[go: up one dir, main page]

JP2012051127A - インクジェット印刷装置 - Google Patents

インクジェット印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012051127A
JP2012051127A JP2010193457A JP2010193457A JP2012051127A JP 2012051127 A JP2012051127 A JP 2012051127A JP 2010193457 A JP2010193457 A JP 2010193457A JP 2010193457 A JP2010193457 A JP 2010193457A JP 2012051127 A JP2012051127 A JP 2012051127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
inkjet
hole
head holder
platen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010193457A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryota Yamagishi
亮太 山岸
Tomohiko Shimoda
智彦 下田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riso Kagaku Corp
Original Assignee
Riso Kagaku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riso Kagaku Corp filed Critical Riso Kagaku Corp
Priority to JP2010193457A priority Critical patent/JP2012051127A/ja
Priority to US13/211,918 priority patent/US20120050398A1/en
Publication of JP2012051127A publication Critical patent/JP2012051127A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/007Conveyor belts or like feeding devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0085Using suction for maintaining printing material flat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/02Platens
    • B41J11/06Flat page-size platens or smaller flat platens having a greater size than line-size platens

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】ヘッドホルダを備えたインクジェット印刷装置において、インクミストによる汚れを低減する。
【解決手段】ヘッドホルダ212におけるプラテン221の投影範囲PRにおいて、上方の空間USと下方の空間LSとの間を通気可能にする複数の通気孔216を開口させる。この通気孔216の総開口面積を、ヘッドホルダ212へのインクジェットヘッド211の総投影面積の20パーセント以上とする。
【選択図】図5

Description

本発明はインクジェット印刷装置に関する。より詳しくは、インクを吐出するインクジェットヘッドを保持するヘッドホルダを備えたインクジェット印刷装置に関する。
インクジェット印刷装置において、インクを吐出するインクジェットヘッドと対向した位置に印刷台(以下、プラテンという)を設け、このプラテンの表面にカールや、コックリングといった用紙の変形を矯正するために、吸引力を発生する多数の貫通孔を形成し、プラテン上に多孔性のプラテンベルトを摺動させて用紙を吸着搬送することが知られている。
プラテンベルトのベルト孔のうち、用紙で完全に閉塞されていないベルト孔がプラテンの貫通孔の上を通過する際、このベルト孔と貫通孔を介して、プラテンベルト上方の空気がプラテン下方に流れ込み、プラテンベルト上で気流が発生する。
プラテンベルト上の気流は、インク吐出時の微小なインク滴(以下、インクミストという)を飛散させて用紙に汚れを発生させる虞がある。特許文献1には、インクジェットヘッドを吸気ガイドで囲うことにより、インクジェットノズル近傍の気流の速度を遅くしてインクミストによる汚れを低減する技術が提案されている。
実用新案登録3135376号
このインクミストによる汚れは、用紙とインクジェットヘッドとの間を流れる気流によって発生する可能性が高い。
特許文献1に提案されている技術は、インクジェットヘッドの近傍の気流の速度を遅くするものではあるが、近年の小型化要求にともない、複数のインクジェットヘッドを一つのヘッドホルダで保持してインクジェットヘッドの高密度化が進行することにより、特許文献1のような吸気ガイドをインクジェットヘッドの周辺に設けることが困難となっている。
本発明の目的は、上記事情に鑑み、インクミストによる汚れを低減できる、ヘッドホルダを備えたインクジェット装置を提供する。
上記課題を解決するために、本発明のインクジェット印刷装置は、インクジェットヘッドと、このインクジェットヘッドを保持するヘッドホルダと、このヘッドホルダの下方でこのヘッドホルダと対向して位置する、複数の貫通孔が開口するプラテンと、複数の貫通孔に吸引力を発生させる吸引手段と、プラテン上を移動して用紙を吸着搬送する多孔性のプラテンベルトとを備えたインクジェット印刷装置において、ヘッドホルダは、このヘッドホルダより上方の空間と下方の空間とを区画するものであるとともに、ヘッドホルダへのプラテンの投影範囲において、上方の空間と下方の空間との間を通気可能にする複数の通気孔が開口するものであり、この通気孔の総開口面積は、ヘッドホルダへのインクジェットヘッドの総投影面積の20パーセント以上であることを特徴とする。
ここで、「通気孔」とは、プラテンの投影範囲内でヘッドホルダ上に開口する通気孔を意味するが、インクジェットヘッドが内部に通気孔を有する場合は、ヘッド内部の通気孔も含めて「通気孔の総開口面積」とする。インクジェットヘッドが内部に通気孔を有する場合は、ヘッド内部の通気孔を省いたヘッド投影面積をヘッドホルダへの「インクジェットヘッドの総投影面積」とする。
また、本発明のインクジェット印刷装置は、通気孔はインクジェットヘッドの両側近傍にこのインクジェットヘッドに沿って延びる孔であってもよい。
ここで、上記「インクジェットヘッドの両側近傍」とは、通気孔のインクジェットヘッド側の縁が、インクジェットヘッドの両側の近傍に位置することを意味し、具体的に、そのインクジェットヘッド側の縁が、インクジェットヘッドから15mmまでの領域、望ましくは10mmまでの領域、より望ましくは5mmまでの領域にあることを意味する。
また、本発明のインクジェット印刷装置は、ヘッドホルダが、このヘッドホルダに形成された取付孔にインクジェットヘッドを挿入した状態でこのインクジェットホルダを保持するものであり、通気孔は、取付孔とインクジェットヘッドとの隙間であってもよい。
また、本発明のインクジェット印刷装置は、通気孔は、ヘッドホルダへの貫通孔の投影部分の少なくとも一部に含む領域に形成されているものであってもよい。
また、本発明のインクジェット印刷装置は、通気孔の総開口面積は、ヘッドホルダへのインクジェットヘッドの総投影面積の50パーセント以上であるものであってもよい。
また、本発明のインクジェット印刷装置は、上方の空間の気圧を大気圧よりも高くする気圧調整手段を備えるものであってもよい。
本発明のインクジェット印刷装置によれば、インクジェットヘッドと、このインクジェットヘッドを保持するヘッドホルダと、このヘッドホルダの下方でこのヘッドホルダと対向して位置する、複数の貫通孔が開口するプラテンと、複数の貫通孔に吸引力を発生させる吸引手段と、プラテン上を移動して用紙を吸着搬送する多孔性のプラテンベルトとを備え、ヘッドホルダは、このヘッドホルダより上方の空間と下方の空間とを区画するものであるとともに、ヘッドホルダへのプラテンの投影範囲において、上方の空間と下方の空間との間を通気可能にする複数の通気孔が開口するものであり、この通気孔の総開口面積をヘッドホルダへのインクジェットヘッドの総投影面積の20パーセント以上とすることにより、用紙で完全に塞がれていない各ベルト孔には、ヘッドホルダより上方の空間の空気のうち、用紙とインクジェットヘッドの間の空気よりも、完全に塞がれていない各ベルト孔とヘッドホルダとの間の空気が流れ込みやすくなり、インクミストによる汚れを低減できる。
インクジェット印刷装置の概略構成図 ヘッドホルダの平面図および斜視図 プラテンの平面図 印刷部の部分拡大断面図 通気孔の第1の実施形態を示す図 通気孔の第2の実施形態を示す図(その1) 通気孔の第2の実施形態を示す図(その2) 通気孔の第3の実施形態を示す図 通気孔の第4の実施形態を示す図
本発明の実施形態について図面を参照して説明する。図1は、本発明の実施形態に係るインクジェット印刷装置1の概略構成図である。インクジェット印刷装置1は、給紙部10、印刷部20、排紙部30、反転部40および制御部50から構成されている。
給紙部10は印刷部20に用紙Pを供給するものであり、インクジェット印刷装置1の下方側面に設けられた未印刷の用紙Pを積載する給紙台11、用紙Pを給紙台11から印刷部20へ導く給紙経路12、給紙台11から用紙Pを一枚ずつ取り出す給紙ローラ対13、用紙Pを印刷部20に所定のタイミングで送り込むタイミングローラ対14から構成されている。
印刷部20は給紙部10から用紙Pを搬入し、用紙Pにインクを吐出して印刷し、用紙Pを排紙部30へ搬出するものであり、インクを吐出するヘッドユニット21、ヘッドユニット21の下方で用紙Pを搬送するプラテンユニット22から構成されている。なお、ヘッドユニット21およびプラテンユニット22に関する詳細は後述する。
排紙部30は印刷された用紙Pを搬送して排紙するものであり、インクジェット印刷装置1の上方側面に設けられた印刷済みの用紙Pを積載する排紙台31、印刷済みの用紙Pを印刷面が下方を向いた状態で印刷部20から排紙台31に導く排紙経路32、排紙経路32上の用紙Pを一枚ずつ送り出す複数の排紙ローラ対33から構成されている。
反転部40は片面印刷済みの用紙Pの搬送方向を反転させ、未印刷面が上方を向いた状態で用紙Pを再び印刷部20に送りだすものであり、排紙台31の裏側に設けられたバッファ空間41、排紙経路32の途中から分岐して用紙Pをバッファ空間41へ導く分岐経路42、バッファ空間41から用紙Pをタイミングローラ対14へ導く再給紙経路43、分岐経路42,再給紙経路43上の用紙Pを一枚ずつ送り出す複数の反転ローラ対44を備えている。
制御部50は各部の動作制御や、不図示の操作パネルを通じてのユーザーからの指示を処理するものである。
次に、インクジェット印刷装置1の全体動作について説明する。未印刷の用紙Pが給紙台11から給紙ローラ対13によって給紙経路12上に取り出される。給紙経路12上の用紙Pはタイミングローラ対14によって所定のタイミングで印刷部20に送り出される。
印刷部20では、プラテンユニット22が所定速度で用紙Pを搬送し、ヘッドユニット21が用紙Pにインクを吐出して印刷を行う。印刷済みの用紙は、排紙ローラ対33によって一枚ずつ排紙経路32上に送りだされ、印刷面が下方を向く状態で排紙台31へ導かれて排紙される。
また、両面印刷を行う場合は、排紙経路32上の途中に設けられた不図示の経路切換機構によって排紙経路32上の用紙Pを分岐経路42に送り出し、バッファ空間41に導く。バッファ空間41から再給紙経路43に用紙Pを送り出し、再びタイミングローラ対14に導き、印刷部20へ再給紙を行う。なお、以下の説明においては、用紙Pの搬送方向と直交する方向を主走査方向、用紙Pの搬送方向を副走査方向として説明する。
印刷部20のヘッドユニット21について説明する。ヘッドユニット21は、用紙Pに向けてインクを吐出する複数のインクジェットヘッド211およびインクジェットヘッド211を保持するヘッドホルダ212とから構成されている。
ヘッドホルダ212は、後述するプラテン221の上方でプラテン221と対向して位置する。また、ヘッドホルダ212は、ヘッドホルダ212の上方の空間USと下方の空間LSを区画するものであり、プラテン221の投影範囲PRに上方の空間USと下方の空間LSを通気可能とする通気孔216が形成されている。
図2はヘッドホルダ212を示す図であり、上図はヘッドホルダ212の平面図、下図はヘッドホルダ212の斜視図である。ヘッドホルダ212には、上図に示すように、主走査方向および副走査方向に所定の間隔で千鳥状に複数の取付孔213が形成されている。本実施形態では、ヘッドホルダ212には合計24個の取付孔213が形成されている。前述の通気孔216に関する詳細は後述する。なお、取付孔213の数や、配置は特に限定されるものではない。
ヘッドホルダ212は、各取付孔213に各インクジェットヘッド211を挿入し、不図示のフランジ等で各インクジェットヘッド211を挿入した状態で保持するものである。再び図1を参照して説明する。インクジェットヘッド211は、インクを用紙Pに向けて吐出するインクジェットノズル214を下面に備えている。インクジェットノズル214は、インクジェットヘッド211の下面で副走査方向に配列されて、直線状のラインノズル215を形成している。すなわち各インクジェットヘッド211はライン単位でインクを用紙Pに向けて吐出する。
本実施形態では、同一色のインクを吐出するインクジェットヘッド211が6個単位で分類され、黒色K、マゼンタ色M、シアン色Cおよびイエロー色Yのいずれか一色を吐出する。
次に、再び図1を参照してプラテンユニット22について説明する。プラテンユニット22は、ヘッドユニット21の下方でヘッドホルダ212と対向して位置するプラテン221、プラテン221上を摺動するように掛け渡された無端のプラテンベルト222、プラテンベルト222を駆動する駆動ローラ223、従動ローラ224およびプラテン221の下方の空間を負圧にするファン225から構成されている。
図3はプラテン221の平面図である。なお、図3においては、各インクジェットヘッド211の投影位置を破線で示している。プラテン221はプレート部材であり、プラテンベルト222が通過する範囲に複数の長孔の貫通孔221aが千鳥状に形成されている。また、プラテン221の表面には、貫通孔221aと連通する凹部221bが形成されている。
プラテンベルト222には、千鳥状に複数のベルト孔222aが形成されている。ファン225がプラテン221の下方の空間を負圧にすることにより、各貫通孔221aに吸引力を発生させる。なお、プラテン221の下方の空間は不図示のフレームにより密閉されている。
プラテンベルト222が、プラテン221上を摺動することにより、凹部221b上を通過したベルト孔222aにも吸引力が発生する。ベルト孔222aに発生する吸引力は貫通孔221aの上を通過する際に最大となる。また、プラテンベルト222の表面と各インクジェットノズル214との間の距離は、用紙Pの厚みによって調整されるが、約1〜3mm程度の範囲である。
タイミングローラ対14で送り出された用紙Pは、不図示のセンサにより副走査方向上流の先端が検出され、各ベルト孔222aによってプラテンベルト222上に吸着保持されて搬入される。用紙Pがインクジェットノズル214の真下位置UPを所定の速度で通過することにより、各インクジェットヘッド211よりライン単位でインクが吐出され、用紙Pに画像が形成される。なお、ヘッドユニット21によるインクの吐出とプラテンユニット22による用紙Pの搬送のタイミングは制御部50によって制御されている。
図4は印刷部20の部分拡大断面図である。図4は印刷を開始する状態を示すものである。前述の通り、ベルト孔222aが凹部221bの上を通過すると、ベルト孔222aには吸引力が発生し、ベルト孔222aが貫通孔221aの上を通過する際に吸引力は最大になる。各ベルト孔222aのうち、用紙Pによって孔が完全に閉塞されていないベルト孔222aが凹部221bの上を通過すると、プラテンベルト222上の空気が、ベルト孔222a、凹部221bおよび貫通孔221aを介してプラテンベルト222の下に流れ込み、プラテンベルト222上に図中矢印で示す気流が発生する。この気流はベルト孔222aが貫通孔221aの上を通過する時に最も強くなる。
また、この気流のうち、用紙Pとインクジェットヘッド211の間を流れる気流が増加すると、インクジェットノズル214からのインクミストが飛散して印刷画像に汚れが発生する可能性が高くなる。
ヘッドホルダ212に開口する通気孔216について説明する。前述の通り、ヘッドホルダ212には、図5に示すような、プラテン221の投影範囲PRでヘッドホルダ212より上方の空間USと下方の空間LSとを通気可能にする複数の通気孔216が開口している。図5においては、複数の通気孔216がインクジェットヘッド211間で開口するものとして説明する。
通気孔216は、プラテン221の投影範囲PRであれば、特にヘッドホルダ212上での位置が限定されるものではないが、複数の通気孔216の総開口面積が、インクジェットヘッド211のヘッドホルダ212への総投影面積の20パーセント以上、望ましくは50パーセント以上、より望ましくは80パーセント以上であってヘッドホルダ212の強度を考慮して90パーセント以下となるように、ヘッドホルダ212に通気孔216を形成する。
これにより、用紙Pによって孔が完全に閉塞されていない各ベルト孔222aには、用紙Pとインクジェットヘッド211の間の空気よりも、用紙Pによって孔が完全に閉塞されていない各ベルト孔222a上の間の空気が流れ込み易くなるため、用紙Pとインクジェットヘッド211の間を流れる気流が少なくなり、インクミストによる汚れが低減される。
通気孔216の第2の実施形態について説明する。第2の実施形態では、通気孔216をインクジェットヘッド211の両側近傍に形成する。図6は、通気孔216の第2の実施形態を示す図である。図6に示すように、通気孔216は、インクジェットヘッド211側の縁がインクジェットヘッド211の両側近傍に沿って延びる孔である。インクジェットヘッド211の近傍とは、具体的に、インクジェットヘッド211側の縁が、インクジェットヘッド211から15mmまでの領域、望ましくは10mmまでの領域、より望ましくは5mmまでの領域にあることを意味する。
第2の実施形態では、インクジェットヘッド211の両側近傍でインクジェットヘッド211に沿って延びて開口する通気孔216の総面積が、インクジェットヘッド211の投影総面積の20パーセント以上、望ましくは50パーセント以上、より望ましくは80パーセント以上であってヘッドホルダ212の強度を考慮して90パーセント以下とすることが望ましい。
図6には、1つのインクジェットヘッド211に対し、長方形の通気孔216を1つのインクジェットヘッド211の両側近傍に各1個形成することにより、1つのインクジェットヘッド211における通気孔216の投影面積比を27パーセント程度にしたものを例示する。
図7は第2の実施形態の変形例である。図6では、通気孔216は、インクジェットヘッド211の両側で開口する長方形として説明しているが、孔の形状は特に限定されるものではなく、正方形、長方形、楕円形、真円、三角形であってもよい。特に、三角形の場合は底辺がインクジェットヘッド211側となるように配置することが望ましい。図7においては、各通気孔216の形状を貫通孔221aと同じ形状の長孔にしている。
また、通気孔216は、図6に示すような、インクジェットヘッド211の各側1個ずつの孔に限定されるものではなく、各側2個以上の孔で形成されてもよい。図7においては、通気孔216をインクジェットヘッド211の各側4個ずつ形成している。
また、インクジェットヘッド211の両側とは、図6に示すような、インクジェットヘッド211の副走査方向両側に限定されるものではなく、主走査方向両側、主走査方向および副走査方向両側であってもよい。すなわち通気孔216は千鳥状に配置されたインクジェットヘッド211間に形成が可能である。
また、各通気孔216の大きさについても、通気孔216の総面積が、インクジェットヘッド211の投影総面積の20パーセント以上となる限り、特に限定されるものではない。したがって、図7において、通気孔216は貫通孔221aよりも小さいものであってもよい。
このように、インクジェットヘッド211の両側近傍に通気孔216を設けることにより、用紙Pによって孔が完全に閉塞されていない各ベルト孔222a上の空間のうち、インクジェットヘッド211の近傍の空気が、インクジェットヘッド211に沿って流れ易くなるため、用紙Pとインクジェットヘッド211の間を流れる気流が少なくなり、インクミストによる汚れが低減される。
次に、通気孔216の第3の実施形態について説明する。第3の実施形態は取付孔213を通気孔216とするものである。図8は通気孔216の第3の実施形態を示す図である。第3の実施形態では、取付孔213の周囲に、取付孔213の外側にオフセットした形状の通気孔216を形成する。
第3の実施形態では、取付孔213とインクジェットヘッド211との間の隙間の総面積が、インクジェットヘッド211の投影総面積の20パーセント以上、望ましくは50パーセント以上、より望ましくは80パーセント以上であってヘッドホルダ212の強度を考慮して90パーセント以下となるように、ヘッドホルダ212に通気孔216を形成する。
図8には、第1実施形態と同じ投影面積のインクジェットヘッド211に対し、取付孔213の周囲に、取付孔213の外側にオフセットした形状の通気孔216を形成することにより、1つのインクジェットヘッド211における通気孔216の投影面積比を32パーセント程度にしたものを例示する。
このように、取付孔213を利用することにより、用紙Pによって孔が完全に閉塞されていない各ベルト孔222a上の空間のうち、インクジェットヘッド211により近い空気が、インクジェットヘッド211に沿って流れ易くなるため、用紙Pとインクジェットヘッド211の間を流れる気流が少なくなり、インクミストによる汚れが低減される。
また、通気孔216は、貫通孔221aの投影部分の少なくとも一部を含むように形成するものである。図9は通気孔216の第4の実施形態を示す図である。第4の実施形態は、第2の実施形態について適用したものであるが、第1および3の実施形態においても起用が可能である。
前述の通り、プラテンベルト222上の気流は完全に閉塞されていないベルト孔222aが貫通孔221aの上を通過する時に最も強くなる。したがって、図9に示すように、通気孔216が、図中破線で示す貫通孔221aの投影部分の少なくとも一部を含むように形成することにより、用紙Pによって孔が完全に閉塞されていない各ベルト孔222a上の空間のうち、閉塞されていない各ベルト孔222aの真上の空気が流れ込み易くなるため、用紙Pとインクジェットヘッド211の間を流れる気流が少なくなり、インクミストによる汚れが低減される。
また、第1〜第4の実施形態において、ヘッドホルダ212の上方の空間USを不図示のフレーム等で密閉し、図1に示すような、上方の空間US内に気圧調整手段218を設けることで上方の空間US内の気圧を大気圧よりも高くすることにより、用紙Pとインクジェットヘッド211の間の空気よりも、用紙Pによって孔が完全に閉塞されていない各ベルト孔222aとヘッドホルダ212との間の空気をより流れ込み易くすることが可能である。なお、第1〜第4の実施形態はそれぞれ組み合わせて適用することも可能である。
以上に述べた通り、インクジェット印刷装置1によれば、上方の空間USと下方の空間LSとを区画するヘッドホルダ212の投影範囲PRにおいて、上方の空間USと下方の空間LSとを通気可能にする複数の通気孔216を形成し、この通気孔216の総開口面積を各インクジェットヘッド212のヘッドホルダ212への総投影面積の20パーセント以上とすることにより、下方の空間LSのうち、完全に塞がれていない各ベルト孔222a上の空気が、用紙Pとインクジェットヘッド211との間の空気よりも流れ易くなって各ベルト孔222aに流れ込むため、用紙Pとインクジェットヘッド211の間を流れる気流が少なくなり、インクミストによる汚れを低減できる。
また、インクジェット装置1によれば、インクジェットヘッドの両側近傍でインクジェットヘッドに沿って延びる孔を通気孔とすることにより、完全に塞がれていない各ベルト孔222a上のインクジェットヘッド211の近傍の空気が、インクジェットヘッド211に沿って流れ易くなるため、インクミストによる汚れを低減できる。
また、インクジェット装置1によれば、インクジェットヘッド211が挿入される取付孔213とインクジェットヘッド211との隙間を通気孔216とすることにより、完全に塞がれていない各ベルト孔222a上のインクジェットヘッド211のより近傍の空気が、インクジェットヘッド211に沿って流れ易くなるため、インクミストによる汚れを低減できる。また、インクジェットヘッド211のさらなる高密度化も可能になる。
また、インクジェット装置1によれば、通気孔216を貫通孔221aの投影部分の少なくとも一部を含む領域に形成することにより、閉塞されていない各ベルト孔222aの真上の空気が流れ込み易くなるため、インクミストによる汚れを低減できる。
また、インクジェット装置1によれば、上方の空間US内の気圧を大気圧よりも高くする気圧調整手段218を設けることでことにより、上方の空間USからの空気が下方の空間LSに流れ込むため、孔が完全に閉塞されていない各ベルト孔222a上の空気がより流れ込み易くなるため、インクミストによる汚れを低減できる。
LS 下方の空間
P 用紙
PR 投影範囲
US 上方の空間
1 インクジェット印刷装置
211 インクジェットヘッド
212 ヘッドホルダ
213 取付孔
214 インクジェットノズル
216 通気孔
221 プラテン
221a 貫通孔
222 プラテンベルト

Claims (6)

  1. インクジェットヘッドと、
    該インクジェットヘッドを保持するヘッドホルダと、
    該ヘッドホルダの下方で該ヘッドホルダと対向して位置する、複数の貫通孔が開口するプラテンと、
    前記複数の貫通孔に吸引力を発生させる吸引手段と、
    前記プラテン上を移動して前記用紙を吸着搬送する多孔性のプラテンベルトとを備えたインクジェット印刷装置において、
    前記ヘッドホルダは、該ヘッドホルダより上方の空間と下方の空間とを区画するものであるとともに、前記ヘッドホルダへの前記プラテンの投影範囲において、前記上方の空間と前記下方の空間との間を通気可能にする複数の通気孔が開口するものであり、
    該通気孔の総開口面積は、前記ヘッドホルダへの前記インクジェットヘッドの総投影面積の20パーセント以上であることを特徴とするインクジェット印刷装置。
  2. 前記通気孔は前記インクジェットヘッドの両側近傍に該インクジェットヘッドに沿って延びる孔であることを特徴とする請求項1記載のインクジェット印刷装置。
  3. 前記ヘッドホルダは、該ヘッドホルダに形成された取付孔に前記インクジェットヘッドを挿入した状態で該インクジェットホルダを保持するものであり、
    前記通気孔は、前記取付孔と前記インクジェットヘッドとの隙間であることを特徴とする請求項2記載のインクジェット印刷装置。
  4. 前記通気孔は、前記ヘッドホルダへの前記貫通孔の投影部分の少なくとも一部に含む領域に形成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載のインクジェット装置。
  5. 前記通気孔の総開口面積は、前記ヘッドホルダへの前記インクジェットヘッドの総投影面積の50パーセント以上であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載のインクジェット印刷装置。
  6. 前記上方の空間の気圧を大気圧よりも高くする気圧調整手段を備えることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項記載のインクジェット印刷装置。
JP2010193457A 2010-08-31 2010-08-31 インクジェット印刷装置 Pending JP2012051127A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010193457A JP2012051127A (ja) 2010-08-31 2010-08-31 インクジェット印刷装置
US13/211,918 US20120050398A1 (en) 2010-08-31 2011-08-17 Inkjet printing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010193457A JP2012051127A (ja) 2010-08-31 2010-08-31 インクジェット印刷装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012051127A true JP2012051127A (ja) 2012-03-15

Family

ID=45696638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010193457A Pending JP2012051127A (ja) 2010-08-31 2010-08-31 インクジェット印刷装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20120050398A1 (ja)
JP (1) JP2012051127A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018158545A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 富士ゼロックス株式会社 液滴吐出装置
EP3492265A1 (en) 2017-11-29 2019-06-05 Riso Kagaku Corporation Ink jet head module
JP2021074998A (ja) * 2019-11-12 2021-05-20 株式会社Screenホールディングス インクジェット印刷装置およびインクジェット印刷方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5547624B2 (ja) * 2010-12-17 2014-07-16 大日本スクリーン製造株式会社 画像記録装置
US20130171351A1 (en) * 2011-07-18 2013-07-04 Camtek Ltd. Vacuum table for a printing device
JP6185420B2 (ja) * 2014-04-01 2017-08-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 搬送装置、及びインクジェット記録装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007090835A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Olympus Corp 画像記録装置
JP2009220499A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Fujifilm Corp 液体吐出装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4493325B2 (ja) * 2003-12-04 2010-06-30 オリンパス株式会社 画像記録装置
JP4596028B2 (ja) * 2008-03-27 2010-12-08 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007090835A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Olympus Corp 画像記録装置
JP2009220499A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Fujifilm Corp 液体吐出装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018158545A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 富士ゼロックス株式会社 液滴吐出装置
EP3492265A1 (en) 2017-11-29 2019-06-05 Riso Kagaku Corporation Ink jet head module
US10576747B2 (en) 2017-11-29 2020-03-03 Riso Kagaku Corporation Ink jet head module
JP2021074998A (ja) * 2019-11-12 2021-05-20 株式会社Screenホールディングス インクジェット印刷装置およびインクジェット印刷方法
US11673395B2 (en) 2019-11-12 2023-06-13 SCREEN Holdings Co., Ltd. Ink-jet printer and ink-jet printing method
JP7324123B2 (ja) 2019-11-12 2023-08-09 株式会社Screenホールディングス インクジェット印刷装置およびインクジェット印刷方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20120050398A1 (en) 2012-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5479278B2 (ja) インクジェット印刷装置
CN106965571B (zh) 喷墨打印机
JP2004216652A (ja) インクジェット式プリンタ
JP2012051127A (ja) インクジェット印刷装置
JP6478812B2 (ja) プリント装置
JP5535010B2 (ja) インクジェット印刷装置
JP2016124250A (ja) 印刷装置
JP2015123643A (ja) インクジェットプリンタ
US10232644B2 (en) Printing apparatus and platen
US9902154B2 (en) Image printing apparatus
CN205291958U (zh) 喷墨打印机
JP2012240294A (ja) インクジェット印刷装置
JP2016120657A (ja) インクジェット印刷装置
JP7270439B2 (ja) インクジェット印刷装置
US20200164659A1 (en) Inkjet printing device
JP6663065B1 (ja) インクジェットプリンタ
JP6532297B2 (ja) プリント装置
JP2012051332A (ja) インクジェット印刷装置
US10124608B2 (en) Image printing apparatus
JP2016137574A (ja) インクジェット印刷装置
JP2016168679A (ja) インクジェット印刷装置
JP5539114B2 (ja) インクジェット印刷装置
JP5695865B2 (ja) インクジェット印刷装置
JP2014019051A (ja) インクジェット印刷装置
JP2020015177A (ja) インクジェット印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD15 Notification of revocation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7435

Effective date: 20120418

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140603