JP2012034532A - Electric actuator - Google Patents
Electric actuator Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012034532A JP2012034532A JP2010173531A JP2010173531A JP2012034532A JP 2012034532 A JP2012034532 A JP 2012034532A JP 2010173531 A JP2010173531 A JP 2010173531A JP 2010173531 A JP2010173531 A JP 2010173531A JP 2012034532 A JP2012034532 A JP 2012034532A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wave washer
- housing chamber
- motor
- electric motor
- motor housing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims abstract description 11
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 6
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 4
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 4
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 3
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Motor Or Generator Frames (AREA)
Abstract
Description
本発明は、モータ収容室の内部に電動モータを収容し、電動モータの奥部と、モータ収容室の底面との間にウエーブワッシャを挟み付けて電動モータの奥部の固定を行なう電動アクチュエータに関し、例えば車両に搭載される回動バルブ(スロットルバルブ等)の駆動を行なう電動アクチュエータに用いて好適な技術に関する。 The present invention relates to an electric actuator that houses an electric motor in a motor housing chamber and fixes a back portion of the electric motor by sandwiching a wave washer between the back portion of the electric motor and the bottom surface of the motor housing chamber. For example, the present invention relates to a technique suitable for use in an electric actuator that drives a rotation valve (such as a throttle valve) mounted on a vehicle.
〔従来技術〕
ウエーブワッシャを用いて電動モータの組付けを行なう技術として、特許文献1に開示される電動アクチュエータが知られている。
ウエーブワッシャを用いて電動モータの組付けを行なう技術を、図5を参照して説明する。この図5は、電動アクチュエータの一部(電動モータの組付部分)を示すものである。なお、後述する[発明を実施するための形態]および[実施例]と同一機能物には同一符号を付すものである。
[Conventional technology]
As a technique for assembling an electric motor using a wave washer, an electric actuator disclosed in
A technique for assembling an electric motor using a wave washer will be described with reference to FIG. FIG. 5 shows a part of the electric actuator (an assembly part of the electric motor). In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the same function thing as [the form for inventing] and [Example] mentioned later.
図5に示す電動アクチュエータ1は、
・電動モータ3と、
・この電動モータ3を収容するモータ収容室4を備えるボディ(ハウジング)5と、
・山部6aと谷部6bが周方向に交互に複数繰り返して形成され、モータ収容室4の底面と電動モータ3の奥部との間に圧縮配置されるウエーブワッシャ6と、
を少なくとも具備する。
そして、電動モータ3をモータ収容室4に組付けることで(具体的にはモータ収容室4の開口側においてネジを用いて電動モータ3をボディ5に締結することで)、ウエーブワッシャ6が山谷方向(ウエーブワッシャ6の板厚方向:電動モータ3の軸方向)に圧縮されて、電動モータ3の奥部の固定が行なわれる。
The
・ Electric
A body (housing) 5 including a
A wave washer 6 in which crest
At least.
Then, by assembling the
従来技術における電動モータ3の組付けについて説明する。
・モータ収容室4の底面に、切削加工によって、ウエーブワッシャ6が着座する円環の段差加工面αを形成する。
・図6(a)に示すように、ロボットアームを用いて段差加工面αにウエーブワッシャ6の組入れを行なう。
・次に、図6(b)に示すように電動モータ3の組付けを行なう。これにより、段差加工面αと電動モータ3の奥部の間においてウエーブワッシャ6が圧縮されて、電動モータ3の奥部が固定される。
The assembly of the
An annular stepped surface α on which the
As shown in FIG. 6A, the
Next, the
〔従来技術の問題点〕
従来技術の問題点を説明する。
(i)ロボットアームを用いて段差加工面αにウエーブワッシャ6の組入れを行なう際に、ロボットアームによる組付精度が劣化するなどして、ウエーブワッシャ6の一部が段差加工面αの外部にズレて組入れられる懸念がある。
(ii)あるいは、ロボットアームを用いて段差加工面αの内部にウエーブワッシャ6が組入れられても、電動モータ3の組付けが実施されるまでに、ウエーブワッシャ6の一部が段差加工面αの外部にズレる可能性が懸念される。
[Problems of the prior art]
The problems of the prior art will be described.
(I) When the
(Ii) Alternatively, even if the
上記(i)、(ii)のいずれかが発生し、ウエーブワッシャ6の組入れ位置が径方向にズレた状態(偏った状態)で電動モータ3の組付けが実施されると、図7に示すように、ウエーブワッシャ6が「段差加工面αの外部(段差の上面β)」と「電動モータ3」との間で圧縮されて、ウエーブワッシャ6が電動モータ3に対して偏った荷重を与えてしまい、結果的に電動モータ3が傾斜して組付けられる可能性がある。
電動モータ3が傾斜して組付けられると、電動アクチュエータ1の回転出力を設計通りに発生できない場合がある。
このため、例えば、電動アクチュエータ1の駆動対象物がスロットルバルブであれば、スロットル性能に異常をきたす懸念がある。
When either of the above (i) and (ii) occurs and the
When the
For this reason, for example, if the driven object of the
上記では、モータ収容室4の底面に段差加工面αを切削加工により形成する例(加工ボディを用いる例)を示した。
これに対し、図8に示すように、モータ収容室4の底面に段差加工面αを形成しない場合(加工レスボディを用いる場合)を説明する。
Above, the example (example using a process body) which formed the level difference process surface (alpha) by cutting on the bottom face of the
On the other hand, as shown in FIG. 8, a case where the step processed surface α is not formed on the bottom surface of the motor housing chamber 4 (when a processing-less body is used) will be described.
加工レスボディを用いたとしても、上記(i)、(ii)と同様、ロボットアームによるウエーブワッシャ6の組入れ時や、電動モータ3の組付けまでに、ウエーブワッシャ6の組入れ位置が径方向へズレる可能性がある。
特に、加工レスボディの場合には、モータ収容室4の底面においてウエーブワッシャ6の径方向位置を規制する手段がないため、ウエーブワッシャ6の組入れ後、ウエーブワッシャ6の組入れ位置が径方向へズレ易い。
Even when a machining-less body is used, the assembly position of the
In particular, in the case of a processing-less body, there is no means for restricting the radial position of the
そして、ウエーブワッシャ6がモータ収容室4の側面に接触するなど、ウエーブワッシャ6の組入れ位置が径方向へズレた状態で電動モータ3の組付けが行なわれると、ウエーブワッシャ6とモータ収容室4の側面とが当接してウエーブワッシャ6が傾き、その結果、加工ボディの場合と同様、電動モータ3が傾斜して組付けられる可能性がある。
When the
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、ウエーブワッシャの組入れ位置のズレの発生を防いで、電動モータの組付け不良を防ぎ、高い信頼性を確保できる電動アクチュエータの提供にある。 The present invention has been made in view of the above-described problems, and an object of the present invention is to prevent the occurrence of a shift in the installation position of the wave washer, prevent the assembly failure of the electric motor, and ensure high reliability. Is in the provision of.
〔請求項1の手段〕
請求項1の電動アクチュエータは、モータ収容室の開口を上方へ向けた状態でウエーブワッシャの組入れを行なうと、「ウエーブワッシャの各谷部」がテーパ面によって「嵌合凹部の底」に導かれる。
これにより、「モータ収容室の底面の中心」と「ウエーブワッシャの中心」とを一致させることができる。
また、「ウエーブワッシャの各谷部」が「嵌合凹部の底」に嵌まり合うため、外乱を受けても、「モータ収容室の底面の中心」と「ウエーブワッシャの中心」とを一致させた状態を保つことができる。
[Means of Claim 1]
In the electric actuator according to the first aspect, when the wave washer is assembled with the opening of the motor housing chamber facing upward, the “each valley portion of the wave washer” is guided to the “bottom of the fitting recess” by the tapered surface. .
Thereby, “the center of the bottom surface of the motor accommodating chamber” and “the center of the wave washer” can be matched.
In addition, since each “wafer of the wave washer” fits into the “bottom of the fitting recess”, the “center of the bottom of the motor housing chamber” and the “center of the wave washer” are made to coincide with each other even when subjected to disturbance. Can be kept.
このため、
(i)ウエーブワッシャをモータ収容室の底面に組入れる際に、ウエーブワッシャがズレて配置される不具合を回避できるとともに、
(ii)ウエーブワッシャをモータ収容室の底面に組入れた後、電動モータの組付けが実施されるまでに外乱が与えられても、ウエーブワッシャがズレる不具合がない。
この結果、ウエーブワッシャがズレた状態(偏った状態)で電動モータが組付けられることがなく、結果的に電動モータが傾斜して組付けられる不具合を防ぐことができる。
即ち、ウエーブワッシャの組付け不良による不具合(電動モータが傾斜して組付けられることで電動アクチュエータの回転出力が設計通りに発生できない不具合など)の発生を回避することができ、電動アクチュエータの信頼性を高めることができる。
For this reason,
(I) When the wave washer is assembled into the bottom surface of the motor housing chamber, it is possible to avoid the problem that the wave washer is displaced,
(Ii) There is no problem that the wave washer is displaced even if disturbance is given after the wave washer is assembled to the bottom surface of the motor housing chamber until the electric motor is assembled.
As a result, the electric motor is not assembled in a state where the wave washer is displaced (a biased state), and as a result, it is possible to prevent the electric motor from being tilted and assembled.
In other words, it is possible to avoid the occurrence of malfunctions due to improper assembly of the wave washer (such as malfunctions in which the rotation output of the electric actuator cannot be generated as designed by tilting the electric motor). Can be increased.
〔請求項2の手段〕
請求項2の電動アクチュエータは、テーパ面を、モータ収容室の底面における周方向の全範囲に設けるものである。
これにより、ウエーブワッシャをモータ収容室の底面に組入れる際に、ウエーブワッシャの谷部の置かれる位置が多少ズレても、重力によってウエーブワッシャの谷部が、テーパ面によって嵌合凹部の底に案内される。
[Means of claim 2]
According to a second aspect of the present invention, the taper surface is provided in the entire circumferential range on the bottom surface of the motor housing chamber.
As a result, when the wave washer is assembled into the bottom surface of the motor housing chamber, even if the position where the valley portion of the wave washer is slightly displaced, the valley portion of the wave washer is guided to the bottom of the fitting recess by the taper surface. Is done.
〔請求項3の手段〕
ウエーブワッシャの山部と谷部とが3つずつ以上ある場合(即ち、3山以上のウエーブワッシャの場合)、各谷部(3つ以上)が嵌合凹部に嵌まり合うことで、「モータ収容室の底面の中心」と「ウエーブワッシャの中心」とを一致させることができる。
しかしながら、ウエーブワッシャの山部と谷部とが2つずつの場合(即ち、2山のウエーブワッシャの場合)、2つの谷部が嵌合凹部に嵌まり合う状態において、ウエーブワッシャは2つの谷部を結ぶ直線方向(x軸方向)において位置が規制されない。
[Means of claim 3]
When there are three or more ridges and valleys of the wave washer (that is, in the case of three or more wave washers), each valley (three or more) fits into the fitting recess, so that the “motor The center of the bottom surface of the storage chamber and the center of the wave washer can be matched.
However, when there are two crests and troughs of the wave washer (that is, in the case of two crests of wave washer), in the state where the two troughs fit into the fitting recesses, the wave washer has two troughs. The position is not restricted in the linear direction (x-axis direction) connecting the parts.
そこで、請求項3の電動アクチュエータは、ウエーブワッシャの山部と谷部とが2つずつの場合、ボディにおけるモータ収容室の底面に、2つの谷部を結ぶ直線方向(x軸方向)におけるウエーブワッシャの組付位置を規制する規制壁を設けたものである。
これにより、
(i)2つの谷部を結ぶ直線方向(x軸方向)におけるウエーブワッシャの組付位置が、規制壁によって規制され、
(ii)y軸方向(モータ収容室の底面におけるx軸に対する垂直方向)におけるウエーブワッシャの組付位置が、2つの谷部が嵌合凹部に嵌まり合うことで規制されるため、
ウエーブワッシャの山部と谷部とが2つずつであっても、「モータ収容室の底面の中心」と「ウエーブワッシャの中心」とを一致させることができる。
Therefore, in the electric actuator according to
This
(I) The assembly position of the wave washer in the linear direction (x-axis direction) connecting the two valleys is regulated by the regulation wall,
(Ii) Since the assembly position of the wave washer in the y-axis direction (perpendicular to the x-axis on the bottom surface of the motor storage chamber) is regulated by fitting the two valleys into the fitting recesses,
Even if there are two crests and troughs of the wave washer, the “center of the bottom surface of the motor accommodating chamber” and the “center of the wave washer” can be matched.
〔請求項4の手段〕
請求項4の電動アクチュエータは、車両に搭載される回動バルブを駆動するものである。
車両用回動バルブを駆動する電動アクチュエータに本発明が適用されることで、車両用回動バルブの信頼性を高めることができる。
[Means of claim 4]
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided an electric actuator for driving a rotary valve mounted on a vehicle.
By applying the present invention to an electric actuator that drives a vehicular rotating valve, the reliability of the vehicular rotating valve can be improved.
〔請求項5の手段〕
請求項5の電動アクチュエータは、エンジンに吸い込まれる吸気量の調整を行なうスロットルバルブを駆動するものである。
スロットルバルブを駆動する電動アクチュエータに本発明が適用されることで、電子スロットルの信頼性を高めることができる。
[Means of claim 5]
According to a fifth aspect of the present invention, there is provided an electric actuator for driving a throttle valve for adjusting an intake air amount sucked into the engine.
By applying the present invention to the electric actuator that drives the throttle valve, the reliability of the electronic throttle can be improved.
図面を参照して[発明を実施するための形態]を説明する。
電動アクチュエータ1は、エンジンに吸い込まれる吸気量の調整を行なうスロットルバルブ2を駆動するものであり、
・通電により回転動力を発生する電動モータ3と、
・この電動モータ3を収容するモータ収容室4を備えるスロットルボディ5と、
・板厚方向に凸形状を成す山部6aと板厚方向に凹部を成す谷部6bとが周方向に交互に複数繰り返して形成されたリング形状を呈し、モータ収容室4の底面と電動モータ3との間に挟まれて圧縮配置されるウエーブワッシャ6と、
を少なくとも具備する。
[Description of Embodiments] [Mode for carrying out the invention] will be described with reference to the drawings.
The
An
A
A ring shape in which a
At least.
ウエーブワッシャ6は、各山部6aと各谷部6bがそれぞれR形状(円弧を成す曲面形状)を呈するものであり、電動モータ3をモータ収容室4に組付けた状態で、電動モータ3に接触するウエーブワッシャ6の膨出部を山部6aと称し、モータ収容室4の底面に接触するウエーブワッシャ6の膨出部を谷部6bと称するものである。
即ち、電動モータ3をモータ収容室4に組付けた状態で、
・ウエーブワッシャ6の山部6aが電動モータ3に接触し、
・ウエーブワッシャ6の谷部6bがモータ収容室4の底面に接触するものである。
In the
That is, in a state where the
The
The
モータ収容室4の底面には、
・ウエーブワッシャ6の各谷部6bが嵌まる嵌合凹部7と、
・ウエーブワッシャ6の谷部6bを、重力によって嵌合凹部7の底に向けて導くテーパ面7aと、
が設けられる。
嵌合凹部7の底で、ウエーブワッシャ6の谷部6bが接触する範囲はR形状に設けられる。
「嵌合凹部7の底におけるR形状」は、電動モータ3がモータ収容室4に組付けられた状態における「谷部6bのR形状」よりも曲率半径が大きく設けられる。
On the bottom surface of the
A
A
Is provided.
The range where the
The “R shape at the bottom of the
以下において本発明が適用された具体的な一例(実施例)を図面を参照して説明する。実施例は、具体的な一例を開示するものであって、本発明が実施例に限定されないことは言うまでもない。なお、実施例において、上記[発明を実施するための形態]と同一機能物には同一符号を付して説明するものである。
この実施例は、車両(エンジンを動力源とする自動車)に搭載される電子スロットルの電動アクチュエータ1に本発明を適用したものであり、実施例1を図1〜図3を参照して説明する。
Hereinafter, a specific example (example) to which the present invention is applied will be described with reference to the drawings. The embodiments disclose specific examples, and it goes without saying that the present invention is not limited to the embodiments. In addition, in an Example, the same code | symbol is attached | subjected and demonstrated to the same function thing as the said [Mode for carrying out the invention].
In this embodiment, the present invention is applied to an
〔実施例の構成〕
電子スロットルは、エンジンへ吸気を導く吸気管の途中部位に介在するように取り付けられて、エンジンに吸い込まれる吸気量を制御するものであり、
・内部に吸気通路11が形成されるスロットルボディ5と、
・このスロットルボディ5に回転自在に支持されるシャフト12に設けられて吸気通路11の開度を調整するスロットルバルブ2(弁体)と、
・シャフト12を介してスロットルバルブ2を駆動する電動アクチュエータ1と、
・シャフト12の回転角度(スロットルバルブ2の回転角度と同じ)を検出する回転角センサ13とを備えるものである。
[Configuration of Example]
The electronic throttle is installed so as to be interposed in the middle of the intake pipe that guides intake air to the engine, and controls the amount of intake air sucked into the engine.
A
A throttle valve 2 (valve element) that is provided on a
An
A
電動アクチュエータ1は、シャフト12を介してスロットルバルブ2を回動操作する手段であり、
・通電により回転動力を発生する電動モータ3と、
・この電動モータ3の回転トルクを増幅する減速装置14と、
・スロットルバルブ2を所定の開度へ戻すバネ力発生手段15とを備える。
そして、電動モータ3がECU(エンジン・コントロール・ユニットの略)によって通電制御されることで、スロットルバルブ2の開度、即ちエンジンに吸い込まれる吸気量の調整が行なわれる。
以下において、上記の各構成部品を個別に説明する。
The
An
A
Spring force generating means 15 for returning the
The
Below, each said component is demonstrated separately.
スロットルボディ5は、金属材料または樹脂材料によって製造されるものであり、スロットルボディ5に形成される略円筒状の通路部材(ボア)の内部に吸気通路11が形成される。
また、スロットルボディ5の外壁面には、ネジ等の締結手段によって着脱可能なギヤカバー16が取り付けられる。
そして、スロットルボディ5に形成されたモータ収容室4の内部に電動モータ3が収容され、スロットルボディ5とギヤカバー16との間の空間に減速装置14、バネ力発生手段15等が収容される。
The
Further, a
The
シャフト12は、金属材料によって形成された円柱棒状を呈し、シャフト12の回動中心軸が吸気通路11の流路中心(ボア軸:吸気の流れ方向に沿う吸気通路11の中心軸)に直交する方向に配置され、軸受17(転がりベアリングまたは滑りベアリング)を介してスロットルボディ5に対して回転自在に支持される。
The
スロットルバルブ2は、金属材料または樹脂材料によって形成された略円板形状を呈するバタフライ型の回動弁である。
このスロットルバルブ2は、シャフト12をスロットルボディ5に組付けた後に、吸気通路11の内部に組入れられて、ネジやカシメ等の結合手段18によってシャフト12に固定される。これにより、スロットルバルブ2は、シャフト12と一体に回動して、スロットルボディ5に形成された吸気通路11の開度を可変し、エンジンに吸い込まれる吸気量を調整する。
The
The
電動モータ3は、通電方向が切り替わることで回転方向が切り替わるとともに、通電量に応じた回転トルクを発生する周知の直流モータであり、スロットルボディ5に形成されたモータ収容室4の内部に挿入配置されている。
The
電動モータ3は、軸方向の両側において支持される。
電動モータ3における軸方向の一端(後述するモータギヤ21が装着される側:モータ収容室4の開口側)は、電動モータ3の一端側に設けられたフランジ3aを、図3に示すようにモータ収容室4の開口周囲のスロットルボディ5に、複数(例えば3本)のネジ19を用いて締結することで固定される。
一方、電動モータ3における軸方向の他端(モータ収容室4の底側)は、モータ収容室4の底面と電動モータ3の奥部との間に圧縮配置されたウエーブワッシャ6により固定される。
なお、ウエーブワッシャ6の組付けについては後述する。
The
One end of the
On the other hand, the other end of the
The assembly of the
減速装置14は、複数のギヤの組み合わせにより電動モータ3の発生する回転トルクを減速してスロットルバルブ2に伝達する歯車式減速機であり、電動モータ3と一体に回転するモータギヤ(ピニオンギヤ)21と、このモータギヤ21によって回転駆動される中間ギヤ22と、この中間ギヤ22によって回転駆動される最終ギヤ(ギヤロータ)23とからなり、最終ギヤ23はシャフト12と一体に回転する。
The
モータギヤ21は、電動モータ3の出力軸に固定された小径の外歯歯車(ピニオンギヤ)である。
中間ギヤ22は、大径ギヤ22aと小径ギヤ22bが同芯で設けられた2重歯車であり、スロットルボディ5とギヤカバー16とにより支持される支持軸24によって回転自在に支持される。そして、大径ギヤ22aがモータギヤ21と常に噛合し、小径ギヤ22bが最終ギヤ23と常に噛合する。
最終ギヤ23は、シャフト12の端部のカシメ部12aによってシャフト12に固定された大径の外歯歯車であり、噛合歯はスロットルバルブ2の回動に伴う範囲のみに設けられている。具体的に最終ギヤ23は、例えば樹脂材料によって設けられるものであり、最終ギヤ23の内部には、シャフト12に対してカシメにより結合される結合金具25の他に、回転角センサ13における磁束発生部28がインサート成形されている。
The
The
The
バネ力発生手段15は、電動モータ3への電流供給が遮断された際に、スロットルバルブ2の開度を全閉位置と全開位置との中間位置に保持して、車両の退避走行を可能とするもので、スロットルバルブ2を閉じる方向へ付勢力(閉弁力)を与えるリターンスプリング26と、スロットルバルブ2を開く方向へ付勢力(開弁力)を与えるデフォルトスプリング27とを組み合わせたものである。
When the current supply to the
回転角センサ13は、シャフト12の回転角度を検出することでスロットルバルブ2の開度を検出するスロットルポジションセンサであり、シャフト12の開度(スロットルバルブ2の開度)に応じた開度信号をECUに出力する。
具体的に、回転角センサ13は、2つの部材の相対回転を非接触で検出する磁気型センサであり、シャフト12と一体に回転する略筒状を呈する磁束発生部28と、ギヤカバー16(固定部材)に取り付けられて磁束発生部28に対して非接触に配置される磁気検出部29とで構成され、磁気検出部29の発生する電圧信号(ホールICの出力信号)がECUに与えられる。
なお、ECUは、マイクロコンピュータを搭載した周知の電子制御装置であり、回転角センサ13によって検出される実際のスロットルバルブ開度が、アクセルペダル開度等によって設定された目標開度となるように電動モータ3を制御するように設けられている。
The
Specifically, the
The ECU is a well-known electronic control device equipped with a microcomputer so that the actual throttle valve opening detected by the
次に、モータ収容室4の底面と電動モータ3の奥部との間に圧縮配置されるウエーブワッシャ6の組付けについて説明する。
ウエーブワッシャ6は、板厚方向に凸形状を成す山部6aと、板厚方向に凹部を成す谷部6bとが周方向に交互に複数繰り返して形成され、板厚方向に弾性力を発生するリング形状を呈する金属バネである。
なお、ウエーブワッシャ6において電動モータ3に接触する山部6aの頂部を図1(a)の点Aに示し、ウエーブワッシャ6においてモータ収容室4の底面に接触する谷部6bの頂部を図1(a)の点Bに示す。
Next, the assembly of the
The
In addition, the top part of the
この実施例に用いられるウエーブワッシャ6は、膨出部がR形状を呈するものであり、2つの山部6aと2つの谷部6bを備える。
ウエーブワッシャ6の板厚方向の圧縮は、電動モータ3を締結するためのネジ19をスロットルボディ5にねじ込むことで、ネジ19の締結力により電動モータ3がモータ収容室4の底面に接近し、モータ収容室4の底面と電動モータ3の奥部との距離が接近することで圧縮される。
In the
The compression of the
ウエーブワッシャ6が組入れられるモータ収容室4の底面には、図1に示すように、ウエーブワッシャ6における2つの谷部6bがそれぞれ嵌まる嵌合凹部7が設けられている。
また、モータ収容室4の底面には、モータ収容室4の開口部を上方(天方向)へ向けた状態でウエーブワッシャ6の組入れを行なった際に、重力によって「ウエーブワッシャ6の谷部6b」を「嵌合凹部7の底」に導くテーパ面(傾斜面)7aが設けられている。
As shown in FIG. 1,
In addition, when the
嵌合凹部7の底におけるR形状は、電動モータ3がモータ収容室4に組付けられた状態における谷部6bのR形状よりも曲率半径が大きく設けられている。
これにより、ウエーブワッシャ6が当接する箇所は、電動モータ3に接触する2つの山部6aの頂部(点A)と、モータ収容室4の底面に接触する2つの谷部6bの頂部(点B)の4点のみにすることができる。
The R shape at the bottom of the
Thereby, the location where the
嵌合凹部7およびテーパ面7aは、スロットルボディ5の成形型によって形成されるものである。即ち、スロットルボディ5は加工レスボディであり、切削加工を用いることなく、嵌合凹部7およびテーパ面7aがモータ収容室4の底面に形成される。
The
実施例1のテーパ面7aは、図1(a)に示すように、モータ収容室4を開口部側から見て、モータ収容室4の底面において、周方向の全範囲に設けられている。具体的には、モータ収容室4の底面のうち、後述する規制壁31および凹部32を除き、モータ収容室4の底面の全範囲にテーパ面7aが設けられている。
このため、ウエーブワッシャ6をモータ収容室4に組入れる際に、ウエーブワッシャ6の谷部6bの置かれる位置が多少ズレても、重力によってウエーブワッシャ6の谷部6bが、テーパ面7aによって嵌合凹部7の底に案内される。
As shown in FIG. 1A, the
For this reason, when the
ここで、この実施例のウエーブワッシャ6とは異なり、ウエーブワッシャ6の山部6aと谷部6bとが3つずつ以上ある場合では、各谷部6b(3つ以上)が嵌合凹部7に嵌まり合うことで、「モータ収容室4の底面の中心」と「ウエーブワッシャ6の中心」とを一致させることができる。
しかしながら、この実施例のようにウエーブワッシャ6の山部6aと谷部6bとが2つずつの場合では、2つの谷部6bが嵌合凹部7に嵌まり合う状態において、ウエーブワッシャ6は2つの谷部6bを結ぶ直線方向(x軸方向)の位置が規制されない。
Here, unlike the
However, in the case where there are two
この不具合を回避する目的で、この実施例1におけるモータ収容室4の底面には、2つの谷部6bを結ぶx軸方向におけるウエーブワッシャ6の組付位置を規制する規制壁31が設けられている。
この規制壁31を設けたことで、2つの谷部6bを結ぶx軸方向におけるウエーブワッシャ6の組付位置が規制される。
また、2つの谷部6bが嵌合凹部7に嵌まり合うことで、y軸方向(x軸に対する垂直方向)におけるウエーブワッシャ6の組付位置が規制される。
このように、ウエーブワッシャ6の山部6aと谷部6bとが2つずつであっても、「モータ収容室4の底面の中心」と「ウエーブワッシャ6の中心」とを一致させることができる。
For the purpose of avoiding this problem, a
By providing the
Moreover, the fitting position of the
Thus, even if there are two
なお、モータ収容室4の中心部に形成される凹部32は、電動モータ3の奥部のボス部3b(モータシャフト12の軸受が配置される膨出部)を収容配置する窪みである。
In addition, the recessed
〔実施例の効果1〕
電子スロットルにおける電動アクチュエータ1には、モータ収容室4の開口を上方へ向けた状態でウエーブワッシャ6の組入れを行なうと、「ウエーブワッシャ6の各谷部6b」がテーパ面7aによって「嵌合凹部7の底」に導かれる。
そして、上述したように、
(i)規制壁31によって2つの谷部6bを結ぶx軸方向におけるウエーブワッシャ6の組付位置が規制され、
(ii)2つの谷部6bが嵌合凹部7に嵌まり合うことで、y軸方向におけるウエーブワッシャ6の組付位置が規制される。
[Effect of Example 1]
When the
And as mentioned above,
(I) The assembly position of the
(Ii) Since the two
このようにして、ウエーブワッシャ6の組入れ時において「モータ収容室4の底面の中心」と「ウエーブワッシャ6の中心」とを一致させることができる。
また、「ウエーブワッシャ6の各谷部6b」が「嵌合凹部7の底」に嵌まり合い、且つ規制壁31によりウエーブワッシャ6のx軸方向が規制されため、外乱を受けても、「モータ収容室4の底面の中心」と「ウエーブワッシャ6の中心」とを一致させた状態を保つことができる。
In this way, when the
In addition, since each “
このため、
(i)ウエーブワッシャ6をモータ収容室4の底面に組入れる際に、ウエーブワッシャ6がズレて配置される不具合を回避できるとともに、
(ii)ウエーブワッシャ6をモータ収容室4の底面に組入れた後、電動モータ3の組付けが実施されるまでに外乱が与えられても、ウエーブワッシャ6がズレる不具合がない。
For this reason,
(I) When the
(Ii) There is no problem that the
この結果、ウエーブワッシャ6がズレた状態(偏った状態)で電動モータ3がスロットルボディ5に締結される不具合がなく、結果的に電動モータ3が傾斜して組付けられる不具合が発生しない。即ち、ウエーブワッシャ6の組付け不良による不具合(電動モータ3が傾斜して組付けられることで電動アクチュエータ1の回転出力が設計通りに発生できない不具合など)の発生を回避することができ、電動アクチュエータ1の信頼性を高め、電子スロットルの信頼性を高めることができる。
As a result, there is no problem that the
〔実施例の効果2〕
この実施例は、上述したように、テーパ面7aを、モータ収容室4の底面における周方向の全範囲に設けている。
このため、ウエーブワッシャ6をモータ収容室4の底面に組入れる際に、ウエーブワッシャ6の谷部6bの置かれる位置が多少ズレても、重力によってウエーブワッシャ6の谷部6bが、テーパ面7aによって嵌合凹部7の底に案内されるため、ウエーブワッシャ6がズレて配置される不具合を回避できる。
[
In this embodiment, as described above, the
For this reason, when the
〔実施例の効果3〕
この実施例のウエーブワッシャ6は、山部6aと谷部6bとが2つずつであるため、2つの谷部6bが嵌合凹部7に嵌まり合う状態では、ウエーブワッシャ6は2つの谷部6bを結ぶx軸方向において位置が規制されない。
そこで、この実施例では、上述したように、スロットルボディ5におけるモータ収容室4の底面に、2つの谷部6bを結ぶx軸方向におけるウエーブワッシャ6の組付位置を規制する規制壁31を設けているため、ウエーブワッシャ6の山部6aと谷部6bとが2つずつであっても、「モータ収容室4の底面の中心」と「ウエーブワッシャ6の中心」とを一致させることができる。
[
Since the
Therefore, in this embodiment, as described above, the
〔実施例の効果4〕
この実施例の電動アクチュエータ1は、モータ収容室4の底面に、ウエーブワッシャ6を搭載するための切削加工を設けない。即ち、スロットルボディ5を加工レスボディとして設けることができる。このため、スロットルボディ5のコストを抑えることができ、結果的に電子スロットルのコストを抑えることができる。
[
The
[実施例2]
実施例2を図4を参照して説明する。なお、実施例2において上記実施例1と同一符号は同一機能物を示すものである。
上記実施例1では、モータ収容室4の底面における周方向の全範囲にテーパ面7aを設ける例を示した。
これに対し、この実施例2は、モータ収容室4の底面における所定の範囲(ロボットアームによってウエーブワッシャ6の谷部6bが置かれる範囲)のみにテーパ面7aを設けたものである。即ち、モータ収容室4の底面に、平面33を設けたものである。
このように設けても、テーパ面7aに置かれた谷部6bを嵌合凹部7の底へ導くことができ、実施例1と同様の効果を得ることができる。
[Example 2]
A second embodiment will be described with reference to FIG. In the second embodiment, the same reference numerals as those in the first embodiment denote the same functional objects.
In the first embodiment, the example in which the tapered
On the other hand, in the second embodiment, the
Even if it provides in this way, the
上記の実施例では、本発明を電子スロットルの電動アクチュエータ1に本発明を適用する例を示したが、タンブル流等の渦流コントロールバルブの駆動を行なう電動アクチュエータ1や、EGRバルブの駆動を行なう電動アクチュエータ1など、車両に搭載される回動バルブの駆動を行なう他の電動アクチュエータ1に本発明を適用しても良い。
In the above embodiment, the present invention is applied to the
上記の実施例では、山部6aと谷部6bを2つずつ備えたウエーブワッシャ6を用いる例を示したが、ウエーブワッシャ6の山部6aと谷部6bの数が3つずつ以上であっても良い。その場合は、規制壁31を廃止することができる。
In the above embodiment, an example is shown in which the
1 電動アクチュエータ
2 スロットルバルブ(回動バルブ)
3 電動モータ
4 モータ収容室
5 スロットルボディ
6 ウエーブワッシャ
6a 山部
6b 谷部
7 嵌合凹部
7a テーパ面
1
DESCRIPTION OF
Claims (5)
この電動モータ(3)を収容するモータ収容室(4)を備えるボディ(5)と、
板厚方向に凸形状を成す山部(6a)と板厚方向に凹部を成す谷部(6b)とが周方向に交互に複数繰り返して形成されたリング形状を呈し、前記モータ収容室(4)の底面と前記電動モータ(3)との間に挟まれて圧縮配置されるウエーブワッシャ(6)と、
を少なくとも具備し、
前記電動モータ(3)を前記モータ収容室(4)に組付けた状態で、
前記ウエーブワッシャ(6)の山部(6a)が前記電動モータ(3)に接触し、
前記ウエーブワッシャ(6)の谷部(6b)が前記モータ収容室(4)の底面に接触する電動アクチュエータ(1)において、
前記ボディ(5)における前記モータ収容室(4)の底面には、前記ウエーブワッシャ(6)の各谷部(6b)が嵌まる嵌合凹部(7)と、前記ウエーブワッシャ(6)の谷部(6b)を重力によって嵌合凹部(7)の底に向けて導くテーパ面(7a)とが設けられ、
前記嵌合凹部(7)の底において前記ウエーブワッシャ(6)の谷部(6b)が接触する範囲はR形状に設けられ、
前記嵌合凹部(7)の底におけるR形状は、前記電動モータ(3)が前記モータ収容室(4)に組付けられた状態における前記谷部(6b)のR形状よりも曲率半径が大きく設けられていることを特徴とする電動アクチュエータ。 An electric motor (3) that generates rotational power when energized;
A body (5) including a motor housing chamber (4) for housing the electric motor (3);
The motor housing chamber (4) has a ring shape in which a peak portion (6a) having a convex shape in the plate thickness direction and a valley portion (6b) having a concave portion in the plate thickness direction are alternately and repeatedly formed in the circumferential direction. ) And a wave washer (6) disposed between and compressed between the bottom surface of the electric motor (3),
Comprising at least
In the state where the electric motor (3) is assembled in the motor housing chamber (4),
The crest (6a) of the wave washer (6) contacts the electric motor (3),
In the electric actuator (1) in which the trough (6b) of the wave washer (6) contacts the bottom surface of the motor housing chamber (4),
A fitting recess (7) into which each trough (6b) of the wave washer (6) fits, and a trough of the wave washer (6) are formed on the bottom surface of the motor housing chamber (4) in the body (5). A tapered surface (7a) for guiding the portion (6b) toward the bottom of the fitting recess (7) by gravity;
The range where the valley (6b) of the wave washer (6) contacts at the bottom of the fitting recess (7) is provided in an R shape,
The R shape at the bottom of the fitting recess (7) has a larger radius of curvature than the R shape of the trough (6b) in a state where the electric motor (3) is assembled in the motor housing chamber (4). An electric actuator characterized by being provided.
前記テーパ面(7a)は、前記モータ収容室(4)の底面における周方向の全範囲に設けられ、
前記ウエーブワッシャ(6)を前記モータ収容室(4)の底面に組入れる際に、前記ウエーブワッシャ(6)の谷部(6b)が前記モータ収容室(4)の底面のどの周方向位置に置かれても、重力によって前記ウエーブワッシャ(6)の谷部(6b)が、前記テーパ面(7a)によって前記嵌合凹部(7)の底に案内されることを特徴とする電動アクチュエータ。 In the electric actuator (1) according to claim 1,
The tapered surface (7a) is provided in the entire circumferential range on the bottom surface of the motor housing chamber (4),
When the wave washer (6) is assembled into the bottom surface of the motor housing chamber (4), the trough (6b) of the wave washer (6) is placed at any circumferential position on the bottom surface of the motor housing chamber (4). The electric actuator is characterized in that the valley (6b) of the wave washer (6) is guided to the bottom of the fitting recess (7) by the tapered surface (7a) by gravity.
前記ウエーブワッシャ(6)は、2つの山部(6a)と2つの谷部(6b)からなり、
前記ボディ(5)における前記モータ収容室(4)の底面には、2つの谷部(6b)を結ぶ直線方向(x)における前記ウエーブワッシャ(6)の組付位置を規制する規制壁(31)が設けられることを特徴とする電動アクチュエータ。 In the electric actuator (1) according to claim 1 or 2,
The wave washer (6) comprises two peaks (6a) and two valleys (6b),
On the bottom surface of the motor housing chamber (4) in the body (5), a regulating wall (31) for regulating the assembly position of the wave washer (6) in the linear direction (x) connecting the two valleys (6b). ) Is provided.
この電動アクチュエータ(1)は、車両に搭載される回動バルブ(2)を駆動することを特徴とする電動アクチュエータ。 In the electric actuator (1) according to any one of claims 1 to 3,
The electric actuator (1) drives a rotary valve (2) mounted on a vehicle.
この電動アクチュエータ(1)は、エンジンに吸い込まれる吸気量の調整を行なうスロットルバルブ(2)を駆動することを特徴とする電動アクチュエータ。 In the electric actuator (1) according to claim 4,
The electric actuator (1) drives a throttle valve (2) for adjusting the amount of intake air sucked into the engine.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010173531A JP5447266B2 (en) | 2010-08-02 | 2010-08-02 | Electric actuator |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010173531A JP5447266B2 (en) | 2010-08-02 | 2010-08-02 | Electric actuator |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012034532A true JP2012034532A (en) | 2012-02-16 |
JP5447266B2 JP5447266B2 (en) | 2014-03-19 |
Family
ID=45847280
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010173531A Expired - Fee Related JP5447266B2 (en) | 2010-08-02 | 2010-08-02 | Electric actuator |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5447266B2 (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015029989A1 (en) * | 2013-08-27 | 2015-03-05 | 株式会社アドヴィックス | Electric parking brake driving device and electric parking brake device |
WO2016203735A1 (en) * | 2015-06-18 | 2016-12-22 | 株式会社デンソー | Electric actuator |
WO2016203734A1 (en) * | 2015-06-18 | 2016-12-22 | 株式会社デンソー | Electric actuator |
US9624840B2 (en) | 2013-04-16 | 2017-04-18 | Mitsubishi Electric Corporation | Intake air quantity control device for internal combustion engine |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05199702A (en) * | 1992-01-20 | 1993-08-06 | Shibaura Eng Works Co Ltd | Molded motor |
JP2005151646A (en) * | 2003-11-12 | 2005-06-09 | Asmo Co Ltd | Motor support structure and electric actuator |
JP2006211853A (en) * | 2005-01-31 | 2006-08-10 | Fujitsu General Ltd | Axial gap type electric motor |
-
2010
- 2010-08-02 JP JP2010173531A patent/JP5447266B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05199702A (en) * | 1992-01-20 | 1993-08-06 | Shibaura Eng Works Co Ltd | Molded motor |
JP2005151646A (en) * | 2003-11-12 | 2005-06-09 | Asmo Co Ltd | Motor support structure and electric actuator |
JP2006211853A (en) * | 2005-01-31 | 2006-08-10 | Fujitsu General Ltd | Axial gap type electric motor |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9624840B2 (en) | 2013-04-16 | 2017-04-18 | Mitsubishi Electric Corporation | Intake air quantity control device for internal combustion engine |
WO2015029989A1 (en) * | 2013-08-27 | 2015-03-05 | 株式会社アドヴィックス | Electric parking brake driving device and electric parking brake device |
JP2015044424A (en) * | 2013-08-27 | 2015-03-12 | 株式会社アドヴィックス | Drive device for electric parking brake, and electric parking brake device |
US10106132B2 (en) | 2013-08-27 | 2018-10-23 | Advics Co., Ltd. | Electric parking brake driving device and electric parking brake device |
WO2016203735A1 (en) * | 2015-06-18 | 2016-12-22 | 株式会社デンソー | Electric actuator |
WO2016203734A1 (en) * | 2015-06-18 | 2016-12-22 | 株式会社デンソー | Electric actuator |
JP2017008999A (en) * | 2015-06-18 | 2017-01-12 | 株式会社デンソー | Electric actuator |
JP2017011824A (en) * | 2015-06-18 | 2017-01-12 | 株式会社デンソー | Electric actuator |
CN107710561A (en) * | 2015-06-18 | 2018-02-16 | 株式会社电装 | Electric actuator |
CN107709840A (en) * | 2015-06-18 | 2018-02-16 | 株式会社电装 | Electric actuator |
US10389204B2 (en) | 2015-06-18 | 2019-08-20 | Denso Corporation | Electric actuator |
US10451154B2 (en) | 2015-06-18 | 2019-10-22 | Denso Corporation | Electric actuator |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5447266B2 (en) | 2014-03-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4289303B2 (en) | Intake control device for internal combustion engine | |
JP4896271B2 (en) | Actuators and adjustment elements | |
EP1170484B1 (en) | Electronic throttle control mechanism with gear alignment and mesh maintenance system | |
US7503309B2 (en) | Throttle control apparatus | |
JP2004150324A (en) | Electronically controlled type throttle control device | |
JP5673602B2 (en) | Valve device | |
US6295968B2 (en) | Throttle apparatus for internal combustion engine | |
JP5447266B2 (en) | Electric actuator | |
JP5924247B2 (en) | Valve device | |
JP2014050159A (en) | Electric actuator | |
KR20130082112A (en) | Electric actuator for vehicle | |
CN115467748B (en) | Throttle valve device | |
JP2009264504A (en) | Valve driving device | |
JP5729218B2 (en) | Electronic throttle | |
US6622984B2 (en) | Electronic throttle body with low friction default mechanism | |
JP2012041887A (en) | Electronic throttle | |
JP4831085B2 (en) | Electronic throttle device for internal combustion engines | |
US20050263131A1 (en) | Intake air control device having strain absorbing structure | |
US6189507B1 (en) | Throttle valve control device | |
JP2017110525A (en) | Electronic throttle device for internal combustion engine | |
JP5429080B2 (en) | Throttle device | |
US20050072403A1 (en) | Throttle device | |
JP5991293B2 (en) | Valve device | |
WO2021038641A1 (en) | Electronically controlled throttle device for engine | |
JP2016151209A (en) | Electronic throttle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120831 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130927 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131001 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131113 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131216 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5447266 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |