JP2012029276A - 画像形成装置、色調整方法及び色調整プログラム - Google Patents
画像形成装置、色調整方法及び色調整プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012029276A JP2012029276A JP2011083899A JP2011083899A JP2012029276A JP 2012029276 A JP2012029276 A JP 2012029276A JP 2011083899 A JP2011083899 A JP 2011083899A JP 2011083899 A JP2011083899 A JP 2011083899A JP 2012029276 A JP2012029276 A JP 2012029276A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color
- image
- condition
- image data
- target
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 42
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 138
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims abstract description 15
- 230000008859 change Effects 0.000 claims abstract description 4
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 112
- 239000003086 colorant Substances 0.000 abstract description 22
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 89
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 53
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 31
- 230000008569 process Effects 0.000 description 23
- 238000003705 background correction Methods 0.000 description 18
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 17
- 230000006870 function Effects 0.000 description 14
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 7
- 241000533901 Narcissus papyraceus Species 0.000 description 4
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 4
- 241001125929 Trisopterus luscus Species 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 3
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 3
- 102100032352 Leukemia inhibitory factor Human genes 0.000 description 2
- 108090000581 Leukemia inhibitory factor Proteins 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 238000013528 artificial neural network Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000004456 color vision Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000008447 perception Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/46—Colour picture communication systems
- H04N1/56—Processing of colour picture signals
- H04N1/60—Colour correction or control
- H04N1/603—Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
- H04N1/6033—Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T11/00—2D [Two Dimensional] image generation
- G06T11/001—Texturing; Colouring; Generation of texture or colour
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/46—Colour picture communication systems
- H04N1/56—Processing of colour picture signals
- H04N1/60—Colour correction or control
- H04N1/6011—Colour correction or control with simulation on a subsidiary picture reproducer
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/46—Colour picture communication systems
- H04N1/56—Processing of colour picture signals
- H04N1/60—Colour correction or control
- H04N1/6083—Colour correction or control controlled by factors external to the apparatus
- H04N1/6088—Colour correction or control controlled by factors external to the apparatus by viewing conditions, i.e. conditions at picture output
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/46—Colour picture communication systems
- H04N1/56—Processing of colour picture signals
- H04N1/60—Colour correction or control
- H04N1/6097—Colour correction or control depending on the characteristics of the output medium, e.g. glossy paper, matt paper, transparency or fabrics
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
Abstract
【課題】忠実な色再現を極力維持しつつ、出力画像内の色むらを低減することができる画像形成装置、色調整方法及び色調整プログラムを提供する。
【解決手段】画像生成手段が、原稿を読み取って画像データを生成する。色領域入力手段が、画像データにおいて等色させる色領域を入力する。対象色算出手段が、色領域を等色させる対象色を算出する。色調整条件設定手段が、画像出力条件下における対象色の出力が許容色差内となる複数の色調整条件を設定する。色変換条件変更手段が、複数の色調整条件の中から色空間全体に生じる色差が最小となる色調整条件を選択して、色変換条件を変更する。色変換手段が、変更された色変換条件で画像データの色変換を行う。画像出力手段が、色変換が行われた画像データを出力する。
【選択図】図26
【解決手段】画像生成手段が、原稿を読み取って画像データを生成する。色領域入力手段が、画像データにおいて等色させる色領域を入力する。対象色算出手段が、色領域を等色させる対象色を算出する。色調整条件設定手段が、画像出力条件下における対象色の出力が許容色差内となる複数の色調整条件を設定する。色変換条件変更手段が、複数の色調整条件の中から色空間全体に生じる色差が最小となる色調整条件を選択して、色変換条件を変更する。色変換手段が、変更された色変換条件で画像データの色変換を行う。画像出力手段が、色変換が行われた画像データを出力する。
【選択図】図26
Description
本発明は、画像形成装置、色調整方法及び色調整プログラムに関する。
近年、光源を含む等倍光学系を1パッケージにしたCIS(ContactImage Sensor)を読取部とする画像読取装置の開発が進められている。CISを用いた画像読取装置では、汎用性のある複数の小型のイメージセンサチップ(以下、センサチップと称する)が主走査方向に配列されており、原稿の走査面からの反射光は、各センサチップにより結像され、読み取られ、画像信号に変換される。そしてCISを用いた画像読取装置は、各センサチップにより変換された画像信号を電気的につなぎ合わせる処理を行うことで、走査線全体に対応する画像情報を得ている。
ところで、CISを用いた画像読取装置では、センサチップ単位のカラーフィルタ分光特性ばらつきなどが原因となり、主走査方向に均一な画像を読み取った際にセンサチップ単位の出力差(段差)が発生してしまう。
このため、補正回路を用いて隣接するセンサチップのガンマ特性を合わせる技術や、色むらが目立つ無彩色付近の出力色の彩度を画像データレベルで補正する技術が知られている。また色調整技術として、例えば特許文献1には、ユーザ環境におけるカラーマッチング精度を高める目的で、入力デバイス上の画像と出力デバイス上の画像とが等色しない場合に、等色しない色域を補正対象色として指定し、補正内容を判定・選択する判定手段の判定結果に基づいてプロファイル情報を補正する技術が開示されている。
しかしながら、従来の色むら補正では、隣接するセンサチップ間の色むらを完全に無くすことは困難である。また、全ての領域において人間が出力差(段差)を認識できないレベルまで補正するとなると、センサチップ単位での高精度な補正や、製造段階におけるセンサチップのばらつきの厳しい管理などが必要となり、コストアップが生じてしまうため、現実的ではない。
画像データレベルでの補正においても、画像領域毎に補正係数を変更する方法では、画像領域の境界における連続性の問題があり、処理も複雑になってしまう。また、彩度補正のような一律の色調整を施しても、結果的に色空間を歪めて色変換していることになり、入力画像の内容によっては色の不一致箇所が目立ってしまい、紙やインク等の入力画像の特性や出力画像の観察環境によっても色むらの見えが異なってしまうため、補正効率が低くなってしまう。
また、特許文献1に開示されたような色調整技術では、デバイス間で等色しない色域を等色させることは可能であっても、出力画像内の色むらを改善することはできない。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、忠実な色再現を極力維持しつつ、出力画像内の色むらを低減することができる画像形成装置、色調整方法及び色調整プログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の一態様にかかる画像形成装置は、原稿を読み取って画像データを生成する画像生成手段と、前記画像データにおいて等色させる色領域を入力する色領域入力手段と、前記色領域を等色させる対象色を算出する対象色算出手段と、画像出力条件下における前記対象色の出力が許容色差内となる複数の色調整条件を設定する色調整条件設定手段と、前記複数の色調整条件の中から色空間全体に生じる色差が最小となる色調整条件を選択して、色変換条件を変更する色変換条件変更手段と、変更された前記色変換条件で前記画像データの色変換を行う色変換手段と、前記色変換が行われた前記画像データを出力する画像出力手段と、を備えることを特徴とする。
また、本発明の別の態様にかかる色調整方法は、画像生成手段が、原稿を読み取って画像データを生成する画像生成ステップと、色領域入力手段が、前記画像データにおいて等色させる色領域を入力する色領域入力ステップと、対象色算出手段が、前記色領域を等色させる対象色を算出する対象色算出ステップと、色調整条件設定手段が、画像出力条件下における前記対象色の出力が許容色差内となる複数の色調整条件を設定する色調整条件設定ステップと、色変換条件変更手段が、前記複数の色調整条件の中から色空間全体に生じる色差が最小となる色調整条件を選択して、色変換条件を変更する色変換条件変更ステップと、色変換手段が、変更された前記色変換条件で前記画像データの色変換を行う色変換ステップと、画像出力手段が、前記色変換が行われた前記画像データを出力する画像出力ステップと、を含むことを特徴とする。
また、本発明の別の態様にかかる色調整プログラムは、原稿を読み取った画像データにおいて色領域を等色させる対象色を算出する対象色算出ステップと、画像出力条件下における前記対象色の出力が許容色差内となる複数の色調整条件を設定する色調整条件設定ステップと、前記複数の色調整条件の中から色空間全体に生じる色差が最小となる色調整条件を選択して、色変換条件を変更する色変換条件変更ステップと、変更された前記色変換条件で前記画像データの色変換を行う色変換ステップと、をコンピュータに実行させるためのものである。
本発明によれば、忠実な色再現を極力維持しつつ、出力画像内の色むらを低減することができるという効果を奏する。
以下、添付図面を参照しながら、本発明にかかる画像形成装置、色調整方法及び色調整プログラムの実施形態を詳細に説明する。なお本実施形態では、画像形成装置として、コピー機能、プリンタ機能、スキャナ機能、及びファクシミリ機能を有する複合機(MFP:Multifunction Printer)を例にとり説明するが、これに限定されるものではなく、例えば複写機などであってもよい。また複合機は、コピー機能、プリンタ機能、スキャナ機能、及びファクシミリ機能のうち少なくとも2つ以上の機能を有していればよい。
(1.構成)
まず、本実施形態の複合機の構成について説明する。
まず、本実施形態の複合機の構成について説明する。
図1は、本実施形態の複合機100の構成の一例を示すブロック図である。図1に示すように、複合機100は、スキャナ1と、入力画像処理部2と、バス制御部3と、CPU(Central Processing Unit)4と、メモリ5と、HDD(Hard Disk Drive)6と、出力画像処理部7と、プロッタI/F8と、プロッタ9と、SB(South Bridge)10と、ROM(Read Only Memory)11と、操作表示部12と、回線I/F13と、外部I/F14とを備える。
スキャナ1は、スキャナ1にセットされた原稿を、電子化した画像データとして読み取る。具体的には、スキャナ1は、CIS(ContactImage Sensor)と、A/Dコンバータと、これらを駆動する駆動回路とを備えている(いずれも図示省略)。そして、CISがスキャナ1にセットされた原稿を1ラインずつスキャンし、A/Dコンバータがスキャンにより得られた原稿の濃淡情報からRGB各8ビットのデジタル画像データであるRGB画像データを生成して、入力画像処理部2に出力する。
入力画像処理部2は、スキャナ1により読み取られた画像データに対して、予め定めた特性に統一する画像処理を施す。
図2は、本実施形態の入力画像処理部2の構成の一例を示すブロック図である。図2に示すように、入力画像処理部2は、スキャナ補正部30と、γ変換部31と、像域分離部32と、フィルタ部33と、色変換部34と、分離デコード部35と、変倍部36とを含む。
スキャナ補正部30は、スキャナ1により生成されたRGB画像データに対して、スキャナ1の機構上(例えば照度歪み等)発生する読取りムラなどのシェーディングを補正するスキャナ補正を行い、γ変換部31及び像域分離部32に出力する。
γ変換部31は、スキャナ補正部30によりスキャナ補正が行われたRGB画像データのγ特性を、予め定められた特性(例えば、1/2.2乗)に変換するγ変換を行い、フィルタ部33に出力する。
像域分離部32は、スキャナ補正部30によりスキャナ補正が行われたRGB画像データから、特徴的なエリアを抽出する像域分離を行う。具体的には、像域分離部32は、一般的な印刷によって形成されている網点部の抽出、文字などのエッジ部の抽出、RGB画像データが有彩であるか無彩であるかの判定、及び背景画像が白背景であるか否かの判定などを行う。そして、像域分離部32は、像域分離の結果を像域分離信号として、フィルタ部33及び分離デコード部35に出力する。
図3は、本実施形態の像域分離部32により出力される像域分離信号の一例を示す図である。図3に示す像域分離信号は、RGB画像データが有彩であるか無彩であるかを示す「CW」、及び背景画像が白背景であるか否かを示す「WS」などの像域分離の結果を示す各情報がそれぞれ1ビットで示されており、合計7ビットの情報となっている。
図2に戻り、フィルタ部33は、像域分離部32から出力された像域分離信号を用いて、γ変換部31によりγ変換が行われたRGB画像データの鮮鋭性を予め定められた特性に統一するフィルタ処理を行い、色変換部34に出力する。具体的には、フィルタ部33は、スキャナ1のMTF特性を補正したり、モアレを防止するために、RGB画像データの周波数特性を変換する。これにより、RGB画像データは、くっきり、滑らかになる。例えば、フィルタ部33は、基準チャート(図示省略)がスキャンされたときに、線数及び画質モード毎に予め定められた値にMTF特性値を補正する。
色変換部34は、フィルタ部33によりフィルタ処理が行われたRGB画像データを、例えばsRGBやopRGBなどの予め定められた特性のRGB画像データに変換する色変換を行い、変倍部36に出力する。
分離デコード部35は、像域分離部32から出力された像域分離信号を、後述の出力画像処理部7の処理に必要な情報である属性情報にデコードする分離デコードを行い、変倍部36に出力する。例えば、分離デコード部35は、図3に示す像域分離信号を、黒文字、色文字、文字なか、網点上文字、高線数網点、低線数網点、写真、及び追跡パターンの各状態を3ビットで表現する属性情報にデコードしたり、黒文字、色文字、文字なか、及び非文字の各状態を2ビットで表現する属性情報にデコードしたりする。
変倍部36は、色変換部34により色変換が行われたRGB画像データのサイズ(解像度)を、予め定められた特性に統一する変倍処理を行う。なお本実施形態では、変倍部36は、RGB画像データのサイズを600dpiに変換する場合を例に取り説明するが、これに限定されるものではない。そして、変倍部36は、サイズが予め定められた特性に統一されたRGB画像データ及び分離デコード部35から出力された属性情報をバス制御部3に出力する。
図1に戻り、バス制御部3は、複合機100内で必要な画像データや制御コマンドなどの各種データを転送するデータバスを制御するものであり、複数種のバス規格間のブリッジ機能も有している。本実施形態では、バス制御部3と、入力画像処理部2、出力画像処理部7、及びCPU4とは、PCI−Expressバスで接続され、HDD6とは、ATAバスで接続され、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)化されている。
CPU4は、複合機100全体の制御を司るマイクロプロセッサであり、CPUコア単体に様々な機能を追加したIntegrated CPUなどにより実現できる。Integrated CPUとしては、例えば、汎用規格I/Fと接続する機能や、クロスバースイッチを使って拡張バス間を接続する機能がインテグレートされたPMC社のRM11100などが挙げられる。なお本実施形態では、汎用規格I/Fは、PCI−Expressバスであるものとする。
また、CPU4は、入力画像処理部2により画像処理が施され、予め定めた特性に統一されたRGB画像データ及びその属性情報や、外部I/F14などに送られてくる予め定めた特性に統一されたRGB画像データ及びその属性情報を符号化し、バス制御部3を介してHDD6に記憶させる。また、CPU4は、HDD6に符号化された状態で記憶されているRGB画像データ及びその属性情報を復号し、バス制御部3を介して出力画像処理部7へ出力する。
なお本実施形態では、CPU4は、RGB画像データの符号化には、非可逆で圧縮率の高いJPEG(Joint Photographic Experts Group)を用い、属性情報の符号化には、可逆なK8を用いることで、画質劣化を最小限に抑えている。
メモリ5は、複数種のバス規格間をブリッジする際の速度差や接続された部品自体の処理速度差を吸収するために一時的にやりとりするデータを記憶したり、CPU4が複合機100の制御を行う際にプログラムや中間処理データを一時的に記憶したりする揮発性メモリである。CPUは高速処理を求められるため、通常起動時にROM11に記憶されているブートプログラムにてシステムを起動し、その後は高速にアクセス可能なメモリ5に展開されたプログラムによって処理を行う。なお、メモリ5は、DIMM(Dual Inline Memory Module)などにより実現できる。
HDD6は、CPU4により符号化されたRGB画像データ及びその属性情報などを記憶する。なお、HDD6は、IDEを拡張して規格化されているATAバス接続のハードディスクにより実現できる。また、HDD6に代えて、SSD(Solid State Drive)などの不揮発性の記憶装置を用いても良い。
出力画像処理部7は、予め定めた特性に統一されたRGB画像データに対し、出力先に適した画像処理を施す。
図4は、本実施形態の出力画像処理部7の構成の一例を示すブロック図である。図4に示すように、出力画像処理部7は、フィルタ部50と、色調整条件設定部51と、色変換条件変更部52と、色変換部53と、パターン生成部54と、変倍部55と、γ補正部56と、階調部57とを含む。
フィルタ部50は、属性情報に従って予め定めた特性に統一されたRGB画像データの鮮鋭性をプロッタ9に出力する場合の再現性が良くなるように補正するフィルタ処理を行う。
色調整条件設定部51は、後述の色調整動作時に、画像出力条件下における対象色の出力が許容色差内となる複数の色調整条件を設定する。
色変換条件変更部52は、後述の色調整動作時に、複数の色調整条件の中から色空間全体に生じる色差が最小となる色調整条件を選択して、色変換条件を変更する。
色変換部53は、フィルタ部50によりフィルタ処理が行われたRGB画像データを所定の色空間に変換する色変換を行う。
パターン生成部54は、後述のキャリブレーション動作時に、キャリブレーション用の読み取りパターンを生成する。
変倍部55は、色変換部53により色変換が行われた画像データのサイズ(解像度)を変換する変倍処理を行う。
γ補正部56は、変倍部55により変倍処理が行われた画像データに対し、予めCPU4により設定されたγテーブルを用いてγ補正を行う。
階調部57は、γ補正部56よりγ補正が行われた画像データに対し、階調数変換処理を行う。
図1に戻り、プロッタI/F8は、CPU4にインテグレートされた汎用規格I/F経由で送られてくるCMYK画像データを受け取り、プロッタ9に出力するバスブリッジ処理を行う。プロッタ9は、プロッタI/F8からCMYK画像データを受け取り、レーザービームを用いた電子写真プロセスを使って、転写紙などの記録紙にCMYK画像データを出力する。
SB10は、ブリッジ機能を有する汎用の電子デバイスである。SB10は、主にPCI−ExpressバスとISAブリッジを含むCPUシステムを構築する際に使用されるバスのブリッジ機能を汎用回路化したものであり、ROM11との間をブリッジしている。ROM11は、CPU4が複合機100の制御を行うための各種プログラムが記憶された不揮発性メモリである。
操作表示部12は、各種情報を表示するLCD(Liquid Crystal Display)などの表示装置と、操作入力を行うためのキースイッチ等の入力装置を備えるものであり、本実施形態では、PCI−ExpressバスでCPU4と接続されている。操作表示部12は、ユーザからの操作入力に応じた各種コマンドをPCI−Expressバス経由でCPU4に送信したり、CPU4からPCI−Expressバスで送られてきた情報やプレビュー画像などを表示したりする。
回線I/F13は、PCI−Expressバスと電話回線とを接続するものであり、これにより複合機100は、電話回線を介してFAX21等との間で画像データなどを送受することができる。FAX21は、通常のファクシミリで、電話回線を介して複合機100との間で画像データなどを送受する。
外部I/F14は、PCI−Expressバスとイーサネット(登録商標)などのネットワークとを接続するものであり、これにより複合機100は、ネットワークを介してPC(Personal Computer)22との間で画像データなどを送受することができる。PC22は、アプリケーションやドライバがインストールされている通常のコンピュータで、ネットワークを介して複合機100との間で画像データなどを送受する。
なお、複合機100は、上述した各部の全てを必須の構成とする必要はなく、その一部を省略した構成としてもよい。
(2.動作)
次に、本実施形態の複合機の動作について説明する。
次に、本実施形態の複合機の動作について説明する。
(2−1.コピー動作)
まず、本実施形態の複合機のコピー動作について説明する。図5は、本実施形態の複合機100で行われるコピー動作の手順の流れの一例を示すシーケンス図である。
まず、本実施形態の複合機のコピー動作について説明する。図5は、本実施形態の複合機100で行われるコピー動作の手順の流れの一例を示すシーケンス図である。
操作表示部12は、ユーザから、画質モードなどのコピーの設定を指示する操作入力、及びコピーの開始を指示する操作入力を受け付け、コピー開始の制御コマンドを生成し(ステップS100)、CPU4に通知する(ステップS102)。
続いて、CPU4は、通知されたコピー開始の制御コマンドに従って、コピー動作プロセスのプログラムを実行し(ステップS104)、コピー動作に必要な画質モード等の設定や処理を行い、原稿のスキャンをスキャナ1に指示する(ステップS106)。
続いて、スキャナ1は、スキャナ1にセットされた原稿をスキャンしてRGB画像データを生成し(ステップS108)、入力画像処理部2に出力する(ステップS110)。
続いて、入力画像処理部2は、RGB画像データに対して、スキャナ補正処理、γ変換処理、フィルタ処理、及び色変換処理を行い、sRGBやROMM−RGBのように予め特性が定められたRGB信号に統一する。また、入力画像処理部2は、RGB画像データに対して像域分離を行って生成した像域分離信号を、CPU4により設定された画質モードに応じた画素毎の属性情報にデコードする(ステップS112)。例えば、入力画像処理部2(分離デコード部35)は、図3に示すような像域分離信号を、CPU4により設定された画質モードに応じて図6に示すような2ビットの属性情報にデコードする。そして、入力画像処理部2は、予め定めた特性に統一されたRGB画像データ及び属性情報を、バス制御部3を介してCPU4に出力する(ステップS114)。
続いて、CPU4は、RGB画像データ及び属性情報を符号化してメモリ5に記憶させ(ステップS116)、メモリ5に記憶されたRGB画像データ及び属性情報を復号して(ステップS118)、バス制御部3を介して出力画像処理部7に出力する(ステップS120)。
続いて、出力画像処理部7は、属性情報に従って、RGB画像データに対して、フィルタ部50によるフィルタ処理、色変換部53による色変換、変倍部55による変倍処理、γ補正部56によるγ補正、及び階調部57による階調数変換処理を行い、CMYK画像データを生成する(ステップS122)。
具体的には、フィルタ部50は、プロッタ9に出力する場合の再現性が良くなるように属性情報に従ってRGB画像データを補正する。例えば、文字原稿モードでは文字をハッキリ/クッキリさせるために鮮鋭化処理を施し、写真モードでは滑らかに階調性を表現するために平滑化処理を施す。色変換部53は、フィルタ部50によりフィルタ処理が行われたRGB画像データを、プロッタ9用の色空間であるCMYK各8ビットのCMYK画像データに変換する。この際、色変換部53は、属性情報に従って最適な色調整を実施する。変倍部55は、色変換部53により色変換が行われたCMYK画像データのサイズをプロッタ9の再現性能に従って変換する。但し、本実施形態では、プロッタ9の再現性能が600dpi出力であるため、変倍部55は、特に変換は行わないものとする。γ補正部56は、変倍部55により変倍処理が行われたCMYK画像データに対し、プロッタ出力用にCPU4により設定されたCMYK用のエッジ用γテーブル、非エッジ用γテーブルを用いて、CMYK版毎のテーブル変換を実施してγ補正を実施する。階調部57は、γ補正部56よりγ補正が行われたCMYK画像データに対し、プロッタ9の階調処理能力に従った階調数変換処理を行う。なお本実施形態では、CMYK各2ビットに疑似中間調処理の一つである誤差拡散法を用いて変換するものとする。
そして、出力画像処理部7は、生成したCMYK画像データを、バス制御部3を介してCPU4に出力する(ステップS124)。
続いて、CPU4は、CMYK画像データをメモリ5に記憶させ(ステップS126)、メモリ5に記憶されたCMYK画像データをプロッタI/F8を介してプロッタ9に出力する(ステップS128)。
続いて、プロッタ9は、CMYK画像データを転写紙に出力し、原稿のコピーを生成する(ステップS130)。
なお、詳細な説明は省略するが、本実施形態の複合機では、コピー動作とコピーに用いる画像データを複合機内に保存する保存動作とを同時に行うコピー・保存動作も実行できる。同様に、詳細な説明は省略するが、本実施形態の複合機では、プリンタ動作とプリントに用いる画像データを複合機内に保存する保存動作とを同時に行うプリンタ・保存動作も実行できる。同様に、詳細な説明は省略するが、本実施形態の複合機では、スキャナにより読み取られた原稿の画像データをファックス送信する第1ファックス送信動作も実行できる。同様に、詳細な説明は省略するが、本実施形態の複合機では、コピー・保存動作やプリンタ・保存動作などによりHDDに記憶された画像データをファックス送信する第2ファックス送信動作も実行できる。同様に、詳細な説明は省略するが、本実施形態の複合機では、スキャナにより読み取られた原稿の画像データを外部に配信する第1配信動作も実行できる。同様に、詳細な説明は省略するが、本実施形態の複合機では、コピー・保存動作やプリンタ・保存動作などによりHDDに記憶された画像データを外部に配信する第2配信動作も実行できる。
(2−2.キャリブレーション動作)
次に、本実施形態の複合機のキャリブレーション(以下、「ACC」と称する)動作について説明する。図7は、本実施形態の複合機100で行われるACC動作の手順の流れの一例を示すシーケンス図である。
次に、本実施形態の複合機のキャリブレーション(以下、「ACC」と称する)動作について説明する。図7は、本実施形態の複合機100で行われるACC動作の手順の流れの一例を示すシーケンス図である。
操作表示部12は、ユーザから、ACC出力パターンの生成を指示する操作入力を受け付け、ACC出力パターン生成の制御コマンドを生成し(ステップS800)、CPU4に通知する(ステップS802)。
続いて、CPU4は、ACC出力パターン生成の制御コマンドに従って、ACC出力パターン生成動作プロセスのプログラムを実行し(ステップS804)、ACC出力パターン生成動作に必要なモード等の設定や処理を行い、ACC用の画像データの生成を出力画像処理部7に指示する(ステップS806)。
続いて、出力画像処理部7は、パターン生成部54によるACC用の読み取りパターンの生成、変倍部55による変倍処理、及び階調部57による階調数変換処理を行い、画像データを生成する(ステップS808)。
具体的には、パターン生成部54は、CMYK画像データである図8に示すようなACC用の読み取りパターンを生成する。変倍部55は、パターン生成部54により生成されたCMYK画像データのサイズをプロッタ9の再現性能に従って変換する。但し、本実施形態では、プロッタ9の再現性能が600dpi出力であるため、変倍部55は、特に変換は行わないものとする。階調部57は、変倍部55により変倍処理が行われたCMYK画像データに対し、属性情報に応じてプロッタ9の階調処理能力に従った階調数変換処理を行う。
そして、出力画像処理部7は、生成したCMYK画像データを、バス制御部3を介してCPU4に出力する(ステップS810)。
続いて、CPU4は、CMYK画像データをメモリ5に記憶させ(ステップS812)、メモリ5に記憶されたCMYK画像データをプロッタI/F8を介してプロッタ9に出力する(ステップS814)。
続いて、プロッタ9は、CMYK画像データを転写紙に出力し、ACC出力パターンを生成する(ステップS816)。
続いて、操作表示部12は、ユーザから、ACCの開始を指示する操作入力を受け付け、ACC開始の制御コマンドを生成し(ステップS818)、CPU4に通知する(ステップS820)。
続いて、CPU4は、通知されたACC開始の制御コマンドに従って、ACC動作プロセスのプログラムを実行し(ステップS822)、ACC動作に必要なモード等の設定や処理を行い、ACC出力パターンのスキャンをスキャナ1に指示する(ステップS824)。
続いて、スキャナ1は、スキャナ1にセットされたACC出力パターンをスキャンしてRGB画像データを生成し(ステップS826)、入力画像処理部2に出力する(ステップS828)。
続いて、入力画像処理部2は、RGB画像データを予め定めた特性に統一し(ステップS830)、バス制御部3を介してCPU4に出力する(ステップS832)。
続いて、CPU4は、RGB画像データからACC用の読み取り値であるACC読み取り値を取得し、目標画像特性を変更するためのACCを行う(ステップS834)。
続いて、CPU4は、ACCにより変更された目標画像特性を参照して補正テーブルを作成し、メモリ5に記憶させるとともに、バス制御部3を介してHDD6に記憶させる(ステップS836)。
ここで、ACCにより目標画像特性を変更する一例として、プロッタ9でプリントアウトされるトップ濃度に応じて目標画像特性を変更する例について説明する。
CPU4は、RGB画像データからACC用の読み取り値であるACC読み取り値を取得し、図9に示すように、ACC読み取り値とACC出力パターンとの対応をrawγ特性としてメモリ5に記憶させる。なお本実施形態では、便宜上、各ACC出力パターンに対応するACC読み取り値を、図10のように設定しているが、複数の色成分をターゲットにしてもよい。
またCPU4は、CMYK毎に、図11に示すようなRGB値に設定されたACCターゲットデータを取得する。なお、図11に示す例では、0〜1を10bitの値として記載している。そして、CPU4は、取得したACCターゲットデータを、図12に示すように、図13に示すような色版毎のLD(入力レベル)データ(CMYK信号の入力レベル)に対するACCターゲット(目標とする出力濃度に対応した読み取り値)特性としてテーブル化してメモリ5に記憶させる。この色版(CMYK)毎のACCターゲットデータが、プロッタ9の目標画像特性となる。
また、ACCターゲット特性に対して、図14に示すようなACCターゲット高濃度補正用の参照フラグデータが定義されており、CPU4は、この参照フラグデータから、ACC追従性OFFの開始点(目標濃度をトップ濃度に応じて変更する最も低濃度の点)とACC追従性OFFの終了点(目標濃度をトップ濃度に応じて変更する最も高濃度の点)を検索する。図13及び図14に示す例の場合、ACC追従性OFFの開始点のLDデータの値は176となり、ACC追従性OFFの終了点のLDデータの値は255となる。
また、CPU4は、ACC読み取り値より、実機のトップ濃度に相当するACC読み取り値を抽出する。
ここで、ACC追従性OFFの開始点のACCターゲットデータをref_max、ACC追従性OFFの終了点のACCターゲットデータをref_min、トップ濃度に相当するACC読み取り値(トップ濃度に相当する16段目パッチ)をdet_min、高濃度部ACCターゲット補正前のACCターゲットをX、高濃度部ACCターゲット補正後のACCターゲットをYとすると、高濃度部の補正値は次のようになる。
参照フラグデータ(追従性)がONの場合には、高濃度部の補正値は数式(1−1)により求められ、参照フラグデータ(追従性)がOFFの場合には、高濃度部の補正値は数式(1−2)により求められる。但し、ref_max=ref_minの時は、Y=ref_maxとなる。
Y=X …(1−1)
Y=ref_max−(ref_max−X)*(ref_max−det_min)/(ref_max−ref_min) …(1−2)
Y=X …(1−1)
Y=ref_max−(ref_max−X)*(ref_max−det_min)/(ref_max−ref_min) …(1−2)
そして、CPU4は、このようにして算出された補正後のACCターゲットデータを、図15に示すように、図13に示すような色版毎のLDデータと対応付けてテーブル化し、メモリ5に記憶させる。なお、図15に示す例では、ACC追従性OFFの開始点とトップ濃度との間のターゲット値は直線補間で求められている。
以上説明した高濃度部の補正パラメータは、操作表示部12においてユーザが設定した追従性のパラメータに応じて切り換えることで、高濃度部側の追従性を変更することができる。
例えば、プロッタ9が変動してトップ濃度が低い場合に、写真画像を出力する場合には、高濃度部の階調性を重視した色再現になるように、追従性OFFの階調レベルを増やし、文字再現を重視したビジネスグラフィック画像を出力する場合は、追従性OFFの階調レベルが減少するようなパラメータ設定が可能となる。
このパラメータ設定は、後述するプレビュー表示動作で実現されるプレビュー画像を観察することにより、変動する画像形成装置のトップ濃度に応じた画像の仕上がりを認識することで、実際に記録紙に画像出力を繰り返すことなく、実機の状態とユーザの画像出力要求に合った画像出力モードの設定や最適なキャリブレーション条件の設定を含む色調整が可能となる。
次に、ACCにより目標画像特性を変更する他の例として、地肌(紙白)に対する追従性に基づいて目標画像特性を変更する例について説明する。
CPU4は、RGB画像データからACC用の読み取り値であるACC読み取り値を取得し、図9に示すように、ACC読み取り値とACC出力パターンとの対応をrawγ特性としてメモリ5に記憶させる。なお、本実施の形態では、便宜上、各ACC出力パターンに対応するACC読み取り値を、図10のように設定しているが、複数の色成分をターゲットにしてもよい。
またCPU4は、CMYK毎に、図11に示すようなRGB値に設定されたACCターゲットデータを取得する。そして、CPU4は、取得したACCターゲットデータを、図12に示すように、図13に示すような色版毎のLD(入力レベル)データ(CMYK信号の入力レベル)に対するACCターゲット(目標とする出力濃度に対応した読み取り値)特性としてテーブル化してメモリ5に記憶させる。この色版(CMYK)毎のACCターゲットデータが、プロッタ9の目標画像特性となる。
また、rawγ特性として、テーブル化されたACC出力パターンに対するACC読み取り値の特性に対して、図16に示すような地肌補正率の算出に用いる地肌補正用テーブルが定義されている。なお、図16に示す地肌補正用テーブルは、文字部・写真部の作像版毎に設定されており、Acc_ScnはACC読み取り値、Acc_U_Crctは地肌補正用参照データを示す。そして、CPU4は、以下の手順で、ACC読み取り値を補正する。
まず、CPU4は、ACC読み取り値に対する地肌補正率を求める。地肌補正率の値は、数式(2)により求められる。例えば、図16に示す地肌補正用テーブルの文字処理用のBlackを例にとると、ACC読み取り値に対する地肌補正率は、図17に示すようになる。なお、各パラメータ間の補正率をACC読み取り値に応じて線形補間した値が、実際の地肌補正率となる。
Acc_U_Crct/Basis×100(%) …(2)
なお、Basisは地肌補正用参照データ基準値であり、初期値は128に設定されている。
Acc_U_Crct/Basis×100(%) …(2)
なお、Basisは地肌補正用参照データ基準値であり、初期値は128に設定されている。
続いて、CPU4は、ACCターゲットデータの地肌部(0段目)の値を取得し、ACC読み取り値の地肌部(0段目)の値との差分をとり、各ACC読み取り値の地肌補正値を求める。ここで、ACCターゲットデータの地肌部の値をAcc_T0、ACC読み取り値の地肌部の値をB_Detとすると、各ACC読み取り値の地肌補正値を示すCng_AccT_kは、数式(3)により求められる。
Cng_AccT_k=(Acc_T0−B_Det)*Acc_U_Crct_k/Basis …(3)
なお、k(0≦k≦16)は、k段目のACC読み取り値に対する補正値(線形補間により算出)を表す。
Cng_AccT_k=(Acc_T0−B_Det)*Acc_U_Crct_k/Basis …(3)
なお、k(0≦k≦16)は、k段目のACC読み取り値に対する補正値(線形補間により算出)を表す。
続いて、CPU4は、各ACC読み取り値を示すAcc_Scn_kに、各ACC読み取り値の地肌補正値を示すCng_AccT_kを加算してACC読み取り値を補正する。ここで、補正後のACC読み取り値を示すAcc_Scn_k’は、数式(4)により求められる。なお、補正は全てのACC読み取り値に対して行われる。
Acc_Scn_k’=Acc_Scn_k+Cng_AccT_k …(4)
但し、Acc_Scn_k’は、1023より大きい場合には1023、マイナスの場合には0にクリップされる。
Acc_Scn_k’=Acc_Scn_k+Cng_AccT_k …(4)
但し、Acc_Scn_k’は、1023より大きい場合には1023、マイナスの場合には0にクリップされる。
これにより、地肌補正率(最大:100%)がハイライト側で大きければ、地肌として認識された任意の紙白を基準とした相対的な色の関係が保たれた色再現が実現でき、逆に地肌補正率が小さい場合には、地肌として認識された任意の紙白に関係なく、三刺激値CIEXYZを忠実に保った色再現が実現できる。
なお、以上説明した紙白に対する追従性のパラメータは、操作表示部12においてユーザが設定したパラメータに応じて切り換えることで、変更することができる。
このパラメータ設定は、後述するプレビュー表示動作で実現されるプレビュー画像を観察することにより、様々な記録紙に再現される色の見えを忠実にプレビュー表示することで、実際に記録紙に画像出力を繰り返すことなく、ユーザの要求に対して最適なキャリブレーション条件を設定し、高品質なキャリブレーションを可能にする。
次に、ACCにより補正されたACCターゲットやACC読み取り値を用いて、出力画像処理部7のγ補正部56で使用される補正テーブルの生成手法について説明する。ここでは、プロッタ9の出力色(CMYK)に対するγ補正テーブルの基準となる代表制御点に対する特性値として、ベースγ制御点を求めるものとする。なお、γ補正テーブルの基準となる代表制御点を示す制御点入力パラメータは、{0,17,34,51,68,85,102,119,136,153,170,187,204,221,238,255}の16通りとする。
まず、CPU4は、各制御点入力パラメータのACCターゲットデータを求める。具体的には、CPU4は、制御点入力パラメータがLDデータのどの値の間にあるのかを探索する。ここで、n−1番目のLDデータであるLDn−1と、n番目のLDデータであるLDnとの間に、m番目の制御点入力パラメータであるAmが探索されたとすると、LDn−1<Am≦LDnとなる。
そして、CPU4は、LDn−1に対応する補正後のACCターゲットデータ、及びLDnに対応する補正後のACCターゲットデータを線形補間することにより、AmのACCターゲットデータを求める。ここで、LDn−1に対応する補正後のACCターゲットデータをAcc_Tn−1、LDnに対応する補正後のACCターゲットデータをAcc_Tnとすると、AmのACCターゲットデータを示すAcc_Tm’は、数式(5)により求められる。
Acc_Tm’=((Acc_Tn−Acc_Tn−1)/(LDn−LDn−1))*(Am−LDn)+Acc_Tn …(5)
Acc_Tm’=((Acc_Tn−Acc_Tn−1)/(LDn−LDn−1))*(Am−LDn)+Acc_Tn …(5)
以上の処理を制御点入力パラメータ0〜255まで繰り返すことにより、CPU4は、各制御点入力パラメータのACCターゲットデータを求める。
続いて、CPU4は、各制御点入力パラメータのACC出力パターンを求める。具体的には、CPU4は、先ほど求めた各制御点入力パラメータのACCターゲットデータが補正後のACC読み取り値のどの区間にあるかを探索する。ここで、k番目の補正後のACC読み取り値であるAcc_Scn_k’と、k−1番目の補正後のACC読み取り値であるAcc_Scn_k−1’との間に、AmのACCターゲットデータであるAcc_Tm’が探索されたとすると、Acc_Scn_k’<Acc_Tm’≦Acc_Scn_k−1’となる。
そして、CPU4は、Acc_Scn_k’に対応するACC出力パターン、及びAcc_Scn_k−1’に対応するACC出力パターンを線形補間することにより、AmのACC出力パターンを求める。ここで、Acc_Scn_k’に対応するACC出力パターンをAcc_Pk、Acc_Scn_k−1’に対応するACC出力パターンをAcc_Pk−1とすると、AmのACC出力パターンを示すAcc_Pm’は、数式(6)により求められる。
Acc_Pm’=((Acc_Pk−Acc_Pk−1)/(Acc_Scn_k’− Acc_Scn_k−1’))*(Acc_Tm’−Acc_Scn_k’)+Acc_Pk …(6)
Acc_Pm’=((Acc_Pk−Acc_Pk−1)/(Acc_Scn_k’− Acc_Scn_k−1’))*(Acc_Tm’−Acc_Scn_k’)+Acc_Pk …(6)
以上の処理を制御点入力パラメータ0〜255まで繰り返すことにより、CPU4は、各制御点入力パラメータのACC出力パターンを求める。そして、CPU4により求められた各制御点入力パラメータのACC出力パターンが、ベースγ制御点出力パラメータとなる。つまり、補正テーブルは、(制御点入力パラメータ、ベースγ制御点出力パラメータ)=(Am、Acc_Pm’)となる。なお、ベースγ制御点算出の概念図を、図18に示す。
(2−3.プレビュー表示動作)
次に、本実施形態の複合機のプレビュー表示動作、詳細には、プリンタRGBあるいはスキャナRGBのような入力RGBから画像出力デバイスの特性や観察条件に応じた出力色をシミュレーションする表示用RGBに変換する動作について説明する。なお本実施形態では、プレビュー表示動作として、スキャナ1により読み取られ、プロッタ9によりコピー出力される画像データのプレビュー表示を例にとり説明するが、これに限定されるものではない。例えば、PC22から送信され、プロッタ9によりプリンタ出力される画像データのプレビュー表示などであってもよい。図19は、本実施の形態の複合機100で行われるプレビュー表示動作の手順の流れの一例を示すシーケンス図であり、図20は、プレビュー表示動作及び後述の色調整動作における色信号処理の概念の一例を示す図である。
次に、本実施形態の複合機のプレビュー表示動作、詳細には、プリンタRGBあるいはスキャナRGBのような入力RGBから画像出力デバイスの特性や観察条件に応じた出力色をシミュレーションする表示用RGBに変換する動作について説明する。なお本実施形態では、プレビュー表示動作として、スキャナ1により読み取られ、プロッタ9によりコピー出力される画像データのプレビュー表示を例にとり説明するが、これに限定されるものではない。例えば、PC22から送信され、プロッタ9によりプリンタ出力される画像データのプレビュー表示などであってもよい。図19は、本実施の形態の複合機100で行われるプレビュー表示動作の手順の流れの一例を示すシーケンス図であり、図20は、プレビュー表示動作及び後述の色調整動作における色信号処理の概念の一例を示す図である。
操作表示部12は、ユーザから、画質モードなどのコピーの設定を指示する操作入力、コピー及びプレビューの開始を指示する操作入力を受け付け、コピー・プレビュー開始の制御コマンドを生成し(ステップS900)、CPU4に通知する(ステップS902)。
続いて、CPU4は、通知されたコピー・プレビュー開始の制御コマンドに従って、コピー・プレビュー動作プロセスのプログラムを実行し(ステップS904)、コピー・プレビュー動作に必要な画質モード等の設定や処理を行い、原稿のスキャンをスキャナ1に指示する(ステップS906)。
続くステップS908〜S920までの処理は、図5に示すコピー動作のステップS108〜S120までの処理と同様である。なお入力画像処理部2の色変換処理では、一次元のテーブル変換等によるスキャナγ補正と一般的な線形マスキング演算等により統一RGBに変換される(図20の矢印110参照)。
続いて、出力画像処理部7は、色変換部53による色変換やγ補正部56によるγ補正を行い、プレビュー用のプレビュー画像データを生成し(ステップS922)、バス制御部3を介してCPU4に出力する(ステップS924)。
続いて、CPU4は、プレビュー画像データをメモリ5に記憶させ(ステップS926)、メモリ5に記憶されたプレビュー画像データを操作表示部12に出力する(ステップS928)。
続いて、操作表示部12は、プレビュー画像データを表示出力する(ステップS930)。
ここで、出力画像処理部7の色変換部53による色変換について具体的に説明する。
色変換部53は、プロッタ出力動作の場合、三次元LUT変換などを実施して、プロッタ9の出力色であるCMYKへ変換する(図20の矢印112参照)。なお、三次元LUT変換の変換アルゴリズムには、従来から広く使用されているメモリマップ補間法を用いることができる。
メモリマップ補間法では、三次元入力色空間を複数の単位立方体に分割し、さらに分割した各単位立方体を、対称軸を共有している6個の四面体に分割し、単位立方体毎に線形演算によって出力値を求める。線形演算には、分割境界の点である格子点のデータをパラメータとして用いる(以下、格子点パラメータと呼ぶ)。なお、本三次元メモリマップ補間では8分割としているので、単位立方体の一辺の長さは32となる。
具体的には、色変換部53は、図21に示すように、X方向、Y方向、Z方向からなる三次元入力色空間を各方向に分割(ここでは、8分割)し、三次元入力色空間を複数(ここでは、512個)の単位立方体に分割する。
続いて、色変換部53は、入力データの座標X(x,y,z)に対し、座標Xを内包する単位立方体を選択する。ここでは、X(x,y,z)=(In_R、In_G、In_B)となる。図22は、選択した単位立方体を示す図であり、P0〜P7は、RGBの色に対応するプロッタのデバイスCMYKに相当する格子点出力値である。
続いて、色変換部53は、選択した図22に示す単位立方体内での座標Pの下位座標(Δx,Δy,Δz)を求め、下位座標の大小比較により単位四面体を選択し、単位四面体毎に線形補間を実施して、座標Pでの出力値Poutを求める。なお、Poutは、式全体を単位立方体の一辺の長さを乗算して整数値にしておく。図23−1〜図23−6は、図22に示す単位立方体から分割された各四面体を示す図であり、図24は、各四面体の補間係数の決定ルールを示す図である。なお、補間係数K0、K1、K2、K3は、Δx,Δy,Δzの大小関係、及び前述の分離信号に従って決定される。
そして、色変換部53は、最終的に、選択された四面体の4点の予め設定された頂点上の出力値と入力の四面体の中における位置(各頂点からの距離)に基づいて、数式(7−1)〜(7−4)により線形補間を実施する。
pout_c=K0_C×Δx+K1_C×Δy+K2_C×Δz+K3_C<<5 …(7−1)
pout_m=K0_M×Δx+K1_M×Δy+K2_M×Δz+K3_M<<5 …(7−2)
pout_y=K0_Y×Δx+K1_Y×Δy+K2_Y×Δz+K3_Y<<5 …(7−3)
pout_k=K0_K×Δx+K1_K×Δy+K2_K×Δz+K3_K<<5 …(7−4)
pout_c=K0_C×Δx+K1_C×Δy+K2_C×Δz+K3_C<<5 …(7−1)
pout_m=K0_M×Δx+K1_M×Δy+K2_M×Δz+K3_M<<5 …(7−2)
pout_y=K0_Y×Δx+K1_Y×Δy+K2_Y×Δz+K3_Y<<5 …(7−3)
pout_k=K0_K×Δx+K1_K×Δy+K2_K×Δz+K3_K<<5 …(7−4)
次に、出力画像処理部7のγ補正部56による補正について具体的に説明する。γ補正部56は、プレビュー表示動作では、プロッタ9の変動に依存しないデバイスインデペンデントな性質の信号に変換する。ここでは、前述のキャリブレーション動作で説明したコピーのACCターゲットデータとして使用したRGBのひとつの色成分を使用するケースについて説明する。
γ補正部56は、色変換として、CMYK信号に対する通常のγ補正を実施するが、γ補正に用いるγ補正テーブルは、前述のキャリブレーション動作でCPU4により生成されたものである。なお、本実施形態では、一次元テーブルを扱うので、CMYKの各色データに対して、RGBの色成分を図25のように設定するが、多次元テーブルを用いて、複数の色成分をターゲットにしてもよい。
そして、γ補正部56により変換されたRGB値は、プロッタ9による画像出力条件(トップ濃度や記録用紙特性)によって変動するキャリブレーション対象のプリンタγの目標濃度特性に相当するので、画像形成条件に対応したカラー画像信号への変換が可能となる。
γ補正部56は、このキャリブレーションの目標濃度特性を反映した色データの組み合わせを、さらに標準的な表色系である三刺激値(CIEXYZ)に色変換する(図20の矢印114参照)。具体的には、γ補正部56は、代表的な色版(CMYK)の組み合わせに対する測色値(CIEXYZ)の対応を予め求めて近似しておき、多次元LUT、非線形マスキング、ニューラルネットワークなどを用いて変換する。なお、各色版(CMYK)の入力値は、デバイスCMYKではなく、測色値をベースとしたデバイスインデペンデントな色信号で管理されており、本実施形態では、前述したようにRGBのひとつの色成分を使用して色管理を行なう。
また、ここでは図8に示すような記録紙の特性が反映される。本実施形態では、記録紙の特性は、前述したACC読み取り値の地肌部(0段目)の値であるB_Detと、ACCターゲットデータの地肌部(0段目)の値であるAcc_T0が相当する。ユーザが操作表示部12を用いて、プレビュー表示の条件として、白色点として、完全に記録紙の白色を設定していた場合、ACC読み取り値の地肌部の値であるB_Detが読み出され、三刺激値(CIEXYZ)に変換される。
なお、B_Detは、読み取り値から色変換されたRGBになっているので、仮にRGBをsRGBと仮定すると、三刺激値(CIEXYZ)への色変換は、数式(8−1)〜(9−3)のようになる。
r=(R/1023)2.2 …(8−1)
g=(G/1023)2.2 …(8−2)
b=(B/1023)2.2 …(8−3)
X=0.4124×r+0.3576×g+0.1805×b …(9−1)
Y=0.2126×r+0.7152×g+0.0722×b …(9−2)
Z=0.0193×r+0.1192×g+0.9505×b …(9−3)
r=(R/1023)2.2 …(8−1)
g=(G/1023)2.2 …(8−2)
b=(B/1023)2.2 …(8−3)
X=0.4124×r+0.3576×g+0.1805×b …(9−1)
Y=0.2126×r+0.7152×g+0.0722×b …(9−2)
Z=0.0193×r+0.1192×g+0.9505×b …(9−3)
続いて、γ補正部56は、三刺激値(CIEXYZ)に色変換された画像信号を、観察条件下における色の見えを予測する知覚量(JCH)に変換する(図20の矢印116参照)。具体的には、γ補正部56は、変換された記録紙の地肌(白色)の三刺激値(CIEXYZ)を、CIEで勧告されたカラーアピアランスモデル(CIECAM)で定義されている参照白色の三刺激値(Xw、Yw、Zw)として設定し、数式(10)〜(39)の処理を実施して、知覚量(JCH)に変換する。
なお、ユーザがキャリブレーションの実行もしくはプレビュー画像表示の際に、操作表示部12を用いて、記録紙の白色に対する追従性の設定をしていた場合には、γ補正部56は、キャリブレーション動作における地肌補正で説明した地肌補正された読み取り値Acc_Scn_k’から三刺激値(CIEXYZ)に変換し、参照白色として設定し、同様の色変換処理を実施する。
また、本実施形態では、試験色(X、Y、Z)をスキャナ1から入力された画像信号の三刺激値、参照白色(Xw、Yw、Zw)を記録紙の地肌(白色)の三刺激値(ACC読み取り値から算出)として演算する。
Rc=(D*(1.0/Rw)+1−D)*R …(13−1)
Gc=(D*(1.0/Gw)+1−D)*G …(13−2)
B<0の場合、
Bc=(D*(1.0/pow(Bw,p))+1−D)*fabs(pow(B,p))*(−1.0) …(13−3)
B≧0の場合、
Bc=(D*(1.0/pow(Bw,p))+1−D)*pow(B,p) …(13−4)
Rcw=(D*(1.0/Rw)+1−D)*Rw …(14−1)
Gcw=(D*(1.0/Gw)+1−D)*Gw …(14−2)
Bcw=(D*(1.0/pow(Bw,p))+1−D)*pow(fabs(Bw),p) …(14−3)
Gc=(D*(1.0/Gw)+1−D)*G …(13−2)
B<0の場合、
Bc=(D*(1.0/pow(Bw,p))+1−D)*fabs(pow(B,p))*(−1.0) …(13−3)
B≧0の場合、
Bc=(D*(1.0/pow(Bw,p))+1−D)*pow(B,p) …(13−4)
Rcw=(D*(1.0/Rw)+1−D)*Rw …(14−1)
Gcw=(D*(1.0/Gw)+1−D)*Gw …(14−2)
Bcw=(D*(1.0/pow(Bw,p))+1−D)*pow(fabs(Bw),p) …(14−3)
但し、pは数式(15)により求められ、Dは数式(16)により求められる。
p=pow((Bw/1.0),0.0834) …(15)
D=F−F/(1+2*pow(La,1/4)+La*La/300) …(16)
ここで、Laは順応視野の輝度を示し、Fは順応の程度を表わす係数を示す。なお、ここで定義したDファクター(順応の程度を表わす係数)については、基本的に、数式(16)により算出されるが、ユーザがキャリブレーションの実行もしくはプレビュー画像表示の際に、操作表示部12を用いて、記録紙の白色に対する追従性に対するパラメータとして設定していた場合には、設定されたパラメータをDファクターに反映させる。
p=pow((Bw/1.0),0.0834) …(15)
D=F−F/(1+2*pow(La,1/4)+La*La/300) …(16)
ここで、Laは順応視野の輝度を示し、Fは順応の程度を表わす係数を示す。なお、ここで定義したDファクター(順応の程度を表わす係数)については、基本的に、数式(16)により算出されるが、ユーザがキャリブレーションの実行もしくはプレビュー画像表示の際に、操作表示部12を用いて、記録紙の白色に対する追従性に対するパラメータとして設定していた場合には、設定されたパラメータをDファクターに反映させる。
Rda=(40*pow((Fl*Rd/100),0.73))/(pow((Fl*Rd/100),0.73)+2)+1 …(20−1)
Gda=(40*pow((Fl*Gd/100),0.73))/(pow((Fl*Gd/100),0.73)+2)+1 …(20−2)
Bda=(40*pow((Fl*Bd/100),0.73))/(pow((Fl*Bd/100),0.73)+2)+1 …(20−3)
Rdaw=(40*pow((Fl*Rdw/100),0.73))/(pow((Fl*Rdw/100),0.73)+2)+1 …(21−1)
Gdaw=(40*pow((Fl*Gdw/100),0.73))/(pow((Fl*Gdw/100),0.73)+2)+1 …(21−2)
Bdaw=(40*pow((Fl*Bdw/100),0.73))/(pow((Fl*Bdw/100),0.73)+2)+1 …(21−3)
Gda=(40*pow((Fl*Gd/100),0.73))/(pow((Fl*Gd/100),0.73)+2)+1 …(20−2)
Bda=(40*pow((Fl*Bd/100),0.73))/(pow((Fl*Bd/100),0.73)+2)+1 …(20−3)
Rdaw=(40*pow((Fl*Rdw/100),0.73))/(pow((Fl*Rdw/100),0.73)+2)+1 …(21−1)
Gdaw=(40*pow((Fl*Gdw/100),0.73))/(pow((Fl*Gdw/100),0.73)+2)+1 …(21−2)
Bdaw=(40*pow((Fl*Bdw/100),0.73))/(pow((Fl*Bdw/100),0.73)+2)+1 …(21−3)
但し、順応輝度に応じた係数を示すFlは数式(22)により求められる。
Fl=0.2*pow(k,4)*(5*La)+0.1*(1−pow(k,4))*(1−pow(k,4))*pow(5*La,1/3) …(22)
また、kは数式(23)により求められる。
k=1/(5*La+1) …(23)
Fl=0.2*pow(k,4)*(5*La)+0.1*(1−pow(k,4))*(1−pow(k,4))*pow(5*La,1/3) …(22)
また、kは数式(23)により求められる。
k=1/(5*La+1) …(23)
そして、無彩色応答を示すAは数式(24−1)により求められ、白色に対する無彩色応答を示すAwは数式(24−2)により求められ、明度を示すJは数式(25)により求められ、ブライトネスを示すQは数式(26)により求められ、彩度を示すsは数式(27)により求められ、クロマを示すCは数式(28)により求められ、カラフルネスを示すMは数式(29)により求められる。
A=(2*Rda+Gda+(1/20)*Bda−2.05)*Nbb …(24−1)
Aw=(2*Rdaw+Gdaw+(1/20)*Bdaw−2.05)*Nbb …(24−2)
J=100*pow(A/Aw,c*z) …(25)
Q=(1.24/c)*pow((J/100),0.67)*pow((Aw+3),0.9) …(26)
s=(50*pow((a*a+b*b),0.5)*100*e*(10/13)*Nc*Ncb)/(Rda+Gda+(21/20)*Bda) …(27)
C=2.44*pow(s,0.69)*pow((J/100),0.67*n)*(1.64−pow(0.29,n)) …(28)
M=C*pow(Fl,0.15) …(29)
A=(2*Rda+Gda+(1/20)*Bda−2.05)*Nbb …(24−1)
Aw=(2*Rdaw+Gdaw+(1/20)*Bdaw−2.05)*Nbb …(24−2)
J=100*pow(A/Aw,c*z) …(25)
Q=(1.24/c)*pow((J/100),0.67)*pow((Aw+3),0.9) …(26)
s=(50*pow((a*a+b*b),0.5)*100*e*(10/13)*Nc*Ncb)/(Rda+Gda+(21/20)*Bda) …(27)
C=2.44*pow(s,0.69)*pow((J/100),0.67*n)*(1.64−pow(0.29,n)) …(28)
M=C*pow(Fl,0.15) …(29)
ここで、cは周囲の影響の大きさに関する係数を示し、Ncはクロマチックインダクション係数を示す。また、背景が刺激の見えに影響を及ぼす程度を表わす係数を示すnは数式(30)により求められ、Nbbは数式(31)により求められ、Ncbは数式(32)により求められ、zは数式(33)により求められる。
n=Yb/Yw …(30)
Nbb=0.725*pow(1/n,0.2) …(31)
Ncb=Nbb …(32)
z=1+Fll*pow(n,0.5) …(33)
但し、Ybは背景の輝度率を示し、Fllは明度コントラスト係数を示す。
n=Yb/Yw …(30)
Nbb=0.725*pow(1/n,0.2) …(31)
Ncb=Nbb …(32)
z=1+Fll*pow(n,0.5) …(33)
但し、Ybは背景の輝度率を示し、Fllは明度コントラスト係数を示す。
また、eは数式(34)〜(39)により求められる。
Ca=Rda−12.0*Gda/11.0+Bda/11.0 …(34)
Cb=(1/9)*(Rda+Gda−2*Bda) …(35)
h=(180/M_PI)*atan2(b,a) …(36)
但し、h<0の場合、
h=360−fabs(h) …(37)
e=e1+(e2−e1)*(h−h1)/(h2−h1) …(38)
H=h1+100*(h−h1)/e1/((h−h1)/e1+(h2−h)/e2) …(39)
但し、h≦20.14の場合には、e1=0.8565、e2=0.8、h1=0.0、h2=20.14である。また、20.14<h≦90.0の場合には、e1=0.8、e2=0.7、h1=20.14、h2=90.0である。また、90.0<h≦164.25の場合には、e1=0.7、e2=1.0、h1=90.0、h2=164.25である。また、164.25<h≦237.53の場合には、e1=1.0、e2=1.2、h1=164.25、h2=237.53である。また、237.53<hの場合には、e1=1.2、e2=0.8565、h1=237.53、h2=360.0である。
Ca=Rda−12.0*Gda/11.0+Bda/11.0 …(34)
Cb=(1/9)*(Rda+Gda−2*Bda) …(35)
h=(180/M_PI)*atan2(b,a) …(36)
但し、h<0の場合、
h=360−fabs(h) …(37)
e=e1+(e2−e1)*(h−h1)/(h2−h1) …(38)
H=h1+100*(h−h1)/e1/((h−h1)/e1+(h2−h)/e2) …(39)
但し、h≦20.14の場合には、e1=0.8565、e2=0.8、h1=0.0、h2=20.14である。また、20.14<h≦90.0の場合には、e1=0.8、e2=0.7、h1=20.14、h2=90.0である。また、90.0<h≦164.25の場合には、e1=0.7、e2=1.0、h1=90.0、h2=164.25である。また、164.25<h≦237.53の場合には、e1=1.0、e2=1.2、h1=164.25、h2=237.53である。また、237.53<hの場合には、e1=1.2、e2=0.8565、h1=237.53、h2=360.0である。
なお本実施形態では、γ補正部56が、数式(10)〜(39)の処理を実施して、三刺激値(CIEXYZ)を知覚量(JCH)に変換する場合、実際にハードコピーを観察する環境に対応した観察条件を示す各種パラメータは、ユーザが操作表示部12を用いて設定している(図20の矢印118参照)。
但し、ユーザによりハードコピーの観察条件が設定されなかった場合には、RGB(sRGB)の定義に従い、La=4(cd/m2)、F=1.0(Average)、Yb=20、Fll=1.0(Average)、c=0.69(Average)、Nc=1.0(Average)に設定される。
続いて、γ補正部56は、このようにして求めたカラーアピアランスモデルに基づく知覚量(JCH)に色変換された画像データを表示用のRGB信号に変換する前に、再度、三刺激値(CIEXYZ)に変換する(図20の矢印120参照)。具体的には、γ補正部56は、数式(10)〜(39)の逆変換を実施する。なお、この際、図20に示す操作表示部12の観察条件が反映される。
但し、ユーザによりプレビュー表示の観察条件が設定されなかった場合には、統一RGBの定義に従い、Xw=95.02、Yw=100、Zw=108.81(D65光源)、La=4(cd/m2)、F=1.0(Average)、Yb=20、Fll=1.0(Average)、c=0.69(Average)、Nc=1.0(Average)に設定される。
続いて、γ補正部56は、逆演算して求めた試験色(X、Y、Z)を、プレビュー表示用のRGB信号に変換する(図20の矢印122参照)。例えば、操作表示部12の特性をsRGBと仮定すれば、数式(8−1)〜(9−3)の逆演算を実施することで、RGB画像データに変換できるが、外部I/F14等を介して取得した外部装置の表示装置のプロファイルを参照して変換してもよい。
そして、最終的に色変換されたプレビュー表示用RGB画像信号は、操作表示部12やPC22に送信され、カラーマネージメントされた高精細なディスプレイに表示される。これにより、画像出力条件に対応した画像の仕上がりに加えて、出力画像を観察する環境下における色の見えを忠実にプレビュー表示して、実際に記録紙に画像出力を繰り返すことなく、実機の状態とユーザの画像出力要求に合った画像出力モードの設定や最適なキャリブレーション条件の設定を含む色調整ができる。
また、ユーザが操作表示部12から、プレビュー表示用RGB信号に対する属性変更を指定した場合は、指定されたRGB色空間と三刺激値(CIEXYZ)の関係に基づいて、三刺激値(CIEXYZ)からRGB画像データへの変換を実施する。
例えば、プレビュー表示用のディスプレイの色再現特性がsRGBに準拠していた場合、ハードコピーで再現される色が、sRGB色空間(0〜1)では再現できないことがある。これは、出力画像における高彩度部の階調が正しく表示されないケースで、sRGBより色域の広いRGB色空間を、用途に応じて設定することで、ユーザの画像出力要求に合った画像出力モードの設定や最適なキャリブレーション条件の設定を含む色調整ができる。
例えば、ユーザが、プレビュー表示用にDCFオプション色空間として定義されているRGB色空間を操作表示部12から設定すると、数式(40−1)〜(41−3)に示す色変換により、プレビュー表示用RGBに色変換を行なう。
rp=2.0148*X−0.6217*Y−0.3931*Z …(40−1)
gp=−1.2883*X+2.2360*Y+0.0523*Z …(40−2)
bP=0.0174*X−0.2055*Y+1.1881*Z …(40−3)
Rp=((rp)^(1/2.2))*1023 …(41−1)
Gp=((Gp)^(1/2.2))*1023 …(41−2)
Bp=((Bp)^(1/2.2))*1023 …(41−3)
rp=2.0148*X−0.6217*Y−0.3931*Z …(40−1)
gp=−1.2883*X+2.2360*Y+0.0523*Z …(40−2)
bP=0.0174*X−0.2055*Y+1.1881*Z …(40−3)
Rp=((rp)^(1/2.2))*1023 …(41−1)
Gp=((Gp)^(1/2.2))*1023 …(41−2)
Bp=((Bp)^(1/2.2))*1023 …(41−3)
(2−4.色調整動作)
次に、本実施形態の複合機の色調整動作、詳細には、プレビュー表示動作で表示されたプレビュー画像データにおいてユーザにより指定された領域の色むらを出力画像データで調整する色調整動作について説明する。図26は、本実施形態の複合機100で行われる色調整動作の手順の流れの一例を示すシーケンス図である。
次に、本実施形態の複合機の色調整動作、詳細には、プレビュー表示動作で表示されたプレビュー画像データにおいてユーザにより指定された領域の色むらを出力画像データで調整する色調整動作について説明する。図26は、本実施形態の複合機100で行われる色調整動作の手順の流れの一例を示すシーケンス図である。
操作表示部12(表示手段、色領域入力手段、及び目標色入力手段の一例)は、図19のプレビュー表示動作で説明したように、スキャナ1(画像生成手段の一例)により生成されたRGB画像データに画像出力デバイスの特性や観察条件を反映したプレビュー画像データを表示する(ステップS1000)。そして操作表示部12は、表示したプレビュー画像データにおいてユーザから等色にしたい対象色領域の設定を複数箇所受け付け(ステップS1002)、CPU4に通知(入力)する(ステップS1004、図20の矢印132参照)。
続いて、CPU4(対象色算出手段の一例)は、通知された対象色領域に含まれる全ての画素のRGB値を成分毎に平均して、等色にしたい対象色を算出し(ステップS1006)、バス制御部3を介して出力画像処理部7に出力する(ステップS1008、図20の矢印134参照)。
続いて、出力画像処理部7の色調整条件設定部51は、スキャナ1により生成されたRGB画像データを後述する知覚色空間の知覚量に変換し、知覚色空間における許容色差内に収める色調整条件を、色の3属性(明度、彩度、色相)の差に対する補正を基準にして複数(組み合わせ)求める。出力画像処理部7の色変換条件変更部52は、当該色の3属性(明度、彩度、色相)に対する補正が色空間全体に与える影響を、入力色空間の代表色、あるいは、入力(読み取り)画像の代表色に対する出力の差から算出する。そして色変換条件変更部52は、出力条件や観察環境下における指定された対象色の最適な色調整条件で色変換部53の色変換条件を変更する。
出力画像処理部7の色変換部53は、変更された色変換条件でRGB画像データの色変換を行い、CMYK画像データを生成する(ステップS1010)。そして、出力画像処理部7は、生成したCMYK画像データを、バス制御部3を介してCPU4に出力する(ステップS1012)。
続いて、CPU4は、CMYK画像データをメモリ5に記憶させ(ステップS1014)、メモリ5に記憶されたCMYK画像データをプロッタI/F8を介してプロッタ9に出力する(ステップS1016)。
続いて、プロッタ9(画像出力手段の一例)は、CMYK画像データを転写紙に出力し、原稿のコピーを生成する(ステップS1018)。
図27は、本実施形態の出力画像処理部7で行われる色調整処理の手順の流れの一例を示すフローチャート図である。
まず、色調整条件設定部51は、CPU4により算出された複数の対象色のRGB値を色の三属性(色相、彩度、明度)を示すHSL表色系のデータに変換する(ステップS1050)。なお本実施形態では、HSL表色系の色空間は、図28に示すようにオストワルト表色系に基づいた双六角錐の表色系を想定しており、色調整条件設定部51は、図29に示す変換式を用いて、複数の対象色のRGB値をHSL表色系のデータに変換する。
続いて、色調整条件設定部51は、数式(42−1)〜(42−3)を用いて、等色させる複数の領域(例えば2つの領域)における対象色(H1S1L1、H2S2L2)のHSL各成分の差(ΔH、ΔS、ΔL)を算出する(ステップS1052)。
ΔH=|H1−H2| …(42−1)
ΔS=|S1−S2| …(42−2)
ΔL=|L1−L2| …(42−3)
ΔH=|H1−H2| …(42−1)
ΔS=|S1−S2| …(42−2)
ΔL=|L1−L2| …(42−3)
なお、色調整条件設定部51は、ユーザにより操作表示部12から対象色(H1S1L1、H2S2L2)に対する別の目標色(H0S0L0)が設定(入力)されている場合には、数式(43−1)〜(43−6)を用いて、それぞれの対象色のHSL各成分との差を算出し、最大となる補正量を算出する。
ΔH1=|H0−H1| …(43−1)
ΔS1=|S0―S1| …(43−2)
ΔL1=|L0―L1| …(43−3)
ΔH2=|H0―H2| …(43−4)
ΔS2=|S0―S2| …(43−5)
ΔL2=|L0―L2| …(43−6)
ΔH1=|H0−H1| …(43−1)
ΔS1=|S0―S1| …(43−2)
ΔL1=|L0―L1| …(43−3)
ΔH2=|H0―H2| …(43−4)
ΔS2=|S0―S2| …(43−5)
ΔL2=|L0―L2| …(43−6)
続いて、色調整条件設定部51は、対象色のいずれかを基準色として、図30に示すように、基準色0からΔH、ΔS、ΔLの各成分をそれぞれ4分割し、各格子点に対する目標補正量を設定する(ステップS1054)。なお色調整条件設定部51は、目標色が設定されている場合には、目標色を基準色とし、図30に示す立方体が領域の数(例えば2つ)、作成する。
続いて、色調整条件設定部51は、各格子点の目標補正量に対応するHSL各成分の1次元の入出力変換テーブル等で実現する補正カーブあるいは変換式を設定する(ステップS1056)。
図31及び図32は、無彩色付近の色を対象色とした場合の差を小さくする(色むらを低減する)色調整条件(彩度:S値の補正)の一例を示す図である。図31及び図32に示す彩度補正条件は、入力色の彩度Sが所定のレベルTH以下の入力に対して、非線形に彩度を下げる(彩度圧縮を行う)処理を色調整条件設定部51に実施させるものであり、本動作例で対象色に適用すると、目標色を無彩色(彩度:S=0)とした場合に、図30の目標補正量を設定するひとつの格子点に対応する色調整条件となる。
図33は、色相(H値)の補正に関する色調整条件の一例を示す図である。図33に示す色相補正条件は、目標色が設定されている場合に、線形に補正する処理を色調整条件設定部51に実施させるものである。ここでは、対象色の色相成分が目標色と一致する最大の補正条件が、図33の太線410で示した特性となり、図30に示した立方体の原点(色相成分に対する補正なし)に対するΔH方向にある立方体の頂点に対する補正条件に相当する。従って、その中間のΔH方向にある格子点に対応する補正条件は、図33の破線411で示す区間線形補正となる。
図34は、明度(L値)の補正に関する色調整条件の一例を示す図である。図34に示す色相補正条件は、目標色が設定されている場合に、線形に補正する処理を色調整条件設定部51に実施させるものである。ここでは、対象色の明度成分が目標色と一致する最大の補正条件が、図34の太線420で示した特性となり、図30に示した立方体の原点(色相成分に対する補正なし)に対するΔL方向にある立方体の頂点に対する補正条件に相当する。従って、その中間のΔL方向にある格子点に対応する補正条件は、図34の破線421で示す区間線形補正となる。
続いて、色調整条件設定部51は、ステップS1056で各格子点に設定した補正条件を参照して、各色成分に対する補正を実施して、対象色に対する色差を算出する(ステップS1058)。なお、色調整条件設定部51は、目標色が設定され、線形に補正する処理を実施させる例では、各色(H1S1L1、H2S2L2、H0S0L0)に対して、前述のプレビュー表示動作で説明した出力画像処理部7の色変換部53によるプロッタ9の出力色であるCMYKへの変換を実施する。そして、色調整条件設定部51は、画像出力条件下における知覚量(本動作例では、JCH又はJCaCa)を算出して、変換した色空間におけるユークリッド距離を算出する。具体的には、色調整条件設定部51は、知覚色空間での対象色(H1S1L1)と目標色(H0S0L0)とのユークリッド距離であるΔE1と、知覚色空間での対象色(H2S2L2)と目標色(H0S0L0)とのユークリッド距離であるΔE2を算出する。
続いて、色調整条件設定部51は、対象色に応じて設定された許容色差と補正後の色差を比較し、許容色差内の格子点(補正条件)を抽出する(ステップS1060、図20の矢印136参照)。なお、色調整条件設定部51は、目標色が設定され、線形に補正する処理を実施させる例では、対応色に応じた許容色差(ΔEcmc)と目標色に対する対象色の色差(ΔE1とΔE2)とを比較し、数式(44)の条件を満たす格子点(色の三属性に対する色補正条件)を抽出する。
(ΔEcmc≦ΔE1)∧(ΔEcmc≦ΔE2) …(44)
(ΔEcmc≦ΔE1)∧(ΔEcmc≦ΔE2) …(44)
ここで、許容色差(ΔEcmc)は、設定された対象色の画像出力条件における色空間内の座標や入力画像内で設定された色領域の位置関係に応じて色調整条件設定部51により補正して設定される。具体的には、色調整条件設定部51は、前述の三次元メモリマップ補間を用いて、対象色(RGB)の平均値を入力(In_R、In_G、In_B)として、選択された単位立方体内での座標Pの下位座標(Δx,Δy,Δz)を求める。そして色調整条件設定部51は、下位座標の大小比較により単位四面体を選択し、単位四面体毎に線形補間を実施して、座標Pでの出力値Poutを求める。ここでは、色調整条件設定部51は、図22におけるP0〜P7は格子点出力値として、格子点(RGB座標)に対応する許容色差を予め評価実験等で求めて設定しておく。また色調整条件設定部51は、色空間内の座標に応じて補正された許容色差(ΔEcmc)を、さらに入力画像内で設定された色領域の位置関係に応じて補正する。例えば、色調整条件設定部51は、プレビュー画像データに対してユーザにより操作表示部12から対象色として設定した色領域(矩形の4点)の入力座標(XY)の差で最も距離が小さくなる座標の組み合わせ(X1Y1、X2Y2)を抽出し、数式(45)によって許容色差を補正して最終的な許容色差(ΔEcmch)として設定する。
ΔEcmch=ΔEcmc+α×sqrt((X2−X1)2+(Y2−Y1)2) …(45)
但し、αは、色空間内の座標に応じて設定される係数である。
ΔEcmch=ΔEcmc+α×sqrt((X2−X1)2+(Y2−Y1)2) …(45)
但し、αは、色空間内の座標に応じて設定される係数である。
続いて、色変換条件変更部52は、許容色差内の格子点(補正条件)における色空間全体の色差を求め、色差最小の格子点(補正条件)を色調整条件として選択する(ステップS1062、図20の矢印138参照)。ここでも、色変換条件変更部52は、統一色空間の代表色や入力画像に含まれる複数の色に対して、前述のプレビュー表示動作で説明した出力画像処理部7の色変換部53によるプロッタ9の出力色であるCMYKへの変換を実施する。そして、色変換条件変更部52は、各評価色に対して画像出力条件下における知覚量(本動作例では、JCH又はJCaCa)を算出して、ステップS1062で求めた許容色差内の(色の三属性に対する)補正条件に対する補正前後の色差を加重平均して、色差最小の格子点(補正条件)を色調整条件として選択する。
なお、色変換条件変更部52によりステップS1062で求められた色調整条件(彩度成分、色相成分、明度成分)は、色補正処理フローに応じて反映されるものである。色変換条件変更部52は、色変換部53で出力デバイスの制御データに変換する前に、HSL色空間(図30参照)に変換して画素毎に前述した成分毎の補正を実施しても、色変換部53で実施している色空間変換(3次元LUT)のパラメータ、即ち、画像入出力デバイスのプロファイル(3DLUTの色変換値)に反映しても構わない。色変換部53は、色変換条件変更部52により色調整条件が反映されたパラメータを用いて色変換を行う。
以上のように本実施形態では、画像出力条件下における対象色の出力が許容色差内となる複数の色調整条件を設定し、複数の色調整条件の中から色空間全体に生じる色差が最小となる色調整条件を選択して、色変換条件を変更し、変更された色変換条件で画像データの色変換を行う。このため本実施形態によれば、忠実な色再現を極力維持しつつ、出力画像内の色むらを低減することができる。即ち、画像入出力デバイスの特性や入力画像の性質に応じて、大きく色空間を歪めることなく(忠実な色再現をなるべく維持して)指定された出力画像内の色を合わせる(色むらを低減する)ことができる。この結果、複雑なリアルタイム処理を施すことなく、CISを用いた画像読取装置におけるカラーフィルタ分光特性のばらつき等に起因する出力画像内の色むらを改善することができる。
また本実施形態では、複数の色調整条件を色の3属性に対する補正を基準にして算出しているため、人間の色知覚特性に合致した色調整条件で、大きく色空間を歪めることなく指定された出力画像内の色を合わせる(色むらを低減する)ことができる。
また本実施形態では、対象色の画像出力条件下における色空間内の座標に応じて許容色差の大きさを補正するため、詳細な目視評価結果を反映した許容色差を用いて、色空間の歪みを抑えて(忠実な色再現をなるべく維持して)指定された出力画像内の色を合わせる(色むらを低減する)ことができる。
また本実施形態では、色領域の位置関係に応じて許容色差の大きさを補正するため、例えば隣接する色の違いが認識されやすいという人間の視覚特性を反映した許容色差を用いて、色空間の歪みを抑えて(忠実な色再現をなるべく維持して)指定された出力画像内の色を合わせる(色むらを低減する)ことができる。
また本実施形態では、ユーザは画像出力条件又は観察条件を反映したプレビュー画像を見ながら等色にしたい色領域を入力できるので、実際の観察環境下で色の違いを評価して対象色を設定して、色空間の歪みを抑えて(忠実な色再現をなるべく維持して)指定された出力画像内の色を合わせる(色むらを低減する)ことができる。
また本実施形態では、画像出力条件はカラーアピアランスモデルに基づく色の見えに関する知覚量を介して補正されているので、分光特性に関する情報を使うことなく比較的容易に実際の観察環境下で色の違いを評価して対象色を設定して、色空間の歪みを抑えて(忠実な色再現をなるべく維持して)指定された出力画像内の色を合わせる(色むらを低減する)ことができる。
(変形例)
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、上記実施形態で説明した色調整を、CPUなどで色調整プログラムを実行することでカラープリンタ用のソフトウェアとして実現させるようにしてもよい。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、上記実施形態で説明した色調整を、CPUなどで色調整プログラムを実行することでカラープリンタ用のソフトウェアとして実現させるようにしてもよい。
この場合、色調整プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、CD−R、メモリカード、DVD(Digital Versatile Disk)、フレキシブルディスク(FD)等のコンピュータで読み取り可能な記憶媒体に記憶されて提供される。
また、色調整プログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するようにしてもよい。また、色調整プログラムを、インターネット等のネットワーク経由で提供または配布するようにしてもよい。また、色調整プログラムを、ROM等に予め組み込んで提供するようにしてもよい。
色調整プログラムは、上述した各部(色調整条件設定部51、色変換条件変更部52、及び色変換部53など)をコンピュータ上で実現させるためのモジュール構成となっている。実際のハードウェアとしては、CPUがHDDから色調整プログラムをRAM上に読み出して実行することにより、上記各部がコンピュータ上で実現されるようになっている。
1 スキャナ
2 入力画像処理部
3 バス制御部
4 CPU
5 メモリ
6 HDD
7 出力画像処理部
8 プロッタI/F
9 プロッタ
10 SB
11 ROM
12 操作表示部
13 回線I/F
14 外部I/F
21 FAX
22 PC
30 スキャナ補正部
31 γ変換部
32 像域分離部
33 フィルタ部
34 色変換部
35 分離デコード部
36 変倍部
50 フィルタ部
51 色調整条件設定部
52 色変換条件変更部
53 色変換部
54 パターン生成部
55 変倍部
56 γ補正部
57 階調部
100 複合機
2 入力画像処理部
3 バス制御部
4 CPU
5 メモリ
6 HDD
7 出力画像処理部
8 プロッタI/F
9 プロッタ
10 SB
11 ROM
12 操作表示部
13 回線I/F
14 外部I/F
21 FAX
22 PC
30 スキャナ補正部
31 γ変換部
32 像域分離部
33 フィルタ部
34 色変換部
35 分離デコード部
36 変倍部
50 フィルタ部
51 色調整条件設定部
52 色変換条件変更部
53 色変換部
54 パターン生成部
55 変倍部
56 γ補正部
57 階調部
100 複合機
Claims (9)
- 原稿を読み取って画像データを生成する画像生成手段と、
前記画像データにおいて等色させる色領域を入力する色領域入力手段と、
前記色領域を等色させる対象色を算出する対象色算出手段と、
画像出力条件下における前記対象色の出力が許容色差内となる複数の色調整条件を設定する色調整条件設定手段と、
前記複数の色調整条件の中から色空間全体に生じる色差が最小となる色調整条件を選択して、色変換条件を変更する色変換条件変更手段と、
変更された前記色変換条件で前記画像データの色変換を行う色変換手段と、
前記色変換が行われた前記画像データを出力する画像出力手段と、
を備えることを特徴とする画像形成装置。 - 前記対象色に対する目標色を入力する目標色入力手段を更に備え、
前記色調整条件設定手段は、前記画像出力条件下における前記対象色の出力が前記目標色に近くなる複数の色調整条件を設定することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記色調整条件設定手段は、前記複数の色調整条件を色の3属性に対する補正を基準にして算出することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
- 前記色調整条件設定手段は、前記対象色の前記画像出力条件下における色空間内の座標に応じて、前記許容色差の大きさを補正することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の画像形成装置。
- 前記色調整条件設定手段は、前記色領域の位置関係に応じて、前記許容色差の大きさを補正することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の画像形成装置。
- 前記画像生成手段により生成された前記画像データに、前記画像出力条件又は前記画像出力手段により出力される前記画像データの観察条件を反映したプレビュー画像を表示することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の画像形成装置。
- 前記画像出力条件は、カラーアピアランスモデルに基づく色の見えに関する知覚量を介して補正されていることを特徴とする請求項1、2、4、又は6に記載の画像形成装置。
- 画像生成手段が、原稿を読み取って画像データを生成する画像生成ステップと、
色領域入力手段が、前記画像データにおいて等色させる色領域を入力する色領域入力ステップと、
対象色算出手段が、前記色領域を等色させる対象色を算出する対象色算出ステップと、
色調整条件設定手段が、画像出力条件下における前記対象色の出力が許容色差内となる複数の色調整条件を設定する色調整条件設定ステップと、
色変換条件変更手段が、前記複数の色調整条件の中から色空間全体に生じる色差が最小となる色調整条件を選択して、色変換条件を変更する色変換条件変更ステップと、
色変換手段が、変更された前記色変換条件で前記画像データの色変換を行う色変換ステップと、
画像出力手段が、前記色変換が行われた前記画像データを出力する画像出力ステップと、
を含むことを特徴とする色調整方法。 - 原稿を読み取った画像データにおいて色領域を等色させる対象色を算出する対象色算出ステップと、
画像出力条件下における前記対象色の出力が許容色差内となる複数の色調整条件を設定する色調整条件設定ステップと、
前記複数の色調整条件の中から色空間全体に生じる色差が最小となる色調整条件を選択して、色変換条件を変更する色変換条件変更ステップと、
変更された前記色変換条件で前記画像データの色変換を行う色変換ステップと、
をコンピュータに実行させるための色調整プログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011083899A JP2012029276A (ja) | 2010-06-21 | 2011-04-05 | 画像形成装置、色調整方法及び色調整プログラム |
US13/067,653 US20110310446A1 (en) | 2010-06-21 | 2011-06-17 | Image forming apparatus, color adjustment method, and computer program product |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010140726 | 2010-06-21 | ||
JP2010140726 | 2010-06-21 | ||
JP2011083899A JP2012029276A (ja) | 2010-06-21 | 2011-04-05 | 画像形成装置、色調整方法及び色調整プログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012029276A true JP2012029276A (ja) | 2012-02-09 |
Family
ID=45328416
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011083899A Withdrawn JP2012029276A (ja) | 2010-06-21 | 2011-04-05 | 画像形成装置、色調整方法及び色調整プログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20110310446A1 (ja) |
JP (1) | JP2012029276A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9204017B2 (en) | 2013-12-16 | 2015-12-01 | Ricoh Company, Limited | Image processing device, image processing method, and computer program product |
JP2017022648A (ja) * | 2015-07-14 | 2017-01-26 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置およびプログラム |
US10917541B2 (en) | 2018-08-22 | 2021-02-09 | Sharp Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus, image color change method, and storage medium storing image color change program |
Families Citing this family (43)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10699469B2 (en) | 2009-02-03 | 2020-06-30 | Calgary Scientific Inc. | Configurable depth-of-field raycaster for medical imaging |
US9532423B2 (en) | 2010-07-23 | 2016-12-27 | Lighting Science Group Corporation | System and methods for operating a lighting device |
US8743023B2 (en) | 2010-07-23 | 2014-06-03 | Biological Illumination, Llc | System for generating non-homogenous biologically-adjusted light and associated methods |
US8841864B2 (en) | 2011-12-05 | 2014-09-23 | Biological Illumination, Llc | Tunable LED lamp for producing biologically-adjusted light |
US8760370B2 (en) | 2011-05-15 | 2014-06-24 | Lighting Science Group Corporation | System for generating non-homogenous light and associated methods |
US9681522B2 (en) | 2012-05-06 | 2017-06-13 | Lighting Science Group Corporation | Adaptive light system and associated methods |
US9024536B2 (en) | 2011-12-05 | 2015-05-05 | Biological Illumination, Llc | Tunable LED lamp for producing biologically-adjusted light and associated methods |
US8547391B2 (en) * | 2011-05-15 | 2013-10-01 | Lighting Science Group Corporation | High efficacy lighting signal converter and associated methods |
US9827439B2 (en) | 2010-07-23 | 2017-11-28 | Biological Illumination, Llc | System for dynamically adjusting circadian rhythm responsive to scheduled events and associated methods |
US8686641B2 (en) | 2011-12-05 | 2014-04-01 | Biological Illumination, Llc | Tunable LED lamp for producing biologically-adjusted light |
US8401231B2 (en) | 2010-11-09 | 2013-03-19 | Biological Illumination, Llc | Sustainable outdoor lighting system for use in environmentally photo-sensitive area |
US8754832B2 (en) | 2011-05-15 | 2014-06-17 | Lighting Science Group Corporation | Lighting system for accenting regions of a layer and associated methods |
US9173269B2 (en) | 2011-05-15 | 2015-10-27 | Lighting Science Group Corporation | Lighting system for accentuating regions of a layer and associated methods |
US8729832B2 (en) | 2011-05-15 | 2014-05-20 | Lighting Science Group Corporation | Programmable luminaire system |
US8901850B2 (en) | 2012-05-06 | 2014-12-02 | Lighting Science Group Corporation | Adaptive anti-glare light system and associated methods |
US10721506B2 (en) * | 2011-06-29 | 2020-07-21 | Calgary Scientific Inc. | Method for cataloguing and accessing digital cinema frame content |
JP5966265B2 (ja) * | 2011-07-15 | 2016-08-10 | 株式会社リコー | データ転送装置及び画像形成システム |
EP2555504A1 (en) * | 2011-08-02 | 2013-02-06 | Thomson Licensing | Method of generating a final colour version of a source image from a first set of different intermediate colour versions |
US8847436B2 (en) | 2011-09-12 | 2014-09-30 | Lighting Science Group Corporation | System for inductively powering an electrical device and associated methods |
US9289574B2 (en) | 2011-12-05 | 2016-03-22 | Biological Illumination, Llc | Three-channel tuned LED lamp for producing biologically-adjusted light |
US8866414B2 (en) | 2011-12-05 | 2014-10-21 | Biological Illumination, Llc | Tunable LED lamp for producing biologically-adjusted light |
US9220202B2 (en) | 2011-12-05 | 2015-12-29 | Biological Illumination, Llc | Lighting system to control the circadian rhythm of agricultural products and associated methods |
US8963450B2 (en) | 2011-12-05 | 2015-02-24 | Biological Illumination, Llc | Adaptable biologically-adjusted indirect lighting device and associated methods |
US9913341B2 (en) | 2011-12-05 | 2018-03-06 | Biological Illumination, Llc | LED lamp for producing biologically-adjusted light including a cyan LED |
US9472163B2 (en) * | 2012-02-17 | 2016-10-18 | Monotype Imaging Inc. | Adjusting content rendering for environmental conditions |
JP5282833B1 (ja) * | 2012-03-27 | 2013-09-04 | 富士ゼロックス株式会社 | 色調整装置、色調整システムおよびプログラム |
US9366409B2 (en) | 2012-05-06 | 2016-06-14 | Lighting Science Group Corporation | Tunable lighting apparatus |
US9402294B2 (en) | 2012-05-08 | 2016-07-26 | Lighting Science Group Corporation | Self-calibrating multi-directional security luminaire and associated methods |
US8680457B2 (en) | 2012-05-07 | 2014-03-25 | Lighting Science Group Corporation | Motion detection system and associated methods having at least one LED of second set of LEDs to vary its voltage |
US9006987B2 (en) | 2012-05-07 | 2015-04-14 | Lighting Science Group, Inc. | Wall-mountable luminaire and associated systems and methods |
US9174067B2 (en) | 2012-10-15 | 2015-11-03 | Biological Illumination, Llc | System for treating light treatable conditions and associated methods |
US9347655B2 (en) | 2013-03-11 | 2016-05-24 | Lighting Science Group Corporation | Rotatable lighting device |
US9353935B2 (en) | 2013-03-11 | 2016-05-31 | Lighting Science Group, Corporation | Rotatable lighting device |
US9018854B2 (en) | 2013-03-14 | 2015-04-28 | Biological Illumination, Llc | Lighting system with reduced physioneural compression and associate methods |
US20140268731A1 (en) | 2013-03-15 | 2014-09-18 | Lighting Science Group Corpporation | Low bay lighting system and associated methods |
US9151453B2 (en) | 2013-03-15 | 2015-10-06 | Lighting Science Group Corporation | Magnetically-mountable lighting device and associated systems and methods |
US9222653B2 (en) | 2013-03-15 | 2015-12-29 | Lighting Science Group Corporation | Concave low profile luminaire with magnetic lighting devices and associated systems and methods |
US9157618B2 (en) | 2013-03-15 | 2015-10-13 | Lighting Science Group Corporation | Trough luminaire with magnetic lighting devices and associated systems and methods |
JP6312219B2 (ja) * | 2013-12-13 | 2018-04-18 | Necディスプレイソリューションズ株式会社 | 補正係数算出部、画像変換部、色補正装置、表示装置、補正係数算出方法、及びプログラム |
KR102047355B1 (ko) * | 2016-07-14 | 2019-11-21 | 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. | 화상형성장치 및 화상형성장치의 제어 방법 |
JP2020088545A (ja) * | 2018-11-21 | 2020-06-04 | 株式会社リコー | 画像形成装置、色校正方法及び色校正プログラム |
JP7490997B2 (ja) * | 2020-03-18 | 2024-05-28 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成プログラム |
JP2023085703A (ja) * | 2021-12-09 | 2023-06-21 | 株式会社リコー | 画像処理装置、画像形成システム、画像処理方法およびプログラム |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4090175B2 (ja) * | 2000-01-31 | 2008-05-28 | 株式会社リコー | 画像信号処理方法、画像信号処理装置及び画像信号処理プログラムを記録した媒体 |
JP3796422B2 (ja) * | 2001-09-14 | 2006-07-12 | キヤノン株式会社 | 変換データ調整方法、装置およびプログラム |
JP3934597B2 (ja) * | 2003-12-09 | 2007-06-20 | オリンパス株式会社 | 撮像システムおよび画像処理プログラム |
JP2008193409A (ja) * | 2007-02-05 | 2008-08-21 | Ricoh Co Ltd | 画像処理装置 |
-
2011
- 2011-04-05 JP JP2011083899A patent/JP2012029276A/ja not_active Withdrawn
- 2011-06-17 US US13/067,653 patent/US20110310446A1/en not_active Abandoned
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9204017B2 (en) | 2013-12-16 | 2015-12-01 | Ricoh Company, Limited | Image processing device, image processing method, and computer program product |
JP2017022648A (ja) * | 2015-07-14 | 2017-01-26 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置およびプログラム |
US10917541B2 (en) | 2018-08-22 | 2021-02-09 | Sharp Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus, image color change method, and storage medium storing image color change program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20110310446A1 (en) | 2011-12-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2012029276A (ja) | 画像形成装置、色調整方法及び色調整プログラム | |
US7327875B2 (en) | Method and apparatus for color conversion | |
US7764411B2 (en) | Color processing apparatus and method, and storage medium storing color processing program | |
KR102323909B1 (ko) | 화상 처리 장치, 화상 처리 방법, 및 기억 매체 | |
US20070030499A1 (en) | Color processing method and apparatus | |
CN101242469B (zh) | 图像处理装置 | |
US20080007806A1 (en) | Image processing method, image processing apparatus, computer program product, and recording medium for image processing | |
US8786626B2 (en) | Color processing device, color processing method, and computer readable medium storing program | |
JP6753178B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、プログラム | |
JP2010166506A (ja) | 画像出力装置、画像出力方法、画像出力プログラム及び記録媒体 | |
JP4803122B2 (ja) | 色処理装置及びプログラム | |
US8111423B2 (en) | Image processing device and image processing method | |
US8446634B2 (en) | Color conversion apparatus, and color conversion method and computer program product | |
JP2010074317A (ja) | 画像処理装置、画像処理プログラム、及び画像処理方法 | |
JP2005286904A (ja) | デバイスリンクプロファイルの作成方法および装置並びに画像処理装置 | |
JP2018157413A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム | |
JP2007194810A (ja) | 画像処理装置 | |
US20040263890A1 (en) | Image formation apparatus, a program, and a storage medium | |
JP5206428B2 (ja) | 色処理装置及びプログラム | |
JP2008072550A (ja) | 色処理方法、色処理装置、画像形成装置、プログラムおよび記録媒体 | |
JP2010278768A (ja) | 画像形成装置、及び画像処理方法 | |
JP2009272772A (ja) | 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、及びコンピュータプログラム | |
JP4740164B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム | |
JP4810471B2 (ja) | 色変換装置、色変換方法、及びプログラム | |
JP2008271131A (ja) | 画像処理方法、画像処理装置および画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20140701 |