JP2012036486A - 連続鋳造鋳片の脱水素方法 - Google Patents
連続鋳造鋳片の脱水素方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012036486A JP2012036486A JP2010180147A JP2010180147A JP2012036486A JP 2012036486 A JP2012036486 A JP 2012036486A JP 2010180147 A JP2010180147 A JP 2010180147A JP 2010180147 A JP2010180147 A JP 2010180147A JP 2012036486 A JP2012036486 A JP 2012036486A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slab
- temperature
- slow cooling
- dehydrogenation
- burner
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Metal Rolling (AREA)
Abstract
【解決手段】連続鋳造鋳片の脱水素方法であって、バーナーを設置した徐冷カバー内に複数の鋳片を収容し、前記鋳片の鋼種に応じ、前記バーナーによって前記徐冷カバー内の雰囲気を加熱して、前記鋳片の温度をAr3点よりも低い温度で、かつ水素の拡散係数の値がAr3点における値よりも大きくなる温度に保持しながら、前記鋳片を徐冷して脱水素を行うことを特徴とする連続鋳造鋳片の脱水素方法。前記バーナーの雰囲気加熱により前記鋳片をAr3点よりも100〜300℃低い温度に保持することが好ましい。また、前記バーナーの雰囲気加熱により前記鋳片を前記所定の温度に保持する時間は、前記鋳片を圧延して得られる鋼板において要求される水素濃度に応じて設定することが好ましい。
【選択図】図3
Description
図3は、本発明の鋳片の脱水素方法に用いる徐冷カバーの概略構成図である。なお、同図では徐冷カバーを透過して示している。徐冷カバー1は、鋼板からなる外壁2により構成された直方体形状とする。外壁2の内面には耐火物の内張りを設ける。また、外壁2の外面および内面には断熱材を貼り付けて、徐冷カバー1の内外での熱の移動を一層抑制する構成とすることが好ましい。外壁2のうち、互いに対向する1対の側面にはそれぞれ内部に向けてバーナー3を設置する。バーナー3の数は、徐冷カバー1内部の温度を所定の温度以上に維持できる最低の数以上とする。バーナー3を外壁2の1対の側面に配置することにより、バーナー3に点火しても徐冷カバー1内の雰囲気温度の均一性を保つことが可能である。
本発明の鋳片の脱水素方法における保温時間は、溶鋼中の水素濃度と、目標とする鋼板中の残留水素濃度に基づいて決定することができる。溶鋼中の水素濃度は、溶鋼中の水素を測定器に取り込み、窒素ガスを吹き込み溶鋼中の水素を取り出して測定した窒素ガス中の水素の平衡濃度に基づいて算出する。
ここで、C:鋼板厚さ方向中心からの距離xおよび時間tにおける鋼中の水素濃度、C0:鋼中の水素濃度の初期値、D:温度に応じた水素拡散係数(cm/s2)、t:徐冷時間(s)、S:鋼板の厚さの1/2(cm)である。
また、鋳片の保温温度は鋳片の表層組織の結晶粒径に影響を及ぼすため、鋳片の表面欠陥に対して影響を及ぼす可能性がある。そのため、本発明者らは、保温温度が鋳片の表面欠陥に及ぼす影響について検討した。
r2―r0 2=(DgbσV/δRT)t ‥‥(3)
ここで、r:保温開始後の結晶粒の平均粒径、r0:保温開始前の結晶粒の平均粒径、Dgb:結晶粒界の拡散係数、σ:粒界エネルギー、V:モル容積、δ:結晶粒界の厚さ、R:気体定数、T:保温温度、t:保温時間である。
Dgb(cm/s2)=8.8×10-4exp(−20085/T) ‥‥(4)
徐冷カバーとして、前記図3に示す形状の徐冷カバーを使用した。徐冷カバーは、鋼板からなる外壁により構成された長さ9m、幅7m、高さ3mの直方体とし、内部にバーナーを配置した。外壁の内面には耐火物の内張りを設け、外壁の外面および内面には断熱材を貼り付けた。
上記条件で脱水素処理を施した鋳片および作製した鋼板について、欠陥の有無および次工程までのリードタイムを指標として評価を行った。試験結果は、前記表1に示した。
Claims (3)
- 連続鋳造鋳片の脱水素方法であって、バーナーを設置した徐冷カバー内に複数の鋳片を収容し、前記鋳片の鋼種に応じ、前記バーナーによって前記徐冷カバー内の雰囲気を加熱して、前記鋳片の温度をAr3点よりも低い温度で、かつ水素の拡散係数の値がAr3点における値よりも大きくなる温度に保持しながら、前記鋳片を徐冷して脱水素を行うことを特徴とする連続鋳造鋳片の脱水素方法。
- 前記バーナーの雰囲気加熱により前記鋳片をAr3点よりも100〜300℃低い温度に保持することを特徴とする、請求項1に記載の連続鋳造鋳片の脱水素方法。
- 前記バーナーの雰囲気加熱により前記鋳片を前記所定の温度に保持する時間は、前記鋳片を圧延して得られる鋼板において要求される水素濃度に応じて設定することを特徴とする、請求項1または2に記載の連続鋳造鋳片の脱水素方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010180147A JP5533419B2 (ja) | 2010-08-11 | 2010-08-11 | 連続鋳造鋳片の脱水素方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010180147A JP5533419B2 (ja) | 2010-08-11 | 2010-08-11 | 連続鋳造鋳片の脱水素方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012036486A true JP2012036486A (ja) | 2012-02-23 |
JP5533419B2 JP5533419B2 (ja) | 2014-06-25 |
Family
ID=45848779
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010180147A Active JP5533419B2 (ja) | 2010-08-11 | 2010-08-11 | 連続鋳造鋳片の脱水素方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5533419B2 (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56163217A (en) * | 1980-05-19 | 1981-12-15 | Sumitomo Metal Ind Ltd | Slow cooling method for steel material |
JPS5845321A (ja) * | 1981-09-14 | 1983-03-16 | Nippon Steel Corp | 水素性内部欠陥の少ない連続鋳造低合金圧延調質鋼の製造方法 |
JPS61163210A (ja) * | 1985-01-09 | 1986-07-23 | Nippon Steel Corp | 強度と靭性のすぐれたボロン含有低合金鋼の製造法 |
JPH06509U (ja) * | 1992-06-11 | 1994-01-11 | 山陽特殊製鋼株式会社 | 徐冷ピット |
JPH07116798A (ja) * | 1993-10-19 | 1995-05-09 | Nippon Steel Corp | 徐冷カバー |
JP2001303127A (ja) * | 2000-04-24 | 2001-10-31 | Kawasaki Steel Corp | 鋼材の徐冷ボックスおよび徐冷方法 |
-
2010
- 2010-08-11 JP JP2010180147A patent/JP5533419B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56163217A (en) * | 1980-05-19 | 1981-12-15 | Sumitomo Metal Ind Ltd | Slow cooling method for steel material |
JPS5845321A (ja) * | 1981-09-14 | 1983-03-16 | Nippon Steel Corp | 水素性内部欠陥の少ない連続鋳造低合金圧延調質鋼の製造方法 |
JPS61163210A (ja) * | 1985-01-09 | 1986-07-23 | Nippon Steel Corp | 強度と靭性のすぐれたボロン含有低合金鋼の製造法 |
JPH06509U (ja) * | 1992-06-11 | 1994-01-11 | 山陽特殊製鋼株式会社 | 徐冷ピット |
JPH07116798A (ja) * | 1993-10-19 | 1995-05-09 | Nippon Steel Corp | 徐冷カバー |
JP2001303127A (ja) * | 2000-04-24 | 2001-10-31 | Kawasaki Steel Corp | 鋼材の徐冷ボックスおよび徐冷方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5533419B2 (ja) | 2014-06-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2743358B1 (en) | Method for producing oriented magnetic steel sheet | |
JP6123960B1 (ja) | 高けい素鋼板およびその製造方法 | |
US20190010572A1 (en) | Method for manufacturing grain-oriented electrical steel sheet | |
KR20150064194A (ko) | 냉간 압연 금속 스트립의 예열 및 어닐링 | |
KR20100138783A (ko) | 냉간 압연 금속 스트립의 어닐링 | |
CN101748264B (zh) | 一种耐候钢板坯的加热方法 | |
JP5846066B2 (ja) | 鋳片の冷却方法 | |
JP6188608B2 (ja) | 圧延コイル材の保温方法 | |
JP5533419B2 (ja) | 連続鋳造鋳片の脱水素方法 | |
KR101568837B1 (ko) | 법랑강판의 제조 방법 | |
JP2022126743A (ja) | 鋳片の冷却方法 | |
JP6024922B2 (ja) | 仕上焼鈍後コイルの冷却方法 | |
KR20200066199A (ko) | 법랑용 강판 및 그 제조방법 | |
JP2006257486A (ja) | 方向性電磁鋼板の焼鈍方法及び方向性電磁鋼板のバッチ焼鈍用インナーカバー | |
JP5504646B2 (ja) | 鋼材の均熱拡散処理方法 | |
CN117821724A (zh) | 用于高磁感取向硅钢的高温退火工艺、制造方法及高磁感取向硅钢 | |
JP5760757B2 (ja) | Cr含有高炭素鋼材の均熱焼鈍処理方法 | |
JPH04362127A (ja) | 高Al含有フェライト系ステンレス鋼帯の製造方法 | |
JP6024260B2 (ja) | 金属帯コイルの焼鈍方法およびそれに用いる断熱材 | |
EP4335936A1 (en) | Method for producing grain-oriented electromagnetic steel sheet | |
JP6131553B2 (ja) | 熱延鋼帯の製造方法 | |
JP6056333B2 (ja) | 極薄冷延鋼板の製造方法 | |
JPH09217126A (ja) | 鋼帯の過焼鈍防止方法 | |
WO2025110133A1 (ja) | 熱間圧延方法、方向性電磁鋼板の製造方法および方向性電磁鋼板用熱間圧延コイル | |
JP5760754B2 (ja) | Cr含有高炭素鋼材の均熱焼鈍処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120625 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121011 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20121011 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131024 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131112 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140110 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20140110 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140401 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5533419 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140414 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |