JP2012046120A - Generation control device of hybrid vehicle - Google Patents
Generation control device of hybrid vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012046120A JP2012046120A JP2010191778A JP2010191778A JP2012046120A JP 2012046120 A JP2012046120 A JP 2012046120A JP 2010191778 A JP2010191778 A JP 2010191778A JP 2010191778 A JP2010191778 A JP 2010191778A JP 2012046120 A JP2012046120 A JP 2012046120A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power generation
- hybrid vehicle
- generation control
- engine
- generator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/64—Electric machine technologies in electromobility
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
Landscapes
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Control Of Eletrric Generators (AREA)
Abstract
【課題】所望の発電電力を設定できるハイブリッド車の発電制御装置を提供する。
【解決手段】エンジンとモータとを動力源とするハイブリッド車において、エンジンにより発電機を駆動し、発電機により発電した電気をバッテリに充電する際、エンジン及び発電機によるバッテリへの充電の開始後、パドルシフトの「+」レバーが押されたとき、発電電力を加算する設定を行い(S23→S24)、パドルシフトの「−」レバーが押されたとき、発電電力を減算する設定を行い(S23→S25→S26)、いずれも押されない場合、前回の発電電力を保持する設定を行い(S23→S25→S27)、設定した発電電力でバッテリへの充電を行う。
【選択図】図4A power generation control device for a hybrid vehicle capable of setting desired power generation is provided.
In a hybrid vehicle using an engine and a motor as a power source, when a generator is driven by the engine and the electricity generated by the generator is charged to the battery, the charging of the battery by the engine and the generator is started. When the “+” lever of the paddle shift is pressed, the setting is made to add the generated power (S23 → S24), and when the “−” lever of the paddle shift is pressed, the setting is made to subtract the generated power ( S23 → S25 → S26) If neither is pressed, a setting is made to hold the previous generated power (S23 → S25 → S27), and the battery is charged with the set generated power.
[Selection] Figure 4
Description
本発明は、ハイブリッド車の発電制御装置に関する。 The present invention relates to a power generation control device for a hybrid vehicle.
エンジンとモータとを動力源とするハイブリッド車には、モータのみを作動して(エンジンは停止して)、車両を駆動する「EVモード」があり、その際、モータは、バッテリに充電された電気を用いている。このようなハイブリッド車においては、エンジン及びジェネレータにより発電し、発電した電気を、インバータを介して、バッテリに充電している(特許文献1)。 A hybrid vehicle using an engine and a motor as a power source has an “EV mode” in which only the motor is operated (the engine is stopped) and the vehicle is driven. At that time, the motor is charged in the battery. Electricity is used. In such a hybrid vehicle, electricity is generated by an engine and a generator, and the generated electricity is charged to a battery via an inverter (Patent Document 1).
通常のハイブリッド車において、「EVモード」での走行等、バッテリから大きな出力が必要な場合、その可否は、バッテリのSOC(State of Charge;充電率)に左右され、SOCが低い場合には実施不可となる。従って、「EVモード」での走行等、バッテリから大きな出力が必要な場合には、所定のSOCまで充電できるように、所望の発電電力を設定できることが望まれている。 In a normal hybrid vehicle, when a large output is required from the battery, such as traveling in the “EV mode”, whether or not it is possible depends on the SOC (State of Charge) of the battery, and is implemented when the SOC is low. It becomes impossible. Therefore, when a large output is required from the battery, such as traveling in the “EV mode”, it is desired that a desired generated power can be set so that the battery can be charged up to a predetermined SOC.
一方、プラグインハイブリッド車と呼ばれる車両においては、車両外部からバッテリへの充電を可能としており、家庭用電源からの充電が可能であると共に、急速充電器が備えられた設備では、急速充電が可能である。しかしながら、家庭用電源に対しては、所望の発電電力を設定することができず、しかも、家庭用電源からは数kW程度しか充電できないため、充電に長い時間がかかってしまう。又、家庭用電源や急速充電器が無い環境では、通常のハイブリッド車と同様であり、このような環境においても、所定のSOCまで充電できるように、所望の発電電力を設定できることが望まれている。 On the other hand, in vehicles called plug-in hybrid vehicles, charging to the battery from the outside of the vehicle is possible, charging from a household power source is possible, and rapid charging is possible with equipment equipped with a quick charger It is. However, the desired power generation cannot be set for the household power source, and since only a few kW can be charged from the household power source, charging takes a long time. Further, in an environment where there is no household power supply or quick charger, it is the same as that of a normal hybrid vehicle. In such an environment, it is desired that a desired generated power can be set so that a predetermined SOC can be charged. Yes.
本発明は上記課題に鑑みなされたもので、所望の発電電力を設定できるハイブリッド車の発電制御装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object thereof is to provide a power generation control device for a hybrid vehicle that can set desired generated power.
上記課題を解決する第1の発明に係るハイブリッド車の発電制御装置は、
エンジンにより発電機を駆動し、前記発電機により発電した電気をバッテリに充電するハイブリッド車であって、
前記ハイブリッド車のシフト位置を検知するシフト位置検知手段と、
前記ハイブリッド車のブレーキがオンかオフかを検知するブレーキ検知手段と、
前記エンジン及び前記発電機による前記バッテリへの充電を開始させる充電開始手段と、
前記ハイブリッド車に対する設定を増減する操作を行う増減操作手段と、
前記エンジン及び前記発電機による発電の制御を行う制御手段とを備え、
前記制御手段は、前記シフト位置が非走行位置であり、かつ、前記ブレーキがオンであり、かつ、前記充電開始手段が操作されたとき、前記エンジン及び前記発電機による前記バッテリへの充電を開始すると共に、前記バッテリへの充電の開始後、前記増減操作手段が増操作されたとき、前記発電の発電電力を増加する設定を行い、前記増減操作手段が減操作されたとき、前記発電電力を減少する設定を行い、前記エンジン及び前記発電機による発電を、設定した前記発電電力で行うことを特徴とする。
A power generation control device for a hybrid vehicle according to a first invention for solving the above-described problem is
A hybrid vehicle that drives a generator by an engine and charges the battery with electricity generated by the generator,
Shift position detecting means for detecting a shift position of the hybrid vehicle;
Brake detecting means for detecting whether the brake of the hybrid vehicle is on or off;
Charging start means for starting charging of the battery by the engine and the generator;
Increase / decrease operation means for performing an operation to increase / decrease the setting for the hybrid vehicle;
Control means for controlling power generation by the engine and the generator,
The control means starts charging the battery by the engine and the generator when the shift position is a non-traveling position, the brake is on, and the charging start means is operated. In addition, after the start of charging the battery, when the increase / decrease operation means is increased, the generated power of the power generation is set to be increased, and when the increase / decrease operation means is decreased, the generated power is A setting to decrease is performed, and power generation by the engine and the generator is performed with the set generated power.
上記課題を解決する第2の発明に係るハイブリッド車の発電制御装置は、
上記第1の発明に記載のハイブリッド車の発電制御装置において、
前記制御手段は、前記増減操作手段の減操作が所定時間以上継続したとき、前記エンジン及び前記発電機による前記バッテリへの充電を停止することを特徴とする。
A power generation control device for a hybrid vehicle according to a second invention for solving the above-described problem is
In the hybrid vehicle power generation control device according to the first invention,
The control unit stops charging the battery by the engine and the generator when the decrease operation of the increase / decrease operation unit continues for a predetermined time or more.
上記課題を解決する第3の発明に係るハイブリッド車の発電制御装置は、
上記第1又は第2の発明に記載のハイブリッド車の発電制御装置において、
前記制御手段は、前記エンジンの回転数とトルクに対する燃費効率の効率マップと前記エンジンの回転数とトルクに対する前記発電機での発電電力の出力曲線とを重ね合わせたマップを予め有し、
設定された前記発電電力に基づき、前記マップから燃費効率が最も良い前記エンジンの回転数とトルクとを決定し、当該回転数及びトルクを用いて、前記エンジンを制御し、前記発電機を駆動することを特徴とする。
A power generation control device for a hybrid vehicle according to a third invention for solving the above-described problem is
In the hybrid vehicle power generation control device according to the first or second invention,
The control means has in advance a map obtained by superimposing an efficiency map of fuel efficiency with respect to the engine speed and torque and an output curve of generated power at the generator with respect to the engine speed and torque,
Based on the set generated power, the engine speed and torque having the best fuel efficiency are determined from the map, the engine is controlled using the speed and torque, and the generator is driven. It is characterized by that.
上記課題を解決する第4の発明に係るハイブリッド車の発電制御装置は、
上記第1〜第3のいずれか1つの発明に記載のハイブリッド車の発電制御装置において、
前記増減操作手段は、シフトを増減する操作を行うパドルシフトであることを特徴とする。
A power generation control device for a hybrid vehicle according to a fourth invention for solving the above-described problem is
In the power generation control device for a hybrid vehicle according to any one of the first to third inventions,
The increase / decrease operation means is a paddle shift for performing an operation for increasing / decreasing a shift.
第1の発明によれば、シフト位置が非走行位置であり、かつ、ブレーキがオンであり、かつ、充電開始手段(例えば、充電開始スイッチ)が操作されたとき、エンジン及び発電機によるバッテリへの充電を開始すると共に、バッテリへの充電の開始後、増減操作手段が増操作されたとき、発電電力を増加する設定を行い、増減操作手段が減操作されたとき、発電電力を減少する設定を行うので、所望の発電電力を設定することができ、所望の発電電力で、所定のSOCまで充電することができる。その結果、早急に所定のSOCまで充電したい場合には、発電電力を増加する設定を行い、大きな発電電力で充電を行うことができ、又、静かな環境で充電したい場合には、発電電力を減少する設定を行い、小さな発電電力で、つまり、エンジンの騒音を抑えて、充電を行うことができる。 According to the first invention, when the shift position is the non-traveling position, the brake is on, and the charging start means (for example, the charging start switch) is operated, the battery is supplied to the engine and the generator. Setting to increase the generated power when the increase / decrease operation means is increased after the start of charging the battery, and to decrease the generated power when the increase / decrease operation means is decreased Thus, the desired generated power can be set, and the desired SOC can be charged to a predetermined SOC. As a result, if you want to charge to a predetermined SOC as soon as possible, you can set up to increase the generated power, you can charge with a large generated power, and if you want to charge in a quiet environment, It is possible to perform charging with a small setting, that is, with a small amount of generated power, that is, with reduced engine noise.
第2の発明によれば、増減操作手段の減操作が所定時間以上継続したとき、バッテリへの充電を停止するので、ドライバが充電を停止したいときには、充電を停止することができる。 According to the second aspect of the invention, when the decrease operation of the increase / decrease operation means continues for a predetermined time or longer, the charging to the battery is stopped. Therefore, when the driver wants to stop the charging, the charging can be stopped.
第3の発明によれば、設定された発電電力に基づき、マップから燃費効率が最も良いエンジンの回転数とトルクとを決定し、当該回転数及びトルクを用いて、エンジンを制御し、発電機を駆動するので、無駄な燃料消費を抑制して、効率的に充電を行うことができる。 According to the third invention, based on the set generated power, the engine speed and torque with the best fuel efficiency are determined from the map, the engine is controlled using the engine speed and torque, and the generator Therefore, wasteful fuel consumption can be suppressed and charging can be performed efficiently.
第4の発明によれば、増減操作手段として、既存のパドルシフトを用いるので、製造コストを抑制することができ、又、簡単な操作で所望の発電電力を設定できる。 According to the fourth invention, since the existing paddle shift is used as the increase / decrease operation means, the manufacturing cost can be suppressed, and the desired generated power can be set with a simple operation.
以下、本発明に係るハイブリッド車の発電制御装置について、図1〜図5を参照して説明を行う。 Hereinafter, a power generation control device for a hybrid vehicle according to the present invention will be described with reference to FIGS.
[実施例1]
本実施例のハイブリッド車の発電制御装置において、車両10は、図1に示すように、エンジン11とモータ(モータジェネレータ12)とを動力源とするハイブリッド車である。具体的には、車両駆動を行うと共に発電の動力源となるエンジン11と、エンジン11を動力源として発電を行う発電機(モータジェネレータ12)と、直流−交流変換を行うインバータ13を介して、モータジェネレータ12により発電された電気を充電するバッテリ14と、インバータ13を介して、バッテリ14から電気を供給して、車両駆動を行うモータジェネレータ12とを有している。
[Example 1]
In the power generation control device for a hybrid vehicle of the present embodiment, the
なお、本実施例では、一例として、モータと発電機を兼用するモータジェネレータを用いているが、本発明は、モータと発電機とを独立して備えた構成であっても適用可能である。又、ハイブリッド車としては、車両10外部の家庭用電源や急速充電器からバッテリ14への充電を可能とするプラグインハイブリッド車であってもよい。
In the present embodiment, a motor generator that serves both as a motor and a generator is used as an example. However, the present invention can also be applied to a configuration that includes a motor and a generator independently. Further, the hybrid vehicle may be a plug-in hybrid vehicle that can charge the
そして、エンジン11、モータジェネレータ12、インバータ13、バッテリ14等は、通信線(例えば、CAN(Controller Area Network)等)を用いて、ECU(Electronics Control Unit;制御手段)16と接続されており、ECU16は、通信線を用いて、エンジン11、モータジェネレータ12、インバータ13、バッテリ14等の状態を検知し、検知した状態に基づいて、エンジン11、モータジェネレータ12、インバータ13、バッテリ14等の制御を行っている。なお、バッテリ14については、バッテリ14の管理を行うBMU(Battery Management Unit)15を介して、ECU16と接続されており、BMU15は、バッテリ14の電圧、温度、電流を監視して、SOCを算出し(充電率算出手段)、ECU16へは、電圧、温度、電流に加えて、SOCも通知している。
The engine 11, the motor generator 12, the
又、ECU16は、様々な操作機器の操作状態も検知しており、本実施例の場合、強制的にエンジン11を駆動させて、モータジェネレータ12により発電された電気のバッテリ14への充電を開始させる充電スイッチ20(充電開始手段)、シフトを増減する操作を行うパドルシフト21(増減操作手段)、ブレーキがオンかオフかを検知可能なパーキングブレーキ22(ブレーキ検知手段)、シフト位置を検知するシフト23(シフト位置検知手段)を有し、これらの操作状態を検知することにより、後述する発電制御を行っている。なお、一定の条件下でパドルシフト21が操作された際に、充電開始手段として機能させて、強制的にエンジン11を駆動させてもよい。つまり、充電スイッチ20とパドルシフト21とを共用化してもよい。
The ECU 16 also detects the operating state of various operating devices, and in this embodiment, the engine 11 is forcibly driven to start charging the
なお、本実施例では、増減操作手段の一例として、パドルシフトを用いているが、車両10に対する設定を段階的に増減操作可能なものであれば、他のものでもよく、例えば、クルーズコントロールの操作スイッチ等も使用可能である。又、ブレーキ検知手段としては、パーキングブレーキ(ハンドブレーキ)に限らず、ブレーキペダルであってもよい。
In this embodiment, a paddle shift is used as an example of the increase / decrease operation means. However, as long as the setting for the
ここで、本実施例の制御について、ECU16における制御ブロックを図2に示し、その概略を説明する。
Here, regarding the control of this embodiment, a control block in the
ECU16には、発電制御の実施判定を行う発電制御実施判定部31と、発電制御における発電電力を演算する発電電力演算部32とが設けられている。
The
発電制御実施判定部31には、充電スイッチ20からの操作信号a0、パドルシフト21からのパドルシフト信号a1、パーキングブレーキ22からのブレーキスイッチ信号a2、シフト23からのシフトポジション信号a3及びBMU15からの電池SOC値a4が入力される(図1も参照)。そして、これらの入力値に基づいて、発電制御の実施判定が行われ、発電制御判定フラグb1として、出力される。この発電制御の実施判定については、後述する図3のフローチャートを用いて説明する。
The power generation control
又、発電電力演算部32には、パドルシフト21からのパドルシフト信号a1、BMU15からの電池SOC値a4、電池電圧a5及び電池温度a6が入力される(図1も参照)。そして、これらの入力値に基づいて、所望の発電電力が演算されて、エンジン11へのエンジントルクb2、インバータ13へのジェネレータトルクb3として、出力される。この発電電力の演算については、後述する図4のフローチャートを用いて説明する。
The generated
まず、図3に示すフローチャートを参照して、図1、図2に示したハイブリッド車の発電制御装置における発電制御の実施判定を説明する。 First, with reference to the flowchart shown in FIG. 3, the execution determination of the electric power generation control in the electric power generation control apparatus of the hybrid vehicle shown in FIG. 1, FIG. 2 is demonstrated.
(ステップS1)
ECU16において、発電制御を実施しているかどうか確認し、実施していなければ、ステップS2へ進み、実施していれば、ステップS6へ進む。なお、以下のステップS2〜S4は、発電制御の実施条件を確認する手順であり、ステップS6〜S9は、発電制御の解除条件を確認する手順である。
(Step S1)
The
(ステップS2)
発電制御を実施していない場合には、シフト23からのシフトポジション信号a3が非走行ポジションであるかどうか確認し、非走行ポジションであれば、ステップS3へ進み、非走行ポジションでなければ、一連の制御を終了する。非走行ポジションとしては、「P」;パーキングポジション、「N」;ニュートラルポジションが該当する。
(Step S2)
If the power generation control is not performed, it is confirmed whether or not the shift position signal a3 from the shift 23 is a non-traveling position. If it is a non-traveling position, the process proceeds to step S3. End the control. The non-traveling position corresponds to “P”: parking position, “N”: neutral position.
(ステップS3)
シフト23が非走行ポジションであれば、更に、パーキングブレーキ22からのブレーキスイッチ信号a2が「ON」であるかどうか確認し、「ON」であれば、つまり、ブレーキがかかっていれば、ステップS4へ進み、「ON」でなければ、一連の制御を終了する。
パーキングブレーキ22をブレーキ検知手段として使用する場合には、発電制御モードが「ON」なった後、ドライバが車両を離れることが可能である。一方、ブレーキペダルをブレーキ検知手段として使用する場合には、発電制御モードが「ON」なった後、ドライバが車両を離れることを考慮して、発電制御の開始条件を判定するときに、ブレーキスイッチ信号が「ON」、即ち、ブレーキペダルを踏んでいればよい。但し、この場合、発電制御の解除条件を判定するときには、後述するように、ブレーキペダルの再操作が条件の1つとなる。
(Step S3)
If the shift 23 is in the non-traveling position, it is further checked whether the brake switch signal a2 from the parking brake 22 is “ON”. If it is “ON”, that is, if the brake is applied, step S4. If not "ON", a series of control is terminated.
When the parking brake 22 is used as a brake detection means, the driver can leave the vehicle after the power generation control mode is “ON”. On the other hand, when the brake pedal is used as the brake detection means, the brake switch is used when determining the start condition of the power generation control in consideration of the driver leaving the vehicle after the power generation control mode is “ON”. It is only necessary that the signal is “ON”, that is, the brake pedal is depressed. However, in this case, when determining the condition for canceling the power generation control, re-operation of the brake pedal is one of the conditions, as will be described later.
(ステップS4)
パーキングブレーキ22が「ON」であれば、更に、充電スイッチ20からの操作信号a0が「ON」されたかどうか確認し、「ON」であれば、ステップS5へ進み、「ON」でなければ、一連の制御を終了する。
なお、充電スイッチ20とパドルシフト21とを共用化したときには、パドルシフト21の「+」レバー、「−」レバーのいずれを「ON」としても、ECU16は、パドルシフト信号a1が「ON」されたと判断し、パドルシフト信号a1が「ON」であれば、ステップS5へ進み、「ON」でなければ、一連の制御を終了する。又、このときは、シフト23が非走行ポジションであり、かつ、パーキングブレーキ22が「ON」であるので、通常のパドルシフト21の機能、即ち、シフト位置を操作する機能は停止し、その代わりに、発電制御モードの開始条件の1つとしている。
(Step S4)
If the parking brake 22 is “ON”, it is further checked whether or not the operation signal a0 from the charging
When the
(ステップS5)
ステップS2〜S4の条件が全て成立すれば、つまり、シフト23が非走行ポジションであり、かつ、パーキングブレーキ22が「ON」であり、かつ、充電スイッチ20(パドルシフト21)が「ON」されれば、発電制御が実施可と判定され、発電制御モードが「ON」となり、ECU16(発電制御実施判定部31)から発電制御判定フラグb1が出力されて、発電制御が実施されることになる。逆に言えば、ステップS2〜S4の条件のいずれか1つでも成立しない場合は、発電制御が実施不可であり、発電制御モードが「ON」となることはない。
(Step S5)
If all the conditions of steps S2 to S4 are satisfied, that is, the shift 23 is in the non-traveling position, the parking brake 22 is “ON”, and the charging switch 20 (paddle shift 21) is “ON”. Then, it is determined that the power generation control can be performed, the power generation control mode is “ON”, the power generation control determination flag b1 is output from the ECU 16 (power generation control execution determination unit 31), and the power generation control is performed. . Conversely, if any one of the conditions of steps S2 to S4 is not satisfied, the power generation control cannot be performed, and the power generation control mode will not be “ON”.
(ステップS6)
一方、発電制御を実施している場合には、シフト23からのシフトポジション信号a3が走行ポジションであるかどうか確認し、走行ポジションでなければ、ステップS7へ進み、走行ポジションであれば、ステップS10へ進み、発電制御モードを解除して、一連の制御を終了する。
(Step S6)
On the other hand, when the power generation control is performed, it is confirmed whether or not the shift position signal a3 from the shift 23 is the travel position. If it is not the travel position, the process proceeds to step S7. , The power generation control mode is canceled, and a series of control is terminated.
(ステップS7)
シフト23が走行ポジションでなければ、更に、パーキングブレーキ22からのブレーキスイッチ信号a2が「ON」から「OFF」へ変化したか確認し、変化していなければ、ステップS8へ進み、変化していれば、ステップS10へ進み、発電制御モードを解除して、一連の制御を終了する。
なお、ブレーキペダルをブレーキ検知手段として使用する場合には、ブレーキペダルの再操作が解除条件となり、ブレーキペダルからのブレーキスイッチ信号が「OFF」から「ON」へ変化したか確認し、変化していなければ、ステップS8へ進み、変化していれば、ステップS10へ進み、発電制御モードを解除して、一連の制御を終了する。
(Step S7)
If the shift 23 is not in the travel position, it is further checked whether the brake switch signal a2 from the parking brake 22 has changed from "ON" to "OFF". If not, the process proceeds to step S8 and has changed. If so, the process proceeds to step S10, the power generation control mode is canceled, and the series of controls is terminated.
When using the brake pedal as a brake detection means, the brake pedal re-operation is a release condition, and it is confirmed that the brake switch signal from the brake pedal has changed from "OFF" to "ON". If not, the process proceeds to step S8, and if it has changed, the process proceeds to step S10, the power generation control mode is canceled, and the series of controls is terminated.
(ステップS8)
パーキングブレーキ22が「ON」から「OFF」へ変化していなければ、更に、BMU15から入力された電池SOC値a4が、予め設定した所定値(Coff)以上であるかどうか確認し、所定値以上でなければ、ステップS9へ進み、所定値以上であれば、ステップS10へ進み、発電制御モードを解除して、一連の制御を終了する。つまり、電池SOC値a4が所定値(Coff)以上となれば、自動的に発電制御モードが解除されることになる。なお、所定値(Coff)としては、例えば、「EVモード」での走行が可能な充電率60%以上の数値を設定すればよい。
(Step S8)
If the parking brake 22 has not changed from “ON” to “OFF”, it is further confirmed whether or not the battery SOC value a4 input from the
(ステップS9)
電池SOC値a4が所定値以上でなければ、更に、パドルシフト21の「−」レバーが所定時間以上継続して「ON」であるかどうか確認し、所定時間以上継続して「ON」でなければ、そのまま、一連の制御を終了し、所定時間以上継続して「ON」であれば、ステップS10へ進み、発電制御モードを解除して、一連の制御を終了する。つまり、ドライバが発電制御モードを解除したい場合には、パドルシフト21の「−」レバーを長押しすればよい。
(Step S9)
If the battery SOC value a4 is not equal to or greater than a predetermined value, it is further checked whether the “−” lever of the
(ステップS10)
ステップS6〜S9の条件のいずれか1つが成立すれば、即ち、シフト23が走行ポジションであるか、又は、パーキングブレーキ22が「ON」から「OFF」へ変化するか、又は、電池SOC値a4が所定値以上であるか、又は、パドルシフト21の「−」レバーが所定時間以上継続して「ON」されれば、発電制御が実施不可と判定され、発電制御モードが解除されることになる。逆に言えば、ステップS6〜S9の条件が全て成立しない場合は、発電制御が実施可であり、発電制御モードの「ON」状態が維持される。
(Step S10)
If any one of the conditions of steps S6 to S9 is satisfied, that is, whether the shift 23 is in the traveling position, the parking brake 22 changes from “ON” to “OFF”, or the battery SOC value a4. Is greater than or equal to a predetermined value, or the “−” lever of the
次に、図4に示すフローチャート及び図5に示すマップ図を参照して、図1、図2に示したハイブリッド車の発電制御装置における発電電力の演算を説明する。 Next, with reference to the flowchart shown in FIG. 4 and the map shown in FIG. 5, the calculation of the generated power in the power generation control device for the hybrid vehicle shown in FIGS. 1 and 2 will be described.
(ステップS21)
ECU16において、発電制御モード「ON」であるかどうか確認し、「ON」であれば、ステップS22へ進み、「ON」でなければ、ステップS28へ進む。なお、以降の制御において、発電制御モード「ON」のときには、通常のパドルシフト21の機能、即ち、シフト位置を操作する機能は停止し、その代わりに、発電電力を増減操作する機能として用いている。
(Step S21)
The
(ステップS22)
発電制御モード「ON」であれば、発電電力初期値として、[Pg=Pini]が設定され、ステップS23へ進む。なお、初期値Piniとしては、本制御において加減算することを考慮し、例えば、後述する図5のマップ図の中心値に合わせて、「30kW」等とすればよい。
(Step S22)
If the power generation control mode is “ON”, [Pg = Pini] is set as the initial value of generated power, and the process proceeds to step S23. The initial value Pini may be set to “30 kW” or the like in accordance with the center value of the map diagram of FIG.
(ステップS23)
パドルシフト21の「+」レバーが「ON」されたかどうか確認し、「ON」されれば、ステップS24へ進み、「ON」されていなければ、ステップS25へ進む。
(Step S23)
Whether or not the “+” lever of the
(ステップS24)
パドルシフト21の「+」レバーが「ON」されれば、つまり、増操作されれば、発電電力を加算し、[Pg=Pg+Pp]と増加する設定を行う。例えば、発電制御モード「ON」後、初めて、パドルシフト21の「+」レバーを「ON」とする場合、つまり、1回目であれば、[Pg=Pini+Pp]となる。又、続けて、パドルシフト21の「+」レバーを「ON」とする場合、つまり、2回目であれば、[Pg=Pini+Pp+Pp]となる。なお、加算値Ppは正の値であり、例えば、後述する図5のマップ図に合わせて、「+10kW」等とすればよい。
(Step S24)
If the “+” lever of the
(ステップS25)
パドルシフト21の「+」レバーが「ON」されていなければ、その「−」レバーが「ON」されたかどうか確認し、「ON」されれば、ステップS26へ進み、「ON」されていなければ、ステップS27へ進む。
(Step S25)
If the “+” lever of the
(ステップS26)
パドルシフト21の「−」レバーが「ON」されれば、つまり、減操作されれば、発電電力を減算し、[Pg=Pg+Pm]と減少する設定を行う。例えば、発電制御モード「ON」後、初めて、パドルシフト21の「−」レバーを「ON」とする場合、つまり、1回目であれば、[Pg=Pini+Pm]となる。又、続けて、パドルシフト21の「−」レバーを「ON」とする場合、つまり、2回目であれば、[Pg=Pini+Pm+Pm]となる。なお、減算値Pmは負の値であり、例えば、後述する図5のマップ図に合わせて、「−10kW」等とすればよい。
(Step S26)
If the “−” lever of the
(ステップS27)
パドルシフト21の「+」レバーが「ON」されておらず、かつ、その「−」レバーも「ON」されていなければ、発電電力としては、前回の充電時に用いた前回値を保持し、[Pg=Pg(前回値)]とする。
(Step S27)
If the "+" lever of the
(ステップS28)
一方、発電制御モード「ON」でなければ、発電停止状態であり、[Pg=0]が設定される。
(Step S28)
On the other hand, if the power generation control mode is not “ON”, the power generation is stopped and [Pg = 0] is set.
以上の手順により、発電制御モード「ON」状態において、パドルシフト21の「+」レバー、「−」レバーを利用することにより、発電電力の増減の設定をドライバに可能としている。これにより、一度設定してしまえば、設定の変更や充電の停止が必要ない限り、ドライバは何の操作もする必要はなく、電池SOC値a4が予め設定した所定値(Coff)以上となれば、自動的に終了することになる。
According to the above procedure, in the power generation control mode “ON” state, by using the “+” lever and the “−” lever of the
又、周辺環境に応じて、ドライバが発電電力を設定可能となる。例えば、住宅街等の静かな環境では、発電電力を減少する設定を行えば、エンジン11からの騒音を低減した状態で充電可能であり、又、騒音を考慮しなくてもよい環境であって、早急に充電したい場合には、発電電力を増加する設定を行えば、モータジェネレータ12からの出力を大きくして、早急に充電可能である。 In addition, the driver can set the generated power according to the surrounding environment. For example, in a quiet environment such as a residential area, if the setting is made to reduce the generated power, the battery can be charged with the noise from the engine 11 reduced, and the noise does not have to be considered. If it is desired to charge the battery as soon as possible, the output from the motor generator 12 can be increased and the battery can be charged quickly if the setting is made to increase the generated power.
そして、発電制御モード「ON」の場合、以上の手順により設定された発電電力Pgに基づき、図5に示すマップ図を用いて、燃費効率が良い運転点を算出し、算出された運転点の条件で、エンジン11、モータジェネレータ12、インバータ13が制御されて、発電が行われ、その後、図3で説明したように、所定のSOCに到達したときに、自動的に発電制御モードが解除され、充電が終了することになる。このようにして算出された運転点は、同一の発電電力において最も燃費効率が良い運転条件となる。なお、図5は、エンジン11の回転数及びトルクに対して、エンジン11の燃費効率マップと発電機(モータジェネレータ12)における発電電力の出力曲線とを重ね合わせたマップ図である。
In the case of the power generation control mode “ON”, based on the generated power Pg set by the above procedure, the driving point with good fuel efficiency is calculated using the map shown in FIG. Under conditions, the engine 11, the motor generator 12, and the
例えば、図5に示すマップ図において、発電電力Pg=10kWの場合、一番良い燃費効率は20%程度であり、この条件の運転点、即ち、太線上の運転点の回転数及びトルクを用いて、発電が行われる。又、発電電力Pg=40kWの場合、一番良い燃費効率は35%程度であり、この条件の運転点、即ち、太線上の運転点の回転数及びトルクを用いて、発電が行われる。 For example, in the map shown in FIG. 5, when the generated power Pg is 10 kW, the best fuel efficiency is about 20%. The operating point under this condition, that is, the rotational speed and torque of the operating point on the bold line are used. Power generation. When the generated power Pg is 40 kW, the best fuel efficiency is about 35%, and power generation is performed using the operating point under this condition, that is, the rotational speed and torque of the operating point on the thick line.
図5に示すマップ図では、燃費効率35%の場合が最も燃費効率がよい条件であり、その条件に対応する最大の発電電力は40kWである。従って、図4に示したフローチャートにおいて、パドルシフト21の「+」レバーが、所定回数以上押されたり、所定時間以上継続して長押しされたりした場合には、最も良い条件である発電電力40kW、燃費効率35%の運転点を、自動的に設定して、発電を行うようにしても良い。
In the map shown in FIG. 5, the fuel efficiency of 35% is the best fuel efficiency condition, and the maximum generated power corresponding to the condition is 40 kW. Therefore, in the flowchart shown in FIG. 4, when the “+” lever of the
このような制御により、できるだけ早急にEVモードでの走行を行いたいとき、急速充電器がない環境でも、エンジン11を使用して発電することで、数十kWの電力でバッテリ14に充電することができ、数kW程度でしか充電できない家庭用電源からの充電と比較して、短時間で所定のSOCまで充電することができる。
With this control, when it is desired to run in the EV mode as soon as possible, the
本発明は、ハイブリッド車に好適なものである。 The present invention is suitable for a hybrid vehicle.
11 エンジン
12 モータジェネレータ
13 インバータ
14 バッテリ
16 ECU
20 充電スイッチ
21 パドルシフト
22 パーキングブレーキ
23 シフト
11 Engine 12
20
Claims (4)
前記ハイブリッド車のシフト位置を検知するシフト位置検知手段と、
前記ハイブリッド車のブレーキがオンかオフかを検知するブレーキ検知手段と、
前記エンジン及び前記発電機による前記バッテリへの充電を開始させる充電開始手段と、
前記ハイブリッド車に対する設定を増減する操作を行う増減操作手段と、
前記エンジン及び前記発電機による発電の制御を行う制御手段とを備え、
前記制御手段は、前記シフト位置が非走行位置であり、かつ、前記ブレーキがオンであり、かつ、前記充電開始手段が操作されたとき、前記エンジン及び前記発電機による前記バッテリへの充電を開始すると共に、前記バッテリへの充電の開始後、前記増減操作手段が増操作されたとき、前記発電の発電電力を増加する設定を行い、前記増減操作手段が減操作されたとき、前記発電電力を減少する設定を行い、前記エンジン及び前記発電機による発電を、設定した前記発電電力で行うことを特徴とするハイブリッド車の発電制御装置。 A hybrid vehicle that drives a generator by an engine and charges the battery with electricity generated by the generator,
Shift position detecting means for detecting a shift position of the hybrid vehicle;
Brake detecting means for detecting whether the brake of the hybrid vehicle is on or off;
Charging start means for starting charging of the battery by the engine and the generator;
Increase / decrease operation means for performing an operation to increase / decrease the setting for the hybrid vehicle;
Control means for controlling power generation by the engine and the generator,
The control means starts charging the battery by the engine and the generator when the shift position is a non-traveling position, the brake is on, and the charging start means is operated. In addition, after the start of charging the battery, when the increase / decrease operation means is increased, the generated power of the power generation is set to be increased, and when the increase / decrease operation means is decreased, the generated power is A power generation control device for a hybrid vehicle, wherein a setting to decrease is performed, and power generation by the engine and the generator is performed with the set generated power.
前記制御手段は、前記増減操作手段の減操作が所定時間以上継続したとき、前記エンジン及び前記発電機による前記バッテリへの充電を停止することを特徴とするハイブリッド車の発電制御装置。 In the hybrid vehicle power generation control device according to claim 1,
The said control means stops the charge to the said battery by the said engine and the said generator, when the reduction operation of the said increase / decrease operation means continues more than predetermined time, The power generation control apparatus of the hybrid vehicle characterized by the above-mentioned.
前記制御手段は、前記エンジンの回転数とトルクに対する燃費効率の効率マップと前記エンジンの回転数とトルクに対する前記発電機での発電電力の出力曲線とを重ね合わせたマップを予め有し、
設定された前記発電電力に基づき、前記マップから燃費効率が最も良い前記エンジンの回転数とトルクとを決定し、当該回転数及びトルクを用いて、前記エンジンを制御し、前記発電機を駆動することを特徴とするハイブリッド車の発電制御装置。 In the hybrid vehicle power generation control device according to claim 1 or 2,
The control means has in advance a map obtained by superimposing an efficiency map of fuel efficiency with respect to the engine speed and torque and an output curve of generated power at the generator with respect to the engine speed and torque,
Based on the set generated power, the engine speed and torque having the best fuel efficiency are determined from the map, the engine is controlled using the speed and torque, and the generator is driven. A power generation control device for a hybrid vehicle.
前記増減操作手段は、シフトを増減する操作を行うパドルシフトであることを特徴とするハイブリッド車の発電制御装置。 In the hybrid vehicle power generation control device according to any one of claims 1 to 3,
The power generation control device for a hybrid vehicle, wherein the increase / decrease operation means is a paddle shift for performing an operation for increasing / decreasing a shift.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010191778A JP5136611B2 (en) | 2010-08-30 | 2010-08-30 | Hybrid vehicle power generation control device |
US13/220,170 US9010469B2 (en) | 2010-08-30 | 2011-08-29 | Generation control device |
EP11179267.7A EP2423027A3 (en) | 2010-08-30 | 2011-08-30 | Generation control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010191778A JP5136611B2 (en) | 2010-08-30 | 2010-08-30 | Hybrid vehicle power generation control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012046120A true JP2012046120A (en) | 2012-03-08 |
JP5136611B2 JP5136611B2 (en) | 2013-02-06 |
Family
ID=45901503
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010191778A Expired - Fee Related JP5136611B2 (en) | 2010-08-30 | 2010-08-30 | Hybrid vehicle power generation control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5136611B2 (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013186895A1 (en) * | 2012-06-14 | 2013-12-19 | 三菱電機株式会社 | Power generation device for vehicle and power generation control method |
KR20150023424A (en) * | 2012-06-20 | 2015-03-05 | 르노 에스.아.에스. | Method for recharging a battery of a hybrid vehicle when the vehicle is stationary |
CN113665561A (en) * | 2021-08-18 | 2021-11-19 | 上海洛轲智能科技有限公司 | Charging control method and system of hybrid electric vehicle and hybrid electric vehicle |
JP2022130871A (en) * | 2021-02-26 | 2022-09-07 | 株式会社Subaru | vehicle |
CN115140010A (en) * | 2022-06-29 | 2022-10-04 | 三一汽车起重机械有限公司 | Power control method and device for hybrid operation machine and operation machine |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000234539A (en) * | 1998-12-15 | 2000-08-29 | Toyota Motor Corp | Control device for hybrid vehicle |
JP2002095112A (en) * | 2000-09-11 | 2002-03-29 | Tcm Corp | Travel drive apparatus for industrial vehicle |
JP2009113580A (en) * | 2007-11-05 | 2009-05-28 | Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp | Exhaust emission control device for hybrid electric vehicle |
-
2010
- 2010-08-30 JP JP2010191778A patent/JP5136611B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000234539A (en) * | 1998-12-15 | 2000-08-29 | Toyota Motor Corp | Control device for hybrid vehicle |
JP2002095112A (en) * | 2000-09-11 | 2002-03-29 | Tcm Corp | Travel drive apparatus for industrial vehicle |
JP2009113580A (en) * | 2007-11-05 | 2009-05-28 | Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp | Exhaust emission control device for hybrid electric vehicle |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013186895A1 (en) * | 2012-06-14 | 2013-12-19 | 三菱電機株式会社 | Power generation device for vehicle and power generation control method |
JP5693792B2 (en) * | 2012-06-14 | 2015-04-01 | 三菱電機株式会社 | Vehicle power generation apparatus and power generation control method |
US9738172B2 (en) | 2012-06-14 | 2017-08-22 | Mitsubishi Electric Corporation | Power generation device for vehicle and power generation control method |
KR20150023424A (en) * | 2012-06-20 | 2015-03-05 | 르노 에스.아.에스. | Method for recharging a battery of a hybrid vehicle when the vehicle is stationary |
JP2015523934A (en) * | 2012-06-20 | 2015-08-20 | ルノー エス.ア.エス. | Method for recharging a vehicle battery when the hybrid vehicle is stopped |
KR102162990B1 (en) * | 2012-06-20 | 2020-10-07 | 르노 에스.아.에스. | Method for recharging a battery of a hybrid vehicle when the vehicle is stationary |
JP2022130871A (en) * | 2021-02-26 | 2022-09-07 | 株式会社Subaru | vehicle |
CN113665561A (en) * | 2021-08-18 | 2021-11-19 | 上海洛轲智能科技有限公司 | Charging control method and system of hybrid electric vehicle and hybrid electric vehicle |
CN113665561B (en) * | 2021-08-18 | 2022-03-15 | 上海洛轲智能科技有限公司 | Charging control method and system of hybrid electric vehicle and hybrid electric vehicle |
CN115140010A (en) * | 2022-06-29 | 2022-10-04 | 三一汽车起重机械有限公司 | Power control method and device for hybrid operation machine and operation machine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5136611B2 (en) | 2013-02-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6003943B2 (en) | Hybrid vehicle and control method of hybrid vehicle | |
JP5310959B2 (en) | Vehicle charging device | |
JP5621845B2 (en) | VEHICLE CONTROL DEVICE AND VEHICLE CONTROL METHOD | |
JP5382238B2 (en) | Hybrid vehicle and control method thereof | |
JP5293841B2 (en) | Electric vehicle power supply system and control method thereof | |
JP6149806B2 (en) | Hybrid vehicle | |
US9010469B2 (en) | Generation control device | |
JP6137127B2 (en) | Vehicle power supply | |
JP5136611B2 (en) | Hybrid vehicle power generation control device | |
JP5454739B2 (en) | CHARGE CONTROL DEVICE, VEHICLE EQUIPPED WITH THE SAME, AND CHARGE CONTROL METHOD | |
JP2015070661A (en) | Power supply control device | |
WO2012081124A1 (en) | Vehicle and vehicle control method | |
JP5136612B2 (en) | Hybrid vehicle power generation control device | |
JP2012214143A (en) | Hybrid vehicle | |
JP5625715B2 (en) | Vehicle control apparatus and control method | |
JP5482604B2 (en) | Vehicle control apparatus and control method | |
JP5885236B2 (en) | Vehicle power supply | |
JP6361299B2 (en) | Hybrid vehicle | |
JP5229884B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
JP6874652B2 (en) | Battery system | |
JP2014184881A (en) | Vehicle | |
WO2011086657A1 (en) | Control device and control method for hybrid vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120802 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121016 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121029 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5136611 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |