[go: up one dir, main page]

JP2012039219A - 移動通信方法及び優先度制御ノード - Google Patents

移動通信方法及び優先度制御ノード Download PDF

Info

Publication number
JP2012039219A
JP2012039219A JP2010175271A JP2010175271A JP2012039219A JP 2012039219 A JP2012039219 A JP 2012039219A JP 2010175271 A JP2010175271 A JP 2010175271A JP 2010175271 A JP2010175271 A JP 2010175271A JP 2012039219 A JP2012039219 A JP 2012039219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control node
priority control
signal
cscf
ims
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010175271A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5356331B2 (ja
Inventor
Kazuhito Tokunaga
和仁 徳永
Naomasa Yoshida
直政 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2010175271A priority Critical patent/JP5356331B2/ja
Priority to PCT/JP2011/067232 priority patent/WO2012017906A1/ja
Priority to EP11814533.3A priority patent/EP2603037A1/en
Priority to US13/812,527 priority patent/US20130142084A1/en
Publication of JP2012039219A publication Critical patent/JP2012039219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5356331B2 publication Critical patent/JP5356331B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/10Architectures or entities
    • H04L65/1016IP multimedia subsystem [IMS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/10Architectures or entities
    • H04L65/102Gateways
    • H04L65/1023Media gateways
    • H04L65/103Media gateways in the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/10Architectures or entities
    • H04L65/102Gateways
    • H04L65/1033Signalling gateways
    • H04L65/104Signalling gateways in the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/10Architectures or entities
    • H04L65/1045Proxies, e.g. for session initiation protocol [SIP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1069Session establishment or de-establishment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1101Session protocols
    • H04L65/1104Session initiation protocol [SIP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/80Responding to QoS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/24Negotiating SLA [Service Level Agreement]; Negotiating QoS [Quality of Service]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W60/00Affiliation to network, e.g. registration; Terminating affiliation with the network, e.g. de-registration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】Cell IDなどの情報をEPC網からIMS基盤に提供する移動通信方法及び優先度制御ノードを提供すること。
【解決手段】本発明の移動通信方法においては、呼制御ノードP−CSCFが、Diameter Base ProtocolのAAR信号を優先度制御ノードPCRFに送信し、優先度制御ノードPCRFにおいて、LTE網のセッションを同定し、優先度制御ノードPCRFが、Diameter Base ProtocolのAAR信号に対するDiameter Base ProtocolのAAA信号及び移動端末の在圏Cell IDを呼制御ノードP−CSCFに送信することを特徴とする。
【選択図】図4

Description

本発明は、Cell IDなどの情報をEPC網からIMS基盤に提供する移動通信方法及び優先度制御ノードに関する。
IMS(IP Multimedia Subsystem)は、IPベースのマルチメディア通信サービスを提供することを目的として3GPP(3rd Generation Partnership Project)国際標準として既定されている。IMSとは、アクセス網に依存しないIPで通信するコアネットワークの概念である。各アクセス網をIP−CANと呼び、複数のIP−CANをシームレスに収容することを可能とする。IMSにおいては、アクセス網に依存しないため、異なるアクセス網で共通のネットワークサービス(例えば、留守番電話、キャッチホン、転送サービスなど)を提供することが可能となる。このIMSを利用した移動通信システムが、非特許文献1に規定されている。
図1は、IMSにおいてアクセス網がLTE(Long Term Evolution)網である場合のネットワークアーキテクチャを示す図である。3GPP国際標準では、IP移動伝達ネットワークをEPC(Evolved Packet Core)網として規定し、サービス制御ネットワークをIMSとして規定している。LTEアクセスシステムにおいては、その基地局であるeNodeBをMME(Mobility Management Entity)とSGW(Serving-Gateway)により収容する。MMEは、LTEアクセスシステムの無線ゾーンに在圏する移動端末UE(User Equipment)とインタフェースを持ち、移動端末UEの移動管理、移動端末の認証及び移動端末とのIP伝達経路の設定制御を行う。SGWは、MMEの指令に基づいてIPパケットの伝達制御を行う。
また、EPC網においては、PGW(PDN(Packet Data Network)-Gateway)及びPCRF(Policy and Charging Rules Function)が設定される。PGWは、インターネット、IMSなどのPDNとの接続点があり、PDNから移動端末UEへのIPパケットをすべて受ける。PCRFは、PGW、SGWでの伝達品質制御を行うための、QoS(Quality of Service)、課金方法などのIPパケット伝達ポリシーを決定する。
IMSは、主にセッション制御機能(CSCF)、アプリケーションサービス制御機能(AS)を含む。また、IMSは、ユーザ情報蓄積機能(HSS)を含む。
CSCF(Call Session Control Function)は、サービス制御ネットワークの制御の核であるセッション制御を行う機能であり、移動端末間の通信セッションの設定、解放や、サービス条件にしたがってASを選択して、セッション制御プロトコルであるSIP(Session Initiation Protocol)信号を転送する。CSCFは、P−CSCF(Proxy-CSCF)、S−CSCF(Serving-CSCF)、I−CSCF(Interogating-CSCF)の3つの機能要素に分けられる。
AS(Application Server)は、移動端末と連携して、各アプリケーションサービスの共通基本制御又は全般の制御を行う。HSS(Home Subscriber Server)は、サービス制御ネットワークにアクセスする移動端末のユーザ情報を扱うデータベースである。なお、図1において、破線はC−Plane(ユーザデータ)を示し、実線はU−Plane(制御信号)を示す。
一方、非特許文献1においては、Cell IDなどの情報が規定されている。Cell IDとは、1台の無線基地局のカバレッジエリアをさらに細分化したエリアの識別子であり、LTEにおいてはCGI(Cell Global Identity)として規定されている。また、非特許文献1には、移動端末を識別する番号であるIMEI(International Mobile Equipment Identity)も規定されている。
3GPP TS23.003
図2は、LTEアクセスシステムからのアタッチ制御について説明するためのシーケンス図である。まず、移動端末UEは、eNodeBを介してMMEに対して接続要求を行う。このとき、eNodeBはCell IDをMMEに送る。その後、移動端末UEは、認証・秘匿などのセキュリティ手順を実施する。このとき、移動端末UEはIMEIをMMEに送る。その後、MMEが位置登録要求メッセージをHSSに送信する。このとき、MMEはIMEIをHSSに送る。また、MMEは、SGW、PGWに対してセッション生成要求を行う。このとき、MMEは、Cell IDをSGWに送る。その後、PGWとPCRFとの間でセッションが確立されると、Cell IDがPGWを介してPCRFに送られる。このように、アタッチ制御により、図1に示すように、Cell IDは、MME、SGW、PCRFで保持され、IMEIは、MME、HSSで保持される。
現状の3GPP国際標準におけるIMSの仕様では、IMSは、移動端末からCell IDを取得することができるが、アクセス網から取得することができない。しかしながら、改ざんなどのセキュリティ観点からアクセス網から移動端末の在圏Cell IDを取得できるようにすることが望ましい。また、信用できるCell IDの代表的な利用用途として、課金の際の信用できる要素、通信傍受の際の位置特定要素、緊急呼発信の際の適切な接続先の特定のための要素、その他IMSサービス提供の際の要素がある。この観点からも、アクセス網から移動端末の在圏Cell IDを取得できるようにすることが望ましい。また、IMEIについても、移動端末の機能に応じたサービスを提供するためにアクセス網から取得できることが望ましい。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、Cell IDなどの情報をEPC網からIMS基盤に提供する移動通信方法及び優先度制御ノードを提供することを目的とする。
本発明の移動通信方法は、呼制御ノードが、QoS設定要求信号を優先度制御ノードに送信する工程と、前記優先度制御ノードにおいて、アクセス網のセッションを同定する工程と、前記優先度制御ノードが、前記QoS設定要求信号に対する応答信号を前記呼制御ノードに送信する工程と、を具備し、前記優先度制御ノードが、前記応答信号と共に移動端末の在圏Cell IDを前記呼制御ノードに送信することを特徴とする。
本発明の優先度制御ノードは、移動端末の在圏Cell IDを保持する優先度制御ノードであって、アクセス網のセッションを同定した後に、呼制御ノードから送られたQoS設定要求信号に対する応答信号を、移動端末の在圏Cell IDと共に前記呼制御ノードに送信することを特徴とする。
本発明によれば、移動端末ではなくLTE網からIMSに対してCell IDなどの情報を送るので、信頼性の高いCell IDなどの情報をIMSで扱うことが可能となる。また、移動端末の情報をIMSが取得可能となることにより、移動端末の種別に応じたサービスを提供することが可能となる。
IMSにおいてアクセス網がLTE網である場合のネットワークアーキテクチャを示す図である。 LTEアクセスシステムからのアタッチ制御について説明するためのシーケンス図である。 本発明の実施の形態1,2に係る、IMSにおいてアクセス網がLTE網である場合のネットワークアーキテクチャを示す図である。 本発明の実施の形態1に係る移動通信方法の動作を示すシーケンス図である。 本発明の実施の形態2に係る移動通信方法の動作を示すシーケンス図である。 本発明の実施の形態3に係る、IMSにおいてアクセス網がLTE網である場合のネットワークアーキテクチャを示す図である。 本発明の実施の形態3に係る、IMSにおいてアクセス網がLTE網である場合のネットワークアーキテクチャを示す図である。 本発明の実施の形態3に係る、IMSにおいてアクセス網がLTE網である場合のネットワークアーキテクチャを示す図である。
本発明者らは、移動端末の発信のタイミングでQoSの設定をするための信号を、呼制御ノードP−CSCFと優先度制御ノードPCRFとの間で送受信することに着目し、この信号にCell IDの情報を重畳することにより、LTE網からIMSに対してCell IDの情報を送ることを見出した(PCRF連携)。
また、本発明者らは、サービス提供時に、ホーム加入者サーバHSSとアプリケーションサーバASとの間で信号の送受信を行うことに着目し、この信号にIMEIの情報を重畳することにより、LTE網からIMSに対してIMEIの情報を送ることを見出した(HSS連携)。
さらに、本発明者らは、サービス制御ネットワーク(IMS)上に収集ノードを定義し、この収集ノードでCell IDやIMEIを収集し、IMSのノードに提供することを見出した。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
(実施の形態1)
本実施の形態においては、QoSの設定をするための信号にCell IDの情報を重畳することにより、LTE網からIMSに対してCell IDの情報を送ることについて説明する。
図3は、本発明の実施の形態1,2に係る、IMSにおいてアクセス網がLTE網である場合のネットワークアーキテクチャを示す図である。上述したように、3GPP国際標準では、IP移動伝達ネットワークをEPC網として規定し、サービス制御ネットワークをIMSとして規定している。LTEアクセスシステムにおいては、その基地局であるeNodeBをMMEとSGWにより収容する。
移動管理ノードMMEは、LTEアクセスシステムの無線ゾーンに在圏する移動端末UEとインタフェースを持ち、移動端末UEの移動管理、移動端末の認証及び移動端末とのIP伝達経路の設定制御を行う。MMEは、移動端末UEの移動管理及び認証をHSSと連携して行う。また、MMEは、移動端末UEが送受信するIPパケットの伝達経路の設定をSGWとeNodeBに対して行う。
ゲートウェイ装置SGWは、MMEの指令に基づいてIPパケットの伝達制御を行う。SGWは、IPパケットを伝達する際に、PCRFから通知されたQoS情報にしたがってIPパケットの伝達品質制御を行う。
また、EPC網においては、PGW及びPCRFが設定される。PGWは、インターネット、IMSなどのPDNとの接続点があり、PDNから移動端末UEへのIPパケットをすべて受ける。PGWは、受信した移動端末UEへのIPパケットをSGWなどに伝達する。また、ゲートウェイ装置PGWは、IPパケットを伝達する際に、PCRFから通知されたQoS情報にしたがってIPパケットの伝達品質制御を行う。
優先度制御ノードPCRFは、PGW、SGWでの伝達品質制御を行うための、QoS(Quality of Service)、課金方法などのIPパケット伝達ポリシーを決定する。IPパケット伝達ポリシーは、IMSから通知される、移動端末UEから要求されたサービスアプリケーションの情報、ユーザのサービス契約情報などから決定する。
IMSは、主にセッション制御機能(CSCF)、アプリケーションサービス制御機能(AS)を含む。また、IMSは、ユーザ情報蓄積機能(HSS)を含む。
呼制御ノードCSCFは、サービス制御ネットワークの制御の核であるセッション制御を行う機能であり、移動端末間の通信セッションの設定、解放や、サービス条件にしたがってASを選択して、セッション制御プロトコルであるSIP信号を転送する。呼制御ノードCSCFは、P−CSCF、S−CSCF、I−CSCFの3つの機能要素に分けられる。
P−CSCFは、IP移動伝達ネットワークとの接続点に配備され、IP移動伝達ネットワークのPGWと接続し、S−CSCF及びI−CSCFと移動端末UEとの間のSIP信号を中継する。P−CSCFは、移動端末UEから送られてくるSIP信号の正当性確認を行い、セッション制御に必要な情報(課金情報など)をS−CSCF向けに付加する。逆に、移動端末UE向けに送信すべきでない情報(番号非通知で着信した場合の発信者IDなど)を削除する。また、P−CSCFは、IMSでQoS制御を行うために必要なアプリケーション種別情報をPCRFに通知する。
S−CSCFは、HSSから得たユーザ情報を用いてセッション制御や認証を行う。また、S−CSCFは、移動端末UEからセッション起動信号を受信したときに、イニシャルフィルタクライテリアの情報にしたがって、サービスに応じたASを選択し、SIP信号を中継する。
I−CSCFは、IMSの関門として、他ネットワークからS−CSCFを隠蔽し、他ネットワークとS−CSCFとの間でSIP信号を中継する。I−CSCFは、IMSへの登録やセッション制御時に、HSSのユーザ情報にしたがってS−CSCFを選択する。
アプリケーションサーバASは、移動端末と連携して、各アプリケーションサービスの共通基本制御又は全般の制御を行う。具体的には、S−CSCFが移動端末UEとの間のSIP信号をASに中継し、ASがサービス制御を行う。また、ASは、HSSからアプリケーションサービスに関するユーザ情報を取得し、そのアプリケーションのための認証、認可を行う。
ホーム加入者サーバHSSは、サービス制御ネットワークにアクセスする移動端末のユーザ情報を扱うデータベースである。具体的には、プライベートユーザ識別子、パブリックユーザ識別子、セッション制御を行うS−CSCFのアドレス、契約サービス情報、セキュリティ情報、イニシャルフィルタクライテリアの情報などを保持する。また、HSSは、S−CSCF、I−CSCF、ASからの情報読み出し、書き込みを行う。
図4は、本発明の実施の形態1に係る移動通信方法の動作を示すシーケンス図である。図4に示すシーケンスは、移動端末の発信のタイミングでQoSの設定をするための信号を、呼制御ノードP−CSCFと優先度制御ノードPCRFとの間で送受信する場合のDiameter Base Protocolのシーケンスである(PCC(Policy and Charging Control)連携制御:3GPP TS 29.213)。
まず、移動端末UEが発信を行う場合、移動端末UEから呼制御ノードP−CSCFに対して、SIPメッセージ上のSDP(Session Description Protocol)を実行し、呼制御ノードP−CSCFで下りリンク接続情報を設定する(S1、S2)。次いで、SDPにより呼制御ノードP−CSCFで上りリンク接続情報を設定する(S3〜S5)。これにより、サービスに必要な帯域幅とリソースを確保する。
その後、呼制御ノードP−CSCFは、優先度制御ノードPCRFと連携して、発信側、着信側の移動端末UEの能力(使用可能なコーデックなど)と無線アクセス網(ここではLTE網)のリソース状況に応じてQoSを設定する。すなわち、呼制御ノードP−CSCFが、QoS設定要求信号を優先度制御ノードに送信し、優先度制御ノードPCRFにおいて、アクセス網のセッションを同定し、優先度制御ノードPCRFが、QoS設定要求信号に対する応答信号を呼制御ノードP−CSCFに送信する。具体的には、図4に示すように、呼制御ノードP−CSCFが、Diameter Base ProtocolのAAR(AA−Request)信号を優先度制御ノードPCRFに送信し(S6)、優先度制御ノードPCRFにおいて、セッション情報を格納すると共に、アクセス網(IP−CAN)のセッションを同定し(S7)、優先度制御ノードPCRFが、Diameter Base ProtocolのAAA(AA−Answer)信号を呼制御ノードP−CSCFに送信する(S8)。そして、SDPにより、呼制御ノードP−CSCFから移動端末UEにPCC/QoSルールを提供する(S9、S10)。
このシーケンスにおいて、優先度制御ノードPCRFが、応答信号(AAA信号)と共に移動端末UEの在圏Cell IDを呼制御ノードP−CSCFに送信する。このように、応答信号(AAA信号)にCell IDの情報を重畳することにより、LTE網からIMSに対してCell IDの情報を送る(PCRF連携)。これにより、信頼性の高いCell IDなどの情報をIMSで扱うことが可能となる。このシーケンスは、移動端末UEの発信のタイミングでのシーケンスであるので、最新で信頼性の高いCell IDなどの情報をIMSに提供することが可能となる。
(実施の形態2)
本実施の形態においては、サービス提供時に、ホーム加入者サーバHSSとアプリケーションサーバASとの間で送受信する信号にIMEIの情報を重畳することにより、LTE網からIMSに対してIMEIの情報を送ることについて説明する。
図5は、本発明の実施の形態2に係る移動通信方法の動作を示すシーケンス図である。図5に示すシーケンスにおいては、アプリケーションサーバASは、サービス提供時に通信する要求信号をホーム加入者サーバHSSに送信し、ホーム加入者サーバHSSが、要求信号に対する応答信号をアプリケーションサーバASに送信する。具体的には、図5に示すように、アプリケーションサーバASが、Diameter Base ProtocolのUDR(User-Data-Request)信号をホーム加入者サーバHSSに送信し、ホーム加入者サーバHSSが、Diameter Base ProtocolのUDA(User-Data-Answer)信号をアプリケーションサーバASに送信する。
このシーケンスにおいて、ホーム加入者サーバHSSが、応答信号(UDA信号)と共に端末識別番号IMEIをアプリケーションサーバASに送信する。このように、応答信号(UDA信号)にIMEIの情報を重畳することにより、LTE網からIMSに対してIMEIの情報を送る(HSS連携)。このように移動端末の情報をIMSが取得可能となることにより、移動端末の種別に応じたサービスを提供することが可能となる。
(実施の形態3)
本発明においては、IMS上に収集ノードを定義し、この収集ノードでCell IDやIMEIをLTE網から収集し、IMSのノードに提供することについて説明する。
図6〜図8は、本発明の実施の形態3に係る、IMSにおいてアクセス網がLTE網である場合のネットワークアーキテクチャを示す図である。図6〜図8において、IMS及びEPC網の各ノードは実施の形態1と同じであるので、その詳細な説明は省略する。
図6〜図8に示すアーキテクチャにおいては、IMS上に収集ノードを定義している。この収集ノードは、Cell IDやIMEIを収集し、IMSのノードに提供する。IMS内のノードは、任意のプロトコル(Diameter/XCAPなど)でCell IDやIMEIを取得する。
本実施の形態における第1態様では、図6に示すように、収集ノードがホーム加入者サーバHSS及び優先度制御ノードPCRFからCell IDやIMEIを収集する。すなわち、収集サーバは、ホーム加入者サーバHSSからDiameter Base ProtocolでIMEIを収集し、優先度制御ノードPCRFからDiameter Base ProtocolでCell IDを収集する。
本実施の形態における第2態様では、図7に示すように、収集ノードが優先度制御ノードPCRFからCell IDやIMEIを収集する。この場合、IMEIは、優先度制御ノードPCRFを介して収集ノードに収集される。すなわち、優先度制御ノードPCRFがホーム加入者サーバHSSからDiameter Base ProtocolでIMEIを収集し、収集ノードが優先度制御ノードPCRFからDiameter Base ProtocolでCell ID及びIMEIを収集する。
本実施の形態における第3態様では、図8に示すように、収集ノードが移動管理ノードMMEからCell IDやIMEIを収集する。すなわち、収集ノードが移動管理ノードMMEからDiameter Base Protocolあるいは他のプロトコル(プロトコルX)でCell ID及びIMEIを収集する。
本実施の形態においても、移動端末ではなくLTE網からIMSに対してCell IDなどの情報を送るので、信頼性の高いCell IDなどの情報をIMSで扱うことが可能となる。また、移動端末の情報をIMSが取得可能となることにより、移動端末の種別に応じたサービスを提供することが可能となる。
上述の実施形態を用いて本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び更新態様として実施することができる。したがって、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
S−CSCF,P−CSCF,I−CSCF 呼制御ノード
PCRF 優先度制御ノード
PGW,SGW ゲートウェイ装置
MME 移動管理ノード
AS アプリケーションサーバ
HSS ホーム加入者サーバ
eNodeB 無線基地局
UE 移動端末

Claims (6)

  1. 呼制御ノードが、QoS設定要求信号を優先度制御ノードに送信する工程と、前記優先度制御ノードにおいて、アクセス網のセッションを同定する工程と、前記優先度制御ノードが、前記QoS設定要求信号に対する応答信号を前記呼制御ノードに送信する工程と、を具備し、前記優先度制御ノードが、前記応答信号と共に移動端末の在圏Cell IDを前記呼制御ノードに送信することを特徴とする移動通信方法。
  2. 前記QoS設定要求信号がDiameter Base ProtocolのAAR信号であり、前記応答信号が前記Diameter Base ProtocolのAAA信号であることを特徴とする請求項1記載の移動通信方法。
  3. 前記アクセス網がLTE網であることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の移動通信方法。
  4. 移動端末の在圏Cell IDを保持する優先度制御ノードであって、アクセス網のセッションを同定した後に、呼制御ノードから送られたQoS設定要求信号に対する応答信号を、移動端末の在圏Cell IDと共に前記呼制御ノードに送信することを特徴とする優先度制御ノード。
  5. 前記QoS設定要求信号がDiameter Base ProtocolのAAR信号であり、前記応答信号が前記Diameter Base ProtocolのAAA信号であることを特徴とする請求項4記載の優先度制御ノード。
  6. 前記アクセス網がLTE網であることを特徴とする請求項4又は請求項5記載の優先度制御ノード。
JP2010175271A 2010-08-04 2010-08-04 移動通信方法及び優先度制御ノード Expired - Fee Related JP5356331B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010175271A JP5356331B2 (ja) 2010-08-04 2010-08-04 移動通信方法及び優先度制御ノード
PCT/JP2011/067232 WO2012017906A1 (ja) 2010-08-04 2011-07-28 移動通信方法及び優先度制御ノード
EP11814533.3A EP2603037A1 (en) 2010-08-04 2011-07-28 Mobile communication method and priority level control node
US13/812,527 US20130142084A1 (en) 2010-08-04 2011-07-28 Mobile communication method and priority control node

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010175271A JP5356331B2 (ja) 2010-08-04 2010-08-04 移動通信方法及び優先度制御ノード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012039219A true JP2012039219A (ja) 2012-02-23
JP5356331B2 JP5356331B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=45559407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010175271A Expired - Fee Related JP5356331B2 (ja) 2010-08-04 2010-08-04 移動通信方法及び優先度制御ノード

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20130142084A1 (ja)
EP (1) EP2603037A1 (ja)
JP (1) JP5356331B2 (ja)
WO (1) WO2012017906A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5724046B1 (ja) * 2013-06-19 2015-05-27 ソフトバンクテレコム株式会社 通信システムおよびプログラム
JP2021510039A (ja) * 2018-01-09 2021-04-08 ティー−モバイル ユーエスエイ インコーポレイテッド Imsネットワーク環境における移動事象の伝達

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9084058B2 (en) 2011-12-29 2015-07-14 Sonos, Inc. Sound field calibration using listener localization
US8949445B2 (en) * 2012-01-23 2015-02-03 International Business Machines Corporation Optimizing electronic communication channels
JP6054264B2 (ja) * 2013-07-23 2016-12-27 株式会社Nttドコモ 通信システムおよび情報提供方法
CN103441862B (zh) 2013-08-07 2017-08-04 华为技术有限公司 一种实现终端被叫业务恢复的方法、相关装置及系统
KR102137730B1 (ko) * 2014-04-17 2020-07-24 삼성전자주식회사 모바일 비디오 애플리케이션을 위한 네트워크 중심의 QoE 프로비저닝 방법 및 장치
US9763018B1 (en) 2016-04-12 2017-09-12 Sonos, Inc. Calibration of audio playback devices
US9794710B1 (en) 2016-07-15 2017-10-17 Sonos, Inc. Spatial audio correction
US10372406B2 (en) 2016-07-22 2019-08-06 Sonos, Inc. Calibration interface
CN106341895A (zh) * 2016-08-23 2017-01-18 国网冀北电力有限公司信息通信分公司 一种电力无线专网中上行业务的资源调度方法及系统
US20220159441A1 (en) * 2019-03-22 2022-05-19 Nec Corporation System and method therefor

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090207843A1 (en) * 2008-02-15 2009-08-20 Andreasen Flemming S System and method for providing network address translation control in a network environment
US8179883B2 (en) * 2008-06-17 2012-05-15 General Instrument Corporation Apparatus, method and system for managing session encapsulation information within an internet protocol content bypass architecture
JP2010175271A (ja) 2009-01-27 2010-08-12 Sun Tec Kk 光断層画像表示システム
US10477607B2 (en) * 2009-06-29 2019-11-12 Blackberry Limited System and method for voice service in an evolved packet system
US8305922B2 (en) * 2010-02-18 2012-11-06 Alcatel Lucent Method for PCRF to autonomously respond to cell capacity shortage
US8645510B2 (en) * 2010-05-20 2014-02-04 Alcatel Lucent Method of distributing PCC rules among IP-connectivity access network (IP-CAN) bearers

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013039934; 3GPP TS 29.214 , 201003, 3GPP *
JPN6013039940; 3GPP TS 29.329 V9.2.0 , 201006, 3GPP *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5724046B1 (ja) * 2013-06-19 2015-05-27 ソフトバンクテレコム株式会社 通信システムおよびプログラム
JP2021510039A (ja) * 2018-01-09 2021-04-08 ティー−モバイル ユーエスエイ インコーポレイテッド Imsネットワーク環境における移動事象の伝達
JP7026240B2 (ja) 2018-01-09 2022-02-25 ティー-モバイル ユーエスエイ インコーポレイテッド Imsネットワーク環境における移動事象の伝達

Also Published As

Publication number Publication date
JP5356331B2 (ja) 2013-12-04
US20130142084A1 (en) 2013-06-06
WO2012017906A1 (ja) 2012-02-09
EP2603037A1 (en) 2013-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5356331B2 (ja) 移動通信方法及び優先度制御ノード
US10595250B2 (en) Quality of service initiated handover
EP2835027B1 (en) Call-back to a ue that has made an emergency call in a visited ims network
US8824410B2 (en) Method for operating a network and a network
JP5681772B1 (ja) Ipマルチメディアサブシステム、プロキシセッション制御装置及び通信制御方法
US20130142120A1 (en) Mobile communication method and call session control server device
JP6537919B2 (ja) 加入者情報登録方法、通信サービス装置及びプログラム
CN109661800A (zh) 用于将侦听相关信息与呼叫内容相关的方法和设备
KR101513451B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 재등록을 유도하기 위한 장치 및 이를 위한 방법
WO2012023420A1 (ja) 移動通信方法及びポリシー制御ノード
CN106470397B (zh) WiFi网络中获取终端位置的方法、终端、LTE通信设备及系统
EP3744058B1 (en) Technique for enabling signaling message correlation
JP5506703B2 (ja) 通信システムおよびモビリティアンカー
Ali et al. An IMS signalling module for LTE-based femtocell networks
KR20160084516A (ko) VoLTE(Voice over Long Term Evolution) 시스템 및 그 제어방법과 및 이 시스템에 포함되는 PGW(PDN Gateway) 및 CSCF(Call Session Control Function)과 그 제어방법
KR102124500B1 (ko) 영상통화를 위한 메시지 변환 방법 및 장치
KR102092877B1 (ko) 에러 코드 처리 방법 및 장치
KR101384160B1 (ko) 음성메시지 서비스 제공을 위한 패킷 서비스 시스템 및 부가서비스 제어기, 그리고 그의 음성메시지 서비스 제공 방법
KR100965005B1 (ko) Ip기반 망에서 호 세션 상태를 관리하는 장치 및 방법
CN101998337A (zh) 一种传输区域信息的方法及系统
WO2016152095A1 (ja) ネットワーク装置、基地局、通信システム、ベアラ確立方法、通信方法及び非一時的なコンピュータ可読媒体
KR20150026235A (ko) 호 처리 통합형 통화 연속성 제공 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120229

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees