electric Bicycle

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0436776A (ja) 1990-05-31 1992-02-06 Minolta Camera Co Ltd 複写機
JP2506047B2 (ja) * 1993-07-26 1996-06-12 ヤマハ発動機株式会社 電動自転車
US5570752A (en) * 1993-07-26 1996-11-05 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Transmission arrangement for electric power assisted bicycle
JPH0958567A (ja) * 1995-08-29 1997-03-04 Suzuki Motor Corp 補助動力アシスト式自転車
JP3642364B2 (ja) * 1996-03-29 2005-04-27 本田技研工業株式会社 補助動力付き自転車の回生制御装置
TW348138B (en) * 1996-07-03 1998-12-21 Yamaha Motor Co Ltd Electric motor assisted vehicle
TW476720B (en) * 1999-06-04 2002-02-21 Sunstar Engineering Inc Power assisted bicycle
US6157149A (en) * 1999-09-17 2000-12-05 Tokyo R&D Co., Ltd. Kinetic energy regenerating device for an electric motor bicycle
JP4662226B2 (ja) * 2001-09-28 2011-03-30 本田技研工業株式会社 電動補助自転車のインジケータ
JP2004149001A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Sanyo Electric Co Ltd 電動自転車
JP4036776B2 (ja) 2003-03-11 2008-01-23 Ntn株式会社 電動補助自転車
CN101353076B (zh) * 2008-09-18 2012-07-18 李平 小型电动车中置电机驱动器
US8590655B2 (en) * 2010-01-22 2013-11-26 Foster Assets Corporation Pedal driven apparatus having a motor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018158695A (ja) * 2017-03-24 2018-10-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 電動アシスト自転車およびモータ駆動ユニット
JP2019161871A (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 電動自転車用モータユニット及び電動自転車

Also Published As

Publication number Publication date
US8640805B2 (en) 2014-02-04
US20120048635A1 (en) 2012-03-01
EP2423095A2 (en) 2012-02-29
EP2423095B1 (en) 2015-06-17
EP2423095A3 (en) 2014-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012051446A (ja) 補助動力装置付き自転車
JP7603667B2 (ja) 電動自転車
EP2631165B1 (en) Power-assisted bicycle
CN103038128B (zh) 电动自行车
EP2966761B1 (en) Generator motor unit, power output engine, and vehicle
JP5561586B2 (ja) 電動補助自転車
JP4906982B1 (ja) 電動自転車
JP5649374B2 (ja) 補助動力装置付き自転車
JP6226115B2 (ja) 電動アシスト自転車
US20120067676A1 (en) Vehicle wheel braking system
RU2223886C2 (ru) Велосипед
JP2011143752A (ja) 電動アシスト自転車
JP2004142633A (ja) 電動自転車
JP2006008005A (ja) 電動アシスト三輪自転車とそのボディーフレーム
JP4382944B2 (ja) 電動補助自転車
JP2011143751A (ja) 電動アシスト自転車
CN102658849A (zh) 电动自行车的反转刹车机构
CN113874280A (zh) 电动自行车
KR20220008163A (ko) 전동운송수단을 위한 보조바퀴 발전장치
WO2024127070A1 (en) Electric accumulator wheel for a human-powered electric vehicle
JP2011110944A (ja) アシストモータユニット
JP2011143750A (ja) 電動アシスト自転車
CN105882835A (zh) 一种新式自行车
JP2014195367A (ja) 電動車両

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20131105