JP2012035397A - Drill - Google Patents
Drill Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012035397A JP2012035397A JP2010180521A JP2010180521A JP2012035397A JP 2012035397 A JP2012035397 A JP 2012035397A JP 2010180521 A JP2010180521 A JP 2010180521A JP 2010180521 A JP2010180521 A JP 2010180521A JP 2012035397 A JP2012035397 A JP 2012035397A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drill
- cutting edge
- cutting edges
- cutting
- groove
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000005553 drilling Methods 0.000 abstract description 29
- 238000003754 machining Methods 0.000 abstract description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 241001391944 Commicarpus scandens Species 0.000 description 1
- 230000000669 biting effect Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Drilling Tools (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ワークに対して穴あけ加工を行うドリルに関するものである。 The present invention relates to a drill for drilling a workpiece.
一般的なドリルは、円柱状のシャンクに連なる異形断面のドリル本体の先端部に、互いに対向する切れ刃を形成すると共に、この切れ刃に連なる回転方向における後方に逃げ面となる斜面が形成され、この斜面の縁から軸方向後方に延びる案内面が形成されて構成されている。この切れ刃は、先端部の軸心から径方向外側にいくに伴って後端側に後退する一定の切れ刃角が設定されている。このようなドリルでは、連続して排出される切りくずがドリルに絡み付くと、このドリルの欠損や折損などが発生したり、ワーク表面に傷がついてしまったりする。 In general drills, cutting edges facing each other are formed at the tip of a drill body having a deformed cross section connected to a cylindrical shank, and a slope serving as a flank is formed at the rear in the rotation direction connected to the cutting edge. A guide surface extending rearward in the axial direction from the edge of the slope is formed. The cutting edge is set with a constant cutting edge angle that recedes toward the rear end side as it goes radially outward from the axial center of the front end portion. In such a drill, if chips that are continuously discharged get entangled with the drill, the drill may be broken or broken, or the work surface may be damaged.
このような問題を解決するドリルとして、下記特許文献1に記載されたものがある。この特許文献1に記載されたドリルは、先端切れ刃の外周コーナに、軸方向に延在する段部案内面と径方向に延在する段部端面とを有する段差部とを形成し、段部端面と切りくず排出溝を立設する溝側面との交差稜線に段差切れ刃を形成し、切りくず排出溝の回転方向前方にある押圧部の先端を段差切れ刃より軸方向後方に後退して位置させたものである。 As a drill for solving such a problem, there is a drill described in Patent Document 1 below. The drill described in Patent Document 1 forms a stepped portion having a stepped guide surface extending in the axial direction and a stepped end surface extending in the radial direction at the outer peripheral corner of the tip cutting edge. A stepped cutting edge is formed on the intersection ridgeline between the end face of the groove and the side surface of the groove where the chip discharge groove is erected, and the tip of the pressing portion located in the front of the chip discharge groove in the rotation direction is moved backward in the axial direction from the step cutting edge. It is something that was positioned.
上述した従来のドリルは、先端切れ刃及び段差切れ刃とを切りくず排出溝を共用する位置に配列したので、段差切れ刃により排出される切りくずを滞留させることなく円滑に排出することが可能となる。即ち、この従来のドリルでは、穴あけ加工時に連続して排出される切りくずが段部端面により途中で折られることで、連続した切りくずの発生を抑制している。ところが、この場合、ドリルによる穴あけ加工時の送り量がある程度大きくないと、排出される切りくずを段部端面により適正に折ることが困難となる。ドリルの送り量が大きいと、このドリルやモータなどに大きな負荷が作用し、また、ワークの加工面を良好とすることができず、ワークの変形を招いてしまうおそれがある。 In the conventional drill described above, the tip cutting edge and the step cutting edge are arranged at a position sharing the chip discharge groove, so that the chips discharged by the step cutting edge can be discharged smoothly without retaining. It becomes. That is, in this conventional drill, the chips that are continuously discharged during the drilling process are bent halfway by the end face of the step portion, thereby suppressing the occurrence of continuous chips. However, in this case, unless the feed amount at the time of drilling with a drill is large to some extent, it becomes difficult to properly fold the chips to be discharged at the end surface of the stepped portion. When the feed amount of the drill is large, a large load is applied to the drill or the motor, and the work surface of the work cannot be improved, and the work may be deformed.
本発明は、上述した課題を解決するものであり、加工条件に左右されずに連続した切りくずの発生を抑制することで、ドリルの欠損や折損を防止すると共に穴あけ加工の高精度化を可能とするドリルを提供することを目的とする。 The present invention solves the above-described problems, and suppresses the generation of continuous chips regardless of machining conditions, thereby preventing drill breakage and breakage and increasing the accuracy of drilling. The purpose is to provide a drill.
上記の目的を達成するための本発明のドリルは、円柱状をなすドリル本体の先端部に円錐形状をなす刃部が形成されるドリルであって、前記刃部は、周方向に所定間隔で形成された複数の切れ刃と、該各切れ刃における回転方向後方に形成された複数の逃げ面と、該各逃げ面における回転方向後方に形成された複数の排出溝と、を有し、前記各切れ刃ごとに送り方向の形状が相違する、ことを特徴とするものである。 In order to achieve the above object, a drill according to the present invention is a drill in which a conical blade portion is formed at the tip of a cylindrical drill body, and the blade portions are arranged at predetermined intervals in the circumferential direction. A plurality of cutting edges formed, a plurality of flank surfaces formed rearward in the rotational direction of the respective cutting edges, and a plurality of discharge grooves formed rearward in the rotational direction of the respective flank faces, The shape in the feed direction is different for each cutting edge.
従って、ワークに対して穴あけ加工を施す場合、ドリル本体を回転すると共に所定の送り量を設定することで、刃部における各切れ刃がワークの表面を順に削り取っていくが、各切れ刃ごとに送り方向の形状が相違することから、各切れ刃ごとに切りくずの形状が相違して断続的なものとなり、その結果、加工条件に左右されずに連続した切りくずの発生を抑制することで、ドリルの欠損や折損を防止すると共に穴あけ加工の高精度化を可能とすることができる。 Therefore, when drilling a workpiece, by rotating the drill body and setting a predetermined feed amount, each cutting edge in the blade part sequentially scrapes the surface of the workpiece, but for each cutting edge Since the shape in the feed direction is different, the shape of the chip is different for each cutting edge and becomes intermittent, and as a result, it is possible to suppress the occurrence of continuous chips regardless of the processing conditions. In addition, it is possible to prevent drill breakage and breakage and to increase the accuracy of drilling.
本発明のドリルでは、前記刃部に前記切れ刃から前記逃げ面にかけて溝部が形成され、前記溝部における径方向位置が前記各切れ刃ごとに相違することを特徴としている。 In the drill according to the present invention, a groove is formed in the blade from the cutting edge to the flank, and a radial position in the groove is different for each cutting edge.
従って、ドリル本体を回転すると共に所定の送り量を設定することで、刃部における各切れ刃がワークの表面を順に削り取っていくとき、切れ刃から逃げ面にかけて形成された溝部における径方向位置が各切れ刃ごとに相違することから、各切れ刃ごとに切りくずの幅が相違して断続的なものとなり、連続した切りくずの発生を抑制することで、ドリルの欠損や折損を防止すると共に穴あけ加工の高精度化を可能とすることができる。 Therefore, by rotating the drill body and setting a predetermined feed amount, when each cutting edge in the blade part scrapes the surface of the workpiece in order, the radial position in the groove part formed from the cutting edge to the flank is Since it differs for each cutting edge, the chip width is different for each cutting edge and becomes intermittent, and by suppressing the occurrence of continuous chips, drill breakage and breakage are prevented. It is possible to increase the accuracy of drilling.
本発明のドリルでは、前記溝部は、回転方向後方に向って幅が広くなることを特徴としている。 In the drill of the present invention, the groove portion is characterized in that the width increases toward the rear in the rotation direction.
従って、溝部の幅が広くなることで切れ刃の両側に鋭角部が形成されると共に逃げ面が形成されることとなり、この切削精度を向上することができると共に、逃げ面とワーク表面との接触を防止することができる。 Therefore, when the width of the groove portion is widened, an acute angle portion is formed on both sides of the cutting edge and a flank surface is formed, and this cutting accuracy can be improved and the contact between the flank surface and the workpiece surface can be improved. Can be prevented.
本発明のドリルでは、前記各切れ刃は、送り方向に凹凸をなす波形状をなし、前記凹凸における径方向位置が前記各切れ刃ごとに相違することを特徴としている。 In the drill according to the present invention, each of the cutting edges has a corrugated shape in the feeding direction, and the radial position of the unevenness is different for each of the cutting edges.
従って、ドリル本体を回転すると共に所定の送り量を設定することで、刃部における各切れ刃がワークの表面を順に削り取っていくとき、各切れ刃が波形状をなすと共に凹凸における径方向位置が各切れ刃ごとに相違することから、各切れ刃ごとに切りくずの幅が相違して断続的なものとなり、連続した切りくずの発生を抑制することで、ドリルの欠損や折損を防止すると共に穴あけ加工の高精度化を可能とすることができる。 Accordingly, by rotating the drill body and setting a predetermined feed amount, when each cutting edge in the blade portion sequentially scrapes the surface of the workpiece, each cutting edge forms a wave shape and the radial position on the unevenness is Since it differs for each cutting edge, the chip width is different for each cutting edge and becomes intermittent, and by suppressing the occurrence of continuous chips, drill breakage and breakage are prevented. It is possible to increase the accuracy of drilling.
本発明のドリルによれば、刃部として周方向に所定間隔で複数の切れ刃を形成し、各切れ刃ごとに送り方向の形状が相違するので、加工条件に左右されずに連続した切りくずの発生を抑制することで、ドリルの欠損や折損を防止すると共に穴あけ加工の高精度化を可能とすることができる。 According to the drill of the present invention, a plurality of cutting edges are formed at predetermined intervals in the circumferential direction as the blade portion, and the shape in the feed direction is different for each cutting edge. By suppressing the occurrence of drilling, it is possible to prevent drill breakage and breakage and to increase the accuracy of drilling.
以下に添付図面を参照して、本発明に係るドリル及び回転機械の好適な実施例を詳細に説明する。なお、この実施例により本発明が限定されるものではなく、また、実施例が複数ある場合には、各実施例を組み合わせて構成するものも含むものである。 Exemplary embodiments of a drill and a rotating machine according to the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings. In addition, this invention is not limited by this Example, Moreover, when there exists multiple Example, what comprises combining each Example is also included.
図1は、本発明の実施例1に係るドリルの概略側面図、図2は、実施例1のドリルの概略正面図、図3−1から図3−5は、実施例1のドリルによる穴あけ加工を表す概略図である。 1 is a schematic side view of a drill according to a first embodiment of the present invention, FIG. 2 is a schematic front view of the drill of the first embodiment, and FIGS. 3-1 to 3-5 are drilling holes by the drill of the first embodiment. It is the schematic showing processing.
実施例1のドリルにおいて、図1及び図2に示すように、ドリル本体11は円柱形状をなし、一端部に図示しないシャンク部が形成され、他端部に円の一部が扇状に切欠かれた円錐形状をなす刃部12が形成されている。そして、この刃部12は、周方向に所定間隔(本実施例では、180度)で形成された複数(本実施例では、2つ)の切れ刃21a,21bと、この各切れ刃21a,21bにおける回転方向Rの後方に形成された複数(本実施例では、2つ)の逃げ面22a,22bと、この各逃げ面22a,22bにおける回転方向Rの後方に形成された複数(本実施例では、2つ)の排出溝23a,23bとを有している。
In the drill of the first embodiment, as shown in FIGS. 1 and 2, the
この切れ刃21a,21bは、軸心Oを含むチゼル部24に続いて先端から外周側へ向かう方向に所定の角度α(以下「先端角α」と称する。)をもって、刃部12の外周まで延在している。なお、図示しないが、刃部12は、この切れ刃21a,21bの中心側の近傍に、切れ刃21a,21bに隣接する凹溝(以下、シンニングと称する。)が形成されている。このシンニングにより切削速度の低い中心側の近傍に切削作用を行わせることが可能となり、ドリル本体11の軸方向への押し込み力が減少し、求心性・喰付き性、位置決め精度の向上等を図ることが可能となる。
The
逃げ面22a,22bは、この各切れ刃21a,21bの回転方向Rの後方に位置して、半径方向の外側にいくに伴って軸方向後方に傾斜して形成されている。そして、この逃げ面22a,22bに連なって、ドリル本体11の軸方向後方に位置して、中心軸線に沿って延在する外周部逃げ面25a,25bが形成されている。この逃げ面22a,22b及び外周部逃げ面25a,25bを形成することで、加工中に切れ刃21a,21b以外の部分が加工穴の内壁面に干渉することを防止している。
The
排出溝23a,23bは、刃部12の外周部に位置して、切りくずを排出するためのものであり、ドリル本体11の中心軸の方向に沿って形成されている。この排出溝23a,23bは、深く・幅広に形成されているため、加工中に生成された切りくずをこれらの排出溝23a,23bを通じてドリル本体11の先端側から後端側に円滑に排出することができる。
The
このように構成された実施例1のドリルにて、刃部12を構成する各切れ刃21a,21bは、この各切れ刃21a,21bごとに送り方向の形状が相違している。具体的には、刃部12に切れ刃21a,21bから逃げ面22a,22bにかけて溝部26a,26bが形成され、この溝部26a,26bにおける径方向位置が各切れ刃21a,21bごとに相違している。
In the drill of Example 1 configured as described above, the
即ち、一方の切れ刃21aは、チゼル部24から外周部までにかけて所定の刃幅Wが設定され、この切れ刃21aから逃げ面22aにかけて2つの溝部26aがW/3間隔で形成されている。他方の切れ刃21bは、チゼル部24から外周部までにかけて所定の刃幅Wが設定され、この切れ刃21bから逃げ面22bにかけて1つの溝部26bがW/2間隔で形成されている。この場合、各溝部26a,26bの幅や深さはほぼ同様の寸法に設定されている。なお、この各溝部26a,26bは、ドリル本体11の軸心Oを中心とする円弧形状に形成してもよい。
That is, one
ここで、実施例1のドリルによる穴あけ加工について説明する。 Here, the drilling process by the drill of Example 1 is demonstrated.
ドリル本体11を所定の回転数でR方向(図2参照)に回転させると共に、所定の送り量をもってドリル本体11を軸心O方向(図1参照)に前進させると、刃部12における各切れ刃21a,21bがワーク101(図3−1参照)の表面を順に削り取ることで、穴あけ加工を行うことができる。この場合、ドリル本体11の1/2回転当たりの送り量は、各溝部26a,26bの深さよりも小さく設定する必要がある。
When the
このとき、図1及び図3−1のように、切れ刃21aがワーク101の表面102を削り取ると、この表面102に2つの溝部26aに対応した2つの凸部103がドリル本体11の回転方向Rに沿って形成される。続いて、図3−2に示すように、切れ刃21bが2つの凸部103を有するワーク101の表面102を削り取ると、この表面102に1つの溝部26bに対応した1つの凸部104がドリル本体11の回転方向に沿って形成される。このとき、図3−3に示すように、発生した切りくず111は、溝部26bにより幅方向で2つに分割されることとなり、幅が狭いものとなる。
At this time, as shown in FIGS. 1 and 3-1, when the
そして、次に、図3−4に示すように、切れ刃21aが1つの凸部104を有するワーク101の表面102を削り取ると、この表面102に2つの溝部26aに対応した2つの凸部103がドリル本体11の回転方向に沿って形成される。このとき、図3−5に示すように、発生した切りくず112は、溝部26aにより幅方向で3つに分割されることとなり、幅が狭いものとなる。
Then, as shown in FIG. 3-4, when the
上述したようにドリル本体11が回転して穴あけ加工を行なうとき、刃部12における各切れ刃21a,21bごとに形成された溝部26a,26bの径方向位置が相違することから、各切れ刃21a,21bごとに切りくずの幅が相違することとなり、折れやすくなる。そのため、発生した切りくずが各排出溝23a,23bから排出されるとき、振動などにより根元、つまり、切れ刃21a,21bの位置で定期的に破断されることとなり、切りくずの排出が断続的なものとなり、連続した切りくずの発生が抑制される。
As described above, when the
このように実施例1のドリルにあっては、円柱状をなすドリル本体11の先端部に円錐形状をなす刃部12を形成して構成され、刃部12として、周方向に所定間隔で形成された複数の切れ刃21a,21bと、この切れ刃21a,21bにおける回転方向後方に形成された複数の逃げ面22a,22bと、この各逃げ面22a,22bにおける回転方向後方に形成された複数の排出溝23a,23bとを設け、各切れ刃21a,21bごとに送り方向の形状を相違させている。
Thus, in the drill of Example 1, the
従って、ワークに対して穴あけ加工を施す場合、ドリル本体11を回転すると共に所定の送り量を設定することで、刃部12における各切れ刃21a,21bがワークの表面を順に削り取っていくが、各切れ刃21a,21bごとに送り方向の形状が相違することから、各切れ刃21a,21bごとに切りくずの形状が相違して断続的なものとなり、その結果、加工条件に左右されずに連続した切りくずの発生を抑制することで、ドリルの欠損や折損を防止すると共に穴あけ加工の高精度化を可能とすることができる。
Therefore, when drilling a workpiece, by rotating the
具体的には、刃部12に切れ刃21a,21bから逃げ面22a,22bにかけて溝部26a,26bを形成し、各溝部26a,26bにおける径方向位置を各切れ刃21a,21bごとに相違させている。従って、各切れ刃21a,21bごとに切りくずの幅が相違することで折れやすくなり、連続した切りくずの発生を抑制することで、ドリルの欠損や折損を防止すると共に穴あけ加工の高精度化を可能とすることができる。
Specifically,
図4は、本発明の実施例2に係るドリルの概略正面図である。なお、上述した実施例と同様の機能を有する部材には、同一の符号を付して詳細な説明は省略する。 FIG. 4 is a schematic front view of a drill according to Embodiment 2 of the present invention. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the member which has the function similar to the Example mentioned above, and detailed description is abbreviate | omitted.
実施例2のドリルにおいて、図4に示すように、ドリル本体11先端部に刃部12が形成され、この刃部12は、2つの切れ刃21a,21bと、2つの逃げ面22a,22bと、2つの排出溝23a,23bを有している。そして、刃部12に切れ刃21a,21bから逃げ面22a,22bにかけて溝部31a,31bが形成され、この溝部31a,31bにおける径方向位置が各切れ刃21a,21bごとに相違している。更に、この溝部31a,31bは、回転方向後方に向ってその幅が広くなるように形成されている。
In the drill of the second embodiment, as shown in FIG. 4, a
即ち、一方の切れ刃21aは、幅方向(ドリル本体11の径方向)における均等間隔の位置に2つの溝部31aが形成され、他方の切れ刃21bは、幅方向(ドリル本体11の径方向)における中央位置に1つの溝部31bが形成されている。そして、各溝部31a,31bは、ドリル本体11の回転方向Rの後方に向ってその幅が広くなる形状に形成されている。そのため、この各溝部31a,31bにより各切れ刃21a,21bの角部が鋭角となり、高精度な切削が可能となる。また、切れ刃21a,21bの角部が鋭角となることで、各溝部31a,31bの両側にドリル本体11の回転方向Rの後方に向ってワークから離れる逃げ面が形成されることとなり、溝部31a,31bとワークとの接触が抑制される。
That is, one
なお、実施例2のドリルによる穴あけ加工は、上述した実施例1とほぼ同様であるため、説明は省略する。 In addition, since the drilling process by the drill of Example 2 is substantially the same as Example 1 mentioned above, description is abbreviate | omitted.
このように実施例2のドリルにあっては、刃部12として、複数の切れ刃21a,21bと逃げ面22a,22bと排出溝23a,23bを設け、刃部12に切れ刃21a,21bから逃げ面22a,22bにかけて溝部31a,31bを形成し、各溝部31a,31bにおける径方向位置を各切れ刃21a,21bごとに相違させると共に、この溝部31a,31bをドリル本体11の回転方向後方に向ってその幅が広くなるように形成している。
As described above, in the drill according to the second embodiment, the
従って、溝部31a,31bの幅が広くなることで、切れ刃21a,21bの両側に鋭角部が形成されると共に、逃げ面が形成されることとなり、切削面の高精度な加工が可能となり、切削精度を向上することができ、また、溝部31a,31bの逃げ面とワーク表面との接触を防止することができ、穴あけ加工の高精度化を可能とすることができる。
Accordingly, by increasing the width of the
図5は、本発明の実施例3に係るドリルの概略側面図である。なお、上述した実施例と同様の機能を有する部材には、同一の符号を付して詳細な説明は省略する。 FIG. 5 is a schematic side view of a drill according to Embodiment 3 of the present invention. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the member which has the function similar to the Example mentioned above, and detailed description is abbreviate | omitted.
実施例3のドリルにおいて、図5に示すように、ドリル本体11先端部に刃部41が形成され、この刃部41は、2つの切れ刃42a,42bと、2つの逃げ面22a,22bと、2つの排出溝23a,23bを有している。そして、各切れ刃42a,42bは、送り方向に凹凸をなす波形状をなし、凹凸における径方向位置が各切れ刃42a,42bごとに相違している。
In the drill of the third embodiment, as shown in FIG. 5, a
即ち、一方の切れ刃42aは、幅方向(ドリル本体11の径方向)における中央部が凹部形状で、その両側が凸部形状となっている。他方の切れ刃42bは、幅方向(ドリル本体11の径方向)における中央部が凸部形状で、その両側が凹部形状となっている。
That is, the one
従って、ドリル本体11を所定の回転数で回転すると共に、所定の送り量をもってドリル本体11を前進させると、刃部41における各切れ刃42a,42bがワークの表面を順に削り取ることで、穴あけ加工を行うことができる。この場合、ドリル本体11の1/2回転当たりの送り量は、各切れ刃42a,42bの凹凸深さよりも小さく設定する必要がある。
Accordingly, when the drill
このとき、切れ刃42a,42bがワークの表面を順に削り取ると、発生する切りくずは、その幅や本数が相違することから折れやすくなる。そのため、発生した切りくずが各排出溝23a,23bから排出されるとき、振動などにより根元、つまり、切れ刃42a,42bの位置で定期的に破断されることとなり、切りくずの排出が断続的なものとなり、連続した切りくずの発生が抑制される。
At this time, if the
このように実施例3のドリルにあっては、刃部41として、複数の切れ刃42a,42bと逃げ面22a,22bと排出溝23a,23bを設け、各切れ刃42a,42bをドリル本体11の送り方向に凹凸をなす波形状とし、凹凸における径方向位置が各切れ刃42a,42bごとに相違している。
As described above, in the drill of the third embodiment, as the
従って、ワークに対して穴あけ加工を施す場合、ドリル本体11を回転すると共に所定の送り量を設定することで、刃部41における各切れ刃42a,42bがワークの表面を順に削り取っていくが、各切れ刃42a,42bごとに送り方向の凹凸形状が相違することから、各切れ刃42a,42bごとに切りくずの形状が相違して断続的なものとなり、その結果、加工条件に左右されずに連続した切りくずの発生を抑制することで、ドリルの欠損や折損を防止すると共に穴あけ加工の高精度化を可能とすることができる。
Therefore, when drilling a workpiece, by rotating the
なお、上述した各実施例では、切れ刃21a,21b,42a,42b、逃げ面22a,22b、排出溝23a,23bをそれぞれ2つとしたが、3つ以上であってもよい。また、切れ刃21a,21b,42a,42bの形状は、溝部26a,26b,31a,31bを設けたり、波形形状としたりしたが、これらの形状に限定されるものではなく、複数の切れ刃ごとに送り方向の形状を相違していればよく、いずれの形状であってもよい。
In each of the above-described embodiments, the
本発明に係るドリルは、複数の切れ刃ごとに送り方向の形状を相違させることで、加工条件に左右されずに連続した切りくずの発生を抑制することで、ドリルの欠損や折損を防止すると共に穴あけ加工の高精度化を可能とするものであり、いずれの種類のドリルにも適用することができる。 The drill according to the present invention prevents the chipping and breakage of the drill by making the shape in the feed direction different for each of the plurality of cutting edges, thereby suppressing the occurrence of continuous chips regardless of the processing conditions. At the same time, the drilling process can be made highly accurate, and can be applied to any type of drill.
11 ドリル本体
12,41 刃部
21a,21b,42a,42b 切れ刃
22a,22b 逃げ面
23a,23b 排出溝
26a,26b,31a,31b 溝部
11
Claims (4)
前記刃部は、
周方向に所定間隔で形成された複数の切れ刃と、
該各切れ刃における回転方向後方に形成された複数の逃げ面と、
該各逃げ面における回転方向後方に形成された複数の排出溝と、
を有し、
前記各切れ刃ごとに送り方向の形状が相違する、
ことを特徴とするドリル。 A drill in which a conical blade portion is formed at the tip of a cylindrical drill body,
The blade portion is
A plurality of cutting edges formed at predetermined intervals in the circumferential direction;
A plurality of flank surfaces formed at the rear of the cutting edge in the rotational direction;
A plurality of discharge grooves formed at the rear of the flank in the rotational direction;
Have
The shape of the feed direction is different for each cutting edge,
A drill characterized by that.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010180521A JP2012035397A (en) | 2010-08-11 | 2010-08-11 | Drill |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010180521A JP2012035397A (en) | 2010-08-11 | 2010-08-11 | Drill |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012035397A true JP2012035397A (en) | 2012-02-23 |
Family
ID=45847959
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010180521A Withdrawn JP2012035397A (en) | 2010-08-11 | 2010-08-11 | Drill |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012035397A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20120087755A1 (en) * | 2010-10-08 | 2012-04-12 | Omi Kogyo Co., Ltd. | Hole cutter |
-
2010
- 2010-08-11 JP JP2010180521A patent/JP2012035397A/en not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20120087755A1 (en) * | 2010-10-08 | 2012-04-12 | Omi Kogyo Co., Ltd. | Hole cutter |
US8807886B2 (en) * | 2010-10-08 | 2014-08-19 | Omi Kogyo Co., Ltd. | Hole cutter |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6056611B2 (en) | Replaceable cutting head | |
JP6676656B2 (en) | Cutting tools | |
JP5514208B2 (en) | Chamfer cutter | |
JP5651605B2 (en) | Rotary cutting tool with chip breaker pattern | |
US7648316B2 (en) | Forstner drill bit | |
US9878379B2 (en) | Cutting tool with enhanced chip evacuation capability and method of making same | |
US11865626B2 (en) | Drill | |
CN105228780A (en) | There is the rotary cutting tool of point bits device of two, band fork groove | |
JP6089917B2 (en) | Unequal lead end mill | |
KR20170131431A (en) | Roughing end mill | |
WO2016158980A1 (en) | Milling tool | |
JPWO2016042646A1 (en) | Total rotary cutting tool | |
JP7423965B2 (en) | Drill | |
JP5946984B1 (en) | Groove processing method | |
JP2007136627A (en) | End mill | |
JP2012035397A (en) | Drill | |
KR102722393B1 (en) | Chamfering cutter and method of chamfering workpiece | |
KR102036975B1 (en) | reamer | |
JPWO2019142355A1 (en) | Step drill and manufacturing method of step drill | |
JP2017113865A (en) | Chamfering tool | |
JP2008044040A (en) | Rotary cutting tool | |
JP6057010B1 (en) | Drilling tool | |
JP6358306B2 (en) | Replaceable cutting head | |
JP2018202494A (en) | Cutting tool | |
JP2013035101A (en) | Reamer |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20131105 |