JP2012049087A - Secondary battery device and vehicle - Google Patents
Secondary battery device and vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012049087A JP2012049087A JP2010192598A JP2010192598A JP2012049087A JP 2012049087 A JP2012049087 A JP 2012049087A JP 2010192598 A JP2010192598 A JP 2010192598A JP 2010192598 A JP2010192598 A JP 2010192598A JP 2012049087 A JP2012049087 A JP 2012049087A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- value
- secondary battery
- measurement
- measurement data
- difference
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
Description
本発明の実施形態は、二次電池装置および車両に関する。 Embodiments described herein relate generally to a secondary battery device and a vehicle.
近年、発電時に温室効果ガスを排出しない再生可能エネルギーを利用した発電設備を設置し、電力供給システムの低炭素化が検討されている。再生可能エネルギーを利用した発電は、電力供給量の制御が困難であり、安定した電力供給を実現することが困難である。 In recent years, power generation equipment using renewable energy that does not emit greenhouse gases during power generation has been installed, and the reduction of carbon in power supply systems has been studied. In power generation using renewable energy, it is difficult to control the amount of power supply, and it is difficult to realize stable power supply.
将来、このような再生可能エネルギーを利用した発電設備の設置数が拡大すると、短期的な電力需給バランスが崩れ、電力の周波数が適正値を逸脱する等、電力の安定供給が困難となり、電力の品質が悪化する恐れがある。 In the future, if the number of power generation facilities that use renewable energy expands, the short-term balance between power supply and demand will be disrupted, and the frequency of power will deviate from the appropriate value. The quality may deteriorate.
そこで、再生可能エネルギーを利用した発電設備での余剰電力を蓄電する二次電池を配電系に設置するほか、需要家等に設置されている蓄電設備を活用して、蓄電や配電を行うことが検討されている。このためには、各階層のエネルギーマネジメントシステム(EMS)を統合的に連携させる仕組みが必要である。 Therefore, in addition to installing secondary batteries that store surplus power in power generation facilities that use renewable energy in the distribution system, it is also possible to store and distribute electricity using power storage facilities installed in consumers, etc. It is being considered. For this purpose, a mechanism for integrating the energy management systems (EMSs) of the respective layers in an integrated manner is necessary.
従来、複数の二次電池セルを含む二次電池装置では、二次電池セルの端子間電圧や温度等を監視して、二次電池装置の動作を制御している。また上位システムには二次電池装置の状態を通知するともに、必要に応じて複数の二次電池セルの端子間電圧等のデータを通知している。 Conventionally, in a secondary battery device including a plurality of secondary battery cells, the inter-terminal voltage and temperature of the secondary battery cell are monitored to control the operation of the secondary battery device. In addition, the host system is notified of the state of the secondary battery device, and is notified of data such as voltages between terminals of a plurality of secondary battery cells as necessary.
今後、需要家や車両等で必要な電圧が大きくなると、二次電池装置に搭載される二次電池セル数が増大することが予想される。その結果、各需要家、各車両から個別に双方向通信をおこなう必要が生じると、EMSとの間で大量のデータが送受信されることとなる。さらに、二次電池セルの故障予測等のために時系列のデータがEMSとの間で大量に送受信されることとなる。このような状況では、二次電池セルに関する情報(端子間電圧、温度等)のデータが大量に送受信されることにより通信ネットワークの負荷が増大し、電力の安定供給が困難になる可能性がある。 In the future, it is expected that the number of secondary battery cells mounted on the secondary battery device will increase as the voltage required by consumers, vehicles, etc. increases. As a result, when it becomes necessary to perform two-way communication individually from each customer and each vehicle, a large amount of data is transmitted to and received from the EMS. Furthermore, a large amount of time-series data is transmitted / received to / from the EMS in order to predict failure of the secondary battery cell. In such a situation, a large amount of data on information (secondary terminal voltage, temperature, etc.) related to the secondary battery cell is transmitted and received, which increases the load on the communication network and may make it difficult to stably supply power. .
本発明は、上記事情に鑑みて成されたものであって、通信ネットワークの負荷を低減して安定した電力供給を行なう二次電池装置および車両を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a secondary battery device and a vehicle that perform stable power supply by reducing the load on a communication network.
実施形態による二次電池装置は、複数の二次電池セルを含む組電池と、前記二次電池セルの端子間電圧を測定する電圧測定部と、前記電圧測定部で測定された複数の測定データを受信し、前記複数の測定データの最初の測定値をバイナリ値に変換し、続く測定データの測定値と直前の測定値との差分値を算出し、前記差分値を予め設定された符号語に変換するように構成された符号化回路と、を備える。 A secondary battery device according to an embodiment includes an assembled battery including a plurality of secondary battery cells, a voltage measurement unit that measures a voltage between terminals of the secondary battery cell, and a plurality of measurement data measured by the voltage measurement unit. The first measurement value of the plurality of measurement data is converted into a binary value, a difference value between the measurement value of the subsequent measurement data and the previous measurement value is calculated, and the difference value is set in advance as a codeword. And an encoding circuit configured to convert the data into
以下、第1実施形態に係る二次電池装置および車両について、図面を参照して説明する。 Hereinafter, the secondary battery device and the vehicle according to the first embodiment will be described with reference to the drawings.
図1に、本発明の一実施形態に係る車両の一構成例を概略的に示す。本実施形態に係る車両は、例えば電気自動車あるいはハイブリッド自動車であって、二次電池装置が搭載されている。 FIG. 1 schematically shows a configuration example of a vehicle according to an embodiment of the present invention. The vehicle according to the present embodiment is, for example, an electric vehicle or a hybrid vehicle, and has a secondary battery device mounted thereon.
車両は、組電池モジュール400と、組電池モジュール400の動作を制御する電池管理装置300と、運転制御部500と、組電池モジュール400から電力が供給されるモータ600と、上位システム70と、シャーシ1000と、駆動輪WR、WLを備えている。
The vehicle includes an assembled
組電池モジュール400は、複数の二次電池セルBTを含む組電池10(図2に示す)を備えている。組電池モジュール400の正極端子と負極端子とは、運転制御部500に接続されている。
The assembled
電池管理装置300は、組電池モジュール400から複数の二次電池セルBTの端子間電圧値(正極端子と負極端子との電圧差の値)、組電池10に流れる電流値、および、組電池10近傍の温度値が供給され、組電池1の充電および放電等を管理している。
The
運転制御部500は、インバータを備え、組電池モジュール400から供給される電圧を変換するとともに、運転指令を受けて出力電流・電圧のレベル制御及び位相制御などを行う。運転制御部500の出力は、モータ600に駆動電力として供給される。モータ600の回転は、例えば差動ギアユニットを介して、駆動輪WR、WLに伝達される。
The
上位システム70は、電池管理装置300から複数の二次電池セルBTの測定データ等を受信して、電池管理装置300の動作を制御するように構成されている。
The
図2に、本実施形態に係る二次電池装置の一構成例を概略的に示す。図2に示す二次電池装置は、複数の二次電池セルBTを含む組電池10と、測定回路20と、セルバランス回路30と、制御回路40と、符号化回路50と、を備えている。測定回路20は、電圧測定部22と、電流測定部24と、温度測定部26とを備えている。二次電池セルBTは、例えば、ニッケル水素電池や、リチウムイオン電池である。二次電池装置が車両に搭載される場合、組電池10と測定回路20とセルバランス回路30とは、組電池モジュール400に搭載され、制御回路40と符号化回路50とは電池管理装置300に搭載される。
FIG. 2 schematically shows a configuration example of the secondary battery device according to the present embodiment. The secondary battery device shown in FIG. 2 includes an assembled
電圧測定部22は、各二次電池セルBTの正極端子の電圧と負極端子の電圧とを取得して端子間電圧を測定する。電圧測定部22は、測定した端子間電圧の値を制御回路40へ出力する。
The
電流測定部24は、組電池10の電流経路に設置され、組電池10の充放電電流を測定する。電流測定部24は、測定した充放電電流の値を制御回路40へ出力する。
The
温度測定部26は、複数の二次電池セルBTの近傍に配置され複数の二次電池セルBTの温度を検出する温度センサ(図示せず)を備える。温度測定部26は、温度センサで検出された温度の値を制御回路40へ出力する。
The
セルバランス回路30は、複数の二次電池セルBTの端子間電圧(もしくは充電量)が等しくなるように、複数の二次電池セルBTを個別に充電あるいは放電させる。各二次電池セルBTにはばらつきが存在する。たとえば、満充電の複数の二次電池セルBTを直列接続して使用していても、それぞれの二次電池セルBTの内部抵抗等のばらつきにより、各二次電池セルBTの端子間電圧(もしくは充電量)に差が生じる。このように各二次電池セルBTの端子間電圧(もしくは充電量)が異なると、過充電や過放電の原因となるとともに、全体として使用できる放電容量が減少する。セルバランス回路30は、このような複数の二次電池セルBTのばらつきによる充電量の差がなくなるように、二次電池セルBTを個別に充電あるいは放電させるように構成されている。
The
制御回路40は、測定回路20およびセルバランス回路30の動作を制御する。制御回路40には、電圧測定部22、電流測定部24、および、温度測定部26から、端子間電圧、充放電電流、および、温度の測定データを受信してメモリ(図示せず)へ記録するとともに、符号化回路50へ出力する。また、制御回路40は、測定回路20から受信した端子間電圧から、各二次電池セルBTのセルバランス時間を演算し、セルバランス回路30の動作を制御する。
The
符号化回路50は、制御回路40から受信した測定データを符号化して出力する。符号化回路50は、受信した測定データについて直前のデータとの差分値を算出し、差分値の値について予め設定された符号語に変換して出力するように構成されている。符号化回路50は、差分値をランレングス符号化するように構成されてもよく、ハフマン符号化するように構成されてもよい。
The
図3に、符号化回路50において端子間電圧の測定データを符号化する例を示す。なお図3では、説明のために、測定データを受信した順に1番目から10番目までの値を記載している。
FIG. 3 shows an example in which the measurement data of the inter-terminal voltage is encoded in the
図5に、符号化回路50において測定データを圧縮する動作例を説明するフローチャートを示す。符号化回路50は、10個の端子間電圧の測定データをシリアルに受信すると、最初の端子間電圧値をバイナリ値に変換する(ステップSTA1)。図3に示す場合では、最初の端子間電圧値である2.560V(2560mV)をバイナリ値である1010_0000_0000に変換する。
FIG. 5 shows a flowchart for explaining an operation example of compressing measurement data in the
次に、符号化回路50は、2番目以降の端子間電圧値について、直前の端子間電圧値との差分値を算出する(ステップSTA2)。図3に示す場合では、例えば2番目の端子間電圧値である2.561Vから1番目の端子間電圧値である2.560Vを引いて、差分値である1mVを算出する。符号化回路50は、3番目から10番目の端子間電圧についても同様に差分値を算出する。続いて、符号化回路50は、算出した差分値を予め設定した符号語に変換する(ステップSTA3)。
Next, the
図4に、差分値の値に対応する符号語の一例を示している。図4では、差分値が0mVのときに符号語を0とし、差分値が1mVのときに符号語を01とし、差分値が−1mVのとき符号語を001とし、差分値が2mVのときに符号語を0001とし、差分値が−2mVのときに符号語を00001としている。 FIG. 4 shows an example of a code word corresponding to the difference value. In FIG. 4, when the difference value is 0 mV, the code word is 0, when the difference value is 1 mV, the code word is 01, when the difference value is −1 mV, the code word is 001, and when the difference value is 2 mV. The code word is 0001, and the code word is 00001 when the difference value is −2 mV.
上記のように符号化回路50で測定データを符号化すると、符号化後の圧縮データは総ビット数が35ビットとなる。例えば、各データをバイナリ値に変換すると、それぞれ12ビットのデータとなり、総ビット数は120ビットとなる。したがって、上記のように測定データを符号化することにより、上位システム70へ出力するデータを約29%に圧縮することができる。
When the measurement data is encoded by the
上位システム70は、符号化回路50から出力された圧縮データを受信する複合化回路60を備えている。
The
複合化回路60は、受信した圧縮データから、まず、1番目のバイナリ値を変換して1番目の端子間電圧値の測定データを得る。続いて、複合化回路60は、予め符号語に対応して設定された差分値に基づいて、1番目のバイナリ値に続くビット列から差分値を複合し、1番目の端子間電圧値を用いて2番目から10番目の端子間電圧値を順次複合する。 The composite circuit 60 first converts the first binary value from the received compressed data to obtain measurement data of the first inter-terminal voltage value. Subsequently, the composite circuit 60 composites the difference value from the bit string following the first binary value based on the difference value set in advance corresponding to the code word, and uses the first terminal voltage value. The second to tenth terminal voltage values are sequentially combined.
このように、符号化回路50は、複合化回路60で複合可能となるように測定データを可逆圧縮符号化し、送信データ量を小さくすることにより通信ネットワークの負荷を低減している。
In this way, the
さらに、本実施形態に係る二次電池装置では、複数の二次電池セルBTは、セルバランス回路30により端子間電圧値の差分が無くなるように充電または放電されている。したがって、差分値に対応する符号語を用いて符号化することにより、測定データを効果的に圧縮することができる。
Furthermore, in the secondary battery device according to the present embodiment, the plurality of secondary battery cells BT are charged or discharged by the
以下に、符号化回路50が測定データを符号化する動作の他の例について説明する。
Hereinafter, another example of the operation in which the
図6に、符号化回路50において測定データを圧縮する他の動作例を説明するフローチャートを示す。符号化回路50は、最初に測定データを降順又は昇順に並べ替えてから(ステップSTB1)、降順又は昇順に並んだ測定データの最初の端子間電圧値をバイナリ値に変換する(ステップSTB2)。次に、符号化回路50は、2番目以降の端子間電圧値について、直前の端子間電圧値との差分値を算出する(ステップSTB3)。続いて、符号化回路50は、ステップSTA3と同様に、算出した差分値を予め設定した符号語に変換する(ステップSTB4)。
FIG. 6 shows a flowchart for explaining another example of the operation for compressing the measurement data in the
最初に測定データを降順に並べ替えると、差分値が常にゼロ又は負の数となる。したがって、例えば、差分値が0mVのときの符号語を0とし、差分値が−1mVのときの符号語を01とし、差分値が−2mVのときの符号語を001とすることにより、より効果的に測定データを圧縮することができる。 When the measurement data is first sorted in descending order, the difference value is always zero or a negative number. Therefore, for example, the code word when the difference value is 0 mV is set to 0, the code word when the difference value is −1 mV is set to 01, and the code word when the difference value is −2 mV is set to 001. Measurement data can be compressed.
また、最初に測定データを昇順に並べ替えると、差分値が常にゼロ又は正の数となる。したがって、例えば、差分値が0mVのときの符号語を0とし、差分値が1mVのときの符号語を01とし、差分値が2mVのときの符号語を001とすることにより、より効果的に測定データを圧縮することができる。 Further, when the measurement data is first sorted in ascending order, the difference value is always zero or a positive number. Therefore, for example, the code word when the difference value is 0 mV is set to 0, the code word when the difference value is 1 mV is set to 01, and the code word when the difference value is 2 mV is set to 001. Measurement data can be compressed.
また、図7に、符号化回路50において測定データを圧縮する他の動作例を説明するフローチャートを示す。符号化回路50は、測定データの最初の端子間電圧値をバイナリ値に変換する(ステップSTC1)。次に、符号化回路50は、2番目以降の端子間電圧値について、直前の端子間電圧値との差分値を算出する(ステップSTC2)。続いて、符号化回路50は、算出した差分値が閾値以上か否かを判断する(ステップSTC3)。
FIG. 7 shows a flowchart for explaining another operation example of compressing measurement data in the
算出した差分値が閾値以上である場合には、符号化回路50は差分値を符号化せずにバイナリ値に変換する(ステップSTC5)。算出した差分値が閾値未満である場合には、符号化回路50はステップSTA3と同様に算出した差分値を予め設定した符号語に変換する(ステップSTC4)。
If the calculated difference value is greater than or equal to the threshold value, the
このとき、差分値を符号語に変換すると符号化後の符号長が、差分値をバイナリ値に変換した後の符号長よりも長くなる場合には、符号化回路50は差分値を符号化せずにバイナリ値に変換する。このように、閾値を設定すると、差分値が大きくなった場合でも効果的に測定データを圧縮することができる。
At this time, when the difference value is converted into a code word and the code length after encoding becomes longer than the code length after the difference value is converted into a binary value, the
なお、符号化回路50は、測定データを符号化しない場合には、符号化しないことを示すマーカビットをヘッダに挿入して出力する。このようなマーカビットを挿入することによって、複合化回路60は圧縮データを複合することが可能となる。
When the measurement data is not encoded, the
上記のように、本実施形態に係る二次電池装置および車両によれば、通信ネットワークの負荷を低減して安定した電力供給を行なう二次電池装置および車両を提供することができる。 As described above, according to the secondary battery device and the vehicle according to the present embodiment, it is possible to provide the secondary battery device and the vehicle that reduce the load of the communication network and perform stable power supply.
次に、第2実施形態に係る二次電池装置について図面を参照して説明する。なお、以下の説明において、上述の第1実施形態に係る二次電池装置と同様の構成について同一の符号を付して説明を省略する。 Next, a secondary battery device according to a second embodiment will be described with reference to the drawings. In the following description, the same components as those in the secondary battery device according to the above-described first embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted.
本実施形態では、符号化回路50が差分値を符号化する動作が上述の第1実施形態と異なっている。例えば、測定データの差分値が大きい場合に、各差分値に対応する符号語を設定して符号化を行なうと、符号長が著しく長くなり圧縮率が悪化することがある。そこで、本実施形態では、測定データの符号化を行う際、圧縮データをデータビット長部分とデータ部分とにより構成し、データビット長部分についてのみエントロピー符号化を行なうように構成されている。
In the present embodiment, the operation in which the
まず、符号化回路50は、10個の端子間電圧の測定データをシリアルに受信すると、最初の端子間電圧値をバイナリ値に変換する(ステップSTA1)。次に、符号化回路50は、2番目以降の端子間電圧値を、直前の端子間電圧値との差分値を算出する(ステップSTA2)。続いて、符号化回路50は、算出した差分値を予め設定した符号語に変換する(ステップSTA3)。
First, the
図8に本実施形態に係る二次電池装置のデータ圧縮方法の例を説明するための図を示す。図8では、算出した差分値の値をバイナリ値に変換した際のデータビット長毎に0〜8の組に分類している。符号化回路50は、データビット長部分を0〜8の組のそれぞれに対応する符号語とする。さらに符号化回路50は、算出された差分値をバイナリ値に変換して圧縮データのデータ部分とする。例えば、差分値が30mVである場合には、圧縮データのデータビット長部分は110となり、データ部分は11110となる。符号化回路50は、データビット長部分とデータ部分とからなる圧縮データを上位システム70の複合化回路60へ出力する。
FIG. 8 is a diagram for explaining an example of the data compression method of the secondary battery device according to this embodiment. In FIG. 8, the calculated difference values are classified into groups of 0 to 8 for each data bit length when converted into binary values. The
複合化回路60は、受信した圧縮データから、まず、1番目のバイナリ値を変換して1番目の端子間電圧値の測定データを得る。続いて、複合化回路60は、予め符号語に対応して設定されたデータビット長に基づいて、1番目のバイナリ値に続くビット列から差分値のデータビット長を複合し、さらに複合したデータビット長分のビット列のバイナリ値から差分値を複合する。上記のように、複合化回路60は1番目のバイナリ値に続くビット列から差分値を複合し、1番目の端子間電圧値を用いて2番目から10番目の端子間電圧値を順次複合する。 The composite circuit 60 first converts the first binary value from the received compressed data to obtain measurement data of the first inter-terminal voltage value. Subsequently, the composite circuit 60 composites the data bit length of the difference value from the bit string following the first binary value based on the data bit length set in advance corresponding to the code word, and further combines the composite data bits. Combines the difference value from the binary value of the long bit string. As described above, the composite circuit 60 composites the difference value from the bit string following the first binary value, and sequentially composites the second to tenth terminal voltage values using the first terminal voltage value.
このように、符号化回路50は、複合化回路60で複合可能となるように測定データを可逆圧縮符号化し、送信データ量を小さくすることにより通信ネットワークの負荷を低減している。すなわち、本実施形態に係る二次電池装置および車両によれば、通信ネットワークの負荷を低減して安定した電力供給を行なう二次電池装置および車両を提供することができる。
In this way, the
さらに、本実施形態に係る二次電池装置および車両では、差分値がある程度大きくなる測定データが得られる場合では、上述の第1実施形態に係る場合よりも圧縮率を向上させることができる。 Furthermore, in the secondary battery device and the vehicle according to the present embodiment, the compression rate can be improved more than in the case according to the above-described first embodiment when measurement data having a certain difference value is obtained to some extent.
次に、第3実施形態に係る二次電池装置について図面を参照して説明する。本実施形態に係る二次電池装置は、符号化回路50が測定データを符号化する動作が上述の第1実施形態と異なっている。以下の説明において、上述の第1実施形態に係る二次電池装置と同様の構成について同一の符号を付して説明を省略する。
Next, a secondary battery device according to a third embodiment will be described with reference to the drawings. The secondary battery device according to the present embodiment is different from the above-described first embodiment in that the
図9に、本実施形態に係る二次電池装置のデータ圧縮方法の例を説明するための図を示す。 FIG. 9 is a diagram for explaining an example of the data compression method of the secondary battery device according to the present embodiment.
まず、符号化回路50は、10個の端子間電圧の測定データをシリアルに受信すると、
10個の端子間電圧の値の平均値を算出する(ステップSTD1)。次に、符号化回路50は、算出した差分値と、各端子間電圧との差分の絶対値(差分絶対値)を算出する(ステップSTD2)。
First, the
An average value of the values of the 10 terminal voltages is calculated (step STD1). Next, the
符号化回路50は、算出した平均値を先頭とし、差分絶対値を小さい順に並び替える(ステップSTD3)。なお、このときに、差分絶対値は大きい順に並び替えてもよい。続いて、符号化回路50は、2番目の差分絶対値について、直前の差分絶対値との差分を算出し、3番目から10番目の差分絶対値についても同様に差分を算出する(ステップSTD4)。符号化回路50は、算出した差分値を予め設定した符号語に変換する(ステップSTD5)。符号化回路50は、平均値と最初の差分絶対値とをバイナリ値に変換し、バイナリ値と符号語とを含む圧縮データを出力する。
The
複合化回路60は、受信した圧縮データから、まず、1番目のバイナリ値および2番目のバイナリ値を変換して10個の測定データの平均値および1番目の差分絶対値を得る。続いて、複合化回路60は、予め符号語に対応して設定された差分絶対値の差分値に基づいて、2番目のバイナリ値に続くビット列から差分絶対値の差分値を複合し、1番目の差分平均値を用いて2番目から10番目の差分絶対値を順次複合する。上位システム70は、測定データの平均値と差分絶対値とから、測定データのばらつきを監視することができる。
The composite circuit 60 first converts the first binary value and the second binary value from the received compressed data to obtain an average value and a first difference absolute value of the ten pieces of measurement data. Subsequently, the compounding circuit 60 combines the difference value of the absolute difference value from the bit string following the second binary value based on the difference value of the absolute difference value set in advance corresponding to the code word. The second to tenth absolute difference values are sequentially combined using the average difference value. The
このように、符号化回路50は、複合化回路60で複合可能となるように測定データを可逆圧縮符号化し、送信データ量を小さくすることにより通信ネットワークの負荷を低減している。すなわち、本実施形態に係る二次電池装置および車両によれば、通信ネットワークの負荷を低減して安定した電力供給を行なう二次電池装置および車両を提供することができる。
In this way, the
なお、上述の第1実施形態乃至第3実施形態では、端子間電圧値の測定データを符号化する例について説明したが、温度値や電流値も同様に符号化することができる。符号化回路50が端子間電圧値、温度値、および電流値の複数種類のデータを符号化する場合には、圧縮データのヘッダにデータの種類を示すマーカビットを挿入することにより、複合化回路60で複数種類のデータを複合化可能とすることができる。
In the above-described first to third embodiments, the example in which the measurement data of the inter-terminal voltage value is encoded has been described. However, the temperature value and the current value can be encoded in the same manner. When the
また、測定時刻が異なる複数のデータを符号化する場合には、符号化回路50は、圧縮データに測定時刻を示すタイムスタンプビットを挿入するように構成されてもよい。
In addition, when a plurality of pieces of data having different measurement times are encoded, the
上述の第1実施形態乃至第3実施形態では、上位システムが複合化回路60を備えていたが、上位システムは受信した圧縮データを複合化せずに、さらに上位のシステムに送信するように構成されていてもよい。複合化回路60は、複数の二次電池装置を管理する
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
In the first to third embodiments described above, the host system includes the decryption circuit 60. However, the host system is configured to transmit the received compressed data to the host system without decrypting. May be. The composite circuit 60 manages a plurality of secondary battery devices. While several embodiments of the present invention have been described, these embodiments are presented as examples and are not intended to limit the scope of the invention. Not intended. These novel embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the scope of the invention. These embodiments and modifications thereof are included in the scope and gist of the invention, and are included in the invention described in the claims and the equivalents thereof.
BT…二次電池セル、10…組電池、20…測定回路、22…電圧測定部、24…電流測定部、26…温度測定部、30…セルバランス回路、40…制御回路、50…符号化回路、60…複合化回路、70…上位システム。 BT ... secondary battery cell, 10 ... assembled battery, 20 ... measurement circuit, 22 ... voltage measurement unit, 24 ... current measurement unit, 26 ... temperature measurement unit, 30 ... cell balance circuit, 40 ... control circuit, 50 ... encoding Circuit, 60... Composite circuit, 70.
Claims (6)
前記二次電池セルの端子間電圧を測定する電圧測定部と、
前記電圧測定部で測定された複数の測定データを受信し、前記複数の測定データの最初の測定値をバイナリ値に変換し、続く測定データの測定値と直前の測定値との差分値を算出し、前記差分値を予め設定された符号語に変換するように構成された符号化回路と、を備えたことを特徴とする二次電池装置。 An assembled battery including a plurality of secondary battery cells;
A voltage measuring unit for measuring a voltage between terminals of the secondary battery cell;
Receives a plurality of measurement data measured by the voltage measurement unit, converts the first measurement value of the plurality of measurement data into a binary value, and calculates a difference value between the measurement value of the subsequent measurement data and the previous measurement value And a coding circuit configured to convert the difference value into a preset code word.
前記二次電池セルの端子間電圧を測定する電圧測定部と、
前記電圧測定部で測定された複数の測定データを受信し、前記複数の測定データの最初の測定値をバイナリ値に変換し、続く測定データの測定値と直前の測定値との差分値を算出し、前記差分値をバイナリ値に変換し、前記バイナリ値のデータビット長を予め設定された符号語に変換し、前記バイナリ値と前記符号語とを含むデータを出力するように構成されたことを特徴とする二次電池装置。 An assembled battery including a plurality of secondary battery cells;
A voltage measuring unit for measuring a voltage between terminals of the secondary battery cell;
Receives a plurality of measurement data measured by the voltage measurement unit, converts the first measurement value of the plurality of measurement data into a binary value, and calculates a difference value between the measurement value of the subsequent measurement data and the previous measurement value The difference value is converted into a binary value, the data bit length of the binary value is converted into a preset code word, and data including the binary value and the code word is output. A secondary battery device.
前記二次電池セルの端子間電圧を測定する電圧測定部と、
前記電圧測定部で測定された複数の測定データを受信し、前記複数の測定データの測定値の平均値を算出し、前記平均値と前記複数の測定データの測定値との差分絶対値を算出して前記差分絶対値が小さい順に並び替え、前記平均値および最初の前記差分絶対値をバイナリ値に変換し、続く差分絶対値と直前の差分絶対値との差分値を算出し、前記差分値を予め設定された符号語に変換するように構成された符号化回路と、を備えたことを特徴とする二次電池装置。 An assembled battery including a plurality of secondary battery cells;
A voltage measuring unit for measuring a voltage between terminals of the secondary battery cell;
Receives a plurality of measurement data measured by the voltage measurement unit, calculates an average value of the measurement values of the plurality of measurement data, and calculates an absolute difference between the average value and the measurement values of the plurality of measurement data The difference absolute values are rearranged in ascending order, the average value and the first difference absolute value are converted into binary values, a difference value between the subsequent difference absolute value and the immediately preceding difference absolute value is calculated, and the difference value A rechargeable battery device comprising: an encoding circuit configured to convert a code word into a preset code word.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010192598A JP2012049087A (en) | 2010-08-30 | 2010-08-30 | Secondary battery device and vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010192598A JP2012049087A (en) | 2010-08-30 | 2010-08-30 | Secondary battery device and vehicle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012049087A true JP2012049087A (en) | 2012-03-08 |
Family
ID=45903702
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010192598A Pending JP2012049087A (en) | 2010-08-30 | 2010-08-30 | Secondary battery device and vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012049087A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10467823B2 (en) | 2015-11-20 | 2019-11-05 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatus and method for transmitting and receiving data |
WO2023112371A1 (en) * | 2021-12-15 | 2023-06-22 | 日立Astemo株式会社 | Battery data transmission device, battery management device, battery data transmission method, and battery data transmission system |
WO2025018407A1 (en) * | 2023-07-20 | 2025-01-23 | 株式会社Gsユアサ | Information processing method, information processing system, and computer program |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09172379A (en) * | 1995-09-11 | 1997-06-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Variable length coding apparatus and method |
JP2004200802A (en) * | 2002-12-16 | 2004-07-15 | Sony Corp | Image encoder and method, and image decoder and method |
JP2005348390A (en) * | 2004-05-07 | 2005-12-15 | Canon Inc | Image coding apparatus, image decoding apparatus, their control methods, computer program, and computer-readable storage medium |
JP2007520948A (en) * | 2004-01-20 | 2007-07-26 | 松下電器産業株式会社 | Image encoding method, image decoding method, image encoding device, image decoding device, and program |
JP2008054409A (en) * | 2006-08-24 | 2008-03-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Power storage device |
-
2010
- 2010-08-30 JP JP2010192598A patent/JP2012049087A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09172379A (en) * | 1995-09-11 | 1997-06-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Variable length coding apparatus and method |
JP2004200802A (en) * | 2002-12-16 | 2004-07-15 | Sony Corp | Image encoder and method, and image decoder and method |
JP2007520948A (en) * | 2004-01-20 | 2007-07-26 | 松下電器産業株式会社 | Image encoding method, image decoding method, image encoding device, image decoding device, and program |
JP2005348390A (en) * | 2004-05-07 | 2005-12-15 | Canon Inc | Image coding apparatus, image decoding apparatus, their control methods, computer program, and computer-readable storage medium |
JP2008054409A (en) * | 2006-08-24 | 2008-03-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Power storage device |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10467823B2 (en) | 2015-11-20 | 2019-11-05 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatus and method for transmitting and receiving data |
WO2023112371A1 (en) * | 2021-12-15 | 2023-06-22 | 日立Astemo株式会社 | Battery data transmission device, battery management device, battery data transmission method, and battery data transmission system |
JP2023088630A (en) * | 2021-12-15 | 2023-06-27 | 日立Astemo株式会社 | Battery data transmission device, battery management device, battery data transmission method, battery data transmission system |
JP7682783B2 (en) | 2021-12-15 | 2025-05-26 | Astemo株式会社 | Battery data transmission device, battery management device, battery data transmission method, and battery data transmission system |
WO2025018407A1 (en) * | 2023-07-20 | 2025-01-23 | 株式会社Gsユアサ | Information processing method, information processing system, and computer program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7212650B2 (en) | Systems and methods for series battery charging and formation | |
Hu et al. | Technological developments in batteries: a survey of principal roles, types, and management needs | |
JP6419992B2 (en) | Hybrid energy storage module system | |
CN101606271B (en) | Battery with serial cell modules and vehicle equipped with the same | |
WO2012053292A1 (en) | Battery pack, method for charging/discharging same, and power consumption device | |
US20160049813A1 (en) | Power storage device, power storage system, and control method of power storage device | |
EP2269262B1 (en) | Leadless starting accumulator battery, processing method and its use, particularly for combustion engines and motor vehicles | |
US20160334821A1 (en) | Method and apparatus for distributing power in energy storage system | |
US10627449B2 (en) | Battery pack status parallel monitoring device | |
JP2012049087A (en) | Secondary battery device and vehicle | |
JP2023552788A (en) | Power battery charging method, charging device and charging system | |
KR20210001157A (en) | Battery control system | |
JP2023083348A (en) | Power and charging management apparatus | |
KR20190093034A (en) | ESS Output Distribution Method and Apparatus thereof | |
CN117501138A (en) | Energy storage system and method of operating the same | |
CN108032745A (en) | A kind of battery management system suitable for low-temperature working | |
CN112136258A (en) | Electric energy distribution system | |
EP3358646B1 (en) | Systems and methods of comissioning energy storage systems (ess) | |
CN102804477B (en) | Power storage system | |
KR20240025642A (en) | Power storage system, power source, drive device, power control device, and power storage state equalization method | |
CN113595221A (en) | Composite power supply module and composite power supply equalization system | |
CN117922368B (en) | Battery compartment balance use method based on new energy automobile power exchange station | |
CN115144767B (en) | A time-division multiplexing distributed new energy battery monitoring system | |
JP2018033314A (en) | Electric car and charger | |
Pusya et al. | An Investigation into Battery Modelling for Electric Vehicles and Applications for Electric Power Systems |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130226 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20131205 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20131212 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20131219 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20131226 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20140109 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20140116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140401 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140909 |