JP2012030590A - Method of manufacturing surface shape-transferred resin sheet - Google Patents
Method of manufacturing surface shape-transferred resin sheet Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012030590A JP2012030590A JP2011144480A JP2011144480A JP2012030590A JP 2012030590 A JP2012030590 A JP 2012030590A JP 2011144480 A JP2011144480 A JP 2011144480A JP 2011144480 A JP2011144480 A JP 2011144480A JP 2012030590 A JP2012030590 A JP 2012030590A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- resin sheet
- roll
- surface shape
- shape
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/03—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
- B29C48/07—Flat, e.g. panels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/88—Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
- B29C48/91—Heating, e.g. for cross linking
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/88—Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
- B29C48/911—Cooling
- B29C48/9135—Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means
- B29C48/914—Cooling drums
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
Abstract
Description
本発明は、液晶表示装置に用いられる光拡散板または導光板などとして利用することができる表面形状転写樹脂シートの製造方法に関する。 The present invention relates to a method for producing a surface shape transfer resin sheet that can be used as a light diffusing plate or a light guide plate used in a liquid crystal display device.
表面形状転写樹脂シートは、例えば、加熱されて軟化状態にある樹脂シートを成形し、当該樹脂シートの表面に転写型の凹凸形状を転写することによって製造されるシートである。
具体的には、溶融混練された樹脂をダイから連続的に押し出し、押し出された樹脂を、エアギャップを通過させて第1ロールと第2ロールとのニップ位置から、第1ロールと第2ロールとの間に設けられたロールギャップに送る工程と、ロールギャップに送られた樹脂を第2ロールで押し付ける工程とを含む、製造方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。この方法では、目的とするレンチキュラーレンズ形状に対応する型状に対応する金型が設けられており、第2ロールで樹脂を押し付けた際、樹脂の表面に凹凸形状が形成される。
The surface shape transfer resin sheet is, for example, a sheet produced by forming a resin sheet that is heated and in a softened state, and transferring the uneven shape of the transfer mold to the surface of the resin sheet.
Specifically, the melt-kneaded resin is continuously extruded from a die, and the extruded resin is passed through an air gap from the nip position between the first roll and the second roll, and the first roll and the second roll. A manufacturing method is known that includes a step of feeding to a roll gap provided between and a step of pressing a resin sent to the roll gap with a second roll (see, for example, Patent Document 1). In this method, a mold corresponding to a mold corresponding to the target lenticular lens shape is provided, and when the resin is pressed by the second roll, an uneven shape is formed on the surface of the resin.
表面形状転写樹脂シートの用途として、液晶表示装置のバックライト装置に組み込まれる光拡散板または導光板としての使用用途などが普及しつつある。その場合、樹脂シートを製造する際に凹凸形状が精度よく転写されていないと、光拡散板または導光板に目的とする光学特性を付与することができなくなるおそれがある。そのため、近年では、転写型を精度よく樹脂シートに転写させるための手法の確立が望まれている。 As a use of the surface shape transfer resin sheet, a use as a light diffusion plate or a light guide plate incorporated in a backlight device of a liquid crystal display device is becoming widespread. In this case, if the uneven shape is not accurately transferred when the resin sheet is manufactured, there is a possibility that desired optical characteristics cannot be imparted to the light diffusion plate or the light guide plate. Therefore, in recent years, establishment of a technique for accurately transferring a transfer mold onto a resin sheet is desired.
一方、樹脂成形によるシートの製造分野では、シートの表面平滑性や厚さ均一性も樹脂シートの重要な特性である。従来は、このような特性を保持するために、相対する押圧ロール間の入口にメルトバンク(樹脂だまり)を形成し、メルトバンクから押圧ロール間のギャップに樹脂を送り込んでシート成形することが行われていた。
メルトバンクの大きさ(高さ)は、シートの表面平滑性や厚さ均一性だけを考慮するのであれば、より大きい方が好ましい。メルトバンクの高さが大きいほど、メルトバンクと押圧ロールとの接触面積が増え、それにより、押圧ロールからメルトバンクに対して大きな面圧を加えて樹脂を送り出すことができるので、シートの表面平滑性や厚さ均一性を向上できると考えられる。
On the other hand, in the field of manufacturing a sheet by resin molding, the surface smoothness and thickness uniformity of the sheet are also important characteristics of the resin sheet. Conventionally, in order to maintain such characteristics, a melt bank (resin pool) is formed at the entrance between the opposing pressure rolls, and a sheet is formed by feeding the resin from the melt bank to the gap between the pressure rolls. It was broken.
The size (height) of the melt bank is preferably larger if only the surface smoothness and thickness uniformity of the sheet are taken into consideration. As the height of the melt bank increases, the contact area between the melt bank and the pressure roll increases, so that the resin can be fed from the pressure roll to the melt bank with a large surface pressure. It is thought that the property and thickness uniformity can be improved.
しかしながら、メルトバンクの高さが大きいと、樹脂がメルトバンクとして滞留する時間が長くなる。そのため、押圧ロール間に送り出される前の樹脂が、押圧ロールとの接触面から徐々に冷え固まり、押圧ロール間に送り込まれた際には、その流動性が低下している場合がある。そのため、特許文献1のように、ダイから吐出されて最初に通過する押圧ロールに転写型が備えられている場合、送り込まれた樹脂を転写型の凹んだ部分に十分入り込ませることができず、転写性が不十分になるおそれがある。
However, when the height of the melt bank is large, the time during which the resin stays as the melt bank becomes long. Therefore, the resin before being sent out between the press rolls is gradually cooled and hardened from the contact surface with the press roll, and when it is sent between the press rolls, the fluidity may be lowered. Therefore, as in
本発明の目的は、シートの表面平滑性および厚さ均一性を保持しつつ、樹脂シートの表面に転写型の形状を精度よく転写することができる表面形状転写樹脂シートの製造方法を提供することである。 An object of the present invention is to provide a method for producing a surface shape transfer resin sheet capable of accurately transferring the shape of a transfer mold onto the surface of a resin sheet while maintaining the surface smoothness and thickness uniformity of the sheet. It is.
上記目的を達成するための本発明の表面形状転写樹脂シートの製造方法は、樹脂を加熱溶融状態でダイから連続的に押し出して連続樹脂シートを作製する押出工程と、前記連続樹脂シートを第1押圧ロールと第2押圧ロールとで挟み込む押圧工程と、前記押圧工程後、前記連続樹脂シートを前記第2押圧ロールに密着させたまま搬送する搬送工程とを含み、前記第2押圧ロールは、その表面に転写型を備え、前記押圧工程は、前記第1押圧ロールと前記第2押圧ロールとのギャップAの1.1倍以下の高さを有するメルトバンクを、前記第1押圧ロールと前記第2押圧ロールとの間に形成する工程を含むことを特徴としている。 The method for producing a surface shape transfer resin sheet of the present invention for achieving the above object includes an extrusion step of continuously extruding a resin from a die in a heated and melted state to produce a continuous resin sheet, A pressing step sandwiched between the pressing roll and the second pressing roll; and a transporting step of transporting the continuous resin sheet in close contact with the second pressing roll after the pressing step. A transfer mold is provided on the surface, and in the pressing step, a melt bank having a height of 1.1 times or less of a gap A between the first pressing roll and the second pressing roll is provided with the first pressing roll and the first pressing roll. It is characterized by including the process of forming between 2 press rolls.
また、本発明の表面形状転写樹脂シートの製造方法では、前記連続樹脂シートの搬送速度が、2.5m/min以上であることが好適である。
また、本発明の表面形状転写樹脂シートの製造方法では、前記樹脂が、非晶性樹脂であることが好適である。
また、本発明の表面形状転写樹脂シートの製造方法では、前記非晶性樹脂が、スチレン系樹脂、アクリル系樹脂、アクリル・スチレン系共重合体樹脂、環状オレフィン系樹脂またはポリカーボネート系を主成分として含むことが好適である。
Moreover, in the manufacturing method of the surface shape transfer resin sheet of this invention, it is suitable that the conveyance speed of the said continuous resin sheet is 2.5 m / min or more.
In the method for producing a surface shape transfer resin sheet of the present invention, it is preferable that the resin is an amorphous resin.
In the method for producing a surface shape transfer resin sheet of the present invention, the amorphous resin is mainly composed of a styrene resin, an acrylic resin, an acrylic / styrene copolymer resin, a cyclic olefin resin, or a polycarbonate system. It is preferable to include.
また、本発明の表面形状転写樹脂シートの製造方法では、前記転写型は、前記第2押圧ロールの周方向に沿って多数筋状に形成された溝部を有しており、隣り合う前記溝部の間隔(ピッチP)は200μm〜500μmであり、前記溝部の深さHは100μm〜500μmであることが好適である。
また、本発明の表面形状転写樹脂シートの製造方法では、前記溝部の深さH/前記溝部のピッチPで表されるアスペクト比が、0.4以上であることが好適である。
Moreover, in the manufacturing method of the surface shape transfer resin sheet of the present invention, the transfer mold has grooves formed in a plurality of streaks along the circumferential direction of the second pressing roll, and the adjacent groove portions The interval (pitch P) is preferably 200 μm to 500 μm, and the depth H of the groove is preferably 100 μm to 500 μm.
In the method for producing a surface shape transfer resin sheet of the present invention, it is preferable that an aspect ratio represented by the depth H of the groove / the pitch P of the groove is 0.4 or more.
さらに、本発明の表面形状転写樹脂シートの製造方法では、前記溝部の長手方向に直交する方向における断面形状が、略半円形状、略半楕円形状または略プリズム形状であることが好適である。 Furthermore, in the method for producing a surface shape transfer resin sheet of the present invention, it is preferable that the cross-sectional shape in a direction orthogonal to the longitudinal direction of the groove portion is a substantially semicircular shape, a substantially semielliptical shape, or a substantially prism shape.
本発明の表面形状転写樹脂シートの製造方法によれば、メルトバンクの高さが、第1押圧ロールと第2押圧ロールとのギャップAの1.1倍以下であるため、メルトバンクが押圧ロールで冷却されて固まる前に、ギャップAへ樹脂を順次送り出すことができる。そのため、ギャップAに送り込まれた溶融状態の樹脂を、第2押圧ロールに備えられた転写型の凹んだ部分に良好に入り込ませることができる。そのため、樹脂シートの表面に転写型を精度よく転写することができる。その結果、この製造方法により得られる樹脂シートを液晶表示装置の光拡散板または導光板として用いれば、優れた光学特性を発現することができる。 According to the method for producing a surface shape transfer resin sheet of the present invention, since the height of the melt bank is 1.1 times or less of the gap A between the first pressing roll and the second pressing roll, the melt bank is the pressing roll. The resin can be sequentially sent out to the gap A before being cooled and solidified. Therefore, the molten resin fed into the gap A can be satisfactorily entered into the recessed portion of the transfer mold provided in the second pressing roll. Therefore, the transfer mold can be accurately transferred onto the surface of the resin sheet. As a result, if the resin sheet obtained by this manufacturing method is used as a light diffusion plate or a light guide plate of a liquid crystal display device, excellent optical characteristics can be expressed.
また、メルトバンクを形成してから押圧ロールによる成形を行うので、樹脂シートの表面平滑性や厚さ均一性を保持することもできる。 Moreover, since it forms by a press roll after forming a melt bank, the surface smoothness and thickness uniformity of a resin sheet can also be hold | maintained.
以下では、本発明の実施の形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
<液晶表示装置(第1形態)>
(1)バックライトシステム
図1は、本発明の一実施形態に係る光拡散板(樹脂シート)が搭載された液晶表示装置(第1形態)の模式的な側面図である。図2は、図1の液晶表示装置の模式的な斜視図である。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
<Liquid crystal display device (first form)>
(1) Backlight System FIG. 1 is a schematic side view of a liquid crystal display device (first embodiment) on which a light diffusion plate (resin sheet) according to an embodiment of the present invention is mounted. FIG. 2 is a schematic perspective view of the liquid crystal display device of FIG.
この液晶表示装置1(液晶テレビ)は、いわゆる直下型液晶表示装置であって、バックライトシステム2と、バックライトシステム2の前面に配置された液晶パネル3と、バックライトシステム2と液晶パネル3との間に配置された光学フィルム4とを備えている。なお、図1および図2では、液晶表示装置1を便宜的に、その前側を紙面上側に向けた姿勢で表している。また、以下の図で表される液晶表示装置1、バックライトシステム2、液晶パネル3などの各構成部材の縮尺は、説明の便宜上それぞれ設定されたものであり、全ての構成部材の縮尺が同じであるわけではない。
The liquid crystal display device 1 (liquid crystal television) is a so-called direct-type liquid crystal display device, and includes a
バックライトシステム2は、四角板状の後壁5および後壁5の周縁から前方へ一体的に立設された四角枠状の側壁6を有し、前面側が開放された薄型箱状の樹脂製ランプボックス7と、ランプボックス7内に設けられた複数の線状光源8と、ランプボックス7の開放面9(前面)を塞ぐ光拡散板10とを備えている。
すなわち、箱状のランプボックス7は、その開放面9の輪郭が四角枠状の側壁6により区画され、側壁6および後壁5により囲まれる空間内に、線状光源8が設けられている。ランプボックス7の後壁5内面には、例えば、線状光源8から後壁5側へ入射する光を、ボックスの開放面9側へ反射させるための反射板(図示せず)が全体に取り付けられている。
The
That is, the box-
線状光源8は、例えば、直径が2mm〜4mmの円筒状ランプである。複数の線状光源8は、光拡散板10の背面18に対して一定間隔を空けた状態で、互いに平行に等しい間隔を空けて配置されている。
隣り合う線状光源8の中心同士の間隔Lは、省電力化の観点から、30mm〜60mmであることが好ましい。また、光拡散板10の背面18(例えば、背面18における中央部)と線状光源8の中心との距離Dは、薄型化の観点から、10mm〜20mmであることが好ましい。また、距離Dに対する間隔Lの比率(L/D)は、2.5〜4.0であることが好ましい。とりわけ、間隔Lは、40mm〜55mmであることが好ましく、距離Dは、13mm〜17mmであることが好ましい。また、線状光源8の数は、ランプボックス7のサイズ(液晶表示装置1の画面サイズ)および間隔Lにより必然的に決まるが、例えば、32型の液晶表示装置1では、6〜10本であることが好ましい。なお、図1および図2では、図解し易くするために、線状光源8を5本分だけ表している、
また、線状光源8としては、例えば、蛍光管(冷陰極管)、ハロゲンランプ、タングステンランプなど、公知の筒形ランプを用いることができる。また、バックライトシステム2の光源としては、線状光源8に代えて、発光ダイオード(LED)などの点状光源などを用いることもできる。
(2)液晶パネル
液晶パネル3は、液晶セル11と、液晶セル11を厚さ方向両側から挟む1対の偏光板12,13とを備えている。このような液晶パネル3は、背面側の偏光板12と光拡散板10とが対向するように、バックライトシステム2の前面に配置される。
The
The distance L between the centers of the adjacent linear
Moreover, as the linear
(2) Liquid Crystal Panel The liquid crystal panel 3 includes a
液晶セル11としては、例えば、TFT型液晶セル、STN型液晶セルなど、公知の液晶セルを用いることができる。
(3)光学フィルム
光学フィルム4としては、特に制限されず、例えば、マイクロレンズフィルム、略半円状のレンチキュラーレンズフィルム、拡散フィルム、プリズムフィルム、反射型偏光分離フィルムなどが挙げられる。
(4)光拡散板
図3は、図1の光拡散板の模式的な斜視図である。図4は、光拡散板の取り付け状態を示すランプボックスの要部拡大断面図である。
As the
(3) Optical film The
(4) Light Diffusing Plate FIG. 3 is a schematic perspective view of the light diffusing plate of FIG. FIG. 4 is an enlarged cross-sectional view of a main part of the lamp box showing a mounted state of the light diffusion plate.
図3に示すように、光拡散板10は、ランプボックス7の側壁6の枠形状とほぼ同じ四角の板状に形成されている。
光拡散板10の一方の主面(出射面16)には、光拡散板10の1組の対向周縁間に延びる凸条部17が多数筋状に形成されている。すなわち、光拡散板10の出射面16には、凸条部17と、隣り合う凸条部17との間の凹溝19とが交互に形成されている。
As shown in FIG. 3, the
On one main surface (outgoing surface 16) of the
凸条部17は、その長手方向に直交する切断面が略半楕円形状の輪郭を有している。凸条部17の形状は、半楕円形状のほか、プリズム形状、半円形状であってもよい。また、1つの凸条部17(形状単位)の中で連続的に変化する形状が好ましく、例えば、プリズム形状よりも半円形状または半楕円形状が好ましい。
多数の凸条部17は、互いに平行に等しい間隔E(例えば、1μm〜15μm)を空けて配置されている。隣り合う凸条部17の中心同士の距離(ピッチP´)は、例えば、200μm〜500μmである。また、凸条部17の高さ(凹溝19の深さ)H´は、例えば、100μm〜500μmである。また、凸条部17のピッチP´に対する高さH´の比率(H´/P´)で表されるアスペクト比は、例えば、0.4以上、好ましくは、0.5〜0.7である。
As for the protruding item |
A large number of the
一方、光拡散板10の他方の主面(背面18)は、凹凸のない平坦面とされている。
また、図4に示すように、背面18から出射面16における凸条部17の頂部までの光拡散板10の厚さTは、例えば、1mm〜4mmである。
光拡散板10の原料としては、特に制限されず、例えば、非晶性の透光性樹脂を用いることができる。
On the other hand, the other main surface (back surface 18) of the
Moreover, as shown in FIG. 4, the thickness T of the
The raw material of the
用いられる非晶性透光性樹脂としては、例えば、アクリル系樹脂、スチレン系樹脂、ポリカーボネート、環状ポリオレフィン、環状オレフィン共重合体、MS樹脂(メタクリル酸メチル−スチレン共重合体樹脂)、ABS樹脂(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体樹脂)、AS樹脂(アクリロニトリル−スチレン共重合体樹脂)などが挙げられる。 As an amorphous translucent resin to be used, for example, acrylic resin, styrene resin, polycarbonate, cyclic polyolefin, cyclic olefin copolymer, MS resin (methyl methacrylate-styrene copolymer resin), ABS resin ( And acrylonitrile-butadiene-styrene copolymer resin) and AS resin (acrylonitrile-styrene copolymer resin).
上記非晶性透光性樹脂は、単独使用または2種以上併用することができる。また、これらのうち、好ましくは、スチレン系樹脂またはアクリル系樹脂が挙げられ、さらに好ましくは、スチレン系樹脂の単独使用またはアクリル系樹脂の単独使用が挙げられる。
また、光拡散板10には、必要により光拡散剤(光拡散粒子)を含有することができる。
The said amorphous translucent resin can be used individually or in combination with 2 or more types. Among these, Preferably, a styrene resin or an acrylic resin is mentioned, More preferably, a single use of a styrene resin or a single use of an acrylic resin is mentioned.
Moreover, the
光拡散剤としては、光拡散板10を構成する透光性樹脂と屈折率が異なり、透過光を拡散できる粒子であれば特に制限されず、例えば、無機系の光拡散剤として、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、酸化チタン、水酸化アルミニウム、シリカ、硝子、タルク、マイカ、ホワイトカーボン、酸化マグネシウム、酸化亜鉛などが挙げられる。これらは、脂肪酸などで表面処理が施されたものであってもよい。
The light diffusing agent is not particularly limited as long as it has a refractive index different from that of the translucent resin constituting the
また、例えば、有機系の光拡散剤として、スチレン系重合体粒子、アクリル系重合体粒子、シロキサン系重合体粒子などが挙げられ、好ましくは、重量平均分子量が50万〜500万の高分子量重合体粒子や、アセトンに溶解させたときのゲル分率が10質量%以上である架橋重合体粒子が挙げられる。
上記光拡散剤は、単独使用または2種以上併用することができる。
Examples of the organic light diffusing agent include styrene polymer particles, acrylic polymer particles, and siloxane polymer particles. Preferably, the weight average molecular weight is 500,000 to 5,000,000. Examples include coalescent particles and crosslinked polymer particles having a gel fraction of 10% by mass or more when dissolved in acetone.
The light diffusing agents can be used alone or in combination of two or more.
光拡散板10が光拡散剤を含有する場合、光拡散剤の配合割合は、透光性樹脂100重量部に対して、0.001〜1重量部、好ましくは、0.001〜0.01重量部である。また、光拡散剤は、上記透光性樹脂とのマスターバッチとして用いることができる。また、透光性樹脂の屈折率と光拡散剤の屈折率との差の絶対値は、光拡散性の観点から、通常、0.01〜0.20であり、好ましくは、0.02〜0.15である。
When the
また、光拡散板10には、必要により、例えば、帯電防止剤、紫外線吸収剤、熱安定剤、酸化防止剤、耐候剤、光安定剤、蛍光増白剤、加工安定剤などの各種添加剤を添加することもできる。
紫外線吸収剤としては、特に制限されず、例えば、サリチル酸フェニルエステル系紫外線吸収剤、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、トリアジン系紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤などが挙げられる。紫外線吸収剤を添加する場合には、透光性樹脂100重量部に対して、紫外線吸収剤を0.1〜3重量部添加することが好ましい。上記した範囲であれば、紫外線吸収剤の表面へのブリードを抑制でき、光拡散板の外観を良好に維持することができる。
The
The ultraviolet absorber is not particularly limited, and examples thereof include salicylic acid phenyl ester ultraviolet absorbers, benzophenone ultraviolet absorbers, triazine ultraviolet absorbers, and benzotriazole ultraviolet absorbers. When adding an ultraviolet absorber, it is preferable to add 0.1-3 weight part of ultraviolet absorbers with respect to 100 weight part of translucent resin. If it is the above-mentioned range, the bleeding to the surface of an ultraviolet absorber can be suppressed and the external appearance of a light diffusing plate can be maintained favorable.
熱安定剤としては、特に制限されず、例えば、マンガン化合物、銅化合物などが挙げられる。熱安定剤を添加する場合には、紫外線吸収剤とともに添加し、透光性樹脂中の紫外線吸収剤1重量部に対して、熱安定剤を2重量部以下の割合で添加することが好ましく、透光性樹脂中の紫外線吸収剤1重量部に対して、熱安定剤を0.01〜1重量部添加することがさらに好ましい。 The heat stabilizer is not particularly limited, and examples thereof include manganese compounds and copper compounds. When adding the heat stabilizer, it is preferably added together with the ultraviolet absorber, and the heat stabilizer is preferably added at a ratio of 2 parts by weight or less with respect to 1 part by weight of the ultraviolet absorber in the translucent resin. More preferably, 0.01 to 1 part by weight of a heat stabilizer is added to 1 part by weight of the ultraviolet absorber in the translucent resin.
また、酸化防止剤としては、特に制限されず、例えば、ヒンダードフェノール化合物、ヒンダードアミン化合物などが挙げられる。酸化防止剤を添加する場合には、透光性樹脂100重量部に対して、酸化防止剤を0.1〜3重量部添加することが好ましい。
そして、光拡散板10は、図4に示すように、ランプボックス7内の線状光源8に対して凸条部17が平行となる位置において、ランプボックス7の側壁6に対して光拡散板10の背面18を当接させて、ランプボックス7に固定されている。これにより、ランプボックス7の開放面9が光拡散板10により塞がれている。
<液晶表示装置(第2形態)>
(1)バックライトシステム
図5は、本発明の一実施形態に係る導光板(樹脂シート)が搭載された液晶表示装置(第2形態)の模式的な側面図である。図6は、図5のバックライトシステムの模式的な平面図である。図7は、図5のバックライトシステムの模式的な背面図である。図8は、導光板のドットパターンの変形例を示す図である。
Moreover, it does not restrict | limit especially as antioxidant, For example, a hindered phenol compound, a hindered amine compound, etc. are mentioned. When adding antioxidant, it is preferable to add 0.1-3 weight part of antioxidant with respect to 100 weight part of translucent resin.
As shown in FIG. 4, the
<Liquid crystal display device (second embodiment)>
(1) Backlight System FIG. 5 is a schematic side view of a liquid crystal display device (second embodiment) on which a light guide plate (resin sheet) according to an embodiment of the present invention is mounted. FIG. 6 is a schematic plan view of the backlight system of FIG. FIG. 7 is a schematic rear view of the backlight system of FIG. FIG. 8 is a diagram illustrating a modification of the dot pattern of the light guide plate.
液晶表示装置21(液晶テレビ)は、いわゆるエッジ型液晶表示装置であって、バックライトシステム22と、バックライトシステム22の前面に配置された液晶パネル23と、バックライトシステム22と液晶パネル23との間に配置された光学フィルム24とを備えている。
なお、図5では、液晶表示装置21を便宜的に、その前側を紙面上側に向けた姿勢で表している。また、以下の図で表される液晶表示装置21、バックライトシステム22、液晶パネル23などの各構成部材の縮尺は、説明の便宜上それぞれ設定されたものであり、全ての構成部材の縮尺が同じであるわけではない。また、以下の説明では、図5〜図8に示すように、バックライトシステム22と液晶パネル23の配列方向をz方向(板厚方向)と称し、z方向に直交する2方向であって互いに直交する2方向をx方向およびy方向と称す。
The liquid crystal display device 21 (liquid crystal television) is a so-called edge-type liquid crystal display device, and includes a
In FIG. 5, the liquid
バックライトシステム22は、導光板(光学シート)25と、導光板25の側面26と対向して配置された点状光源(LED光源)27とを備えている。
点状光源27は、バックライトシステム22の点状光源として機能するものであり、図6および図7に示すように、導光板25のy軸方向に延在する側面26,26と対向して複数配置されている。複数の点状光源27は、側面26の長手方向(y軸方向)に沿って、離散的に配置されている。点状光源27の配置間隔は、通常5mm〜20mmである。点状光源27は、導光板25の4辺と対向するように配置されていてもよく、x軸方向に対向する2辺(図6および図7参照)、y軸方向に対向する2辺に配置されていてもよく、1辺のみに配置(図8参照)されていてもよい。
The
The point
また、点状光源27は、LED光源に限らずその他の点状光源でもよい。さらに、点状光源27に代えて、線状光源(冷陰極管等)を配置してもよい。
また、点状光源27は、白色LEDでもよく、一つの箇所に複数のLEDを配置して一つの光源単位を構成してもよい。例えば、一つの光源単位として、赤色、緑色、青色の異なる三色のLEDが、近接され並べられて配置されていてもよい。そして、複数のLEDを有する光源単位が、上述した配置方向に従い離散的に配置される。このような場合には、異なるLED同士は可能な限り近づけられて配置されていることが好ましい。
Further, the point
Further, the point
点状光源27として用いられるLED光源としては、様々な出光分布を有するものが使用可能であるが、LED光源の法線方向(z軸方向)の光度が最大であり、光度分布の半値幅が40度以上80以下である出光分布を有するものが、好適である。また、LED光源のタイプとしては、具体的に、ランバーシアン型、砲弾型、サイドエミッション型などが挙げられる。
(2)液晶パネル
液晶パネル23は、液晶セル28と、液晶セル28を厚さ方向両側から挟む1対の偏光板29,30とを備えている。このような液晶パネル23は、背面側の偏光板29と導光板25とが対向するように、バックライトシステム22の前面に配置される。
As the LED light source used as the point
(2) Liquid Crystal Panel The liquid crystal panel 23 includes a liquid crystal cell 28 and a pair of
液晶セル28としては、例えば、TFT型液晶セル、STN型液晶セルなど、公知の液晶セルを用いることができる。
(3)光学フィルム
光学フィルム24としては、特に制限されず、例えば、マイクロレンズフィルム、略半円状のレンチキュラーレンズフィルム、拡散フィルム、プリズムフィルム、反射型偏光分離フィルムなどが挙げられる。
(4)導光板
導光板25は、図6および図7に示すように、長方形を成し、平面視形状のサイズは目的とする液晶パネル23の画面サイズに適合するように選択される。導光板25の画面サイズは、例えば、直交する2辺の長さ(L1×L2)は、通常250mm×440mm以上、好ましくは500mm×800mm以上の大型サイズであることが好ましい。導光板25の平面視形状は、長方形に限らず、正方形としてもよいが、以下では、特に断らない限り、長方形として説明する。
As the liquid crystal cell 28, for example, a known liquid crystal cell such as a TFT liquid crystal cell or an STN liquid crystal cell can be used.
(3) Optical film The
(4) Light Guide Plate As shown in FIGS. 6 and 7, the
導光板25は、光を透過させる透光性樹脂から形成され板状を成している。なお、導光板25は、シート状でもよく、フィルム状でもよい。導光板25の厚みTは、1.0mm以上4.5mm以下であることが好ましい。
導光板25は、z軸方向(厚み方向)に対向する一対の主面(31,32)、X軸方向に対向する一対の側面26,26、およびY軸方向に対向する一対の側面33,33を備えている。主面(31,32)は、側面(26,33)と交差する方向に形成されている。
The
The
z軸方向に対向する一対の主面のうち一方の主面(31)は、面状の光を出射可能な出射面31として機能する。出射面31は、液晶パネル23側に配置され、他方の主面(背面32)は、液晶パネル23とは反対側に配置される。また、背面32と対面する位置には、導光板25内の光を出射面31側へ反射させる反射シート34が施工されている。
図6を参照して、導光板25の出射面31には、z軸方向の外側へ凸である複数の凸条部35が形成されている。凸条部35は、x軸方向(一方向)に延在し、y軸方向に複数並列配置されている。
One main surface (31) of the pair of main surfaces facing each other in the z-axis direction functions as an
Referring to FIG. 6, a plurality of
また、凸条部35の形状としては、プリズム形状、半円形状、半楕円形状などが挙げられ、1つの凸条部35(形状単位)の中で連続的に変化する形状が好ましく、例えば、プリズム形状よりも半円形状または半楕円形状が好ましい。なお、凸条部35の延在する方向は、光源からの光の出射方向と平行であることが好ましい。また、凸条部35が隣接する方向(y軸方向)において、隣接する凸条部35,35間に平面部が形成されていてもよい。
In addition, examples of the shape of the
隣り合う凸条部35の中心同士の距離(ピッチP´)は、前述の光拡散板10と同様に、例えば、200μm〜500μmである。また、凸条部35の高さH´は、例えば、100μm〜500μmである。また、凸条部35のピッチP´に対する高さH´の比率(H´/P´)で表されるアスペクト比は、例えば、0.4以上、好ましくは、0.5〜0.7である。
The distance (pitch P ′) between the centers of the
一方、図7を参照して、導光板25の背面32には、光を乱反射させる反射加工(例えばシルク印刷)が施されている。反射加工として行う印刷の方法としては、シルク印刷のほかに、インクジェット印刷を行っても良い。あるいは、反射加工の方法としては、印刷ではなく、レーザー照射によりドット形状の凹凸を付与してもよい。本実施形態の導光板25では、反射加工として、複数のドット36が集まって形成されたドットパターンが印刷されている。ドットパターンの印刷には、光を拡散させる拡散粒子を有するインクが使用されている。
On the other hand, referring to FIG. 7, the
また、ドットパターンを構成する各ドット36(印刷ドット)の径は、点状光源27側から離間するにつれて大きくなるように、諧調変化がつけられている。例えば、点状光源27から近い領域である側部近傍の領域のドット36aの径は、516μm程度とされ、点状光源27から最も遠い領域であるパネル中央付近の領域のドット36bの径は、904μm程度とされ、両者の中間の領域のドット36cの径は、729μm程度とされている。
Further, the gradation of each dot 36 (printing dot) constituting the dot pattern is changed so as to increase as the distance from the point
各ドット36の径は、例えば、図8に示すように、点状光源27が導光板25の側面26の1辺のみに配置されている場合には、例えば、点状光源27から近い領域であるパネルの一側部近傍の領域のドット36aの径は、516μm程度とされ、点状光源27から最も遠い領域であるパネルの反対側側部近傍の領域のドット36bの径は、904μm程度とされ、両者の中間の領域のドット36cの径は、729μm程度とされている。
The diameter of each dot 36 is, for example, in a region close to the point
また、導光板25は、透光性樹脂から形成されている。透光性樹脂の屈折率は通常、1.49〜1.59である。導光板25に使用される透光性樹脂としては、メタクリル樹脂が主として用いられる。導光板25に使用される透光性樹脂として、その他の樹脂を用いてもよく、スチレン系の樹脂を用いても良い。透光性樹脂としては、アクリル樹脂、スチレン樹脂、カーボネート樹脂、環状オレフィン樹脂、MS樹脂(アクリルとスチレンの共重合体)などが使用可能である。
The
導光板25を液晶表示装置21に適用するにあたり、導光板25には、光拡散剤、紫外線吸収剤、熱安定剤、光重合安定剤などの添加剤が添加されていてもよい。
<光拡散板または導光板(樹脂シート)の製造方法>
上記した光拡散板10または導光板25は、下記の方法により製造された樹脂シートを切断することにより作製することができる。
In applying the
<Production method of light diffusion plate or light guide plate (resin sheet)>
The
図9は、本発明の一実施形態に係る樹脂シートの製造方法に使用される製造装置の概略構成図である。図10は、上ロールおよび中間ロールの拡大斜視図である。図11は、中間ロールに取り付けられた凹版転写型の要部拡大断面図である。
シート製造装置51は、原料樹脂をシート状に押し出して成形するシート成形機52と、押し出された樹脂シート53を押圧により成形するための一組の押圧ロール群54と、樹脂シート53を引き取るための一対の引取ロール群55とを備えている。
FIG. 9 is a schematic configuration diagram of a manufacturing apparatus used in the method for manufacturing a resin sheet according to an embodiment of the present invention. FIG. 10 is an enlarged perspective view of the upper roll and the intermediate roll. FIG. 11 is an enlarged cross-sectional view of a main part of the intaglio transfer mold attached to the intermediate roll.
The sheet manufacturing apparatus 51 takes out the
シート成形機52は、例えば、一軸押出機、二軸押出機など、公知の押出成形機で構成されている。シート成形機52は、樹脂材料を加熱溶融(軟化)させるためのシリンダ56と、シリンダ56内に樹脂材料を投入するためのホッパ57と、シリンダ56内で軟化した樹脂材料を押し出すためのダイ58とを含んでいる。
ダイ58としては、通常の押出成形法に用いられる金属製のTダイなどが用いられる。ダイ58のリップ(ダイリップ59)の幅Wは、図10に示すように、目的とする樹脂シート53の幅に合わせて選択され、例えば、300mm〜3000mmである。また、ダイリップ59のギャップtは、例えば、4mm〜8mmである。樹脂シート53は、このギャップtとほぼ同じ厚さでダイ58から押し出されて、押圧ロール群54に送られることになる。
The
As the
そして、このシート成形機52は、ダイリップ59のギャップtが後述する上ロール63と中間ロール64とのギャップAに対向するように配置されている。
押圧ロール群54は、樹脂シート53を押圧により成形しながら、樹脂シート53の表裏面75,76に転写型により凹凸を形成する機構として、3つの押圧ロール63〜65を備えている。
The
The
なお、樹脂シート53の表面76が、光拡散板10または導光板25の背面18,32を形成する面であり、最終的に形状加工が施されない面(例えば、この実施形態では、平坦性が維持される平坦面)である。一方、樹脂シート53の裏面75が、光拡散板10または導光板25の出射面16,31を形成する面であり、最終的に形状加工が施される形状転写面である。
The
3つの押圧ロール63〜65は、それぞれ円柱状の金属製(例えば、ステンレス鋼製、鉄鋼製など)ロールからなり、その周面の温度(表面温度)を調節する機能を有する冷却ロールである。3つの押圧ロール63〜65は、上から下へ向かって順に第1押圧ロールとしての上ロール63、第2押圧ロールとしての中間ロール64、および下ロール65として、軸線が相互に平行となるように上下方向に配置されている。押圧ロール63〜65の各間には、樹脂シート53を1対の押圧ロールで挟み込んで巻き入れるためのギャップAおよびギャップBがそれぞれ設けられている。
Each of the three
ギャップAは、上ロール63の周面66の下端と、中間ロール64の周面67の上端(後述する凹版転写型69の凸条71)とにより区画された空間であり、一方、ギャップBは、中間ロール64の周面67の下端と、下ロール65の周面68の上端とにより区画された空間である。3つの押圧ロール63〜65の軸線が全て平行であることから、ギャップA,Bの幅(押圧ロール間の距離)はいずれも、押圧ロール63〜65の軸線方向に沿って一定である。
The gap A is a space defined by the lower end of the
ギャップAは、例えば、樹脂シート53の最終形態(光拡散板10または導光板25の形態)の総厚さをTとして、0.95×厚さT〜1.05×厚さTの範囲に設定される。
一方、このギャップAに対するダイリップ59のギャップtは、1.5×ギャップA〜5.0×ギャップAの範囲に設定される。
ギャップAおよびダイリップ59のギャップtを上記範囲とし、さらに、樹脂シート53の引取速度、ダイリップ59からの樹脂の吐出量、ダイ58の温度などを調節することにより、メルトバンク73をギャップAの1.1倍以下に抑え、樹脂シート53の幅全体に均一な厚さにすることができる。
The gap A is, for example, in a range of 0.95 × thickness T to 1.05 × thickness T, where T is the total thickness of the final form of the resin sheet 53 (the form of the
On the other hand, the gap t of the
By setting the gap A and the gap t of the
その一方で、ギャップAの入口付近のメルトバンク73がなくなると、樹脂を上ロール63および中間ロール64により押圧できず、バンク抜けなどの外観不良や転写不良が発生するおそれがある。そのため、その際には、適宜樹脂シート53の引取速度、ダイリップ59からの樹脂の吐出量、ダイ58の温度などを調節することにより、メルトバンク73の高さhを、1.0×ギャップA<高さh≦1.1×ギャップAの式を満たすように制御する。
On the other hand, when the
上ロール63の周面66および下ロール65の周面68は、この実施形態では、例えば、鏡面加工が施されることにより平滑面(鏡面)とされている。
中間ロール64の周面67には、樹脂シート53に凸条部17,35および凹溝19を形成するための凹版転写型69が設けられている。凹版転写型69は、円柱状の金属製ロールの上に銅メッキを施し、メッキされた金属製ロールを旋盤に設置し、ダイヤモンドバイトを用いて、銅メッキ層を狙いのレンズ形状に彫刻したり、ケミカルエッチングなどで溝を形成したりした後、銅上にクロムメッキ処理を施すことにより作製する。
In this embodiment, the
On the
より精密な形状を再現よく形成するため、旋盤−ダイヤモンドバイトの組み合わせが好ましく、銅上に施すクロムメッキ厚は、好ましくは5μm以下、さらに好ましくは2μm以下である。
この凹版転写型69には、図11に示すように、凸条部17,35とは反対型の溝部としての凹溝70が、中間ロール64の周方向に沿って多数筋状に形成されている。すなわち、凹版転写型69には、凹溝70と、隣り合う凹溝70との間の凸条71(この凸条71は凹溝19とは反対型であり、凹版転写型69の表面という場合には、この凸条71の表面のことをいう。)とが中間ロール64の軸方向に沿って交互に配置されている。
In order to form a more precise shape with good reproducibility, a lathe-diamond bit combination is preferred, and the chromium plating thickness applied on copper is preferably 5 μm or less, more preferably 2 μm or less.
As shown in FIG. 11, the intaglio transfer die 69 is formed with a plurality of
凹溝70は、その長手方向(周方向)に直交する切断面が略半楕円形状の輪郭を有している。凹溝70の深さHは、凸条部17,35の高さH´よりもやや大きく、例えば、100μm〜500μm、好ましくは、100μm〜300μm以下である。深さHが過剰に大きすぎると、凹溝70の先端にまで樹脂を入り込ませることが難しくなる。
また、隣り合う凹溝70の中心同士の距離(ピッチP)は、凸条部17,35の形状に応じて適宜定められるが、例えば、200μm〜500μm、好ましくは、250μm〜450μm、さらに好ましくは、300μm〜400μmである。ピッチPが200μm未満の場合、樹脂が中間ロール64に接触してすぐに固化するおそれがあり、その結果、樹脂が凹溝70の先端にまで入り込まず、目標とする転写形状を得ることができないおそれがある。一方、ピッチPが500μmを超えている場合、光拡散板10または導光板25の背面18,32に、ピッチの筋が肉眼でも観察されたり、液晶パネル3,23や光学フィルム4,24などとのモアレ模様が現れたりするおそれがある。
The
Moreover, although the distance (pitch P) between the centers of the adjacent ditch |
また、凹溝70のピッチPに対する高さHの比率(H/P)で表されるアスペクト比は、例えば、0.4以上、好ましくは、0.5〜0.7である。
なお、凸条部17,35の高さH´と凹溝70の深さHとの差は、凹版転写型69が樹脂シート53に転写されて凸条部17,35が形成される際の転写率(H´/H)(%)に起因するものである。
Moreover, the aspect ratio represented by the ratio (H / P) of the height H with respect to the pitch P of the ditch | groove 70 is 0.4 or more, for example, Preferably, it is 0.5-0.7.
The difference between the height H ′ of the
なお、押圧ロール63〜65の回転軸にはそれぞれモータ(図示せず)が接続されていて、上ロール63および下ロール65が反時計回りに回転可能であり、中間ロール64が時計回りに回転可能である。すなわち、押圧ロール63〜65は、上から順に「反時計回りに回転可能」、「時計回りに回転可能」、「反時計回りに回転可能」である。これにより、全てのロール63〜65が樹脂シート53を挟みこんだ状態で同期回転することができる。また、押圧ロール63〜65の回転速度を適宜調節することにより、樹脂シート53の搬送速度を調整することができる。
Note that motors (not shown) are connected to the rotation shafts of the
各押圧ロール63〜65の直径は、例えば、100mm〜500mmである。また、押圧ロール63〜65として金属製ロールが用いられる場合、その表面に、例えば、クロムメッキ、銅メッキ、ニッケルメッキ、Ni−Pメッキなどのメッキ処理が施されていてもよい。
一対の引取ロール群55は、樹脂シート53を厚さ方向両側から挟み込む一対の引取ロール85,86を含んでいる。
The diameter of each pressing roll 63-65 is 100 mm-500 mm, for example. Moreover, when a metal roll is used as the pressing rolls 63 to 65, the surface thereof may be subjected to plating treatment such as chromium plating, copper plating, nickel plating, Ni-P plating, or the like.
The pair of take-
引取ロール85,86は、それぞれ円柱状の金属製(例えば、ステンレス鋼製、鉄鋼製など)ロールからなり、下側の引取ロール85の上端が下ロール65の下端と同じ高さ位置となるように対向設置されている。これにより、下ロール65から送出される樹脂シート53を、送出直後の高さで支持したまま水平搬送できるので、搬送抵抗を小さくすることができる。
The take-up rolls 85 and 86 are each made of a cylindrical metal roll (for example, made of stainless steel or steel), so that the upper end of the lower take-
次いで、上記した製造装置を用いた樹脂シート53の製造方法を説明する。
(1)押出工程
まず、シート成形機52のホッパ57に原料樹脂が投入され、シリンダ56で溶融混練された後、フィードブロック(図示せず)に供給される。シリンダ56温度は、例えば、190℃〜250℃に設定される。
Next, a method for manufacturing the
(1) Extrusion Step First, the raw material resin is charged into the
次いで、フィードブロック(図示せず)内の樹脂が、ダイ58からダイリップ59のギャップtと同じ厚さで連続的に樹脂シート53として押し出される。なお、ダイ58から吐出される樹脂の量(吐出量)は、最終製品(樹脂シート53)の幅や厚さに応じて適宜30kg/hr〜1500kg/hrの範囲で変更できる。また、吐出量を変更するには、その変更量が2倍以上である場合には、シート成形機52のスクリュー径・スクリューのデザインの変更など大幅に装置を改造しなければならない。一方、変更量が2倍未満である場合には、シート成形機52のスクリュー回転数を変更することにより調整できる。
Next, the resin in the feed block (not shown) is continuously extruded from the die 58 as the
また、スクリュー回転数を微調整することにより、メルトバンク73の高さhを十分調整することもできる。また、ダイ58の温度については、200℃〜280℃の範囲で、メルトバンク73の高さhを確認し、適宜幅方向で分布を持たせてもよい。一般的に、ダイ温度を下げると樹脂の流動性が下がるのでメルトバンクは小さくなり、ダイ温度を上げると樹脂の流動性が上がるのでメルトバンクは大きくなる。
(2)第1押圧工程および搬送工程
ダイ58から押し出された樹脂シート53は、ギャップAに送り込まれる。ギャップAがダイリップ59のギャップtよりも狭いことから、樹脂シート53を形成する樹脂の一部が、ギャップAに入り込めずに上ロール63の周面66に沿って上方へあぶれ出し、ギャップAに対して転写用ロール(中間ロール64)の反対側へ盛り上がるメルトバンク73(樹脂だまり)として滞留する。メルトバンク73は、上ロール63の軸線方向に沿ってほぼ一様な高さhで形成される。その高さh(樹脂シート53の裏面75からの盛り上がり量)は、ギャップAの1.1倍以下である。つまり、1.0A<h≦1.1Aである。
Moreover, the height h of the
(2) First Pressing Step and Conveying Step The
なお、メルトバンク73の高さhを測定するには、例えば、メルトバンク73が形成されている状態において上ロール63を上方に引き上げ、滞留していたメルトバンク73を、上ロール63に接触させないようにギャップAの後方へ通過させる。そして、通過後のメルトバンク73の高さh(樹脂シート53の裏面75からメルトバンク73の頂部までの距離)を、マイクロメータなどを用いて測定する。
In order to measure the height h of the
その後は、メルトバンク73として滞留している樹脂が順にギャップAに送り込まれて、上ロール63と中間ロール64とで挟み込まれて押圧される。上ロール63および中間ロール64の表面温度としては、樹脂シート53の押出温度よりも低いことが好ましく、例えば、上ロール63の表面温度が40℃〜160℃であり、中間ロール64の表面温度が40℃〜170℃である。
Thereafter, the resin staying as the
そして、上ロール63と中間ロール64とによる押圧の際、樹脂シート53の裏面75(出射面16,31)には、凹版転写型69の表面形状が転写されることによりシートの流れ方向(送出方向)に平行な筋状の凸条部17,35が多数本形成される。その後、中間ロール64の周面67に裏面75が密着して搬送され、その際、中間ロール64により裏面75側から冷却される。
(3)第2押圧工程
その後、搬送される樹脂シート53は、ギャップBに入り込み、中間ロール64と下ロール65とで挟み込まれて押圧される。下ロール65の表面温度は、下ロール65から剥離直後の樹脂シート53の表面76の温度(下ロール65出口温度)が、例えば、原料樹脂のガラス転移温度Tg付近となるように、適宜調節する。例えば、ガラス転移温度Tgが105℃のポリスチレン樹脂を使用する場合には、表面76の下ロール65出口温度が110℃となるように、下ロール65を調節する(例えば、50℃〜100℃)。
When the
(3) Second pressing step Thereafter, the conveyed
その後、樹脂シート53は、ギャップBから送り出されて中間ロール64から剥離し、下ロール65の周面68に表面76が密着して搬送される。この際、樹脂シート53の裏面75(形状転写面)に対向する送風機72から送風することにより、下ロール65による冷却に加えて、樹脂シート53を裏面75側からも冷却する。
そして、下ロール65の下端から引取ロール群55へと水平方向に送出され、一対の引取ロール85,86により引き取られて樹脂シート53が製造される。この後、樹脂シート53がさらに冷却された後、適当な大きさで切断されることにより、上記光拡散板10または導光板25を得ることができる。
Thereafter, the
Then, the
なお、樹脂シート53の搬送速度(引取速度)は、例えば、2.5m/min以上、好ましくは、2.5m/min〜10m/minとなるように調節される。
(4)作用効果
以上のように、本実施形態では、ギャップAを0.95×厚さT〜1.05×厚さTの範囲に設定し、ダイリップ59のギャップtは、1.5×ギャップA〜5.0×ギャップAの範囲に設定するとともに、樹脂シート53の引取速度、ダイリップ59からの樹脂の吐出量、ダイ58の温度などを調節することにより、メルトバンク73をギャップAの1.1倍以下に抑え、樹脂シート53の幅全体に均一な厚さにすることができる。これにより、ギャップAの入口付近に滞留する樹脂を、滞留後、長時間経過する前に(つまり、上ロール63および中間ロール64により冷却されて固まる前に)、ギャップAへ順次送り出すことができる。そのため、ギャップAに送り込まれた溶融状態の樹脂を、凹版転写型69の凹溝70に良好に入り込ませることができる。そのため、樹脂シート53の裏面75に凹版転写型69を精度よく転写することができる。よって、この樹脂シート53からなる光拡散板10または導光板25は、設計通りの光学特性を発現することができる。
In addition, the conveyance speed (take-off speed) of the
(4) Operational Effects As described above, in this embodiment, the gap A is set in the range of 0.95 × thickness T to 1.05 × thickness T, and the gap t of the
すなわち、この実施形態で開示された製造手法を用いることにより、従来の製造手法では転写困難であった難易度の高いプリズム形状や、高H/P比(0.5以上)、狭ピッチ形状(300μm以下)についても、転写率を精度よく向上させることができる。
また、メルトバンク73を形成してから上ロール63と中間ロール64とによる成形を行うので、樹脂シート53の表面平滑性や厚さ均一性を保持することもできる。
That is, by using the manufacturing method disclosed in this embodiment, a prism shape having a high degree of difficulty, which has been difficult to transfer by a conventional manufacturing method, a high H / P ratio (0.5 or more), a narrow pitch shape ( The transfer rate can be improved with high accuracy even for 300 μm or less.
Further, since the
さらに、樹脂シート53の搬送速度を2.5m/min〜10m/minとすることにより、メルトバンク73としての樹脂の滞留時間をより適正にでき、凹溝70への樹脂の充填性を向上させることができる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、この発明はさらに他の実施形態で実施することもできる。
Furthermore, by setting the conveyance speed of the
As mentioned above, although one Embodiment of this invention was described, this invention can also be implemented in other embodiment.
例えば、略半楕円形状の凹溝70を有する凹版転写型69に代えて、図12に示す、略半円形状(シリンドリカルレンズ形状)の半円凹溝78を有する凹版転写型77や、図13に示す、略プリズム形状(例えば、頂点角度θが60°〜120°)のプリズム凹溝80を有する凹版転写型79を使用することもできる。
また、前述の実施形態では、光拡散板10または導光板25の背面18,32は、凹凸のない平坦面であるとしたが、例えば、エンボス加工などが施されて微細な凹凸を有するマット面であってもよい。その場合、樹脂シート53の表面76をエンボス加工などすればよい。樹脂シート53の表面76をエンボス加工するには、例えば、樹脂シート53の製造装置51において、下ロール65の周面68にエンボス形状の転写型を巻き付けておき、当該転写型を転写すればよい。
For example, instead of the
In the above-described embodiment, the back surfaces 18 and 32 of the
また、押圧ロール群54は、前述の実施形態では、上ロール63、中間ロール64および下ロール65が鉛直方向に並べて配置される形態であったが、例えば、3つの押圧ロールが水平方向や斜め方向に並べて配置される形態であってもよい。
また、例えば、搬送または樹脂シート53と押圧ロール63〜65との密着を補助する転写技術上無関係なロールであれば、樹脂シート53および凹版転写型69に接するロール(タッチロール)が設けられていてもよい。
Further, in the above-described embodiment, the
Further, for example, a roll (touch roll) in contact with the
また、例えば、光拡散板または導光板(樹脂シート)は、光拡散板10または導光板25のような単層樹脂板に限定されるものではなく、例えば、2層樹脂板、3層樹脂板、4層以上の層からなる複数層の樹脂板であってもよい。
また、光拡散板10または導光板25は、バックライト用の光拡散板または導光板として好適に用いられるが、特にこのような用途に限定されるものではない。
Further, for example, the light diffusing plate or the light guide plate (resin sheet) is not limited to a single layer resin plate such as the
Moreover, although the
また、バックライトシステム2,22は、液晶表示装置用の面光源装置として好適に用いられるが、特にこのような用途に限定されるものではない。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
The
In addition, various design changes can be made within the scope of matters described in the claims.
次に、本発明を実施例および比較例に基づいて説明するが、本発明は下記の実施例によって限定されるものではない。
<樹脂シートの原料>
樹脂シートの原料として、以下の(1)および(2)の材料を準備した。
(1)非晶性樹脂A:耐熱スチレン樹脂(東洋スチレン株式会社製「T080」 MFR:1.3g/10min)
(2)非晶性樹脂B:アクリル系樹脂(住友化学株式会社製「スミペックスEXN」 MFR:0.24g/10min)
なお、各材料(1)および(2)のMFRは、200℃、49N荷重条件下で測定した。
<樹脂シートの製造装置の構成>
図9に示す樹脂シート製造装置と同様の構成を有する装置を用いた。
Next, although this invention is demonstrated based on an Example and a comparative example, this invention is not limited by the following Example.
<Raw material of resin sheet>
The following materials (1) and (2) were prepared as raw materials for the resin sheet.
(1) Amorphous resin A: heat-resistant styrene resin (“T080” manufactured by Toyo Styrene Co., Ltd., MFR: 1.3 g / 10 min)
(2) Amorphous resin B: Acrylic resin (“SUMIPEX EXN” manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd. MFR: 0.24 g / 10 min)
In addition, MFR of each material (1) and (2) was measured on 200 degreeC and 49 N load conditions.
<Configuration of resin sheet manufacturing apparatus>
The apparatus which has the structure similar to the resin sheet manufacturing apparatus shown in FIG. 9 was used.
なお、押圧ロールとして、表面にクロムメッキが施された鏡面冷却ロールを準備した。
また、押圧ロールに装着する転写型として、表1に示す転写型Aを準備した。転写型Aには、半楕円形状の溝部が、押圧ロールの周方向に沿うように平行に等間隔で形成されている。また、表1において、「ピッチP」および「深さH」は、それぞれ前述の実施形態で定義した値である。
In addition, the mirror surface cooling roll by which chromium plating was given to the surface was prepared as a press roll.
Further, a transfer mold A shown in Table 1 was prepared as a transfer mold to be attached to the pressing roll. In the transfer mold A, semi-elliptical groove portions are formed in parallel at equal intervals along the circumferential direction of the pressing roll. In Table 1, “Pitch P” and “Depth H” are values defined in the above-described embodiment.
<実施例および比較例>
(1)実施例1〜2および比較例1
まず、非晶性樹脂Aを、スクリュー径120mmの押出機に供給し、シリンダ温度210℃〜250℃で溶融混練した後、フィードブロックに供給した。
次いで、フィードブロック内の樹脂を、幅1500mmのTダイを経由させて、Tダイ温度260℃〜280℃でシート状に押し出した。なお、Tダイからの吐出量は、実施例1および比較例1では1000kg/hrとし、実施例2では850kg/hrとした。
<Examples and Comparative Examples>
(1) Examples 1-2 and Comparative Example 1
First, the amorphous resin A was supplied to an extruder having a screw diameter of 120 mm, melt-kneaded at a cylinder temperature of 210 ° C. to 250 ° C., and then supplied to a feed block.
Next, the resin in the feed block was extruded in a sheet form at a T die temperature of 260 ° C. to 280 ° C. through a T die having a width of 1500 mm. The discharge rate from the T die was 1000 kg / hr in Example 1 and Comparative Example 1, and 850 kg / hr in Example 2.
その後、押し出された樹脂シートを、上ロール(鏡面冷却ロール)と中間ロール(転写型装着ロール)とのギャップの入口でメルトバンクとして一時的に滞留させた後、上ロールと中間ロールとで挟み込み、中間ロールの表面に巻きつけた状態で搬送した。そして、中間ロールと下ロール(鏡面冷却ロール)とで挟み込み、下ロールの表面に巻きつけた状態で搬送し、下ロールから剥離した樹脂シートを引き取りロールで引き取った。これにより、裏面(下面)に凹形状が転写された表面形状転写樹脂シートを得た。そして、得られた樹脂シートの形状転写率Tを、以下の式により求めた。結果を表2に示す。なお、下記式において、レプリカとは、各転写型が100%の転写率で転写された樹脂シートのことをいう。 After that, the extruded resin sheet is temporarily retained as a melt bank at the entrance of the gap between the upper roll (mirror cooling roll) and the intermediate roll (transfer mold mounting roll), and then sandwiched between the upper roll and the intermediate roll. It was conveyed in the state wound around the surface of the intermediate roll. And it pinched with the intermediate roll and the lower roll (mirror surface cooling roll), it conveyed in the state wound around the surface of the lower roll, and the resin sheet which peeled from the lower roll was taken up with the take-up roll. As a result, a surface shape transfer resin sheet having a concave shape transferred to the back surface (lower surface) was obtained. And the shape transfer rate T of the obtained resin sheet was calculated | required by the following formula | equation. The results are shown in Table 2. In the following formula, a replica refers to a resin sheet on which each transfer mold is transferred at a transfer rate of 100%.
形状転写率T(%)=樹脂シートの溝部の深さH´/レプリカの溝部の深さH´´×100 Shape transfer rate T (%) = depth of the groove portion of the resin sheet H ′ / depth of the groove portion of the replica H ″ × 100
(2)実施例3
まず、非晶性樹脂Bを、スクリュー径120mmの押出機に供給し、シリンダ温度210℃〜250℃で溶融混練した後、フィードブロックに供給する。
次いで、フィードブロック内の樹脂を、幅1500mmのTダイを経由させて、Tダイ温度260℃〜280℃でシート状に押し出す。なお、Tダイからの吐出量は、1000kg/hrとする。
(2) Example 3
First, the amorphous resin B is supplied to an extruder having a screw diameter of 120 mm, melt-kneaded at a cylinder temperature of 210 ° C. to 250 ° C., and then supplied to a feed block.
Next, the resin in the feed block is extruded into a sheet shape at a T die temperature of 260 ° C. to 280 ° C. via a T die having a width of 1500 mm. The discharge rate from the T die is 1000 kg / hr.
その後、押し出された樹脂シートを、上ロール(鏡面冷却ロール)と中間ロール(転写型装着ロール)とのギャップの入口でメルトバンクとして一時的に滞留させた後、上ロールと中間ロールとで挟み込み、中間ロールの表面に巻きつけた状態で搬送する。そして、中間ロールと下ロール(鏡面冷却ロール)とで挟み込み、下ロールの表面に巻きつけた状態で搬送し、下ロールから剥離した樹脂シートを引き取りロールで引き取る。 After that, the extruded resin sheet is temporarily retained as a melt bank at the entrance of the gap between the upper roll (mirror cooling roll) and the intermediate roll (transfer mold mounting roll), and then sandwiched between the upper roll and the intermediate roll. Then, it is conveyed while being wound around the surface of the intermediate roll. And it sandwiches with an intermediate roll and a lower roll (mirror surface cooling roll), conveys in the state wound around the surface of the lower roll, and takes up the resin sheet which peeled from the lower roll with the take-up roll.
なお、この実施例3では、上ロールと中間ロールのギャップのギャップAに対するメルトバンクの高さを1.05倍とする(メルトバンクの高さ=1.05×A)。これにより、高い形状転写率で裏面に凹形状が転写された表面形状転写樹脂シートを得る。 In Example 3, the height of the melt bank with respect to the gap A of the gap between the upper roll and the intermediate roll is set to 1.05 times (the height of the melt bank = 1.05 × A). As a result, a surface shape transfer resin sheet having a concave shape transferred to the back surface at a high shape transfer rate is obtained.
53 樹脂シート
58 ダイ
63 上ロール
64 中間ロール
67 (中間ロールの)周面
69 凹版転写型
70 凹溝
73 メルトバンク
77 凹版転写型
78 半円凹溝
79 凹版転写型
80 プリズム凹溝
A (上ロールと中間ロールとの)ギャップ
h メルトバンクの高さ
53
Claims (7)
前記連続樹脂シートを第1押圧ロールと第2押圧ロールとで挟み込む押圧工程と、
前記押圧工程後、前記連続樹脂シートを前記第2押圧ロールに密着させたまま搬送する搬送工程とを含み、
前記第2押圧ロールは、その表面に転写型を備え、
前記押圧工程は、前記第1押圧ロールと前記第2押圧ロールとのギャップAの1.1倍以下の高さを有するメルトバンクを、前記第1押圧ロールと前記第2押圧ロールとの間に形成する工程を含む、表面形状転写樹脂シートの製造方法。 An extrusion process in which a resin is continuously extruded from a die in a heated and melted state to produce a continuous resin sheet;
A pressing step of sandwiching the continuous resin sheet between the first pressing roll and the second pressing roll;
A transporting step of transporting the continuous resin sheet in close contact with the second pressing roll after the pressing step;
The second pressing roll has a transfer mold on its surface,
In the pressing step, a melt bank having a height not more than 1.1 times the gap A between the first pressing roll and the second pressing roll is interposed between the first pressing roll and the second pressing roll. The manufacturing method of the surface shape transfer resin sheet including the process to form.
隣り合う前記溝部の間隔(ピッチP)は200μm〜500μmであり、前記溝部の深さHは100μm〜500μmである、請求項1〜4のいずれかに記載の表面形状転写樹脂シートの製造方法。 The transfer mold has grooves formed in a plurality of streaks along the circumferential direction of the second pressing roll,
5. The method for producing a surface shape transfer resin sheet according to claim 1, wherein an interval (pitch P) between the adjacent groove portions is 200 μm to 500 μm, and a depth H of the groove portion is 100 μm to 500 μm.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011144480A JP2012030590A (en) | 2010-07-01 | 2011-06-29 | Method of manufacturing surface shape-transferred resin sheet |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010151239 | 2010-07-01 | ||
JP2010151239 | 2010-07-01 | ||
JP2011144480A JP2012030590A (en) | 2010-07-01 | 2011-06-29 | Method of manufacturing surface shape-transferred resin sheet |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012030590A true JP2012030590A (en) | 2012-02-16 |
Family
ID=45844582
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011144480A Pending JP2012030590A (en) | 2010-07-01 | 2011-06-29 | Method of manufacturing surface shape-transferred resin sheet |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012030590A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022023065A (en) * | 2017-02-01 | 2022-02-07 | モレキュラー インプリンツ, インコーポレイテッド | Configuring optical layer in imprint lithography process |
WO2024162883A1 (en) * | 2023-01-30 | 2024-08-08 | Ceraloc Innovation Ab | Process for manufacturing a board element comprising cavities |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0911328A (en) * | 1995-07-03 | 1997-01-14 | Teijin Chem Ltd | Method for producing sheet with fine ridge pattern |
JP2003053834A (en) * | 2001-08-21 | 2003-02-26 | Kuraray Co Ltd | Manufacturing method of resin sheet |
JP2011194725A (en) * | 2010-03-19 | 2011-10-06 | Sumitomo Chemical Co Ltd | Method for manufacturing surface shape transfer resin sheet |
-
2011
- 2011-06-29 JP JP2011144480A patent/JP2012030590A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0911328A (en) * | 1995-07-03 | 1997-01-14 | Teijin Chem Ltd | Method for producing sheet with fine ridge pattern |
JP2003053834A (en) * | 2001-08-21 | 2003-02-26 | Kuraray Co Ltd | Manufacturing method of resin sheet |
JP2011194725A (en) * | 2010-03-19 | 2011-10-06 | Sumitomo Chemical Co Ltd | Method for manufacturing surface shape transfer resin sheet |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022023065A (en) * | 2017-02-01 | 2022-02-07 | モレキュラー インプリンツ, インコーポレイテッド | Configuring optical layer in imprint lithography process |
JP7324257B2 (en) | 2017-02-01 | 2023-08-09 | モレキュラー インプリンツ, インコーポレイテッド | Configuration of optical layers in imprint lithography process |
WO2024162883A1 (en) * | 2023-01-30 | 2024-08-08 | Ceraloc Innovation Ab | Process for manufacturing a board element comprising cavities |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101545996A (en) | Light diffuser plate with light-collecting layer | |
US11016240B2 (en) | Light guide film and backlight unit | |
TW201202768A (en) | Double sided light guide plate manufactured with patterned rollers | |
CN101602254A (en) | Asymmetric light diffusion element and manufacturing method thereof | |
JP2023165732A (en) | Light diffusion sheet, backlight unit, liquid crystal display device, information instrument, and light diffusion sheet manufacturing method | |
JP2011107689A (en) | Light diffusion plate, surface light source device, liquid crystal display device and method of producing surface shape transfer resin sheet | |
JP5648075B2 (en) | Method for manufacturing shape transfer resin sheet and resin sheet | |
JP2012030590A (en) | Method of manufacturing surface shape-transferred resin sheet | |
JP2014044912A (en) | Method for manufacturing resin sheet | |
JP4992280B2 (en) | Liquid crystal display | |
WO2011115111A1 (en) | Method for manufacturing optical sheet | |
JP5123330B2 (en) | Manufacturing method of surface shape transfer resin sheet | |
JP4997143B2 (en) | Lighting device and light control board | |
TWI484225B (en) | Resin sheet and liquid crystal display device | |
JP7368430B2 (en) | Light diffusion sheet, backlight unit, liquid crystal display device, information equipment, and method for manufacturing light diffusion sheet | |
JP5310268B2 (en) | Optical sheet, backlight unit and display device | |
JP2012030584A (en) | Method of manufacturing surface shape-transferred resin sheet | |
JP2012144033A (en) | Method of manufacturing resin sheet | |
JP2012030591A (en) | Method of manufacturing surface shape-transferred resin sheet | |
JP2012111108A (en) | Method of manufacturing surface shape transfer resin sheet | |
WO2012023447A1 (en) | Surface shape transfer resin sheet manufacturing method | |
JP7389296B1 (en) | Light diffusion sheet, backlight unit, liquid crystal display device, information equipment, and method for manufacturing light diffusion sheet | |
CN102310560A (en) | The manufacturing approach of resin sheet | |
WO2009151065A1 (en) | Manufacturing method for optical sheet, directly-below light source unit, display device, and uneven brightness adjusting method | |
JP2014044368A (en) | Method for manufacturing light guide plate |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130214 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130711 |