JP2012049840A - Video editing device, video editing method, video editing program, and computer readable storage medium - Google Patents
Video editing device, video editing method, video editing program, and computer readable storage medium Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012049840A JP2012049840A JP2010190286A JP2010190286A JP2012049840A JP 2012049840 A JP2012049840 A JP 2012049840A JP 2010190286 A JP2010190286 A JP 2010190286A JP 2010190286 A JP2010190286 A JP 2010190286A JP 2012049840 A JP2012049840 A JP 2012049840A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- video
- clip
- video playback
- video editing
- pointed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
Abstract
Description
本発明は,素材となる映像から編集映像に取り込むクリップをマニュアル操作で指定し,指定したクリップを連結することで映像を編集する映像編集技術に関する。 The present invention relates to a video editing technique for specifying a clip to be imported from an image as a material into an edited video by manual operation and editing the video by connecting the specified clips.
映像編集は,素材映像から編集映像に取り込む特定の時間区間であるクリップを選定する処理と,選定したクリップの再生順序の決定やテロップ・音声・音楽の付与などを行う処理の大きく2つの工程からなる。前半のクリップを選定する処理の一般的な操作手順は,以下のとおりである。
・手順1:素材映像のファイルを開く。
・手順2:素材映像を再生し,内容を確認しながら編集映像に採用したい区間であるクリップの開始点をサーチして映像再生を一時停止する。
・手順3:クリップの開始点を設定する。
・手順4:素材映像を再生し,内容を確認しながらクリップの終了点をサーチして,映像再生を一時停止する。
・手順5:クリップの終了点を設定する。
・手順6:上記の手順1から手順5の操作を繰り返し,必要な数だけクリップを作成する。
Video editing is divided into two main processes: the process of selecting clips that are specific time intervals to be imported from the material video into the edited video, and the process of determining the playback order of the selected clips and adding telop, audio, and music. Become. The general operation procedure for the process of selecting the first clip is as follows.
-Step 1: Open the material video file.
Step 2: Play the material video, check the content, search for the start point of the clip that is the section you want to adopt for the edited video, and pause the video playback.
-Step 3: Set the start point of the clip.
• Step 4: Play the material video, search the end point of the clip while checking the contents, and pause the video playback.
-Step 5: Set the end point of the clip.
Step 6: Repeat steps 1 to 5 above to create as many clips as necessary.
従来の映像編集装置においてクリップを選定するときには,実際に映像を再生して内容を確認する作業が必須となる。この作業を効率よく行うには,高速再生やスロー再生を行う映像再生制御が重要である。非特許文献1では,4つの映像編集ソフトウエアが紹介されているが,それらのすべてのソフトウエアにおいて,選択された素材映像の早送り,巻き戻し,スロー再生などのボタンのクリックやスライダーバーでプレビューして,映像の内容を確認しながらクリップの開始点や終了点を登録するユーザインタフェースが提供されている。 When selecting a clip in a conventional video editing apparatus, it is essential to actually reproduce the video and check the contents. Video playback control that performs high-speed playback and slow playback is important to perform this work efficiently. In Non-Patent Document 1, four video editing software are introduced. In all of these softwares, previews are made by clicking buttons such as fast-forward, rewind, and slow playback of the selected material video, and a slider bar. Thus, a user interface for registering the start point and end point of a clip while checking the content of the video is provided.
従来の映像編集装置では,映像の再生制御と,クリップの指定を別々の操作で行う必要があるので,操作の回数が多くなる。また,映像再生からクリップ指定の操作に移行するときに映像再生を一時停止させる必要があり,映像を連続して再生しながら効率よく編集作業を行うことができない。 In the conventional video editing apparatus, since it is necessary to perform video playback control and clip designation by separate operations, the number of operations increases. In addition, it is necessary to pause video playback when moving from video playback to clip designation operation, and it is not possible to efficiently perform editing while continuously playing back video.
特に映像編集方法として,編集映像の構成を事前に決めてから必要な素材映像を収集するのではなく,素材となる映像を入手してから,その入手した映像の内容を確認しながらどのような編集映像を作成するかを検討するような場合には,映像再生制御を行いながら映像の内容を把握することとクリップの指定とを試行錯誤で行うことになる。このような場合,従来技術は操作の回数が多くなるという問題,また,映像を連続して再生しながら効率よく編集作業を行うことができないという問題があった。 In particular, as a video editing method, instead of collecting the necessary material video after pre-determining the composition of the edited video, it is necessary to obtain the video that will be the material and then check the contents of the acquired video. When considering whether to create an edited video, it is necessary to grasp the content of the video while controlling the video playback and to specify the clip by trial and error. In such a case, the conventional technique has a problem that the number of operations is increased, and a problem that the editing operation cannot be performed efficiently while continuously reproducing the video.
本発明は,上記課題の解決を図り,映像からクリップを抽出するときの操作性を向上させ,映像を連続して再生しながら効率よく編集作業を行うことができるようにすることを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to solve the above problems, improve the operability when extracting clips from video, and enable efficient editing work while continuously playing back the video. .
本発明は,上記の課題を解決するために,従来技術の操作手順において,
(1)手順2と手順3とを同一の操作で行える,
(2)手順4と手順5とを同一の操作で行える,
(3)手順2から手順6までの操作を映像の一時停止なしで行える,
ことを実現する手段を設ける。
In order to solve the above-described problems, the present invention provides a conventional operation procedure.
(1) Procedure 2 and procedure 3 can be performed with the same operation.
(2) Procedure 4 and procedure 5 can be performed with the same operation.
(3) The operations from step 2 to step 6 can be performed without pausing the video.
A means for realizing this is provided.
すなわち,映像からクリップを抽出するときに,一般には,映像を再生(早送りや巻き戻しなども含めて)しながら再生位置を確認し,クリップの開始点と終了点を決める。本発明は,この操作性の向上を図ったもので,画面上でのポインティング位置に応じて,再生のスピードの変更,停止,巻き戻しなどの再生方法が決まるようにするとともに,そのポインティング位置が予め設定された特定のエリア内である場合に,クリップの開始点と終了点が決まるようにしたことを特徴とする。 That is, when a clip is extracted from a video, generally, the playback position is confirmed while the video is played (including fast forward and rewind), and the start and end points of the clip are determined. The present invention is intended to improve this operability. The playback method such as changing the playback speed, stopping, rewinding, etc. is determined according to the pointing position on the screen. The present invention is characterized in that the start point and the end point of a clip are determined when they are within a predetermined specific area.
詳しくは,本発明の映像編集装置は,映像の再生方法を制御する映像再生制御手段と,映像の特定の時間区間であるクリップを選定するクリップ選定手段と,映像の再生方法とクリップの設定に関する利用者からの指示を受け付ける利用者要求受付手段とを設け,利用者要求受付手段で受け付けた利用者からの1回の指示に基づいて,映像再生制御手段は映像再生方法を決定し,クリップ選定手段はクリップの開始点または終了点の設定を行う構成とした。 Specifically, the video editing apparatus according to the present invention relates to video playback control means for controlling a video playback method, clip selection means for selecting a clip that is a specific time section of video, video playback method, and clip setting. User request receiving means for receiving an instruction from the user is provided, and the video playback control means determines a video playback method and selects a clip based on a single instruction from the user received by the user request receiving means. The means is configured to set the start point or end point of the clip.
本発明は,映像内容を提示する画面において,映像の再生制御方法を指定するためのポインティングを行う映像再生制御エリアと,映像再生制御エリア内にクリップ選定のためのポインティングを行うクリップ指定エリアとを予め設定しておき,前記映像再生制御手段は,映像再生制御エリア内でポインティングされた位置に基づいて映像の再生方法を決定し,前記クリップ選定手段は,クリップ指定エリア外の位置をポインティングした直後にクリップ指定エリア内の位置をポインティングしたときに再生されている映像時刻をクリップの開始点とし,クリップ指定エリア内の位置をポインティングした直後にクリップ指定エリア外の位置をポインティングしたときに再生されている映像時刻をクリップの終了点とする。 The present invention provides a video playback control area that performs pointing for designating a video playback control method and a clip designation area that performs pointing for clip selection within the video playback control area on a screen that presents video content. The video playback control means determines in advance the video playback method based on the position pointed within the video playback control area, and the clip selection means immediately after pointing outside the clip designation area When the position within the clip specification area is pointed to, the playback time when the position outside the clip specification area is pointed immediately after pointing to the position within the clip specification area is set as the start time of the clip. The current video time is the end point of the clip.
本発明によれば,映像の再生方法の指定と,クリップの開始点または終了点の設定に関する利用者からの指示を1回の操作で行えるので,映像編集における操作回数を減らすことができるという効果があり,特に,映像再生を停止することなく連続して作業を行うことができるようになるので,映像編集を効率的に行うことが可能となる。 According to the present invention, it is possible to specify the video playback method and to instruct from the user regarding the setting of the clip start point or end point by a single operation, thereby reducing the number of operations in video editing. In particular, since it becomes possible to work continuously without stopping video reproduction, video editing can be performed efficiently.
以下,図面を用いながら,本発明の実施の形態を説明する。図1は,本発明の一実施形態に係る映像編集装置の構成例を示す図である。映像編集装置10は,CPUやメモリ等のハードウェアとソフトウェアプログラムとによって構成され,映像受付部11,データ蓄積管理部12,データ記憶装置120,利用者提示情報作成部13,表示制御部14,利用者要求受付部15,映像再生制御部16,クリップ選定部17を備える。映像編集装置10には,表示装置20とマウスやタッチパネルその他のポインティングデバイス30が接続される。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of a video editing apparatus according to an embodiment of the present invention. The
映像受付部11は,編集の対象となる映像を利用者から受け付け,受け付けた映像をデータ蓄積管理部12に出力する。
The
データ蓄積管理部12は,映像受付部11から受け取る映像データ,およびクリップ選定部17から受け取るクリップデータを,データ記憶装置120に記憶しておき,利用者提示情報作成部13からの要求に応じて映像データやクリップデータを利用者提示情報作成部13に出力する。
The data
利用者提示情報作成部13は,利用者に提示する映像データやクリップデータをデータ蓄積管理部12に要求してデータ記憶装置120から読み出し,利用者に提示する情報を作成する。このとき,映像再生制御部16から映像再生方法を受け付けた場合には,必要な映像再生を実行するように利用者への提示情報を作成する。作成した情報を表示制御部14に出力する。表示制御部14は,利用者提示情報作成部13から受け取った情報を表示装置20に表示し,利用者に提示する。
The user presentation
利用者要求受付部15は,映像編集に関する利用者からの要求をポインティングデバイス30から受け取り,受け取った要求を映像再生制御部16とクリップ選定部17にそれぞれ出力する。
The user
映像再生制御部16は,利用者要求受付部15から利用者の要求を受け取ると,受け取った利用者の要求に応じた映像再生方法を決定し,決定した映像再生方法を利用者提示情報作成部13に出力する。
Upon receiving a user request from the user
クリップ選定部17は,利用者要求受付部15から利用者の要求を受け取ると,受け取った利用者の要求に応じたクリップ選定を行い,選定したクリップデータをデータ蓄積管理部12に出力する。データ蓄積管理部12は,受け取ったクリップデータをデータ記憶装置120に格納し,管理する。
When the clip selection unit 17 receives a user request from the user
次に,利用者からの要求に応じて映像編集に必要なクリップ選定を行う処理手順を説明する。本実施形態では,表示装置20の画面に対して,利用者がポインティングデバイス30によりポインティングした位置データを利用者からの要求とする場合について説明する。
Next, a processing procedure for selecting a clip necessary for video editing in response to a request from the user will be described. In the present embodiment, a case will be described in which the position data pointed by the user with the
本実施形態において,映像再生制御部16における,利用者がポインティングした位置データから映像再生制御の方法を決定する方法を,図2と図3に従って説明する。
In the present embodiment, a method for determining the video playback control method from the position data pointed by the user in the video
図2は,映像再生画面を基準に設定した映像再生制御エリアとクリップ指定エリアの例を示している。図2において,40は映像編集操作を行う全体の画面,41は編集対象となる映像を再生する映像再生画面,42は映像再生制御エリア,43はクリップ指定エリアを表している。
FIG. 2 shows an example of a video playback control area and a clip designation area set based on the video playback screen. In FIG. 2,
映像再生画面41は映像再生を行うエリアで,ここに映像内容が再生表示される。映像再生画面41を含む上下に拡大したエリアが映像再生制御エリア42で,利用者はマウスによるクリックまたはタッチパネルへのタッチなどにより,ここをポインティングすることによって映像の再生方法を変更できる。
The
映像再生制御部16が,ポインティングされる位置により再生速度を決定する例を図3に示す。この例では,映像再生制御エリア42を左右に2等分し,右側にポインティングされたときには順次方向に再生し,左側にポインティングされたときには逆方向に再生する。さらに,映像再生制御エリア42の左右両端に近づくほど再生速度を大きくする。また,映像再生制御エリア42を上下に2等分し,上部にポインティングされたときには,図3(B)に示すように停止から高速再生,下部にポインティングされたときには,図3(C)に示すようにスロー再生の範囲で再生速度を変える。
FIG. 3 shows an example in which the video
映像の再生方法が変更できるエリア以外にポインティングされたときには映像再生を停止する。 When pointing outside the area where the video playback method can be changed, video playback is stopped.
次に,クリップ選定部17における,利用者がポインティングした位置データからクリップを選定する方法を以下に示す。この例では,図2において,映像再生制御エリア42の中にある映像再生画面41をクリップ指定エリア43としている。クリップ選定部17は,クリップ指定エリア43外の位置がポインティングされた直後にクリップ指定エリア43内がポインティングされたときに,その再生時刻をクリップの開始点とする。また,クリップ指定エリア43内がポインティングされた直後に,クリップ指定エリア43外がポインティングされたときに,その再生時刻をクリップの終了点とする。クリップ設定において,クリップの終了点が開始点よりも前の時刻に設定された場合には,このクリップ設定を無効とする。
Next, a method of selecting a clip from the position data pointed by the user in the clip selection unit 17 will be described below. In this example, in FIG. 2, the
画面上にポインティングされた位置から上記の方法で映像再生制御,およびクリップ設定を行う場合の,全体の処理手順を図4に示す。 FIG. 4 shows the entire processing procedure when video playback control and clip setting are performed from the position pointed on the screen by the above method.
まず,ステップS101では,編集の対象となる映像を映像受付部11により読み取る。読み取った映像は,データ蓄積管理部12がデータ記憶装置120に蓄積する。
First, in step S101, the
ステップS102では,利用者提示情報作成部13がデータ蓄積管理部12を介してデータ記憶装置120に記憶された映像を読み取り,利用者に提示する情報を作成し,表示制御部14を介して表示装置20に映像を提示する。
In step S102, the user presentation
ステップS103では,利用者要求受付部15により利用者からのポインティングデバイス30によるポインティングの受付を行う。
In step S <b> 103, the user
ステップS104では,映像再生制御部16により映像再生制御を行うかどうかを,ポインティングの位置データによって判定する。映像再生制御を行う場合にはステップS105へ進み,行わない場合にはステップS106へ進む。
In step S104, whether or not the video
ステップS105では,映像再生制御部16により映像再生方法を決定し,利用者提示情報作成部13に再生方法を指示する。利用者提示情報作成部13は,指示された再生方法に応じて映像の再生データを作成し,表示制御部14へ出力する。
In step S105, the video
ステップS106では,クリップ選定部17によりクリップ設定を行うかどうかを,ポインティングの位置データによって判定する。クリップ設定を行う場合にはステップS107へ進み,行わない場合にはステップS108へ進む。 In step S106, whether or not clip setting is performed by the clip selection unit 17 is determined based on the pointing position data. If clip setting is to be performed, the process proceeds to step S107, and if not, the process proceeds to step S108.
ステップS107では,クリップ選定部17によりクリップの開始点または終了点の設定を実行し,開始点および終了点を示すクリップデータをデータ蓄積管理部12に通知し,データ記憶装置120に格納する。利用者提示情報作成部13は,必要なクリップを提示した画面を作成し,表示制御部14を介して表示装置20に提示する。
In step S <b> 107, the clip selection unit 17 sets a clip start point or end point, notifies the data
ステップS108では,処理を終了する要求が入力されたかどうかを判定し,処理を終了する要求が入力されていないときには,ステップS103へ戻って同様に処理を繰り返す。処理を終了する要求が入力されたときには処理を終了する。 In step S108, it is determined whether or not a request to end the process has been input. If no request to end the process has been input, the process returns to step S103 and the process is repeated in the same manner. When a request to end the process is input, the process ends.
次に,図5に従って,全体の動作例について説明する。図4のステップS102で図5に示すように映像が提示され,ステップS103での利用者のポインティングが図5に示すP1からP7の位置に順番にポインティングされたときに,表示装置20の画面に反映される動作は,以下のとおりとなる。
・P1:背景に相当するエリアのP1がタッチされたので映像再生停止。
・P2:クリップ指定エリア43A外で,映像再生制御エリア42A内の下部・右側のP2がタッチされると,映像Aのみ再生する。スロー再生で時間方向に再生される。
・P3:クリップ指定エリア43A外で,映像再生制御エリア42A内の上部・右側のP3がタッチされると,映像Aのみ高速再生に変更する。
・P4:クリップ指定エリア43A内の上部・右側のP4がタッチされると,その時刻を映像Aのクリップの開始時刻として管理する。
・P5:クリップ指定エリア43A内の上部・左側のP5がタッチされると,巻き戻し再生を行う。
・P6:クリップ指定エリア43A内の下部・右側のP6がタッチされると,スロー再生に変更する。
・P7:背景に相当するエリアのP7がタッチされると,その時刻を映像Aのクリップの終了時刻として管理し,映像再生を停止する。なお,映像再生を停止させないで,クリップの終了点を設定する場合には,映像再生制御エリア42A内で,クリップ指定エリア43A外の位置(例えばP2の位置)をタッチすればよい。
Next, an overall operation example will be described with reference to FIG. When an image is presented as shown in FIG. 5 in step S102 of FIG. 4 and the user's pointing in step S103 is sequentially pointed to the positions P1 to P7 shown in FIG. 5, the screen of the display device 20 is displayed. The reflected operations are as follows.
P1: Video playback is stopped because P1 in the area corresponding to the background is touched.
P2: When the lower / right side P2 in the video playback control area 42A is touched outside the
P3: When the upper / right side P3 in the video playback control area 42A is touched outside the
P4: When the upper / right side P4 in the
P5: When P5 on the upper / left side in the
P6: When the lower / right side P6 in the
P7: When P7 in the area corresponding to the background is touched, that time is managed as the end time of the clip of video A, and video playback is stopped. If the end point of the clip is set without stopping the video reproduction, a position outside the
以上の説明とおり,画面上で1回のタッチを行うだけで映像再生制御とクリップ選定を行うことができるので,効率的な映像編集が行える。 As described above, since video playback control and clip selection can be performed with a single touch on the screen, efficient video editing can be performed.
データ蓄積管理部12が管理するデータ記憶装置120に記憶されたクリップデータを読み込むことで,クリップが設定されたときに,既に選定されたクリップとともに利用者に提示することも有効である。画面40の下部の,選定されたクリップ45は,選定したクリップを選定した時間順にリスト化して利用者に提示した例を示している。
It is also effective to read the clip data stored in the
なお,図5に示す画面40の上部にあるメニューバーにおいて,「映像ファイル選択」は,編集対象の映像が格納されたファイルを選択するメニューである。「映像編集結果ロード」は,映像編集結果のクリップデータを読み出すことを指定するメニューである。「編集映像作成」は,映像を再生しながらクリップを選定して編集映像を作成することを指定するメニューである。「映像選択結果記録モード」は,選定したクリップデータを映像編集の途中で記録しておくことを指定するメニューである。「同期・非同期再生」は,複数の映像を同期させて再生するか同期させないで再生するかを指定するメニューである。「編集結果保存」は,それまでの映像の編集結果をデータ蓄積管理部12が管理するデータ記憶装置120に保存することを指定するメニューである。
In the menu bar at the top of the
以上の映像編集の処理は,コンピュータとソフトウェアプログラムとによっても実現することができ,そのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録することも,ネットワークを通して提供することも可能である。 The above-described video editing process can be realized by a computer and a software program, and the program can be recorded on a computer-readable recording medium or provided through a network.
10 映像編集装置
11 映像受付部
12 データ蓄積管理部
120 データ記憶装置
13 利用者提示情報作成部
14 表示制御部
15 利用者要求受付部
16 映像再生制御部
17 クリップ選定部
20 表示装置
30 ポインティングデバイス
DESCRIPTION OF
Claims (5)
映像編集用の画面においてポインティングされた位置によって,映像の再生方法とクリップの設定とに関する利用者からの指示を受け付ける利用者要求受付手段と,
前記ポインティングされた位置によって映像の再生方法を制御する映像再生制御手段と,
前記ポインティングされた位置と再生中の映像の時刻によって映像の特定の時間区間であるクリップを選定するクリップ選定手段とを備え,
前記利用者要求受付手段で受け付けた利用者からの1回の指示に対して,前記映像再生制御手段による映像再生方法の決定と,前記クリップ選定手段によるクリップの開始点または終了点の設定とが共に行われるポインティング対象のエリアが,前記映像編集用の画面内に設けられている
ことを特徴とする映像編集装置。 In a video editing device that presents the video content to be edited by playback, selects a clip that is a specific time interval in the presented video, and edits the video.
A user request accepting means for accepting an instruction from a user regarding a video playback method and clip setting according to a pointed position on a video editing screen;
Video playback control means for controlling a video playback method according to the pointed position;
Clip selecting means for selecting a clip that is a specific time section of the video according to the pointed position and the time of the video being played back;
In response to a single instruction from the user received by the user request receiving means, the video playback control means determines the video playback method and the clip selection means sets the start or end point of the clip. A video editing apparatus characterized in that a pointing target area to be performed together is provided in the video editing screen.
前記映像編集用の画面において,映像の再生方法を指定するためのポインティングが行われる映像再生制御エリアと,前記映像再生制御エリア内にクリップ選定のためのポインティングが行われるクリップ指定エリアとが予め設定され,
前記映像再生制御手段は,前記映像再生制御エリア内でポインティングされた位置に基づいて映像の再生方法を決定し,
前記クリップ選定手段は,前記クリップ指定エリア外の位置がポインティングされた直後に前記クリップ指定エリア内の位置がポインティングされたときに,再生されている映像時刻をクリップの開始点とし,前記クリップ指定エリア内の位置がポインティングされた直後に前記クリップ指定エリア外の位置がポインティングされたときに再生されている映像時刻をクリップの終了点として設定する
ことを特徴とする映像編集装置。 The video editing apparatus according to claim 1,
In the video editing screen, a video playback control area in which pointing for specifying a video playback method and a clip specification area in which pointing for clip selection is performed are preset in the video playback control area. And
The video playback control means determines a video playback method based on the position pointed in the video playback control area;
The clip selection means uses the video time being played as a clip start point when a position in the clip designation area is pointed immediately after a position outside the clip designation area is pointed, and the clip designation area A video editing apparatus, wherein a video time being played when a position outside the clip designation area is pointed immediately after the position inside is pointed is set as an end point of the clip.
前記利用者要求受付手段が,映像編集用の画面においてポインティングされた位置によって,映像の再生方法とクリップの設定とに関する利用者からの指示を受け付ける過程と,
前記映像再生制御手段が,前記ポインティングされた位置によって映像の再生方法を制御する過程と,
前記クリップ選定手段が,前記ポインティングされた位置と再生中の映像の時刻によって映像の特定の時間区間であるクリップを選定する過程とを有し,
かつ,前記ポインティングされた位置が,前記映像編集用の画面内に予め設定された特定のエリア内である場合に,前記利用者要求受付手段が受け付けた利用者からの1回の指示に対して,前記映像再生制御手段が映像再生方法を決定するとともに,前記クリップ選定手段がクリップの開始点または終了点の設定を行う
ことを特徴とする映像編集方法。 Executed by a video editing apparatus comprising user request receiving means for receiving instructions from a user, video playback control means for controlling a video playback method, and clip selection means for selecting a clip that is a specific time interval of the video A video editing method,
A step in which the user request accepting means accepts an instruction from a user regarding a video playback method and clip setting according to a pointed position on a video editing screen;
The video playback control means controlling a video playback method according to the pointed position;
The clip selection means includes a step of selecting a clip that is a specific time interval of the video according to the pointed position and the time of the video being played back;
In addition, when the pointed position is within a specific area set in advance in the video editing screen, in response to a single instruction from the user received by the user request receiving means. The video editing method, wherein the video playback control means determines a video playback method, and the clip selection means sets a start point or an end point of the clip.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010190286A JP2012049840A (en) | 2010-08-27 | 2010-08-27 | Video editing device, video editing method, video editing program, and computer readable storage medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010190286A JP2012049840A (en) | 2010-08-27 | 2010-08-27 | Video editing device, video editing method, video editing program, and computer readable storage medium |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012049840A true JP2012049840A (en) | 2012-03-08 |
Family
ID=45904201
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010190286A Withdrawn JP2012049840A (en) | 2010-08-27 | 2010-08-27 | Video editing device, video editing method, video editing program, and computer readable storage medium |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012049840A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017505012A (en) * | 2014-12-14 | 2017-02-09 | エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd | Video processing method, apparatus, and playback apparatus |
JP2017228906A (en) * | 2016-06-21 | 2017-12-28 | サイレックス・テクノロジー株式会社 | Reproducer, reproduction system, control method of reproducer, and control method of reproduction system |
US9973728B2 (en) | 2014-12-14 | 2018-05-15 | SZ DJI Technology Co., Ltd. | System and method for supporting selective backtracking data recording |
-
2010
- 2010-08-27 JP JP2010190286A patent/JP2012049840A/en not_active Withdrawn
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017505012A (en) * | 2014-12-14 | 2017-02-09 | エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd | Video processing method, apparatus, and playback apparatus |
US9973728B2 (en) | 2014-12-14 | 2018-05-15 | SZ DJI Technology Co., Ltd. | System and method for supporting selective backtracking data recording |
US20180227539A1 (en) | 2014-12-14 | 2018-08-09 | SZ DJI Technology Co., Ltd. | System and method for supporting selective backtracking data recording |
US10284808B2 (en) | 2014-12-14 | 2019-05-07 | SZ DJI Technology Co., Ltd. | System and method for supporting selective backtracking data recording |
US10567700B2 (en) | 2014-12-14 | 2020-02-18 | SZ DJI Technology Co., Ltd. | Methods and systems of video processing |
US10771734B2 (en) | 2014-12-14 | 2020-09-08 | SZ DJI Technology Co., Ltd. | System and method for supporting selective backtracking data recording |
US11095847B2 (en) | 2014-12-14 | 2021-08-17 | SZ DJI Technology Co., Ltd. | Methods and systems of video processing |
JP2017228906A (en) * | 2016-06-21 | 2017-12-28 | サイレックス・テクノロジー株式会社 | Reproducer, reproduction system, control method of reproducer, and control method of reproduction system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9153286B2 (en) | Information processing apparatus, data division method, and data division program | |
JP4426853B2 (en) | Information display program, information display method, information display apparatus, and recording medium | |
US9703471B2 (en) | Selectively coordinated audio player system | |
KR100993064B1 (en) | Sound source selection playback method on touch screen applied sound source playback device | |
US9542407B2 (en) | Method and apparatus for media searching using a graphical user interface | |
JP6226721B2 (en) | REPRODUCTION CONTROL DEVICE, REPRODUCTION CONTROL METHOD, PROGRAM, AND STORAGE MEDIUM | |
JP5421627B2 (en) | Video data display apparatus and method | |
KR20120031357A (en) | Method and apparatus for editing home screen in a touch device | |
EP2603915A1 (en) | Tool for presenting and editing a storyboard representation of a composite presentation | |
EP2765497B1 (en) | Device and method for controlling playback of digital multimedia data as well as a corresponding computer-readable storage medium and a corresponding computer program | |
JP2009230468A (en) | Reproduction device, method of controlling reproduction device and control program | |
CN112987999A (en) | Video editing method and device, computer readable storage medium and electronic equipment | |
JP2012049840A (en) | Video editing device, video editing method, video editing program, and computer readable storage medium | |
US8843375B1 (en) | User interfaces for editing audio clips | |
JP6244217B2 (en) | Content processing apparatus, processing method and program for content processing apparatus | |
KR102210091B1 (en) | Enhanced information collection environments | |
JPH0981768A (en) | Scenario editing device | |
KR100948290B1 (en) | Multimedia playback device and its screen display method | |
US20130086476A1 (en) | Video Editing Methods and Apparatus | |
JP2010198713A (en) | Audio reproducing device | |
KR101417614B1 (en) | Interaction method of object-oriented multi-media | |
JP2010026864A (en) | Information processor, information display method, and computer program | |
JP2017016275A (en) | Control method | |
JP6421130B2 (en) | Content selection device, control method and program for content selection device | |
KR20100125784A (en) | Touch input electronic device and control method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20131105 |