JP2012038323A - Interface system - Google Patents
Interface system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012038323A JP2012038323A JP2011180540A JP2011180540A JP2012038323A JP 2012038323 A JP2012038323 A JP 2012038323A JP 2011180540 A JP2011180540 A JP 2011180540A JP 2011180540 A JP2011180540 A JP 2011180540A JP 2012038323 A JP2012038323 A JP 2012038323A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plug
- esata
- power supply
- power
- pull
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
Abstract
Description
本発明は、データ伝送ラインに電源ラインを追加することができるインタフェースシステムに関する。 The present invention relates to an interface system capable of adding a power supply line to a data transmission line.
パーソナルコンピュータと外付け周辺機器とを接続するインタフェースとして、USB、IEEE1394、eSATA(external Serial ATA)等が規定されている。このうち、USBやIEEE1394は、バスパワー供給が規格に含まれているため、外付け周辺機器は、5Vの電源の供給をパーソナルコンピュータから受けることができる。しかし、eSATAインタフェースは、バスパワー供給が規定されていないため、外付け周辺機器はパーソナルコンピュータ本体から電源供給を受けることができず、別途電源を容易する必要があった。また、USB、IEEE1394インタフェースであっても、規格を超える5V以上、または500mA以上の電源供給が必要である場合は、別途電源を用意する必要があった。 USB, IEEE 1394, eSATA (external serial ATA), etc. are defined as interfaces for connecting a personal computer and external peripheral devices. Among these, USB and IEEE 1394 include bus power supply in the standard, so that the external peripheral device can receive 5 V power supply from a personal computer. However, since the eSATA interface does not specify bus power supply, the external peripheral device cannot receive power supply from the personal computer main body, and it is necessary to facilitate power supply separately. Even with the USB and IEEE 1394 interfaces, if a power supply of 5 V or more exceeding the standard or 500 mA or more is required, it is necessary to prepare a separate power source.
しかし、外付け周辺機器のために、別途電源を用意するのは面倒であるうえ、商用電源のコンセントを1つ占有してしまう。また、別途電源ケーブルを接続する場合、一般的な電源であるACアダプタはサイズが大きく、設置スペースを大きくとってしまう。そこで、別途電源を用意せずに、1つのUSBインタフェースの最大供給電源(電流)を超える電源を容易に受けることができる電子機器が提案されている(特許文献1参照)。
特許文献1の構成によれば、外付け周辺機器に、データ送受信用のUSBインタフェースと、電源供給用のUSBインタフェースと、を2つ設ける。これらをそれぞれパーソナルコンピュータのUSBインタフェースに接続することで、単一のUSBインタフェースに比較して、倍の電源供給を受けることができるものである。これによれば、別途ACアダプタを接続することなく、周辺機器に必要な電源を確保することができる。 According to the configuration of Patent Document 1, two USB interfaces for data transmission and reception and a USB interface for power supply are provided in an external peripheral device. By connecting each of them to the USB interface of a personal computer, it is possible to receive twice the power supply compared to a single USB interface. According to this, it is possible to secure a power source required for the peripheral device without separately connecting an AC adapter.
しかし、複数のラインをそれぞれ別のプラグに接続するのはユーザにとって煩わしいという問題が有った。
また、バスパワー供給が規定されていないeSATAインタフェースでは、このような形式で電源供給する余地もなかった。
However, there is a problem that it is troublesome for the user to connect a plurality of lines to different plugs.
In addition, the eSATA interface in which bus power supply is not specified has no room for power supply in this manner.
また、周辺機器には、低電圧(例えば5V)、高電圧(例えば12V)等、内部で複数の電源電圧を用いるものもある。このような周辺機器の場合内部に電源電圧生成用のDC−DCコンバータを備えているが、この場合も周辺機器が大きくなってしまうという問題が発生していた。 Some peripheral devices use a plurality of power supply voltages internally, such as a low voltage (for example, 5 V) and a high voltage (for example, 12 V). In the case of such a peripheral device, a DC-DC converter for generating a power supply voltage is provided inside. However, in this case as well, there is a problem that the peripheral device becomes large.
本発明は、上記事情に鑑みて、ユーザが複数のラインを接続する煩わしさを解消し、データ伝送ラインに電源ラインを追加することができるプラグ、ケーブル、およびパーソナルコンピュータを提供することを目的とする。 In view of the circumstances described above, an object of the present invention is to provide a plug, a cable, and a personal computer capable of eliminating the troublesomeness of connecting a plurality of lines by a user and adding a power supply line to a data transmission line. To do.
請求項1に記載の発明は、データ伝送電源供給兼用プラグ、および電源供給専用プラグを並列に備えた複合プラグと、前記データ伝送電源供給兼用プラグと接続されるデータ伝送電源供給兼用レセクタプル、および電源供給専用プラグと接続される電源供給専用レセクタプルが設けられた機器と、を備えたインタフェースシステムであって、前記データ伝送電源供給兼用レセクタプル、および電源供給専用レセクタプルは、前記機器のうち、データ伝送電源供給兼用プラグ、および電源供給専用プラグが並列して接続される位置にそれぞれ配置され、前記データ伝送電源供給兼用レセクタプル、および電源供給専用レセクタプルは、前記機器内部の電源回路から電源が供給されることを特徴とする。 According to the first aspect of the present invention, there is provided a composite plug provided in parallel with a data transmission power supply combined plug and a power supply dedicated plug, a data transmission power supply combined re-sector pull connected to the data transmission power supply combined plug, and a power supply. A power supply dedicated re-sector pull connected to a power supply dedicated plug, wherein the data transmission power supply combined re-sector pull, and the power supply dedicated re-sector pull are data transmission power supplies among the devices. The power supply plug and the power supply dedicated plug are respectively arranged at positions connected in parallel, and the data transmission power supply shared power sector and the power supply dedicated sector pull are supplied with power from a power circuit inside the device. It is characterized by.
USBインタフェースは、5Vのバスパワー規格に対応しているが、本発明のインタフェースシステムを用いることで、容易に12V等の電源ラインを追加することができる。無論、見かけ上は1つのプラグを接続するようにして外付け周辺機器とPCを接続することができるので、ユーザにとっては、単にUSBラインを接続するようにして使用でき、あたかもバスパワードのようにして5V以上の電源を供給することができる。 The USB interface corresponds to the 5V bus power standard, but a power line such as 12V can be easily added by using the interface system of the present invention. Of course, it is possible to connect an external peripheral device and a PC by connecting only one plug in appearance, so that it can be used by simply connecting a USB line to the user, as if it were bus powered. 5V or more can be supplied.
この発明によれば、見かけ上は1つのプラグを接続するようにして外付け周辺機器とPCを接続することができるので、ユーザにとっては、あたかもバスパワードのようにして5V以上の電源を供給することができる。 According to the present invention, it is possible to connect the external peripheral device and the PC as if to connect one plug in appearance, so that the user can be supplied with a power supply of 5 V or more as if it were bus powered. be able to.
以下、図面を用いて本発明の実施形態について、eSATAインタフェースを備えた外付けHDDを例にとり説明する。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings by taking an external HDD having an eSATA interface as an example.
図1は、本実施形態に係る外付けHDDの接続形態を示す図である。外付けHDD1は、データ転送、および制御用の規格化されたインタフェースに用いられるeSATAレセクタプル11および電力供給用の電源レセクタプル12を備えている。
FIG. 1 is a diagram showing a connection form of an external HDD according to this embodiment. The external HDD 1 includes an eSATA
eSATAレセクタプル11、および電力供給用の電源レセクタプル12にはそれぞれeSATAプラグ13の突出部であるeSATA電極131、および電源プラグ14の電源電極141が挿入される。eSATAケーブル15は、両端にeSATAプラグ13、eSATAプラグ17を備えている。電源ケーブル16は、両端に電源プラグ14、電源プラグ18を備えている。
An eSATA
HDD1の反対側のeSATAプラグ17のeSATA電極171、および電源プラグ18の電源電極181は、パーソナルコンピュータ(以下、PCと言う)2のeSATAレセクタプル19、および電力供給用の電源レセクタプル20にそれぞれ挿入される。
The eSATA
PC2は、eSATAレセクタプル19、および電源レセクタプル20を、オンボード(所謂マザーボード上)に備えていてもよいし、PCIバス用インタフェースボード(所謂インタフェースボード)上に備えていてもよい。
The PC 2 may be provided with the eSATA
電源レセクタプル12、および電源レセクタプル20は、所謂DCジャックである。電源電極141、および電源電極181は、これらのDCジャックと一致する径のものが用いられる。
The power
電源レセクタプル20は、PC2の内部でPC用電源と接続されており、このPC用電源から電源供給を受ける。電源レセクタプル20がオンボードに設置されている場合にはマザーボードを介してPC用電源から電源供給を受けるようにすればよい。また、電源レセクタプル20がインタフェースボード上に設置されている場合には、PCIバスを介して電源供給を受けてもよいし、PC用電源から直接電源供給を受けるようにしてもよい。
The power supply
この実施形態のeSATAプラグ13と電源プラグ14は、それぞれ係合部(後述するレールとスライダ)を有し、相互に係合して一体型のプラグとして機能させることができる。
The eSATA
eSATAプラグ13は、直方体形状(四角柱形状)のモールディング樹脂からなる胴体部132を有し、直方体6面のうちいずれか1面にeSATA電極131が設けられている。ここで胴体部132の各面のうち、eSATA電極131が設けられている面(すなわち紙面手前側)を正面、eSATAケーブル15が接続されている面(すなわち紙面奥側)を背面と称し、他の4面を側面と称する。また、正面方向を−Z方向,背面方向をZ方向、とし、紙面右側をX方向、紙面左側を−X方向、紙面上側をY方向、紙面下側を−Y方向とする。
The eSATA
一方で、電源プラグ14も、直方体形状(四角柱形状)のモールディング樹脂からなる胴体部142を有し、直方体6面のうちいずれか1面に電源電極141が形成されている。この電源電極141が形成されている面の反対側の面には電源ケーブル16が接続されている。ここで、電源電極141が形成されている面(すなわち紙面手前側)を正面、電源ケーブル16が接続されている面(すなわち紙面奥側)を背面と称し、他の4面を側面と称する。
On the other hand, the
電源プラグ14の胴体部142の側面のうち、いずれか1面(同図においては−X方向の1面)には、−Z方向からZ方向に、断面が略T字形であるスライダ143が形成されている。一方、eSATAプラグ13の胴体部132の側面のうち、いずれか1面(同図においてはX方向の1面)には、面中央部が胴体部132の内部(−X方向)に向かって凹んでいるレール133が形成されている。このレール133は、スライダ143を受けるように−Z方向からZ方向に形成された平面と、この平面の両側に帯状に形成された断面L字型のフック部とからなっている。これらレール133とスライダ143が、係合部を構成する。
A
したがって、図2に示すように、eSATAプラグ13のレール133に電源プラグ14のスライダ143を、正面(または背面)方向からスライドして篏入させると、上記フック部で、スライダ143のT字形両側の張り出しが係止され、係合がはずれないようになる。これにより、eSATAプラグ13と電源プラグ14を一体型形状とすることができる。eSATAレセクタプル11、および電源レセクタプル12は、この一体型形状となったeSATAプラグ13、および電源プラグ14のeSATA電極131、および電源電極141が挿入されるように、それらの位置が決定されている。つまり、eSATAプラグ13、および電源プラグ14が一体型形状となることで、eSATA電極131、および電源電極141を、略同時にeSATAレセクタプル11、および電源レセクタプル12に挿入することができる。
Therefore, as shown in FIG. 2, when the
一方で、PC2側のeSATAプラグ17、および電源プラグ18も上記eSATAプラグ13、および電源プラグ14と同じ形状となっており、直方体形状(四角柱形状)のモールディング樹脂からなる胴体部172、および胴体部182を有している。これらの側面のうちいずれか1面には、レール173、およびスライダ183が形成されており、レール173に、スライダ183をスライドして係止させることで、eSATAプラグ17と電源プラグ18が一体型形状となる。したがって、eSATA電極171、および電源電極181を、略同時にeSATAレセクタプル19、および電源レセクタプル20に挿入することができる。
On the other hand, the eSATA
なお、レール、およびスライダは、容易に係合がはずれないようにサイズが決められているが、各スライダ、レールの表面にさらに小凹凸を形成することでより係合を強固にすることもできる。 The rails and sliders are sized so that they cannot be easily disengaged, but the engagement can be further strengthened by forming further small irregularities on the surface of each slider and rail. .
以上のようにして、信号ラインに用いられるeSATAプラグと、電源ラインに用いられる電源プラグが一体型形状となることで、ユーザは、あたかも1つのインタフェースに接続するようにして外付けHDD1をPC2に接続することができる。無論、PC側に上述したような電源レセクタプル20がなければ、HDDの電源レセクタプル12とACアダプタを接続することも可能である。この場合、ACアダプタと接続する電源プラグを上述の電源プラグ18と同じ形状とすればよい。
As described above, since the eSATA plug used for the signal line and the power plug used for the power supply line are integrated, the user can connect the external HDD 1 to the
また、外付けHDDがさらに他の電源ライン(例えば12V)を必要とする場合、次のようにして容易に電源ラインを追加することができる。図3は、2つの電源ラインを接続可能なeSATAインタフェースを示す図である。同図における外付けHDD3は、eSATAレセクタプル11、5V用の電源レセクタプル12、および12V用の電源レセクタプル51を備えている。また、PC4は、eSATAレセクタプル19、5V用の電源レセクタプル20、および12V用の電源レセクタプル52を備えている。このPC4も上述の例と同様、各レセクタプルを、PC4のオンボードに備えていてもよいし、PCIバス用インタフェースボードに備えていてもよい。
Further, when the external HDD further requires another power supply line (for example, 12V), the power supply line can be easily added as follows. FIG. 3 is a diagram showing an eSATA interface capable of connecting two power supply lines. The
eSATAレセクタプル11、電源レセクタプル12、および電源レセクタプル51には、それぞれeSATAプラグ53の突出部であるeSATA電極531、電源プラグ14の突出部である電源電極141、および電源プラグ54の突出部である電源電極541が挿入される。eSATAケーブル15は、両端にeSATAプラグ53、eSATAプラグ55を備えている。電源ケーブル16は、両端に電源プラグ14、電源プラグ18を備えている。電源ケーブル30は、両端に電源プラグ54、および電源プラグ56を備えている。
The eSATA lever pull 11, the power source pull 12, and the power source pull 51 have an eSATA electrode 531 that is a protruding portion of the
HDD3の反対側のeSATAプラグ55の突出部であるeSATA電極551、電源プラグ18の突出部である電源電極181、および電源プラグ56の突出部である電源電極561は、PC4のeSATAレセクタプル19、電源レセクタプル20、および電源レセクタプル52にそれぞれ挿入される。
The eSATA electrode 551 that is the protruding portion of the eSATA plug 55 on the opposite side of the
eSATAプラグ53は、直方体形状のモールディング樹脂からなる胴体部532を有し、直方体6面のうちいずれか1面にeSATA電極531が設けられている。このeSATA電極531が形成されている面の反対側の面にはeSATAケーブル15が接続されている。eSATA電極531が形成されている面(すなわち紙面手前側)を正面、eSATAケーブル15が接続されている面(すなわち紙面奥側)を背面と称し、他の4面を側面と称する。また、正面方向を−Z方向,背面方向をZ方向、とし、紙面右側をX方向、紙面左側を−X方向、紙面上側をY方向、紙面下側を−Y方向とする。
The eSATA plug 53 has a
一方で、電源プラグ54は、直方体形状のモールディング樹脂からなる胴体部542を有し、直方体6面のうちいずれか1面に12V用の電源電極541が設けられている。この電源電極541が形成されている面の反対側の面には12V用の電源ケーブル30が接続されている。ここで、電源電極541が形成されている面(すなわち紙面手前側)を正面、電源ケーブル30が接続されている面(すなわち紙面奥側)を背面と称し、他の4面を側面と称する。
On the other hand, the
胴体部542の側面のうち、いずれか1面(同図においては−X方向の1面)には、−Z方向からZ方向に、断面が略T字形であるスライダ543が形成されている。一方、胴体部532の側面のうち、いずれか1面(同図においてはX方向の1面)には、面中央部が胴体部532の内部(−X方向)に向かって凹んでいるレール533が形成されており、さらに他方の1面(同図においては−X方向の1面)にもレール534が形成されている。レール533は、スライダ143を受けるように−Z方向からZ方向に形成された平面と、この平面の両側に帯状に形成された断面L字型のフック部とからなっている。レール534も同様に、スライダ543を受けるように−Z方向からZ方向に形成された平面と、この平面の両側に帯状に形成された断面L字型のフック部とからなっている。
A
したがって、eSATAプラグ53のレール533に電源プラグ14のスライダ143を、正面(または背面)方向からスライドして篏入させ、さらに、レール534に電源プラグ54のスライダ543をスライドして篏入させると、上記フック部で、スライダ143(スライダ543)のT字形両側の張り出しが係止され、係合がはずれないようになる。これにより、eSATAプラグ53、電源プラグ14、および電源プラグ54を一体型形状とすることができる。また、外付けHDD3のeSATAレセクタプル11、電源レセクタプル12、および電源レセクタプル51は、この一体型形状となったeSATAプラグ53、電源プラグ14、および電源プラグ54のeSATA電極531、電源電極141、および電源電極541が挿入されるように、それぞれの位置が決定されている。つまり、eSATAプラグ53、電源プラグ14、および電源プラグ54が一体型形状となることで、eSATA電極531、電源電極141、および電源電極541を、略同時にeSATAレセクタプル11、5V用の電源レセクタプル12、および12V用の電源レセクタプル51に挿入することができる。
Therefore, when the
一方で、PC4側のeSATAプラグ55、および12V用の電源プラグ56も上記eSATAプラグ53、および電源プラグ54と同じ形状となっており、直方体形状のモールディング樹脂からなる胴体部552、および胴体部562を有している。eSATAプラグ55は、胴体部552のいずれか1面(同図においてはX方向の1面)にレール553が形成され、さらに、その反対側の面(同図においては−X方向の1面)にも、レール554が形成されている。電源プラグ56は、胴体部562のいずれか1面(同図においてはX方向の1面)にスライダ563を有する。
On the other hand, the eSATA plug 55 on the
これらのレール553とスライダ183、およびレール554とスライダ563を係合させることで、eSATAプラグ55、電源プラグ18、電源プラグ56を一体型形状とすることができる。eSATAレセクタプル19、電源レセクタプル20、および電源レセクタプル52は、この一体型形状となったeSATAプラグ55、電源プラグ18、および電源プラグ56のeSATA電極551、電源電極181、および電源電極561が挿入されるように、それぞれの位置が決定されている。したがって、eSATA電極551、電源電極181、および電源電極561は、プラグが一体型形状となることで略同時にeSATAレセクタプル19、電源レセクタプル20、および電源レセクタプル57に挿入することができる。
By engaging the
以上のようにして、eSATAプラグと、5V電源プラグ、12V電源プラグが一体型形状となることで、ユーザは、あたかも1つのプラグを接続するような作業で、外部電源の供給が必要なHDD3をPC4に接続することができる。
As described above, the eSATA plug, the 5V power plug, and the 12V power plug are integrated, so that the user can connect the
また、以上説明したeSATAレセクタプル19、電源レセクタプル20、および電源レセクタプル52を1セットとしたインタフェースをPC側に設置し、上述の様なプラグ形状とすることで、様々な周辺機器の接続に対応することができる。図4は、複数のeSATAレセクタプル19、電源レセクタプル20、および電源レセクタプル52を備えたPCの例を示す図である。このPC5は、eSATAレセクタプル19、電源レセクタプル20、および電源レセクタプル52を1セットとした複数のインタフェース501〜504を備えている。
In addition, an interface with one set of the eSATA re-sector pull 19, power re-sector pull 20, and power re-sector pull 52 described above is installed on the PC side, and the plug shape as described above can be used to support connection of various peripheral devices. be able to. FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a PC including a plurality of eSATA resector pulls 19, power supply resector pulls 20, and power supply resector pulls 52. The
同図(B)は、インタフェース501〜504に各プラグを接続する例を示す図である。同図に示すように、5Vおよび12Vの電源が必要である周辺機器をインタフェース504に接続する場合、上記一体型形状となったeSATAプラグ55、電源プラグ18、電源プラグ56のeSATA電極551、電源電極181、および電源電極561をインタフェース504の各レセクタプルに接続する。
FIG. 5B is a diagram illustrating an example in which each plug is connected to the
また、例えば12V用電源のみ必要である周辺機器をPC5のインタフェース503に接続する場合、eSATAプラグ55と電源プラグ18の接続を解除し、eSATAプラグ55と電源プラグ56の一体型形状とすることで、eSATA電極551、および電源電極561のみをインタフェース503の各レセクタプルに挿入することができる。
For example, when connecting a peripheral device that requires only a 12 V power supply to the
また、5V用電源のみ必要である周辺機器をPC5のインタフェース502に接続する場合、eSATAプラグ55と電源プラグ56の接続を解除し、eSATAプラグ55と電源プラグ18の一体型形状とすることで、eSATA電極551、および電源電極181のみをインタフェース503の各レセクタプルに挿入することができる。
Also, when connecting a peripheral device that requires only a 5 V power supply to the
一方で、電源ラインが必要ない周辺機器をPC5のインタフェース501に接続する場合、eSATAプラグ55と電源プラグ18、およびeSATAプラグ55と電源プラグ56の接続を解除し、eSATA電極551のみをインタフェース501のeSATAレセクタプル19に挿入すればよい。
On the other hand, when a peripheral device that does not require a power line is connected to the
また、電源ラインが5Vのみ必要な周辺機器、電源ラインが12Vのみ必要な周辺機器、または電源ラインが必要ない周辺機器においても、電源レセクタプルをダミーとして設けておいてもよい。ダミーレセクタプルを設けておくことで、不要な電極(プラグ)がついたままのプラグセット(複合プラグ)を使用することができる。すなわち、eSATAプラグ、5V電源プラグ、12V電源プラグが一体になったプラグセットを給電が不要な周辺機器のレセクタプルに使用することができる。 Further, a power supply sector pull may be provided as a dummy also in a peripheral device that requires only a 5 V power supply line, a peripheral device that requires only a 12 V power supply line, or a peripheral device that does not require a power supply line. By providing a dummy recess pull, a plug set (composite plug) with unnecessary electrodes (plugs) attached can be used. That is, a plug set in which an eSATA plug, a 5V power plug, and a 12V power plug are integrated can be used for a re-sector pull of a peripheral device that does not require power feeding.
なお、図5に示すように、eSATA用ハブにeSATAレセクタプル19、電源レセクタプル20、および電源レセクタプル52を1セットとした複数のインタフェースを設置するようにしてもよい。図5は、eSATAハブ7をPC6に接続する例を示す図である。同図に示すように、eSATAハブ7は、eSATAレセクタプル19、電源レセクタプル20、および電源レセクタプル52を1セットとした複数のインタフェース701〜704を備えている。eSATAハブ7は、ACアダプタ8から電源供給を受ける。また、eSATAハブ7は、eSATAレセクタプル705に汎用のeSATAプラグの電極を挿入し、この汎用のeSATAプラグに接続されているeSATAケーブル、およびeSATAケーブルの反対側のeSATAプラグを介してPC6と接続される。
As shown in FIG. 5, a plurality of interfaces including the eSATA less sector pull 19, the power source less sector pull 20, and the power source less sector pull 52 may be installed in the eSATA hub. FIG. 5 is a diagram illustrating an example of connecting the
このように、電源レセクタプルのない汎用の(またはPCIインタフェースボードを備えていない)PC6と、eSATAレセクタプル19、電源レセクタプル20、および電源レセクタプル52を1セットとした複数のインタフェース701〜704を備えたeSATAハブ7を接続することで、様々な周辺機器の接続に対応することもできる。
As described above, the general-purpose PC 6 (without the PCI interface board) that does not have the power re-sector pull, and the eSATA having the plurality of
なお、プラグの形状は、上述の例に限定されるものではない。着脱自在の形状であればどのような形状であってもよい。図6に他の形状の例を示す。 Note that the shape of the plug is not limited to the above example. Any shape may be used as long as it is detachable. FIG. 6 shows an example of another shape.
図6(A)に示すeSATAプラグ71は、直方体形状のモールディング樹脂からなる胴体部712を有し、直方体6面のうちいずれか1面にeSATA電極711が設けられている。このeSATA電極711が設けられている面の反対側の面にはeSATAケーブル103が接続されている。eSATA電極711が形成されている面(すなわち紙面手前側)を正面、eSATAケーブル103が接続されている面(すなわち紙面奥側)を背面と称し、他の4面を側面と称する。また、正面方向を−Z方向,背面方向をZ方向、とし、紙面右側をX方向、紙面左側を−X方向、紙面上側をY方向、紙面下側を−Y方向とする。
An eSATA plug 71 shown in FIG. 6A has a
胴体部712の側面のうち、いずれか1面(同図においてはX方向の1面)には、複数の小凹凸部713が形成されている。これらの小凹凸部713は、ランダムに凹凸が配置されている。
A plurality of small
一方で、電源プラグ72は、直方体形状のモールディング樹脂からなる胴体部722を有し、直方体6面のうちいずれか1面に電源電極721が設けられている。この電源電極721が設けられている面の反対側の面には電源ケーブル101が接続されている。ここで、電源電極721が形成されている面(すなわち紙面手前側)を正面、電源ケーブル101が接続されている面(すなわち紙面奥側)を背面と称し、他の4面を側面と称する。
On the other hand, the
胴体部722の側面のうち、いずれか1面(同図においては−X方向の1面)には複数の小凹凸部723が形成されている。これらの小凹凸部723は、上記胴体部712のX方向面における小凹凸部713の凹凸配置に対応した凹凸が配置されている。つまり、上記小凹凸部713のうち、凸部に対応する箇所には凹部が形成され、凹部に対応する箇所には凸部が形成されている。これらの小凹凸部をガイドとすることにより、同図(B)に示すように、eSATAプラグ71と電源プラグ72を常に同じ配置(位置)に密着して並べることができる。
A plurality of small
また、電源ケーブル101には、複数のクランプ102がその表面に形成されている。これらのクランプ102はどのような形状であってもよいが、例えば開口部を有する輪形状であり、弾力性のある素材(樹脂等)でできている。したがって、他のケーブル(同図においてはeSATAケーブル103)を容易に挟み込むことができるようになっている。
The
同図(B)において、eSATAプラグ71と電源プラグ72を密着して並べ、Y方向(または−Y方向)からコの字型のカバー104を被せることで、eSATAプラグ71と電源プラグ72を一体型形状とすることができる。
In FIG. 5B, the
カバー104は、例えば樹脂素材からなる断面コの字型の柱形状であり、正面(−Z方向面)、背面(Z方向面)、および側面(−Y方向面)に開口部を有する。カバー104は、一体型形状となったeSATAプラグ71と電源プラグ72の幅(X方向端面から−X方向端面までの幅)に合致する幅の側面開口部を有している。また、電源プラグ72のX方向面には、上記小凹凸部723と配置が異なる小凹凸部724が複数形成されており、カバー104のコの字内面のうち−X方向面にも小凹凸部724に対応する小凹凸部105が複数形成されている。同様に、eSATAプラグ71の−X方向面には、上記小凹凸部713と配置は異なる小凹凸部714が複数形成されており、カバー104のコの字内面のうちX方向面にも小凹凸部714に対応する小凹凸部106が複数形成されている。したがって、カバー104を被せることで、小凹凸部724と小凹凸部105、および小凹凸部714と小凹凸部106が噛みあい、eSATAプラグ71と電源プラグ72を一体型形状で固定することができる。
The
また、クランプ102がeSATAケーブル103を挟み込むことで、1本のケーブルの様にまとめることができ、見た目にもすっきりとする。
In addition, the
図6(B)に示したeSATAプラグ71には、さらに電源ラインを追加することもできる。この場合、eSATAプラグ71の−X方向の面に配置されている小凹凸部714に対応する凹凸部をX方向の面に有する、別の電源プラグを密着して並べればよい。また、この場合のカバーはeSATAプラグ71、電源プラグ72、および追加の電源プラグを一体型形状としたときの幅(X方向端面から−X方向端面までの幅)に合致する開口幅を有するものを用意すればよい。ここで、追加される電源プラグの小凹凸部は、上記電源プラグ72とは異なる配置の凹凸が形成されており、ユーザが電源ラインを取り違えて接続しないようになっている。
A power supply line can be further added to the eSATA plug 71 shown in FIG. In this case, another power plug having an uneven portion corresponding to the small
以上の様に、プラグの係合部の形状は、着脱自在の形状であればどのような形状であってもよい。また、外観形状も、直方体形状に限るものではなく、例えば三角柱や、円柱形状で、側面に互いに噛みあう凹凸を設置する等、着脱自在の形状となっていればどのようなプラグ形状であってもよい。いずれにしても、信号ラインと電源ラインを自由に増減できるように構成されていればよい。 As described above, the shape of the engaging portion of the plug may be any shape as long as it is detachable. In addition, the external shape is not limited to a rectangular parallelepiped shape, for example, any plug shape as long as it is a detachable shape, such as a triangular prism or a cylindrical shape, with unevenness that engages each other on the side surface. Also good. In any case, it is sufficient that the signal line and the power line can be freely increased or decreased.
なお、インタフェースは上述したeSATAに限定されるものではない。例えばUSBインタフェースであってもよい。USBインタフェースは、5Vのバスパワー規格に対応しているが、本実施形態のプラグを用いることで、容易に12V等の電源ラインを追加することができる。無論、見かけ上は1つのプラグを接続するようにして外付け周辺機器とPCを接続することができるので、ユーザにとっては、単にUSBラインを接続するようにして使用でき、あたかもバスパワードのようにして5V以上の電源を供給することができる。 Note that the interface is not limited to the eSATA described above. For example, a USB interface may be used. The USB interface corresponds to the 5V bus power standard, but a power line such as 12V can be easily added by using the plug of this embodiment. Of course, it is possible to connect an external peripheral device and a PC by connecting only one plug in appearance, so that it can be used by simply connecting a USB line to the user, as if it were bus powered. 5V or more can be supplied.
また、この発明において、各プラグの着脱は必須ではなく、eSATAプラグと5V電源プラグ、eSATAプラグと12V電源プラグ、eSATAプラグと5V電源プラグと12V電源プラグ、等のプラグセットが一体にモールディングされたものであってもよい。 Further, in the present invention, it is not essential to attach or detach each plug, and plug sets such as an eSATA plug and a 5V power plug, an eSATA plug and a 12V power plug, an eSATA plug, a 5V power plug and a 12V power plug, and the like are integrally molded. It may be a thing.
また、接続する各装置は、PCと外付け周辺機器に限るものではない。例えばNAS(NetworkAttached Storage)とルータを接続する場合であってもよい。この場合、LANプラグと電源プラグを脱着できる構成とすればよい。 Further, each device to be connected is not limited to a PC and an external peripheral device. For example, NAS (Network Attached Storage) and a router may be connected. In this case, the LAN plug and the power plug may be removed.
1−外付けHDD
2−PC
11−(外付けHDD1側の)eSATAレセクタプル
12−(外付けHDD1側の)電源レセクタプル
13−(外付けHDD1側の)eSATAプラグ
14−(外付けHDD1側の)電源プラグ
15−eSATAケーブル
16−電源ケーブル
17−(PC2側の)eSATAプラグ
18−(PC2側の)電源プラグ
19−(PC2側の)eSATAレセクタプル
20−(PC2側の)電源レセクタプル
1-External HDD
2-PC
11-eSATA less sector pull 12 (on the external HDD 1 side)-Power sector pull 13 (on the external HDD 1 side) eSATA plug 14-(on the external HDD 1 side) 14-
Claims (1)
前記データ伝送電源供給兼用プラグと接続されるデータ伝送電源供給兼用レセクタプル、および電源供給専用プラグと接続される電源供給専用レセクタプルが設けられた機器と、
を備えたインタフェースシステムであって、
前記データ伝送電源供給兼用レセクタプル、および電源供給専用レセクタプルは、前記機器のうち、データ伝送電源供給兼用プラグ、および電源供給専用プラグが並列して接続される位置にそれぞれ配置され、
前記データ伝送電源供給兼用レセクタプル、および電源供給専用レセクタプルは、前記機器内部の電源回路から電源が供給されることを特徴とするインタフェースシステム。 A composite plug with a parallel plug for data transmission power supply and a dedicated plug for power supply,
A device provided with a data transmission power supply combined re-sector pull connected to the data transmission power supply combined use plug and a power supply dedicated re-sector pull connected to a power supply dedicated plug;
An interface system comprising:
The data transmission power supply combined use sector pull and the power supply dedicated use sector pull are arranged at positions where the data transmission power supply combined use plug and the power supply dedicated plug are connected in parallel in the device, respectively.
2. The interface system according to claim 1, wherein power is supplied from a power supply circuit inside the device to the data transmission power supply combined use sector pull and the power supply dedicated sector pull.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011180540A JP2012038323A (en) | 2011-08-22 | 2011-08-22 | Interface system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011180540A JP2012038323A (en) | 2011-08-22 | 2011-08-22 | Interface system |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006110998A Division JP2007286733A (en) | 2006-04-13 | 2006-04-13 | Composite plug, composite cable, and personal computer |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012038323A true JP2012038323A (en) | 2012-02-23 |
Family
ID=45850185
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011180540A Pending JP2012038323A (en) | 2011-08-22 | 2011-08-22 | Interface system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012038323A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016177983A (en) * | 2015-03-20 | 2016-10-06 | ソル,ジホ | Usb connector for smartphone |
JP2017174693A (en) * | 2016-03-24 | 2017-09-28 | キヤノン株式会社 | Electronic apparatus |
WO2018101298A1 (en) * | 2016-11-30 | 2018-06-07 | 古河電気工業株式会社 | Electrical connection cassette |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01119183U (en) * | 1988-02-05 | 1989-08-11 | ||
JPH10308266A (en) * | 1997-05-09 | 1998-11-17 | Nec Corp | Adapter and method for connecting extended equipment |
JP2003045582A (en) * | 2001-07-31 | 2003-02-14 | Nec Gumma Ltd | Connector device and personal computer |
JP2005085568A (en) * | 2003-09-08 | 2005-03-31 | Ykk Corp | Photoelectric composite communication system, photoelectric composite connection cable, photoelectric composite branching device, and photoelectric composite conversion device |
-
2011
- 2011-08-22 JP JP2011180540A patent/JP2012038323A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01119183U (en) * | 1988-02-05 | 1989-08-11 | ||
JPH10308266A (en) * | 1997-05-09 | 1998-11-17 | Nec Corp | Adapter and method for connecting extended equipment |
JP2003045582A (en) * | 2001-07-31 | 2003-02-14 | Nec Gumma Ltd | Connector device and personal computer |
JP2005085568A (en) * | 2003-09-08 | 2005-03-31 | Ykk Corp | Photoelectric composite communication system, photoelectric composite connection cable, photoelectric composite branching device, and photoelectric composite conversion device |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016177983A (en) * | 2015-03-20 | 2016-10-06 | ソル,ジホ | Usb connector for smartphone |
JP2017174693A (en) * | 2016-03-24 | 2017-09-28 | キヤノン株式会社 | Electronic apparatus |
WO2018101298A1 (en) * | 2016-11-30 | 2018-06-07 | 古河電気工業株式会社 | Electrical connection cassette |
CN110024229A (en) * | 2016-11-30 | 2019-07-16 | 古河电气工业株式会社 | It is electrically connected casket |
JPWO2018101298A1 (en) * | 2016-11-30 | 2019-10-24 | 古河電気工業株式会社 | Electrical connection cassette |
US11258191B2 (en) | 2016-11-30 | 2022-02-22 | Furukawa Electric Co., Ltd. | Electrical connection cassette |
JP7097300B2 (en) | 2016-11-30 | 2022-07-07 | 古河電気工業株式会社 | Electrical connection cassette |
US11764497B2 (en) | 2016-11-30 | 2023-09-19 | Furukawa Electric Co., Ltd. | Electrical connection cassette |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8794997B2 (en) | Wall outlet type USB hub with independent charging function | |
US9153986B1 (en) | Versatile plug and play charging station | |
US9837753B1 (en) | Module outlet | |
US20080012423A1 (en) | USB connector devices for charging | |
US9112319B2 (en) | Modular electrical connector module | |
US7503808B1 (en) | Connector device for computers | |
US20180277999A1 (en) | Modular electrical receptacle | |
KR20200034718A (en) | Plug retention system | |
TW201344395A (en) | Assembly structure of an electronic device | |
US7279634B1 (en) | Wire structure of a power supply | |
US8888524B2 (en) | Modular power adapter assembly | |
JP2012521743A (en) | Wall-embedded AC / DC multi-voltage supply system | |
CN105264719A (en) | Low voltage power socket | |
US9257823B2 (en) | Low voltage power receptacle for modular electrical systems | |
JP2007286733A (en) | Composite plug, composite cable, and personal computer | |
TW201317755A (en) | Power supply | |
US7361050B2 (en) | Cable management device for use in connection with a power center, and cable management system comprising same | |
US20110057614A1 (en) | Power Supply Adapter | |
JP2012038323A (en) | Interface system | |
US7862372B2 (en) | Power supply and connector assembly thereof | |
US20150076907A1 (en) | Energy-saving power strip | |
KR101200287B1 (en) | Multi-tap | |
CN208157060U (en) | Multi-diskbit hard-disk cartridge hard disk cabinet | |
CN202888566U (en) | Combination structure of all-in-one electric connector | |
US7803012B2 (en) | Cable collector of power supply apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120719 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120724 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120920 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130402 |