JP2012046414A - 貴金属部品の炭素汚染除去方法 - Google Patents
貴金属部品の炭素汚染除去方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012046414A JP2012046414A JP2011187050A JP2011187050A JP2012046414A JP 2012046414 A JP2012046414 A JP 2012046414A JP 2011187050 A JP2011187050 A JP 2011187050A JP 2011187050 A JP2011187050 A JP 2011187050A JP 2012046414 A JP2012046414 A JP 2012046414A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- platinum
- containing metal
- metal member
- temperature
- hours
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B5/00—Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
- C03B5/16—Special features of the melting process; Auxiliary means specially adapted for glass-melting furnaces
- C03B5/225—Refining
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22B—PRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
- C22B9/00—General processes of refining or remelting of metals; Apparatus for electroslag or arc remelting of metals
- C22B9/14—Refining in the solid state
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B5/00—Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B5/00—Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
- C03B5/16—Special features of the melting process; Auxiliary means specially adapted for glass-melting furnaces
- C03B5/18—Stirring devices; Homogenisation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B5/00—Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
- C03B5/16—Special features of the melting process; Auxiliary means specially adapted for glass-melting furnaces
- C03B5/18—Stirring devices; Homogenisation
- C03B5/187—Stirring devices; Homogenisation with moving elements
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
- Glass Compositions (AREA)
- Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
- Glass Melting And Manufacturing (AREA)
Abstract
【解決手段】炭素濃度が3ppmを超える第1の白金含有金属部材(内層58)を提供する。第1の熱処理工程において、前記炭素濃度を3ppm未満に低下させることができる温度と時間をもって、第1の白金含有金属部材(内層58)を加熱する。第1の白金含有金属部材(内層58)を、20体積パーセント以上の酸素を含む雰囲気中において、12時間以上1200℃以上の温度に加熱することが好ましい。第1の白金含有金属部材(内層58)と第2の白金含有金属部材(外層60)とを重複結合することにより、該金属部材間に第1の間質腔(62)を設けた組立体を形成することが好ましい。
【選択図】図4
Description
この方法は第1の白金含有金属部材に後続する複数の白金含有金属部材を結合するステップ及び、各々の後続白金含有金属部材を接合した後に、前記のように第1の白金含有金属部材を、20体積パーセント以上の酸素を含む雰囲気中において、12時間以上1200℃以上の温度で熱処理するステップを更に有することができる。しかし、熱処理温度は1200℃以上、1450℃以上、1600℃以上、ときにより1650℃以上とすることができる。また、熱処理は12時間以上、24時間以上、36時間以上、48時間以上、ときにより72時間以上継続できる。
別の実施の形態において、ガラス製造システムに用いられる白金含有金属部品の製造方法が提供される。この方法は、第1の白金含有金属部材及び第2の白金含有金属部材を提供するステップ、第1の白金含有金属部材と第2の白金含有金属部材とを重畳結合することにより、第1の及び第2の白金含有金属部材間に第1の間質腔を設けた組立体を形成するステップ、及び第1の熱処理工程において、組立体を、20体積パーセント以上の酸素を含む雰囲気中において、12時間以上少なくとも1200℃以上の温度に加熱するステップを有している。しかし、熱処理温度は1200℃以上、1450℃以上、1600℃以上、あるいは1650℃以上とすることができる。熱処理は12時間以上、24時間以上、36時間以上、48時間以上、あるいはときにより72時間継続することができる。雰囲気中には30体積パーセント以上、40体積パーセント以上、50体積パーセント以上、60体積パーセント以上、70体積パーセント以上、80体積パーセント以上、90体積パーセント以上、あるいは100体積パーセントの酸素を含めることができる。
組立体は溶融ガラス撹拌装置の部分組立体であってよい。あるいは、組立体は溶融ガラスに接触する任意の白金含有金属部品又は従属部品であってよい。
清澄後、溶融ガラスは、接続管26を通して、撹拌容器38及び撹拌容器内に回転可能に配された撹拌器40を備えた撹拌装置16に流入する。溶融ガラスは撹拌容器注入口42を通して撹拌容器38に流入し、撹拌容器40によって撹拌される。撹拌器40は、通常、駆動機構(例えば、チェーン48及びスプロケット50)を介してモータ46に接続された撹拌器軸44及び結合器52を備えている。撹拌器40は、動作中、溶融ガラスに埋没するよう撹拌器軸に取り付けられた羽根54を更に有している。撹拌器40は溶融ガラスを均質にすると共に、一般に、組成不均一性に由来する屈折率の違いによる脈理やその他の異常を除去及び/又は消散させるものである。溶融ガラスは撹拌装置16の撹拌容器排出口56から接続管28を通り収集容器18に流入し、次いで下降管20を通して成形装置22の注入口30に流入する。
前記白金搬送システムの各々の部品は、例えば、溶接によって、より小さい従属部品から組み立てたものであってよい。以下、撹拌器40の構成について説明するが、以下に述べる原理は白金システムの別の部品にも適用可能であり、撹拌器や撹拌装置に限定されるものではない。
図5は白金の炭素に対する溶解度を示す図であり、図が示すように、撹拌器動作温度(ガラス組成に依存するが、例えば、約1500℃未満)において、炭素は白金に対し非常に可溶性であり、中間相も存在しない。更に、撹拌器動作温度において、白金に対する炭素の拡散率が相当高い(〜10−5cm2/s)。この作用が観測されるCO2気泡の合理的根拠となるためには、白金壁を通過する炭素フラックスは、少なくとも観測されるCO2気泡の炭素フラックスと同程度に高くなければならない。例えば、ある場合には、気泡の発生に必要な撹拌器軸44の内表面76における炭素濃度は約2ppmと計算され、これは容易に達成されるレベルである。
炭素拡散が観測されるCO2気泡の合理的根拠となるためには熱化学基準を満足する必要もある。CO2気泡の核となるためには、CO2の分圧(pCO2)が約1気圧より高くなければならない。図6は表示装置用ガラスの一般的な撹拌装置の動作温度である1425℃のガラス融液中の酸素分圧を関数とする、モル分率で示すpCO2=1気圧を達成して気泡の核となるのに必要な白金中の最小炭素濃度を示す図である。2×10−13は厳密な平衡状態に基づく値であるのに対し、前記2ppmは運動速度、即ち反応速度に基づく値である。
12 溶解装置
14 清澄装置
16 撹拌装置
18 収集装置
20 下降管
22 成形装置
24 接続管
26 接続管
28 接続管
30 注入口
31 リボン状ガラス
32 バッチ材料
36 溶融ガラス
Claims (10)
- ガラス製造システムに用いられる白金含有金属部品から炭素を除去する方法であって、
炭素濃度が3ppmを超える第1の白金含有金属部材を提供するステップと、
第1の熱処理工程において、前記炭素濃度を3ppm未満に低下させることができる温度と時間をもって、前記第1の白金含有金属部材を加熱するステップと、
を有して成ることを特徴とする方法。 - 前記第1の白金含有金属部材を、20体積パーセント以上の酸素を含む雰囲気中において、12時間以上1200℃以上の温度に加熱することを特徴とする請求項1記載の方法。
- 前記第1の白金含有金属部材と第2の白金含有金属部材とを重複結合することにより、該金属部材間に第1の間質腔を設けた組立体を形成するステップを更に有して成ることを特徴とする請求項1又は2記載の方法。
- ガラス製造システムに用いられる白金含有金属部品を製造する方法であって、
a. 第1の白金含有金属部材及び第2の白金含有金属部材を提供するステップと、
b. 前記第1の白金含有金属部材と前記第2の白金含有金属部材とを重畳結合することにより、該金属部材間に第1の間質腔を設けた、炭素濃度が3ppmを超える組立体を形成するステップと、
c. 第1の熱処理工程において、前記炭素濃度を3ppm未満に低下させることができる温度と時間をもって、前記組立体を加熱するステップと、
を有して成ることを特徴とする方法。 - 前記組立体を、20体積パーセント以上の酸素を含む雰囲気中において、12時間以上1200℃以上の温度に加熱することを特徴とする請求項4記載の方法。
- 前記第1の熱処理工程の後、少なくとも1つの別の白金含有金属部材と前記第1又は第2の白金含有金属部材とを該金属部材間に第2の間質腔を設けて結合し、前記ステップcを繰り返すステップを更に有して成ることを特徴とする請求項4又は5記載の方法。
- 前記組立体が複数のネスト化された白金含有金属部材から成る中空管であることを特徴とする請求項4〜6いずれか1項記載の方法。
- 溶融ガラスを撹拌する撹拌装置を製造する方法であって、
第1の白金含有金属部材を提供するステップと、
前記第1の白金含有金属部材を炭素含有材料に接触させるステップと、
前記接触させるステップに続いて、前記第1の白金含有金属部材を、20体積パーセント以上の酸素を含む雰囲気中において、12時間以上1200℃以上の温度に加熱するステップと、
を有して成り、前記加熱するステップ後における前記白金含有金属部材の炭素濃度が3ppm未満であることを特徴とする方法。 - 前記第1の白金含有金属部材と後続する複数の白金含有金属部材とを結合するステップ、及び各々の後続白金含有金属部材を結合した後、前記第1の白金含有金属部材を、20体積パーセント以上の酸素を含む雰囲気中において、12時間以上1200℃以上の温度で熱処理するステップを更に有して成ることを特徴とする請求項8記載の方法。
- 前記第1の熱処理工程において、前記第1の白金含有金属部材を1450℃以上の温度に加熱することを特徴とする請求項8又は9記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US12/871,245 | 2010-08-30 | ||
US12/871,245 US8114188B1 (en) | 2010-08-30 | 2010-08-30 | Method for eliminating carbon contamination of precious metal components |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012046414A true JP2012046414A (ja) | 2012-03-08 |
JP5143263B2 JP5143263B2 (ja) | 2013-02-13 |
Family
ID=45561447
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011187050A Active JP5143263B2 (ja) | 2010-08-30 | 2011-08-30 | 貴金属部品の炭素汚染除去方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8114188B1 (ja) |
JP (1) | JP5143263B2 (ja) |
KR (1) | KR101196629B1 (ja) |
CN (1) | CN102432155B (ja) |
TW (2) | TWI374122B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012133466A1 (ja) * | 2011-03-31 | 2012-10-04 | AvanStrate株式会社 | ガラス板の製造方法 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8613806B2 (en) * | 2010-08-30 | 2013-12-24 | Corning Incorporated | Method for eliminating carbon contamination of platinum-containing components for a glass making apparatus |
US9073771B2 (en) * | 2012-06-15 | 2015-07-07 | Corning Incorporated | Integral capsule for blister suppression in molten glass |
US9475720B2 (en) | 2012-11-26 | 2016-10-25 | Corning Incorporated | System and method for restricting inward hydrogen permeation in a glass manufacturing system |
US9725349B2 (en) | 2012-11-28 | 2017-08-08 | Corning Incorporated | Glass manufacturing apparatus and methods |
JP6275533B2 (ja) * | 2014-04-11 | 2018-02-07 | 株式会社フルヤ金属 | ガラス溶解用スターラー及びガラス溶解炉 |
TWI803462B (zh) | 2016-05-06 | 2023-06-01 | 美商康寧公司 | 物件形成方法 |
KR102707395B1 (ko) | 2016-09-09 | 2024-09-23 | 삼성디스플레이 주식회사 | 전자 장치 |
KR102307125B1 (ko) * | 2016-12-22 | 2021-09-30 | 니폰 덴키 가라스 가부시키가이샤 | 교반 스터러 및 유리판의 제조 방법 |
CN109553280B (zh) * | 2018-10-11 | 2021-12-07 | 金玛瑙香水(明光)有限公司 | 一种香水用玻璃瓶加工装置 |
JP2021075410A (ja) * | 2019-11-06 | 2021-05-20 | 日本電気硝子株式会社 | ガラス板及びガラス板の製造方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0820830A (ja) * | 1994-07-08 | 1996-01-23 | Ijima Kikinzoku Seiren Kk | 高い硬度を有する装飾用純白金の製造方法 |
JP2002275561A (ja) * | 2001-03-13 | 2002-09-25 | Vacuum Metallurgical Co Ltd | 薄膜形成用金又は金合金材料及びその製造方法、並びにその金又は金合金を用いたハースインゴット及びその製造方法 |
JP2006321704A (ja) * | 2005-04-22 | 2006-11-30 | Nippon Electric Glass Co Ltd | バブリングノズル及び熔融ガラスの清澄方法 |
JP2008019110A (ja) * | 2006-07-11 | 2008-01-31 | Asahi Glass Co Ltd | ガラス流路用材料、ガラス製造用装置及びガラス製品の製造方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4913726A (en) | 1985-05-30 | 1990-04-03 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Herbicidal sulfonamides |
GB8703323D0 (en) * | 1987-02-13 | 1987-03-18 | British Petroleum Co Plc | Separation process |
-
2010
- 2010-08-30 US US12/871,245 patent/US8114188B1/en not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-08-26 TW TW100130749A patent/TWI374122B/zh active
- 2011-08-26 TW TW101116907A patent/TWI423941B/zh active
- 2011-08-30 JP JP2011187050A patent/JP5143263B2/ja active Active
- 2011-08-30 KR KR1020110087229A patent/KR101196629B1/ko active IP Right Grant
- 2011-08-30 CN CN201110266421.5A patent/CN102432155B/zh active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0820830A (ja) * | 1994-07-08 | 1996-01-23 | Ijima Kikinzoku Seiren Kk | 高い硬度を有する装飾用純白金の製造方法 |
JP2002275561A (ja) * | 2001-03-13 | 2002-09-25 | Vacuum Metallurgical Co Ltd | 薄膜形成用金又は金合金材料及びその製造方法、並びにその金又は金合金を用いたハースインゴット及びその製造方法 |
JP2006321704A (ja) * | 2005-04-22 | 2006-11-30 | Nippon Electric Glass Co Ltd | バブリングノズル及び熔融ガラスの清澄方法 |
JP2008019110A (ja) * | 2006-07-11 | 2008-01-31 | Asahi Glass Co Ltd | ガラス流路用材料、ガラス製造用装置及びガラス製品の製造方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012133466A1 (ja) * | 2011-03-31 | 2012-10-04 | AvanStrate株式会社 | ガラス板の製造方法 |
JP2012214341A (ja) * | 2011-03-31 | 2012-11-08 | Avanstrate Inc | ガラス板の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102432155B (zh) | 2015-05-06 |
TW201217287A (en) | 2012-05-01 |
KR101196629B1 (ko) | 2012-11-02 |
JP5143263B2 (ja) | 2013-02-13 |
CN102432155A (zh) | 2012-05-02 |
TW201245072A (en) | 2012-11-16 |
TWI423941B (zh) | 2014-01-21 |
KR20120021274A (ko) | 2012-03-08 |
US20120047958A1 (en) | 2012-03-01 |
US8114188B1 (en) | 2012-02-14 |
TWI374122B (en) | 2012-10-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5143263B2 (ja) | 貴金属部品の炭素汚染除去方法 | |
TWI460140B (zh) | 用於消除玻璃製造設備中含鉑部件的碳污染的方法 | |
JP6034963B2 (ja) | 溶融ガラス中のブリスターを抑制するための一体型カプセル | |
JP5763538B2 (ja) | ガラス板を製造するための方法および装置 | |
JP7438285B2 (ja) | ガラス溶融物の表面上の気泡の寿命を減少させる方法 | |
KR101522198B1 (ko) | 유리판 제조 방법 | |
WO2012133467A1 (ja) | ガラス板の製造方法 | |
JP2018516837A (ja) | 溶融ガラスを調整するための装置及び方法 | |
JP2019163205A (ja) | ガラス製造装置および方法 | |
JP6418455B2 (ja) | 溶融ガラスを清澄化するためのプロセス及び装置 | |
US8177114B2 (en) | Method for eliminating carbon contamination of platinum-containing components for a glass making apparatus | |
JP2018528922A (ja) | 均質性を高めるためのガラス溶融システム及び方法 | |
KR20140002473A (ko) | 글래스 기판의 제조 방법 및 글래스 기판의 제조 장치 | |
TWI585052B (zh) | A glass substrate manufacturing apparatus and a method for manufacturing the glass substrate | |
JP2017178727A (ja) | ガラス基板の製造方法、および攪拌槽 | |
JP2014047102A (ja) | ガラス基板の製造方法、ガラス基板の製造装置、及び攪拌槽 | |
CN116113602A (zh) | 用于形成玻璃物品的方法 | |
CN119143364A (zh) | 用于减少玻璃熔融容器中的缺陷的装置和方法 | |
KR20210119534A (ko) | 내식성이 개선된 도관 가열 장치 및 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120403 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20120403 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20120517 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120522 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120719 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121106 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121120 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5143263 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |