JP2012029176A - Hinderance onu specification device, hinderance onu specification method and pon system - Google Patents
Hinderance onu specification device, hinderance onu specification method and pon system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012029176A JP2012029176A JP2010167584A JP2010167584A JP2012029176A JP 2012029176 A JP2012029176 A JP 2012029176A JP 2010167584 A JP2010167584 A JP 2010167584A JP 2010167584 A JP2010167584 A JP 2010167584A JP 2012029176 A JP2012029176 A JP 2012029176A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- onu
- light emission
- light
- control target
- emission control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Optical Communication System (AREA)
Abstract
【課題】
妨害光を発生する障害ONU(Optical Network Unit)を特定する。
【解決手段】
CPU(20)は、光伝送路(50,52,54−1〜54−n)に接続する複数の加入者側光終端装置(ONU)(56−1〜56−n)の一台を順に発光制御対象に指定し、制御フレーム生成装置(22)により、発光制御対象に所定の発光周期及び発光期間で周期的に発光させる制御信号を送信させる。光/電気変換器(30)は、発光制御対象からの上り信号光を含む上り光を受光し、信号レベル検出装置(38)は、受信波形から発光制御対象からの上り信号光を含む部分の信号レベルを検出する。CPU(20)は、信号レベル検出装置(38)で検出される信号レベルにより発光制御対象が正常ONUか障害ONUかを判定する。
【選択図】 図1【Task】
Identify a faulty ONU (Optical Network Unit) that generates interfering light.
[Solution]
The CPU (20) sequentially selects one of the plurality of subscriber-side optical terminators (ONUs) (56-1 to 56-n) connected to the optical transmission lines (50, 52, 54-1 to 54-n). Designated as a light emission control target, the control frame generation device (22) causes the light emission control target to transmit a control signal for periodically emitting light in a predetermined light emission cycle and light emission period. The optical / electrical converter (30) receives the upstream light including the upstream signal light from the light emission control target, and the signal level detection device (38) of the portion including the upstream signal light from the light emission control target from the received waveform. Detect the signal level. The CPU (20) determines whether the light emission control target is a normal ONU or a failure ONU based on the signal level detected by the signal level detection device (38).
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、障害ONU特定装置、障害ONU特定方法及びPONシステムに関し、より具体的には、局側光終端装置(OLT:Optical Line Terminal)が受動光伝送路を介して複数の加入者側光終端装置(ONU:Optical Network Unit)を収容するPON(Passive Optical Network)システムにおいて、異常発光する障害ONUを特定する障害ONU特定装置、障害ONU特定方法及びそのPONシステムに関する。 The present invention relates to a failure ONU identification device, a failure ONU identification method, and a PON system. More specifically, the station side optical terminal device (OLT: Optical Line Terminal) uses a plurality of subscriber side optical signals via a passive optical transmission line. The present invention relates to a failure ONU identification device, a failure ONU identification method, and a PON system for identifying a failure ONU that abnormally emits light in a PON (Passive Optical Network) system that accommodates an end device (ONU: Optical Network Unit).
FTTH(Fiber to the Home)サービスを経済的に提供するために、一本の光伝送路及び通信帯域を複数の加入者で共有するPONシステムが知られている。PONシステムでは、1台の局側光終端装置OLT(Optical Line Terminal)が、受動光伝送路を介して複数の加入者側光終端装置ONU(Optical Network Unit)を収容する。 In order to provide an FTTH (Fiber to the Home) service economically, a PON system in which one optical transmission line and a communication band are shared by a plurality of subscribers is known. In the PON system, one station side optical terminator OLT (Optical Line Terminal) accommodates a plurality of subscriber side optical terminators ONU (Optical Network Unit) via a passive optical transmission line.
上りに単一波長を用いて各ONUの上り光信号を時間軸上で多重するTDMA(Time Division Multiple Access)方式を採用しているPONシステムでは、全ONUで共用される光伝送路上で各ONUの上り光信号が衝突しないように、OLTが各ONUの発光時間及び発光タイミングを指示する。ONUが、何らかの障害、利用者の悪意又は誤動作により、OLTの指示する発光時間帯を超えて上り光信号を送出した場合、正常に動作するONU(以下、「正常ONU」という)の出力する上り光信号を妨害することとなり、結果としてPONシステム全体の上り通信を不能にし、全ての正常ONUのリンク断を引き起こす。従って、異常発光動作するONU(以下、「障害ONU」という)を早期に特定する技術が求められる。 In a PON system that employs a TDMA (Time Division Multiple Access) system that multiplexes upstream optical signals of each ONU on the time axis using a single wavelength for upstream, each ONU is shared on an optical transmission line shared by all ONUs. The OLT instructs the light emission time and light emission timing of each ONU so that the upstream optical signals do not collide with each other. When the ONU sends an upstream optical signal beyond the light emission time zone indicated by the OLT due to some trouble, user's malicious intention or malfunction, the upstream output of the ONU operating normally (hereinafter referred to as “normal ONU”) is output. As a result, the optical signal is obstructed, and as a result, the upstream communication of the entire PON system is disabled, and all normal ONUs are disconnected. Therefore, there is a need for a technique for quickly identifying an ONU that performs an abnormal light emission operation (hereinafter referred to as “failure ONU”).
このような障害ONUを特定又は遮断する技術が、特許文献1〜7に記載されている。
特許文献1に記載の技術では、OLTが、全ONUの帯域割当をなくした時の受光パワーレベルを測定し、当該受光パワーレベルと、ONU一つずつに最大帯域を設定した時の受光パワーレベルとを順次比較することで、障害ONUを特定する。
In the technique described in
特許文献2に記載の技術でも、OLTに入射する上り光の受光レベル差により、障害ONUを特定する。ONUの送信光をOLTが排他的に受信可能な場合には、各ONUからの受光レベルから全ONUが発光していない時の光レベルを差し引いた値を算出し、その算出値をOLTがONU毎に保持し、また、ONUの送信光をOLTで排他的に受信不可能な場合には、測定した上り光の受光レベルから先に保持した受光タイミングに対応するONUの受光レベル及び非発光時のレベルを差し引いた値を算出し、その算出値をONU毎の値と比較し、比較結果が一致するONUを障害ONUとして特定する。
Also in the technique described in
特許文献3に記載の技術では、OLTに各ONUからの受光レベルを検出する光強度検出部及びONU毎の検出受光レベルを書き込む光強度参照テーブルを設け、PON全体で通信不能となる障害が発生した場合に、最も低い光強度が書き込まれているONU、または障害発生前後で光強度変化が最も小さいONUを、連続発光し続ける障害ONUと特定する。
In the technology described in
特許文献4に記載の技術では、OLTが、ONUを指定する指定子及びアイドルパターンから成るトリガ光信号を周期的に送出し、指定されたONUが、割り当てられたタイムスロットで当該アイドルパターンに同期した試験パターン光信号をOLTに返信し、OLTが、当該ONUに割り当てられたタイムスロットで、当該試験パターン光信号と参照パターンとの相関を演算することにより、当該ONUが妨害光を送出していないかを判定する。
In the technique described in
特許文献5に記載の技術では、ONUにおいて、レーザダイオードとWDMカプラの間に光スイッチを配置し、WDMカプラの先に上り光を分岐する光分波器を配置し、分波された上り光から、上り光送信許可期間以外に上り光が出力されていないか判定することで異常光か否かをモニタするモニタ装置を配置して、上り光が異常光である場合に光スイッチを開放することで、障害ONUを遮断する。
In the technique described in
特許文献6に記載の技術では、OLTとONUの間に光ブレーカを設け、当該光ブレーカにおいて上り光の時間長を計測し、PONシステム上で許容される上り光の時間長を超える連続光信号を検出した場合に光伝送路を遮断する。
In the technique described in
特許文献7には、ONUに、上り光信号の送信タイミングが指定範囲外となる異常を検出する送信異常検出部と、異常検出された場合に上り光信号の送信を停止する送信停止部を設けることが記載されている。
In
特許文献1〜3に記載の技術では、各ONUの受光パワーレベルから障害ONUを特定するが、実際のPONシステムにおいて、障害ONUからの妨害光パワーレベルと正常ONUからの受光パワーレベルとの差のみでは、障害ONUを特定することは困難である。正常ONUの光パワーレベルが、妨害光パワーレベルに比べて顕著に小さい場合がありえ、そのような場合に、正常ONUを障害ONUと誤判定する可能性がある。
In the techniques described in
また、特許文献1〜3に記載の技術は、妨害光パワーレベルが一定であることを前提としているが、ONUの上り光パワーレベルは長時間安定しているとは断言できない。時間の経過とともにパワーレベルが不規則に変動する妨害光の場合、各ONUの受光パワーレベルだけで障害ONUを検出することは極めて困難である。
Moreover, although the techniques described in
このように、特許文献1〜3に記載の技術は、どのような状況下でも正しく障害ONUを特定する技術ではない。
As described above, the techniques described in
特許文献4〜7に記載の技術では、ONU又は光伝送路上に新たな装置を設ける必要があり、既存PONシステムへの適用が難しい。設置コスト及び運用管理コストも増大する。
In the techniques described in
本発明は、安価な構成で、精度良く障害ONUを特定可能な障害ONU特定装置、障害ONU特定方法及びPONシステムを提示することを目的とする。 An object of the present invention is to provide a failure ONU identification device, a failure ONU identification method, and a PON system that can accurately identify a failure ONU with an inexpensive configuration.
本発明に係る障害ONU特定装置は、複数の加入者側光終端装置(ONU:Optical Network Unit)が光伝送路及びその上り通信帯域を共有する光伝送システムにおいて、当該複数の加入者側光終端装置の内の、妨害光を送出する障害ONUを特定する障害ONU特定装置であって、当該複数の加入者側光終端装置の一台を順に発光制御対象に指定する指定手段と、当該発光制御対象を所定の発光周期及び発光期間で周期的に発光させる制御信号を、当該光伝送路を介して当該発光制御対象に送信する制御信号送信手段と、当該発光制御対象からの上り信号光を含む、当該光伝送路から出力される上り光を受光する受光手段と、当該受光手段の受信波形から当該発光制御対象からの上り信号光を含む部分の信号レベルを検出するレベル検出手段と、当該レベル検出手段で検出される信号レベルにより当該発光制御対象が正常ONUか障害ONUかを判定する判定手段とを具備することを特徴とする。 The faulty ONU identifying device according to the present invention is an optical transmission system in which a plurality of subscriber-side optical terminators (ONUs) share an optical transmission line and its upstream communication band. A failure ONU identification device for identifying a failure ONU that transmits jamming light in the device, a designation means for sequentially designating one of the plurality of subscriber side optical termination devices as a light emission control target, and the light emission control Control signal transmitting means for transmitting a control signal for periodically emitting light at a predetermined light emission period and light emission period to the light emission control object via the light transmission path, and upstream signal light from the light emission control object A light receiving means for receiving the upstream light output from the optical transmission line, a level detecting means for detecting a signal level of a portion including the upstream signal light from the light emission control target from a reception waveform of the light receiving means, The signal level detected by said level detection means said light emission control target, characterized by comprising determination means for determining the normal ONU or fault ONU.
本発明に係る障害ONU特定方法は、複数の加入者側光終端装置(ONU:Optical Network Unit)が光伝送路及びその上り通信帯域を共有する光伝送システムにおいて、当該複数の加入者側光終端装置の内の、妨害光を送出する障害ONUを特定する障害ONU特定方法であって、当該複数の加入者側光終端装置の一台を順に発光制御対象に指定する指定ステップと、当該発光制御対象に所定の発光周期及び発光期間で周期的に発光させる制御信号を送信するステップと、当該発光制御対象からの上り信号光を含む、当該光伝送路から出力される上り光を受光し、受信波形から当該発光制御対象からの上り信号光を含む部分の信号レベルを検出する検出ステップと、当該検出ステップで検出される信号レベルにより当該発光制御対象が正常ONUか障害ONUかを判定する判定ステップとを具備することを特徴とする。 The failure ONU identifying method according to the present invention is a method for optically terminating a plurality of subscriber-side optical terminations in an optical transmission system in which a plurality of subscriber-side optical termination units (ONUs) share an optical transmission line and its upstream communication band. A failure ONU identification method for identifying a failure ONU that transmits interfering light in a device, a designation step of sequentially designating one of the plurality of subscriber side optical termination devices as a light emission control target, and the light emission control A step of transmitting a control signal for periodically emitting light to a target in a predetermined light emission period and a light emission period, and receiving upstream light output from the optical transmission line including upstream signal light from the light emission control target and receiving A detection step for detecting the signal level of the portion including the upstream signal light from the light emission control target from the waveform, and the light emission control target is a normal ONU by the signal level detected in the detection step Characterized by comprising a determination step of determining failure ONU.
本発明に係る光伝送システムは、複数の加入者側光終端装置(ONU:Optical Network Unit)が光伝送路及びその上り通信帯域を共有し、局側光終端装置(OLT:Optical Line Terminal)が当該複数の加入者側光終端装置の上り信号光送信を制御する光伝送システムであって、当該局側光終端装置が、上述の障害ONU特定装置を具備することを特徴とする。 In the optical transmission system according to the present invention, a plurality of subscriber-side optical terminators (ONUs) share an optical transmission line and its upstream communication band, and a station-side optical terminator (OLT: Optical Line Terminal) An optical transmission system for controlling the upstream signal optical transmission of the plurality of subscriber-side optical terminators, wherein the station-side optical terminator includes the above-described failure ONU identifying device.
本発明によれば、正常ONUを障害ONUとして誤判定することなく、障害ONUを正確に特定できる。また、OLTなどの局側装置のみに新規装置を設置することで実現できるので、設置コスト及び運用管理コストを極度に高めることなく、低廉かつ簡易に障害ONUを特定することができる。 According to the present invention, a faulty ONU can be accurately identified without erroneously determining a normal ONU as a faulty ONU. Further, since it can be realized by installing a new device only in a station side device such as an OLT, a faulty ONU can be specified easily and inexpensively without extremely increasing the installation cost and the operation management cost.
以下、図面を参照して、本発明の実施例を詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1は、本発明の一実施例である障害ONU特定装置の概略構成ブロック図である。 FIG. 1 is a block diagram of a schematic configuration of a failure ONU identifying apparatus according to an embodiment of the present invention.
本実施例では、局側光終端装置であるOLTが加入者側光終端装置である何れかのONUの障害発生を検知した場合、オペレータが、OLTを障害ONU特定装置10に置き換える。この置き換えの際、オペレータは、OLTが障害ONUを検知する直前までに認識していたONU情報を、障害ONU特定装置10が参照できるようにする。具体的には、OLTが保持するONU情報を着脱自在なメモリ装置に読み出し、そのメモリ装置を障害ONU特定装置10に接続する。
In this embodiment, when the OLT that is the station-side optical termination device detects the occurrence of a failure in any of the ONUs that are the subscriber-side optical termination devices, the operator replaces the OLT with the failure
なお、OLTは、幹線光ファイバ50を介して光カプラ52に接続し、光カプラ52は、分岐光ファイバ54−1〜54−nを介してONU56−1〜56−nに接続する。光カプラ52は、OLT10から入射する光信号を等分配して分岐光ファイバ54−1〜54−nに供給し、また、ONU56−1〜56−nから入射する上り光を合波して幹線光ファイバ50に出力する受動素子である。幹線光ファイバ50、光カプラ52及び分岐光ファイバ54−1〜54−nが、PONシステムの光伝送路、いわゆるPON光伝送路を構成する。OLTは、何れかのONUからの連続妨害光を検出するか、複数台のONUが一度にリンク断を引き起こしたことを検知した場合に、障害ONUの発生をオペレータに通知する。
The OLT is connected to the
まず、障害ONU特定装置10の構成と基本動作を説明する。CPU20は、障害ONU特定装置10を全体的に制御する。ONU情報記憶装置40には、障害発生を検知したOLTにその障害検知の直前までに登録されているONU情報が記憶される。ONU情報の取得方法としては、例えば、そのOLTのメモリに記憶されているONU情報を読み出し、バッチ処理で障害ONU特定装置10のONU情報記憶装置40に転記するか、OLTがONU情報を不揮発性メモリ又は電池でバックアップされたメモリ媒体に記憶し、その不揮発性メモリ又はメモリ媒体をOLTから外して障害ONU特定装置10に接続する。図2は、ONU情報記憶装置40に記憶されるONU情報の一例である。OLTが認識するONUに順番に付加されたシリアル番号(又は登録順の番号)と、そのONUのMAC(Media Access Control)アドレスが対にして記憶される。
First, the configuration and basic operation of the failure
タイマ24は、現在時刻を計時する。CPU20は、各ONUの発光タイミングを決定するためにタイマ24を参照する。制御フレーム生成装置22は、CPU20からの制御信号に従い、指定のONUに対する一定形式の制御フレームを生成し、電気/光(E/O)変換器26に供給する。制御フレームには、より具体的には、登録要求の確認を行うDiscovery_GATEメッセージと、新規登録要求ONUに固有の論理リンクを割り当てるRegisterメッセージと、送信許可信号であるGATEメッセージがある。
The
E/O変換器26は、制御フレーム生成装置22から供給された制御フレームの下り電気信号を光信号に変換し、波長分割多重(WDM:Wavelength Division Multiplexing)光カプラ28に供給する。WDM光カプラ28は、E/O変換器26からの下り光信号の波長を幹線光ファイバ50に出力する。この下り光信号は、幹線光ファイバ50を伝搬し、光カプラ52で分割され、分岐光ファイバ54−1〜54−nを介してONU56−1〜56−nに入射する。
The E /
WDM光カプラ28はまた、ONU56−1〜56−nから出力され、分岐光ファイバ54−1〜54−n、光カプラ52及び幹線光ファイバ50を伝搬した上り光信号を光/電気(O/E)変換器30に供給する。O/E変換器30は、上り光信号を電気信号に変換し、低域通過フィルタ(LPF)32に供給する。LPF32は、ONU56−1〜56−nからの上り光信号の受信波形をサンプリングする際のエイリアシングを防止するために設置される。アナログ/デジタル(A/D)変換器34は、LPF32から出力されるアナログ電気信号をデジタル信号に変換し、信号レベル検出装置38に入力する。
The WDM
クロック生成装置36は、タイマ24を参照して、発光制御しているONUの発光周期及び発光期間に完全に同期したクロックを生成し、信号レベル検出装置38に入力する。
The
信号レベル検出装置38は、A/D変換器34からの受信データ信号の波形、特に波形レベルを、クロック生成装置36からのクロックに従い解析し、解析結果をCPU20に供給する。CPU20は、信号レベル検出装置38の検出結果から、発光制御したONUが正常かどうかを判定する。
The
図3は、信号レベル検出装置38の概略構成ブロック図を示す。障害ONUは、連続的に上り光を送出するか、障害ONU特定装置10からの発光制御信号とは無関係のタイミングで上り光を送出する。従って、障害ONU特定装置10には、障害ONUによる妨害光と、発光制御された正常なONUからの上り光が入力する。図3に示す構成の信号レベル検出装置38では、ONUを順に発光制御したときの受信上り信号とクロックとの相関により、妨害光に埋もれた正常なONUからの上り光レベルを分離検出することで、正常ONUか障害ONUかを識別する。
FIG. 3 shows a schematic block diagram of the signal
90°移相器60が、クロック生成装置36からのクロックの位相を90°シフトする。乗算器62−1が、クロック生成装置36からのクロック(位相0°)をA/D変換器34の出力波形に乗算し、乗算器62−2が、90°移相器60からのクロック(位相90°)をA/D変換器34の出力波形に乗算する。
The 90 °
積分回路64−1,64−2はそれぞれ、乗算器62−1,62−2から出力される受信波形をその受信波形の時間幅で積分し、積分結果を当該時間幅で除算することにより時間平均を算出し、それぞれ算出結果X,Yとして二乗和計算回路66に出力する。積分回路64−1,64−2は、CPU20により、受信波形の時間幅だけ積分(測定)するようにそれぞれ制御される。二乗和計算回路66は、積分回路64−1,64−2の出力値X、Yの二乗和X2+Y2を計算し、信号レベル検出結果Z(i)として出力する。
The integrating circuits 64-1 and 64-2 integrate the received waveforms output from the multipliers 62-1 and 62-2 by the time width of the received waveforms, and divide the integration result by the time width to obtain time. The average is calculated and output to the sum of
図3に示す構成における信号レベル検出処理は、参照クロックを用いて受信信号を同期検波し、参照クロックとの相関値を計算する処理に等しい。 The signal level detection process in the configuration shown in FIG. 3 is equivalent to a process of synchronously detecting a received signal using a reference clock and calculating a correlation value with the reference clock.
以上の受信波形の解析処理を、ONU56−1〜56−nに対して順番に実行することで、CPU20は、どれが障害ONUであるかを排他的に特定できる。
The
本実施例における異常発光障害ONUを特定する動作を説明する。図4は、障害ONU特定装置10の障害ONU特定動作のフローチャートを示す。
An operation for identifying the abnormal light emission failure ONU in this embodiment will be described. FIG. 4 shows a flowchart of the fault ONU specifying operation of the fault
CPU20は、各ONUの正常性を判定するための初期パラメータとして、各ONUを発光させる周期Tと発光期間D(<T)、発光制御回数M及び正常性判定閾値Wを設定する(S1)。CPU20は、ONU情報記憶装置40から各ONUのONU情報を取得する(S2)。ここでは、n台のONU(i)(i=1,2,…,n)が、OLTが、障害ONUを発見する前に通信していたとする。CPU20は、このn台のONUに対して順番に一台ずつ正常性を判定する。
The
ONUを指定する変数iを1で初期化する(S3)。すなわち、発光制御対象のONU(i)を指定する。最近のPONシステムでは、ONU(i)の発光動作を制御するには、障害ONU特定装置10がONU(i)との間に論理リンクを確立している必要がある。そこで、CPU20は、ONU(i)への論理リンク付与を模擬する(S4)。具体的には、CPU20は、ONU(i)に向けDiscovery_GATEメッセージを送信し、ONU(i)から登録要求信号であるRegister_REQメッセージを受信する時刻の直後にONU(i)に、論理リンクID(LLID)の付与を示すRegisterメッセージを送信する。これにより、妨害光の存在下でONU(i)からの上り光信号を受信出来ない場合であっても、CPU20は、内部的に、ONU(i)に対する論理リンクの付与を完了できる。以後、CPU20は、ONU(i)に発光制御信号を送信できる。
A variable i designating ONU is initialized with 1 (S3). That is, the ONU (i) to be controlled for light emission is designated. In recent PON systems, in order to control the light emission operation of ONU (i), it is necessary that the failure
ONU(i)に論理リンクを付与した後、CPU20は、ONU(i)を発光周期T及び発光期間Dで発光させる発光制御信号(GATEメッセージ)を、発光制御回数Mだけ送信する(S5〜S10)。まず、発光回数を示す変数kを1で初期化する(S5)。次に、障害ONU特定装置10は、GATEメッセージをONU(i)の発光周期と同じ周期Tで送信し、各GATEメッセージの送信時刻の一定時間後に発光するようにONU(i)を制御する(S6)。これにより、ONU(i)は、正常であれば、障害ONU特定装置10からのこの発光制御信号の指示通りに発光し、障害があれば、障害ONU特定装置10からの発光制御信号とは無関係に発光するか、又は全く発光しない。
After assigning a logical link to ONU (i), the
なお、正常なONU(i)の上り送信信号は、次の機会に送信要求するデータ量を申告するためのREPORTメッセージと、今回送信する上りデータの合計となる。ONU(i)のバッファに送信すべき上りデータが蓄積していない場合は、ONU(i)は、発光期間Dだけアイドルパターンを送信する。 The normal ONU (i) uplink transmission signal is the sum of the REPORT message for reporting the amount of data requested for transmission at the next opportunity and the uplink data transmitted this time. When uplink data to be transmitted is not accumulated in the ONU (i) buffer, the ONU (i) transmits an idle pattern only during the light emission period D.
障害ONU特定装置10が各ONUを発光制御する期間、例えば、制御回数Mは、後述するように、ONU(i)の正常性を判定できる任意の期間でよい。
The period during which the failure
信号レベル検出装置38は、妨害光に埋もれた正常なONUからの上り光のレベルを示す指数Z(i)を先に説明したように算出し、CPU20に供給する(S7)。
The signal
図5は、障害ONU特定装置10からONU(i)への発光制御信号、受信波形、並びに、受信波形レベル検出のための0°クロック及び90°クロックの関係を示す波形例である。図5(a)は発光制御信号を示し、同(b)は幹線光ファイバ50から障害ONU特定装置10に入射する上り光波形(ただし、妨害光はCW(連続)光であるとする)を示し、同(c)は、クロック生成装置36からの0°クロックを示し、同(d)は、移相器60による90°クロックを示す。図5において、横軸は時間を示す。図5(b)に示す受信波形は、理解を容易にするためにアナログ波形として図示してあるが、図3に示す信号レベル検出装置38ではデジタル値で表現される。
FIG. 5 is a waveform example showing the relationship between the light emission control signal from the faulty
図5(b)に示すように、障害ONU特定装置10に幹線光ファイバ50から入力する上り光は、一般に、妨害光に正常ONUからの発光制御された上り信号光が重畳したものとなる。図6は、障害ONU特定装置10に幹線光ファイバ50から入力する上り光に正常ONUからの発光制御された上り信号光が含まれる場合の二乗和計算回路66の出力値の時間変化を示す。図7は、障害ONU特定装置10に幹線光ファイバ50から入力する上り光に正常ONUからの発光制御された上り信号光が含まれない場合の二乗和計算回路66の出力値の時間変化を示す。図7は、発光制御されるONU(i)が障害ONUである場合に相当する。
As shown in FIG. 5 (b), the upstream light input from the trunk
図6及び図7から理解できるように、乗算器62−1−62−2、積分回路64−1,64−2及び二乗和計算回路66により、正常ONUからの発光制御された上り信号光を分離し、そのレベルを検出できる。すなわち、発光制御対象のONU(i)が、正常ONUか否かを判別できる。
As can be understood from FIG. 6 and FIG. 7, the upstream signal light whose emission is controlled from the normal ONU by the multipliers 62-1-62-2, the integration circuits 64-1, 64-2, and the square
CPU20は、信号レベル検出結果Z(i)を正常性判定閾値Wと比較する(S8)。変数iで指定するONU(i)が障害ONUである場合、GATEメッセージによる発光制御に従わないので、そのときに障害ONU特定装置10に入力する上り光のレベルZ(i)は、顕著に小さな値となる。従って、CPU20は、Z(i)が閾値Wより大きい場合に、ONU(i)が正常ONUと判定し、Z(i)が閾値W以下の場合にONU(i)が障害ONUであると判定できる(S9)。
The
ONU(i)が正常ONUである場合(S8)、M回の検査を継続する(S10,S11)。他方、ONU(i)が障害ONUの場合には(S8,S9)、CPU20は、全ONUを検査したか否かを調べ(S12)、未検査のONUがある場合(S12)、iをインクリメントして(次のONUを検査対象にして)(S13)、ステップS4以降を繰り返す。全部のONUを検査したら(S12)、終了する。
When ONU (i) is a normal ONU (S8), M inspections are continued (S10, S11). On the other hand, if the ONU (i) is a faulty ONU (S8, S9), the
本実施例では、正常なONUからの上り光が妨害光に比べて微弱であっても、検出可能であり、これにより、障害ONUを正確に特定できる。 In the present embodiment, even if the upstream light from the normal ONU is weaker than the interference light, it can be detected, and thereby the faulty ONU can be accurately identified.
障害ONUからの妨害光がONU(i)の出力する上り光と同じ基本周波数成分を有する場合、ONU(i)の正常性を誤判定する可能性があるが、そのような場合には、ONUの発光周期Tをある間隔で変更して発光制御を行うことで、誤判定を免れることができる。 When the interference light from the faulty ONU has the same fundamental frequency component as the upstream light output from the ONU (i), there is a possibility that the normality of the ONU (i) may be erroneously determined. By performing the light emission control by changing the light emission period T at a certain interval, it is possible to avoid erroneous determination.
障害ONUの発生する妨害光が、連続光(CW:Continuous Wave)、アイドルパターン又は疑似ランダム信号などの何れであっても、正確に障害ONUを特定できる。 Whether the interference light generated by the failure ONU is continuous light (CW), an idle pattern, or a pseudo-random signal, the failure ONU can be accurately identified.
図8は、信号レベル検出装置38の別の構成の概略構成ブロック図を示す。ONUの上り光送信を発光周期Tで制御するので、ONUからの上り光は1/T(Hz)の基本周波数成分を有する。この基本周波数成分の信号レベルを検出することによっても、障害ONUと正常ONUを識別できる。
FIG. 8 shows a schematic block diagram of another configuration of the signal
クロック生成装置36からのクロックがトリガ生成装置68に入力し、A/D変換器34の出力信号がフーリエ変換装置70に入力する。トリガ生成装置68は、クロックに同期したトリガを生成し、フーリエ変換装置70に供給する。フーリエ変換装置70は、トリガ生成装置68からのトリガを参照して、A/D変換器34の出力信号をフーリエ変換する。また、受信波形の時間幅だけフーリエ変換するように、CPU20は、受信波形の読み出し及び測定終了を指示するリセット信号によりフーリエ変換装置70をリセットする。フーリエ変換装置70は、1/T(Hz)の基本周波数成分のピークレベルF(i)をCPU20に供給する。
The clock from the
図9は、図8に示す構成の信号レベル検出装置38を使用する場合の動作フローチャートを示す。ステップS21〜S33は、図4に示すステップS1〜S13と対応するが、ステップS21,S27,S28のみが、それぞれ、ステップS1,S7,S8とは若干、異なる。すなわち、ステップS21は、初期パラメータの正常性判定閾値として、フーリエ変換装置70で計測されるピークレベルF(i)に対応する値Eを設定することを除いて、ステップS1と同じである。また、ステップS27では、フーリエ変換装置70で計測されるピークレベルF(i)を取り込み、ステップS28では、取り込んだピークレベルF(i)を正常性判定閾値Eと比較する。
FIG. 9 shows an operation flowchart when the signal
発光制御された正常ONUからの上り光の周波数1/T(Hz)の基本周波数成分を通過させる帯域通過フィルタを、フーリエ変換装置70の代わりに設け、当該帯域通過フィルタの出力信号のピークレベルを、正常性判定閾値と比較してもよい。この場合、A/D変換器34は無くても良い。
A bandpass filter that passes the fundamental frequency component of the
この実施例でも、正常なONUからの上り光が妨害光に比べて微弱であっても、検出可能であり、これにより、障害ONUを正確に特定できる。 Even in this embodiment, even if the upstream light from the normal ONU is weaker than the interfering light, it can be detected, so that the faulty ONU can be accurately identified.
障害ONUからの妨害光がONU(i)の出力する上り光と同じ基本周波数成分を有する場合、ONU(i)の正常性を誤判定する可能性があるが、そのような場合には、ONUの発光周期Tをある間隔で変更して発光制御を行うことで、誤判定を免れることができる。 When the interference light from the faulty ONU has the same fundamental frequency component as the upstream light output from the ONU (i), there is a possibility that the normality of the ONU (i) may be erroneously determined. By performing the light emission control by changing the light emission period T at a certain interval, it is possible to avoid erroneous determination.
障害ONUの発生する妨害光が、連続光(CW:Continuous Wave)、アイドルパターン又は疑似ランダム信号などの何れであっても、正確に障害ONUを特定できる。 Whether the interference light generated by the failure ONU is continuous light (CW), an idle pattern, or a pseudo-random signal, the failure ONU can be accurately identified.
時間領域での受信波形解析により障害ONUを特定する実施例を説明する。図10は、そのための、信号レベル検出装置38の別の構成の概略構成ブロック図を示す。
A description will be given of an embodiment in which a failure ONU is specified by analyzing a received waveform in the time domain. FIG. 10 shows a schematic configuration block diagram of another configuration of the signal
クロック生成装置36からのクロックがトリガ生成装置72に入力し、A/D変換器34の出力信号が加算平均処理装置74に入力する。トリガ生成装置72は、クロックに同期したトリガを生成し、加算平均処理装置74に供給する。加算平均処理装置74は、トリガ生成装置72からのトリガを参照して、A/D変換器34の出力信号を周期Tの間隔で加算平均する。加算平均処理装置74がONU(i)からの上り光の受信波形の時間幅だけ加算平均するように、CPU20は、受信波形の読み出し及び測定終了を指示するリセット信号により加算平均処理装置74をリセットする。このようにして、加算平均処理装置74は、加算平均処理によりONU(i)からの上り光と妨害光の平均強度値を算出する。算出された平均値F(i)からは、妨害光による不規則ノイズ成分が低減されている。加算平均処理装置74はまた、トリガ生成装置72からのトリガ及びCPU20からのリセットに従い、ONU(i)からの上り光を受信していない期間の受信光平均レベル、すなわち、妨害光のみの平均レベルを計測し、計測結果をCPU20に通知する。加算平均処理装置74は、このように算出したONU(i)からの上り光と妨害光の平均強度値と、妨害光のみの強度値をCPU20に通知する。
The clock from the
図11は、図10に示す構成の信号レベル検出装置38を使用する場合の動作フローチャートを示す。ステップS41〜S43は、図4に示すステップS1〜S13と対応するが、ステップS41,S47,S48のみが、それぞれ、ステップS1,S7,S8とは若干、異なる。すなわち、ステップS41は、初期パラメータの正常性判定閾値として、加算平均処理装置74により計測される、上り光と妨害光の平均強度値と、妨害光のみの強度値の差値に対する閾値Pを設定することを除いて、ステップS1と同じである。また、ステップS47では、CPU20は、加算平均処理装置74で計測されるONU(i)からの上り光と妨害光の平均強度値と、妨害光のみの強度値との差値Q(i)を計算し、ステップS48では、差値Q(i)を正常性判定閾値Pと比較する。
FIG. 11 is an operation flowchart when the signal
図12は、ONU(i)が正常ONUである場合の、ONU(i)からの上り光と妨害光の加算平均強度値、妨害光のみの強度値、これらの差値Q(i)の関係を示す。正常光及び妨害光のピークレベルは、加算平均後の受信波形において正常光の発光期間D及びそれ以外の期間でのピークレベルを参照することにより、それぞれ算出できる。 FIG. 12 shows the relationship between the added average intensity value of upstream light and interference light from ONU (i), the intensity value of interference light only, and the difference value Q (i) when ONU (i) is a normal ONU. Indicates. The peak levels of the normal light and the interference light can be calculated by referring to the peak levels in the normal light emission period D and other periods in the reception waveform after the averaging.
この実施例でも、正常なONUからの上り光が妨害光に比べて微弱であっても、検出可能であり、これにより、障害ONUを正確に特定できる。また、パワーレベルが時間経過とともに不規則に変動する妨害光に対して有効となる。簡単な波形処理のみで正常ONUと障害ONUを識別できる。障害ONUの発生する妨害光が、連続光(CW:Continuous Wave)、アイドルパターン又は疑似ランダム信号などの何れであっても、正確に障害ONUを特定できる。 Even in this embodiment, even if the upstream light from the normal ONU is weaker than the interfering light, it can be detected, so that the faulty ONU can be accurately identified. Further, this is effective for interference light whose power level varies irregularly with time. A normal ONU and a fault ONU can be identified only by simple waveform processing. Whether the interference light generated by the failure ONU is continuous light (CW), an idle pattern, or a pseudo-random signal, the failure ONU can be accurately identified.
図13は、障害ONU特定装置10の機能を組み込んだOLT100の概略構成ブロック図を示す。図示したOLT100は、ONU56−1〜56−nと上位ネットワークとの間の通信を管理する通常のOLTモードと、上記実施例で説明した障害ONU特定モードで動作する。
FIG. 13 shows a schematic block diagram of the
OLT100は、ネットワークインタフェース(NW I/F)110を介して上位ネットワークに接続する。NW I/F110は、上位ネットワークからの下り信号を下りフレーム転送装置112に供給する。下りフレーム転送装置112は、上位ネットワークからの下り信号の内、OLT100への信号を分離してCPU130に転送し、上位ネットワークからの下り信号の内、何れかのONU56−1〜56−nに向けた信号に、CPU130により生成された下り制御フレームを時間軸上で多重し、PONシステム用のフレーム構造で電気/光(E/O)変換器114に供給する。すなわち、下りフレーム転送装置112は、分離多重装置として機能する。CPU130はまた、下りフレーム転送装置112によりONU56−1〜56−nへの下り信号を優先制御する。E/O変換器114は、下りフレーム転送装置112から転送された下り電気信号を光信号へ変換し、波長分割多重(WDM:Wavelength Division Multiplexing)光カプラ116へ供給する。WDM光カプラ116は、図1と同様に、幹線光ファイバ50、光カプラ52及び分岐光ファイバ54−1〜54−nを介してONU56−1〜56−nに接続し、E/O変換器114からの下り光信号を幹線光ファイバ50に出力する。
The
WDM光カプラ116は、また、ONU56−1〜56−nから分岐光ファイバ54−1〜54−n、光カプラ52及び幹線光ファイバ50を介して入力する上り光信号を光/電気(O/E)変換器118に接続する。O/E変換器118は、WDM光カプラ116からの上り光信号を電気信号に変換する。
The WDM
本実施例では、障害ONU特定のためにスイッチ120を設けてあり、スイッチ120は、通常のOLTモードでは、O/E変換器118の出力信号を制御フレーム分離装置122に供給し、障害ONU特定モードでは、O/E変換器118の出力信号をLPF126に供給する。
In this embodiment, a
制御フレーム分離装置122は、スイッチ120から供給された上り電気信号を、上位ネットワークに向かう上りデータフレームと、ONU56−1〜56−nからOLT100に向けて送信された登録/要求信号等の制御フレームとに分離し、前者を上りフレーム転送装置124に供給し、後者をCPU130に供給する。上りフレーム転送装置124は、CPU130による優先制御の下で、制御フレーム分離装置122からの上り信号を上位ネットワーク用のフレーム構造でNW I/F110に出力する。上りフレーム転送装置124はまた、CPU130からの上位ネットワーク上の装置、例えば、ネットワーク監視装置に向けた制御信号をNW I/F110に出力する。この観点で、上りフレーム転送装置124はCPU130からの信号と、制御フレーム分離装置122からの信号を時間軸上で多重する多重装置でもある。NW I/F110は、上りフレーム転送装置124からの信号を上位ネットワークに転送する。
The control
制御フレーム分離装置122で分離されCPU130に供給される上り制御フレームは、より具体的には、Register_REQメッセージ、Register_ACKメッセージ又はREPORTメッセージ等からなる。CPU130は、各ONU56−1〜56−nからの制御フレームを受信すると、制御フレーム生成機能132により、受信した制御フレームに対応するONU56−1〜56−nへの下り制御フレームを生成する。下り制御フレームは、より具体的には、Discovery_GATEメッセージ、Registerメッセージ又はGATEメッセージから成る。各ONU56−1〜56−nの発光制御に関して言えば、制御フレーム生成機能132は、ONU情報記憶装置134及びタイマ136を参照して各ONU56−1〜56−nの上り光送信タイミング及び発光期間を算出し、算出した上り光送信タイミング及び発光期間を指示する下り制御フレームを生成する。
More specifically, the uplink control frame separated by the control
障害ONU特定モードでは、スイッチ120は、O/E変換器118の出力信号をLPF126に供給する。LPF126は、LPF32と同様に、ONU56−1〜56−nからの受信波形サンプリング時のエイリアシング防止のために設置される。アナログ/デジタル(A/D)変換器128は、A/D変換器34と同様のサンプリングクロックで、LPF126からのアナログ信号をデジタル信号に変換し、信号レベル検出装置140に供給する。クロック生成装置138が、クロック生成装置36と同様に、タイマ136の出力を参照して、発光制御した正常ONUからの上り光の受信タイミングを示すクロックを生成し、信号レベル検出装置140に供給する。クロック生成装置138及び信号レベル検出装置140の作用は、それぞれ、クロック生成装置36及び信号レベル検出装置38と同じであり、CPU130は、上記実施例で説明したのと同じ手順で、正常ONUと障害ONUを特定する。
In the fault ONU identification mode, the
図14は、OLT100の動作フローチャートを示す。障害ONU特定動作を詳細に示してある。
FIG. 14 shows an operation flowchart of the
電源がオンになっている何れのONU56−1〜56−nも正常動作しているとき、スイッチ120は接点A(制御フレーム分離装置122側)に接続し、CPU130は、通常のOLTとしてOLT100を動作させる(S101)。例えば、未登録ONUを登録して論理リンクを付与する。そして、その登録後、CPU130は、登録された各ONU56−1〜56−nにGATEメッセージを送信し、GATEメッセージを受信した各ONU56−1〜56−nは、各ONU56−1〜56−nのバッファに蓄積したデータ量をREPORTメッセージでOLT100に申告する。CPU130は、受信したREPORTメッセージを解析し、送信を希望するONU56−1〜56−nへの送信タイミング及び発光期間をスケジューリングし、GATEメッセージで指示する。
When any of the ONUs 56-1 to 56-n that are turned on are operating normally, the
通常のOLT動作をしている間に(S101)、何れかのONU56−1〜56−nが妨害光を発生していることを検知すると(S102)、CPU130は、スイッチ120をB接点(LPF126側)に切り替え(S103)、障害ONU特定動作(S104〜S114)に入る。
During the normal OLT operation (S101), when it is detected that any of the ONUs 56-1 to 56-n generates interference light (S102), the
先に説明したように、ONU正常性判定の初期パラメータとして、発光周期T及び発光期間D、発光制御回数M及び正常性判定閾値を設定する(S104)。ここでは、正常性判定対象のONUがn台であるとする。正常性判定閾値は、先に実施例1〜3として説明した障害ONU特定方法のどれを採用するかに依存する。 As described above, the light emission cycle T, the light emission period D, the light emission control count M, and the normality determination threshold are set as the initial parameters for the ONU normality determination (S104). Here, it is assumed that there are n ONUs that are normality determination targets. The normality determination threshold depends on which of the failure ONU identification methods described as the first to third embodiments is used.
正常性判定対象のONUを指定する変数iを1で初期化し(S105)、ONU(i)に対する正常性判定を実行する(S106〜S109)。ここでは、判定するONUの順番は、ONU情報記憶装置134に登録されているONU番号順とするが、この順番に限定されない。
A variable i designating the ONU to be subjected to normality determination is initialized with 1 (S105), and normality determination for the ONU (i) is executed (S106 to S109). Here, the order of ONUs to be determined is the order of ONU numbers registered in the ONU
ONU(i)に新たに論理リンクを付与する(S106)。妨害光の存在にかかわらず、論理リンクを維持できている場合には、その維持された論理リンクを使用すれば良い。一般的には、論理リンクが断となっている状況を想定し、先に説明したように、論理リンクの付与を模擬することになる。 A new logical link is assigned to ONU (i) (S106). If a logical link can be maintained regardless of the presence of interference light, the maintained logical link may be used. In general, assuming a situation in which the logical link is broken, the provision of the logical link is simulated as described above.
続けて、ONU(i)を発光周期T及び発光期間Dで発光させる制御信号(GATEメッセージ)を、発光制御回数Mだけ一つずつ送信する(S107)。先に説明したように、この発光性制御の間にOLT100が受信する光信号のレベルを検出し(S108)、ONU(i)の正常性を判定する(S109)。
Subsequently, a control signal (GATE message) for causing the ONU (i) to emit light in the light emission period T and the light emission period D is transmitted one by one for the light emission control count M (S107). As described above, the level of the optical signal received by the
ONU(i)が障害ONUである場合(S109)、CPU130は、ONU(i)に上り信号光の送信を強制停止する制御信号を送信する(S112)。同時に、CPU130は、図示しないモニタ手段への表示により、又は上位ネットワークを介して、PONシステム管理者にONU(i)が障害ONUであることを通知する。強制停止が成功した場合、その旨をPONシステム管理者に通知する。
When the ONU (i) is a failure ONU (S109), the
ONU(i)が正常ONUである場合(S109)、次のONUについて(S111)、同様に正常ONUかどうかを判定する(S106〜S109)。障害ONUを検出すること無しに(S109)、障害発生前に起動していた全部のONUについて、正常/障害を判定し終えたら(S110)、CPU130は、図示しないモニタ手段への表示により、又は上位ネットワークを介して、PONシステム管理者に未検出を通知する。
When the ONU (i) is a normal ONU (S109), the next ONU (S111) is similarly determined whether it is a normal ONU (S106 to S109). Without detecting the failure ONU (S109), when the normal / failure determination is completed for all the ONUs that were activated before the failure occurred (S110), the
ステップS112,S113の後、CPU130は、スイッチ120を接点A(制御フレーム分離装置122側)に切替え、通常のOLT動作を実行する(S101)。このとき、CPU130は、起動している各ONU56−1〜56−nへの論理リンクの付与から再開することになる。
After steps S112 and S113, the
特定の説明用の実施例を参照して本発明を説明したが、特許請求の範囲に規定される本発明の技術的範囲を逸脱しないで、上述の実施例に種々の変更・修整を施しうることは、本発明の属する分野の技術者にとって自明であり、このような変更・修整も本発明の技術的範囲に含まれる。 Although the invention has been described with reference to specific illustrative embodiments, various modifications and alterations may be made to the above-described embodiments without departing from the scope of the invention as defined in the claims. This is obvious to an engineer in the field to which the present invention belongs, and such changes and modifications are also included in the technical scope of the present invention.
10:障害ONU特定装置
20:CPU
22:制御フレーム生成装置
24:タイマ
26:電気/光(E/O)変換器
28:波長分割多重(WDM)光カプラ
30:光/電気(O/E)変換器
32:低域通過フィルタ(LPF)
34:アナログ/デジタル(A/D)変換器
36:クロック生成装置
38:信号レベル検出装置
40:ONU情報記憶装置
50:幹線光ファイバ
52:光カプラ
54−1〜54−n:分岐光ファイバ
56−1〜56−n:ONU
60:90°移相器
62−1、62−2:乗算回路
64−1、64−2:積分回路
66:二乗和計算回路
68:トリガ生成装置
70:フーリエ変換装置
72:トリガ生成装置
74:加算平均処理装置
100:OLT
110:ネットワークインタフェース(NW/IF)
112:下りフレーム転送装置
114:電気/光(E/O)変換器
116:波長分割多重(WDM)光カプラ
118:光/電気(O/E)変換器
120:スイッチ
122:制御フレーム分離装置
124:上りフレーム転送装置
126:低域通過フィルタ(LPF)
128:アナログ/デジタル(A/D)変換器
130:CPU
132:制御フレーム生成機能
134:ONU情報記憶装置
136:タイマ
138:クロック生成装置
140:信号レベル検出装置
10: Fault ONU identification device 20: CPU
22: control frame generator 24: timer 26: electrical / optical (E / O) converter 28: wavelength division multiplexing (WDM) optical coupler 30: optical / electrical (O / E) converter 32: low-pass filter ( LPF)
34: analog / digital (A / D) converter 36: clock generation device 38: signal level detection device 40: ONU information storage device 50: trunk optical fiber 52: optical couplers 54-1 to 54-n: branch optical fiber 56 -1 to 56-n: ONU
60: 90 ° phase shifters 62-1, 62-2: multiplication circuits 64-1, 64-2: integration circuit 66: sum of squares calculation circuit 68: trigger generation device 70: Fourier transform device 72: trigger generation device 74: Addition averaging processor 100: OLT
110: Network interface (NW / IF)
112: Downstream frame transfer device 114: Electrical / optical (E / O) converter 116: Wavelength division multiplexing (WDM) optical coupler 118: Optical / electrical (O / E) converter 120: Switch 122: Control frame separation device 124 : Upstream frame transfer device 126: Low-pass filter (LPF)
128: Analog / digital (A / D) converter 130: CPU
132: Control frame generation function 134: ONU information storage device 136: Timer 138: Clock generation device 140: Signal level detection device
Claims (14)
当該複数の加入者側光終端装置(56−1〜56−n)の一台を順に発光制御対象に指定する指定手段(20)と、
当該発光制御対象を所定の発光周期及び発光期間で周期的に発光させる制御信号を、当該光伝送路を介して当該発光制御対象に送信する制御信号送信手段(22)と、
当該発光制御対象からの上り信号光を含む、当該光伝送路から出力される上り光を受光する受光手段(30)と、
当該受光手段の受信波形から当該発光制御対象からの上り信号光を含む部分の信号レベルを検出するレベル検出手段(38)と、
当該レベル検出手段で検出される信号レベルにより当該発光制御対象が正常ONUか障害ONUかを判定する判定手段(20)
とを具備することを特徴とする障害ONU特定装置。 In an optical transmission system in which a plurality of subscriber-side optical terminators (ONU: Optical Network Unit) share an optical transmission line and its upstream communication band, the interfering light in the plurality of subscriber-side optical terminators is transmitted. A failure ONU identification device that identifies a failure ONU,
Designation means (20) for sequentially designating one of the plurality of subscriber-side optical terminal devices (56-1 to 56-n) as a light emission control target;
Control signal transmitting means (22) for transmitting a control signal for periodically emitting the light emission control target in a predetermined light emission period and light emission period to the light emission control target via the optical transmission path;
A light receiving means (30) for receiving upstream light output from the optical transmission line, including upstream signal light from the light emission control target;
Level detection means (38) for detecting the signal level of the portion including the upstream signal light from the light emission control target from the received waveform of the light receiving means;
Determination means (20) for determining whether the light emission control target is a normal ONU or a failure ONU based on the signal level detected by the level detection means
A faulty ONU identifying device.
当該レベル検出手段は、当該受信波形と当該クロックとの相関値を計算し、
当該判定手段は、当該相関値が所定閾値以下である場合に、当該発光制御対象を当該障害ONUと判定する
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の障害ONU特定装置。 Furthermore, it comprises clock generation means (36) for generating a clock indicating the timing at which the light receiving means receives the upstream signal light from the light emission control target,
The level detection means calculates a correlation value between the received waveform and the clock,
3. The failure ONU identifying device according to claim 1, wherein the determination unit determines that the light emission control target is the failure ONU when the correlation value is equal to or less than a predetermined threshold.
当該クロックの位相を90°シフトする90°移相器(60)と、
当該受光手段の当該受信波形を当該クロックと乗算する第1の乗算器(62−1)と、
当該受光手段の当該受信波形を当該90°移相器の出力と乗算する第2の乗算器(62−2)と、
当該第1の乗算器の出力を、当該受信波形の時間幅で時間積分し、積分結果を当該時間幅で除算して時間平均を算出する第1の積分回路(64−1)と、
当該第2の乗算器の出力を、当該受信波形の時間幅で時間積分し、積分結果を当該時間幅で除算して時間平均を算出する第2の積分回路(64−2)と、
当該第1及び第2の積分回路の出力の二乗和を計算する二乗和計算回路(66)
とを具備することを特徴とする請求項3に記載の障害ONU特定装置。 The level detection means (38)
A 90 ° phase shifter (60) for shifting the phase of the clock by 90 °;
A first multiplier (62-1) for multiplying the received waveform of the light receiving means by the clock;
A second multiplier (62-2) for multiplying the received waveform of the light receiving means by the output of the 90 ° phase shifter;
A first integration circuit (64-1) for time-integrating the output of the first multiplier by the time width of the received waveform and dividing the integration result by the time width to calculate a time average;
A second integration circuit (64-2) for time-integrating the output of the second multiplier by the time width of the received waveform and dividing the integration result by the time width to calculate a time average;
Sum-of-squares calculation circuit (66) for calculating the sum of squares of the outputs of the first and second integration circuits
The failure ONU identifying apparatus according to claim 3, wherein
当該複数の加入者側光終端装置(56−1〜56−n)の一台を順に発光制御対象に指定する指定ステップ(S3,S13,S4)と、
当該発光制御対象に所定の発光周期及び発光期間で周期的に発光させる制御信号を送信するステップ(S6)と、
当該発光制御対象からの上り信号光を含む、当該光伝送路から出力される上り光を受光し、受信波形から当該発光制御対象からの上り信号光を含む部分の信号レベルを検出する検出ステップ(S7)と、
当該検出ステップで検出される信号レベルにより当該発光制御対象が正常ONUか障害ONUかを判定する判定ステップ(S8)
とを具備することを特徴とする障害ONU特定方法。 In an optical transmission system in which a plurality of subscriber-side optical terminators (ONU: Optical Network Unit) share an optical transmission line and its upstream communication band, the interfering light in the plurality of subscriber-side optical terminators is transmitted. A failure ONU identification method for identifying a failure ONU,
A designation step (S3, S13, S4) for sequentially designating one of the plurality of subscriber-side optical terminal devices (56-1 to 56-n) as a light emission control target;
A step (S6) of transmitting a control signal for periodically emitting light to the light emission control target in a predetermined light emission period and light emission period;
Detection step of receiving upstream light output from the optical transmission line including upstream signal light from the light emission control target, and detecting a signal level of a portion including the upstream signal light from the light emission control target from a received waveform ( S7)
Determination step of determining whether the light emission control target is a normal ONU or a failure ONU based on the signal level detected in the detection step (S8)
A failure ONU identification method comprising:
当該判定ステップは、当該相関値が所定閾値以下である場合に、当該発光制御対象を当該障害ONUと判定する
ことを特徴とする請求項8又は9に記載の障害ONU特定方法。 The detection step includes a step of generating a clock synchronized with a light emission period and a light emission period instructed to the light emission control target, and calculating a correlation value between the reception waveform and the clock,
10. The failure ONU identification method according to claim 8, wherein the determination step determines that the light emission control target is the failure ONU when the correlation value is equal to or less than a predetermined threshold value.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010167584A JP2012029176A (en) | 2010-07-26 | 2010-07-26 | Hinderance onu specification device, hinderance onu specification method and pon system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010167584A JP2012029176A (en) | 2010-07-26 | 2010-07-26 | Hinderance onu specification device, hinderance onu specification method and pon system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012029176A true JP2012029176A (en) | 2012-02-09 |
JP2012029176A5 JP2012029176A5 (en) | 2013-04-18 |
Family
ID=45781564
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010167584A Pending JP2012029176A (en) | 2010-07-26 | 2010-07-26 | Hinderance onu specification device, hinderance onu specification method and pon system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012029176A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012222554A (en) * | 2011-04-07 | 2012-11-12 | Mitsubishi Electric Corp | Communication system, master station device, and method for detecting operation state of slave station device |
WO2013159350A1 (en) * | 2012-04-27 | 2013-10-31 | 中兴通讯股份有限公司 | Method, system, and device for positioning abnormal onu in passive optical network system |
JP2016171414A (en) * | 2015-03-12 | 2016-09-23 | 西日本電信電話株式会社 | Station side apparatus, subscriber apparatus, and optical communication system |
JP2017529766A (en) * | 2014-08-15 | 2017-10-05 | アルカテル−ルーセント | Method and apparatus for determining fraudulent ONUs in a PON |
WO2023175683A1 (en) * | 2022-03-14 | 2023-09-21 | 日本電信電話株式会社 | Monitoring device and monitoring method |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003158531A (en) * | 2001-11-22 | 2003-05-30 | Kddi Corp | Node determination method, communication system, and node measurement device |
-
2010
- 2010-07-26 JP JP2010167584A patent/JP2012029176A/en active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003158531A (en) * | 2001-11-22 | 2003-05-30 | Kddi Corp | Node determination method, communication system, and node measurement device |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012222554A (en) * | 2011-04-07 | 2012-11-12 | Mitsubishi Electric Corp | Communication system, master station device, and method for detecting operation state of slave station device |
WO2013159350A1 (en) * | 2012-04-27 | 2013-10-31 | 中兴通讯股份有限公司 | Method, system, and device for positioning abnormal onu in passive optical network system |
JP2017529766A (en) * | 2014-08-15 | 2017-10-05 | アルカテル−ルーセント | Method and apparatus for determining fraudulent ONUs in a PON |
US9992561B2 (en) | 2014-08-15 | 2018-06-05 | Alcatel Lucent | Method and apparatus for determining a rogue ONU in a PON |
JP2016171414A (en) * | 2015-03-12 | 2016-09-23 | 西日本電信電話株式会社 | Station side apparatus, subscriber apparatus, and optical communication system |
WO2023175683A1 (en) * | 2022-03-14 | 2023-09-21 | 日本電信電話株式会社 | Monitoring device and monitoring method |
JPWO2023175683A1 (en) * | 2022-03-14 | 2023-09-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101291176B (en) | Fault detection method, system and apparatus for optical distributed network | |
KR100663462B1 (en) | Passive Optical Subscriber Network | |
EP3282242B1 (en) | Optical time-domain reflectometer | |
US9008503B2 (en) | Supervision of wavelength division multiplexed optical networks | |
EP2847896B1 (en) | Monitoring of a pon | |
US9391695B2 (en) | Optical network communication system with embedded optical time domain reflectometer and method of operation thereof | |
EP2748577B1 (en) | Pon supervision using otdr measurements | |
EP2337240B1 (en) | Multichannel WDM-PON module with integrated OTDR function | |
KR101790698B1 (en) | Method and apparatus for detecting optical line obstruction in passive optical network | |
CN103620985B (en) | Use the PON supervision that OTDR measures | |
US9344188B2 (en) | Device, remote node and methods for PON supervision | |
EP2141832B1 (en) | Automatic topology discovery for passive optical networks | |
US20210111796A1 (en) | Pon power meter and optical network unit operating state identification | |
JP2013183231A (en) | Transmission device and transmission method | |
JP2012029176A (en) | Hinderance onu specification device, hinderance onu specification method and pon system | |
JP4819165B2 (en) | Optical communication system and monitoring method thereof | |
JP2012173184A (en) | Optical multiple reflection point specifying device and method | |
JP2012151737A (en) | Station side optical network terminal device, optical communication system, abnormality detection method, and device program | |
EP2086129B1 (en) | Method for pinpointing a faulty network terminal in a Passive Optical Network (PON) | |
EP2819323B1 (en) | Detection of alien signal injection in passive optical networks | |
WO2022054230A1 (en) | Optical communication monitoring device | |
Oishi et al. | ONU tester for diagnosis of TDMA-PON using multi-point control protocol messages | |
HK1188045B (en) | Optical line terminal olt | |
HK1188045A1 (en) | Optical line terminal olt |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130301 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130301 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140128 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140617 |