JP2012035814A - Electric booster - Google Patents
Electric booster Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012035814A JP2012035814A JP2010180306A JP2010180306A JP2012035814A JP 2012035814 A JP2012035814 A JP 2012035814A JP 2010180306 A JP2010180306 A JP 2010180306A JP 2010180306 A JP2010180306 A JP 2010180306A JP 2012035814 A JP2012035814 A JP 2012035814A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- case
- housing
- master cylinder
- piston
- electric motor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Braking Systems And Boosters (AREA)
Abstract
Description
本発明は、自動車等の車両のブレーキ装置に組込まれる倍力装置において、倍力源として電動アクチュエータを用いた電動倍力装置に関するものである。 The present invention relates to an electric booster using an electric actuator as a boost source in a booster incorporated in a brake device of a vehicle such as an automobile.
例えば特許文献1には、ブレーキペダルに連結される入力ピストン、倍力源である電動モータ、電動モータの回転運動を直線運動に変換するボールネジ機構、電動モータによってボールネジ機構を介して推進されるブースタピストン等を収容してマスタシリンダが連結される円筒状のハウジングの上部に、電動モータを制御するコントロールユニットを一体に取付けるようにした電動倍力装置が記載されている。この電動倍力装置では、マスタシリンダの中心軸から横方向にオフセットして配置された略直方体のコントロールユニットの後部をハウジングに結合し、前部をマスタシリンダの上部に取付けられたリザーバの上部を覆うように前方へ延ばしている。これにより、電動倍力装置とエンジンルーム内の他の部品との干渉を回避してエンジンルーム内のスペース効率を高めている。 For example, Patent Document 1 discloses an input piston coupled to a brake pedal, an electric motor that is a boost source, a ball screw mechanism that converts rotational motion of the electric motor into linear motion, and a booster that is propelled by the electric motor via the ball screw mechanism. An electric booster is described in which a control unit for controlling an electric motor is integrally attached to an upper portion of a cylindrical housing that accommodates a piston or the like and is connected to a master cylinder. In this electric booster, the rear part of a substantially rectangular parallelepiped control unit arranged laterally offset from the central axis of the master cylinder is connected to the housing, and the front part is attached to the upper part of the reservoir attached to the upper part of the master cylinder. It extends forward to cover it. This avoids interference between the electric booster and other components in the engine room, thereby increasing the space efficiency in the engine room.
上記特許文献1に記載された電動倍力装置では、次のような問題がある。コントロールユニットの後部をモータケーシングに結合し、前部を前方へ延ばしているため、コントロールユニットは、ケーシングによって片持ち支持された状態であり、支持剛性が不足し、共振周波数が低くなって、振動、騒音を発生し易くなっている。 The electric booster described in Patent Document 1 has the following problems. Since the rear part of the control unit is connected to the motor casing and the front part extends forward, the control unit is cantilevered by the casing, the support rigidity is insufficient, the resonance frequency is lowered, and the vibration is reduced. It is easy to generate noise.
本発明は、コントローラを収容するケースの支持剛性を高めて、振動、騒音の発生を抑制するようにした電動倍力装置を提供することを目的とする。 It is an object of the present invention to provide an electric booster that increases the support rigidity of a case that accommodates a controller and suppresses the generation of vibration and noise.
上記の課題を解決するために、本発明は、コントローラからの制御信号によって電動モータを作動させ、該電動モータのロータの回転運動を回転−直動変換機構により直線運動に変換してピストンを推進し、マスタシリンダでブレーキ液圧を発生させる電動倍力装置において、前記コントローラを収容するケースは、前記マスタシリンダが取付けられて前記電動モータを収容するハウジングの上部に一体的に取付けられ、前記マスタシリンダの中心軸に対して横方向にオフセットされ、かつ、前記ハウジングから前記マスタシリンダの軸方向に沿って突出するように配置され、前記ハウジングには、前記ケースの前記マスタシリンダの軸方向に沿った突出方向に沿って延ばされて前記ケースに結合して該ケースを支持する支持部が形成されていることを特徴とする。 In order to solve the above-described problems, the present invention activates an electric motor by a control signal from a controller, and converts the rotational motion of the rotor of the electric motor into linear motion by a rotation-linear motion conversion mechanism to propel the piston. In the electric booster that generates the brake fluid pressure in the master cylinder, the case that accommodates the controller is integrally attached to an upper portion of the housing that accommodates the electric motor and is attached to the master cylinder. It is offset laterally with respect to the central axis of the cylinder, and is arranged so as to protrude from the housing along the axial direction of the master cylinder, and the housing has an axial direction of the master cylinder of the case A support portion is formed that extends along the protruding direction and is coupled to the case to support the case. And wherein the Rukoto.
本発明に係る電動倍力装置によれば、コントローラを収容するケースの支持剛性を高めて、振動、騒音の発生を抑制することができる。 According to the electric booster according to the present invention, it is possible to increase the support rigidity of the case that accommodates the controller and suppress the generation of vibration and noise.
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1乃至図4は、本実施形態に係る電動倍力装置1を示しており、図1はマスタシリンダ2及びブレーキペダル(図示せず)に連結するためのクレビス73が取付けられた状態を示している。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
1 to 4 show an electric booster 1 according to the present embodiment, and FIG. 1 shows a state in which a
図1乃至図4に示すように、電動倍力装置1は、アクチュエータ3を内装するハウジング4の上部に、コントローラCを収容するケース90が一体に取付けられている。ハウジング4の前部にはタンデム型のマスタシリンダ2が連結され、マスタシリンダ2の上部にはリザーバ5が接続されている。ハウジング4は、略有底円筒状のフロントハウジング4Aの開口部側に、リアカバー4Bを嵌合し、複数のボルト4Cによって結合してアクチュエータ3を収容している。
As shown in FIGS. 1 to 4, in the electric booster 1, a
マスタシリンダ2は、略有底円筒状のシリンダ本体2Aを含み、その開口部側がハウジング4の底部の開口部にスタッドボルト6A及びナット6Bによって結合されている。ハウジング4のリアカバー4Bには、平坦な取付座面7が形成され、取付座面7からマスタシリンダ2と同心の円筒部8が突出している。そして、電動倍力装置1は、車両のエンジンルーム内に配置され、円筒部8をエンジンルームと車室との隔壁(ダッシュパネル)に貫通させて車室内に延ばし、取付座面7を隔壁に当接させて取付座面7に設けられた複数のスタッドボルト9を用いて固定される。
The
マスタシリンダ2のシリンダ本体2A内には、開口側に、先端部がカップ状に形成された円筒状のプライマリピストン10が挿入され、底部側にカップ状のセカンダリピストン11が挿入されている。プライマリピストン10の後端部は、マスタシリンダ2の開口部からハウジング4内に突出して、リアカバー4Bの円筒部8まで延びている。プライマリピストン10及びセカンダリピストン11は、シリンダ本体2Aのシリンダボア12内に嵌合されたスリーブ13の両端側に配置された環状のガイド部材14、15によって摺動可能に案内されている。シリンダ本体2A内は、プライマリピストン10及びセカンダリピストン11によってプライマリ室16及びセカンダリ室17の2つの圧力室が形成され、プライマリ室16及びセカンダリ室17には、液圧ポート18、19がそれぞれ設けられている。液圧ポート18、19には、各車輪のブレーキキャリパに液圧を供給するための2系統の液圧回路(図示せず)がそれぞれ接続される。
In the cylinder
また、シリンダ本体2Aの側壁の上部側には、プライマリ室16及びセカンダリ室17をリザーバ5に接続するためのリザーバポート20、21が設けられている。シリンダ本体2Aのシリンダボア12と、プライマリピストン10及びセカンダリピストン11との間は、それぞれ2つのシール部材22A、22B及び23A、23Bによってシールされている。シール部材22A、22Bは、軸方向に沿ってリザーバポート20を挟むように配置されており、プライマリピストン10が図1に示す非制動位置にあるとき、プライマリ室16がプライマリピストン10の側壁に設けられたポート24を介してリザーバポート20に連通し、プライマリピストン10が非制動位置から前進したとき、シール部材22Aによってプライマリ室16がリザーバポート20から遮断されるようになっている。また、シール部材23A、23Bは、軸方向に沿ってリザーバポート21を挟むように配置されており、セカンダリピストン11が図1に示す非制動位置にあるとき、セカンダリ室17がセカンダリピストン11の側壁に設けられたポート25を介してリザーバポート21に連通し、セカンダリピストン11が非制動位置から前進したとき、シール部材23Aによってセカンダリ室17がリザーバポート21から遮断されるようになっている。
プライマリ室16内のプライマリピストン10とセカンダリピストン11との間には、バネアセンブリ26が介装され、セカンダリ室17内のマスタシリンダ2の底部とセカンダリピストン11との間には、圧縮コイルバネである戻しバネ27が介装されている。バネアセンブリ26は、圧縮コイルバネ28を伸縮可能なリテーナ29によって所定の圧縮状態で保持し、そのバネ力に抗して圧縮可能としたものである。リテーナ29とプライマリピストン10の中間壁30(後述)との間には、円筒状のスペーサ29Aが介装されている。
A
プライマリピストン10は、カップ状の先端部と円筒状の後部と、内部を軸方向に仕切る中間壁30とを備え、中間壁30には、案内ボア31が軸方向に沿って貫通されている。案内ボア31には、段部32Aを有する段付形状の入力ピストン32の小径の先端部が摺動可能かつ液密的に挿入されている。案内ボア31と入力ピストン32との間は、2つのシール部材33A、33Bによってシールされており、プライマリピストン10の中間壁30には、案内ボア31のシール部材33A、33B間に開口する通路33が径方向に沿って貫通されている。
The
ハウジング4に内に延びるプライマリピストン10の中間部は、フロントハウジング4Aの底部の開口部に嵌合する円筒状のバネ受部材70に挿入されて軸方向に沿って摺動可能に案内されている。バネ受部材70は、一端部に形成された外側フランジ部71がフロントハウジング4Aの底部の開口部に嵌合して固定されて、マスタシリンダ2のシリンダボア12に連接している。バネ受部材70の後端内周部に取付けられたシール部材72によってプライマリピストン10との間をシールし、プライマリピストン10の中間壁30に設けられた通路33がシール部材72の内側に開口している。
An intermediate portion of the
入力ピストン32の後端部には、リアカバー4Bの円筒部8及びプライマリピストン10の後部に挿入された入力ロッド34の先端部が連結され、入力ロッド34の後端側は、円筒部8から外部に延出されている。円筒部8から外部に延出された入力ロッド34の後端部にはネジ部34Bが形成され、ネジ部34Bには、ブレーキペダル(図示せず)を連結するためのクレビス73及びクレビス73の締結部材としてのロックナット74が螺着されている。プライマリピストン10の後端部には、フランジ状のバネ受35が取付けられ、プライマリピストン10は、バネ受部材70の後端部とバネ受35との間に介装された圧縮コイルバネである戻しバネ36によって後退方向に付勢されている。また、入力ピストン32は、プライマリピストン10の中間壁30との間及びバネ受35との間にそれぞれ介装されたバネ手段としての圧縮コイルバネであるバネ37、38によって、図1に示す中立位置に弾性的に保持されている。入力ロッド34の後退位置は、入力ロッド34の中間部に設けられた大径の当接部34Aがリアカバー4Aの円筒部8の後端部に設けられた径方向内側に突出するストッパ39に当接することによって規定されている。
The rear end portion of the
ハウジング4内には、電動アクチュエータである電動モータ40及び電動モータ40の回転を直線運動に変換してプライマリピストン10に推力を付与する回転−直動変換機構であるボールネジ機構41を含むアクチュエータ3が設けられている。電動モータ40は、永久磁石埋め込み型同期モータであって、フロントハウジング4Aの底部の後側の段部に複数のボルト71によって固定された複数のコイルを有するステータ42と、ステータ42の内周面に対向して配置された円筒状のロータ45と、ロータ45の内部に挿入され、円周方向に沿って配置された複数の永久磁石45Aとを含んでいる。ロータ45は、フロントハウジング4Aの底部付近からリアカバー4B付近にわたって軸方向に沿って延ばされ、その両端部がベアリング43、44によってフロントハウジング4A及びリアカバー4Bに回転可能に支持されている。なお、電動モータ40は、ロータ45の表面又は内部に永久磁石を配置した同期モータ、あるいは、誘導モータ等の他の形式のモータとしてもよい。
In the
ボールネジ機構41は、ロータ45の後部側の内周部に固定された回転部材であるナット部材46と、ナット部材46及びハウジング4の円筒部8内に挿入されて軸方向に沿って移動可能で、かつ、軸回りに回転しないように支持された直動部材である中空のネジ軸47と、これらの対向面に形成されたネジ溝間に装填された複数のボール48とを備え、ナット部材46の回転により、ネジ溝に沿ってボール48が転動することにより、ネジ軸47が軸方向に移動するようになっている。なお、ボールネジ機構41は、ナット部材46とネジ軸47との間で、回転及び直線運動を相互に変換可能となっている。
The
なお、電動モータ40とボールネジ機構41との間に、遊星歯車機構、差動減速機構等の公知の減速機構を介装して、電動モータ40の回転を減速してボールネジ機構41に伝達するようにしてもよい。
A known speed reduction mechanism such as a planetary gear mechanism or a differential speed reduction mechanism is interposed between the
ボールネジ機構41のネジ軸47は、バネ受部材70のフランジ部71との間に介装された圧縮テーパコイルバネである戻しバネ49によって後退方向に付勢され、後端部がリアカバー4Bの円筒部8に設けられたストッパ39に当接することよって後退位置が規制されている。ネジ軸47内には、プライマリピストン10の後端部が挿入され、ネジ軸47の内周部に形成された段部50にバネ受35が当接することによってプライマリピストン10の後退位置が規制されている。これにより、プライマリピストン10は、ネジ軸47の前進により、段部50に押されて前進し、また、段部50から離間して単独で前進することができる。そして、図1に示すように、ストッパ39に当接したネジ軸47の段部50によってプライマリピストン10の非制動位置が規定され、非制動位置にあるプライマリピストン10及びバネアセンブリ26の最大長によって、セカンダリピストン11の後退位置、すなわち、非制動位置が規定されている。
The
ハウジング4内には、電動モータ40のロータ45の回転位置を検出する回転位置センサであるレゾルバ60が設けられている。レゾルバ60は、ロータ45の後部側の外周部に固定されたレゾルバロータ60Aと、レゾルバロータ60Aに対向してリアカバー4Bにボルト61によって取付けられたレゾルバステータ60Bとから構成されている。
A
リアハウジング4Bの円筒部8の後端部には、ネジ軸47の外周を覆う円筒状のカバー部材76が取付けられている。
ネジ軸47の円筒部8から突出する後端部は、その直径方向の2箇所に軸方向に沿って端部まで延びる案内溝47A(図19参照)が形成され、円筒部8のストッパ39が案内溝47Aに係合して、ネジ軸47を軸方向に移動可能に、かつ、軸回りに回転しないように支持している。
A
The rear end portion of the
また、電動倍力装置1には、ブレーキペダル、すなわち、入力ピストン32及び入力ロッド34の変位を検出するストロークセンサ、電動モータ40に供給する電流を検出する電流センサ、プライマリ、セカンダリ室17、18の液圧を検出する液圧センサ等の各種センサが設けられている。コントローラCは、ECU及びRAMを含むマイクロプロセッサベースの電子制御装置であり、これらの各種センサから検出信号に基づき、電動モータ40の回転を制御する。
The electric booster 1 includes a brake pedal, that is, a stroke sensor that detects displacement of the
次に、図1乃至図4に加えて図5乃至図21を参照して、電動倍力装置1の各部の構造を更に詳細に説明する。
コントローラCは、上下方向に薄い略直方体の一部を切欠いて平面視略L字形(図3参照)に形成されたケース90に収容されている。ケース90は、下部の箱状のケース本体90Aの上部の開口にカバー90Bを複数のボルト91で結合して密閉されている。ケース90内には、コントローラCの制御回路を実装した基板等が収容されている。ケース90の表面(主に側面)には、放熱用のフィン90Cが形成されている。コントローラCのケース90は、マスタシリンダ2及びハウジング4の中心軸から横方向にオフセットして配置され、その後部がフロントハウジング4Aの上部に結合されている。ケース90の前部は、マスタシリンダ2の上方をその軸方向に沿ってマスタシリンダ2の前端部付近まで延ばされている。そして、マスタシリンダ2の上部に取付けられたリザーバ5は、マスタシリンダ2とケース90との間の空間に配置され、ケース90の前方で上方に膨出する形状で、膨出した上端部にキャップ5Aが取付けられている。横方向にオフセットされたケース90のハウジング4の中央よりの側面部には、コントローラCの制御回路に電力の供給及び各種信号の授受を行なうワイヤハーネスを接続するためのコネクタ92が設けられている。また、ケース90の平面視略L字形の凹部は、オフセット方向の前方角部に配置されている。
Next, the structure of each part of the electric booster 1 will be described in more detail with reference to FIGS. 5 to 21 in addition to FIGS.
The controller C is accommodated in a
ハウジング4を構成するフロントハウジング4Aは、マスタシリンダ2が取付けられる前部に小径部93が形成され、後部に電動モータ40を収容する大径部94を有する段付形状となっている。大径部94の上部には、コントローラCのケース90を結合するための取付座95が一体に形成されている。取付座95は、大径部94の上部側壁から突出し、上端面にケース90を結合するための略長方形の平坦面を有する結合面95Aが形成されている。取付座95は、オフセットされたコントローラCのケース90に対応して、ハウジング4の中心軸に対して横方向にオフセットされている。取付座95のケース90に結合される結合面95Aには、フロントハウジング4Aの側壁を貫通して内部に連通する開口96が形成されている。また、コントローラCのケース90の底部には、取付座95の開口96に対向して開口90D(図2参照)が設けられており、これらの開口96、90Dを通して、ハウジング4の内部とケース90の内部とが連通している。取付座95の結合面95Aには、開口96の周囲を取囲むように長方形のシール溝97が形成され、このシール溝97に長方形のシール部材98を嵌合して、結合面95Aとケース90との結合部をシールして水分や埃等の異物がケース90やハウジング4の内部への侵入することを防止している。このように、水分や埃等の異物をケース90やハウジング4の内部への侵入することを防止するために、比較的簡易な形状のシール部材98を使用しているので、シール部材98の取付座95への組み込みを容易に行うことができ、電動倍力装置の製造効率が向上する。
The
取付座95は、前部の両端部が前方へ延ばされてケース90を支持する支持部である一対のアーム部99、100が形成されている。フロントハウジング4Aの側部側に配置された一方のアーム部99は、フロントハウジング4Aの軸方向に略平行に延ばされ、中央部側に配置された他方のアーム部100は、アーム部99から広がる方向にやや角度をもってアーム部99よりも長く延ばされている。これらのアーム部99,100の先端は、ケース90のマスタシリンダの軸方向に沿った突出方向端部付近まで延びている。一対のアーム部99、100には、それぞれリブ99A、100Aが下方に延びてフロントハウジング4Aの小径部93の側壁及び大径部94に一体に結合している。フロントハウジング4Aの中央側のリブ100Aは、結合面95Aに対して垂直に下方に延びており、側部側のリブ99Aは、小径部93の中心側に傾斜して下方に延びて、取付座95の横方向両端部を支持するようになっている。これらのリブ99A、100Aは、図1、図10及び図15に最もよく示されるように、フロントハウジング4Aの小径部93の前端部から、リザーバ5の後部を避けるように上方に傾斜しながらアーム部99、100の先端部までフロントハウジング4Aの軸方向に沿って延びている。
The mounting
すなわち、リブ99A、100Aは、フロントハウジング4Aの小径部93の前端部から大径部94の取付座95の結合部位までに亘って径方向に沿うようにフロントハウジング4Aと結合して形成されている。また、リブ99A、100Aの横方向における肉厚(幅寸法)は、取付座95の横方向寸法に対して、それぞれ9〜16%程度の肉厚(幅寸法)となるように設定されている。このようリブ99A、100Aを形成することで、ケース90の支持剛性が高められて、共振周波数を高くことができ、電動倍力装置1の作動時の騒音、振動の発生を抑制することができる。さらに、リブ99Aとフロントハウジング4Aの大径部94と取付座95とが囲む部分には、空間部99Bが形成されている。この空間部99Bを形成することで、ケース90からの熱を滞留させることなく、フロントハウジング4Aへ伝熱することが可能となっている。本実施形態においては、上記アーム部99、100により、コントローラを収容するケースのマスタシリンダの軸方向に沿った突出方向に沿って延ばされて前記ケースに結合して該ケースを支持する支持部が構成されている。
That is, the
そして、取付座95の結合面95Aの後部の両側及び一対のアーム部99、100の先端部に設けられた4つのネジ穴101にボルト102をねじ込むことにより、コントローラCのケース90がフロントハウジング4Aに締結され、シール部材98によってこれらの間がシールされて、水分や埃等の異物のケース90やハウジング4の内部への侵入が防止されるようになっている。
Then, the
電動モータ40のステータ42は、ロータ45に取付けられた複数の永久磁石45Aに対向する3相のコイルを一体化した環状部材であり、これらの3相のコイルのそれぞれに通電するための3つの端子を一体化したバスバー103が取付座95の開口96から外部へ突出するように径方向外側に延出されている。そして、フロントハウジング4Aの小径部93の内側にベアリング43を嵌合し、大径部94の内側にステータ42を嵌合してバスバー103を開口96に挿通して外部に突出させ、ステータ42の周方向に沿って複数配置されたボルト71によってステータ42及びベアリング43をフロントハウジング4Aに固定する。
The
図16乃至図18に示すように、電動モータ40のロータ45の外周に、円筒状の磁石保持部材104が嵌合されている。磁石保持部材104は、その一端側に円周方向に沿って複数設けられ、軸方向に沿って延びて内側に突出する爪部104Aをロータ45の外周溝105に係合することによって軸方向に固定されている。また、その内周部に突出する回り止突起104Bをロータ45の外周部に軸方向に沿って延びるキー溝106に係合することによってロータ45に対する軸回りの回転が固定されている。磁石保持部材104の他端には、円周方向に沿って等間隔で配置され、軸方向に沿って突出する位置決め突起104Cが形成されている。
As shown in FIGS. 16 to 18, a cylindrical
そして、複数の永久磁石45Aは、それぞれ、ロータ45の外周部に円周方向に沿って突出された位置決め凸部107と磁石保持部材104の端部及び位置決め突起104Aとの間に嵌め込まれて位置決めされてロータ45に接着されている。このようにしてロータ45の外周部に配置した複数の磁石45Aの外周に、ステンレス製の薄肉リング状の磁石カバー108が嵌合されて接着されている。
Each of the plurality of
更に、ロータ45の後部側から、リング状のレゾルバロータ60Aを嵌合し、ストッパリング109を圧入することによってレゾルバロータ60Aが固定されている。レゾルバロータ60Aは、内側に突出した回り止め突起をロータのキー溝に係合することによって軸回り方向の位置決めを行なっている。
Further, the
リアカバー4Bにベアリング44及びレゾルバステータ60Bを組込み、ベアリング43及びステータ42を組込んだフロントハウジング4Aにロータ45を挿入し、図5に示すように、レゾルバステータ60Bに接続されたレゾルバコネクタ110をフロントハウジング4Aの開口96に挿通して外部に延出し、フロントハウジング4Aとリアカバー4Bとをボルト4Cによって結合する。
The
ハウジング4にコントローラCのケース90を取付ける際、フロントハウジング4Aの取付座95の開口96から突出したバスバー103をケース90に収容されたコントローラCの制御回路の基板の端子に結合し、レゾルバコネクタ110をケース90の内部で対応するコネクタに接続する。
When the
図19乃至図21を参照して、ボールねじ機構41は、電動モータ40のロータ45内に挿入され、ナット部材46がロータ45の内周部に嵌合されてロータ45の内周部に形成された段部45Cに当接して軸方向位置決めされると共に、キー溝とキーとの係合又はスプライン結合によって軸回りの回転が固定される。そして、外周部にネジ部111Aが形成された環状の固定リング111をロータ45の内周部にねじ込むことにより、ナット部材46がロータ45に固定されている。固定リング111には、外周溝111Bが形成され、外周溝111BにOリング112が嵌合されて、ロータ45と固定リング111との間をシールしている。ネジ部111Aには、緩み止めとして接着剤113(図20のクロスハッチング部参照)を塗布する。接着剤113としては、マイクロカプセルに封入したエポキシ樹脂を主成分とし、ネジの締付けの際の摩擦力によってマイクロカプセルが破壊され、主剤と硬化剤が混合し、硬化反応によって接着及びシール効果を発生するものが望ましい。
Referring to FIGS. 19 to 21, the
次に電動倍力装置1の作動について説明する。
ブレーキペダルを操作して入力ロッド34を介して入力ピストン32を前進させると、入力ピストン32の変位をストロークセンサによって検出し、コントローラCによって入力ピストン32の変位に基づいて電動モータ40の作動を制御し、ボールネジ機構41を介してプライマリピストン10を前進させて入力ピストン32の変位に追従させる。これにより、プライマリ室16に液圧が発生し、また、この液圧がセカンダリピストン11を介してセカンダリ室17に伝達される。このようにして、マスタシリンダ2で発生したブレーキ液圧は、液圧ポート18、19を介して各車輪のブレーキキャリパに供給され、制動力を発生させる。ブレーキペダルの操作を解除すると、入力ピストン32、プライマリピストン10及びセカンダリピストン11が後退してマスタシリンダ2のブレーキ液圧が減圧し、ブレーキパッド66が後退して制動が解除される。
なお、プライマリピストン10とセカンダリピストン11とは、同様に作動するので、以下、プライマリピストン10についてのみ説明することとする。
Next, the operation of the electric booster 1 will be described.
When the
Since the
このとき、プライマリ室16の液圧の一部を入力ピストン32によって受圧し、その反力を、入力ロッド34を介してブレーキペダルにフィードバックする。これにより、所定の倍力比をもって所望の制動力を発生させることができる。そして、入力ピストン32と、これに追従するプライマリピストン10との相対位置を調整して、バネ37、38のバネ力を入力ピストン32に作用させて、入力ロッド34に対する反力を加減することにより、倍力比を調整することができる。入力ピストン32に対して、プライマリピストン10を前方に調整することにより倍力比が大きくなり、後方に調整することにより倍力比が小さくなる。これにより、倍力制御、ブレーキアシスト制御、車間車両安定性制御、車間制御、回生協調制御等のブレーキ制御を実行することができる。
At this time, a part of the hydraulic pressure in the
コントローラCのケース90が取付けられるフロントハウジング4Aの取付座95に一対のアーム部99、100が一体に形成され、アーム部99、110とフロントハウジング4Aとを結合するリブ99A、100Aが設けられているので、ケース90の支持剛性が高められて、共振周波数が高くなるので、電動倍力装置1の作動時の騒音、振動の発生を抑制することができる。
A pair of
なお、上記実施形態では、一例として、2系統の液圧ポート18、19を有するタンデム型のマスタシリンダ2を備えた電動倍力装置について説明しているが、本発明は、これに限らず、セカンダリピストン11及びセカンダリ室17を省略してシングル型のマスタシリンダとした電動倍力装置にも適用することができる。また、上記実施形態において、ボールネジ機構41のほか、他の公知の回転−直動変換機構を用いることもできる。
In the above embodiment, as an example, an electric booster including a
さらに、上記実施形態では、入力ピストン及びピストンが共にマスタシリンダ2に挿入されている構成(プライマリピストン10の案内ボア31に入力ピストン32が摺動可能かつ液密的に挿入されている構成)を用いているが、入力ピストンがマスタシリンダに挿入される構造である必要はなく、例えば、ブレーキペダルの踏力がマスタシリンダに直接伝達されない、いわゆるバイワイヤ式の構成に適用することができる。
Furthermore, in the above-described embodiment, a configuration in which both the input piston and the piston are inserted into the master cylinder 2 (a configuration in which the
1 電動倍力装置、2 マスタシリンダ、4 ハウジング10 プライマリピストン(ピストン)、40 電動モータ、41 ボールネジ機構(回転−直動変換機構)、90 ケース、C コントローラ、99、100 アーム部(支持部)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Electric booster, 2 Master cylinder, 4
Claims (1)
前記コントローラを収容するケースは、前記マスタシリンダが取付けられて前記電動モータを収容するハウジングの上部に一体的に取付けられ、前記マスタシリンダの中心軸に対して横方向にオフセットされ、かつ、前記ハウジングから前記マスタシリンダの軸方向に沿って突出するように配置され、
前記ハウジングには、前記ケースの前記マスタシリンダの軸方向に沿った突出方向に沿って延ばされて前記ケースに結合して該ケースを支持する支持部が形成されていることを特徴とする電動倍力装置。 An electric motor that activates an electric motor according to a control signal from a controller, converts a rotary motion of the rotor of the electric motor into a linear motion by a rotation-linear motion conversion mechanism, propels a piston, and generates a brake fluid pressure in a master cylinder. In the force device,
The case for housing the controller is integrally attached to an upper portion of the housing for housing the electric motor to which the master cylinder is mounted, is offset laterally with respect to the central axis of the master cylinder, and the housing Arranged so as to protrude along the axial direction of the master cylinder from
The housing is formed with a support portion that extends along a protruding direction of the case along the axial direction of the master cylinder and is coupled to the case to support the case. Boost device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010180306A JP2012035814A (en) | 2010-08-11 | 2010-08-11 | Electric booster |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010180306A JP2012035814A (en) | 2010-08-11 | 2010-08-11 | Electric booster |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012035814A true JP2012035814A (en) | 2012-02-23 |
Family
ID=45848293
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010180306A Pending JP2012035814A (en) | 2010-08-11 | 2010-08-11 | Electric booster |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012035814A (en) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014008894A (en) * | 2012-06-29 | 2014-01-20 | Hitachi Automotive Systems Ltd | Electric power booster |
DE102013219392A1 (en) | 2012-09-28 | 2014-04-03 | Hitachi Automotive Systems, Ltd. | Electric motor-driven amplifier |
JP2014148207A (en) * | 2013-01-31 | 2014-08-21 | Hitachi Automotive Systems Ltd | Electric assistance device |
CN104057939A (en) * | 2013-03-21 | 2014-09-24 | 日立汽车系统株式会社 | Brake control apparatus |
JP2016124344A (en) * | 2014-12-26 | 2016-07-11 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Electric booster |
WO2017045936A1 (en) * | 2015-09-14 | 2017-03-23 | Robert Bosch Gmbh | Electromechanical brake booster and method for producing an electromechanical brake booster |
KR20190079942A (en) * | 2017-12-28 | 2019-07-08 | 자동차부품연구원 | Active brake booster for electric vehicle, electronic braking device and a control method |
CN112406837A (en) * | 2019-08-22 | 2021-02-26 | 丰田自动车株式会社 | Mounting structure for front wall mounting of brake master cylinder unit |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010132103A (en) * | 2008-12-04 | 2010-06-17 | Hitachi Automotive Systems Ltd | Brake control device |
JP2010132102A (en) * | 2008-12-04 | 2010-06-17 | Hitachi Automotive Systems Ltd | Brake control device |
-
2010
- 2010-08-11 JP JP2010180306A patent/JP2012035814A/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010132103A (en) * | 2008-12-04 | 2010-06-17 | Hitachi Automotive Systems Ltd | Brake control device |
JP2010132102A (en) * | 2008-12-04 | 2010-06-17 | Hitachi Automotive Systems Ltd | Brake control device |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014008894A (en) * | 2012-06-29 | 2014-01-20 | Hitachi Automotive Systems Ltd | Electric power booster |
DE102013219392A1 (en) | 2012-09-28 | 2014-04-03 | Hitachi Automotive Systems, Ltd. | Electric motor-driven amplifier |
JP2014148207A (en) * | 2013-01-31 | 2014-08-21 | Hitachi Automotive Systems Ltd | Electric assistance device |
CN104057939A (en) * | 2013-03-21 | 2014-09-24 | 日立汽车系统株式会社 | Brake control apparatus |
JP2016124344A (en) * | 2014-12-26 | 2016-07-11 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Electric booster |
WO2017045936A1 (en) * | 2015-09-14 | 2017-03-23 | Robert Bosch Gmbh | Electromechanical brake booster and method for producing an electromechanical brake booster |
CN107949506A (en) * | 2015-09-14 | 2018-04-20 | 罗伯特·博世有限公司 | Electromechanical brake booster and the method for the brake booster for manufacturing electromechanics |
US11358578B2 (en) | 2015-09-14 | 2022-06-14 | Robert Bosch Gmbh | Electromechanical brake booster and method for producing an electromechanical brake booster |
KR20190079942A (en) * | 2017-12-28 | 2019-07-08 | 자동차부품연구원 | Active brake booster for electric vehicle, electronic braking device and a control method |
KR102112307B1 (en) * | 2017-12-28 | 2020-05-19 | 한국자동차연구원 | Active brake booster for electric vehicle, electronic braking device and a control method |
CN112406837A (en) * | 2019-08-22 | 2021-02-26 | 丰田自动车株式会社 | Mounting structure for front wall mounting of brake master cylinder unit |
CN112406837B (en) * | 2019-08-22 | 2022-09-13 | 丰田自动车株式会社 | Mounting structure of brake master cylinder unit to dash board |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5756275B2 (en) | Electric booster | |
US9180852B2 (en) | Electric booster | |
JP2012035814A (en) | Electric booster | |
CN105235547B (en) | Electric booster | |
US10960865B2 (en) | Actuator assembly for integrated dynamic brake apparatus | |
JP4692837B2 (en) | Electric booster | |
WO2016194582A1 (en) | Electric booster | |
CN105073534B (en) | Electric booster | |
US12139126B2 (en) | Brake pedal movement device | |
WO2018155286A1 (en) | Electric booster | |
JP2012081799A (en) | Electric booster | |
JP6238647B2 (en) | Electric booster | |
JP6403570B2 (en) | Electric booster | |
KR20160080634A (en) | Intergrated brake device for vehicle | |
WO2019003944A1 (en) | Electric booster device and booster device | |
JP6004870B2 (en) | Electric booster | |
JP2015196414A (en) | Electric booster device | |
JP5860627B2 (en) | Booster | |
JP2014008891A (en) | Braking device | |
JP2014008869A (en) | Booster device | |
JP2014008894A (en) | Electric power booster | |
JP6099482B2 (en) | Booster | |
KR101921531B1 (en) | Electronic disc brakes with brushless motor for commercial vehicle brake system | |
KR20230000074A (en) | Electric Booster for Vehicle | |
JP2016222111A (en) | Electric booster |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130624 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131021 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140430 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140627 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20141203 |