JP2012033067A - 画像形成装置と画像形成装置の連携シナリオ作成方法とプログラムとコンピュータ読み取り可能な記録媒体 - Google Patents
画像形成装置と画像形成装置の連携シナリオ作成方法とプログラムとコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012033067A JP2012033067A JP2010172996A JP2010172996A JP2012033067A JP 2012033067 A JP2012033067 A JP 2012033067A JP 2010172996 A JP2010172996 A JP 2010172996A JP 2010172996 A JP2010172996 A JP 2010172996A JP 2012033067 A JP2012033067 A JP 2012033067A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- forming apparatus
- cooperation
- scenario
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 61
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 title description 5
- 238000012795 verification Methods 0.000 claims abstract description 18
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 claims description 2
- 238000010187 selection method Methods 0.000 claims description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 41
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 36
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 35
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 33
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 29
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 24
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 23
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 16
- 238000012015 optical character recognition Methods 0.000 description 11
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 8
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 8
- 230000004044 response Effects 0.000 description 6
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000003203 everyday effect Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000012946 outsourcing Methods 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000003936 working memory Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00347—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with another still picture apparatus, e.g. hybrid still picture apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00912—Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
- H04N1/00938—Software related arrangements, e.g. loading applications
- H04N1/00949—Combining applications, e.g. to create workflows
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00962—Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
- H04N1/0097—Storage of instructions or parameters, e.g. customised instructions or different parameters for different user IDs
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32502—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32502—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
- H04N1/32523—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/34—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device for coin-freed systems ; Pay systems
- H04N1/344—Accounting or charging based on type of function or service used, e.g. copying, faxing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0008—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
- H04N2201/001—Sharing resources, e.g. processing power or memory, with a connected apparatus or enhancing the capability of the still picture apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0008—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
- H04N2201/0034—Details of the connection, e.g. connector, interface
- H04N2201/0037—Topological details of the connection
- H04N2201/0039—Connection via a network
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0094—Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Accounting & Taxation (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Stored Programmes (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
Abstract
【解決手段】 コントローラ10の連携シナリオ作成部61は、連携シナリオ作成画面で入力されたシナリオ名と入力形式と出力形式と選択された優先項目を認識すると、要素サービス連結部72が、入力形式と出力形式の情報と、選択された優先項目と、要素サービスDB部76と連携シナリオ統計DB部78と連携先DB部79の各情報に基いて連携シナリオを生成し、連携シナリオ検証部73が、上記生成された連携シナリオを検証し、連携シナリオ作成部61は、操作表示部11に連携シナリオ一覧画面を表示し、その連携シナリオ一覧画面に検証後の連携シナリオを一覧表示し、連携シナリオ情報管理部64が、ユーザによって選択された連携シナリオを連携シナリオDB部77に登録する。
【選択図】 図1
Description
従来、ネットワーク上の規則やコンピュータ等に関する知識が乏しい一般ユーザでも、要素サービスを1つ1つ順次選んでそれらを自由に連結させることによって連携シナリオを作成できるようにした連携シナリオ作成支援システム(例えば、特許文献1参照)があった。
この発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、ネットワーク上に分散した機器が提供する要素サービスを連携させて1つのサービスとして実行させるための連携シナリオを作成する際の作業負担を軽減することを目的とする。
さらに、上記パス作成手段によって作成された各パスについて、互いに要素サービスの組み合わせで重複するものが含まれているか否かを検証する検証手段を設けるとよい。
また、上記各画像形成装置との間で、上記各画像形成装置の提供する要素サービスと性能と各画像形成装置で提供される要素サービス毎の利用価格を含む情報を定期的に交換する交換手段を設けるとよい。
さらに、上記連結情報及び上記優先順位情報を更新する更新手段を設けるとよい。
さらに、上記作成されたパスの各要素サービスを提供する画像形成装置について、連携可能か否かをチェックする手段を設けるとよい。
さらにたまた、上記のようなプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供する。
また、この発明によるプログラムは、コンピュータに、ネットワーク上に分散した機器が提供する要素サービスを連携させて1つのサービスとして実行させる連携シナリオを作成する際、ユーザに対して作業負担を軽減できるようにするための機能を実現させることができる。
さらに、この発明のコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、コンピュータに上記プログラムを容易に導入することができる。
図2は、この発明の一実施形態であるネットワークシステムの構成を示すブロック図である。
この実施形態のネットワークシステムは、複数台の画像形成装置1〜6がネットワーク7を介して相互に通信可能に接続されている。図2には、画像形成装置1〜6を図示したが、さらに多くの画像形成装置や、その他のサーバ装置、パーソナルコンピュータ(PC)を含む情報処理装置が接続されていてもよい。
上記画像形成装置1〜6としては、ファクシミリ装置、プリンタ、複写機、複合機を含む画像処理装置である。
また、上記ネットワーク7としては、有線に限らず、無線のネットワークであってもよく、インターネットを含む公衆又は専用情報通信網等を含む。
例えば、図2中には、画像形成装置5が自装置上と他の画像形成装置1〜4、6に提供する複数の要素サービス8a〜8cからなる要素サービス群を図示しているが、画像形成装置1〜4、6についてもそれぞれ自装置上と他の画像形成装置に提供する1つ又は複数の要素サービスを保有している。
上記要素サービスとは、対象を計算機環境で取り扱えるようにしたエンティティであって、ネットワーク7上で利用可能なプロセス又はデータが含まれる。
例えば、画像形成装置1〜6の一機能である、通信回線を介して他の画像形成装置とファクシミリ送受信するファクシミリ通信(FAX通信)機能、紙を含む原稿上の文書や画像を光学的に読み取ってその画像データを入力する画像読み取り機能(スキャナ機能)、文書データをドキュメント用のファイルフォーマット規格であるPDF(Portable Document Format)に変換するPDF変換機能、データ中の文字を認識するOCR処理等があげられる。
図3は、図2に示した各画像形成装置1〜6のハードウェア構成図である。
画像形成装置1〜6は、それぞれコントローラ10、操作表示部(オペレーションパネル)11、ファックス制御部12、エンジン部13を備えている。
コントローラ10は、ASIC20に、RAM21、ハードディスク装置(Hard Disk Drive:HDD)22を接続するとともに、CPUチップセットのNB24を介してCPU23とRAM25を接続している。
このASIC20とNB24は、単にペリフェラル・コンポーネント・インターコネクト(Peripheral Component Interconnect:PCI)バスを介して接続されているのではなく、AGPバス28を介して接続されている。
このようにAGPバス28を介して接続することにした理由は、各画像形成装置1〜6が後述する図4のプラットフォーム32やアプリケーション(アプリケーションプログラム)34を形成する複数のプロセスを実行制御する関係上、データ通信速度が低速のPCIバスを接続したのでは、パフォーマンスが低下するためである。
RAM25は、各画像形成装置1〜6のそれぞれで描画用メモリを含む作業用メモリとして用いるシステムメモリである。
シリアルバス26は、NB24とPCIバス29を介して接続し、NB24を介してASIC20やCPU23と図示を省略したPCIデバイス,周辺デバイスとを接続するためのブリッジである。
RAM21は、コピー用画像バッファ、符号バッファとして用いるローカルメモリである。
ASIC20は、画像形成(画像処理)用のハードウェア要素を有する画像形成(画像処理)用途向けのICである。
HDD22は、画像データの蓄積、プログラム(発明に係るプログラムも含む)の蓄積、フォントデータの蓄積、フォームの蓄積を行うためのストレージである。
したがって、ASIC20には、RAM21を接続するためのRAMインタフェースと、HDD22を接続するためのハードディスクインタフェースが設けられ、それらの記憶部に対して画像データの入出力を行う場合には、入出力先がRAMインタフェース又はハードディスクインタフェースに切り替えられる。
AGPバス28は、グラフィック処理を高速化するために提案されたグラフィックスアクセラレータカード用のバスインタフェースであり、システムメモリに高スループットで直接アクセスすることにより、グラフィックスアクセラレータカードを高速にする。
操作表示部11は、操作者からの入力操作の受け付け並びに操作者に向けた表示を行うオペレーションパネルである。
ファックス制御部12は、G3ファックス通信制御部12aとG4ファックス通信制御部12bを備え、自装置と他の画像形成装置との間で公衆回線を含む通信回線を介したG3又はG4のファックス送受信の制御を行う。
エンジン部13は、印刷部であるプロッタ14と画像読取部であるスキャナ15とその他のハードウェアリソース16を有し、プロッタ14による画像データの印刷とスキャナ15による画像の読み取りとその他のハードウェアリソース16の制御を行う。
図4は、図2に示した各画像形成装置1〜6のソフトウェアの機能構成を示すブロック図である。なお、同図には、一部ハードウェア構成の機能部も示す。
画像形成装置1〜6は、それぞれハードウェア構成として、プロッタ14と、スキャナ15と、ファクシミリ通信に係るハードウェアを含むその他のハードウェアリソース16を有し、それぞれソフトウェア構成として、起動部30とソフトウェア群31を備えている。
ソフトウェア群31は、プラットフォーム32を有し、そのプラットフォーム32にはコントロールサービス33を含んでいる。ソフトウェア群31はさらにアプリケーション34を有する。
起動部30は、各画像形成装置1〜6において、それぞれの電源投入時に先ず始めに実行され、プラットフォーム32を起動する。また、各アプリの動作要求があると、アプリケーション34の各アプリを起動する。
このコントロールサービス33は、複数のサービスモジュールにより形成され、具体的にはシステム制御サービス52とエンジン制御サービス53とメモリ制御サービス54と操作表示部制御サービス55とFAX制御サービス56とネットワーク制御サービス57とがある。
なお、このプラットフォーム32は、予め定義された関数により上記各アプリからの処理要求を受信可能とするアプリケーションプログラムインタフェースを有する。
このように、OS50にオープンソースのUNIX(登録商標)を用いることにより、プログラムの安全性を確保できるとともに、ネットワーク対応可能となり、ソースコードの入手も容易になる。
さらに、OS、TCP/IPのロイヤリティが不要であり、アウトソーシングも容易となる。
システムリソース管理部51は、システム制御サービス52とともにシステムの制御及びリソース管理を行うものであり、プロッタ14、スキャナ15、その他のハードウェアリソース16のエンジン部と、メモリ、HDDファイル、ネットワークI/Fを含むハードウェア資源を利用する上位層からの要求にしたがって調停を行い、実行制御する。
また、上位層からの要求に対してハードウェア資源の利用スケジューリングを行い、要求内容(例えば、プロッタ14による紙搬送と作像動作、メモリ確保、ファイル作成等)を直接実施するようにしても良い。
システム制御サービス52は、アプリ管理(機能1)、操作表示部制御(機能2)、システム画面表示(ジョブリスト画面、カウンタ表示画面等)(機能3)、LED表示(機能4)、リソース管理(機能5)、割り込みアプリ制御(機能6)等の複数の機能を行う。具体的には、アプリ管理(機能1)では、アプリの登録と、その情報を他のアプリに通知する処理を行う。
システム画面表示(機能3)では、操作表示部の使用権を持つアプリからの要求に応じて、エンジン部の状態に対応する警告画面の表示を行う。
LED表示(機能4)では、警告LED、アプリキーなどのシステムLEDの表示制御を行う。
リソース管理(機能5)では、アプリ(ECS)がジョブを実行するにあたって、排他しなければならないエンジンリソース(スキャナ、ステープル等)の排他制御のためのサービスを行う。
割り込みアプリ制御(機能6)では、特定のアプリを優先動作させるための制御及びサービスを行う。
エンジン制御サービス53は、プロッタ14とスキャナ15と、その他のハードウェアリソース16のエンジン部を制御するものであり、画像読み込みと印刷動作、状態通知、ジャムリカバリ等を行う。
操作表示部制御サービス55は、オペレータと本体制御間の情報伝達手段となる操作表示部(オペレーションパネル)を制御するモジュールであり、オペレータのキー操作イベントを本体制御に通知する処理、各アプリがGUIを構築するためのライブラリ関数を提供する処理、構築されたGUI情報をアプリ別に管理する処理、操作パネル上への表示反映処理等を行う。
FAX制御サービス56は、システムコントローラの各アプリから通信網(例えば、PSTN網,ISDN網)を使ったファクシミリ送受信、BKM(バックアップSRAM)で管理されている各種ファクシミリデータの登録と引用、ファクシミリ読取、ファクシミリ受信印刷、融合送受信を行うためのアプリケーション・プログラム・インタフェース(Application Program Interface:API)を提供する。
この実施形態において、ネットワーク制御サービス57は、複数のプロトコルのうちhttpd(Hypertext Transfer Protocol Daemon)によって、インターネットを介して接続されるネットワーク機器とデータ通信をHTTP(Hypertext Transfer Protocol)で制御し、HTTPリクエストヘッダで指定されるWebサービスを関数コールによって起動し、そのWebサービスによる処理結果をHTTPレスポンスで該ネットワーク機器へ通知する。
例えば、XML(eXtensible Markup Language)によって記述されたメッセージに従って処理を行う。
各アプリ40〜45は、プラットフォーム32上の各プロセスを利用して動作実行し得るため、画面制御、キー操作制御及びジョブ作成等を行う画面表示制御プログラムがその主体となる。
また、各アプリはアプリ毎に追加または削除することができる。
WEBアプリ44は、「GET METHOD」又は「POST METHOD」、「PUT METHOD」、「DELETE METHOD」、「HEAD METHOD」によるHTTPリクエストを処理して、HTMLを含むHTTPレスポンスを送信するWebサーバとWebサービスアプリケーションインタフェースを備える。
このように、各画像形成装置1〜6は、各アプリで共通的に必要となる処理をプラットフォーム32で一元的に処理する。
図1は、図2に示した各画像形成装置1〜6の発明に係る部分のみの機能ブロック図である。
各画像形成装置1〜6のコントローラ10は、HDD22に記憶されたプログラムを実行することによって得られる通信プロトコル制御部60、連携シナリオ作成部(「連携シナリオ生成部」とも呼ぶ)61、連携シナリオ実行部62、能力参照部63、連携シナリオ情報管理部64、及び認証部65の各機能部を有する。その他の公知の機能部については図示と説明は省略する。また、この画像形成装置を操作するユーザインタフェースである操作表示部(オペレーションパネル)11を図示する。
通信プロトコル制御部60は、自装置内の通信と他の画像形成装置(ネットワーク7上の他の装置全体を含む)との通信制御を司り、通信サーバ部66、及び通信クライアント部67の各機能部を有する。その他の公知の機能部については図示と説明は省略する。
通信サーバ部66は、連携元となる他の画像形成装置からの連携要求を受信する制御を司る。
通信サーバ部66は、ディスパッチャ部68、連携シナリオ作成サービスプロバイダ部69、連携シナリオ実行サービスプロバイダ部70、及び能力交換サービスプロバイダ部71の各機能部を有する。その他の公知の機能部については図示と説明は省略する。
ディスパッチャ部68は、自画像形成装置を含む連携元となる画像形成装置からの連携シナリオ作成、連携シナリオ実行、及び能力交換の各連携要求を受け取り、それぞれ該当するサービスプロバイダに振り分ける処理を司る。すなわち、連携シナリオ作成の連携要求を連携シナリオ作成サービスプロバイダ部69に送り、連携シナリオ実行の連携要求を連携シナリオ実行サービスプロバイダ部70に送り、能力交換の連携要求を能力交換サービスプロバイダ部71に送る。
連携シナリオ実行サービスプロバイダ部70は、連携シナリオ実行サービスの実行指示の受付窓口であり、連携元となる画像形成装置からの連携シナリオ実行の連携要求に基いて連携シナリオ実行部62を動作させる。
能力交換サービスプロバイダ部71は、能力交換サービスの指示の受付窓口であり、連携元となる画像形成装置からの能力交換の連携要求に基いて能力参照部63を動作させる。
この実施形態では、説明の便宜上、連携シナリオ作成サービスプロバイダ部69と連携シナリオ実行サービスプロバイダ部70と能力交換サービスプロバイダ部71の各機能のみを備えた例を示したが、要素サービスを単体で実行するサービスプロバイダ部を複数構成することも可能である。
連携シナリオ作成部61は、発明の作成手段に相当し、自画像形成装置で提供する要素サービスと、ネットワーク7上の他の複数の画像形成装置においてそれぞれ提供される要素サービスの中から選択した複数の要素サービスを連携して動作させる連携シナリオを作成する連携シナリオ作成に係る制御を司り、要素サービス連結部72と連携シナリオ検証部73の各機能部を有する。その他の公知の機能部については図示と説明は省略する。
要素サービス連結部72は、発明のパス作成手段に相当し、連携シナリオの入力形式と出力形式とが指定された場合、後述する連結情報に基いて、入力形式と出力形式とを満たす複数の要素サービスを連結したパスのパターンを複数種類作成する。すなわち、連携シナリオの個々の要素サービスを連結したパスを作成する。
すなわち、上記作成された各パスについて、互いに要素サービスの組み合わせで重複するものが含まれているか否かを検証する検証手段の機能を果たす。
この重複の判定は、同じ種類の要素サービスでも互いに処理対処のデータ形式が異なれば重複と判定しないが、データ形式が同じならば重複と判定する。
また、要素サービス連結部72で作成された各パスについて、各要素サービスを提供する連携先の画像形成装置の利用についてユーザが認証されているか否かを検証する。
さらに、連携先の画像形成装置が連携可能な状態か否かを検証する。この検証では、連携先の画像形成装置が正常に動作可能であれば連携可能な状態と判定し、電源オフやエラーであったら連携不可能と判定する。
すなわち、連携シナリオ検証部73は、優先順位情報に基づいて、作成されたパスの各要素サービスを提供する画像形成装置を選択する選択手段と、一覧表示から選択されたパスの代替パスで作成した連携シナリオを登録する代替パス登録手段と、作成されたパスの各要素サービスを提供する画像形成装置について、連携可能か否かをチェックする手段の各機能も果たす。
連携シナリオ実行部62は、連携シナリオの実行に係る制御を司り、連携シナリオ実行指示部74と連携シナリオ実行エンジン部75の各機能を有する。
連携シナリオ実行指示部74は、連携シナリオのパスに従って連携シナリオ実行エンジン部75に対して各要素サービスを1つずつ実行させる指示をする。
能力参照部63は、連携元の画像形成装置からの要求に対して自装置の能力情報を送り、連携先の画像形成装置に対して要求して連携先の画像形成装置の能力情報を受け取る。
すなわち、能力参照部63は、各画像形成装置との間で、各画像形成装置の提供する要素サービスと性能と各画像形成装置で提供される要素サービス毎の利用価格を含む情報を定期的に交換する交換手段の機能を果たす。
要素サービスDB部76は、要素サービス情報(サービス名、入力形式、出力形式等)を記憶する記憶手段である。
連携シナリオDB部77は、連携シナリオ情報(シナリオ名、シナリオの流れ、作成者、作成日等)を記憶する。
上記連結情報と上記優先順位情報は、予め実験で求めた統計情報や、過去の連携シナリオ作成履歴、過去の連携実行結果に基いて求めた統計情報を用いるとよい。
連携先DB部79は、連携先情報(連携先の名前、宛先、保有する要素サービス、要素サービス毎の利用価格を含む)を記憶する。
認証部65は、ユーザが画像形成装置を利用する権限を有しているか否かをチェックする。
図5は、図1に示した各画像形成装置1〜6の操作表示部11に表示されるログイン画面の一例を示した図である。
図6は、図1に示した各画像形成装置1〜6の操作表示部11に表示されるアプリ選択画面の一例を示した図である。
図7は、図1に示した各画像形成装置1〜6の操作表示部11に表示される連携シナリオ作成画面の一例を示した図である。
図8は、図1に示した各画像形成装置1〜6の操作表示部11に表示される連携シナリオ一覧画面の一例を示した図である。
図9は、図1に示した各画像形成装置1〜6の操作表示部11に表示される連携シナリオ登録時のメッセージ画面の一例を示した図である。
ユーザは、ログイン画面のユーザ名入力欄80とパスワード入力欄81にそれぞれ予め登録しているユーザ名とパスワードを入力し、ログインボタン82を入力してログインを要求する。
画像形成装置1〜6のコントローラ10は、ログインが要求されると、認証部65が入力されたユーザ名とパスワードに基いて認証処理をし、予め登録されたユーザ名とパスワードであれば利用を認証し、図6に示したアプリ選択画面を表示する。
また、もし誤ったユーザ名やパスワードが入力されて認証されなかった場合には、ログイン画面のままでユーザ名とパスワードの再入力を要求する。
コントローラ10は、ユーザによって連携シナリオ作成ボタン84(図中には「シナリオ作成」と記載したボタン)が押下されると、図7に示した連携シナリオ作成画面に遷移すると共に、連携シナリオ作成部61に制御を移し、連携シナリオ実行ボタン85(図中には「シナリオ実行」と記載したボタン)が押下されると、図示を省略したシナリオ実行画面に遷移すると共に、連携シナリオ実行部62に制御を移す。
上記優先項目選択欄89について、連携シナリオ作成部61は、「距離」の項目が選択されると、ネットワーク通信速度が最も速い連携先の画像形成装置の要素サービスを優先して利用した連携シナリオを作成する。
さらに、「信頼性」の項目が選択されると、要素サービスの実行について最も確実性の高い連携先の画像形成装置を優先して利用した連携シナリオを作成する。
この確実性の高低については、過去に連携シナリオで利用した際に要素サービスの実績に基いて決定する。例えば、要素サービスを利用する度に実行回数と成功回数とをカウントし、実行回数中の成功回数の割合が最も高いものから順に信頼性の順位付けをするとよい。
さらにまた、「価格(利用価格)」の項目が選択されると、予め能力交換処理によって取得した情報に基づいて、利用価格が最も安い連携先の画像形成装置の要素サービスを優先して利用した連携シナリオを作成する。
一覧表示欄92には、自動的に作成された複数の連携シナリオのパスが一覧表示される。ユーザは、この結果のリストの中から登録を希望するパスを1つ選択し、決定ボタン93を押下すると、そのパスの連携シナリオの登録を要求することができる。
この決定ボタン93の押下によって、連携シナリオ作成部61は、連携シナリオを登録し、操作表示部11に、図9に示したメッセージ画面を表示する。
また、上記キャンセルボタン94が押下されると、連携シナリオ作成部61は、連携シナリオの登録をキャンセルし、例えば、図7の表示に戻す。
このようにして、連携シナリオ作成時にキャンセルすることができるので、ユーザが希望しない登録を回避することができる。
ユーザは、この画面のOKボタン95を押下することにより、連携シナリオの登録を確認する。コントローラ10は、この画面のOKボタン95が押下された後は、図6に示したアプリ選択画面を表示する。
図5乃至図9の表示例は、各画像形成装置1〜6の操作表示部11の画面イメージを示しているが、PCを含む情報処理装置においては、ブラウザ等に同様の画面イメージを表示するとよい。
図10は、図1に示した要素サービスDB部76に記憶されるデータの内容と記憶形式の一例を示した図である。
要素サービスDB部76には、要素サービスの入力形式と出力形式との組み合わせを対応させて記憶する。例えば、要素サービス「紙入力」の入力形式「紙」と出力形式「画像」を記憶する。
要素サービスの入力形式には、紙や画像、テキスト、各種ファイルフォーマット(ワード(WORD)、エクセル(EXCEL)、パワーポイント(POWERPOINT)、PDF(以上、登録商標)等の各プログラムで作成されたデータのフォーマット)の様々な形式が存在する。任意のフォーマットでも処理可能なサービスについては、図10では任意と記載している。また、要素サービスの出力形式は、上記入力形式と同様であるため省略する。
さらに、図10には図示を省略するが、要素サービスに関するその他の情報(例えば、要素サービスがインストールされた日付等の情報)を含むようにしても良い。
図11は、図1に示した連携シナリオDB部77に記憶されるデータの内容と記憶形式の一例を示した図である。
連携シナリオDB部77には、上記連携シナリオ一覧画面で登録が指示された連携シナリオを記憶する。
また、予め作成された連携シナリオを記憶したり、ネットワーク7を介して取得した連携シナリオや記録媒体に記録された連携シナリオを記憶することもできる。
例えば、連携シナリオ名「PDF出力01」の連携シナリオについては、その連携シナリオを構成する要素サービスがパスの順に、「01.紙入力」「02.PDF変換(処理)」「ファイル保存(処理)」と記憶されており、この連携シナリオの作成者名「A」と、作成日「20xx/yy/zz」を含む情報が記憶されている。また、図示を省略するが、各要素サービスには、それぞれを提供する連携先の画像形成装置の宛先が対応して記憶されている。
この連携シナリオ名「PDF出力01」の連携シナリオの内容は、ネットワーク7上の各画像形成装置1〜6がそれぞれ提供する要素サービスを連携させて動作させ、例えば、画像形成装置1のスキャナで原稿から画像を読み取って入力する紙入力をして、その入力された画像を自画像形成装置(自機)かネットワーク7上の他の画像形成装置(他機)でPDF形式のデータにPDF変換して、その変換後のPDFデータをファイルとして自画像形成装置かネットワーク7上の他の画像形成装置に保存する一連の処理である。
図12は、図1に示す連携シナリオ統計DB部78に記憶されるデータの内容と記憶形式の一例を示した図である。
連携シナリオ統計DB部78には、図12の(a)に示す要素サービスの連結情報と、図12の(b)に示すネットワーク7上の各画像形成装置1〜6についての優先項目毎の優先順位情報とからなる。
上記連結情報は、図12の(a)に示すように、要素サービス名と、その要素サービスが利用された回数である利用頻度と、その要素サービスの次に連結される要素サービスの候補を、連結される傾向の高いものから低いものへ順に記憶している。
すなわち、連結情報は、各要素サービスの過去の連結回数、又は予め統計を取った各要素サービスの連結回数に基いて、各要素サービス毎にその要素サービスの次に連結される傾向の強いものから順に次連結候補の要素サービスを記憶している。
上記連結される傾向については、過去に作成された連携シナリオについて連結の頻度をカウントし、そのカウント値に基いて次連結候補の順位付けをするとよい。
したがって、連結シナリオが作成される度に、図12の(a)に示した利用頻度と、次連結候補の順位が変更される。
また、能力交換が実施されると、新規の要素サービスが登録されることもある。
すなわち、連携先の画像形成装置の名称である連携先名と、画像形成装置に連携シナリオを作成させる際に優先する項目として、距離、速度、及び信頼性について、各画像形成装置間の優先順位を示す情報を含む各情報を対応させて記憶している。
例えば、画像形成装置1の連携先名「画像形成装置A」、画像形成装置2の連携先名「画像形成装置B」、画像形成装置3の連携先名「画像形成装置C」、画像形成装置4の連携先名「画像形成装置D」、・・・とした場合、距離と信頼性の各項目について最も高い評価の画像形成装置は画像形成装置2であり、速度の項目について最も高い評価の画像形成装置は画像形成装置4である。
また、過去の連携シナリオの実績がない場合には、能力交換で判断可能な距離、速度の部分だけを評価し、信頼性についてはデフォルト値としておくとよい。
さらに、信頼性のデフォルト値については、その画像形成装置毎の設定に従うこととする。
そして、能力参照部63による能力交換が実施される度に、また、連携シナリオが実行される度に、図12の(b)に示した優先順位情報の順位が変更される。また、能力交換が実施されると、新規の連携先名が登録されることもある。
図13は、図1に示す連携先DB部79に記憶されるデータの内容と記憶形式の一例を示した図である。
連携先DB部79には、連携先の画像形成装置の名称である連携先名と、その画像形成装置の宛先の情報と、その画像形成装置が保有している要素サービスの一覧である保有要素サービス名と、その各要素サービスを利用する場合の利用価格の情報を対応させて記憶する。
上記宛先の情報には、IPアドレスやホスト名等の通信可能な宛先情報を用いるとよい。また、上記保有要素サービス名の一覧は、ネットワーク7上の各画像形成装置と能力交換を行った際に得られる情報の一部である。さらに、上記利用価格の情報は、例えば、要素サービスを利用する場合の1回あたりの利用価格を用いるとよい。
また、能力交換が実施されると、新規の連携先名と宛先と保有要素サービスと利用価格が登録されることもある。
図14は、図2に示した画像形成装置1と他の画像形成装置2〜6との能力交換時の処理のシーケンス図である。
画像形成装置1は、図1に示した能力参照部63が、ユーザが予め指定したタイミングで定期的に能力交換処理を起動し、通信プロトコル制御部60によってネットワーク7を介して各画像形成装置2〜6に対してそれぞれ能力交換要求を送信する。
一方、各画像形成装置2〜6は、通信プロトコル制御部60の通信サーバ部66によって画像形成装置1からの能力交換要求を受け取ると、ディスパッチャ部68によって能力交換要求を能力交換サービスプロバイダ部71に送る。能力交換サービスプロバイダ部71は能力参照部63を起動し、能力参照部63は自装置の能力一覧情報を作成し、通信サーバ部66へ送る。通信サーバ部66は、通信クライアント部67によって画像形成装置1へ能力一覧情報を送信する。
このようにして、各画像形成装置1〜6では、能力交換処理を、ユーザが指定するタイミングで定期的にバックグラウンド実行する。
上記定期的とは、ユーザが指定しなくてもある条件が揃ったら自動で実行されることを意図している。
例えば、時間指定という条件ならば、毎日深夜0:00に実行する等といった指定ができる。
上記能力一覧情報には、自装置が保有する要素サービスの一覧(各要素サービスを利用した場合の利用価格情報(サービス利用価格情報)も含む)、CPU、メモリ、HDDを含むハードウェアスペック、通信速度(ネットワーク帯域)、稼働頻度を含む情報が含まれる。
能力交換によって、ネットワーク7上の新たな連携先の画像形成装置が見つかった場合、その画像形成装置に関する情報に基づいて、図1に示した連携先DB部79に新たな連携先の画像形成装置のデータを追加し、また、新たな要素サービスが見つかった場合、要素サービスDB部76と連携シナリオ統計DB部78に新たな要素サービスを追加する。また、既に登録されている連携先の画像形成装置のネットワーク7上から無くなった場合、その連携先の画像形成装置のデータを各DB部から削除する。
このようにして、定期的に能力交換を実施するので、ネットワーク上の連携先の画像形成装置の能力情報が変更されても自動的に更新することができる。
また、連携シナリオの作成又は実行時に連携シナリオ統計DB部78のデータを更新すれば、連携シナリオ作成・実行時に常に最新の統計情報を利用できる。
図15は、図1に示した画像形成装置1におけるユーザ利用時の処理を示すフローチャート図である。
コントローラ10は、図15のステップ(図中「S」で示す)1で、操作表示部11に図5に示したログイン画面を表示する。
ユーザは、画像形成装置1の操作表示部11に表示されたログイン画面にユーザ名とパスワードを入力し、ログインボタン82を押下してログインを実行する。
コントローラ10は、図15のステップ2で、ログイン画面に入力されたユーザ名とパスワードに基いて、画像形成装置1を利用可能な正規のユーザがログインしたログイン成功か否かを判断し、ログイン失敗ならステップ1へ戻ってユーザ名とパスワードの再入力を促し、ログイン成功ならステップ3へ進む。
ここで、ユーザはアプリ選択画面で利用したい機能のアプリを選択する。コピー機能、プリント機能、ファクシミリ通信機能、又は画像読み取り機能のいずれかを利用したい場合は、図6に示したアプリ選択画面のボタン群83から該当するボタンを入力し、連携シナリオ作成の機能を利用したい場合は、連携シナリオ作成ボタン84を入力し、連携シナリオ実行の機能を利用したい場合は、連携シナリオ実行ボタン85を入力する。
コントローラ10は、ステップ4で、選択されたボタンは連携シナリオ作成ボタン84、連携シナリオ実行ボタン85、又はその他のボタンの何れであるかを判断し、連携シナリオ作成ボタン84が入力されたと判断したら、連携シナリオ作成部61を動作させて、ステップ5へ進み、連携シナリオ実行ボタン85が入力されたと判断したら、連携シナリオ実行部62を動作させて、ステップ11へ進み、その他のボタン群83のいずれかのボタンが入力されたと判断したら、ステップ13へ進む。
ユーザは、図7に示した連携シナリオ作成画面でシナリオ名、入力形式、及び出力形式を入力し、優先項目選択欄89から優先項目を選択し、作成実行ボタン90を押下する。
コントローラ10は、ステップ6で、作成実行ボタン90の押下を認識すると、連携シナリオ作成画面で入力されたシナリオ名と入力形式と出力形式と、選択された優先項目とを認識し、ステップ7へ進む。
連携シナリオ作成部61は、ステップ7で、入力形式と出力形式の情報と、選択された優先項目と、要素サービスDB部76と連携シナリオ統計DB部78と連携先DB部79の各情報に基いて連携シナリオを生成し、ステップ8へ進む。
連携シナリオ作成部61は、ステップ8で、生成した連携シナリオを検証し、ステップ9へ進む。
ユーザは、操作表示部11の連携シナリオ一覧画面に表示された複数の連携シナリオの中から希望の連携シナリオを選択し、決定ボタン93を押下して登録を指示する。
コントローラ10の連携シナリオ情報管理部64は、ステップ10で、ユーザによって選択された連携シナリオを連携シナリオDB部77に記憶して登録し、この処理を終了する。
この時、既に登録済みであれば、登録済みであることをユーザに通知(操作表示部11にメッセージを表示)し、未登録であれば連携シナリオの登録と同時に連携シナリオ統計DB部78の情報も合わせて更新する。
代替パスとは、連携シナリオ作成時に作成された複数のパスの中で、登録パスとして選ばれなかったパスである。代替パスが複数個あった場合には、例えば、優先項目の距離と速度でパフォーマンスが優れている方を選択する。
もし、距離と速度においても差がない場合には、稼働頻度が少ない方を代替パスとして選択する。また、代替パスが存在しない場合には、登録しない。
このようにして、連携シナリオ実行の代替パスを連携シナリオ作成時に登録するので、連携シナリオの実行時に何らかの理由によりエラーとなった場合、代替パスでリカバリーすることができる。
ユーザは、連携シナリオ実行画面上で実行させたい連携シナリオを選択し、実行指示を行う。また、もし何らかの都合により、途中でユーザが中断したくなった場合に備えてキャンセルを入力する。
コントローラ10の連携シナリオ実行部62は、連携シナリオ実行エンジン部75に、実行指示の場合は連携シナリオの実行を指示し、キャンセルの場合は停止を指示し、この処理を終了する。
また、コントローラ10は、ステップ13で、ユーザが選択したその他のアプリを実行し、この処理を終了する。
例えば、図7に示した連携シナリオ作成画面において、連携シナリオ名入力欄86に「PDF変換01」が、入力形式入力欄87に「紙」が、出力形式入力欄88に「PDF」がそれぞれ入力され、優先項目選択欄89の「信頼性」が選択された場合の連携シナリオの作成処理について説明する。
図16と図18は、入力形式「紙」と出力形式「PDF」に基いて連結シナリオを構成する複数の要素サービスとその各要素サービスの連結順とを決定する際に図10に示した要素サービスDB部76のデータの参照過程の説明図である。
図17と図19と図20は、入力形式「紙」と出力形式「PDF」に基いて連結シナリオを構成する複数の要素サービスとその各要素サービスの連結順とを決定するアルゴリズムを示す図である。
図1に示した連携シナリオ作成部61の要素サービス連結部72は、連携シナリオ情報管理部64に対して入力形式「紙」に対応する要素サービスの検索を依頼する。
要素サービス連結部72は、図17に矢示100で示す要素サービス「紙入力(スキャン)」を、連携シナリオ名「PDF変換01」の連携シナリオを構成する複数の要素サービスの内の第1番目の要素サービスに設定する。
次に、要素サービス連結部72は、入力形式に、要素サービス「紙入力(スキャン)」の出力形式である「画像」を含む要素サービスの検索を依頼する。
連携シナリオ情報管理部64は、要素サービスDB部76のデータを参照し、図16に示したデータから入力形式が「画像」と、その画像を含む「任意」に該当する要素サービスの「OCR処理」「画像圧縮」「PDF変換」「FAX送信」「ファイル保存」「メール送信」、…、「紙出力」を検索すると、要素サービス連結部72に返す。
連携シナリオ情報管理部64は、図12の(a)に示した連携シナリオ統計DB部78のデータを参照し、要素サービスの「OCR処理」「画像圧縮」「PDF変換」「FAX送信」「ファイル保存」「メール送信」、…、「紙出力」のそれぞれについて要素サービス「紙入力(スキャン)」との連結情報を検索し、その検索結果の連結情報を要素サービス連結部72に返す。
図12の(a)に示したデータに基づくと、要素サービス「紙入力(スキャン)」の次に連結される傾向の強いものから順に、「PDF変換」「画像圧縮」「FAX送信」となる。また、図示を省略するが、要素サービスの「OCR処理」「ファイル保存」「メール送信」、…、「紙出力」については、「PDF変換」「画像圧縮」「FAX送信」の各要素サービスよりも連結される傾向が低いものとする。なお、図中には矢印の太さが太い方が要素サービス間の連結の頻度の高いことを表している。
なお、「OCR処理」「ファイル保存」「メール送信」、…、「紙出力」の各要素サービスについては、説明を簡単にするために、同じ連結の傾向とする。
したがって、要素サービス連結部72は、要素サービス「紙入力(スキャン)」の次に連結するものとして、要素サービス「PDF変換」を選択する。
次に、要素サービス連結部72は、入力形式に、要素サービス「PDF変換」の出力形式である「PDF」を含む要素サービスの検索を依頼する。
要素サービス連結部72は、連携シナリオ情報管理部64から複数の要素サービスが返されると、連携シナリオ情報管理部64に対して、要素サービスの「ファイル保存」「メール送信」、…、「紙出力」のそれぞれについて要素サービス「PDF変換」との連結情報を問い合せる。
連携シナリオ情報管理部64は、図12の(a)に示した連携シナリオ統計DB部78のデータを参照し、要素サービスの「ファイル保存」「メール送信」、…、「紙出力」のそれぞれについて要素サービス「PDF変換」との連結情報を検索し、その検索結果の連結情報を要素サービス連結部72に返す。
要素サービス連結部72は、連携シナリオ情報管理部64から各要素サービス毎の利用頻度が返されると、要素サービス「PDF変換」の次に連結する要素サービスの次連結第1候補として、図19中に矢示105で示す「ファイル保存」を設定し、次連結第2候補として、図中矢示107で示す「紙出力」を設定し、次連結第3候補として、図中矢示106で示す「メール送信」を設定する。図19中には、矢印線の太さが太い方が要素サービス間の連結の傾向の高いことを表している。
そして、要素サービス連結部72は、要素サービス「ファイル保存」の出力形式が、入力形式と同じであることから、要素サービスの連結を終了し、連携シナリオ名「PDF変換01」の連携シナリオとして、図20に示したように、矢示100の要素サービス「紙入力(スキャン)」と、矢示103の要素サービス「PDF変換」と、矢示105の要素サービス「ファイル保存」のパスを作成する。
このようにして、要素サービス連結部72は、入力形式「紙」と出力形式「PDF」に該当する連携シナリオの要素サービスのパスを次々と作成する。
このようにして、作成された連携シナリオについて、連携先との認証は問題無いかと、連携先が電源OFFやエラーで連携不可能な状態になっていないか等をチェックするので、ユーザが認証や連携先の不具合により連携シナリオが実行できないような事態を招かないように未然に防止することができる。
こうして、連携シナリオのパスの一覧表示において、実質的に内容が同じであるパスが複数有った場合は、そのいずれか1つを表示するので、ユーザが希望の連携シナリオを見つけやすくすることができる。
図21は、要素サービス「PDF変換」を提供する複数の画像形成装置の選択の際に図12の(b)に示した連携シナリオ統計DB部78の優先項目毎の優先順位情報の参照過程の説明図である。
図22は、要素サービス「PDF変換」を提供する複数の画像形成装置の選択のアルゴリズムを示す図である。
連携シナリオ検証部73は、図22に示すように、矢示100に示す要素サービス「紙入力」の次に連結する要素サービス「PDF変換」を、矢示108に示す画像形成装置B(画像形成装置2)と、矢示109に示す画像形成装置C(画像形成装置3)とで実行可能であった場合、図7に示した連携シナリオ作成画面の優先項目選択欄89で選択された優先項目「信頼性」について、図21に示す優先順位情報の「信頼性」の順位に基いて、画像形成装置Bを選択する。
もし、画像形成装置Bと画像形成装置Cの2つパスの信頼性が同じだった場合には、距離又は速度において優れている方を選択する。
また、距離又は速度においても条件が同じだった場合には、稼働頻度の少ない方を選択する。この稼働頻度については能力交換時に取得する。
さらに、優先項目の「利用価格」が選択された場合は、図13に示した連携先DB部79の連携先の画像形成装置の提供する要素サービス毎の利用価格の最も安いものを選択するようにする。
このようにして、ユーザが指定した距離、速度、信頼性、価格の4つの優先項目に従って、連携シナリオをチェックするので、ユーザが期待するパフォーマンスを提供することができる。
この一覧には、入力形式を紙、出力形式をPDFとした時の連携シナリオのパスのパターンが複数種類表示されており、利用頻度の高く要素サービスの組み合わせ数が少ないパスから順に表示されているが、パスの種類の表示の並べ替え順については、ユーザの設定で自由に切り替えられるようにするとよい。
この連携シナリオDB部77に登録された連携シナリオは、ユーザによって選択されて実行が要求されると、連携シナリオ実行部62によって実行される。
したがって、連携シナリオによるネットワーク7上の各画像形成装置1〜6が提供する要素サービスを複数組み合わせた処理を実施することができる。
また、発明に係るプログラムによれば、携帯端末装置を含む他の装置においても同様にして連携シナリオの作成を行える。
さらに、発明に係るプログラムを記憶媒体として持ち運び可能にすることにより、どの画像形成装置を制御するコンピュータにもインストールして連携シナリオの作成を行える。
Claims (12)
- ネットワークに接続した画像形成装置であって、自画像形成装置で提供する要素サービスと、前記ネットワーク上の他の複数の画像形成装置においてそれぞれ提供される要素サービスの中から選択した複数の要素サービスを連携して動作させる連携シナリオを作成する作成手段を有し、
前記作成手段は、前記各画像形成装置における各要素サービスについて連結される頻度の高いものから順に次連結候補を並べた連結情報を保持する連結情報保持手段と、連携シナリオの入力形式と出力形式とが指定された場合、前記連結情報に基いて、前記入力形式と出力形式とを満たす複数の要素サービスを連結したパスのパターンを複数種類作成するパス作成手段と、該パス作成手段によって作成された複数種類のパスを一覧表示する一覧表示手段とを有し、
前記一覧表示の中から選択されたパスの連携シナリオを作成して登録する連携シナリオ登録手段を備えたことを特徴とする画像形成装置。 - 前記各画像形成装置から取得した性能と各画像形成装置で提供される要素サービス毎の利用価格と各画像形成装置で実行された要素サービスの過去の実績を含む情報から前記各画像形成装置の優先順位情報を決定して保持する優先順位情報保持手段と、前記優先順位情報に基づいて、前記作成されたパスの各要素サービスを提供する画像形成装置を選択する選択手段とを設けたことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
- 前記パス作成手段によって作成された各パスについて、互いに要素サービスの組み合わせで重複するものが含まれているか否かを検証する検証手段を設けたことを特徴とする請求項1又は2記載の画像形成装置。
- 前記各画像形成装置との間で、前記各画像形成装置の提供する要素サービスと性能と各画像形成装置で提供される要素サービス毎の利用価格を含む情報を定期的に交換する交換手段を設けたことを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
- 前記連結情報及び前記優先順位情報を更新する更新手段を設けたことを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
- 前記一覧表示から選択されたパスの代替パスで作成した連携シナリオを登録する代替パス登録手段を設けたことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の画像形成装置。
- 前記作成されたパスの各要素サービスを提供する画像形成装置について、連携可能か否かをチェックする手段を設けたことを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
- ネットワークに接続した画像形成装置の連携シナリオ作成方法であって、自画像形成装置で提供する要素サービスと、前記ネットワーク上の他の複数の画像形成装置においてそれぞれ提供される要素サービスの中から選択した複数の要素サービスを連携して動作させる連携シナリオを作成する場合、前記各画像形成装置における各要素サービスについて連結される頻度の高いものから順に次連結候補を並べた連結情報を保持し、連携シナリオの入力形式と出力形式とが指定された場合、前記連結情報に基いて、前記入力形式と出力形式とを満たす複数の要素サービスを連結したパスのパターンを複数種類作成し、該作成された複数種類のパスを一覧表示し、前記一覧表示の中から選択されたパスの連携シナリオを作成して登録することを特徴とする画像形成装置の連携シナリオ作成方法。
- 前記各画像形成装置から取得した性能と各画像形成装置で提供される要素サービス毎の利用価格と各画像形成装置で実行された要素サービスの過去の実績を含む情報から前記各画像形成装置の優先順位情報を決定して保持し、前記優先順位情報に基づいて、前記作成されたパスの各要素サービスを提供する画像形成装置を選択することを特徴とする請求項8記載の画像形成装置の連携シナリオ作成方法。
- 画像形成装置を制御するコンピュータに、ネットワークに接続し、自画像形成装置で提供する要素サービスと、前記ネットワーク上の他の複数の画像形成装置においてそれぞれ提供される要素サービスの中から選択した複数の要素サービスを連携して動作させる連携シナリオを作成する場合、前記各画像形成装置における各要素サービスについて連結される頻度の高いものから順に次連結候補を並べた連結情報を保持する連結情報保持手順と、連携シナリオの入力形式と出力形式とが指定された場合、前記連結情報に基いて、前記入力形式と出力形式とを満たす複数の要素サービスを連結したパスのパターンを複数種類作成するパス作成手順と、該パス作成手順によって作成された複数種類のパスを一覧表示する一覧表示手順と、前記一覧表示の中から選択されたパスの連携シナリオを作成して登録する連携シナリオ登録手順とを実行させるためのプログラム。
- 画像形成装置を制御するコンピュータに実行させるための請求項10記載のプログラムにおいて、前記各画像形成装置から取得した性能と各画像形成装置で提供される要素サービス毎の利用価格と各画像形成装置で実行された要素サービスの過去の実績を含む情報から前記各画像形成装置の優先順位情報を決定して保持する優先順位情報保持手順と、前記優先順位情報に基づいて、前記作成されたパスの各要素サービスを提供する画像形成装置を選択する選択手順とを含むプログラム。
- 請求項10又は11に記載のプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010172996A JP5499979B2 (ja) | 2010-07-30 | 2010-07-30 | 画像形成装置と画像形成装置の連携シナリオ作成方法とプログラムとコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
US13/067,906 US20120030329A1 (en) | 2010-07-30 | 2011-07-06 | Information processing apparatus, linked scenario preparation method for information processing apparatus, program, and storage medium |
CN201110215114.4A CN102348033B (zh) | 2010-07-30 | 2011-07-25 | 信息处理装置以及信息处理装置的合作方案作成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010172996A JP5499979B2 (ja) | 2010-07-30 | 2010-07-30 | 画像形成装置と画像形成装置の連携シナリオ作成方法とプログラムとコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012033067A true JP2012033067A (ja) | 2012-02-16 |
JP5499979B2 JP5499979B2 (ja) | 2014-05-21 |
Family
ID=45527843
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010172996A Expired - Fee Related JP5499979B2 (ja) | 2010-07-30 | 2010-07-30 | 画像形成装置と画像形成装置の連携シナリオ作成方法とプログラムとコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20120030329A1 (ja) |
JP (1) | JP5499979B2 (ja) |
CN (1) | CN102348033B (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013225286A (ja) * | 2012-03-22 | 2013-10-31 | Ricoh Co Ltd | 連携処理装置、連携処理システム及びプログラム |
JP2014103562A (ja) * | 2012-11-20 | 2014-06-05 | Ricoh Co Ltd | 操作端末、操作端末を用いた情報処理システム、情報処理方法、プログラム |
JP2014238823A (ja) * | 2013-05-10 | 2014-12-18 | 株式会社リコー | サービス提供システム及びサービス提供方法 |
JP2015007876A (ja) * | 2013-06-25 | 2015-01-15 | 富士通株式会社 | 制御依頼方法、情報処理装置、システム、およびプログラム |
JP2015032926A (ja) * | 2013-07-31 | 2015-02-16 | ブラザー工業株式会社 | コンピュータプログラム、および、通信装置 |
JP2015060394A (ja) * | 2013-09-18 | 2015-03-30 | ブラザー工業株式会社 | 情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理方法 |
JP2017135745A (ja) * | 2017-04-11 | 2017-08-03 | ブラザー工業株式会社 | コンピュータプログラム、および、通信装置 |
JP2019057217A (ja) * | 2017-09-22 | 2019-04-11 | コニカミノルタ株式会社 | 情報処理装置、ファームウェア更新プログラム |
JP2019082777A (ja) * | 2017-10-30 | 2019-05-30 | パイオニア株式会社 | 処理実行装置及び処理実行方法 |
JP2019198080A (ja) * | 2019-06-06 | 2019-11-14 | 株式会社リコー | 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム |
JP2019213137A (ja) * | 2018-06-07 | 2019-12-12 | 富士ゼロックス株式会社 | 情報処理装置及びプログラム |
JP2020057084A (ja) * | 2018-09-28 | 2020-04-09 | 株式会社日立製作所 | サービス制御システムおよび方法 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5743333B2 (ja) * | 2012-08-02 | 2015-07-01 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成システム及び画像形成システム用プログラム |
JP2016111633A (ja) * | 2014-12-09 | 2016-06-20 | キヤノン株式会社 | 回路情報に従って論理回路を構成可能な回路を持つデバイスと、複数の制御手段とを有する情報処理システム |
KR20170024488A (ko) * | 2015-08-25 | 2017-03-07 | 에스프린팅솔루션 주식회사 | 화상형성작업의 워크플로우를 생성하는 화상형성장치 및 방법 |
JP6907619B2 (ja) | 2017-03-15 | 2021-07-21 | 株式会社リコー | 情報処理システム、情報処理方法、及び情報処理装置 |
JP2020036261A (ja) * | 2018-08-31 | 2020-03-05 | シャープ株式会社 | 情報処理システムおよび操作履歴の確認方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003256391A (ja) * | 2002-03-04 | 2003-09-12 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | サービス探索方法、サービス実行方法、それらのプログラム及び該プログラムを記録した記録媒体 |
JP2005228155A (ja) * | 2004-02-13 | 2005-08-25 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 生物学情報統合装置、生物学情報統合方法及び生物学情報統合プログラム |
JP2005275476A (ja) * | 2004-03-22 | 2005-10-06 | Fuji Xerox Co Ltd | 管理装置、サービス処理装置、サービス処理システム、管理プログラム、及びサービス処理プログラム |
JP2007047862A (ja) * | 2005-08-05 | 2007-02-22 | Canon Inc | 情報処理装置及び方法 |
JP2008210227A (ja) * | 2007-02-27 | 2008-09-11 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | サービス連結情報生成システム、方法、及びプログラム |
JP2010049397A (ja) * | 2008-08-20 | 2010-03-04 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | コンポーネント連携シナリオ統合開発環境提供システム、シナリオ作成支援方法、及び、プログラム |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100382073C (zh) * | 2003-03-27 | 2008-04-16 | 佳能株式会社 | 图像形成系统、图像形成系统的控制方法 |
JP2005071052A (ja) * | 2003-08-22 | 2005-03-17 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | サービス合成システム、サービス合成方法およびサービス合成プログラム |
JP4700971B2 (ja) * | 2005-01-14 | 2011-06-15 | 株式会社リコー | 画像出力システム、サーバ装置、クライアント装置、実行制御方法、実行制御プログラムおよび該プログラムを記録した記録媒体 |
JP4229100B2 (ja) * | 2005-08-15 | 2009-02-25 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像処理装置 |
EP1863268A1 (en) * | 2006-05-29 | 2007-12-05 | Ricoh Company, Ltd. | Combining image processing components using visual programming |
JP4808558B2 (ja) * | 2006-07-12 | 2011-11-02 | 日本電信電話株式会社 | 連携シナリオ作成支援システム及びその方法並びにプログラム |
JP4592771B2 (ja) * | 2008-02-28 | 2010-12-08 | シャープ株式会社 | 表示装置の支持構造を有する画像形成装置及びこの画像形成装置に支持された表示装置 |
JP5541649B2 (ja) * | 2008-07-14 | 2014-07-09 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム |
US20100043002A1 (en) * | 2008-08-12 | 2010-02-18 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Workflow handling apparatus, workflow handling method and image forming apparatus |
GB2478572B (en) * | 2010-03-11 | 2014-07-09 | Canon Europa Nv | A job-processing apparatus and a job-processing method |
-
2010
- 2010-07-30 JP JP2010172996A patent/JP5499979B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-07-06 US US13/067,906 patent/US20120030329A1/en not_active Abandoned
- 2011-07-25 CN CN201110215114.4A patent/CN102348033B/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003256391A (ja) * | 2002-03-04 | 2003-09-12 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | サービス探索方法、サービス実行方法、それらのプログラム及び該プログラムを記録した記録媒体 |
JP2005228155A (ja) * | 2004-02-13 | 2005-08-25 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 生物学情報統合装置、生物学情報統合方法及び生物学情報統合プログラム |
JP2005275476A (ja) * | 2004-03-22 | 2005-10-06 | Fuji Xerox Co Ltd | 管理装置、サービス処理装置、サービス処理システム、管理プログラム、及びサービス処理プログラム |
JP2007047862A (ja) * | 2005-08-05 | 2007-02-22 | Canon Inc | 情報処理装置及び方法 |
JP2008210227A (ja) * | 2007-02-27 | 2008-09-11 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | サービス連結情報生成システム、方法、及びプログラム |
JP2010049397A (ja) * | 2008-08-20 | 2010-03-04 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | コンポーネント連携シナリオ統合開発環境提供システム、シナリオ作成支援方法、及び、プログラム |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9661040B2 (en) | 2012-03-22 | 2017-05-23 | Ricoh Company, Ltd. | Collaboration processing apparatus, collaboration processing system, and program |
JP2013225286A (ja) * | 2012-03-22 | 2013-10-31 | Ricoh Co Ltd | 連携処理装置、連携処理システム及びプログラム |
JP2014103562A (ja) * | 2012-11-20 | 2014-06-05 | Ricoh Co Ltd | 操作端末、操作端末を用いた情報処理システム、情報処理方法、プログラム |
JP2014238823A (ja) * | 2013-05-10 | 2014-12-18 | 株式会社リコー | サービス提供システム及びサービス提供方法 |
JP2015007876A (ja) * | 2013-06-25 | 2015-01-15 | 富士通株式会社 | 制御依頼方法、情報処理装置、システム、およびプログラム |
JP2015032926A (ja) * | 2013-07-31 | 2015-02-16 | ブラザー工業株式会社 | コンピュータプログラム、および、通信装置 |
JP2015060394A (ja) * | 2013-09-18 | 2015-03-30 | ブラザー工業株式会社 | 情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理方法 |
JP2017135745A (ja) * | 2017-04-11 | 2017-08-03 | ブラザー工業株式会社 | コンピュータプログラム、および、通信装置 |
JP2019057217A (ja) * | 2017-09-22 | 2019-04-11 | コニカミノルタ株式会社 | 情報処理装置、ファームウェア更新プログラム |
JP2019082777A (ja) * | 2017-10-30 | 2019-05-30 | パイオニア株式会社 | 処理実行装置及び処理実行方法 |
JP2019213137A (ja) * | 2018-06-07 | 2019-12-12 | 富士ゼロックス株式会社 | 情報処理装置及びプログラム |
JP7070117B2 (ja) | 2018-06-07 | 2022-05-18 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 情報処理装置及びプログラム |
JP2020057084A (ja) * | 2018-09-28 | 2020-04-09 | 株式会社日立製作所 | サービス制御システムおよび方法 |
JP7150549B2 (ja) | 2018-09-28 | 2022-10-11 | 株式会社日立製作所 | サービス制御システムおよび方法 |
JP2019198080A (ja) * | 2019-06-06 | 2019-11-14 | 株式会社リコー | 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20120030329A1 (en) | 2012-02-02 |
CN102348033A (zh) | 2012-02-08 |
JP5499979B2 (ja) | 2014-05-21 |
CN102348033B (zh) | 2015-02-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5499979B2 (ja) | 画像形成装置と画像形成装置の連携シナリオ作成方法とプログラムとコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
US8958090B2 (en) | Image forming apparatus including an authentication processor, method, and computer readable medium | |
US8804176B2 (en) | Printing system and printing method | |
US10171685B2 (en) | Service providing system, information processing method, and non-transitory recording medium | |
US8917407B2 (en) | Image forming apparatus, image forming system, and image forming method that cause a job execution screen to be displayed on a display of a terminal apparatus | |
JP6364738B2 (ja) | 情報処理システム、情報処理装置、プログラム及び処理実行方法 | |
JP5906594B2 (ja) | 連携システム、画像処理装置、連携制御方法、連携制御プログラム及び記録媒体 | |
WO2011080994A1 (en) | Server apparatus, terminal apparatus, and printing system and data conversion method thereof | |
US8994975B2 (en) | Information processing apparatus, output system and non-transitory computer readable information recording medium | |
JP2010277524A (ja) | 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム | |
JP2002200827A (ja) | 画像形成装置、画像形成方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム | |
JP5586968B2 (ja) | 画像形成装置、デバイス連携システム、サービス提供方法、およびそのプログラム | |
US11281411B2 (en) | Printing apparatus determines user information attached to print data and returns an authentication failure response to information processing apparatus, method for controlling printing apparatus, server system, and program | |
KR101494247B1 (ko) | 화상처리장치, 그 제어방법 및 기억매체 | |
US20130057884A1 (en) | Information processing apparatus, computer program, and control method | |
JP2011191940A (ja) | 検証装置、ジョブチケット検証方法、およびプログラム | |
JP6492711B2 (ja) | 中継装置、操作画面提供装置及びプログラム | |
JP6021651B2 (ja) | 管理システム、管理方法およびコンピュータプログラム | |
JP4275165B2 (ja) | 情報通信システム | |
JP2008117128A (ja) | 情報処理装置、印刷装置、端末装置、印刷制御システム、印刷システムおよびプログラム | |
JP5387065B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP2010050966A (ja) | ドキュメント処理装置の設定をクローン化するシステムおよび方法 | |
JP4225869B2 (ja) | 認証制御方法及びスキャンサーバ装置 | |
JP5298971B2 (ja) | 遠隔管理システム | |
US20220377188A1 (en) | Image processing apparatus, server, system, controlling method and storage medium therefor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130523 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140131 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140225 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5499979 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |