JP2012030798A - Grid member and vehicle front structure with the grid member - Google Patents
Grid member and vehicle front structure with the grid member Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012030798A JP2012030798A JP2011251407A JP2011251407A JP2012030798A JP 2012030798 A JP2012030798 A JP 2012030798A JP 2011251407 A JP2011251407 A JP 2011251407A JP 2011251407 A JP2011251407 A JP 2011251407A JP 2012030798 A JP2012030798 A JP 2012030798A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- lattice member
- crosspiece
- grill
- lattice
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 abstract description 74
- 230000006378 damage Effects 0.000 abstract description 11
- 210000003195 fascia Anatomy 0.000 description 30
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 20
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
- Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
Abstract
Description
本発明は、コンパートメント内に外気を導入するために、車両の前部に配され、2つの桟が交差する格子状の格子部材及び該格子部材を有する車両前部構造に関する。 The present invention relates to a lattice-shaped lattice member that is arranged in a front portion of a vehicle to introduce outside air into a compartment and intersects two crosspieces, and a vehicle front structure having the lattice member.
例えば、特許文献1及び2には、ラジエータグリルと、ラジエータグリルの車両後方に配されるラジエータ等を有した自動車の前部構造が開示されております。これら引用文献1及び2のラジエータグリルは、いずれも縦桟と、該縦桟と交差する横桟とを有した構造である。引用文献1のラジエータグリルでは、車両衝突すると、バンパフェイシャに固定されるラジエータグリル全体が車両後方へ弧状に撓み変形し、縦桟に形成された複数のスリットに応力集中することで、該縦桟を車両前後方向で湾曲させてラジエータグリル自体の破損を回避している。引用文献2のラジエータグリルでは、車両衝突すると、車体パネルに固定される上部を硬質樹脂材料としバンパに固定される下部を軟質樹脂材料とすることで、上部と下部の境界に形成した切欠部を境にして前記下部を車両後方へ湾曲させてラジエータグリル自体の破壊を回避している。
For example,
しかしながら、引用文献1及び2では、車両前部が潰れるような車両衝突時には、ラジエータグリルの縦桟が略水平状態のまま車両後方へ押されて、桟の後端部がその後ろに配置された熱交換器などのエンジンルーム内部品と当接し、車両前方からの外力が略水平状態の桟を伝って、エンジンルーム内部品に入力し、エンジンルーム内部品を損傷させる恐れがある。
However, in Cited
そこで、本発明は、車両前方から外力が加わった場合に、略水平状態のままの桟の後端部が、コンパートメント内部品と当接しても、該コンパートメント内部品の損傷を緩和することのできる格子部材及び該格子部材を有する車両前部構造を提供することを主な目的とする。 Therefore, according to the present invention, when an external force is applied from the front of the vehicle, even if the rear end portion of the crosspiece in a substantially horizontal state comes into contact with the component in the compartment, damage to the component in the compartment can be reduced. A main object is to provide a lattice member and a vehicle front structure having the lattice member.
本発明の車両前部構造は、車両前方からの外気をコンパートメント内に通す格子部材を、第1の桟と該第1の桟と交差する第2の桟とにより形成し、車両前方からの外力によって、前記第1の桟と前記第2の桟のいずれか一方を座屈させて、他方を回転させるように構成した。 In the vehicle front structure according to the present invention, a lattice member that allows outside air from the front of the vehicle to pass through the compartment is formed by a first cross and a second cross that intersects the first cross, and an external force from the front of the vehicle is formed. Thus, either one of the first bar and the second bar is buckled and the other is rotated.
本発明の車両前部構造によれば、車両前方から外力が加わったときに、第1の桟と第2の桟のいずれか一方を座屈させて、他方を回転させるために、略水平状態のまま桟の後端部がコンパートメント内部品に当接しても、車両前方からの外力を受け流すことができ、それによりコンパートメント内部品の損傷を緩和させることができる。 According to the vehicle front structure of the present invention, when an external force is applied from the front of the vehicle, either one of the first beam and the second beam is buckled and the other is rotated in a substantially horizontal state. Even if the rear end of the crosspiece abuts against the compartment internal part, the external force from the front of the vehicle can be passed, thereby reducing damage to the compartment internal part.
以下、本発明を適用した具体的な実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。 Hereinafter, specific embodiments to which the present invention is applied will be described in detail with reference to the drawings.
「第1の実施形態」
図1から図16は、第1の実施形態の車両前部構造に関する図である。先ず、車両前部構造の構成について図面を参照しながら詳細に説明する。
“First Embodiment”
1 to 16 are views relating to a vehicle front structure according to the first embodiment. First, the configuration of the vehicle front structure will be described in detail with reference to the drawings.
車両前部構造は、図1から図4に示すように、支持部材としてのフェイシア1に形成された外気を導入させるグリル部2と、このグリル部2の車両後方に配されるコンパートメント内部品(エンジンルーム内部品)であるコンデンサー3Aやラジエータ3B等の熱交換器3と、このグリル部2の近傍でかつ熱交換器3の前方に配される格子部材であるグリル補強部材4と、を備えて構成される。なお、グリル部2とグリル補強部材4は、車両前方からの外気をコンパートメント内に通す外気導入部として機能する。
As shown in FIG. 1 to FIG. 4, the vehicle front part structure includes a
フェイシア1は、例えばエンジンを搭載するコンパートメントであるエンジンルームの前側に配される図示しないバンパーレインフォースなどを含む車体構成部品を覆うように形成されている。そして、このフェイシア1は、バンパーレインフォースを覆うように車両幅方向に延設されると共に車両前方に突出した突出部であるバンパー部17と、その上方中央部に形成される前記グリル部2と、前記グリル部2の両外端部にランプを収容するために切り欠かれたランプ配置部16と、を有する。
The
グリル部2には、中央部に配されるオーナメント部材23を支持するオーナメント支持部5が形成されている。そして、このグリル部2は、中央のオーナメント支持部5を車幅方向で挟むように形成されている。かかるグリル部2は、縦桟2Aと横桟2Bとで格子状とされ、外気をコンパートメント内へと導入させる外気導入口として機能する。
In the
熱交換器3は、車両前方から後方に向かってコンデンサー3A、ラジエータ3Bの順でラジエータコア6に固定されている。また、熱交換器3の前方には、外気をこの熱交換器3に供給するための前記グリル部2が相対応して設けられている。
The
ラジエータコア6には、熱交換器3の他に、前記グリル部2から導入した外気を前記熱交換器3へ効率良く導くためのエアガイド部材7が取り付けられている。このエアガイド部材7は、車幅方向における熱交換器3の両側にそれぞれ取り付けられ、後述するグリル補強部材4の外側面と同一延長上に設けられて外気が熱交換器3以外の部位に漏れることを抑制する。
In addition to the
グリル補強部材4は、図5から図7に示すように、前記グリル部2と対向する前記フェイシア1の後面(裏面)1aに、このフェイシア1とは別部品として別体に取り付けられている。以下、便宜上、オーナメント支持部5を中央に挟んでその車両右側に配置されるグリル補強部材4を右側グリル補強部材、車両左側に配置されるグリル補強部材4を左側グリル補強部材と称する。
As shown in FIGS. 5 to 7, the
かかるグリル補強部材4は、図8及び図9に示すように、右側グリル補強部材及び左側グリル補強部材のいずれも縦桟(第1の桟)8と横桟(第2の桟)9とからなる格子状とされ、前記グリル部2の外形状とほぼ同一形状の矩形体として形成されている。グリル補強部材4の縦桟8及び横桟9は、グリル部2の縦桟2A及び横桟2Bに対応した位置に設けられており、グリル部2から導入された外気をコンパートメント内へ導いている。縦桟8と横桟9は、互いに交差するように形成されている。具体的には、横桟9は車幅方向に略水平に形成されるのに対して、縦桟8は上下に設けられた横桟9間を連結するように形成されると共に、上部を横桟9に対して車両外方に傾けて設けられている。
As shown in FIGS. 8 and 9, the
そして、このグリル補強部材4は、車両前方から外力がフェイシア1に加わったとき、これら縦桟8と横桟9の何れか一方を座屈させて他方を回動させる回動促進手段を有している。回動促進手段は、図12及び図13に示すように、車両前後方向における前側に高強度部10A及びその後側に脆弱部10Bを有した縦桟上部(桟上部)10と、前記縦桟上部10の脆弱部10Bとは前後反対側(前側)に脆弱部11B及び後側に高強度部11Aを有した縦桟下部(桟下部)11と、からなる縦桟構造(桟構造)である。縦桟上部10と縦桟下部11は、図12中矢印A方向から見たときに、いずれも車両前後方向において一方から他方に向かってその肉厚を次第に厚くする平面視略台形状とされ、それらの境界線において180度反転した配置位置とされている。
The
高強度部10A、11Aは、脆弱部10B、11Bに比べて肉厚の厚い厚肉部とされている。これに対して、脆弱部10B、11Bは、高強度部10A、11Aに比べて肉厚の薄い薄肉部とされている。これにより、縦桟上部10では、外力が加わったときに、車両前側の高強度部10Aよりも車両後側の肉厚の薄い脆弱部10Bの方が座屈し易くなる。縦桟下部11では、縦桟上部10とは逆に、車両後側の高強度部11Aよりも車両前側の肉厚の薄い脆弱部11Bの方が座屈し易くなる。
The high-
また、この回動促進手段では、縦桟8の回転をより一層促進させるために、上記のような肉厚構造の異なる縦桟上部10と縦桟下部11との間に形成される肉厚境界部12を、脆弱部10B、11Bの面積が高強度部10A、11Aに比べて大きくなるように形成されている。つまり、第1の実施形態においては、肉厚境界部12を後下がりになるように傾斜させて形成し、縦桟上部10の後側である脆弱部10Bと縦桟下部11の前側である脆弱部11Bの面積を大きくしている。
Further, in this rotation promoting means, in order to further promote the rotation of the
また、グリル補強部材4は、車両高さ方向において上方から下方へ向かって徐々に車両前方に突出するように形成されている。つまり、第1の実施形態においては、上側に形成される横桟9より下側に形成される横桟9を、車両前方に配置している。
The
そして、このグリル補強部材4には、フェイシア1によって支持される支持部13A〜13Dが4ヶ所に設けられている(図6参照)。第1支持部13Aは、車両高さ方向の最上段の横桟9に設けられ、締結手段である第1スクリュー14Aにてフェイシア1の上部に取り付けられる。第2支持部13Bは、グリル補強部材4の最外側の縦桟8に設けられ、第2スクリュー14Bにてフェイシア1の後面1aに形成されたリブ15に取り付けられる。
And this
リブ15は、フェイシア1のグリル部2とランプ配置部16との間で、バンパー部17との境となる部分に設けられている。この部分は、グリル部2が格子状に形成されることからバンパー部17を固定端とした片持ち状態となって応力集中する部位であり、該部位の補強リブとしても機能している。また、リブ15は、グリル部2の横桟2Bまたはグリル補強部材4の横桟9と連なるようにして該フェイシア1の後面1aから車両後方へと突出して形成されているため、より補強リブとしての機能を向上している。
The
第3支持部13Cと第4支持部材13Dは、グリル補強部材4の最内側の縦桟8に設けられ、第3スクリュー14Cまたは第4スクリュー14Dにてフェイシア1の後面1aに取り付けられる。第3支持部13Cは、グリル補強部材4の最上段の横桟9から車幅方向に延在して形成され、第4支持部13Dは、最下段の横桟9から同様に車幅方向に延在して形成されている。
The
このような構成とされたグリル補強部材4は、第1支持部13Aと第2支持部13Bを第1スクリュー14Aと第2スクリュー14Bで前記フェイシア1に取り付けられると共に、第3支持部13Cと第4支持部13Dを第3スクリュー14Cと第4スクリュー14Dで前記フェイシア1のオーナメント支持部5及びオーナメント部材23と共締めされる。
The
オーナメント部材23は、図11に示すように、その背後に配置されるセンサーなどを保護するために、車両前後に起伏する波型断面となる複数の突条部19を車幅方向に延設して形成して剛性を高めている。また、このオーナメント部材23の四隅には、前記フェイシア1及びグリル補強部材4と共締めするためのスクリュー取付け部20が設けられている。
As shown in FIG. 11, the
次に、車両前方から外力が車両前部構造に加わったときのグリル補強部材4の挙動について説明する。本実施形態の車両前部構造では、図14(A)に示すように、車両の最も突出し、且つグリル補強部材4の下方に配されるバンパー部17に車両前方から外力Fが加わると、フェイシア1が変形して、グリル補強部材4が、図14(A)中矢印Bで示すように下方側に回動する。
Next, the behavior of the
そして、グリル補強部材4は、この外力Fによって回動された後、図14(B)に示すように、支持部13A〜Dを破断し、コンパートメント内方へ移動する。このとき、グリル補強部材4全体が回動することによって、略水平だった横桟9が前下がりに傾く。
Then, after the
次に、グリル補強部材4は、フェイシア1と熱交換器3との間に挟み込まれ、図14(C)に示すように、横桟9に該横桟9の後端部9Aを上方に移動させる方向の回転モーメントMが掛ると共に、上下の横桟9間が狭まり、縦桟8を上下方向(グリル補強部材4が回動する前の状態における上下方向)に圧縮する力が掛る。この圧縮力によって、縦桟8の脆弱部10B、11Bが高強度部10A、11Aよりも先に座屈し、横桟9の後端部9Aを上方に移動させる方向の回動をさらに促進させる。
Next, the
また、縦桟8の脆弱部10B、11Bと横桟9との接地部(図16波線部)は、高強度部10A、11Aと横桟9との接地部よりも接地面積が小さいため、剥離しやすい。脆弱部10B、11Bと横桟9との接地部が剥離することによって、縦桟8の脆弱部10B、11Bがより座屈し易くなり、横桟9の後端部9Aを上方に移動させる方向の回動をさらに促進させる。
Further, since the ground contact portion (the wavy line portion in FIG. 16) between the
そして最終的には、図14(D)に示すように、高強度部10A、11Aも外力Fによるエネルギーを吸収しながら座屈する。縦桟8が座屈することによって略水平だった横桟9が、グリル補強部材4の前後幅を縮小させるように回動し、横桟9が略水平状態のままで、その後端部9Aが熱交換器3に当接しても、車両前方からの外力を受け流すことができる。つまり、横桟9は、フェイシア1と熱交換器3とに挟まれたときに発生する回転モーメントによって回転し、その回転により車両前方からの外力Fが熱交換器3へダイレクトに伝達されるのを抑制し、当該外力Fを受けていなす。したがって、グリル補強部材4による熱交換器3の損傷を緩和させることができる。
Finally, as shown in FIG. 14D, the high-
以上のように構成された車両前部構造によれば、車両前方から外力が加わったときに縦桟8を座屈させて、横桟9を回転させることができるため、横桟9の後端部9Aがコンパートメント内部品である熱交換器3に当接しても、車両前方からの外力を受け流すことができ、それによりコンパートメント内部品の損傷を緩和させることができる。
According to the vehicle front structure configured as described above, the
また、本実施形態の車両前部構造によれば、グリル補強部材4をグリル部2の近傍で且つコンパートメント内部品の前方に配することによって、グリル部2からコンパートメント内部品(コンデンサー3Aやラジエータ3Bなど)を見難くすることができ、車両の前方からの見栄えを良くすることができる。
Further, according to the vehicle front structure of the present embodiment, the
また、本実施形態の車両前部構造によれば、車両前方から外力Fが加わったときに、縦桟上部10と縦桟下部11の脆弱部10B、11Bが高強度部10A、11Aよりも先に座屈することにより、横桟9の回動を促進させることができる。
Further, according to the vehicle front structure of the present embodiment, when the external force F is applied from the front of the vehicle, the
また、本実施形態の車両前部構造によれば、肉厚境界部12により脆弱部10B、11Bの面積を高強度部10A、11Aよりも大きくしているので、縦桟上部10及び縦桟下部11が座屈し易くなり、横桟9の回動を促進させることができる。
Moreover, according to the vehicle front part structure of this embodiment, since the area of
また、本実施形態の車両前部構造によれば、グリル補強部材4の下方に、フェイシア1の中で最も車両前方に突出したバンパー部17を有しているので、車両前方から外力が加わったときに、グリル補強部材4よりも先にバンパー部17に外力が入力されるので、フェイシア1全体が上方を中心に回動し、これに伴ってグリル補強部材4も回動し、横桟9の後端部9Aを上方に移動させる方向の回動をさらに促進させる。
Further, according to the vehicle front structure of the present embodiment, the
また、本実施形態の車両前部構造によれば、左右のグリル補強部材4の縦桟8が共に車両外方に傾けて設けられているので、グリル補強部材4が車両外方へ伸びるように変形されることを促進させることができる。これによって、左右のグリル補強部材4が共に内方へ変形することで、互いの変形を抑制し合うのを防止することができる。
Further, according to the vehicle front structure of the present embodiment, since the
また、本実施形態の車両前部構造によれば、フェイシア1とは別体に形成したグリル補強部材4をグリル部2の後面に配置したので、このグリル部2からコンパートメント内部品が見え難くなる。
Further, according to the vehicle front structure of the present embodiment, the
また、本実施形態の車両前部構造によれば、高強度に形成されたオーナメント部材23とフェイシア1のオーナメント支持部5とグリル補強部材4を締結手段であるスクリューで共締めしたので、車両幅方向における剛性をより一層高めることができる。
Further, according to the vehicle front structure of the present embodiment, the
また、本実施形態のグリル補強部材4によれば、車両前方から外力Fが加わったときに、縦桟上部10と縦桟下部11の脆弱部10B、11Bが高強度部10A、11Aよりも先に座屈することにより、横桟9の回動を促進させることができる。
Further, according to the
また、本実施形態のグリル補強部材4によれば、肉厚境界部12により脆弱部10B、11Bの面積を高強度部10A、11Aよりも大きくしているので、縦桟上部10及び縦桟下部11が座屈し易くなり、横桟9の回動を促進させることができる。
Further, according to the
なお、この実施形態では、車両の最も突出したフェイシア1の突出部17をグリル補強部材4の下方側に設けたが、グリル補強部材4の上方側に突出部17を設けても同様の作用効果を得ることができる。
In this embodiment, the projecting
「第2の実施形態」
図17から図19は第2の実施形態を示す図である。第2の実施形態は、図17に示すように、第1の実施形態とは逆に、縦桟上部10の車両方向における前側を脆弱部10B、後側を高強度部10Aとし、縦桟下部11の前側を高強度部11A、後側を脆弱部11Bとした。このような縦桟構造としても第1の実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
“Second Embodiment”
17 to 19 are diagrams showing a second embodiment. As shown in FIG. 17, in the second embodiment, contrary to the first embodiment, the front side in the vehicle direction of the vertical beam
また、図18に示すように、肉厚境界部12を水平としてもよい。第1の実施形態のように脆弱部10B、11Bの面積を高強度部10A、11Aよりも大きくするように斜めに形成した場合に比べて多少変形度合いが減るが、この構成でも本発明効果を十分に出すことができる。
Moreover, as shown in FIG. 18, the
また、図19に示すように、脆弱部10B、11Bは、高強度部10A、11Aに対してその肉厚を薄くして剛性を低下させるのではなくて、貫通孔18やスリットなどを縦桟上部10と縦桟下部11に形成することで脆弱部10B、11Bとしてもよい。この場合は、縦桟上部10と縦桟下部11は、車両前後方向において前方から後方にかけて同一の肉厚とされる。
In addition, as shown in FIG. 19, the weakened
「第3の実施形態」
図20は第3の実施形態を示す図である。第3の実施形態は、グリル補強部材4の支持部13A、13Bを、上側にのみ設けるとともに、突出部17をフェイシア1に設けるのではなく、グリル補強部材4の支持部13Aが設けられていない下側の車両前方に突出させた部位を突出部21としている。なお、その他の構成は、第1の実施形態のグリル補強部材4と同一である。
“Third Embodiment”
FIG. 20 is a diagram showing a third embodiment. In the third embodiment, the
この実施形態では、図20(A)で示すように、グリル補強部材4の下端側の突出部21に外力Fが直接作用すると、第1支持部13A及び第2支持部13Bを中心としてグリル補強部材4が、同図中矢印Bで示すように下方側に回動する。そして、このグリル補強部材4は、第1の実施形態と同様、図20(B)のように第1支持部13A及び第2支持部13Bを破断してコンパートメント内方へ移動し、グリル補強部材4全体が回動して横桟9が前下がりになる。さらに、図20(C)で縦桟8が潰れて座屈することで横桟9に回転モーメントMが掛かり、その回転モーメントMで横桟9が回転する。そして、グリル補強部材4は、最終的に図20(D)に示すように、前後幅を縮小させるように回動し、横桟9が略水平状態のままで、その後端部9Aが熱交換器3に当接しても、車両前方からの外力Fを受け流す。したがって、グリル補強部材4による熱交換器3の損傷を緩和させることができる。
In this embodiment, as shown in FIG. 20 (A), when an external force F directly acts on the protruding
「第4の実施形態」
図21及び図22は第4の実施形態を示す図である。第4の実施形態は、第1の実施形態とは異なり、グリル補強部材4の支持部13A、13Bを、下側にのみ設けるとともに、突出部17をフェイシア1に設けるのではなく、グリル補強部材4の支持部13Aが設けられていない上側を車両前方に突出させ、その突出させた部位を突出部22としている。また、第4の実施形態では、第1及び第3の実施形態とは異なり、図21に示すように、縦桟上部10の脆弱部10Bを車両前側に、高強度部10Aを後側に、縦桟下部11の脆弱部11Bを車両後側に、高強度部11Aを前側としている。
“Fourth Embodiment”
21 and 22 show the fourth embodiment. The fourth embodiment is different from the first embodiment in that the
この実施形態では、図22(A)で示すように、グリル補強部材4の上端側の突出部22に外力Fが直接作用すると、グリル補強部材4の下端側に設けられた第1支持部13A及び第2支持部13Bを中心としてグリル補強部材4が、同図中矢印Bで示すように上方側に回動する。そして、このグリル補強部材4は、第1の実施形態と同様、図22(B)のように第1支持部13A及び第2支持部13Bを破断してコンパートメント内方へ移動し、グリル補強部材4全体が回動して横桟9が前上がりになる。さらに、図22(C)で縦桟8が潰れて座屈することで横桟9に回転モーメントMが掛かり、その回転モーメントMで横桟9が回転する。そして、グリル補強部材4は、最終的に図22(D)に示すように、前後幅を縮小させるように回動し、横桟9が略水平状態のままで、その後端部9Aが熱交換器3に当接しても、車両前方からの外力Fを受け流す。したがって、グリル補強部材4による熱交換器3の損傷を緩和させることができる。
In this embodiment, as shown in FIG. 22A, when an external force F acts directly on the protrusion 22 on the upper end side of the
「第5の実施形態」
図23及び図24は第5の実施形態を示す図である。第5の実施形態は、横桟9を水平にした第1、第3及び第4の実施形態とは異なり、横桟9を斜めにしたグリル補強部材4を使用することで、車両前方から外力Fが作用すると、このグリル補強部材全体を回転させずに縦桟8を座屈させて横桟9を回動させるようにした例である。
“Fifth Embodiment”
23 and 24 are views showing a fifth embodiment. Unlike the first, third, and fourth embodiments in which the
第5の実施形態では、図23に示すように、横桟9を車両前方下方へ傾斜させると共にその横桟9の前端9Bと後端9Aを揃えたグリル補強部材4を使用している。このグリル補強部材4では、縦桟上部10の脆弱部10Bを車両後側に、高強度部10Aを前側に、縦桟下部11の脆弱部11Bを車両前側に、高強度部11Aを後側としている。また、脆弱部10B、11Bと高強度部10A、11Aの縦桟8に対する占める面積の割合は、同一としている。
In the fifth embodiment, as shown in FIG. 23, a
この実施形態では、図24(A)で示すように、グリル補強部材4の上端部と下端部にそれぞれ支持部13A、13Bを設け、その支持部13A、13Bを車体に固定させている。このグリル補強部材4に車両前方から外力Fが直接作用すると、横桟9の前端9Bは上下方向で同一面上にあることから、図24(B)に示すように、第1支持部13A及び第2支持部13Bを破断してグリル補強部材4はそのまま水平にコンパートメント内方向へ移動する。そして、図24(C)で縦桟8が潰れて座屈することで横桟9に回転モーメントMが掛かり、その回転モーメントMで横桟9が回転する。そして、グリル補強部材4は、最終的に図24(D)に示すように、前後幅を縮小させるように回動し、横桟9が略水平状態のままで、その後端部9Aが熱交換器3に当接しても、車両前方からの外力Fを受け流す。したがって、グリル補強部材4による熱交換器3の損傷を緩和させることができる。
In this embodiment, as shown in FIG. 24A,
「第6の実施形態」
第6の実施形態は、前記した第1〜第5の実施形態におけるグリル補強部材4の縦桟8及び横桟9からなる格子構造を、フェイシア1に形成されるグリル部2に適用してもよい。グリル部2に前記したグリル補強部材4の縦桟構造を採用することで、第1〜第5の実施形態と同様の作用効果を発揮させることができる。
“Sixth Embodiment”
In the sixth embodiment, the lattice structure including the
本発明は、コンパートメント内に外気を導入するために車両の前部に配される格子部材及び該格子部材を有する車両前部構造に利用することができる。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention can be used for a lattice member arranged at the front portion of a vehicle and a vehicle front structure having the lattice member for introducing outside air into the compartment.
1…フェイシア(支持部材)
2…グリル部(外気導入部)
3…熱交換器
3A…コンデンサー(コンパートメント内部品)
3B…ラジエータ(コンパートメント内部品)
4…グリル補強部材(格子部材、外気導入部)
5…オーナメント支持部(中央部材)
7…エアガイド部材
8…縦桟(第1の桟)
9…横桟(第2の桟)
10…縦桟上部(桟上部)
11…縦桟下部(桟下部)
10A、11A…高強度部
10B、11B…脆弱部
12…肉厚境界部
13…支持部
14…スクリュー(締結手段)
17、22…突出部
23…オーナメント部材
1 ... Facia (supporting member)
2… Grill part (outside air introduction part)
3 ...
3B ... Radiator (parts in the compartment)
4. Grill reinforcement member (lattice member, outside air introduction part)
5. Ornament support (central member)
7 ...
9 ... Horizontal pier (second pier)
10 ... Upper part of the vertical beam (upper part)
11 ... Vertical lower part (lower part)
10A, 11A ...
17, 22 ...
Claims (11)
前記格子部材の車両後方に配されるコンパートメント内部品と、
を有する車両前部構造であって、
前記格子部材は、第1の桟と、該第1の桟と交差する第2の桟とを有し、車両前方からの外力によって、前記第1の桟と前記第2の桟のいずれか一方を座屈させて、他方を回転させる
ことを特徴とする車両前部構造。 A lattice member for passing outside air from the front of the vehicle into the compartment;
Compartment internal parts arranged on the vehicle rear side of the lattice member;
A vehicle front structure comprising:
The lattice member includes a first bar and a second bar that intersects the first bar, and one of the first bar and the second bar is generated by an external force from the front of the vehicle. The vehicle front structure characterized in that the other side is buckled and the other is rotated.
前記格子部材の車両後方に配されるコンパートメント内部品と、
を有する車両前部構造であって、
前記格子部材は、第1の桟と、該第1の桟と交差する第2の桟とを有し、前記第1の桟と前記第2の桟の何れか一方の桟は、脆弱部と脆弱部よりも肉厚が厚い高強度部を有し且つ車両前後方向における前側または後側のいずれか一方に脆弱部或いは高強度部を設けた桟上部と、同じく脆弱部と高強度部を有し且つ該桟上部の脆弱部とは前後反対側に脆弱部を設けた桟下部と、からなり、
車両前方からの外力を受けて前記格子部材が前記コンパートメント内部品に干渉することによって、前記第1の桟と前記第2の桟のいずれか一方を、前記高強度部よりも前記脆弱部を先に座屈させて、他方を回転させる
ことを特徴とする車両前部構造。 A lattice member for passing outside air from the front of the vehicle into the compartment;
Compartment internal parts arranged on the vehicle rear side of the lattice member;
A vehicle front structure comprising:
The lattice member includes a first bar and a second bar that intersects with the first bar, and one of the first bar and the second bar includes a fragile portion. The upper part of the rail having the high strength part thicker than the weak part and having the weak part or the high strength part on either the front side or the rear side in the longitudinal direction of the vehicle, and also having the weak part and the high strength part. And the lower part of the rail provided with the weak part on the opposite side to the weak part of the upper part of the rail,
When the lattice member receives an external force from the front of the vehicle and interferes with the components in the compartment, either the first crosspiece or the second crosspiece is set so that the fragile portion precedes the high-strength portion. A vehicle front structure characterized in that it buckles and rotates the other.
前記桟上部と前記桟下部との間の境界のうちそれら桟上部と桟下部の肉厚が一致している部位を肉厚境界部とし、その肉厚境界部を挟んだ前後の部位を脆弱部と高強度部とし、それら脆弱部と高強度部を側面から見たときの側面積を、前記高強度部に対して前記脆弱部の方を大きくするように形成した
ことを特徴とする車両前部構造。 The vehicle front structure according to claim 2,
Of the boundary between the top of the crosspiece and the bottom of the crosspiece, a portion where the thickness of the top of the crosspiece and the bottom of the crosspiece is the same as the thickness boundary portion, and the portion before and after the thickness boundary portion is a fragile portion And the high-strength portion, and the fragile portion and the high-strength portion when viewed from the side, the side area is formed so that the fragile portion is larger than the high-strength portion. Part structure.
前記格子部材は、支持部材に取り付けられ、
該支持部材は、前記格子部材の上下いずれか一方側に車両前方に突出した突出部を有している
ことを特徴とする車両前部構造。 The vehicle front structure according to any one of claims 1 to 3,
The lattice member is attached to a support member;
The support member has a protruding portion that protrudes forward of the vehicle on either one of the upper and lower sides of the lattice member.
前記格子部材は、該格子部材の上下いずれか一方側に設けられた支持部を、支持部材に取り付けられ、該支持部が設けられていない他方側を車両前方に突出させた突出部を有している
ことを特徴とする車両前部構造。 The vehicle front structure according to any one of claims 1 to 3,
The lattice member has a protruding portion that is attached to the supporting member at a support portion provided on either one of the upper and lower sides of the lattice member and protrudes the other side where the supporting portion is not provided to the front of the vehicle. A vehicle front structure characterized by
前記第1の桟は、車両前方からの外力によって座屈する縦桟であり、
前記第2の桟は、該縦桟と交差する横桟であって、
前記格子部材を車両左側に配した左側格子部材と、前記格子部材を車両右側に配した右側格子部材と、の2つの格子部材を車幅方向に並列に配置し、
前記縦桟は、前記横桟に対して車幅方向において上部を下部に対して車両外方に傾けて設けられた
ことを特徴とする車両前部構造。 The vehicle front structure according to any one of claims 1 to 5,
The first crosspiece is a vertical crosspiece buckled by an external force from the front of the vehicle,
The second beam is a horizontal beam intersecting with the vertical beam,
Two lattice members, a left lattice member arranged on the left side of the vehicle and a right lattice member arranged on the right side of the vehicle, are arranged in parallel in the vehicle width direction,
The vehicle front part structure characterized in that the vertical beam is provided with an upper portion inclined to the vehicle outer side with respect to the lower portion in the vehicle width direction with respect to the horizontal beam.
前記格子部材は、車両前方に配される外気導入部の後面に配され、且つ該外気導入部を有する前記支持部材とは別体に形成された
ことを特徴とする車両前部構造。 The vehicle front part structure according to claim 6, wherein the vehicle front structure according to claim 4, 5 or claim 4, 5 is cited.
The vehicle front part structure, wherein the lattice member is arranged on a rear surface of an outside air introduction portion arranged in front of the vehicle, and is formed separately from the support member having the outside air introduction portion.
前記左右の格子部材の中央部には、格子部材よりも高強度に形成された中央部材が配され、その中央部材と前記支持部材と前記格子部材を締結手段で共締めした
ことを特徴とする車両前部構造。 The vehicle front portion structure according to claim 7, wherein the vehicle front portion structure refers to claim 6 or claim 6.
A central member formed with a strength higher than that of the lattice member is disposed at a central portion of the left and right lattice members, and the central member, the support member, and the lattice member are fastened together by fastening means. Vehicle front structure.
前方からの外力によって、前記第1の桟と前記第2の桟のいずれか一方を座屈させて、他方が回転する
ことを特徴とする格子部材。 A first beam and a second beam intersecting the first beam;
A lattice member, wherein one of the first bar and the second bar is buckled by an external force from the front, and the other is rotated.
前方からの外力によって座屈する、前記第1の桟と前記第2の桟のいずれか一方の桟は、脆弱部と脆弱部よりも肉厚が厚い高強度部を有し且つ車両前後方向における前側または後側のいずれか一方に脆弱部或いは高強度部を設けた桟上部と、同じく脆弱部と高強度部を有し且つ前記桟上部の脆弱部とは前後反対側に脆弱部を設けた桟下部と、からなり、
車両前方からの外力を受けて前記格子部材がコンパートメント内部品に干渉することによって、前記第1の桟と前記第2の桟のいずれか一方を、前記高強度部よりも前記脆弱部を先に座屈させて、他方を回転させる
ことを特徴とする格子部材。 A first beam and a second beam intersecting the first beam; by external force from the front, buckling one of the first beam and the second beam; The other is a rotating lattice member,
One of the first beam and the second beam that buckles due to an external force from the front has a fragile part and a high-strength part that is thicker than the fragile part, and the front side in the vehicle longitudinal direction Or a crosspiece provided with a fragile part or a high strength part on either one of the rear side, and a crosspiece having a fragile part and a high strength part and provided with a fragile part on the opposite side to the fragile part of the top of the crosspiece The bottom, and
When the lattice member receives an external force from the front of the vehicle and interferes with a component in the compartment, either the first crosspiece or the second crosspiece is placed before the high-strength portion. A lattice member characterized by buckling and rotating the other.
車両前方に配されて、外気を導入する格子状の外気導入部の後面に、前記格子部材が配された
ことを特徴とする格子部材。 The lattice member according to claim 9 or 10,
A lattice member, wherein the lattice member is disposed on a rear surface of a lattice-shaped outside air introduction portion that is disposed in front of the vehicle and introduces outside air.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011251407A JP5273233B2 (en) | 2006-12-28 | 2011-11-17 | Lattice member and vehicle front structure having the lattice member |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006355212 | 2006-12-28 | ||
JP2006355212 | 2006-12-28 | ||
JP2011251407A JP5273233B2 (en) | 2006-12-28 | 2011-11-17 | Lattice member and vehicle front structure having the lattice member |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007272397A Division JP4905314B2 (en) | 2006-12-28 | 2007-10-19 | Lattice member and vehicle front structure having the lattice member |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012030798A true JP2012030798A (en) | 2012-02-16 |
JP5273233B2 JP5273233B2 (en) | 2013-08-28 |
Family
ID=39610008
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007272397A Expired - Fee Related JP4905314B2 (en) | 2006-12-28 | 2007-10-19 | Lattice member and vehicle front structure having the lattice member |
JP2011251407A Expired - Fee Related JP5273233B2 (en) | 2006-12-28 | 2011-11-17 | Lattice member and vehicle front structure having the lattice member |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007272397A Expired - Fee Related JP4905314B2 (en) | 2006-12-28 | 2007-10-19 | Lattice member and vehicle front structure having the lattice member |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP4905314B2 (en) |
CN (1) | CN101209700B (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020082780A (en) * | 2018-11-16 | 2020-06-04 | トヨタ自動車株式会社 | Grill shutter |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2936771B1 (en) * | 2008-10-03 | 2011-06-10 | Renault Sas | ARRANGEMENT FOR THE MOUNTING OF A TECHNICAL FRONT OF A VEHICLE. |
JP2010100228A (en) * | 2008-10-24 | 2010-05-06 | Kanto Auto Works Ltd | Radiator grille |
ES1071266Y (en) * | 2009-09-25 | 2010-05-06 | Seat Sa | FRONT GRILLE FOR CARS |
WO2012086014A1 (en) * | 2010-12-21 | 2012-06-28 | トヨタ自動車株式会社 | Bumper module |
JP5757210B2 (en) * | 2011-09-28 | 2015-07-29 | トヨタ車体株式会社 | Passenger car front bumper |
JP5492166B2 (en) * | 2011-09-28 | 2014-05-14 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle front structure |
JP5956177B2 (en) * | 2012-02-14 | 2016-07-27 | 富士重工業株式会社 | Variable duct support structure |
JP5497866B2 (en) * | 2012-09-27 | 2014-05-21 | 富士重工業株式会社 | Mounting structure for opening adjustment device |
JP5470431B1 (en) | 2012-09-28 | 2014-04-16 | 富士重工業株式会社 | Mounting structure for opening adjustment device |
US8931824B2 (en) * | 2013-03-11 | 2015-01-13 | Ford Global Technologies, Llc | Pedestrian-friendly structure for motor vehicle front end |
JP6214264B2 (en) * | 2013-07-26 | 2017-10-18 | 株式会社ファルテック | Assembly structure of resin molded products |
JP2016101787A (en) * | 2014-11-27 | 2016-06-02 | 株式会社デンソー | Shutter for vehicle, and on-vehicle heat exchanger module |
KR102413208B1 (en) * | 2017-09-11 | 2022-06-27 | 현대자동차주식회사 | Radiator grill for vehicle having two different color |
CN107571821B (en) * | 2017-10-10 | 2020-09-04 | 奇瑞汽车股份有限公司 | Vehicle front grilles |
FR3083755B1 (en) * | 2018-07-10 | 2020-06-26 | Renault S.A.S | AIR GUIDE FOR A MOTOR VEHICLE MADE OF A PART OF EXPANDED POLYMER MATERIAL COMPRISING SHOCK ABSORBING AREAS |
CN114274766B (en) * | 2021-12-31 | 2023-09-22 | 重庆长安汽车股份有限公司 | Vehicle air inlet grille switching method and mounting structure |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56134216U (en) * | 1980-03-12 | 1981-10-12 | ||
JPS57158171A (en) * | 1981-03-25 | 1982-09-29 | Fuji Heavy Ind Ltd | Device to reduce air resistance of car |
JPH0281259U (en) * | 1988-12-12 | 1990-06-22 | ||
JPH1134771A (en) * | 1997-07-22 | 1999-02-09 | Nissan Motor Co Ltd | Radiator grille |
JP2005212631A (en) * | 2004-01-30 | 2005-08-11 | Suzuki Motor Corp | Front bumper structure |
JP2006273245A (en) * | 2005-03-30 | 2006-10-12 | Mazda Motor Corp | Automobile front structure |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56134216A (en) * | 1980-03-19 | 1981-10-20 | Toray Ind Inc | Twisting nozzle for fluid false twist spinning |
DE10238445B4 (en) * | 2002-08-16 | 2004-09-02 | Daimlerchrysler Ag | Radiator grille for a motor vehicle |
-
2007
- 2007-10-19 JP JP2007272397A patent/JP4905314B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-12-24 CN CN2007101610512A patent/CN101209700B/en not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-11-17 JP JP2011251407A patent/JP5273233B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56134216U (en) * | 1980-03-12 | 1981-10-12 | ||
JPS57158171A (en) * | 1981-03-25 | 1982-09-29 | Fuji Heavy Ind Ltd | Device to reduce air resistance of car |
JPH0281259U (en) * | 1988-12-12 | 1990-06-22 | ||
JPH1134771A (en) * | 1997-07-22 | 1999-02-09 | Nissan Motor Co Ltd | Radiator grille |
JP2005212631A (en) * | 2004-01-30 | 2005-08-11 | Suzuki Motor Corp | Front bumper structure |
JP2006273245A (en) * | 2005-03-30 | 2006-10-12 | Mazda Motor Corp | Automobile front structure |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020082780A (en) * | 2018-11-16 | 2020-06-04 | トヨタ自動車株式会社 | Grill shutter |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008179342A (en) | 2008-08-07 |
CN101209700B (en) | 2011-08-17 |
JP5273233B2 (en) | 2013-08-28 |
JP4905314B2 (en) | 2012-03-28 |
CN101209700A (en) | 2008-07-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5273233B2 (en) | Lattice member and vehicle front structure having the lattice member | |
EP1939045B1 (en) | Grid member and vehicle front structure with the grid member | |
JP4059187B2 (en) | Vehicle hood structure | |
JP2008056081A (en) | Vehicle bumper structure | |
JP4350584B2 (en) | Body front structure | |
JPWO2018021422A1 (en) | Shock absorbing member | |
JP5109350B2 (en) | Fender support structure | |
JP2007182162A (en) | Front body structure of automobile | |
JP6601439B2 (en) | Vehicle front hood | |
JP2009090936A (en) | Vehicular inner panel | |
JP5615869B2 (en) | Car body rear structure | |
JP2006103591A (en) | Vehicle body front structure | |
JP2003246277A (en) | Vehicle body skeleton structure | |
JP2010076476A (en) | Bumper structure for vehicle | |
JP2008254515A (en) | Vehicular fender-bracket structure | |
JP2009248602A (en) | Vehicular bumper mounting structure | |
JP5895831B2 (en) | Front body structure of the vehicle | |
JP2011246040A (en) | Pedestrian protecting device for vehicle | |
JP6572786B2 (en) | Shock absorption structure at the rear of the vehicle | |
JP2006240393A (en) | Front windshield supporting structure for vehicle | |
JP2018177125A (en) | Vehicle roof structure | |
JP2008013144A (en) | Front body structure of vehicle | |
JP4036219B2 (en) | Automotive engine hood structure | |
JP2012066717A (en) | Vehicular bumper | |
JP2007245942A (en) | Vehicle cowl structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111117 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130122 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130322 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130416 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130429 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5273233 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |