JP2012031906A - Driving force transmission device - Google Patents
Driving force transmission device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012031906A JP2012031906A JP2010170721A JP2010170721A JP2012031906A JP 2012031906 A JP2012031906 A JP 2012031906A JP 2010170721 A JP2010170721 A JP 2010170721A JP 2010170721 A JP2010170721 A JP 2010170721A JP 2012031906 A JP2012031906 A JP 2012031906A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gear
- transmission device
- power transmission
- bracket
- shielding cover
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims description 56
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 6
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 abstract 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 abstract 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 4
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 3
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Gear Transmission (AREA)
- General Details Of Gearings (AREA)
Abstract
Description
この発明は、ギヤによる駆動力伝達装置に関する。 The present invention relates to a driving force transmission device using gears.
従来、ギヤによる駆動力伝達装置では駆動源の回転動力をギヤ同士の噛合いを利用して伝達するため、噛み合い時の衝撃により噛合騒音が発生する。この噛合騒音を抑えるために、ギヤの外側を遮蔽カバーで覆う方法がある。遮蔽カバーをブラケットに取り付けてギヤを覆った一例を図9に示す。
この例では、被駆動ギヤ400はブラケット700及び保持部材1000間に固定したシャフト800によって保持され、第1ギヤ500と第2ギヤ600からなる2段ギヤとなっている。ブラケット700との間に隙間ができないようにして固定されたモータ等からなる駆動源100には駆動ギヤ200が連結されていて、該駆動ギヤ200は第1ギヤ500と噛み合っている。
2. Description of the Related Art Conventionally, in a driving force transmission device using gears, the rotational power of a driving source is transmitted using the meshing between gears, so that meshing noise is generated due to an impact at the time of meshing. In order to suppress this meshing noise, there is a method of covering the outside of the gear with a shielding cover. An example in which the shielding cover is attached to the bracket to cover the gear is shown in FIG.
In this example, the driven
遮蔽カバー300は片側が閉じた底付きの筒形をしていてこの閉じた側の反対側に位置する開放端部がブラケット700に固定されており、該遮蔽カバー300とブラケット700とによって駆動ギヤ200と第1ギヤ500とが覆われている。これにより、駆動ギヤ200と第1ギヤ500との噛み合いによる騒音は遮蔽カバー300に繰り返し衝突して騒音エネルギーが弱まる。被駆動ギヤ400が遮蔽カバー300に接触せずに回転するようにするため、被駆動ギヤ400と遮蔽カバー300との間には隙間を設けている。第2ギヤ600は遮蔽カバー300を貫通して外部に出ており、駆動源100から駆動ギヤ200を経て第1ギヤ500にもたらされた動力は、第1ギヤ500と一体の第2ギヤ600によって当該動力伝達装置の外部に配置される図示省略の従動ギヤに伝達される。
The
このように第2ギヤ600が遮蔽カバー300を貫通する構造では、該貫通部で遮蔽カバー300に開けられた貫通穴内径部と第2ギヤ600の回転部の外径との間に隙間Δtができる。このため遮蔽カバー300の内側でのギヤ同士による噛合騒音が、この隙間Δtを通り遮蔽カバー300の外部へ漏れて騒音を発生する。
Thus, in the structure in which the
この隙間Δtを閉じる手段として被駆動ギヤ400をブラケット等に軸受で支持させ、この軸受で前記隙間を閉じる方法がある。図10に示した例において、駆動ギヤ200の駆動源100はブラケット700に隙間ができないように固定されている。遮蔽カバー300はその開放端部(図中の右端部)がブラケット7に固定されており、該遮蔽カバー300とブラケット700とによって駆動ギヤ200と第1ギヤ500とが覆われている。被駆動ギヤ400は第1ギヤ500と第2ギヤ600の2段ギヤとなっていて、第1ギヤ500の一端側はブラケット700、他側は遮蔽カバー300にそれぞれ開けられた貫通穴を貫通しているが、転がり軸受110介しているので、隙間は解消されている。軸受110の外輪をブラケット700と遮蔽カバー300にそれぞれ固定し、軸受の内輪を第1ギヤ500軸部に固定している。
As means for closing the gap Δt, there is a method in which the driven
駆動ギヤ200と第1ギヤ500とは噛み合っており、第2ギヤ600は遮蔽カバー300の外部に出ている。駆動源100から駆動ギヤ200を経て第1ギヤ500にもたらされた動力は、第2ギヤ600を介して当該動力伝達装置の外部に伝達される。遮蔽カバー300とブラケット700と軸受110によって、駆動ギヤ200と被駆動ギヤ400の歯部は覆われているため、噛合騒音が漏れにくい構造となっている。
The
このように、軸受110により回転部の隙間が塞がれる利点があるものの、軸受110は軸長手方向に所要のスペースを有することから、その分だけ駆動力伝達装置について軸長手方向での所要床面積が大きくなってしまうという問題がある。この点は、軸受の種類を図10の例のように転がり軸受110とする場合に限らず、図11のようにすべり軸受120とした場合でも同じである。
As described above, although the
なお、公知技術として出力軸回転部の密閉性を強化するため、ギヤードモータの軸受をベアリングで支承してオイルシールを嵌着し、粉塵、鉄粉を遮蔽するフィルターを介在させ該フィルターは、オイルシールの側面を当接面にして、オイルシールのリップ面の内周面を伸縮自在の網目をもつ遮蔽面とし、該遮蔽面の内径を前記出力軸の径より小さくする技術がある(例えば、特許文献1参照)。しかし、この技術を駆動力伝達装置に適用しても、転がり軸受を使用する構成を前提としているので、駆動力伝達装置について軸長手方向での所要床面積が大きくなってしまうという問題の解決にはならない。 In addition, as a known technique, in order to enhance the sealing performance of the output shaft rotating part, the bearing of the geared motor is supported by the bearing, the oil seal is fitted, and a filter that shields dust and iron powder is interposed. There is a technique in which the side surface of the seal is a contact surface, the inner peripheral surface of the lip surface of the oil seal is a shielding surface having a stretchable mesh, and the inner diameter of the shielding surface is smaller than the diameter of the output shaft (for example, Patent Document 1). However, even if this technology is applied to a driving force transmission device, it is premised on a configuration using a rolling bearing, so that the problem is that the floor area required in the longitudinal direction of the driving force transmission device increases. Must not.
本発明の課題は、噛み合い騒音を低減し、駆動力伝達装置のスラスト方向の小型化を実現することにある。 An object of the present invention is to reduce the meshing noise and to realize downsizing of the driving force transmission device in the thrust direction.
本発明は、前記目的を達成するため、以下の構成とした。
(1):駆動ギヤを有する駆動源と、駆動源を固定したブラケットと、前記ブラケットの同一面側で前記駆動ギヤと平行にその軸線を揃えてその一端側を前記ブラケットに固定されたシャフトと、前記ブラケットと対向して前記シャフトの他端側を保持する保持部材と、
前記ブラケットと前記保持部材間で前記シャフトに軸支されたギヤであって前記駆動ギヤに噛み合う第1ギヤと該第1ギヤと一体形成され外部従動系に動力伝達するための第2ギヤとからなる被駆動ギヤと、前記被駆動ギヤと同心の底付円筒形状をなしその開口端縁部を前記ブラケットの前記シャフト取付面に対向させた態様(椀を伏せた如き態様)で前記駆動ギヤ及び前記第1ギヤを覆い、前記被駆動ギヤと一体的に回転する遮蔽カバーとを有し、前記第1ギヤは前記遮蔽カバーの内側に配置され、前記第2ギヤは前記遮蔽カバーを貫通して該遮蔽カバーと前記保持部材との間に配置されている動力伝達装置とした。ここで、ブラケットと保持部材は板状の不動部材で構成することができる。遮蔽カバーの開口端縁部を前記シャフト取付面に対向させた態様には、該開口端縁部が前記ブラケットの前記シャフト取付面に近接して対向している状態、接している態様が含まれる。
(2):(1)記載の動力伝達装置において、前記遮蔽カバーの前記開口端縁部が前記ブラケットの前記シャフト取付面に摺動状態で対向していることとした。
(3):(1)又は(2)記載の動力伝達装置において、回転部である前記遮蔽カバーの前記開口端縁部と、静止部である前記ブラケットの前記シャフト取付面との対向部とをラビリンス構造で構成した。
(4):(1)乃至(3)の何れか1つに記載の動力伝達装置において、前記遮蔽カバーに放熱用のフィンを設けた。
(5):(1)乃至(4)の何れか1つに記載の動力伝達装置において、前記駆動ギヤと前記第1ギヤの組、又は前記第2ギヤの何れか又は全部をはす歯ギヤで構成した。
(6):(5)に記載の動力伝達装置において、前記はす歯ギヤのねじれ方向は、遮蔽カバーを前記ブラケット側に寄せるように働く方向に設定した。
(7):(1)乃至(6)の何れか1つに記載の動力伝達装置において、前記被駆動ギヤと前記遮蔽カバーを一体形成した。
(8):(1)乃至(7)の何れか1つに記載の動力伝達装置において、前記被駆動ギヤを樹脂で形成した。
In order to achieve the object, the present invention has the following configuration.
(1): a drive source having a drive gear; a bracket that fixes the drive source; and a shaft that is aligned on the same surface side of the bracket in parallel with the drive gear and whose one end is fixed to the bracket. A holding member that holds the other end of the shaft facing the bracket;
A gear supported on the shaft between the bracket and the holding member, the first gear meshing with the drive gear, and the second gear integrally formed with the first gear and transmitting power to the external driven system. A driven gear, and a bottomed cylindrical shape concentric with the driven gear, and the driving gear and the driving gear in a mode in which an opening edge thereof is opposed to the shaft mounting surface of the bracket. A shield cover that covers the first gear and rotates integrally with the driven gear; the first gear is disposed inside the shield cover; and the second gear penetrates the shield cover. The power transmission device is disposed between the shielding cover and the holding member. Here, the bracket and the holding member can be formed of a plate-like stationary member. The aspect in which the opening end edge portion of the shielding cover is opposed to the shaft mounting surface includes a state in which the opening end edge portion is in contact with and close to the shaft mounting surface of the bracket. .
(2): In the power transmission device according to (1), the opening end edge portion of the shielding cover is opposed to the shaft mounting surface of the bracket in a sliding state.
(3): In the power transmission device according to (1) or (2), the opening edge portion of the shielding cover that is a rotating portion and a facing portion that faces the shaft mounting surface of the bracket that is a stationary portion. Constructed with a labyrinth structure.
(4): In the power transmission device according to any one of (1) to (3), a fin for heat dissipation is provided in the shielding cover.
(5): In the power transmission device according to any one of (1) to (4), a set of the drive gear and the first gear, or a toothed gear that removes any or all of the second gear. Consists of.
(6): In the power transmission device described in (5), the twisting direction of the helical gear is set to a direction that works to bring the shielding cover closer to the bracket side.
(7): In the power transmission device according to any one of (1) to (6), the driven gear and the shielding cover are integrally formed.
(8): In the power transmission device according to any one of (1) to (7), the driven gear is formed of resin.
本発明によれば、遮蔽カバーの密閉性を高めてギヤの噛み合い騒音を低減し、ギヤと遮蔽カバー間に軸受を介在させずに遮蔽するので、ギヤの軸方向でのスペースを小型化できる。 According to the present invention, the sealing cover is improved in sealing performance to reduce gear meshing noise, and shielding is performed without interposing a bearing between the gear and the shielding cover, so that the space in the axial direction of the gear can be reduced.
本発明の実施の形態を説明する。 An embodiment of the present invention will be described.
[ケース1]
図1により説明する。駆動源1には駆動ギヤ2が連結されて一体化されている。当該駆動力伝達装置の本体の一部からなるブラケット7には駆動ギヤ2を貫通する開口部7aが形成されている。ブラケット7の片面側からこの開口部7aに駆動ギヤ2が貫通して、駆動源1の小フランジ部1aが嵌合し、さらに大フランジ部1bで開口部7bを覆うようにして駆動源1がブラケット7に固定されている。
[Case 1]
This will be described with reference to FIG. A
ブラケット7の左面には駆動ギヤ2が直立した状態で保持されている。ブラケット7の左面側、駆動ギヤ2と同一面側には駆動ギヤ2と平行にその軸線を揃えてシャフト8がその一端側をブラケット7に固定されている。ブラケット7と対向して間隔をあけて当該駆動力伝達装置の本体の一部からなる保持部材10が配置されていて、シャフト8の他端側はこの保持部材10に固定されている。
The
ブラケット7と保持部材10間で、シャフト8には被駆動ギヤ4が回転可能に保持されている。ここで、シャフト8と被駆動ギヤ4間に軸受を設けることができ、この軸受は当該シャフトの長さ範囲内の配置とすれば、当該駆動力伝達装置のギヤ軸方向でのスペースには影響しない。駆動ギヤ4は、駆動ギヤ2に噛み合う第1ギヤ5と、該第1ギヤ5と一体形成され外部従動系に動力伝達するための第2ギヤ6とからなる2段ギヤである。
The driven gear 4 is rotatably held on the
第1ギヤ5と第2ギヤ6とは径差があり、この径差により形成されるギヤ端面を利用して遮蔽カバー3が固定されている。本例では第1ギヤ5の径が大きくなっており、該第1ギヤの左端面部に形成したフランジ部5aに遮蔽カバー3を嵌合させて固定し噛み合い騒音が漏れないようにしている。
The
遮蔽カバー3は被駆動ギヤ4と同心の底付円筒形状をなし、その右方の開口端縁部を前記ブラケットの前記支軸取付面に対向近接或いは摺動する態様で駆動ギヤ2及び第1ギヤ5を覆い、被駆動ギヤ4と一体的に回転する。遮蔽カバー3はあたかも椀を伏せた如き態様で被駆動ギヤ4と一体化されている。なお、筒形をなす遮蔽カバー3の底部が回転時に駆動ギヤ2の端部とが干渉しないように両者の寸法が調整されているものとする。上記摺動する構成とした場合には、ブラケット7と遮蔽カバー3との隙間がないので遮蔽性能が高くなる。近接させた場合には摺動させる場合と比べ、摺動発熱や、摺動騒音等を配慮する必要がない。
The shielding
第1ギヤ5は遮蔽カバー3の内側に位置し、第2ギヤ6は遮蔽カバー3を貫通して該遮蔽カバー3と保持部材10との間に位置し、第2ギヤ6の有効噛合部9において、駆動源1からもたらされた動力を駆動力伝達装置外部の従動系に伝達する。
The
本例では、非回転のシャフト8に被駆動ギヤ4を軸支し、この被駆動ギヤに遮蔽カバー3を固定して一体回転させる構成であり、前記従来例で説明した構成のように、軸長手方向に専用スペースを必要とする軸受を必要としない構成であるので、遮蔽カバーの密閉性を高めてギヤの噛み合い騒音を低減し、かつ、第2ギヤ6の有効噛合部9の横長手寸法量を変化させずにギヤの軸方向でのスペースを小型化できる。
In this example, the driven gear 4 is pivotally supported on the
[比較例]
図2(a)に示したように被駆動ギヤ400をブラケット700等に軸受110で支持した構成に係る駆動力伝達装置(図10で示した従来例)よりも、図2(b)に示したように被駆動ギヤ4をブラケット7に固定したシャフトに軸支した構成に係る動力伝達装置(本発明の一例である図1の例)の方が、ギヤの軸方向での占有スペースが小さくなることを模視的で説明する。図10(a)、(b)で大きさを比較するため、共通部材である駆動ギヤ及び被駆動ギヤの軸方向での各有効噛合部の長さや駆動源の該軸方向での長さを等しくしてある。また、各駆動源1、100の端部を線分O−Oに合わせてある。図10において、(a)の例に対して、(b)の例では、ブラケット700や遮蔽カバー300に、図10(a)における軸受110を設けていない分、寸法tだけ、ギヤの軸方向でのスペースを小型化できることがわかる。
[Comparative example]
As shown in FIG. 2A, the driving force transmission device (the conventional example shown in FIG. 10) according to the configuration in which the driven
[ケース2]
図3に示した駆動力伝他装置はその基本構造が図1に示したものと共通するので、該共通部には同じ符号を付し説明は略す。異なるのは、回転部である遮蔽カバー3の開口端縁部(図中、右端部)と、これに対向した静止部であってブラケット7の前記シャフト取付面との対向部とを、ラビリンス構造にしたことである。本例では、遮蔽カバー3の開口端縁部の外側近傍を同心円からなるつば状突起13で囲んだ構成としている。さらに複数の凹凸形状を噛み合わせで構成することもできる。ラビリンス構造を採用した場合には、遮蔽カバー3の開口端縁部を摺動させることなしに、遮蔽性能を向上させることができる。
[Case 2]
Since the basic structure of the driving force transmission and other device shown in FIG. 3 is the same as that shown in FIG. What is different is that a labyrinth structure includes an opening end edge portion (right end portion in the figure) of the shielding
[ケース3]
図4に示したように、本例の基本構造は図1に示したものと共通するので、該共通部には同じ符号を付し説明は略す。異なるのは、回転部である遮蔽カバー3に放熱用のフィンを形成したことである。図のように、遮蔽カバー3の外周部に回転方向と交差する方向にリブ状の放熱フィン14を等間隔に設ける。遮蔽カバー3の内部では、第1ギヤ5と駆動ギヤ2との噛み合いや、被駆動ギヤ4とシャフト8との回転摩擦熱がこもるが、該放熱フィン14により放熱性を向上させることができる。本例はケース2と併用することができる。
[Case 3]
As shown in FIG. 4, since the basic structure of this example is common to that shown in FIG. 1, the common parts are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted. The difference is that a fin for heat dissipation is formed on the shielding
[ケース4]
本例は、駆動ギヤ2と第1ギヤ5の組合せ、又は第2ギヤ6の何れか又は全部をはす歯ギヤで構成する。はす歯ギヤで構成することで、噛み合い画連続的になることから平ギヤの場合に比べて騒音を低減することができる。さらに、はす歯のねじれ方向について以下に各例を示す。
[Case 4]
In this example, the
[例1]
はす歯ギヤの歯すじの傾きを図5に例示する。図5に示す動力伝達装置において構成部材のうち、これまでの例と共通する部材には同じ符号を付し説明は略す。駆動ギヤ2と第1ギヤ5の組、および、第2ギヤ6の全部をはす歯ギヤで構成している。さらに、はす歯ギヤのねじれ方向は、遮蔽カバーと一体のギヤについて、相手歯車の回転により受けるスラスト力がブラケット7の方向に働く構成となっている。
図5中、第1ギヤ5および第2ギヤ6を構成するはす歯ギヤのねじれ方向を右下がりの2点鎖線Sで示し、駆動ギヤ2を構成するはす歯ギヤのねじれ方向を右上がりの2点鎖線Sで示している。これにより、駆動ギヤ2が右方からみて反時計回りの向きに回転するとき、はす歯ギヤのねじれ方向により、被駆動ギヤ4は駆動ギヤ2によりブラケット7側に力を受けて遮蔽カバー3とブラケット7との隙間が低減される向きに寄せられるので、遮蔽性を向上させることが可能となる。
[Example 1]
The inclination of the tooth line of the helical gear is illustrated in FIG. In the power transmission device shown in FIG. 5, among the structural members, members that are the same as those in the previous examples are given the same reference numerals and description thereof is omitted. The set of the
In FIG. 5, the torsional direction of the helical gears constituting the
[例2]
図6に例示する。動力伝達装置の構成部材のうち、これまでの例と共通する部材には同じ符号を付し説明は略す。本例では、駆動ギヤ2と第1ギヤ5の組だけをはす歯ギヤで構成している。第2ギヤ6は平ギヤで構成している。ここでも、図5におけると同様、はす歯ギヤのねじれ方向は、被駆動ギヤ4が受けるスラスト力がブラケット7の方向に働く構成となっている。
[Example 2]
This is illustrated in FIG. Of the constituent members of the power transmission device, members common to the previous examples are given the same reference numerals and description thereof is omitted. In this example, only a set of the
図6中、第1ギヤ5を構成するはす歯ギヤのねじれ方向は右下がりの2点鎖線Sで示しこれと噛み合う駆動ギヤ2を構成するはす歯ギヤのねじれ方向は右上がりの2点鎖線Sで示す。これにより、駆動ギヤ2が右方からみて反時計回りの向きに回転するとき、はす歯ギヤのねじれ方向により、被駆動ギヤ4は駆動ギヤ2によりブラケット7側に力を受けて遮蔽カバー3とブラケット7との隙間が低減される向きに寄せられるので、遮蔽性を向上させることが可能となる。動力伝達装置外部の従動ギヤが平ギヤのため、該平ギヤと噛み合う第2ギヤ6を平ギヤとしなければならない場合であっても、動力伝達が可能であり、かつ、遮蔽カバー3をブラケット7側に寄せることで遮蔽性を向上させることが可能となる。
In FIG. 6, the twisting direction of the helical gear constituting the
[例3]
図7に例示する。動力伝達装置の構成部材のうち、これまでの例と共通する部材には同じ符号を付し説明は略す。第2ギヤ6だけを、はす歯ギヤで構成している。駆動ギヤ2と第1ギヤ5の組は平ギヤで構成している。第2ギヤ6の、はす歯ギヤのねじれ方向は、右下がりの2点鎖線Sで示す。駆動ギヤ2が右方からみて反時計回りの向きに回転することにより、該被駆動ギヤ4が右方からみて時計回りの向きに回転する場合、第2ギヤ6と噛み合う従動ギヤにより第2ギヤ6は被駆動ギヤ4全体としてブラケット7の方向にスラスト力が働く構成となっている。よって、駆動ギヤ2が平ギヤであるという条件下であっても動力伝達が可能であり、かつ、遮蔽カバー3がブラケット7側に寄せられて遮蔽性を向上させることが可能となる。
[Example 3]
This is illustrated in FIG. Of the constituent members of the power transmission device, members common to the previous examples are given the same reference numerals and description thereof is omitted. Only the
[ケース5]
図8に例示する。動力伝達装置の構成部材のうち、これまでの例と共通する部材には同じ符号を付し説明は略す。異なるのは、被駆動ギヤ4と遮蔽カバー3を一体形成したことである。遮蔽カバー3と第1ギヤ5、第2ギヤ4は一体的に回動する。これにより、部品点数を増加させずに、駆動ギヤ2と被駆動ギヤ4の第1ギヤ5を遮蔽することが可能となる。
[Case 5]
This is illustrated in FIG. Of the constituent members of the power transmission device, members common to the previous examples are given the same reference numerals and description thereof is omitted. The difference is that the driven gear 4 and the shielding
[ケース6]
以上の各ケースにおいて、被駆動ギヤを樹脂材で形成することができる。また、ケース5の場合にあっては、遮蔽カバー3も含めて樹脂で形成することができる。樹脂ギヤは金属ギヤに比べて噛合騒音が低いので、樹脂とすることにより、噛合騒音の発生をさらに低減することが可能となる。
[Case 6]
In each case described above, the driven gear can be formed of a resin material. In the case of the
1、100 駆動源
1a 小フランジ部
1b 大フランジ部
2、200 駆動ギヤ
3、300 遮蔽カバー
4、400 被駆動ギヤ
5、500 第1ギヤ
5a フランジ部
6、600 第2ギヤ
7、700 ブラケット
7a 開口部
8、800 シャフト
9 有効噛合部
10、1000 保持部材
110、120 軸受
13 つば状突起
14 放熱フィン
S はす歯ギヤのねじれ方向を示す2点鎖線
t 寸法
Δt 隙間
O−O 線分
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1,100
S Two-dot chain line t showing the twist direction of helical gear t Dimension Δt Clearance OO Line segment
Claims (8)
駆動源を固定したブラケットと、
前記ブラケットの同一面側で前記駆動ギヤと平行にその軸線を揃えてその一端側を前記ブラケットに固定されたシャフトと、
前記ブラケットと対向して前記シャフトの他端側を保持する保持部材と、
前記ブラケットと前記保持部材間で前記シャフトに軸支されたギヤであって前記駆動ギヤに噛み合う第1ギヤと該第1ギヤと一体形成され外部従動系に動力伝達するための第2ギヤとからなる被駆動ギヤと、
前記被駆動ギヤと同心の底付円筒形状をなしその開口端縁部を前記ブラケットの前記シャフト取付面に対向させた態様で前記駆動ギヤ及び前記第1ギヤを覆い、前記被駆動ギヤと一体的に回転する遮蔽カバーとを有し、
前記第1ギヤは前記遮蔽カバーの内側に配置され、前記第2ギヤは前記遮蔽カバーを貫通して該遮蔽カバーと前記保持部材との間に配置されていることを特徴とする動力伝達装置。 A drive source having a drive gear;
A bracket with a fixed driving source,
A shaft that is aligned on the same side of the bracket in parallel with the drive gear and whose one end is fixed to the bracket;
A holding member that holds the other end of the shaft facing the bracket;
A gear supported on the shaft between the bracket and the holding member, the first gear meshing with the drive gear, and the second gear integrally formed with the first gear and transmitting power to the external driven system. A driven gear
The drive gear and the first gear are covered in a form that has a bottomed cylindrical shape concentric with the driven gear and whose opening edge faces the shaft mounting surface of the bracket, and is integrated with the driven gear. And a shielding cover that rotates.
The power transmission device, wherein the first gear is disposed inside the shielding cover, and the second gear is disposed between the shielding cover and the holding member through the shielding cover.
前記遮蔽カバーの前記開口端縁部が前記ブラケットの前記シャフト取付面に摺動状態で対向していることを特徴とする動力伝達装置。 The power transmission device according to claim 1,
The power transmission device, wherein the opening edge of the shielding cover faces the shaft mounting surface of the bracket in a sliding state.
回転部である前記遮蔽カバーの前記開口端縁部と、静止部である前記ブラケットの前記シャフト取付面との対向部とをラビリンス構造で構成したことを特徴とする動力伝達装置。 The power transmission device according to claim 1 or 2,
A power transmission device comprising a labyrinth structure in which the opening edge portion of the shielding cover as a rotating portion and the facing portion of the bracket as the stationary portion that faces the shaft mounting surface.
前記遮蔽カバーに放熱用のフィンを形成したことを特徴とする動力伝達装置。 In the power transmission device according to any one of claims 1 to 3,
A power transmission device, wherein a heat-radiating fin is formed on the shielding cover.
前記駆動ギヤと前記第1ギヤの組、又は前記第2ギヤの何れか又は全部をはす歯ギヤで構成したことを特徴とする動力伝達装置。 In the power transmission device according to any one of claims 1 to 4,
A power transmission device comprising a toothed gear that removes any or all of the set of the driving gear and the first gear, or the second gear.
前記はす歯ギヤのねじれ方向は、遮蔽カバーを前記ブラケット側に寄せる向きに設定されていることを特徴とする動力伝達装置。 The power transmission device according to claim 5,
The power transmission device, wherein the helical direction of the helical gear is set so as to bring the shielding cover toward the bracket side.
前記被駆動ギヤと前記遮蔽カバーを一体形成したことを特徴とする動力伝達装置。 The power transmission device according to any one of claims 1 to 6,
The power transmission device, wherein the driven gear and the shielding cover are integrally formed.
前記被駆動ギヤを樹脂で形成したことを特徴とする動力伝達装置。 The power transmission device according to any one of claims 1 to 7,
A power transmission device, wherein the driven gear is made of resin.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010170721A JP5471942B2 (en) | 2010-07-29 | 2010-07-29 | Driving force transmission device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010170721A JP5471942B2 (en) | 2010-07-29 | 2010-07-29 | Driving force transmission device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012031906A true JP2012031906A (en) | 2012-02-16 |
JP5471942B2 JP5471942B2 (en) | 2014-04-16 |
Family
ID=45845560
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010170721A Expired - Fee Related JP5471942B2 (en) | 2010-07-29 | 2010-07-29 | Driving force transmission device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5471942B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113661344A (en) * | 2019-03-28 | 2021-11-16 | 三菱自动车工业株式会社 | Left and right wheel driving device |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58113665A (en) * | 1981-12-28 | 1983-07-06 | Toshiba Corp | Shaft sealing device for rotary machine |
JPH0427266U (en) * | 1990-06-01 | 1992-03-04 | ||
JP2002005270A (en) * | 2000-06-23 | 2002-01-09 | Isuzu Motors Ltd | Casing structure of transmission |
JP2005091669A (en) * | 2003-09-17 | 2005-04-07 | Ricoh Co Ltd | Photoreceptor drive unit, photoreceptor device and image forming apparatus using the same |
JP2009108999A (en) * | 2007-10-31 | 2009-05-21 | Fuji Hensokuki Co Ltd | Bearing seal structure of geared motor |
-
2010
- 2010-07-29 JP JP2010170721A patent/JP5471942B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58113665A (en) * | 1981-12-28 | 1983-07-06 | Toshiba Corp | Shaft sealing device for rotary machine |
JPH0427266U (en) * | 1990-06-01 | 1992-03-04 | ||
JP2002005270A (en) * | 2000-06-23 | 2002-01-09 | Isuzu Motors Ltd | Casing structure of transmission |
JP2005091669A (en) * | 2003-09-17 | 2005-04-07 | Ricoh Co Ltd | Photoreceptor drive unit, photoreceptor device and image forming apparatus using the same |
JP2009108999A (en) * | 2007-10-31 | 2009-05-21 | Fuji Hensokuki Co Ltd | Bearing seal structure of geared motor |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113661344A (en) * | 2019-03-28 | 2021-11-16 | 三菱自动车工业株式会社 | Left and right wheel driving device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5471942B2 (en) | 2014-04-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6234592B2 (en) | Rotary actuator | |
CN105492297B (en) | Power steering gear | |
US11063497B2 (en) | Drive device | |
WO2017203754A1 (en) | Actuator | |
US9709151B2 (en) | Wave generator and strain wave gearing | |
JP2018048737A (en) | Spindle driving device | |
JP6380436B2 (en) | Robot arm | |
CN105643657A (en) | Driving joint | |
JP6944400B2 (en) | Decelerator | |
JP5471942B2 (en) | Driving force transmission device | |
JP2003181788A (en) | Structure of articulation of robot | |
JP5943802B2 (en) | Hollow wave gear unit | |
JP2008286357A (en) | Sealing mechanism and power transmission device provided with same | |
JP7087075B2 (en) | Hollow wave gearing device | |
US11156266B2 (en) | Gear device | |
KR20200135162A (en) | Internal-pressure rise prevention structure of speed reducer | |
CN109844375B (en) | Transmission and drive device with transmission | |
JP2024020996A (en) | Wave gear device | |
CN111981130B (en) | Sealing structure, speed reducer, and method for manufacturing sealing structure | |
JP2007263201A (en) | Lubricant-sealing structure in gear device | |
JP2008086184A (en) | Outer rotor type motor | |
KR101553288B1 (en) | Electric Actuator | |
TW201938928A (en) | Transmission device characterized by compactly arranging a reducer and a drive source along the direction of the rotary shaft of the annular gear | |
JP2023157703A (en) | Robot arm and SCARA robot | |
CN220864050U (en) | Mechanical arm |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130523 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131227 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140120 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5471942 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |