[go: up one dir, main page]

JP2012029033A - カメラ - Google Patents

カメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2012029033A
JP2012029033A JP2010165706A JP2010165706A JP2012029033A JP 2012029033 A JP2012029033 A JP 2012029033A JP 2010165706 A JP2010165706 A JP 2010165706A JP 2010165706 A JP2010165706 A JP 2010165706A JP 2012029033 A JP2012029033 A JP 2012029033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
unit
image data
external camera
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010165706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012029033A5 (ja
JP5543870B2 (ja
Inventor
Yusuke Sekikawa
雄介 関川
Yoshiyuki Fukutani
佳之 福谷
Hisashi Yokogawa
横川  恒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Imaging Corp
Original Assignee
Olympus Imaging Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Imaging Corp filed Critical Olympus Imaging Corp
Priority to JP2010165706A priority Critical patent/JP5543870B2/ja
Publication of JP2012029033A publication Critical patent/JP2012029033A/ja
Publication of JP2012029033A5 publication Critical patent/JP2012029033A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5543870B2 publication Critical patent/JP5543870B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】距離が離れたカメラによって同一被写体を撮影するカメラを提供する。
【解決手段】外部カメラを制御可能なカメラ1は、撮影部3から所定の周期で出力される画像信号を画像処理部4で処理し、表示部7によって第1のプレビュー画像をディスプレイに表示し、通信部8によって外部カメラとの間で情報を送受信し、外部カメラを遠隔操作する。また、カメラ1は、通信部8を介して外部カメラから第2のプレビュー画像データを画像取得部9によって取得し、第1のプレビュー画像と第2のプレビュー画像とに所定の注目被写体が含まれているかどうか判定し、第1のプレビュー画像と第2のプレビュー画像とに注目被写体が含まれており、レリーズ操作が検出された場合に、外部カメラに撮影を指示し、撮影して得られた第1の画像データを記憶部6に格納する。
【選択図】図1

Description

本発明はカメラに関するものである。
従来、外部GPSセンサの位置情報に基づいて、特定被写体の方向を撮影中の表示部に表示するものが特許文献1に開示されている。
特開2009−224900号公報
しかし、上記の発明では、被写体を撮影している撮像装置と特定被写体との位置関係を算出することができるが、離れた場所にある撮像装置の位置関係に応じて、同一被写体を撮影する技術については開示されていない。そのため、離れた場所にある撮影装置によって、同一被写体を撮影することができない、といった問題点がある。
本発明はこのような問題点を解決するために発明されたもので、離れた場所にある撮像装置によって、同一被写体を撮影することを目的とする。
本発明のある態様に係るカメラは、外部カメラを制御可能なカメラであって、被写体を撮影して画像信号を出力する撮影部と、撮影部から所定の周期で出力される画像信号を処理して第1のプレビュー画像データを生成する第1の画像処理部と、レリーズ操作を検出したタイミングで、撮影部が出力した画像信号を処理して第1の静止画像データを生成する第2の画像処理部と、第1の画像処理部によって作成された第1のプレビュー画像データをディスプレイに表示する表示部と、第1の静止画像データを格納する記憶部と、外部カメラとの間で情報を送受信する通信部と、通信部を介して外部カメラを遠隔操作する外部カメラ操作部と、通信部を介して外部カメラから第2のプレビュー画像データを取得する画像取得部と、第1のプレビュー画像データと第2のプレビュー画像データとに所定の注目被写体が含まれているかどうか判定する判定部と、判定部が、第1のプレビュー画像データと第2のプレビュー画像データとに注目被写体が含まれていると判定し、カメラでレリーズ操作が検出された場合に、外部カメラに撮影を指示する操作情報を送信し、第2の画像処理部で生成された第1の静止画像データを記憶部に格納する撮影制御部とを備える。
本発明の別の態様に係るカメラは、外部カメラを制御可能なカメラであって、被写体を撮影して画像信号を出力する撮影部と、撮影部から所定の周期で出力される画像信号を処理して第1のプレビュー画像データを生成する第1の画像処理部と、レリーズ操作を検出したタイミングで、撮影部が出力した画像信号を処理して第1の静止画像データを生成する第2の画像処理部と、第1の画像処理部によって作成された第1のプレビュー画像データをディスプレイに表示する表示部と、外部カメラとの間で情報を送受信し、外部カメラの撮影方向と、外部カメラの撮影画角とに関する情報を受信する通信部と、通信部を介して外部カメラを遠隔操作する外部カメラ操作部と、通信部を介して外部カメラから第2のプレビュー画像データを取得する画像取得部と、カメラと外部カメラとの相対的な位置を検出する相対位置検出部と、外部カメラの撮影方向と外部カメラの撮影画角とに関する情報と、相対的な位置とに基づいて外部カメラによるトリミング位置とサイズとを算出し、外部カメラにトリミングを指示するトリミング指示部とを備える。そして、第2のプレビュー画像データは、トリミング指示部によって指示されて取得された画像データであり、表示部は、第2のプレビュー画像データをディスプレイに表示する。
本発明によると、離れた場所にあるカメラによって、同一被写体を撮影することができる。
本発明の第1実施形態のカメラの配置を示す図である。 第1実施形態のメインカメラの構成を示すブロック図である。 第1実施形態の外部カメラの構成を示すブロック図である。 第1実施形態の撮影方法を説明するフローチャートである。 第1実施形態の相対位置検出制御を説明するフローチャートである。 本発明の第2実施形態のメインカメラの構成を示すブロック図である。 第2実施形態の外部カメラの構成を示すブロック図である。 第2実施形態の撮影方法を説明するフローチャートである。 第2実施形態の相対位置検出制御を説明するフローチャートである。
本発明の第1実施形態のカメラについて図1を用いて説明する。図1は、本実施形態のカメラの配置を示す図である。本実施形態のカメラ(以下、メインカメラ)1は、外部カメラ2を制御可能である。メインカメラ1は、例えば撮影者によって保持されており、外部カメラ2は、例えば三脚などによって所定の位置に固定されている。本実施形態において、注目被写体とは、撮影者が撮影時に特に注目している対象のことである。
メインカメラ1について図2を用いて説明する。図2は、メインカメラ1の構成を示すブロック図である。
メインカメラ1は、第1撮像素子(撮影部)3と、第1画像処理部(第1の画像処理部、第2の画像処理部)4と、第1被写体認識部(判定部)5と、第1記録部(記憶部)6と、第1表示部(表示部)7と、第1通信部(通信部)8と、第1画像取得部(画像取得部)9と、第1位置検出部(相対位置検出部)10と、外部カメラ操作部11と、第1撮像制御部(撮影制御部)12とを備える。
第1撮像素子3は、レンズなどを介して受光面に入射される光に応じた電気信号を所定のタイミングで出力する。第1撮像素子3は、例えばCCD(電荷結合素子)やCMOS(相補型金属酸化膜半導体)センサと称される形式、あるいはその他の各種の形式の撮像素子である。
第1画像処理部4は、第1撮像素子3から出力された電気信号に対して色処理や階調変換処理等の画像処理を施した後の画像信号を出力する。画像信号は、スルー画像(第1のプレビュー画像データ)として第1表示部7に表示され、またレリーズボタンが押されると画像データ(第1の静止画像データ)として第1記録部6に格納される。
第1被写体認識部5は、外部カメラ2から送信された画像信号を解析し、注目被写体が含まれているかどうか判定する。第1被写体認識部5は、注目被写体の特徴が存在するかどうかを判定するマッチング処理などを行う。
第1表示部7は、第1画像処理部4から出力された画像信号に基づいて作成されたスルー画像をディスプレイに表示する。また、第1表示部7は、外部カメラ2から送信された画像信号に基づいて作成された外部カメラ2のスルー画像(第2のプレビュー画像データ)をディスプレイに表示することができる。また第1表示部7は、メインカメラ1のスルー画像と外部カメラ2のスルー画像とを合成してディスプレイに表示することもできる。この場合、第1表示部7は、例えばメインカメラ1のスルー画像をディスプレイの全体に表示し、外部カメラ2のスルー画像をメインカメラ1のスルー画像を表示しているディスプレイの一部、例えば右上に設けた領域に表示する。
第1通信部8は、第1送信部(送信部)13と、第1受信部(受信部)14とを備え、例えばWi−Fi(登録商標)などの無線システムである。第1送信部13は、後述する外部カメラ2の第2受信部26へ外部カメラ2の位置情報要求、撮影要求情報などの操作情報を送信する。第1受信部14は、後述する外部カメラ2の第2送信部27から外部カメラ2の位置情報、外部カメラ2によるスルー画像情報、外部カメラ2によって撮影した画像の画像データ情報(第2の静止画像データの情報)、外部カメラ2の撮影画角情報などを受信する。
第1画像取得部9は、第1受信部14によって受信した外部カメラ2によるスルー画像情報からスルー画像データを作成し、また外部カメラ2から送信された画像データ情報から画像データ(第2の画像データ)を作成する。作成されたスルー画像データは、第1表示部7に外部カメラ2のスルー画像として表示される。また、作成された画像データは、第1記録部6に格納される。
第1位置検出部10は、メインカメラ1と被写体との距離(第1の被写体距離)を検出する第1AFセンサ(距離検出部)15と、地磁気に対するメインカメラ1の光軸の傾き(第1のカメラ方向)を検出する第1地磁気センサ(第1方向検出部)16と、衛星測位システムからの情報からメインカメラ1の位置を検出する第1GPSセンサ(GPS受信部)17とを備える。
第1位置検出部10は、図1に示すように、第1AFセンサ15によって注目被写体までの距離L1と、メインカメラ1の光軸と被写体との角度a1とを検出する。また、第1位置検出部10は、地磁気に対するメインカメラ1の光軸の傾きである角度a2を第1地磁気センサ16によって検出する。
第1位置検出部10は、上記した第1AFセンサ15などの情報と、後述する外部カメラ2の第2位置検出部24によって検出した外部カメラ2の位置情報とに基づいて、メインカメラ1と外部カメラ2との相対的な位置を算出する。また、第1位置検出部10は、上記した第1AFセンサ15などの情報によって、メインカメラ1と外部カメラ2との相対的な位置を算出できない場合には、第1GPSセンサ17および後述する外部カメラ2の第2GPSセンサ30によって検出した情報に基づいて、メインカメラ1と外部カメラ2との相対的な位置を算出する。
外部カメラ操作部11は、第1通信部8を介して外部カメラ2を遠隔操作する。
第1撮像制御部12は、第1撮像素子3、第1位置検出部10などと接続しており、メインカメラ1を制御する。第1撮像制御部12は、CPU、ROM、RAMなどによって構成される。ROMは制御プログラムおよび各データを格納している。CPUが、ROMに格納された制御プログラムに基づいて演算を実行することにより、メインカメラ1の各機能が発揮される。
次に外部カメラ2について図3を用いて説明する。図3は外部カメラ2の構成を示すブロック図である。
外部カメラ2は、第2撮像素子20と、第2画像処理部21と、第2記録部22と、第2通信部23と、第2位置検出部24と、第2撮像制御部25とを備える。外部カメラ2は、広角側に設定されている。
外部カメラ2の第2撮像素子20、第2画像処理部21、および第2記録部22はメインカメラ1の各構成と同じ構成なので、ここでの説明は省略する。
第2通信部23は、第2受信部26と、第2送信部27とを備え、例えばWi−Fi(登録商標)などの無線システムである。第2受信部26は、メインカメラ1からの位置情報要求などの操作情報を受信する。第2送信部27は、第2位置検出部24によって検出した外部カメラ2の位置情報、外部カメラ2のスルー画像情報などをメインカメラ1の第1通信部8へ送信する。
第2位置検出部24は、第2AFセンサ28、第2地磁気センサ29、第2GPSセンサ30とを備える。第2位置検出部24は、図1に示すように、第2AFセンサ28によって被写体までの距離L2(第2の被写体距離)と、外部カメラ2の光軸と被写体との角度a3とを検出する。また、第2位置検出部24は、地磁気に対する外部カメラ2の光軸の傾き(第2のカメラ方向)である角度a4を第2地磁気センサ29によって検出する。
第2撮像制御部25は、第1撮像制御部12と同様の構成をしており、第2受信部26によって受信した操作情報に基づいて、外部カメラ2を制御する。
本実施形態では、メインカメラ1は、メインカメラ1と外部カメラ2との相対位置を検出する。ここで、第1GPSセンサ17および第2GPSセンサ30を用いずに、メインカメラ1と外部カメラ2との相対位置を検出する方法について、図1を用いて説明する。
メインカメラ1の第1位置検出部10は、注目被写体までの距離L1、メインカメラ1の光軸と注目被写体との角度a1、およびメインカメラ1の光軸と地磁気との角度a2を検出する。
また、外部カメラ2の第2位置検出部24は、注目被写体までの距離L2、外部カメラ2の光軸と注目被写体との角度a3、および外部カメラ2の光軸と地磁気との角度a4を検出する。
これにより、メインカメラ1と注目被写体と外部カメラ2との角度bがa1+a2+a3+a4となり、この角度bと、注目被写体からメインカメラ1までの距離L1と、注目被写体から外部カメラ2までの距離L2とから、メインカメラ1と外部カメラ2との相対的な位置を算出することができる。
次に本実施形態における撮影方法について図4のフローチャートを用いて説明する。
ステップS100では、メインカメラ1と外部カメラ2との相対位置検出制御を行う。相対位置検出制御について、図5のフローチャートを用いて説明する。
ステップS200では、メインカメラ1は注目被写体を認識する。注目被写体は、メインカメラ1で取得したスルー画像の中から撮影者によって選択される。なお、注目被写体は、予め登録されてもよい。
ステップS201では、外部カメラ2は第2送信部27からメインカメラ1の第1受信部14へ外部カメラ2によって取得したスルー画像情報を送信する。また、メインカメラ1は、第1受信部14によって外部カメラ2のスルー画像情報を受信する。
ステップS202では、メインカメラ1は、メインカメラ1によって認識した注目被写体が、外部カメラ2で取得したスルー画像中に存在するかどうか判定する(ステップS202が判定部を構成する)。そして、外部カメラ2で取得したスルー画像中に注目被写体が存在する場合には、ステップS203へ進む。一方、外部カメラ2で取得したスルー画像中に注目被写体が存在しない場合には、ステップS204へ進む。
ステップS203では、メインカメラ1は、外部カメラ2の第2AFセンサ28、第2地磁気センサ29による、外部カメラ2の位置情報要求を生成する。
ステップS204では、メインカメラ1は、外部カメラ2の第2GPSセンサ30による、外部カメラ2の位置情報要求を生成する。
ステップS205では、メインカメラ1は、ステップS203またはステップS204によって生成された外部カメラ2の位置情報要求を第1送信部13から外部カメラ2に送信する。また、外部カメラ2は、第2受信部26によってメインカメラ1からの外部カメラ2の位置情報要求を受信する。
ステップS206では、外部カメラ2は、メインカメラ1からの要求に基づいて、第2位置検出部24によって外部カメラ2の位置情報を検出する。外部カメラ2は、第2AFセンサ28および第2地磁気センサ29によって、注目被写体までの距離L2、外部カメラ2の光軸と注目被写体との角度a3、および地磁気に対する外部カメラ2の光軸の角度a4を検出する。または、外部カメラ2は、第2GPSセンサ30によって外部カメラ2の位置情報を取得する。
ステップS207では、外部カメラ2は、外部カメラ2の位置情報を第2送信部27からメインカメラ1の第1受信部14に送信する。また、メインカメラ1は外部カメラ2の位置情報を第1受信部14で受信する。
ステップS208では、メインカメラ1は、第1位置検出部10によってメインカメラ1の位置情報を検出する。メインカメラ1は、第1AFセンサ15および第1地磁気センサ16によって、注目被写体までの距離L1、メインカメラ1の光軸と注目被写体との角度a1、および地磁気に対するメインカメラ1の光軸の角度a2を検出する。また、メインカメラ1は、第1GPSセンサ17によってメインカメラ1の位置情報を取得する。
ステップS209では、メインカメラ1は、メインカメラ1の位置情報と第1受信部14によって受信した外部カメラ2の位置情報とに基づいて、メインカメラ1と外部カメラ2との相対的な位置を検出する。メインカメラ1が第1AFセンサ15および第1地磁気センサ16によってメインカメラ1の位置を検出し、かつ外部カメラ2が第2AFセンサ28および第2地磁気センサ29によって外部カメラ2の位置を検出している場合には、これらの位置情報に基づいて、メインカメラ1と外部カメラ2との相対的な位置が検出される。しかし、メインカメラ1または外部カメラ2の少なくともどちらか一方が、第1AFセンサ15などによって位置を検出できない場合には、第1GPSセンサ17および第2GPSセンサ30による位置情報に基づいて相対的な位置が検出される。
図4に戻り、ステップS101では、メインカメラ1は、メインカメラ1によって注目被写体を認識できているかどうか判定する。メインカメラ1によって注目被写体を認識できていない場合には、ステップS102へ進む。メインカメラ1によって注目被写体を認識できている場合には、ステップS103へ進む。メインカメラ1によって注目被写体を認識できない場合は、例えばメインカメラ1の前に人などの障害物が入った場合などである。
ステップS102では、メインカメラ1は、外部カメラ2によって取得したスルー画像中に注目被写体が存在しているかどうか判定する。外部カメラ2によって取得したスルー画像中に注目被写体が存在していない場合にはステップS104へ進む。外部カメラ2によって取得したスルー画像中に注目被写体が存在している場合にはステップS106へ進む。
ステップS103では、メインカメラ1によって注目被写体を認識できているので、メインカメラ1は、注目被写体の位置を計算する。
ステップS104では、メインカメラ1および外部カメラ2によって注目被写体を認識できていないので、メインカメラ1はメインカメラ1の光軸方向、ズーム倍率に応じて注目被写体の位置を推測し、注目被写体の位置を計算する。
ステップS105では、メインカメラ1は、ステップS103、S104によって計算された注目被写体の位置に基づいて、外部カメラ2におけるスルー画像の切り出し位置(トリミング位置)とサイズとの情報である切り出し位置要求情報を生成する。切り出すサイズは予め設定されてもよく、また注目被写体との距離などによって設定されてもよい。
ステップS106では、メインカメラ1は、レリーズボタンが撮影者によって押し下げられたかどうか判定する。レリーズボタンが撮影者によって押し下げられた場合にはステップS107へ進む。レリーズボタンが撮影者によって押し下げられていない場合にはステップS108へ進む。
ステップS107では、メインカメラ1は、ステップS105によって生成した切り出し位置要求情報に撮影要求情報を付加する。
ステップS108では、メインカメラ1は、切り出し位置要求情報を第1送信部13から外部カメラ2に送信する(ステップS105からステップS108がトリミング指示部を構成する)。また、外部カメラ2は、第2受信部26によって切り出し位置要求情報を受信する。なお、撮影要求情報が付加されている場合には、撮影要求情報も同時に送受信される。
ステップS109では、外部カメラ2は、メインカメラ1によって送信された注目被写体の位置情報に基づいて、切り出し位置と切り出すサイズを決定する。
ステップS110では、外部カメラ2は、撮影要求があるかどうか判定する。撮影要求がない場合には、ステップS111へ進む。撮影要求がある場合には、ステップS112へ進む。
ステップS111では、外部カメラ2は、切り出し位置のスルー画像情報を第2送信部27からメインカメラ1に送信する。また、メインカメラ1は、第1受信部14によってスルー画像情報を受信し、メインカメラ1の第1表示部7に外部カメラ2で切り出したスルー画像を表示する。
ステップS112では、メインカメラ1および外部カメラ2は撮影を行う。メインカメラ1によって取得された画像データは、第1記録部6に格納される。また、外部カメラ2によって取得された画像データ情報は、第2送信部27からメインカメラ1の第1送信部13に送信される。また、メインカメラ1は、受信した画像データ情報から画像データを作成し、画像データを第1記録部6に格納する。なお、メインカメラ1で取得された画像データと、外部カメラ2によって取得された画像データとは、第1記録部6に関連を付けて格納される。例えば、2つの画像データは、数値が同じであり、最初のアルファベットの文字のみが異なるファイル名で格納される。また、2つの画像データは、メインカメラ1と外部カメラ2との相対的な位置情報とも関連を付けて格納されてもよい。
なお、外部カメラ2によって取得された画像データは、外部カメラ2の第2記録部22に格納されてもよい。
本発明の第1実施形態の効果について説明する。
メインカメラ1によって注目被写体を撮影できない場合、または撮影者が所望する画像として撮影できない場合に、離れた場所にある外部カメラ2によって注目被写体を撮影することができる。
メインカメラ1と外部カメラ2との相対的な位置に基づいて、外部カメラ2におけるスルー画像の切り出し位置、大きさを設定し、外部カメラ2によって注目被写体を撮影することで、外部カメラ2によって注目被写体を中心として画像を得ることができる。
外部カメラ2によって得られたスルー画像を、メインカメラ1の第1表示部7に表示することで、撮影者はメインカメラ1で外部カメラ2によって得られたスルー画像を確認することができる。
外部カメラ2によって得られたスルー画像と、メインカメラ1によって得られたスルー画像とを、メインカメラ1の第1表示部7に合わせて表示することで、撮影者はメインカメラ1および外部カメラ2によって得られたスルー画像を比較しながら、注目被写体を撮影することができる。
外部カメラ2によって得られた画像データと、メインカメラ1によって得られた画像データとを関連付けて記録部に格納することで、撮影者が画像データを確認する場合に、メインカメラ1と外部カメラ2とで撮影した画像データを容易に比較しながら確認することができる。
メインカメラ1および外部カメラ2の向きを地磁気センサ(第1地磁気センサ16、第2地磁気センサ29)によって検出することで、メインカメラ1および外部カメラ2の向きを正確に検出することができ、メインカメラ1と外部カメラ2との相対的な位置を正確に検出することができる。
地磁気センサによってメインカメラ1または外部カメラ2の向きを検出できない場合には、GPSセンサ(第1GPSセンサ17、第2GPSセンサ30)によってメインカメラ1と外部カメラ2との相対的な位置を検出することができる。
メインカメラ1によって注目被写体を認識している場合には、メインカメラ1によって認識した注目被写体に基づいて、外部カメラ2による切り出しが行われるので、外部カメラ2による切り出しを正確に行うことができる。
メインカメラ1および外部カメラ2によって注目被写体を認識できない場合には、メインカメラ1のズーム倍率およびメインからの向きに基づいて、外部カメラ2による切り出しが行われるので、注目被写体を正確に認識できない場合でも、外部カメラ2による切り出しを行うことができる。
なお、メインカメラ1と外部カメラ2との相対的な位置は、短い時間毎に上記方法によって更新されおり、メインカメラ1が移動した場合でも、メインカメラ1と外部カメラ2との相対的な位置を検出することはできるが、メインカメラ1に加速度センサを設けることで、加速度センサによってメインカメラ1の移動を検出してもよい。また、目印となる特定の物をメインカメラ1および外部カメラ2によって認識させて、相対的な位置を算出し、メインカメラ1が移動した場合には、加速度センサによってメインカメラ1の移動距離を算出し、メインカメラ1と外部カメラ2との相対的な位置を算出してもよい。
また、メインカメラ1と外部カメラ2とを例えば並べて配置し、メインカメラ1はメインカメラ1と外部カメラ2とによって得られた画像データに基づいて、ステレオ画像を作成するステレオ画像作成部を備えてもよい。なお、外部カメラ2でステレオ画像を作成してもよい。
本実施形態では、AFセンサ(第1AFセンサ15、第2AFセンサ28)によって注目被写体と、メインカメラ1および外部カメラ2との距離を検出し、検出した値を用いてメインカメラ1と外部カメラ2との相対的な位置を検出したが、これに限られることはない。例えば高さが既知である物体をカメラで認識し、既知である高さと加速度センサによって計測したカメラの傾きとによって注目被写体までの距離を計測してもよい。なお、物体の高さは、撮影した物体のデータを無線などによって取得することで得ることができる。
次に本発明の第2実施形態について図6、7を用いて説明する。図6は本実施形態のメインカメラの構成を示すブロック図である。図7は本実施形態の外部カメラの構成を示すブロック図である。
第2実施形態については第1実施形態と異なる部分を説明する。第1実施形態と同様の構成については、第1実施形態と同じ符号を付し、ここでの説明は省略する。
メインカメラ40の第1被写体認識部41は、第1画像処理部4から出力された画像信号を解析し、注目被写体が存在するか判定する。注目被写体は予め複数登録されており、第1被写体認識部41は、登録された注目被写体と一致する被写体を注目被写体として認識する。
外部カメラ42は、第2被写体認識部43を備える。第2被写体認識部43は、第2画像処理部21から出力された画像信号を解析し、注目被写体が存在するか判定する。なお、第2被写体認識部43によって検出される注目被写体は、外部カメラ42によって設定されてもよく、またメインカメラ40によって設定された注目被写体の情報がメインカメラ40の第1通信部8から送信され、その情報を外部カメラ42の第2通信部23によって受信することで、設定されてもよい。
次に本実施形態における撮影方法について図8のフローチャートを用いて説明する。
ステップS300では、メインカメラ40と外部カメラ42との相対位置検出制御を行う。相対位置検出制御について、図9のフローチャートを用いて説明する。
ステップS400では、メインカメラ40および外部カメラ42は各スルー画像の中から注目被写体を検索する。
ステップS401では、外部カメラ42は注目被写体の認識情報を第2送信部27からメインカメラ40の第1受信部14へ送信する。また、メインカメラ40は、第1受信部14によって外部カメラ42からの注目被写体の認識情報を受信する。
ステップS402では、メインカメラ40は、検索結果および受信した外部カメラ42による注目被写体の認識情報に基づいてメインカメラ40および外部カメラ42によって注目被写体を認識できたかどうか判定する。そして、メインカメラ40および外部カメラ42によって注目被写体を認識できた場合には、ステップS403へ進む。一方、メインカメラ40、外部カメラ42のどちらか一方で注目被写体を認識できなかった場合には、ステップS404へ進む。
ステップS403〜ステップS409は、第1実施形態のステップS203〜ステップS209と同じ制御なので、ここでの説明は省略する。
図8に戻り、ステップS301では、メインカメラ40によって注目被写体が認識されているかどうか判定する。メインカメラ40によって注目被写体が認識されていない場合には、ステップS302へ進む。メインカメラ40によって注目被写体が認識されている場合には、ステップS303へ進む。
ステップS302では、メインカメラ40は、外部カメラ42によって注目被写体が認識されているかどうか判定する。外部カメラ42によって注目被写体が認識されていない場合にはステップS304へ進む。外部カメラ42によって注目被写体が認識されている場合にはステップS306へ進む。
ステップS303〜ステップS308までの制御は第1実施形態のステップS103〜ステップS108までの制御と同じ制御なので、ここでの説明は省略する。
ステップS309では、外部カメラ42は、第2被写体認識部43によって注目被写体を認識しているかどうか判定する。注目被写体を認識している場合には、ステップS310へ進む。また、注目被写体を認識していない場合には、ステップS311へ進む。
ステップS310では、外部カメラ42は、第2被写体認識部43によって注目被写体を認識しているので、注目被写体を中心とした切り出し位置を決定する。
なお、メインカメラ40によって注目被写体が認識され、注目被写体の位置情報が生成されている場合には、メインカメラ40によって送信された注目被写体の位置情報を優先して、切り出し位置を決定しても良い。さらに、メインカメラ40によって注目被写体の位置情報が生成されている場合には、フラグを立て、そのフラグに応じて判定しても良い。
ステップS311では、外部カメラ42は、メインカメラ40によって送信された注目被写体の位置情報に基づいて、切り出し位置および切り出しサイズを決定する。
ステップS312では、外部カメラ42は、撮影要求があるかどうか判定する。撮影要求がない場合には、ステップS313へ進む。撮影要求がある場合には、ステップS314へ進む。
ステップS313とステップS314は、第1実施形態のステップS111とステップS112と同じ制御なので、ここでの説明は省略する。
本発明の第2実施形態の効果について説明する。
メインカメラ40と外部カメラ42とに注目被写体を予め記憶させて、メインカメラ40におけるスルー画像と外部カメラ42におけるスルー画像とに注目被写体が含まれるか判定することで、注目被写体を正確に検出することができ、注目被写体を中心とした画像を得ることができる。
メインカメラ1および外部カメラ2によって注目被写体が認識されている場合にのみ、地磁気センサを用いてメインカメラ1と外部カメラ2との相対的な位置を検出することで、地磁気センサを用いた相対的な位置検出を正確に行うことができる。
本実施形態では、メインカメラによって外部カメラを操作するものについて説明したが、外部カメラによってメインカメラを操作してもよい。この場合には、メインカメラは操作情報に基づいて撮影を行い、画像データ(第3の画像データ)を作成し、第1記憶部に画像データを格納、または外部カメラに送信する。また、メインカメラは位置情報を送信することもできる。このようにメインカメラを外部カメラとしても使用することができる。また、同一の機能を有するカメラが、上記説明した機能を相互に発揮可能としてもよい。メインカメラに対して、別途外部カメラを設計せずに、離れた場所にあるカメラで注目被写体を撮影することができる。
上記実施形態では、1つの外部カメラを用いて説明したが、複数の外部カメラを用いてもよい。
本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、その技術的思想の範囲内でなしうるさまざまな変更、改良が含まれることは言うまでもない。
1 カメラ
2 外部カメラ
3 撮像素子(撮像部)
4 第1画像処理部(画像処理部)
5 第1被写体認識部(判定部)
6 第1記録部(記憶部)
7 第1表示部(表示部)
8 第1通信部(通信部)
9 第1画像取得部(画像取得部)
10 第1位置検出部(相対位置検出部)
11 外部カメラ操作部
12 第1撮像制御部(撮影制御部)
13 第1送信部(送信部)
14 第1受信部(受信部)
15 第1AFセンサ(距離検出部)
16 第1地磁気センサ(第1方向検出部)
17 第1GPSセンサ(GPS受信部)

Claims (15)

  1. 外部カメラを制御可能なカメラであって、
    被写体を撮影して画像信号を出力する撮影部と、
    前記撮影部から所定の周期で出力される前記画像信号を処理して第1のプレビュー画像データを生成する第1の画像処理部と、
    レリーズ操作を検出したタイミングで、前記撮影部が出力した画像信号を処理して第1の静止画像データを生成する第2の画像処理部と、
    前記第1の画像処理部によって作成された前記第1のプレビュー画像データをディスプレイに表示する表示部と、
    前記第1の静止画像データを格納する記憶部と、
    前記外部カメラとの間で情報を送受信する通信部と、
    前記通信部を介して前記外部カメラを遠隔操作する外部カメラ操作部と、
    前記通信部を介して前記外部カメラから第2のプレビュー画像データを取得する画像取得部と、
    前記第1のプレビュー画像データと前記第2のプレビュー画像データとに所定の注目被写体が含まれているかどうか判定する判定部と、
    前記判定部が、前記第1のプレビュー画像データと前記第2のプレビュー画像データとに前記注目被写体が含まれていると判定し、前記カメラでレリーズ操作が検出された場合に、前記外部カメラに撮影を指示する操作情報を送信し、前記第2の画像処理部で生成された前記第1の静止画像データを前記記憶部に格納する撮影制御部とを備えることを特徴とするカメラ。
  2. 前記通信部は、前記外部カメラによって撮影された前記第2の静止画像データを受信する受信部を備え、
    前記撮影制御部は、前記第1の静止画像データと前記第2の静止画像データとを関連付けて前記記憶部に格納することを特徴とする請求項1に記載のカメラ。
  3. 地磁気に対する前記カメラの傾きである第1のカメラ方向を検出する第1方向検出部と、
    前記カメラから前記注目被写体までの距離である第1の被写体距離を検出する距離検出部と、
    前記カメラと前記外部カメラとの相対的な位置を算出する相対位置検出部とを備え、
    前記受信部は、前記地磁気に対する前記外部カメラの傾きである第2のカメラ方向、および前記外部カメラから前記注目被写体までの距離である第2の被写体距離の情報を受信し、
    前記相対位置検出部は、前記第1のカメラ方向と、前記第1の被写体距離と、前記第2のカメラ方向と、前記第2の被写体距離と、前記第1のプレビュー画像データ中の注目被写体位置と、前記第2のプレビュー画像データ中の注目被写体位置とに基づいて、前記カメラと前記外部カメラとの相対的な位置を算出することを特徴とする請求項2に記載のカメラ。
  4. 前記カメラおよび前記外部のカメラは、衛星からの信号を受信して自らの位置を検出するGPS受信部を備え、
    前記相対位置検出部は、前記判定部が、前記第1のプレビュー画像データ叉は前記第2のプレビュー画像データに前記注目被写体が含まれていないと判定した場合に、前記GPS受信部によって受信した前記カメラの位置情報と前記外部カメラの位置情報とに基づいて前記カメラと前記外部カメラとの相対的な位置を算出することを特徴とする請求項3に記載のカメラ。
  5. 前記通信部は、前記外部カメラに前記第1のプレビュー画像データを送信する送信部を備え、
    前記通信部を介して前記外部カメラから撮影を指示する操作情報を受信した場合には、前記画像処理部は、前記撮影部が撮影して出力した画像信号から前記第1の静止画像データを生成し、前記記憶部は前記第1の静止画像データを格納することを特徴とする請求項1から4のいずれか一つに記載のカメラ。
  6. 前記通信部は、前記外部カメラに前記第1のプレビュー画像データの情報を送信する送信部を備え、
    前記通信部を介して前記外部カメラから撮影を指示する操作情報を受信した場合には、前記画像処理部は、前記撮影部が撮影して出力した画像信号から前記第1の静止画像データを生成し、前記送信部は、前記第1の静止画像データを前記外部カメラに送信することを特徴とする請求項1から4のいずれか一つに記載のカメラ。
  7. 前記送信部は、前記第1のカメラ方向の情報と前記第1の被写体距離の情報とを前記第1の静止画像データの情報と共に前記外部カメラに送信することを特徴とする請求項6に記載のカメラ。
  8. 前記第1の静止画像データと、前記第2の静止画像データと、前記カメラと前記外部カメラとの相対的な位置とに基づいてステレオ画像を生成するステレオ画像生成部を備えることを特徴とする請求項2から7のいずれか一つに記載のカメラ。
  9. 外部カメラを制御可能なカメラであって、
    被写体を撮影して画像信号を出力する撮影部と、
    前記撮影部から所定の周期で出力される前記画像信号を処理して第1のプレビュー画像データを生成する第1の画像処理部と、
    レリーズ操作を検出したタイミングで、前記撮影部が出力した画像信号を処理して第1の静止画像データを生成する第2の画像処理部と、
    前記第1の画像処理部によって作成された前記第1のプレビュー画像データをディスプレイに表示する表示部と、
    前記外部カメラとの間で情報を送受信し、前記外部カメラの撮影方向と、前記外部カメラの撮影画角とに関する情報を受信する通信部と、
    前記通信部を介して前記外部カメラを遠隔操作する外部カメラ操作部と、
    前記通信部を介して前記外部カメラから第2のプレビュー画像データを取得する画像取得部と、
    前記カメラと前記外部カメラとの相対的な位置を検出する相対位置検出部と、
    前記外部カメラの撮影方向と前記外部カメラの撮影画角とに関する情報と、前記相対的な位置とに基づいて前記外部カメラによるトリミング位置とサイズとを算出し、前記外部カメラにトリミングを指示するトリミング指示部とを備え、
    前記第2のプレビュー画像データは、前記トリミング指示部によって指示されて取得された画像データであり、
    前記表示部は、前記第2のプレビュー画像データを前記ディスプレイに表示することを特徴とするカメラ。
  10. 前記表示部は、前記第1のプレビュー画像データと前記第2のプレビュー画像データとを合成して前記ディスプレイに表示することを特徴とする請求項9に記載のカメラ。
  11. 地磁気に対する前記カメラの傾きである第1のカメラ方向を検出する第1方向検出部と、
    前記カメラから所定の注目被写体までの距離である第1の被写体距離を検出する距離検出部とを備え、
    前記外部カメラの撮影方向は、地磁気に対する前記外部カメラの傾きである第2のカメラ方向であり、
    前記通信部は、前記外部カメラから前記注目被写体までの距離である第2の被写体距離情報を受信し、
    前記相対位置検出部は、前記第1のカメラ方向と、前記第1の被写体距離と、前記第2のカメラ方向と、前記第2の被写体距離と、前記第1のプレビュー画像データ中の注目被写体位置と、前記第2のプレビュー画像データ中の注目被写体位置とに基づいて、前記相対的な位置を検出することを特徴とする請求項9または10に記載のカメラ。
  12. 前記相対位置検出部は、前記第1のプレビュー画像データと前記第2のプレビュー画像データとに、同一の前記注目被写体が含まれている場合に、前記相対的な位置を算出することを特徴とする請求項11に記載のカメラ。
  13. 衛星からの信号を受信して自らの位置を検出するGPS受信部を備え、
    前記相対位置検出部は、前記第1のプレビュー画像データ又は前記第2のプレビュー画像データに前記注目被写体が含まれていないと判定された場合に、前記GPS受信部によって受信した前記カメラの位置情報と前記外部カメラの位置情報とに基づいて前記カメラと前記外部カメラとの相対的な位置を算出することを特徴とする請求項12に記載のカメラ。
  14. 前記トリミング指示部は、前記カメラによって前記注目被写体を認識できた場合には、前記カメラによって認識した前記注目被写体に基づいて前記トリミングを指示することを特徴とする請求項9から13のいずれか一つに記載のカメラ。
  15. 前記トリミング指示部は、前記カメラによって前記注目被写体を認識できず、前記外部カメラによっても前記注目被写体を認識できない場合には、前記第1のカメラ方向および前記カメラのズーム倍率とに基づいて前記トリミングを指示することを特徴とする請求項9から14のいずれか一つに記載のカメラ。
JP2010165706A 2010-07-23 2010-07-23 カメラ、カメラの制御方法、及びプログラム Expired - Fee Related JP5543870B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010165706A JP5543870B2 (ja) 2010-07-23 2010-07-23 カメラ、カメラの制御方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010165706A JP5543870B2 (ja) 2010-07-23 2010-07-23 カメラ、カメラの制御方法、及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012029033A true JP2012029033A (ja) 2012-02-09
JP2012029033A5 JP2012029033A5 (ja) 2013-08-22
JP5543870B2 JP5543870B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=45781443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010165706A Expired - Fee Related JP5543870B2 (ja) 2010-07-23 2010-07-23 カメラ、カメラの制御方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5543870B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013197669A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Nikon Corp 撮像装置および撮像装置の制御プログラム
JP2014085438A (ja) * 2012-10-22 2014-05-12 Nikon Corp 補助撮像装置および主撮像装置
EP2819409A4 (en) * 2012-02-23 2015-09-30 Nec Corp END DEVICE, PICTURE RECORDING SYSTEM AND IMAGE RECORDING METHOD
WO2017042995A1 (ja) * 2015-09-07 2017-03-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 車載用ステレオカメラ装置、およびその補正方法
JP2022183845A (ja) * 2021-05-31 2022-12-13 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法、プログラム、および記憶媒体

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009239392A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Fujifilm Corp 複眼撮影装置およびその制御方法並びにプログラム
JP2010124263A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Nikon Corp 撮像装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009239392A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Fujifilm Corp 複眼撮影装置およびその制御方法並びにプログラム
JP2010124263A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Nikon Corp 撮像装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2819409A4 (en) * 2012-02-23 2015-09-30 Nec Corp END DEVICE, PICTURE RECORDING SYSTEM AND IMAGE RECORDING METHOD
US9762891B2 (en) 2012-02-23 2017-09-12 Nec Corporation Terminal device, image shooting system and image shooting method
JP2013197669A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Nikon Corp 撮像装置および撮像装置の制御プログラム
JP2014085438A (ja) * 2012-10-22 2014-05-12 Nikon Corp 補助撮像装置および主撮像装置
WO2017042995A1 (ja) * 2015-09-07 2017-03-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 車載用ステレオカメラ装置、およびその補正方法
US10313658B2 (en) 2015-09-07 2019-06-04 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Vehicle-mounted stereo camera device and method for correcting the same
JP2022183845A (ja) * 2021-05-31 2022-12-13 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法、プログラム、および記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP5543870B2 (ja) 2014-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5550989B2 (ja) 撮影装置、その制御方法、及びプログラム
JP5371686B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、及び撮像システム
JP5194650B2 (ja) 電子カメラ
JP2008227877A (ja) 映像情報処理装置
US20160309139A1 (en) Imaging system and image capturing apparatus
US20150296120A1 (en) Imaging apparatus and imaging system
JP5543870B2 (ja) カメラ、カメラの制御方法、及びプログラム
JP5750696B2 (ja) 表示装置および表示プログラム
JP2011058854A (ja) 携帯端末
KR20170119201A (ko) 스마트폰 카메라 원격 제어 방법 및 시스템
JP2013026955A (ja) カメラおよびサーバ装置
JP5098966B2 (ja) 撮像装置
JP2006270274A (ja) 被写体認識装置、および被写体認識方法
JP5514062B2 (ja) 電子機器、情報付き撮像画面表示方法及びプログラム
JP4479386B2 (ja) 撮影装置
JP7175595B2 (ja) 撮像装置、制御装置、撮像システム及び撮像システムの制御方法
JP5386898B2 (ja) 位置測位装置
JP2005266520A (ja) 撮像装置および撮像方法
CN113396361A (zh) 摄影系统、摄影部位设定装置、摄影装置及摄影方法
CN107317986B (zh) 终端装置、信息取得系统及其信息取得方法
JP2013201756A (ja) カメラ
JP2023169914A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びコンピュータプログラム
JP6003613B2 (ja) 補助撮像装置
JP6136189B2 (ja) 補助撮像装置および主撮像装置
JP2016127386A (ja) 情報処理装置およびその情報処理方法、並びに、撮像装置およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130705

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140509

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5543870

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees