JP2012042799A - 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 - Google Patents
現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012042799A JP2012042799A JP2010185084A JP2010185084A JP2012042799A JP 2012042799 A JP2012042799 A JP 2012042799A JP 2010185084 A JP2010185084 A JP 2010185084A JP 2010185084 A JP2010185084 A JP 2010185084A JP 2012042799 A JP2012042799 A JP 2012042799A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developer
- developing device
- carrier
- discharge port
- transport
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 38
- 230000008569 process Effects 0.000 title claims abstract description 33
- 238000011161 development Methods 0.000 title claims abstract description 13
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims abstract description 6
- 230000032258 transport Effects 0.000 claims description 90
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 27
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 16
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 7
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 abstract 1
- 230000033772 system development Effects 0.000 abstract 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 32
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 22
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 8
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 5
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 4
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 1
- 241000254158 Lampyridae Species 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 1
- NTXGQCSETZTARF-UHFFFAOYSA-N buta-1,3-diene;prop-2-enenitrile Chemical compound C=CC=C.C=CC#N NTXGQCSETZTARF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- UHZZMRAGKVHANO-UHFFFAOYSA-M chlormequat chloride Chemical compound [Cl-].C[N+](C)(C)CCCl UHZZMRAGKVHANO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000006258 conductive agent Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 229920003049 isoprene rubber Polymers 0.000 description 1
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229920003225 polyurethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Abstract
【解決手段】搬送部材23b1による搬送経路B1の壁部の一部を形成するとともに、現像剤を搬送経路B1の外部に排出するための排出口23dが形成された排出部は、排出口23dの底面が傾斜面のみで形成され、排出口23dの底面の傾斜に沿って搬送経路B1の外部のさらに離れた位置に向けて下方に傾斜するように傾斜面が延設された傾斜部23rが設けられている。
【選択図】図3
Description
このようなプレミックス現像方式を用いた画像形成装置は、キャリアの経時劣化が生じるごとに現像装置やキャリアを新品のものに交換する必要のある装置に比べて、経時においても出力画像の画質が安定化することになる。
以下、この発明を実施するための形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には同一の符号を付しており、その重複説明は適宜に簡略化ないし省略する。
書込み部2A〜2Dは、画像情報に基いて帯電工程後の感光体ドラム21(像担持体)に静電潜像を書き込むための装置である。書込み部2A〜2Dは、ポリゴンミラー3A〜3Dや光学素子4A〜4D等を用いた光走査装置である。なお、書込み部として、光走査装置の替わりにLEDアレイを用いることもできる。
給紙部61は、記録紙、OHP等の被転写材Pを格納して、画像形成時には被転写材Pを転写ベルト30に向けて給送する。
転写ベルト30を介して感光体ドラム21に対向する転写ローラ24は、芯金と芯金を被覆する導電性弾性層とを有する。転写ローラ24の導電性弾性層は、ポリウレタンゴム、エチレン−プロピレン−ジエンポリエチレン(EPDM)等の弾性材料に、カーボンブラック、酸化亜鉛、酸化スズ等の導電性付与剤を配合分散して電気抵抗値(体積抵抗率)を中抵抗に調整した弾性体である。
転写ベルト30に沿って縦方向に配設された4つのプロセスカートリッジ20Y、20C、20M、20BKは、それぞれ、イエロー、シアン、マゼンタ、ブラックのトナー像を形成するためのものである。
プロセスカートリッジ20Y、20C、20M、20BK、及び、剤カートリッジ28Y、28C、28M、28BKは、転写ベルト30を回転支軸を中心に開放して装置本体1から着脱することができる。
なお、各プロセスカートリッジ20Y、20C、20M、20BKはほぼ同一構造であって、各剤カートリッジ28Y、28C、28M、28BKもほぼ同一構造であるために、図2にてプロセスカートリッジ及び剤カートリッジは符号のアルファベット(Y、C、M、BK)を除して図示する。また、書込み部は符号のアルファベット(A〜D)を除して図示する。
像担持体としての感光体ドラム21は、負帯電の有機感光体であって、不図示の回転駆動機構によって反時計方向に回転駆動される。
クリーニング部25は、感光体ドラム21に摺接するクリーニングブラシ(又は、クリーニングブレード)が設置されていて、感光体ドラム21上の未転写トナーを機械的に除去・回収する。
図2を参照して、剤カートリッジ28は、その内部に現像装置23内に供給するための現像剤G(トナーT及びキャリアC)を収容している。そして、剤カートリッジ28は、現像装置23に新品のトナーTを供給するトナーカートリッジとして機能するとともに、現像装置23に新品のキャリアCを供給する供給手段として機能する。具体的に、現像装置23に設置された磁気センサ26(図4を参照できる。)によって検知されるトナー濃度(現像剤G中のトナーの割合である。)の情報に基いて、シャッタ機構80の開閉動作をおこなって、供給手段としての剤カートリッジ28から現像装置23内に向けて現像剤Gを適宜に供給する。
なお、本実施の形態では、剤カートリッジ28の現像剤Gにおける、キャリアCに対するトナーTの混合率(トナー濃度)が比較的高く設定されている。
図2を参照して、感光体ドラム21が反時計方向に回転駆動されると、まず、帯電部22の位置で感光体ドラム21の表面が一様に帯電される。その後、帯電された感光体ドラム21表面は、露光光Lの照射位置に達して、書込み部2による露光工程がおこなわれる。すなわち、露光光Lの照射によって感光体ドラム21上を画像情報に応じて選択的に除電することで、照射されなかった非画像部の電位との差(電位コントラスト)を発生させて静電潜像を形成する。なお、この露光工程は、感光体ドラム21の感光層中で電荷発生物質が光を受けて電荷を発生して、このうち正孔が感光体ドラム21表面の帯電電荷と打ち消しあうものである。
詳しくは、上方の現像ローラ23a1の磁極による磁力で汲み上げられた現像剤Gは、ドクターブレード23cによって適量化された後に、感光体ドラム21との対向部である現像領域(2つの現像ローラ23a1、23a2と感光体ドラム21との対向領域である。)に搬送される。現像領域において穂立ちされたキャリアCが感光体ドラム21を摺擦する。このとき、キャリアCに混合されているトナーTは、キャリアCとの摩擦によって負帯電されている。これに対して、キャリアCは正帯電されている。不図示の電源部から現像ローラ23a1、23a2に対して、所定の現像バイアスが印加される。これによって、現像ローラ23a1、23a2と感光体ドラム21との間に電界が形成されて、負帯電されたトナーTが電界によって感光体ドラム21上の画像部にのみ選択的に付着してトナー像を形成する。
その後、トナー像が転写された被転写材Pは、定着部66を通過して、排出ローラ69から装置外部に排出される。
その後、感光体ドラム21表面は、不図示の除電部を通過して、感光体ドラム21における一連の作像プロセスが終了する。
図3を参照して、現像装置23は、現像剤担持体としての現像ローラ23a1、23a2、搬送部材としての搬送スクリュ23b1〜23b3(オーガスクリュ)、ドクターブレード23c、キャリア捕集ローラ23k、スクレーパ23m、排出スクリュ23n、等で構成されている。また、現像装置23内には、現像剤Gを搬送して循環経路を形成する3つの現像剤搬送部B1〜B3が形成されている。
ドクターブレード23cは、現像領域の上流側に設置されていて、第1の現像ローラ23a1上の現像剤を適量に規制する。
第1搬送部材(1つの搬送部材)としての第1搬送スクリュ23b1は、第1現像剤搬送部B1であって現像ローラ23a1に対向する位置に配設されていて、現像剤Gを水平方向に搬送する(図4の白矢印に示す左方向の搬送である。)とともに、現像ローラ23a1上に現像剤23aを供給する。換言すると、第1現像剤搬送部B1は、現像ローラ23a1に対向するとともに、現像ローラ23a1に現像剤Gを長手方向(現像ローラ23a1の回転軸方向である。)に搬送しながら供給する。
第1搬送スクリュ23b1及び第2搬送スクリュ23b2は、現像ローラ23a1、23a2や感光体ドラム21と同様に、回転軸がほぼ水平になるように配設されている。
図4を参照して、第2現像剤搬送部B2の下流側と、第3現像剤搬送部B3の上流側と、は第1中継部23gを介して連通している。また、第3現像剤搬送部B3の下流側と、第1現像剤搬送部B1の上流側と、は第2中継部23hを介して連通している。また、第1現像剤搬送部B1の下流側と、第3現像剤搬送部B3の上流側と、は落下経路23fを介して連通している。
なお、第3現像剤搬送部B3にはトナー濃度センサとしての磁気センサ26が設置されている。そして、磁気センサ26によって検知されるトナー濃度の情報に基いて、供給手段としての剤カートリッジ28から現像装置23内に向けて所定のトナー濃度の現像剤Gが供給される。本実施の形態では、現像装置23内の現像剤Gのトナー濃度が4〜7重量%になるように制御されている。
なお、図2、図4、図5等では図示を省略しているが、排出経路71中には、排出口23dから排出された現像剤を水平方向に搬送するための排出スクリュ23nが設置されている(図3及び図8を参照できる。)。この排出スクリュ23nは、図3の時計方向に回転する。
これにより、排出口23dの下部よりも高い位置にある現像剤のうち、高さ(H2−H1)分の現像剤は排出口23dから排出されることなく、開口23eを通じて第3搬送スクリュ23b3における搬送経路に戻されることになる。これにより、排出手段の本来の機能を維持しつつ、排出口23dから過剰に現像剤が排出される不具合を確実に抑止することができる。ここで、排出口23dと開口23eとの長手方向の距離Wは、なるべく短い方が好ましい。
キャリア捕集ローラ23kは、ステンレス等からなる円筒体内に所定の磁界を形成するマグネットが固設されたものであって、現像装置23内から移動(飛翔)して感光体ドラム21に付着したキャリアを捕集するためのものである。キャリア捕集ローラ23kは、図3の反時計方向に回転駆動される。キャリア捕集ローラ23kによって捕集されて担持されたキャリアは、そのほとんどが第2の現像ローラ23a2との対向位置で現像ローラ23a2上に移行して、現像ローラ23a2の剤離れ極の位置で現像ローラ23a2から離脱して第2現像剤搬送部B2内に回収される。一方、現像ローラ23a2上に移行せずにキャリア捕集ローラ23k上に残留・担持されたキャリアは、スクレーパ23mによって機械的に掻き取られて、第2現像剤搬送部B2内に回収される。このように、キャリア捕集ローラ23kを設置することで、感光体ドラム21上に付着したキャリアを現像装置23内に回収できるために、異常画像(ホタル画像、白抜け画像)の発生が抑止されるとともに、現像装置23内のキャリアが不足する不具合が抑止される。
また、本実施の形態において用いられるキャリアCは、粒径が55μm、飽和磁化が96emu/g、程度のものである。さらに、本実施の形態において用いられるトナーTは、粒径が6.8μm程度のものである。
なお、図9において、白矢印は第1現像剤搬送部B1における現像剤Gの搬送方向を示す。また、図8、図9において、矢印は、排出口23dから排出されてスロープ部23r(傾斜部)を滑落する現像剤Gの排出方向を示す。
そして、図3及び図9に示すように、その壁部の厚さ分に相当する排出口23dの底面は、水平面を有することなく、搬送経路(第1現像剤搬送部B1)の内部から外部に向けて下方に傾斜する傾斜面のみで形成されている。すなわち、排出口23dの底面(下端)は、図10に示すように水平面で形成されているのではなく、図3に示すように傾斜面(図3において、右方が高く左方が低い傾斜面である。)のみで形成されている。
このような構成により、図10の領域Q1に示すように、排出口23dから排出されるべき現像剤Gが排出口23gの底面(壁部の厚さ分に相当する底面である。)に堆積して、排出口23dの一部を塞いでしまう不具合が生じにくくなる。すなわち、排出口23dの底面に現像剤Gが堆積しそうになっても、その現像剤Gは排出口23dの底面の傾斜に沿って第1現像剤搬送部B1の外部(排出スクリュ23nが設置された排出経路71である。)に向けて流動(滑落)することになる。
このような構成により、図10の領域Q2に示すように、排出口23dから排出された現像剤Gが排出口23gの近傍に堆積して、やがて排出口23dの一部を塞いでしまう不具合が生じにくくなる。すなわち、排出口23dから排出された現像剤Gは、スロープ部23rの傾斜に沿って排出口23d(第1現像剤搬送部B1)から充分に離れた位置に向けて滑落して排出されることになる。
このような構成により、排出口23dから排出された余剰の現像剤Gは、スロープ部23rによって排出スクリュ23nの下方の位置まで確実に案内されて、その後に排出スクリュ23nによって排出経路71を確実に搬送されることになる。
これにより、排出口23dの底面(傾斜面)や、スロープ部23rの傾斜面に、現像剤が留まることなく、それらの傾斜面において現像剤が確実に滑落することになる。
これにより、排出口23dの底面(傾斜面)や、スロープ部23rの傾斜面に、現像剤が留まることなく、それらの傾斜面において現像剤が確実に滑落することになる。
このように、排出部23wを着脱可能に構成することで、現像剤の特性差や使用環境の変動等が生じたような場合であっても、排出口23dの形状や位置等の異なる排出部23wや、スロープ部23rの形状や傾斜角度や突出量等の異なる排出部23wに、簡単に交換することができる。
これにより、スロープ部23rを排出スクリュ23nに近接させて、スロープ部23rが排出スクリュ23nに当接してしまった場合であっても、大きな異常音が生じる不具合や、スロープ部23rが排出スクリュ23nに巻き込まれる不具合が軽減される。
また、本実施の形態では、第3搬送スクリュ23b3を水平方向に対して斜めに配設したが、第3搬送スクリュ23b3を水平に配設することもできる。
さらに、本実施の形態では、排出口23dを第1現像剤搬送部B1の壁部に設けたが、排出口23dをその他の現像剤搬送部B2、B3の壁部に設けることもできる。
さらに、本実施の形態では、現像ローラ23a1、23a2が2つ設置された現像装置23に対して本発明を適用したが、現像ローラが1つ又は3つ以上設置された現像装置に対しても当然に本発明を適用することができる。その場合にも、本実施の形態と同様の効果を得ることができる。
20、20Y、20C、20M、20BK プロセスカートリッジ、
21 感光体ドラム(像担持体)、
23 現像装置(現像部)、
23a1、23a2 現像ローラ(現像剤担持体)、
23b1 第1搬送スクリュ(第1搬送部材)、
23b2 第2搬送スクリュ(第2搬送部材)、
23b3 第3搬送スクリュ(第3搬送部材)、
23c ドクターブレード、
23d 排出口、
23n 排出スクリュ、
23r スロープ部(傾斜部)、
23w 排出部、
G 現像剤(2成分現像剤)、 T トナー、 C キャリア。
Claims (11)
- キャリアとトナーとを有する現像剤を収容するとともに、像担持体上に形成される潜像を現像する現像装置であって、
装置内に収容された現像剤を長手方向に搬送して循環経路を形成する複数の搬送部材と、
装置内に新たにキャリアを供給する供給手段と、
前記複数の搬送部材のうち1つの搬送部材による搬送経路の壁部の一部を形成するとともに、当該1つの搬送部材によって搬送される現像剤の剤面が所定高さを超えたときにその現像剤を外部に排出するための排出口が形成された排出部と、
を備え、
前記排出部は、
前記壁部の厚さ分に相当する前記排出口の底面が、前記搬送経路の内部から外部に向けて下方に傾斜する傾斜面のみで形成され、
前記排出口の前記底面の傾斜に沿って前記搬送経路の外部のさらに離れた位置に向けて下方に傾斜するように傾斜面が延設された傾斜部を具備したことを特徴とする現像装置。 - 前記排出口から排出された現像剤を水平方向に搬送する排出スクリュが設置された排出経路を備え、
前記傾斜部の前記傾斜面は、前記排出スクリュの下方に向けて延設されたことを特徴とする請求項1に記載の現像装置。 - 前記排出口の前記底面と前記傾斜部の前記傾斜面とは、現像剤の安息角度よりも大きな一定の傾斜角度で傾斜するように形成されたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の現像装置。
- 前記排出口の前記底面と前記傾斜部の前記傾斜面とは、その表面の算術平均粗さRaがキャリアの粒径以下となるように形成されたことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の現像装置。
- 前記排出部は、装置に対して着脱可能に形成されたことを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載の現像装置。
- 前記傾斜部は、可撓性材料で形成されたことを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載の現像装置。
- 前記排出口は、前記1つの搬送部材による搬送経路の下流側に形成されたことを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれかに記載の現像装置。
- 前記像担持体に対向するとともに、現像剤を担持する現像剤担持体を備え、
前記複数の搬送部材は、前記現像剤担持体に対向するとともに当該現像剤担持体に現像剤を供給する第1搬送部材と、前記第1搬送部材の下方であって前記現像剤担持体に対向する位置に配設されるとともに当該現像剤担持体から離脱された現像剤を搬送する第2搬送部材と、前記第2搬送部材によって搬送された現像剤を前記第1搬送部材による搬送経路の上流側に搬送する第3搬送部材と、であって、
前記第1搬送部材による搬送経路と前記第2搬送部材による搬送経路と前記第3搬送部材による搬送経路とを隔絶する壁部を備え、
前記1つの搬送部材は、前記第1搬送部材であることを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれかに記載の現像装置。 - 前記供給手段は、装置内に新たにトナーを前記キャリアとともに供給することを特徴とする請求項1〜請求項8のいずれかに記載の現像装置。
- 画像形成装置の装置本体に対して着脱自在に設置されるプロセスカートリッジであって、
請求項1〜請求項9のいずれかに記載の現像装置と前記像担持体とが一体化されたことを特徴とするプロセスカートリッジ。 - 請求項1〜請求項9のいずれかに記載の現像装置と前記像担持体とを備えたことを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010185084A JP5688675B2 (ja) | 2010-08-20 | 2010-08-20 | 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010185084A JP5688675B2 (ja) | 2010-08-20 | 2010-08-20 | 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012042799A true JP2012042799A (ja) | 2012-03-01 |
JP5688675B2 JP5688675B2 (ja) | 2015-03-25 |
Family
ID=45899162
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010185084A Expired - Fee Related JP5688675B2 (ja) | 2010-08-20 | 2010-08-20 | 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5688675B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014002296A (ja) * | 2012-06-20 | 2014-01-09 | Ricoh Co Ltd | 現像装置、画像形成装置 |
JP2015194676A (ja) * | 2014-03-18 | 2015-11-05 | 株式会社リコー | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
EP3043212A1 (en) | 2015-01-09 | 2016-07-13 | Ricoh Company, Ltd. | Developing device, process cartridge, and image forming apparatus including same |
JP2017156539A (ja) * | 2016-03-02 | 2017-09-07 | キヤノン株式会社 | 現像装置及び画像形成装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05289504A (ja) * | 1992-04-07 | 1993-11-05 | Sharp Corp | 電子写真装置 |
JP2006269653A (ja) * | 2005-03-23 | 2006-10-05 | Tdk Corp | 積層型電子部品 |
JP2007272201A (ja) * | 2006-03-09 | 2007-10-18 | Ricoh Co Ltd | 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 |
JP2009063991A (ja) * | 2007-08-09 | 2009-03-26 | Ricoh Co Ltd | 現像装置及び画像形成装置 |
-
2010
- 2010-08-20 JP JP2010185084A patent/JP5688675B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05289504A (ja) * | 1992-04-07 | 1993-11-05 | Sharp Corp | 電子写真装置 |
JP2006269653A (ja) * | 2005-03-23 | 2006-10-05 | Tdk Corp | 積層型電子部品 |
JP2007272201A (ja) * | 2006-03-09 | 2007-10-18 | Ricoh Co Ltd | 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 |
JP2009063991A (ja) * | 2007-08-09 | 2009-03-26 | Ricoh Co Ltd | 現像装置及び画像形成装置 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014002296A (ja) * | 2012-06-20 | 2014-01-09 | Ricoh Co Ltd | 現像装置、画像形成装置 |
JP2015194676A (ja) * | 2014-03-18 | 2015-11-05 | 株式会社リコー | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
EP3043212A1 (en) | 2015-01-09 | 2016-07-13 | Ricoh Company, Ltd. | Developing device, process cartridge, and image forming apparatus including same |
US9529297B2 (en) | 2015-01-09 | 2016-12-27 | Ricoh Company, Ltd. | Developing device, process cartridge, and image forming apparatus including same |
JP2017156539A (ja) * | 2016-03-02 | 2017-09-07 | キヤノン株式会社 | 現像装置及び画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5688675B2 (ja) | 2015-03-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5085242B2 (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 | |
JP5146724B2 (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 | |
JP4999611B2 (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 | |
US7904001B2 (en) | Developing unit, process cartridge, and image forming apparatus having a plurality of conveyor members, a supply part, and a discharge part | |
JP2008256901A (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 | |
JP4963980B2 (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 | |
JP2008216565A (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 | |
JP5217209B2 (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 | |
JP5688675B2 (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 | |
JP5332276B2 (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 | |
JP4217750B2 (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP5212634B2 (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 | |
JP2012022174A (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP5822087B2 (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 | |
JP5874226B2 (ja) | 画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JP5382181B2 (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 | |
JP5561606B2 (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2011248169A (ja) | 現像装置及びそれを備えた画像形成装置 | |
JP6070304B2 (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 | |
JP5601635B2 (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 | |
JP2013037245A (ja) | 現像装置、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ | |
JP6016088B2 (ja) | シャッタ機構、及び、画像形成装置 | |
JP2016071305A (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 | |
JP2011022451A (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 | |
JP2013057826A (ja) | 現像装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140219 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140416 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150105 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5688675 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150118 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |