JP2012029614A - 変異セルラーゼ - Google Patents
変異セルラーゼ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012029614A JP2012029614A JP2010171475A JP2010171475A JP2012029614A JP 2012029614 A JP2012029614 A JP 2012029614A JP 2010171475 A JP2010171475 A JP 2010171475A JP 2010171475 A JP2010171475 A JP 2010171475A JP 2012029614 A JP2012029614 A JP 2012029614A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- amino acid
- cellulase
- acid sequence
- positions
- seq
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/52—Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
Landscapes
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Detergent Compositions (AREA)
- Enzymes And Modification Thereof (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
Abstract
【解決手段】1位〜369位で示される特定のアミノ酸配列、又はこれと80%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列において、特定のアミノ酸配列の324位〜330位又はこれに相当する位置のアミノ酸残基が欠失しているアミノ酸配列で示されるポリペプチドを含み、且つアルカリセルラーゼ活性を有する、ポリペプチド。
【選択図】なし
Description
しかしながら、プロテアーゼによる分解を防ぎ、液体洗剤中でセルラーゼ等の酵素をより安定に存在させるための方法の開発が求められている。
(1)配列番号2の1位〜369位で示されるアミノ酸配列、又はこれと80%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列において、配列番号2の324位〜330位又はこれに相当する位置のアミノ酸残基が欠失しているアミノ酸配列で示されるポリペプチドを含み、且つアルカリセルラーゼ活性を有する、ポリペプチド。
(2)配列番号2の1位〜369位で示されるアミノ酸配列、又はこれと80%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列において、配列番号2の324位〜330位又はこれに相当する位置のアミノ酸残基が欠失しているアミノ酸配列で示されるポリペプチドからなる、(1)記載のポリペプチド。
(3)(2)記載のポリペプチドと、酵素の炭水化物結合モジュールを構成するポリペプチドとを含む、(1)記載のポリペプチド。
(4)配列番号2の323位若しくは331位、又はこれらに相当する位置のアミノ酸残基が別のアミノ酸残基で置換されている、(1)〜(3)のいずれか1に記載のポリペプチド。
(5)323位又はこれに相当する位置のアミノ酸残基がセリンで置換されているか、あるいは331位又はこれに相当する位置のアミノ酸残基がフェニルアラニン又はバリンで置換されている、(4)記載のポリペプチド。
(6)(1)〜(5)のいずれか1に記載のポリペプチドをコードする遺伝子。
(7)(6)記載の遺伝子を含む組換えベクター。
(8)(6)記載の遺伝子を含む微生物。
(9)(8)記載の微生物を培養することを特徴とする(1)〜(5)のいずれか1項記載のポリペプチドの製造方法。
(10)(1)〜(5)のいずれか1項に記載のポリペプチドを含有する洗剤組成物。
(11)配列番号2の1位〜369位で示されるアミノ酸配列、又はこれと80%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列で示されるポリペプチドを含み、且つアルカリセルラーゼ活性を有するセルラーゼにおいて、配列番号2の324位〜330位又はこれに相当する位置のアミノ酸残基を欠失させる工程を含む、変異セルラーゼの製造方法。
(12)配列番号2の1位〜369位で示されるアミノ酸配列、又はこれと80%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列で示されるポリペプチドを含み、且つアルカリセルラーゼ活性を有するセルラーゼにおいて、配列番号2の324位〜330位又はこれに相当する位置のアミノ酸残基を欠失させる工程を含む、セルラーゼの安定性向上方法。
Egl−1139のアミノ酸配列の354〜360番アミノ酸;
Egl−64のアミノ酸配列の354〜360番アミノ酸;
Egl−N131bのアミノ酸配列の340〜346番アミノ酸。
界面活性剤は洗剤組成物中0.5〜60質量%配合され、特に粉末状洗剤については、10〜45質量%、液体洗剤については20〜50質量%配合することが好ましい。また本発明洗剤組成物が漂白剤、または自動食器洗浄機用洗剤である場合、界面活性剤は一般に1〜10質量%、好ましくは1〜5質量%配合される。
二価金属イオン捕捉剤は0.01〜50質量%、好ましくは5〜40質量%配合される。本発明洗剤組成物に用いられる二価金属イオン捕捉剤としては、トリポリリン酸塩、ピロリン酸塩、オルソリン酸塩などの縮合リン酸塩、ゼオライトなどのアルミノケイ酸塩、合成層状結晶性ケイ酸塩、ニトリロ三酢酸塩、エチレンジアミン四酢酸塩、クエン酸塩、イソクエン酸塩、ポリアセタールカルボン酸塩などが挙げられる。このうち結晶性アルミノケイ酸塩(合成ゼオライト)が好ましく、A型、X型、P型ゼオライトのうち、A型がより好ましい。合成ゼオライトは、平均一次粒径0.1〜10μm、より好ましくは0.1〜5μmのものが好適に使用される。
アルカリ剤は0.01〜80質量%、好ましくは1〜40質量%配合される。粉末洗剤の場合、デンス灰や軽灰と総称される炭酸ナトリウムなどのアルカリ金属炭酸塩、並びにJIS1号、2号、3号などの非晶質のアルカリ金属珪酸塩が挙げられる。これら無機性のアルカリ剤は洗剤乾燥時に、粒子の骨格形成において効果的であり、比較的硬く、流動性に優れた洗剤を得ることができる。これら以外のアルカリとしてはセスキ炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウムなどが挙げられ、またトリポリリン酸塩などのリン酸塩もアルカリ剤としての作用を有する。また、液体洗剤に使用されるアルカリ剤としては、上記アルカリ剤の他に水酸化ナトリウム、並びにモノ、ジ又はトリエタノールアミンを使用することができ、活性剤の対イオンとしても使用できる。
再汚染防止剤は0.001〜10質量%、好ましくは1〜5質量%配合される。本発明洗剤組成物に用いられる再汚染防止剤としてはポリエチレングリコール、カルボン酸系ポリマー、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドンなどが挙げられる。このうちカルボン酸系ポリマーは再汚染防止能の他、金属イオンを捕捉する機能、固体粒子汚れを衣料から洗濯浴中へ分散させる作用がある。カルボン酸系ポリマーはアクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸などのホモポリマーないしコポリマーであり、コポリマーとしては上記モノマーとマレイン酸の共重合したものが好適であり、分子量が数千〜10万のものが好ましい。上記カルボン酸系ポリマー以外に、ポリグリシジル酸塩などのポリマー、カルボキシメチルセルロースなどのセルロース誘導体、並びにポリアスパラギン酸などのアミノカルボン酸系のポリマーも金属イオン捕捉剤、分散剤及び再汚染防止能を有するので好ましい。
例えば過酸化水素、過炭酸塩などの漂白剤は1〜10質量%配合するのが好ましい。漂白剤を使用するときは、テトラアセチルエチレンジアミン(TAED)や特開平6−316700号公報記載などの漂白活性化剤(アクチベーター)を0.01〜10質量%配合することができる。
本発明洗剤組成物に用いられる蛍光剤としてはビフェニル型蛍光剤(例えばチノパールCBS−Xなど)やスチルベン型蛍光剤(例えばDM型蛍光染料など)が挙げられる。
蛍光剤は0.001〜2質量%配合するのが好ましい。
本発明品洗剤組成物には、衣料用洗剤の分野で公知のビルダー、柔軟化剤、還元剤(亜硫酸塩など)、抑泡剤(シリコーンなど)、香料、その他の添加剤を含有させることができる。
KSM−S237株(FERM BP−7875)由来セルラーゼ(S237セルラーゼ)の触媒ドメイン(CD)の立体構造を、Cellulase-K触媒ドメインのX線結晶構造解析(PDB ID 1G01 Shirai T. et al., J. Mol. Biol. (2001) 310, 1079-1087)からホモロジーモデリングによって得た(図1)。ホモロジーモデリングにはDiscovery Studio 2.0(Accelrys)を用いた。Cellulase-K触媒ドメインの立体構造の模式図を図1Bに示した。F534〜D540(矢印で示した領域)は、ドメインの球状構造から明瞭に突出したループ領域を構成している。この領域と相同なS237セルラーゼの領域は、F324〜N330(Cellulase-KではFELGRDT、S237セルラーゼではFELGKSNのアミノ酸配列)であり、周辺配列の相同性から考えてもほぼ同様の突出した構造をとるものと考えられた。ホモロジーモデリングの結果得られたS237セルラーゼの立体構造を図2Aに模式的に示す。F321からN333までの領域がはしご状に突出しており、ループ領域を構成していることが示された(図2B)。
セルラーゼのCDループ領域のN末側に位置するアミノ酸残基、F321、T322又はP323のいずれかと、C末側に位置するアミノ酸残基、N330、A331、T332又はN333のいずれかとの間を欠失させ、上記N末及びC末側のアミノ酸残基を新たなペプチド結合でつなげる変異体を9パターン作成した。図2Bの模式図の黒の実線が、新たに形成されるペプチド結合を示す。その際、欠失変異の親セルラーゼとして、セルラーゼにおいてCDの下流に位置するセルロース結合モジュール(CBM)を有さないCD単独からなるセルラーゼ、およびCBMを含む全長セルラーゼのそれぞれを用いて、計18変異体を構築した。また、各欠失変異に対して縮重コドンを利用し、それぞれ1残基または2残基のランダムなアミノ酸を挿入した変異体を取得した。
プラスミド精製にはHigh Pure Plasmid isolation kit(Roche)またはQiafilter Plasmid Midi kit(Qiagen)を用いた。制限酵素はRoche社製品を使用した。DNAのライゲーション反応にはLigation High(TOYOBO)を用いた。オリゴDNAプライマーの合成はオペロンバイオテクノロジー社に依頼した。変異プラスミド作製に至るPCR反応にはpyrobest(登録商標)DNA polymerase(タカラバイオ)またはPrimeSTAR(登録商標)Mutagenesis Basal kit(タカラバイオ)を用いた。コロニーPCRにはEX taq DNA polymerase(タカラバイオ)を用いた。PCR産物の精製にはHigh Pure PCR product purification kit(Roche)またはMultiscreen PCRμ96 Cleanup kit(Millipore)を用いた。DNAシーケンス反応試薬にはBig Dye DNA sequencing kit Ver. 3.1(Applied Biosystems)を用いた。DNAシーケンス反応後のDNA精製にはMontage Seq 96 Sequencing Reaction Cleanup Kit(Millipore)を用いた。PCR反応、DNAシーケンス反応用サーマルサイクラーにはGeneAmp(登録商標)9700(Applied Biosystems)を用いた。DNAシーケンス解析にはABI Prism(登録商標)3100(Applied Biosystems)を用いた。プラスミド調製、セルラーゼ発現の宿主菌には枯草菌(Bacillus subtilis Marburg No.168株(Nature, 390, (1997) p.249))を用いた。枯草菌の形質転換法はプロトプラスト法(Chang & Cohen, Molec .Gen. Genet., 168 ,111-115, 1979)に従った。
S237セルラーゼの触媒ドメインのみ(分泌シグナル配列を含むM−30からT369まで)を発現するプラスミドを構築した。すなわち先に構築した、S237セルラーゼ全長を発現するプラスミドpHAS237QSAを鋳型に、プライマーT369/_R(配列番号5)およびプライマーT369/stop_F(配列番号6)と、PrimeSTAR(登録商標)Mutagenesis Basal Kit(タカラバイオ)を用いてPCR反応を行い、得られた増幅産物を用いて枯草菌を形質転換し、50μg/mLテトラサイクリン塩酸塩を含むDM3再生培地に塗沫した。数日後に寒天培地に出現したコロニーについて、溶解斑の有無からセルラーゼ遺伝子が導入された形質転換体を選抜した。形質転換体からプラスミドDNAを抽出し、配列番号38に示されるDNA配列が挿入されていることを確認し、結果得られたS237セルラーゼ触媒ドメインのみを発現する本プラスミドをpHAP237QSBとした。以下、本プラスミドにコードされる遺伝子を基に産生される、S237セルラーゼ触媒ドメインのQ212S変異体をS237QSBと称する。
ループ欠失変異体作成について、322位から330位を欠失した変異体の作製を例に示す。すなわち、鋳型としてS237セルラーゼの全長を発現するプラスミドpHA237QSAを用い、オリゴDNAプライマーとしてそれぞれF321/_R(配列番号7、F321までを増幅するリバースプライマー;5’末端の15残基がF321/A331_Fの5’末端の15残基と相補する、表1)とF321/A331_F(配列番号10、F321とA331を連結する欠失変異のフォワードプライマー、表1)を用いた。PrimeSTAR(登録商標)Mutagenesis Basal Kit(タカラバイオ)を用いてPCR反応を行い、得られた増幅産物を用いて枯草菌を形質転換し、50μg/mLテトラサイクリン塩酸塩を含むDM3再生培地に塗沫した。数日後に寒天培地に出現したコロニーについて、溶解斑の有無からセルラーゼ遺伝子が導入された形質転換体4個を得た。同様の操作を、鋳型プラスミドのみpHAP237QSBに換えて行うことで、セルラーゼ触媒ドメインのみ発現し、且つ322位から330位のループ領域を欠失した形質転換体4個を得た。
セルラーゼ生産培養は以下のとおり行った。すなわち、プラスミドpHAS237QSA、またはpHAP237QSB、あるいはそれらプラスミドに由来する変異プラスミドを保持する枯草菌形質転換体を、大型試験管中の10mL種母培地(LB培地:1%トリプトン、0.5%酵母エキス、1%NaCl)に植菌し、30℃で16時間振盪培養を行った。次いで坂口フラスコ中の50mL主培地(2xL−マルトース培地:2%トリプトン、1%酵母エキス、1%NaCl、7.5%マルトース、7.5ppm硫酸マンガン4−5水和物、15ppmテトラサイクリン)に種母培養液を1%(v/v)植菌し、30℃で3日間振盪培養を行った。培養によって得られたS237QSA又はS237QSBを含む培養液を遠心分離し、上清を得て、液体洗剤中での安定性評価に供した。多数の変異体の小スケール培養には、96穴ディープウェルプレート(サーモフィッシャー)を用い、種母培地および主培地の液量を300μLとして、同様に培養上清を得た。
(1)セルラーゼ活性の測定
セルラーゼ変異体の液体洗剤組成物中での残存活性を測定し、保存安定性を評価した。
2mM p-nitrophenyl-D-cellotrioside(pNPG3、生化学工業)水溶液を133mMリン酸緩衝液(pH7.4)で10倍に希釈し、基質溶液とした。96穴マイクロプレートの各ウェルに150μLの液体洗剤組成物A(花王株式会社製プロテアーゼ含有液体洗剤「アタックバイオジェル」、2008年10月に宇都宮市内ドラッグストアにて購入)を添加し、そこにS237QSA、S237QSBまたはそれらの変異体を含む培養上清5μLを加え攪拌した。攪拌直後に混合液20μLを分取し、あらかじめ各ウェル250μLのイオン交換水を加えた96穴マイクロプレートに対して希釈、攪拌した。13.5倍希釈液となった同液50μLを、あらかじめ各ウェル50μLの基質溶液を加えた96穴マイクロプレートに添加し、反応を開始させた。30℃に温度設定したマイクロプレートリーダーVersaMax(Molecular Device)のチャンバー内にプレートを挿入し、420nmにおける吸光度変化をカイネティックモードで10分間測定して、セルラーゼ活性の初期活性値を得た。マイクロプレートリーダーでの計測値は、解析ソフトSoftmaxPro(Molecular Device)により測定結果として出力される吸光度変化速度(mOD/min)の値を暫定活性値(mOD/min)として使用した。液体洗剤組成物と培養上清が混合された96穴マイクロプレートは、PCR用シールで密封の上、40℃で保温した。保温開始から所定日数後、プレートを取り出し、初期活性値の測定と同様の方法で残存活性値を得た。残存暫定活性値(mOD/min)の初期暫定活性値(mOD/min)に対する割合を残存活性(%)とした。
縮重コドンを含まないループ欠失変異体の、液体洗剤組成物A中での40℃、2日後の残存活性について図3に示した。なお図中の横軸の項目は変異体を示し、これらは配列番号2における新たなペプチド結合で連結されたアミノ酸残基の番号で表されている。例えば、「F321/A331」で示される変異体は、配列番号2のF321とA331が連結された形の変異であることを表す。コントロールには変異の鋳型として用いたプラスミドpHA237QSAまたはpHAP237QSBをそれぞれ用いた。その結果、図中で「P323/A331」で示されるF324からN330までを欠失した変異体は、鋳型としてpHA237QSA、pHAP237QSBのいずれを用いた場合にも、コントロールに対して大幅な残存活性の向上すなわち保存安定性の向上が認められた。
Claims (12)
- 配列番号2の1位〜369位で示されるアミノ酸配列、又はこれと80%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列において、配列番号2の324位〜330位又はこれに相当する位置のアミノ酸残基が欠失しているアミノ酸配列で示されるポリペプチドを含み、且つアルカリセルラーゼ活性を有する、ポリペプチド。
- 配列番号2の1位〜369位で示されるアミノ酸配列、又はこれと80%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列において、配列番号2の324位〜330位又はこれに相当する位置のアミノ酸残基が欠失しているアミノ酸配列で示されるポリペプチドからなる、請求項1記載のポリペプチド。
- 請求項2記載のポリペプチドと、酵素の炭水化物結合モジュールを構成するポリペプチドとを含む、請求項1記載のポリペプチド。
- 配列番号2の323位若しくは331位、又はこれらに相当する位置のアミノ酸残基が別のアミノ酸残基で置換されている、請求項1〜3のいずれか1項記載のポリペプチド。
- 323位又はこれに相当する位置のアミノ酸残基がセリンで置換されているか、あるいは331位又はこれに相当する位置のアミノ酸残基がフェニルアラニン又はバリンで置換されている、請求項4記載のポリペプチド。
- 請求項1〜5のいずれか1項記載のポリペプチドをコードする遺伝子。
- 請求項6記載の遺伝子を含む組換えベクター。
- 請求項6記載の遺伝子を含む微生物。
- 請求項8記載の微生物を培養することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項記載のポリペプチドの製造方法。
- 請求項1〜5のいずれか1項に記載のポリペプチドを含有する洗剤組成物。
- 配列番号2の1位〜369位で示されるアミノ酸配列、又はこれと80%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列で示されるポリペプチドを含み、且つアルカリセルラーゼ活性を有するセルラーゼにおいて、配列番号2の324位〜330位又はこれに相当する位置のアミノ酸残基を欠失させる工程を含む、変異セルラーゼの製造方法。
- 配列番号2の1位〜369位で示されるアミノ酸配列、又はこれと80%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列で示されるポリペプチドを含み、且つアルカリセルラーゼ活性を有するセルラーゼにおいて、配列番号2の324位〜330位又はこれに相当する位置のアミノ酸残基を欠失させる工程を含む、セルラーゼの安定性向上方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010171475A JP5727170B2 (ja) | 2010-07-30 | 2010-07-30 | 変異セルラーゼ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010171475A JP5727170B2 (ja) | 2010-07-30 | 2010-07-30 | 変異セルラーゼ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012029614A true JP2012029614A (ja) | 2012-02-16 |
JP5727170B2 JP5727170B2 (ja) | 2015-06-03 |
Family
ID=45843818
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010171475A Active JP5727170B2 (ja) | 2010-07-30 | 2010-07-30 | 変異セルラーゼ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5727170B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019146520A (ja) * | 2018-02-27 | 2019-09-05 | 花王株式会社 | 変異β−グルコシダーゼ |
EP3653706A1 (en) * | 2018-11-13 | 2020-05-20 | AB Enzymes Oy | Fusion protein |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003310270A (ja) * | 2002-04-25 | 2003-11-05 | Kao Corp | 変異アルカリセルラーゼ |
JP2004536593A (ja) * | 2001-06-06 | 2004-12-09 | ノボザイムス アクティーゼルスカブ | エンド−β−1,4−グルカナーゼ |
-
2010
- 2010-07-30 JP JP2010171475A patent/JP5727170B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004536593A (ja) * | 2001-06-06 | 2004-12-09 | ノボザイムス アクティーゼルスカブ | エンド−β−1,4−グルカナーゼ |
JP2003310270A (ja) * | 2002-04-25 | 2003-11-05 | Kao Corp | 変異アルカリセルラーゼ |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
JPN6014035251; ITO, S.: '"Alkaline cellulases from alkaliphilic Bacillus: enzymatic properties, genetics, and application to' EXTREMOPHILES Vol.1, No.2, 199705, P.61-66 * |
JPN6014035254; HAKAMADA, Y. et al.: '"Identification of thermostabilizing residues in a Bacillus alkaline cellulase by construction of ch' FEMS MICROBIOL. LETT. Vol.195, No.1, 20010205, P.67-72 * |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019146520A (ja) * | 2018-02-27 | 2019-09-05 | 花王株式会社 | 変異β−グルコシダーゼ |
WO2019167788A1 (ja) * | 2018-02-27 | 2019-09-06 | 花王株式会社 | 変異β-グルコシダーゼ |
CN111757939A (zh) * | 2018-02-27 | 2020-10-09 | 花王株式会社 | 突变β-葡萄糖苷酶 |
US11225679B2 (en) | 2018-02-27 | 2022-01-18 | Kao Corporation | Mutant β-glucosidase |
JP7051492B2 (ja) | 2018-02-27 | 2022-04-11 | 花王株式会社 | 変異β-グルコシダーゼ |
CN111757939B (zh) * | 2018-02-27 | 2023-11-07 | 花王株式会社 | 突变β-葡萄糖苷酶 |
EP3653706A1 (en) * | 2018-11-13 | 2020-05-20 | AB Enzymes Oy | Fusion protein |
CN113166746A (zh) * | 2018-11-13 | 2021-07-23 | 生化酶股份有限公司 | 融合蛋白 |
EP3880814A4 (en) * | 2018-11-13 | 2022-09-21 | AB Enzymes Oy | FUSION PROTEIN |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5727170B2 (ja) | 2015-06-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4897186B2 (ja) | 変異アルカリセルラーゼ | |
EP3061817B1 (en) | Alkaline protease variants | |
JP5202690B2 (ja) | アルカリプロテアーゼ | |
CN102782127B (zh) | 突变碱性纤维素酶 | |
EP1466962B1 (en) | Alkaline protease | |
EP4183859A1 (en) | Amylase-incorporated cleaning agent composition | |
EP1466970A1 (en) | Alkaline protease | |
JP5727170B2 (ja) | 変異セルラーゼ | |
JP2008212084A (ja) | アルカリプロテアーゼ | |
CN110291195B (zh) | 具有内切葡聚糖酶活性的多肽及其用途 | |
JP4787571B2 (ja) | アルカリプロテアーゼ | |
JP5977029B2 (ja) | 変異グリコシドハイドロラーゼ | |
JP2009034062A (ja) | アルカリプロテアーゼ | |
JP7510309B2 (ja) | α-アミラーゼ変異体 | |
JP2010273673A (ja) | アルカリプロテアーゼ変異体 | |
JP2010273672A (ja) | アルカリプロテアーゼ変異体 | |
EP4502161A1 (en) | Alpha-amylase variant | |
JP6144483B2 (ja) | 変異グリコシドハイドロラーゼ | |
JP6081172B2 (ja) | 変異グリコシドハイドロラーゼ | |
JP5666816B2 (ja) | 変異アルカリセルラーゼ | |
JP2023138320A (ja) | α-アミラーゼ変異体 | |
WO2023176970A1 (ja) | α-アミラーゼ変異体 | |
CN118891362A (zh) | α-淀粉酶突变体 | |
JP5698460B2 (ja) | 変異アルカリセルラーゼ | |
JP5202716B2 (ja) | 変異アルカリセルラーゼ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130618 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140819 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140820 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140930 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150317 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150402 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5727170 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |