JP2012043283A - 非接触型データ受送信体 - Google Patents
非接触型データ受送信体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012043283A JP2012043283A JP2010185301A JP2010185301A JP2012043283A JP 2012043283 A JP2012043283 A JP 2012043283A JP 2010185301 A JP2010185301 A JP 2010185301A JP 2010185301 A JP2010185301 A JP 2010185301A JP 2012043283 A JP2012043283 A JP 2012043283A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- covering material
- protective member
- data receiving
- chip
- protective
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 206
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims abstract description 134
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 abstract description 21
- 238000000576 coating method Methods 0.000 abstract description 21
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 13
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 13
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 11
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 11
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 10
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 8
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 8
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- -1 ether ketone Chemical class 0.000 description 7
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 6
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 6
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 6
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 6
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 5
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 5
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 5
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 5
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 5
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 5
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 5
- 239000004944 Liquid Silicone Rubber Substances 0.000 description 4
- 239000004697 Polyetherimide Substances 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 4
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 4
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 4
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 4
- 229920001601 polyetherimide Polymers 0.000 description 4
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 4
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 4
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 4
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 3
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 3
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 3
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 3
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 3
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 3
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 2
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 1
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 1
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 1
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 1
- 229920012266 Poly(ether sulfone) PES Polymers 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229920002978 Vinylon Polymers 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- JUPQTSLXMOCDHR-UHFFFAOYSA-N benzene-1,4-diol;bis(4-fluorophenyl)methanone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1.C1=CC(F)=CC=C1C(=O)C1=CC=C(F)C=C1 JUPQTSLXMOCDHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 239000002041 carbon nanotube Substances 0.000 description 1
- 229910021393 carbon nanotube Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N ether Substances CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000816 ethylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 239000011086 glassine Substances 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920006015 heat resistant resin Polymers 0.000 description 1
- 238000007641 inkjet printing Methods 0.000 description 1
- 239000001023 inorganic pigment Substances 0.000 description 1
- IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N isocyanate group Chemical group [N-]=C=O IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000005404 monopole Effects 0.000 description 1
- 239000012860 organic pigment Substances 0.000 description 1
- 239000013500 performance material Substances 0.000 description 1
- 238000000016 photochemical curing Methods 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001483 poly(ethyl methacrylate) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 1
- 229920000120 polyethyl acrylate Polymers 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920002620 polyvinyl fluoride Polymers 0.000 description 1
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
Images
Abstract
【解決手段】本発明の非接触型データ受送信体10は、インレット11と、インレット11の両面を被覆する被覆材12と、少なくともICチップ17およびその近傍に重なるように、被覆材12に添設された保護部材15と、を備え、インレット11と被覆材12からなる積層体21の長手方向に沿う外縁の両側には、ICチップ17の近傍において、積層体21の短手方向に凹む第一の凹部22,22が設けられ、第一の凹部22,22に保護部材15が外嵌され、被覆材12は可撓性の材料からなり、保護部材15は、被覆材12よりも硬質の材料からなることを特徴とする。
【選択図】図1
Description
リネンタグとしては、ICチップと、長方形状のアンテナと、ICチップを覆う硬質の第一の保護材と、アンテナの少なくとも一部を覆い、第一の保護材よりも軟質の第二の保護材とを備えたものが開示されている(例えば、特許文献1参照)。
なお、この実施の形態は、発明の趣旨をより良く理解させるために具体的に説明するものであり、特に指定のない限り、本発明を限定するものではない。
図1は、本発明の非接触型データ受送信体の第一の実施形態を示す概略構成図であり、(a)は平面図、(b)は(a)のA−A線に沿う断面図、(c)は(a)のB−B線に沿う断面図である。図2は、本発明の非接触型データ受送信体の第一の実施形態に用いられる保護部材を示す概略図であり、(a)は平面図、(b)は(a)のC−C線に沿う断面図、(c)は(a)のD−D線に沿う断面図である。
この実施形態の非接触型データ受送信体10は、平面視略長方形状のインレット11と、インレット11の一方の面11aを被覆する第一の被覆材13と、インレット11の他方の面11bを被覆する第二の被覆材14と、第一の被覆材13および第二の被覆材14を介してインレット11のICチップ17およびその近傍に重なるように、第一の被覆材13および第二の被覆材14に添設された保護部材15とから概略構成されている。
すなわち、非接触型データ受送信体10は、インレット11の両面(一方の面11aおよび他方の面11b)が、被覆材12で直接、被覆されて、第一の被覆材13、インレット11および第二の被覆材14が、その厚さ方向において、この順に積層された構造をなしている。これにより、非接触型データ受送信体10は、平面視略長方形状をなしている。
アンテナ18は、各種導電体からなり、互いに対向し、その対向する側にそれぞれ給電点(ICチップ17と接続している部分)を有する一対の面状の放射素子19,20からなるダイポールアンテナである。
アンテナ18の長手方向における長さは、非接触ICカードなどの非接触ICモジュールに利用できる極超短波帯〈UHF〉やマイクロ波帯の電波帯の周波数(300MHz〜30GHz)の1/2波長に相当する長さとなっている。すなわち、放射素子19,20の長手方向における長さは、1/4波長に相当する長さとなっている。
ゆえに、インレット11の一方の面11aでは、ICチップ17およびアンテナ18が第一の被覆材13によって被覆されている。
これにより、第一の凹部22,22に保護部材15が外嵌された場合、保護部材15の外側面15aが積層体21の側面21aと同一面上に配置され、かつ、保護部材15の外側面15bが積層体21の側面21bと同一面上に配置されている。すなわち、積層体21の側面21a,21bに対して突出しないように、保護部材15が配置されている。
さらに、保護部材15の内表面15eの全面が被覆材12の表面(外面)12aに密着され、かつ、保護部材15の内底面15fの全面が被覆材12の表面(外面)12bに密着されている。
これにより、積層体21が保護部材15に挿通された状態となっている。
なお、被覆材12の表面(外面)12aは、第一の被覆材13の外面(第一の被覆材13のインレット11と接している面とは反対側の面)13aに相当し、被覆材12の表面(外面)12bは、第二の被覆材14の外面(第二の被覆材14のインレット11と接している面とは反対側の面)14aに相当する。
また、第二の被覆材14の厚さは、特に限定されないが、インレット11が外部からの衝撃により破損しない程度であり、例えば、10μm〜2000mmの範囲内である。
すなわち、保護部材15は、積層体21の両面(一方の外面および他方の外面)側から、第一の凹部22に外嵌された第一部材23Aと第二部材23Bが、積層体21の厚さの中間において、互いに突き合わされ、熔着されて、固定されたものである。
一対の側壁部25,25の間隔は、積層体21において、第一の凹部22,22の間の幅とほぼ等しくなっている。したがって、第一の凹部22,22に、第一部材23Aおよび第二部材23Bが外嵌された場合、第一の凹部22,22にて、側壁部25,25の内側面25a,25aが、積層体21の側面21a,21bに密着する。
なお、側壁部25,25の内側面25a,25aは、保護部材15の内側面15c,15dに相当する。
第一部材23Aと第二部材23Bが突き合された後、このテーパ状の先端部を熔融することにより、第一部材23Aと第二部材23Bが熔着される。
なお、ICチップ17の近傍とは、例えば、ICチップ17とアンテナ18が接続している部分の近傍のことである。
この2液混合型ウレタン系接着剤では、イソシアネートのイソシアネート基と、ポリオールの水酸基とのモル比(−NCO/−OH)が0.8以上、1.1以下となる配合比で、イソシアネートとポリオールが混合されている。また、この2液混合型ウレタン系接着剤の全量に対するエポキシ基を有するシランカップリング剤の配合量は、0.1質量%以上、2.0質量%以下である。
この2液混合型ウレタン系接着剤の全量に対するアスペクト比が10以上、100以下の無機微粒子の配合量は、5質量%以上、40質量%以下である。
このような液状シリコーンゴムとしては、液状シリコーンゴムの各種グレードの全般の何れでもよく、例えば、モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社製の各種グレードのものが用いられ、製品名としては、例えば、「TSE392」、「TSE3925」、「TSE3940」、「TSE3941」、「TSE3945」、「TSE3946」、「XW11-B5320」、「XE11-A5133S」、「TSE3944」、「TSE3853-W」、「TSE3971」、「TSE3976-B」、「TSE397」などが挙げられる。
保護部材15を熔着する場合、保護部材15の材料としては、ポリエーテルイミド(PEI)が好ましい。
また、本発明におけるポリマー型導電インクとしては、熱硬化型の他にも、光硬化型、浸透乾燥型、溶剤揮発型といった公知のものが用いられる。
さらに、アンテナ18をなす金属メッキとしては、銅メッキ、銀メッキ、金メッキ、白金メッキなどが挙げられる。
また、この実施形態では、一対の面状の放射素子19,20から構成されるダイポールアンテナからなるアンテナ18を有するインレット11を備えた場合を例示したが、本発明はこれに限定されない。本発明にあっては、アンテナは一対の枠状の放射素子から構成されるダイポールアンテナ、メアンダ状のダイポールアンテナ、モノポールアンテナなどであってもよい。
図3は、本発明の非接触型データ受送信体の第二の実施形態を示す概略構成図であり、(a)は平面図、(b)は(a)のE−E線に沿う断面図、(c)は(a)のF−F線に沿う断面図である。図4は、本発明の非接触型データ受送信体の第二の実施形態に用いられる保護部材を示す概略図であり、(a)は平面図、(b)は(a)のG−G線に沿う断面図、(c)は(a)のH−H線に沿う断面図である。
図3において、図1に示した第一の実施形態の構成要素と同じ構成要素には同一符号を付して、その説明を省略する。
この実施形態の非接触型データ受送信体30が、上述の第一の実施形態の非接触型データ受送信体10と異なる点は、保護部材15の代りに、保護部材31を用いている点である。
さらに、保護部材31の内表面31eに延在する突条35のみが被覆材12の表面(外面)12aに密着され、かつ、保護部材31の内底面31fに延在する突条35のみが被覆材12の表面(外面)12bに密着されている。
これにより、積層体21が保護部材31に挿通された状態となっている。
すなわち、保護部材31は、積層体21の両面(一方の外面および他方の外面)側から、第一の凹部22に外嵌された第一部材32Aと第二部材32Bが、積層体21の厚さの中間において、互いに突き合わされ、熔着されて、固定されたものである。
なお、側壁部34,34の内側面34a,34aは、保護部材31の内側面31c,31dに相当する。
第一部材32Aと第二部材32Bが突き合された後、このテーパ状の先端部を熔融することにより、第一部材32Aと第二部材32Bが熔着される。
同様に、保護部材31は、第二部材32Bの突条35のみで、被覆材12の表面(外面)12bと接しており、保護部材31の内底面31fと被覆材12の表面12bの間には、突条35の厚さにほぼ等しい隙間37が形成されている。すなわち、ICチップ17の配置されている領域およびその近傍において、保護部材31の内底面31fと被覆材12の表面12bの間に隙間37が形成されている。
図5は、本発明の非接触型データ受送信体の第三の実施形態を示す概略構成図であり、(a)は平面図、(b)は(a)のI−I線に沿う断面図、(c)は(a)のJ−J線に沿う断面図である。
図5において、図1に示した第一の実施形態の構成要素と同じ構成要素には同一符号を付して、その説明を省略する。
この実施形態の非接触型データ受送信体40が、上述の第一の実施形態の非接触型データ受送信体10と異なる点は、上記の非接触型データ受送信体10の構成に加えて、被覆材12には、第一の凹部22,22の一方から他方に渡って延在し、被覆材12の厚さ方向に凹む第二の凹部41,42が設けられ、この第二の凹部41,42および第一の凹部22,22に保護部材15が外嵌されている点である。
また、第二の凹部41,42の深さは、保護部材15の厚さ(第一部材23Aおよび第二部材23Bを構成する基部24の厚さ)とほぼ等しくなっている。
図6は、本発明の非接触型データ受送信体の第四の実施形態を示す概略構成図であり、(a)は平面図、(b)は(a)のK−K線に沿う断面図、(c)は(a)のL−L線に沿う断面図である。
図6において、図1に示した第一の実施形態の構成要素と同じ構成要素には同一符号を付して、その説明を省略する。
この実施形態の非接触型データ受送信体50が、上述の第一の実施形態の非接触型データ受送信体10と異なる点は、保護部材15の代りに、上述の第二の実施形態における保護部材31を用い、かつ、上述の第三の実施形態と同様に、被覆材12には、第二の凹部41,42が設けられ、この第二の凹部41,42および第一の凹部22,22に保護部材31が外嵌されている点である。
また、第二の凹部41,42の深さは、保護部材31の厚さ(第一部材32Aおよび第二部材32Bを構成する基部33の厚さ)とほぼ等しくなっている。
したがって、第一の凹部22,22に、第一部材32Aおよび第二部材32Bが外嵌されて、第一部材32Aと第二部材32Bが突き合され、第一部材32Aと第二部材32Bが熔着され、保護部材31が形成されると、第一の凹部22,22にて保護部材31の内側面31cが積層体21の側面21aに密着され、保護部材31の内側面31dが積層体21の側面21bに密着されている。
さらに、第二の凹部41,42に、第一部材32Aおよび第二部材32Bが外嵌されて、第一部材32Aと第二部材32Bが突き合され、第一部材32Aと第二部材32Bが熔着されると、第二の凹部41にて保護部材31の内表面31eに延在する突条35のみが被覆材12の表面(外面)12aに密着し、第二の凹部42にて保護部材31の内底面31fに延在する突条35のみが被覆材12の表面(外面)12bに密着する。
同様に、保護部材31は、第二の凹部42にて、第二部材32Bの突条35のみで、被覆材12の表面(外面)12bと接しており、保護部材31の内底面31fと被覆材12の表面12bの間には、突条35の厚さにほぼ等しい隙間37が形成されている。すなわち、ICチップ17の配置されている領域およびその近傍において、保護部材31の内底面31fと被覆材12の表面12bの間に隙間37が形成されている。
図7は、本発明の非接触型データ受送信体に用いられる保護部材の第三の実施形態を示す概略斜視図である。
この実施形態の保護部材60は、形状の異なる第一部材61と第二部材62を組み合わせてなる筒状の部材である。
この保護部材60は、上述のように、積層体21の厚さの中間において、インレット11と被覆材12からなる積層体21の両面(一方の外面および他方の外面)側から、被覆材12に第一部材61と第二部材62が添設され、この2つの部材が熔着または接着されて、固定されたものである。
一対の側壁部64,64の間隔は、積層体21における第一の凹部22,22の間の幅とほぼ等しくなっている。したがって、第一の凹部22,22に、第一部材61が外嵌された場合、第一の凹部22,22にて、側壁部64,64の内側面64a,64aが、積層体21の側面21a,21bに密着する。
凹部64bは、後述する第二部材62の側壁部66の凸部66bと形状がほぼ等しくなっている。また、凹部64bは、第一部材61の側壁部64と第二部材62の側壁部66を突き合わせた場合、凹部64bに凸部66bが嵌合する位置に設けられている。
一対の側壁部66,66の間隔は、積層体21における第一の凹部22,22の間の幅とほぼ等しくなっている。したがって、第一の凹部22,22に、第二部材62が外嵌された場合、第一の凹部22,22にて、側壁部66,66の内側面66a,66aが、積層体21の側面21a,21bに密着する。
凸部66bは、第一部材61の側壁部64の凹部64bと形状がほぼ等しくなっている。また、凸部66bは、第一部材61の側壁部64と第二部材62の側壁部66を突き合わせた場合、凹部64bに凸部66bが嵌合する位置に設けられている。
したがって、第一の凹部22,22に、第一部材61および第二部材62が外嵌されて、第一部材61の側壁部64と第二部材62の側壁部66が突き合され、第一部材61と第二部材62が熔着され、保護部材60が形成されると、第一部材61の基部63の一方の面63aの全面が被覆材12の表面(外面)12aに密着し、かつ、第二部材62の基部65の一方の面65aの全面が被覆材12の表面(外面)12bに密着する。
本発明にあっては、保護部材の被覆材と対向する面、すなわち、第一部材における基部の一方の面、および、第二部材における基部の一方の面において、インレットと被覆材からなる積層体の長手方向または短手方向に沿う外縁の両側に突条が設けられていてもよい。この場合、第一部材の側壁部の高さおよび第二部材の側壁部の高さは、上述の非接触型データ受送信体の第二の実施形態または第四の実施形態と同様である。
図8は、本発明の非接触型データ受送信体に用いられる保護部材の第四の実施形態を示す概略斜視図である。
この実施形態の保護部材70は、形状の異なる第一部材71と第二部材72を組み合わせてなる筒状の部材である。
この保護部材70は、上述のように、積層体21の厚さの中間において、インレット11と被覆材12からなる積層体21の両面(一方の外面および他方の外面)側から、被覆材12に第一部材71と第二部材72が添設され、この2つの部材が熔着または接着されて、固定されたものである。
一対の側壁部74,74の間隔は、積層体21における第一の凹部22,22の間の幅とほぼ等しくなっている。したがって、第一の凹部22,22に、第一部材71が外嵌された場合、第一の凹部22,22にて、側壁部74,74の内側面74a,74aが、積層体21の側面21a,21bに密着する。
凹部74bは、後述する第二部材72の両側面72aに突設された凸部72bと形状がほぼ等しくなっている。また、凹部74bは、第一部材71の側壁部74上に第二部材72を配置した場合、凹部74bに凸部72bが嵌合する位置に設けられている。
凸部72bは、第一部材71の側壁部74の凹部74bと形状がほぼ等しくなっている。また、凸部72bは、第一部材71の側壁部74上に第二部材72を配置した場合、凹部74bに凸部72bが嵌合する位置に設けられている。
また、第二部材72の側面72aの一方から他方までの長さは、積層体21における第一の凹部22,22の間の幅、すなわち、第一部材71の側壁部74,74の間隔とほぼ等しくなっている。したがって、第一部材71の凹部74bに第二部材72の凸部72bが嵌合された場合、第二部材72の側面72aと、第一部材71の側壁部74の内側面74aとが密着する。
したがって、第一の凹部22,22に、第一部材71が外嵌されて、第一部材71の凹部74bに第二部材72の凸部72bが嵌合され、第一部材71と第二部材72が熔着されると、第一部材71の基部73の一方の面73aの全面が被覆材12の表面(外面)12aに密着し、かつ、第二部材72の第一部材71と対向する面の全面が被覆材12の表面(外面)12bに密着する。
本発明にあっては、保護部材の被覆材と対向する面、すなわち、第一部材における基部の一方の面、および、第二部材の一方の面において、インレットと被覆材からなる積層体の長手方向または短手方向に沿う外縁の両側に突条が設けられていてもよい。この場合、第一部材の側壁部の高さは、上述の非接触型データ受送信体の第二の実施形態または第四の実施形態と同様である。
図9は、本発明の非接触型データ受送信体に用いられる保護部材の第五の実施形態を示す概略斜視図である。
この実施形態の保護部材80は、形状の異なる第一部材81と第二部材82を組み合わせてなる筒状の部材である。
この保護部材80は、上述のように、積層体21の厚さの中間において、インレット11と被覆材12からなる積層体21の両面(一方の外面および他方の外面)側から、被覆材12に第一部材81と第二部材82が添設され、この2つの部材が熔着または接着されて、固定されたものである。
一対の側壁部84,84の間隔は、積層体21における第一の凹部22,22の間の幅とほぼ等しくなっている。したがって、第一の凹部22,22に、第一部材81が外嵌された場合、第一の凹部22,22にて、側壁部84,84の内側面84a,84aが、積層体21の側面21a,21bに密着する。
また、側壁部84,84の間隔は、第二部材82の長手方向の幅とほぼ等しくなっている。
したがって、第一部材81の側壁部84,84の内側面84a,84aに、第二部材82の短辺側の側面82a,82aを接触させるように、第一部材81に対して第二部材82を配置することにより、第一部材81に第二部材82が嵌合される。
したがって、第一の凹部22,22に、第一部材81が外嵌されて、第一部材81の側壁部84,84の内側面84a,84aに、第二部材82の短辺側の側面82a,82aを接触させるように、第一部材81に対して第二部材82が配置され、第一部材81と第二部材82が熔着されると、第一部材81の基部83の一方の面83aの全面が被覆材12の表面(外面)12aに密着し、かつ、第二部材82の第一部材81と対向する面の全面が被覆材12の表面(外面)12bに密着する。
本発明にあっては、保護部材の被覆材と対向する面、すなわち、第一部材における基部の一方の面、および、第二部材の一方の面において、インレットと被覆材からなる積層体の長手方向または短手方向に沿う外縁の両側に突条が設けられていてもよい。この場合、第一部材の側壁部の高さは、上述の非接触型データ受送信体の第二の実施形態または第四の実施形態と同様である。
Claims (3)
- インレットと、該インレットにおける少なくともICチップが設けられた面を被覆する被覆材と、少なくとも前記ICチップおよびその近傍に重なるように、前記被覆材、または、前記被覆材および前記インレットの基材に添設された保護部材と、を備えてなる非接触型データ受送信体であって、
前記インレットと前記被覆材からなる積層体の長手方向に沿う外縁の両側には、前記ICチップの近傍において、前記積層体の短手方向に凹む第一の凹部が設けられ、該第一の凹部に前記保護部材が外嵌され、
前記被覆材は可撓性の材料からなり、
前記保護部材は、前記被覆材よりも硬質の材料からなることを特徴とする非接触型データ受送信体。 - 前記保護部材の前記被覆材と対向する面において、前記積層体の長手方向または短手方向に沿う外縁の両側には突条が設けられたことを特徴とする請求項1に記載の非接触型データ受送信体。
- 前記被覆材には、前記第一の凹部の一方から他方に渡って延在し、前記被覆材の厚さ方向に凹む第二の凹部が設けられ、該第二の凹部に前記保護部材が外嵌されたことを特徴とする請求項1または2に記載の非接触型データ受送信体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010185301A JP2012043283A (ja) | 2010-08-20 | 2010-08-20 | 非接触型データ受送信体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010185301A JP2012043283A (ja) | 2010-08-20 | 2010-08-20 | 非接触型データ受送信体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012043283A true JP2012043283A (ja) | 2012-03-01 |
Family
ID=45899483
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010185301A Pending JP2012043283A (ja) | 2010-08-20 | 2010-08-20 | 非接触型データ受送信体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012043283A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5652581B1 (ja) * | 2013-08-27 | 2015-01-14 | 株式会社村田製作所 | アンテナ装置の製造方法 |
WO2015029489A1 (ja) * | 2013-08-27 | 2015-03-05 | 株式会社村田製作所 | アンテナ装置及びその製造方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1111061A (ja) * | 1997-06-23 | 1999-01-19 | Rohm Co Ltd | Icカード用モジュール、およびこれを備えたicカード |
JP2004264983A (ja) * | 2003-02-28 | 2004-09-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 非接触icカード |
JP2010122764A (ja) * | 2008-11-17 | 2010-06-03 | Fujitsu Ltd | Rfidタグ |
-
2010
- 2010-08-20 JP JP2010185301A patent/JP2012043283A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1111061A (ja) * | 1997-06-23 | 1999-01-19 | Rohm Co Ltd | Icカード用モジュール、およびこれを備えたicカード |
JP2004264983A (ja) * | 2003-02-28 | 2004-09-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 非接触icカード |
JP2010122764A (ja) * | 2008-11-17 | 2010-06-03 | Fujitsu Ltd | Rfidタグ |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5652581B1 (ja) * | 2013-08-27 | 2015-01-14 | 株式会社村田製作所 | アンテナ装置の製造方法 |
WO2015029489A1 (ja) * | 2013-08-27 | 2015-03-05 | 株式会社村田製作所 | アンテナ装置及びその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20100059899A1 (en) | Ic card and manufacturing method thereof | |
JP5952609B2 (ja) | 非接触型データ受送信体 | |
JP2012043282A (ja) | 非接触型データ受送信体 | |
JP2012043283A (ja) | 非接触型データ受送信体 | |
JP2014021824A (ja) | 非接触型データ受送信体およびこれを備えた樹脂成形体 | |
JP5969823B2 (ja) | 非接触型データ受送信体およびこれを備えた樹脂成形体 | |
JP2011186946A (ja) | 非接触型データ受送信体 | |
JP5658521B2 (ja) | 非接触型データ受送信体およびその製造方法 | |
JP5690511B2 (ja) | 非接触型データ受送信体の製造方法 | |
JP5690512B2 (ja) | 非接触型データ受送信体の製造方法 | |
JP5474632B2 (ja) | 非接触型データ受送信体およびその製造方法 | |
JP2011257986A (ja) | 非接触型データ受送信体 | |
JP5766920B2 (ja) | 非接触型データ受送信体の製造方法 | |
JP5396340B2 (ja) | 非接触型データ受送信体 | |
JP5427711B2 (ja) | 非接触型データ受送信体の製造方法 | |
JP2010262405A (ja) | 非接触型データ受送信体 | |
JP6088879B2 (ja) | Icタグおよびicタグを用いた物品の管理方法 | |
JP6451027B2 (ja) | 非接触型データ受送信体 | |
JP5427668B2 (ja) | 非接触型データ受送信体の製造方法 | |
JP5396341B2 (ja) | 非接触型データ受送信体およびその製造方法 | |
JP5474631B2 (ja) | 非接触型データ受送信体およびその製造方法 | |
JP5396291B2 (ja) | 非接触型データ受送信体 | |
JP2009051115A (ja) | Icカードの製造方法 | |
JP5690513B2 (ja) | 非接触型データ受送信体の製造方法 | |
JP5444129B2 (ja) | 非接触型データ受送信体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20130705 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130705 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140204 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140603 |