JP2012028184A - Led lighting device - Google Patents
Led lighting device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012028184A JP2012028184A JP2010166024A JP2010166024A JP2012028184A JP 2012028184 A JP2012028184 A JP 2012028184A JP 2010166024 A JP2010166024 A JP 2010166024A JP 2010166024 A JP2010166024 A JP 2010166024A JP 2012028184 A JP2012028184 A JP 2012028184A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- led
- switching element
- short
- circuit
- voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000001934 delay Effects 0.000 claims 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 abstract description 15
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 96
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 44
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 5
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 5
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 2
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 2
- 230000008033 biological extinction Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
- Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
Abstract
Description
この発明は、車載ヘッドランプやポジションランプ、テールランプ等の光源として使用されるLED(発光ダイオード)を点灯するLED点灯装置に関するものである。 The present invention relates to an LED lighting device for lighting an LED (light emitting diode) used as a light source such as an in-vehicle headlamp, a position lamp, and a tail lamp.
従来のタングステン電球に代替して、長寿命でメンテナンスの不要なLED(発光ダイオード)が、車載用の光源として普及している。LEDは、長寿命であり、かつ、少ない電力で必要な明るさを確保できる上、一定の電流を供給する簡単な制御によって安定した明るさを発することができ、車載用の光源としては好適である。
複数のLEDを接続して車載用の光源とする場合に、LED点灯用の点灯装置を個々のLEDに対して設けることは常套手段である。
しかしながら、車載機器では、できるだけ搭載装置の数量を減らすことが要望されている。このため、車載用の光源として、複数のLEDを直列に接続したものを用いる場合、各LEDに点灯装置を設けずに、点灯が不要なLEDの端子間を短絡して消灯し、点灯を要するLEDの端子間は短絡せずに電力を供給して点灯する構成が提案されている。
Instead of conventional tungsten light bulbs, LEDs (light emitting diodes) that have a long life and do not require maintenance are widely used as in-vehicle light sources. The LED has a long life and can secure the necessary brightness with a small amount of power, and can emit a stable brightness by a simple control for supplying a constant current, which is suitable as an in-vehicle light source. is there.
When a plurality of LEDs are connected to form an in-vehicle light source, it is a conventional means to provide a lighting device for lighting LEDs for each LED.
However, in vehicle equipment, it is desired to reduce the number of mounted devices as much as possible. For this reason, when using a light source for in-vehicle use in which a plurality of LEDs are connected in series, a lighting device is not provided for each LED, and the terminals of the LEDs that do not need to be turned on are short-circuited and turned off. There has been proposed a configuration in which power is supplied and lighted without short-circuiting between terminals of LEDs.
例えば、特許文献1には、直列に接続された複数のLEDのうちの一部のLEDを短絡して消灯するにあたり、当該一部のLEDを短絡して点灯装置の出力電圧が低下したときに、DC/DCコンバータの平滑用コンデンサに蓄えられた電荷が、制限されることなく流出して、点灯している残りのLEDに過剰な電流となって通電されることを回避する技術が開示されている。この装置では、LEDを短絡する回路に積分器を組み込んでおり、当該積分器によってLEDに印加される電圧を暫減方向の傾斜をもたせて低下させて通電電流を減らしている。これにより、過剰な通電電流に起因するLEDの破損が回避され、保護回路が、当該過剰な通電電流をLEDの短絡による過電流と誤判断する誤動作の発生も抑制できる。
For example, in
特許文献1に代表される従来の装置では、直列に接続された複数のLEDの一部を短絡して消灯してから、当該LEDの短絡を開放するタイミングにおいて、DC/DCコンバータの平滑用コンデンサに充分な電荷が蓄積されているか否かが考慮されていない。
つまり、直列に接続された複数のLEDの一部を短絡しながら、残りのLEDを点灯しているときに、当該一部のLEDの短絡を開放すると、DC/DCコンバータの平滑用コンデンサの電圧が上昇するように当該DC/DCコンバータの出力電流が平滑用コンデンサに流入する。このとき、平滑用コンデンサの電圧が、当該平滑用コンデンサに接続しているLEDの順方向電圧に達するまで、当該LEDには電流が出力されない。すなわち、平滑用コンデンサに充分な電荷が蓄積されるまで当該LEDは消灯する。このようなLEDの消灯は、ちらつき(フリッカ)として顕在化するため、灯具用の明かりとしての品質を低下させるという課題があった。
In a conventional device represented by
That is, when a short circuit of a part of a plurality of LEDs connected in series is short-circuited and the remaining LEDs are lit, the voltage of the smoothing capacitor of the DC / DC converter is released. So that the output current of the DC / DC converter flows into the smoothing capacitor. At this time, no current is output to the LED until the voltage of the smoothing capacitor reaches the forward voltage of the LED connected to the smoothing capacitor. That is, the LED is turned off until a sufficient charge is accumulated in the smoothing capacitor. Such turning off of the LED manifests as flickering, and there is a problem that the quality of the light for the lamp is lowered.
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、複数のLEDを直列に接続したLED光源のLEDの端子間を短絡及び開放した際に発生するLEDへの過剰な電流の通電又はLEDの消灯を防止できるLED点灯装置を得ることを目的とする。 The present invention has been made in order to solve the above-described problems, and an excessive current to the LED generated when the terminals of the LED of the LED light source in which a plurality of LEDs are connected in series is short-circuited and opened. It aims at obtaining the LED lighting device which can prevent electricity supply or LED extinction.
この発明に係るLED点灯装置は、直列に接続した複数のLEDで構成されたLED光源を備え、LED光源の複数のLEDのうち、点灯不要なLEDの端子間を短絡して消灯し、残りのLEDを点灯することによって、任意の発光を行う灯具のLEDを点灯するLED点灯装置において、電源を受けてLED点灯用の所定の電力をLED光源へ供給する電源部と、LEDの端子間を短絡及び開放するスイッチング素子とを備え、スイッチング素子によるLEDの端子間の開放から短絡へ切り換える動作及び短絡から開放へ切り換える動作を、電源部による出力電力の応答動作より緩慢にしたものである。 The LED lighting device according to the present invention includes an LED light source composed of a plurality of LEDs connected in series, and among the plurality of LEDs of the LED light source, the terminals of the LEDs that do not need to be lighted are short-circuited to turn off, and the remaining In an LED lighting device that lights an LED of a lamp that emits light arbitrarily by turning on the LED, a short circuit is established between the power supply unit that receives power and supplies a predetermined power for LED lighting to the LED light source and the LED terminal. And an operation for switching from opening to short-circuiting between the terminals of the LED by the switching element and an operation for switching from short-circuiting to opening are made slower than the response operation of the output power by the power supply unit.
この発明によれば、スイッチング素子によるLEDの端子間の開放から短絡へ切り換える動作及び短絡から開放へ切り換える動作を、電源部による出力電力の応答動作より緩慢にしたので、複数のLEDを直列に接続したLED光源のLEDの端子間を短絡及び開放した際に発生するLEDへの過剰な電流の通電又はLEDの消灯を防止できるという効果がある。 According to the present invention, the operation of switching from open to short circuit between the terminals of the LED by the switching element and the operation of switching from short circuit to open are slower than the response operation of the output power by the power supply unit, so a plurality of LEDs are connected in series. Thus, there is an effect that it is possible to prevent excessive current from flowing to the LED or turning off the LED which is generated when the LED terminals of the LED light source are short-circuited and opened.
実施の形態1.
LED点灯装置に使用する定電流出力のDC/DCコンバータには、電圧を安定させる平滑用コンデンサを用いるため、直列に接続した複数のLEDの一部を短絡して出力電圧が低下すると、当該平滑用コンデンサの電荷がLED側に流出する。この場合、LED点灯装置の制御回路が、平滑用コンデンサの放電電流をフィードバックして、DC/DCコンバータの出力電流を減らして、当該出力電流が一定になるようにスイッチング素子を動作させる。
しかしながら、平滑用コンデンサから流出する電流が、本来の出力電流の値を超える場合には、たとえDC/DCコンバータの出力電流を停止しても、過剰な電流がLED側へ流出してしまう。つまり、直列に接続された複数のLEDの一部を短絡して消灯すると、点灯している残りのLEDには、平滑用コンデンサが蓄えた電荷が、過剰な電流となって通電されることとなる。このような過剰な通電電流は、LEDの破損等の不具合の原因となる。また、保護回路が、LED側に通電される過剰な電流をLEDの短絡で発生した過電流と誤判断して誤動作する可能性もある。この場合、誤動作を防ぐには、過剰な電流値を考慮して、保護回路の設定電流を予め大きめに設定する必要がある。
The DC / DC converter with a constant current output used in the LED lighting device uses a smoothing capacitor that stabilizes the voltage. Therefore, if the output voltage decreases by short-circuiting some of the LEDs connected in series, the smoothing The capacitor charge flows out to the LED side. In this case, the control circuit of the LED lighting device feeds back the discharge current of the smoothing capacitor, reduces the output current of the DC / DC converter, and operates the switching element so that the output current becomes constant.
However, when the current flowing out from the smoothing capacitor exceeds the original output current value, even if the output current of the DC / DC converter is stopped, excessive current flows out to the LED side. In other words, if a part of a plurality of LEDs connected in series is short-circuited and turned off, the remaining LEDs that are lit are energized with an excessive amount of charge stored in the smoothing capacitor. Become. Such an excessive energizing current causes problems such as breakage of the LED. In addition, the protection circuit may erroneously determine that an excessive current energized on the LED side is an overcurrent generated by a short circuit of the LED and malfunction. In this case, in order to prevent malfunction, it is necessary to set a large preset current for the protection circuit in consideration of an excessive current value.
特許文献1に代表される従来のLED点灯装置では、上述した不具合を解消するため、LEDを短絡する回路に積分器を組み込んで、直列に接続した複数のLEDの一部を短絡した際、当該積分器によって、点灯している残りのLEDに印加される電圧を規定値から暫減方向の傾斜をもたせて低下させている。これにより、残りのLEDに通電される電流が減らされ、過剰な通電電流に起因するLEDの破損が回避され、当該過剰な通電電流を、LEDの短絡による過電流と誤判断した誤動作の発生も抑制している。
このように、特許文献1に代表される従来のLED点灯装置では、直列に接続した複数のLEDの一部を短絡した際に、点灯している残りのLEDへの過剰な電流の通電を防止することのみが考慮されている。このため、当該LED点灯装置においては、DC/DCコンバータの平滑用コンデンサの充電側と放電側の時定数の違いによって、以下のような不具合が発生する。
In the conventional LED lighting device represented by
As described above, in the conventional LED lighting device represented by
例えば、特許文献1では、直列に接続した複数のLEDの一部を短絡する短絡回路が、入力端子と一端が接続する第一の抵抗と、第一の抵抗の他端に一端が接続するコンデンサと、このコンデンサと並列に接続する第二の抵抗を備えており、上記コンデンサの他端が接地され、このコンデンサと第二の抵抗の接地が行われていない側の端部及び第一の抵抗の他端が、直列に接続した複数のLEDの一部がソース−ドレインの両端子間に接続するスイッチング素子のゲートに接続されている(特許文献1の図1参照)。
当該短絡回路において、上記コンデンサを充電する時定数は、第一の抵抗による充電側よりも、第一の抵抗と第二の抵抗とを並列に接続している放電側の方が早い。
For example, in
In the short circuit, the time constant for charging the capacitor is faster on the discharge side in which the first resistor and the second resistor are connected in parallel than on the charge side of the first resistor.
また、特許文献1に記載される他の短絡回路は、入力端子とベース端子が接続するNPNトランジスタと、当該NPNトランジスタのエミッタ−コレクタ間に接続するコンデンサと、当該コンデンサと並列に接続された第二の抵抗と、第二の抵抗におけるNPNトランジスタのコレクタ端子に接続する一端と接続する第一の抵抗とを備えており、上記コンデンサと第二の抵抗とにおけるNPNトランジスタのエミッタ端子に接続する端部が接地され、第一の抵抗と第二の抵抗の接続点が、直列に接続した複数のLEDの一部がソース−ドレインの両端子間に接続するスイッチング素子のゲートに接続し、第一の抵抗の他端がソース端子に接続している(特許文献1の図3参照)。
当該短絡回路においても、充電には第一の抵抗を使いながら、放電にはNPNトランジスタを使用しており、充電側よりも放電側の時定数が早い。
Another short circuit described in
Even in the short circuit, an NPN transistor is used for discharging while using the first resistor for charging, and the time constant on the discharging side is faster than that on the charging side.
特許文献1に記載される短絡回路は、上述のように構成されているために、直列に接続した複数のLEDの一部を短絡し、残りのLEDを点灯している状態から、スイッチング素子をオフして上記短絡したLEDを開放すると、開放直後においては、LED(直列接続した一式のLEDの全数)に印加される電圧は電流が流れる順方向電圧(直列接続した一式のLEDの順方向電圧の総和値)に満たないうえに、DC/DCコンバータの出力電流では、平滑コンデンサの電圧を上昇するように全て平滑用コンデンサに流入する。この後、平滑用コンデンサの電圧が、当該平滑用コンデンサに接続するLEDの順方向電圧に達するまで、当該LEDに電流が出力されない。すなわち、平滑用コンデンサに充分な電荷が蓄積されるまで当該LEDは消灯する。
Since the short circuit described in
本発明は、直列に接続した複数のLEDの一部を短絡から開放に切り換える際に、スイッチング素子を緩慢に動作させる、すなわち上記LEDの一部を短絡する経路の等価抵抗を緩慢に上昇させることで、当該LEDに印加する電圧を、規定値から暫増方向の傾斜をもたせて開放状態に至らしめる。これにより、直列に接続した複数のLEDの一部を短絡状態から開放した際に、平滑用コンデンサに充分な電荷が蓄積されるまでLEDの全数が消灯する不具合を解消する。 According to the present invention, when switching a part of a plurality of LEDs connected in series from a short circuit to an open circuit, the switching element is operated slowly, that is, the equivalent resistance of a path for short-circuiting a part of the LED is slowly increased. Thus, the voltage applied to the LED is brought into an open state with a slope in a slightly increasing direction from the specified value. Thus, when a part of the plurality of LEDs connected in series is released from the short-circuit state, the problem that all the LEDs are extinguished until a sufficient charge is accumulated in the smoothing capacitor is solved.
図1は、この発明の実施の形態1によるLED点灯装置の構成を示す回路図である。図1において、LED点灯装置1は、点灯LED指示装置10からの指示に従い、直流電源2の直流電圧を利用してLED光源4を点灯する装置であり、DC/DCコンバータ3、制御電源部5、制御部6、遅延回路7、定電流回路8及び入力I/F9を備える。直流電源2は、DC/DCコンバータ3に直流電圧を供給する電源であり、電源スイッチ2aによってDC/DCコンバータ3への直流電圧が供給又は遮断される。
1 is a circuit diagram showing a configuration of an LED lighting device according to
DC/DCコンバータ(電源部)3は、トランス3a、MOS形の電界効果トランジスタからなるスイッチング素子Qa、整流用ダイオードD0及び平滑用コンデンサC0から構成される。このDC/DCコンバータ3では、制御部6からの出力信号でスイッチング素子Qaをスイッチング制御して、トランス3aに磁気エネルギを蓄え、これを放出することで、トランス3aで発生した電圧を、整流用ダイオードD0で整流し、平滑用コンデンサC0で平滑して直流電圧を生成する。DC/DCコンバータ3の平滑用コンデンサC0は、抵抗R0を介してLED光源4のLEDブロック4aに接続し、整流用ダイオードD0側の端部がLED光源4のLEDブロック4bに接続する。
The DC / DC converter (power supply unit) 3 includes a transformer 3a, a switching element Qa composed of a MOS field effect transistor, a rectifying diode D0, and a smoothing capacitor C0. In the DC /
LED光源4は、LED4a−1〜4a−n,4b−1〜4b−mのLEDを直列に接続して構成される。なお、この実施の形態1は、LED光源4を車載用のヘッドランプに適用した場合を示しており、LED4a−1〜4a−nを直列に接続したLEDブロック4aですれ違い灯(ロウビーム;以下、L側と適宜記載する)を構成し、LED4b−1〜4b−mを直列に接続したLEDブロック4bで走行灯(ハイビーム;以下、H側と適宜記載する)を構成している。LEDブロック4aは、スイッチング素子Q1がオンになると短絡され、オフになると短絡が開放される。また、LEDブロック4bは、スイッチング素子Q2がオンになると短絡され、オフになると短絡が開放される。なお、スイッチング素子Q1,Q2としては、図1に示した電界効果トランジスタ(FET)の他に、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等の各種トランジスタを使用できる。
The LED light source 4 is configured by connecting
制御電源部5は、制御部6へ制御用の電力を供給する。制御部6は、ヘッドランプ用の光源として必要な発光量が得られる所定値の電流をLED光源4へ供給するため、抵抗R0によって検出されるLED光源4への出力電流が一定になるようにDC/DCコンバータ3のスイッチング素子QaにPWM制御出力を供給する。また、制御部6は、LED光源4に出力する出力電圧を入力して、例えば出力電圧の変化からLEDの故障検出を行う。さらに、制御部6は、入力I/F9を介して点灯LED指示装置10から入力される制御信号に基づいて、L側短絡出力又はH側短絡出力を出力して、LED光源4における、LEDブロック4a又はLEDブロック4bを短絡して消灯する。
The control
遅延回路7は、LEDブロック4aを短絡するスイッチング素子Q1及びLEDブロック4bを短絡するスイッチング素子Q2にそれぞれ接続している定電流回路8のトランジスタQ3,Q4のベース端子に印加する電圧の変化を緩慢にすることで、スイッチング素子Q1,Q2のゲート電圧を緩慢に上昇又は下降させる回路である。
その構成として、制御部6のL側短絡出力の端子に一端が接続する抵抗Raと、抵抗Raの他端及び定電流回路8のトランジスタQ3のベース端子に一端が接続し他端が接地されたコンデンサC1とを有するL側遅延部、及び、制御部6のH側短絡出力の端子に一端が接続する抵抗Rbと、抵抗Rbの他端及び定電流回路8のトランジスタQ4のベース端子に一端が接続し、他端が接地されたコンデンサC2とを有するH側遅延部を備える。
The
As the configuration, one end is connected to the terminal of the L side short-circuit output of the
例えば、L側遅延部において、制御部6のL側短絡出力端子にハイレベルの電圧を出力すると、抵抗Raを介してコンデンサC1に充電電流aが流れ込んで電荷が蓄積され、コンデンサC1の端子電圧が徐々に上昇する。L側短絡出力端子がロウレベルの電圧を出力すると、コンデンサC1に蓄積された電荷が、抵抗Raを介して放電電流bとして放電され、コンデンサC1の端子電圧が徐々に下降する。なお、遅延回路7においては、コンデンサC1,C2の充電側と放電側の時定数は同程度になる。
For example, when a high-level voltage is output to the L-side short-circuit output terminal of the
定電流回路8は、LEDブロック4a,4bに流れる電流を短絡するスイッチング素子Q1,Q2のゲート抵抗R3,R4に定電流を流す回路である。その構成として、遅延回路7のL側遅延部がトランジスタQ3のベース端子に接続し、同エミッタ端子に一端が接続し、他端が電源に接続した抵抗R1とを有する。
同様に遅延回路7のL側遅延部がトランジスタQ4のベース端子に接続し、同エミッタ端子に一端が接続し、他端が電源に接続した抵抗R2とを有する。
The constant current circuit 8 is a circuit that causes a constant current to flow through the gate resistors R3 and R4 of the switching elements Q1 and Q2 that short-circuit the current flowing through the LED blocks 4a and 4b. As its configuration, the L-side delay portion of the
Similarly, the L-side delay portion of the
例えば、L側回路部において、L側短絡出力回路がハイレベルになると、遅延回路7のL側遅延部の出力が積分的に緩慢に上昇し、トランジスタQ3のベース端子に当該緩慢な電圧が印加されて、トランジスタQ3のエミッタ電圧が、当該電圧に対応して緩慢に上昇する。これにより、抵抗R1に流れる電流は緩慢に減少する。当該エミッタ電圧と抵抗R1によって生成される定電流がスイッチング素子Q1のゲート抵抗R3に通電され、ゲート抵抗R3に発生する電圧は緩慢に低下する。当該ゲート抵抗R3に発生する電圧がスイッチング素子Q1に印加され、スイッチング素子Q1は緩慢にオン(LED端子ブロック4aの短絡)からオフ(同開放)に至る。
For example, in the L side circuit portion, when the L side short-circuit output circuit becomes high level, the output of the L side delay portion of the
点灯LED指示装置10は、LEDブロック4a,4bのうちの一方を短絡して消灯し、他方を短絡せずに点灯させる点灯指示信号を生成する装置である。また、入力I/F9は、制御部6と点灯LED指示装置10との間のインタフェースであり、入力I/F9を介して点灯指示信号を制御部6へ出力する。
The lighting
次に動作について説明する。
LED点灯装置1は、上述のように、LEDブロック4a,4bを短絡させる制御部6の出力と定電流回路8との間の信号伝達回路に抵抗とコンデンサによる遅延回路7を設けることにより、定電流回路8のトランジスタQ3,Q4のベース端子に印加する電圧の変化を緩慢にして、LEDブロック4a,4bを短絡から開放へ切り換える際に、スイッチング素子Q1,Q2の動作を、DC/DCコンバータ3の応答より緩慢にする。
Next, the operation will be described.
As described above, the
図2は、LEDブロックを短絡するスイッチング素子の挙動と出力電流を説明する図であり、図1において、制御部6と定電流回路8との間の信号伝達回路に遅延回路7を設けない構成の場合を示している。図2(a)はスイッチング素子Q1,Q2の動作を示している。ここで、スイッチング素子Q1,Q2の動作とは、スイッチング素子におけるオン(LEDブロックの両端子を短絡する)とオフ(LEDブロックの両端子を開放する)との切り換え動作である。遅延回路がない場合、図2(a)に示すように、スイッチング素子の動作時間が非常に短く、LEDブロックの短絡と開放が瞬時に行われる。
FIG. 2 is a diagram for explaining the behavior of the switching element that short-circuits the LED block and the output current. In FIG. 1, the
図2(b)は、遅延回路7を設けないLED点灯装置の出力電圧を示す図である。図2(a)でスイッチング素子Q2がオンとなってLEDブロック4bが短絡されると、スイッチング素子Q2のオン期間では、LED点灯装置の出力電圧がL側のLEDブロック4aの順方向電圧のみとなる。スイッチング素子Q2がオンからオフになると、このオフ期間では、L側のLEDブロック4aとH側のLEDブロック4bとの順方向電圧の合計電圧が出力される。
FIG. 2B is a diagram illustrating an output voltage of the LED lighting device that does not include the
図2(c)は、DC/DCコンバータの出力電流と平滑用コンデンサの充放電電流を示している。LEDブロック4a,4bの双方を点灯した状態からLEDブロック4aを短絡し消灯すると、これに応答して、制御部6がDC/DCコンバータ3の出力電流を減らし、当該出力電流が一定になるようにスイッチング素子Qaを動作させる。
しかし、スイッチング素子Q1がオフからオンに動作する時間と、DC/DCコンバータ3の出力電圧制御の応答時間とのずれから、これまでLEDブロック4a,4bの直列回路に印加されていた電圧が、一瞬、点灯しているLEDブロック4bのみに印加される。この過電圧によって平滑用コンデンサC0に蓄えられた電荷が、放電電流としてLEDブロック4bに流出する。
FIG. 2C shows the output current of the DC / DC converter and the charge / discharge current of the smoothing capacitor. When the
However, the voltage applied to the series circuit of the LED blocks 4a and 4b so far from the difference between the time during which the switching element Q1 operates from OFF to ON and the response time of the output voltage control of the DC /
一方、LEDブロック4aを短絡した状態から開放した場合は、これに応答して、制御部6がDC/DCコンバータ3の出力電流が一定になるようにスイッチング素子Qaを動作させる。ここで、上記と同様に、スイッチング素子Q1がオンからオフに動作する時間と、DC/DCコンバータ3の出力電圧制御の応答時間とのずれから、これまでのLEDブロック4bの順方向電圧のみの電圧がLEDブロック4aとLEDブロック4bの直列回路に印加される。
このとき、DC/DCコンバータ3は、平滑用コンデンサC0の電圧を上昇させるように充電電流を供給するが、平滑用コンデンサの電圧がLEDブロック4a,4bの直列回路の順方向電圧に達するまでは両LEDブロックに電流を供給できない。
On the other hand, when the
At this time, the DC /
図2(d)は、遅延回路7を設けないLED点灯装置の出力電流を示す図であり、出力電流の指示値は一定であるものとする。図2(d)に示すように、LEDブロック4a,4bの双方を点灯した状態からLEDブロック4aを短絡し消灯した場合、LEDブロック4a,4bの直列回路に印加されていた電圧が、一瞬、過電圧としてLEDブロック4bに印加される。この過電圧によって、LEDブロック4bには、平滑用コンデンサC0から放電電流が過剰な電流として通電される。
FIG. 2D is a diagram showing the output current of the LED lighting device not provided with the
また、LEDブロック4aを短絡した状態から開放した場合は、図2(d)に示すように、DC/DCコンバータ3の出力電流が平滑用コンデンサC0に流入する。このため、平滑用コンデンサC0の電圧が、LEDブロック4aとLEDブロック4bの順方向電圧の合計電圧に達するまで、LEDブロック4a,4bに電流が出力されない。つまり、平滑用コンデンサC0に充分な電荷が蓄積されるまでLEDブロック4a,4bが同時に消灯する。
When the
図3は、LEDブロックを短絡するスイッチング素子の挙動と出力電流を説明する図であり、制御部6と定電流回路8との間に遅延回路7を設けた図1の構成の場合を示している。図3(a)はスイッチング素子Q1,Q2の動作を示している。遅延回路7が、定電流回路8のトランジスタQ3,Q4のベース端子に印加する電圧の変化を緩慢にすると、これに応じて、図3(a)に示すように、スイッチング素子Q1,Q2のオンオフ動作が緩慢になる。
FIG. 3 is a diagram for explaining the behavior of the switching element that short-circuits the LED block and the output current, and shows the case of the configuration of FIG. 1 in which the
また、図3(b)は、遅延回路7を設けたLED点灯装置1の出力電圧を示す図である。スイッチング素子Q1,Q2のオンオフ切り換えの動作が緩慢になると、図3(b)に示すように、LEDブロック4a,4bのいずれかを開放から短絡した際、あるいは短絡から開放した際のLED点灯装置1の出力電圧の変化が緩やかになる。
FIG. 3B is a diagram showing an output voltage of the
図3(c)は、DC/DCコンバータの出力電流と平滑用コンデンサの充放電電流を示している。例えばLEDブロック4a,4bの双方が点灯した状態からLEDブロック4aを短絡して消灯する際、遅延回路7が、スイッチング素子Q1のゲート電圧を徐々に上昇させて、LEDブロック4aの両端間の等価抵抗を少しずつ下降させることで、平滑用コンデンサC0から流出する放電電流を制限しながら、時間を掛けてLEDブロック4aを短絡する。
FIG. 3C shows the output current of the DC / DC converter and the charge / discharge current of the smoothing capacitor. For example, when both of the LED blocks 4a and 4b are turned on and the
また、LEDブロック4aを短絡から開放する場合においても、遅延回路7によって、スイッチング素子Q1のゲート電圧を徐々に下降させて、LEDブロック4aの両端間の等価抵抗を少しずつ上昇させることで、平滑用コンデンサC0へ流入する充電電流を制限しながら時間を掛けてLEDブロック4aを短絡から開放にする。
Even when the
図3(d)は、遅延回路7を設けたLED点灯装置1の出力電流を示す図であり、出力電流の指示値は一定であるものとする。図3(d)に示すように、遅延回路7によって、LEDブロック4a,4bの双方を点灯した状態からLEDブロック4aを徐々に短絡して消灯することで、過電流がLEDブロック4bに通電されることなく、定電流がLEDブロック4bに通電される。
また、遅延回路7によって、LEDブロック4aを短絡(スイッチング素子Q1がオン)から開放(スイッチング素子Q1がオフ)に切り替わる時間を長くし、平滑用コンデンサC0への充電電流を制限することで、LEDブロック4a,4bには、電流が途切れることなく、定電流が通電される。
FIG. 3D is a diagram showing the output current of the
Further, the
上述のように、遅延回路7によってスイッチング素子Q1,Q2の動作を緩慢にすることで、LEDブロック4aあるいはLEDブロック4bの短絡を開放する際にLEDブロックが消灯されることを防止できる。
As described above, by slowing down the operation of the switching elements Q1 and Q2 by the
なお、これまで遅延回路7及び定電流回路8を備えたLED点灯装置1を説明したが、例えば、以下のような構成であってもよい。
図4は、実施の形態1によるLED点灯装置の他の構成を示す回路図である。図4において、LED点灯装置1Aは、図1で示した遅延回路7及び定電流回路8の代わりに、制御部6とスイッチング素子Q1,Q2との間に定電流回路を用いた遅延回路7Aを備える。遅延回路7Aは、トランジスタQ3及びコンデンサC3を有するL側遅延部と、トランジスタQ4及びコンデンサC4を有するH側遅延部とを備える。
In addition, although the
FIG. 4 is a circuit diagram showing another configuration of the LED lighting device according to the first embodiment. In FIG. 4, the
トランジスタQ3は、制御部6のL側短絡出力端子に抵抗Raを介してベース端子が接続し、エミッタ端子は抵抗R1を介して電源に接続し、コレクタ端子をスイッチング素子Q1のゲート端子とコンデンサC3とゲート抵抗R3に接続し、スイッチング素子Q1のゲート端子とソース端子間には、コンデンサC3とゲート抵抗R3が並列に接続される。
The transistor Q3 has a base terminal connected to the L-side short-circuit output terminal of the
同様に、トランジスタQ4は、制御部6のH側短絡出力端子に抵抗Rbを介してベース端子が接続し、エミッタ端子は抵抗R2を介して電源に接続し、コレクタ端子をスイッチング素子Q2のゲート端子とコンデンサC4とゲート抵抗R4に接続し、スイッチング素子Q2のゲート−ソース端子間には、抵抗R4とコンデンサC4が並列に接続される。なお、遅延回路7Aにおいて、コンデンサC3,C4を充電する回路側と放電する回路側との時定数は任意に設定でき、同程度とすることもできる。
Similarly, the transistor Q4 has a base terminal connected to the H-side short-circuit output terminal of the
例えば、H側遅延部において、制御部6のH側短絡出力端子にハイレベルの電圧を出力すると、抵抗Rbを介してトランジスタQ4のベース電圧がハイレベルになり、トランジスタQ4のエミッタ電圧がハイレベルとなる。これにより、抵抗R2を介して流れる所定の電流aが途絶え、コンデンサC4の電荷がR4によって徐々に放電(電流b)され、スイッチング素子Q2のゲート−ソース端子間電圧が徐々に下降し、スイッチング素子Q2を緩慢にオフする。
For example, in the H side delay unit, when a high level voltage is output to the H side short circuit output terminal of the
一方、スイッチング素子Q2をオンする場合は、制御部6のH側短絡出力端子にロウレベルの電圧を出力してトランジスタQ4をオンすると、ゲート抵抗R4に所定の電流aが通電され、コンデンサC4に電荷が徐々に蓄積されて、スイッチング素子Q2のゲート−ソース端子間電圧が徐々に上昇して、スイッチング素子Q2が緩慢にオンする。
On the other hand, when the switching element Q2 is turned on, when a low level voltage is output to the H side short-circuit output terminal of the
図5は、実施の形態1によるLED点灯装置の他の構成を示す回路図である。図5において、LED点灯装置1Bは、図1で示した遅延回路7及び定電流回路8の代わりに、スイッチング素子Q1及びQ2を構成要素として用い、コンデンサC5及びコンデンサC6を負帰還動作用のコンデンサとして使用する遅延回路7Bを備える。
FIG. 5 is a circuit diagram showing another configuration of the LED lighting device according to the first embodiment. In FIG. 5, an LED lighting device 1B uses switching elements Q1 and Q2 as constituent elements instead of the
トランジスタQ3は、制御部6のL側短絡出力端子に抵抗Raを介してベース端子を接続し、抵抗R1を介して電源とエミッタ端子を接続し、コレクタ端子をスイッチング素子Q1のゲート端子に接続する。コンデンサC5は、一端をスイッチング素子Q1のゲート端子に接続し、他端をスイッチング素子Q1のドレイン端子に接続する。つまり、コンデンサC5は、スイッチング素子Q1のゲート−ドレイン端子間に設けられる。また、抵抗R3は、スイッチング素子Q1のゲート−ソース端子間に接続される。
The transistor Q3 has a base terminal connected to the L-side short-circuit output terminal of the
同様に、トランジスタQ4は、制御部6のH側短絡出力端子に抵抗Rbを介してベース端子を接続し、抵抗R2を介して電源とエミッタ端子を接続し、コレクタ端子をスイッチング素子Q2のゲート端子に接続する。コンデンサC6は、スイッチング素子Q2のゲート−ドレイン端子間に設けられ、抵抗R4が、スイッチング素子Q2のゲート−ソース端子間に接続される。なお、遅延回路7Bにおいて、コンデンサC5,C6を充電する回路側と放電する回路側との時定数は任意に設定でき、同程度とすることもできる。
Similarly, the transistor Q4 has a base terminal connected to the H side short-circuit output terminal of the
このように、図5に示す遅延回路7Bは、スイッチング素子のゲート端子にコンデンサを介してドレイン電圧を帰還する負帰還動作をおこなう積分回路を構成して、スイッチング素子のゲート電圧を緩慢に上昇あるいは下降させる。
例えば、H側遅延部において、制御部6のH側短絡出力端子にハイレベルの電圧を出力すると、抵抗Rbを介してトランジスタQ4のベース電圧がハイレベルになり、トランジスタQ4がオフする。これにより、抵抗R2を介して流れていた所定の電流aが途絶え、ゲート電圧が低下することによってスイッチング素子Q2をオフに至らしめる。このとき直前までオン状態のスイッチング素子Q2のゲート−ドレイン端子間のコンデンサ6が高電位のゲート側と低電位のドレイン側の端子電圧で蓄積していた電荷を抵抗R4によって、先ずは放電し、次いで逆方向に充電(電流b)するが、当該コンデンサ6の放電と逆方向への充電過程において、スイッチング素子Q2がオフになることで上昇するドレイン端子電圧に引かれてゲート端子電圧が上昇することによる負帰還動作が働くため、ゲート端子の電圧が急激に降下することなく徐々に低下して、スイッチング素子Q2は緩慢にオフする。
なお、制御部6のH側短絡出力端子にロウレベルの電圧を出力してトランジスタQ4をオンすると、所定の電流aが流れてゲート電圧を上昇してスイッチング素子Q2をオンに至らしめる。このとき直前までオフ状態のスイッチング素子Q2のゲート−ドレイン端子間のコンデンサ6が低電位のゲート側と高電位のドレイン側の端子電圧で蓄積していた電荷を、先ずは放電し、次いで逆方向に充電(電流b)するが、当該コンデンサ6の放電と逆方向への充電過程において、スイッチング素子Q2がオンになることで下降するドレイン端子電圧に引かれてゲート端子電圧が下降することによる負帰還動作が働くため、ゲート端子の電圧が急激に上昇することなく徐々に上昇して、スイッチング素子Q2は緩慢にオンする。
As described above, the delay circuit 7B shown in FIG. 5 forms an integration circuit that performs a negative feedback operation that feeds back the drain voltage to the gate terminal of the switching element via the capacitor, and slowly increases the gate voltage of the switching element. Lower.
For example, in the H side delay unit, when a high level voltage is output to the H side short-circuit output terminal of the
Note that when a low level voltage is output to the H side short-circuit output terminal of the
上述した図1、図4及び図5の構成は、DC/DCコンバータ3から出力されるLED光源4の点灯用の電圧がマイナス電圧であり、LEDブロック4a,4bをそれぞれ短絡するスイッチング素子Q1,Q2を、抵抗R1,2とトランジスタQ3,Q4による定電流回路を用いたレベルシフト回路を介して駆動している。このように、抵抗とトランジスタを用いた定電流回路を、高電圧(プラス電圧)側に設けて、当該定電流回路から出力した所定の電流を、低電圧(マイナス電圧)側に設けた抵抗R3,R4に通電することで、一定の電圧降下を発生させて当該抵抗に発生した電圧をスイッチング素子Q1,Q2のゲート端子に印加する。このようにすることで、簡素な回路構成でLEDを短絡するスイッチング素子を駆動できる。
なお、一般的には、上記のプラス電位の制御部からマイナス電位に配置されたスイッチング素子に動作信号を伝達する回路の構成、あるいは、電位の異なる回路間に信号を伝達する回路の構成はレベルシフト回路と称される。
1, 4, and 5 described above, the lighting voltage of the LED light source 4 output from the DC /
In general, the configuration of a circuit that transmits an operation signal to the switching element arranged at a negative potential from the control unit of the positive potential or the configuration of a circuit that transmits a signal between circuits having different potentials is level. This is called a shift circuit.
また、DC/DCコンバータ3から出力するLED点灯用の電圧をプラス電圧として、LEDの端子間を短絡するスイッチング素子を、ブートストラップ回路を介して駆動するように構成してもよい。
図6は、実施の形態1によるLED点灯装置の他の構成を示す回路図である。図6において、LED点灯装置1Cは、DC/DCコンバータ3から出力するLED点灯用の電圧をプラス電圧とし、図1の遅延回路7及び定電流回路8の代わりに、制御部6とスイッチング素子Q1,Q2との間に遅延回路7C及びブートストラップ回路11を備える。
Moreover, you may comprise so that the switching element which short-circuits between the terminals of LED may be driven via a bootstrap circuit by making the voltage for LED lighting output from the DC /
FIG. 6 is a circuit diagram showing another configuration of the LED lighting device according to the first embodiment. In FIG. 6, the
遅延回路7Cは、L側遅延部とH側遅延部とを有する。L側遅延部は、制御部6のL側短絡出力端子に一端が接続する抵抗Raと、抵抗Raの他端及びトランジスタQ3のベース端子に一端が接続し、他端が接地されたコンデンサC8とを有し、H側遅延部は、制御部6のH側短絡出力端子に一端が接続する抵抗Rbと、抵抗Rbの他端及びトランジスタQ4のベース端子に一端が接続し、他端が接地されたコンデンサC9とを有する。
The delay circuit 7C includes an L side delay unit and an H side delay unit. The L-side delay unit includes a resistor Ra having one end connected to the L-side short-circuit output terminal of the
ブートストラップ回路11は、ダイオードD2、コンデンサC7、抵抗R7,R8及びトランジスタQ3を備える。ダイオードD2は、アノード端子を電源に接続し、カソード端子をコンデンサC7及び抵抗R7と接続している。コンデンサC7は、一端がスイッチング素子Q2のドレイン端子と接続し、他端がダイオードD2と抵抗R7の接続点に接続する。抵抗R7は、一端がダイオードD2とコンデンサC7との接続点に接続し、他端がトランジスタQ3のコレクタ端子及びスイッチング素子Q1のゲート端子に接続している。また、スイッチング素子Q1のゲート−ソース端子間には、アノード端子をソース端子に接続したツェナーダイオードZ1が設けられる。 The bootstrap circuit 11 includes a diode D2, a capacitor C7, resistors R7 and R8, and a transistor Q3. The diode D2 has an anode terminal connected to the power supply and a cathode terminal connected to the capacitor C7 and the resistor R7. Capacitor C7 has one end connected to the drain terminal of switching element Q2, and the other end connected to the connection point of diode D2 and resistor R7. The resistor R7 has one end connected to the connection point between the diode D2 and the capacitor C7, and the other end connected to the collector terminal of the transistor Q3 and the gate terminal of the switching element Q1. Further, a Zener diode Z1 having an anode terminal connected to the source terminal is provided between the gate and source terminals of the switching element Q1.
例えば、L側短絡部において、制御部6のL側短絡出力端子にハイレベルの電圧を出力すると、抵抗Raを介してコンデンサC8に電荷が蓄積され、トランジスタQ3のベース端子電圧が徐々に上昇する。これにより、トランジスタQ3のエミッタ端子電圧が徐々に上昇し、抵抗R8に流れる電流が徐々に増加する。ダイオードD2と抵抗R7を介して、電源から流れる電流が徐々に増加し、抵抗R7の電圧降下が徐々に増加する。抵抗R7の電圧降下が徐々に増加すると、スイッチング素子Q1のゲート電圧が徐々に低下するのでスイッチング素子は徐々にオフする。
スイッチング素子Q1がオフすると、ソース端子の電圧が低下し、コンデンサC7には、電源からダイオードD2を介して電流が流れ、充電が行われる。
制御部6のL側短絡出力端子にロウレベルの電圧を出力すると、抵抗Raを介してコンデンサC8の電荷が放電され、トランジスタQ3のベース端子電圧が徐々に下降してロウレベルになる。これにより、トランジスタQ3のエミッタ端子電圧が徐々に下降し、抵抗R8に流れる電流が徐々に減少する。ダイオードD2と抵抗R7を介して電源から流れる電流が徐々に減少し、抵抗R7の電圧降下が徐々に減少する。抵抗R7の電圧降下が徐々に減少すると、スイッチング素子Q1のゲート電圧が徐々に上昇するので、スイッチング素子は徐々にオンする。
スイッチング素子Q1がオンすると、ソース端子の電圧が上昇するが、コンデンサC7には電荷が蓄えられており、コンデンサC7の充電電圧によって、抵抗R7のダイオードD2側の電位をスイッチング素子Q1のソース端子に対して高い電圧に保つことができ、スイッチング素子Q1のオンを維持することができる。
For example, in the L-side short-circuit portion, when a high level voltage is output to the L-side short-circuit output terminal of the
When the switching element Q1 is turned off, the voltage at the source terminal is lowered, and a current flows from the power source through the diode D2 to the capacitor C7 to be charged.
When a low level voltage is output to the L-side short-circuit output terminal of the
When the switching element Q1 is turned on, the voltage at the source terminal rises. However, electric charge is stored in the capacitor C7, and the potential on the diode D2 side of the resistor R7 is applied to the source terminal of the switching element Q1 by the charging voltage of the capacitor C7. On the other hand, the voltage can be kept high, and the switching element Q1 can be kept on.
なお、上記実施の形態1によるLED点灯装置1,1A〜1Cを適用した灯具を複数個組み合わせて構成する車載用灯具として、下記のようなものが挙げられる。これらの灯具は、いずれも直列に接続した複数のLEDを光源として使用することができる。
(1)ヘッドランプ
走行灯(ハイビーム)、すれ違い灯(ロウビーム)、霧灯(フォグランプ)。
(2)車幅灯(ポジションランプ)、方向指示灯(ウインカ)。
(3)テールランプ
停止灯(ストップランプ)、後退灯(バックアップランプ)、後部霧灯(リアフォグランプ)。
本発明では、消灯していたLEDを点灯させるべく、短絡させたLEDを開放する際、当時点まで点灯していたLEDを含め、点灯させるLEDの消灯が発生しないため、光源としての品質を確保することができる。
In addition, as an in-vehicle lamp configured by combining a plurality of lamps to which the
(1) Head lamp A traveling light (high beam), a passing light (low beam), and a fog lamp (fog lamp).
(2) A vehicle width lamp (position lamp) and a direction indicator lamp (blinker).
(3) Tail lamp Stop lamp (stop lamp), reverse lamp (backup lamp), rear fog lamp (rear fog lamp).
In the present invention, when the shorted LED is opened to turn on the LED that has been turned off, the LED to be turned on, including the LED that has been turned on at that time, does not turn off, ensuring the quality as a light source. can do.
以上のように、この実施の形態1によれば、スイッチング素子Q1,Q2によるLEDの端子間の開放から短絡への切り換え及び短絡から開放への切り換えの各動作を、DC/DCコンバータ3による出力電力の応答動作より緩慢にしたので、LED光源4のLEDの端子間を短絡及び開放した際に発生するLEDへの過剰な電流の通電又はLEDの消灯を防止できる。また、図1、図4、図5及び図6に示す構成とすることにより、簡素な回路構成で遅延回路を実現でき、光源としての品質を確保することができる。
As described above, according to the first embodiment, the switching operation between the terminals of the LEDs by the switching elements Q1 and Q2 and the switching operation from the short circuit to the open circuit are performed by the DC /
実施の形態2.
実施の形態2は、上記実施の形態1の「スイッチング素子Q1,Q2によるLEDの端子間の開放から短絡への切り換え及び短絡から開放への切り換えの各動作を、DC/DCコンバータ3による出力電力の応答動作より緩慢にする」ことの見方を変え、「DC/DCコンバータ3による出力電力の応答動作を、スイッチング素子Q1,Q2によるLEDの端子間の開放から短絡への切り換え及び短絡から開放への切り換えの各動作より俊敏にする」ことによって同等の効果を得るもので、灯具のLEDの端子間を短絡するスイッチング素子を駆動する前に、制御部によってDC/DCコンバータの出力電力を操作することで、灯具のLEDの端子間を短絡するスイッチング素子の動作に対して電源部の動作を俊敏にした構成について述べる。
なお、実施の形態2のLED点灯装置は、例えば、実施の形態1で図1を用いて説明した構成において、コンデンサC1,C2を削除して遅延機能を無くした回路構成で、制御部6のL側短絡出力端子とトランジスタQ3のベース端子を抵抗Raを介して接続し、制御部6のH側短絡出力端子とトランジスタQ4のベース端子を抵抗Rbを介して接続した構成を有する。なお、図4におけるコンデンサC3,C4、図5におけるコンデンサC5,C6及び図6におけるコンデンサC8,C9を削除すれば、上記構成と同等の構成となる。従って、以降の実施の形態2のLED点灯装置の構成についての説明は、代表的に図1を参照する。
In the second embodiment, the operations of switching from opening to shorting and switching from shorting to opening between the terminals of the LEDs by the switching elements Q1 and Q2 and switching from the shorting to the opening are performed by the DC /
The LED lighting device of the second embodiment has a circuit configuration in which the delay function is eliminated by removing the capacitors C1 and C2 in the configuration described with reference to FIG. 1 in the first embodiment. The L-side short-circuit output terminal and the base terminal of the transistor Q3 are connected via a resistor Ra, and the H-side short-circuit output terminal of the
次に動作について説明する。
図7は、この発明の実施の形態2のLED点灯装置による動作を説明するための図であり、図7(a)は、制御部6が発する出力電流の指示値を示しており、図7(b)は、スイッチング素子の動作を示しており、図7(c)は、LED点灯装置の出力電圧を示しており、図7(d)は、平滑用コンデンサの充放電電流とDC/DCコンバータの出力電流を示しており、図7(e)は、LED点灯装置の出力電流を示している。
Next, the operation will be described.
FIG. 7 is a diagram for explaining the operation of the LED lighting device according to the second embodiment of the present invention. FIG. 7 (a) shows the indicated value of the output current generated by the
(A)スイッチング素子をオフからオンへ切り換える場合
制御部6は、図7(a)に示すように、予めDC/DCコンバータ3の出力電流が一時的に低下するよう指示(一時的に出力電流の指示値を小さく)して、DC/DCコンバータ3の出力を小出力に操作する。この操作後、制御部6は、短絡出力の制御を行い、図7(b)に示すように、LEDブロックの端子間を短絡するスイッチング素子を開放(オフ)から短絡(オン)へ切り換える。このとき、LED点灯装置の出力電圧は、図7(c)に示すようになる。
(A) When switching the switching element from OFF to ON As shown in FIG. 7A, the
このようにすることで、LEDの短絡操作を行う前に、予めDC/DCコンバータ3の平滑用コンデンサC0に蓄えられる電荷を減らし、図7(d)及び図7(e)に示すようにLEDブロックに流れる過電流を軽減することができる。
つまり、制御部6が、LEDブロックに流れる過電流を軽減するようにDC/DCコンバータ3を制御することにより、図7(b)に示すスイッチング素子の動作時間よりも、平滑用コンデンサC0を含むDC/DCコンバータ3の見かけ上の応答時間を早くしている。
In this way, before the LED is short-circuited, the charge stored in the smoothing capacitor C0 of the DC /
That is, the
(B)スイッチング素子をオンからオフへ切り換える場合
制御部6は、図7(a)に示すように、予めDC/DCコンバータ3の出力電流が一時的に増加するよう指示(一時的に出力電流の指示値を大きく)して、DC/DCコンバータ3の出力を大出力に操作する。この操作後、制御部6は、短絡出力の制御を行い、図7(b)に示すように、LEDブロックの端子間を短絡するスイッチング素子を短絡(オン)から開放(オフ)へ切り換える。このとき、LED点灯装置の出力電圧は、図7(c)に示すようになる。
(B) When switching the switching element from ON to OFF As shown in FIG. 7A, the
このようにすることで、LEDの短絡操作を行う前に、予めDC/DCコンバータ3の平滑用コンデンサC0に蓄える電荷を増加させ、図7(d)及び図7(e)に示すようにLEDブロックに流れる電流が途絶えることを軽減できる。
つまり、制御部6が、電流不足からLEDブロックが消灯することを軽減するようにDC/DCコンバータ3を制御することにより、図7(b)に示すスイッチング素子の動作時間よりも、平滑用コンデンサC0を含むDC/DCコンバータ3の見かけ上の応答時間を早くしている。
In this way, before the LED is short-circuited, the charge stored in the smoothing capacitor C0 of the DC /
That is, the
以上のように、この実施の形態2によれば、制御部6が、スイッチング素子Q1,Q2によるLEDの端子間の開放から短絡への切り換える前に、予めDC/DCコンバータ3によるLED光源4への出力電流が一時的に小さくなるよう制御し、スイッチング素子Q1,Q2によるLEDの端子間の短絡から開放への切り換える前に、予めDC/DCコンバータ3によるLED光源4への出力電流が一時的に大きくなるよう制御する。
このように、スイッチング素子Q1,Q2を操作する前に、予め制御部6の出力を操作することで、回路構成を変更することなく、LEDのストレスを減らし、LEDの劣化を抑制でき、切り換え時に消灯しない点灯装置を構成できる。
As described above, according to the second embodiment, the
In this way, by operating the output of the
また、上記実施の形態1,2において、制御部6が、DC/DCコンバータ3を制御して出力電流を櫛歯状に断続してLED光源4に供給することにより、当該LED光源4を減光するようにしてもよい。例えば、ヘッドランプの走行灯(ハイビーム)を使用してDRL(Daytime Running Lamp)用電源を構成する。DRLは、通常のハイビームの発光より暗くする必要があるため、制御部6のPWM制御によってハイビーム用LEDの通電電流(平均電流)を減らし、明るさを低下させる。また、テールランプの停止灯(ストップランプ)と車幅灯を兼用する灯具を構成した場合、走行時は暗く点灯しながら、ストップランプの点灯時は明るく点灯することができる。
In the first and second embodiments, the
なお、LED光源4への通電電流を直流的に少なくすることも可能であるが、通電電流を少なくすると、発光色が変化するために、ヘッドランプやテールランプの光源としての品質を低下させることとなる。このため、通電電流を定常点灯時の電流と同じにして、オフ期間を設けた櫛歯状の断続電流によってLED光源4を点灯する。 It is possible to reduce the current supplied to the LED light source 4 in a DC manner. However, if the current supplied is reduced, the emission color changes, so that the quality of the light source of the headlamp and tail lamp is reduced. Become. For this reason, the LED light source 4 is turned on by a comb-like intermittent current having an off period with the energization current being the same as the current during steady lighting.
上述の構成において、LED光源4に供給する櫛歯状の断続電流は、DC/DCコンバータ3の動作と停止を繰り返すことで生成する。例えば、DC/DCコンバータ3の動作のオンオフを、それぞれ1msずつ繰り返して(500Hzで点灯する)櫛歯状の電流を供給し、LED光源4を本来の明るさより暗く点灯する。このようにすることで、簡素な回路構成でDRLを構成できる。
In the above configuration, the comb-like intermittent current supplied to the LED light source 4 is generated by repeating the operation and stop of the DC /
さらに、上記実施の形態1,2において、制御部6が、LED点灯装置の出力電圧をフィードバックして所定の電圧を出力する機能を備えて、DRL用としてLED光源4のLEDブロック4aあるいは4bを本来の明るさより暗く点灯(減光)する際、例えばLEDブロック4bをDRL用に減光して点灯させる際に、当出力電圧を点灯するLEDブロック4bの順方向電圧より高く、LEDブロック4aとLEDブロック4bの順方向電圧の合計値より低くなるように設定し、LEDブロック4bに供給する電流が櫛歯状の断続電流となるように下記動作を繰り返す。
断続電流の中のLEDを点灯するタイミングにおいては、点灯しないLEDブロック4aの端子間を短絡して、制御部6がDC/DCコンバータ3を制御して、LEDブロック4bに所定の電流を通電して点灯する。
また、断続電流の中のLEDを消灯するタイミングにおいては、制御部6がDC/DCコンバータ3を制御して、上記所定の電圧を出力し、点灯しないLEDブロック4aの端子間を開放にすることでLEDを消灯する。
Further, in the first and second embodiments, the
At the timing of lighting the LEDs in the intermittent current, the terminals of the LED blocks 4a that are not lit are short-circuited, and the
In addition, at the timing of turning off the LEDs in the intermittent current, the
なお、上記にはH側LEDブロック4bを櫛歯状の断続電流の通電によって点灯して本来の明るさより暗く点灯する例を示したが、L側LEDブロック4aを同様な方法で点灯させる構成でも構わない。
In addition, although the example which lights up the H
上記のように、LED光源4の一部を断続的に点灯するため、出力電流を流すときには点灯しないLEDの端子間を短絡し、DC/DCコンバータ3を定電流制御して、出力電流を停止するときは点灯しないLEDの端子間を開放し、DC/DCコンバータ3を定電圧制御する。このとき、定電圧制御で設定する出力電圧は、LED光源4を構成する全てのLEDの順方向電圧の合計電圧より低く、点灯するLEDの順方向電圧の合計電圧より高くする。
As described above, a part of the LED light source 4 is lit intermittently, so that when the output current flows, the terminals of the LEDs that are not lit are short-circuited, the DC /
制御部6が、全てのLED短絡用スイッチング素子を開放(オフ)にするタイミングにおいては、定電圧制御されるDC/DCコンバータ3の出力電圧は、LED光源4を構成する全てのLEDの順方向電圧の合計電圧よりも低いので、LED光源4を構成する全てのLEDに電流が流れないため消灯する。
At the timing when the
一方、LED光源の一部を短絡して残りのLEDを点灯するタイミングにおいては、DC/DCコンバータ3の出力電圧は点灯するLEDの順方向電圧よりも高いので、点灯すべきLEDに電流が流れて当該LEDを点灯することができる。このタイミングにおいて制御部6は、DC/DCコンバータ3を定電圧制御から定電流制御へ切換えてLEDに定電流を出力する。
このような、操作により消灯と点灯を繰り返すことで上記単純にDC/DCコンバータの動作と停止を行ってLEDに櫛歯状の断続電流を供給する方式より、LEDに通電する電流の立ち上がりと立ち下がりエッジが急峻(理想的な矩形波に近く)になり、発光特性の良好なDRLを構成できる。
On the other hand, since the output voltage of the DC /
In this manner, the DC / DC converter is operated and stopped simply by repeatedly turning it off and on, so that the current supplied to the LED rises and falls from the method in which the comb-like intermittent current is supplied to the LED. The falling edge becomes steep (close to an ideal rectangular wave), and a DRL with good emission characteristics can be configured.
さらに、上記実施の形態1,2において、スイッチング素子によって短絡されるLED及びLEDに接続する配線に断線故障が生じたときは、当該スイッチング素子を短絡状態にしてもよい。
例えば、ヘッドランプの走行灯(ハイビーム)用のLEDが断線している状態で、すれ違い灯(ロウビーム)を点灯したうえでハイビーム用のLEDを短絡するスイッチング素子を開放(オフ)すると、ロウビーム用LEDも同時に消灯してしまう。
Further, in the first and second embodiments, when a disconnection failure occurs in the LED that is short-circuited by the switching element and the wiring connected to the LED, the switching element may be short-circuited.
For example, when the headlamp running light (high beam) LED is disconnected, the low beam LED is turned on by turning off the switching element that short-circuits the high beam LED after turning on the low light (low beam). Will also go out at the same time.
このときに、制御部6は、LED点灯装置にハイビーム点灯用の信号が入力されても、ロウビームの点灯動作を継続して、少なくともロウビームの点灯を維持する。
つまり、直列に接続した複数のLEDの一部が断線しても残りのLEDを消灯しないために、制御部6は、LED光源4への通電電流を検出して、当通電電流が途絶えたら、LED光源4におけるLEDを含む回路の一部に断線が発生したと判断し、断線した部分を短絡するスイッチング素子の短絡(オン)を継続する。
このようにすることで、直列に接続された複数のLEDの一部が断線しても、残りのLEDを点灯させることができ、少なくとも一部の明るさを確保する安全なヘッドランプを構成できる。
At this time, the
That is, in order not to turn off the remaining LEDs even if some of the plurality of LEDs connected in series are disconnected, the
By doing in this way, even if some of the plurality of LEDs connected in series are disconnected, the remaining LEDs can be turned on, and a safe headlamp that secures at least some brightness can be configured. .
さらに、上記実施の形態1,2において、LEDに通電していた電流が途絶えた後に、上記判断によって当該LEDに再度通電を開始する際には、先ずDC/DCコンバータ3の電力出力動作を停止し、必要なスイッチング素子を動作させてから、DC/DCコンバータ3の電力出力動作を行う。
Further, in the first and second embodiments, when the current supplied to the LED is interrupted and then the LED is supplied again by the above determination, the power output operation of the DC /
例えば、上述したように、ハイビーム用のLEDを短絡するスイッチング素子を開放(オフ)したときに通電電流が途絶えると、DC/DCコンバータ3は、出力が無負荷状態となり、平滑用コンデンサC0に電荷を蓄えながら出力電圧を上昇させている。
この状態で、ハイビーム用のLEDを含む回路に断線が発生したと判断し、断線していないロウビーム用のLEDを点灯するために、ハイビーム側のスイッチング素子を短絡(オン)に戻すと、平滑用コンデンサC0に蓄えられた電荷によって、通常のオンオフ切り換え動作時よりさらに大きい過電流が流れる。
For example, as described above, when the energizing current is interrupted when the switching element for short-circuiting the high-beam LED is opened (off), the DC /
In this state, when it is determined that a disconnection has occurred in the circuit including the high-beam LED, and the low-beam switching element is turned on to turn on the low-beam LED that has not been disconnected, smoothing is performed. Due to the charge stored in the capacitor C0, a larger overcurrent flows than in the normal on / off switching operation.
そこで、ロウビーム用のLEDを点灯する際、先ず、DC/DCコンバータ3を一時的に停止して平滑用コンデンサC0に蓄積された電荷を減少させ、出力電圧を低下させてから、ハイビーム側のスイッチング素子を短絡(オン)し、その後DC/DCコンバータ3を再び動作してロウビーム用LEDの点灯動作を行う。
このようにすることで、確実にLEDに流れる過電流の発生を抑制できる。つまり、直列に接続した複数のLEDの一部が断線した際、残りのLEDの点灯動作を行っても、当該残りのLEDに加わるストレスを軽減できるため、当該LEDの劣化を抑制することができる。
Therefore, when the LED for the low beam is turned on, first, the DC /
By doing in this way, generation | occurrence | production of the overcurrent which flows into LED reliably can be suppressed. That is, when some of the plurality of LEDs connected in series are disconnected, even if the remaining LEDs are turned on, the stress applied to the remaining LEDs can be reduced, so that deterioration of the LEDs can be suppressed. .
また、この通電電流が途絶えた後の上記一連の動作は、LEDを接続する配線の一部に離反(断線)が起きた後、さらに接触(断線が修復)して通電が復活した場合の動作においても効果的である。なお、上述の動作は、制御部6にCPUを組み入れることで容易に実現できる。
In addition, the series of operations after the energization current is interrupted is the operation when the energization is restored by further contact (disconnection is repaired) after separation (disconnection) occurs in a part of the wiring connecting the LEDs. Is also effective. The above-described operation can be easily realized by incorporating a CPU in the
1,1A,1B,1C LED点灯装置、2 直流電源(電源)、2a 電源スイッチ、3 DC/DCコンバータ(電源部)、3a トランス、4 LED光源、4a,4b LEDブロック、4a−1〜4a−n、4b−1〜4b−m LED、5 制御電源部、6 制御部、7,7A,7B,7C 遅延回路、8 定電流回路、9 入力I/F、10 点灯LED指示装置、11 ブートストラップ回路、C0 平滑用コンデンサ、C1〜C9 コンデンサ、D0,D1 整流用ダイオード、D2 ダイオード、Qa,Q1,Q2 スイッチング素子、Q3〜Q4 トランジスタ、Ra,Rb,R0〜R8 抵抗。 1, 1A, 1B, 1C LED lighting device, 2 DC power supply (power supply), 2a power switch, 3 DC / DC converter (power supply unit), 3a transformer, 4 LED light source, 4a, 4b LED block, 4a-1 to 4a -N, 4b-1 to 4b-m LED, 5 control power supply unit, 6 control unit, 7, 7A, 7B, 7C delay circuit, 8 constant current circuit, 9 input I / F, 10 lighting LED indicating device, 11 boot Strap circuit, C0 smoothing capacitor, C1-C9 capacitor, D0, D1 rectifying diode, D2 diode, Qa, Q1, Q2 switching element, Q3-Q4 transistor, Ra, Rb, R0-R8 resistor.
Claims (11)
電源を受けてLED点灯用の所定の電力を前記LEDへ供給する電源部と、
前記LEDの端子間を短絡及び開放するスイッチング素子とを備え、
前記スイッチング素子による前記LEDの端子間の開放から短絡へ切り換える動作及び短絡から開放へ切り換える動作を、前記電源部による出力電力の応答動作より緩慢にしたことを特徴とするLED点灯装置。 In a LED lighting device that lights a plurality of LEDs connected in series as a light source, the LED provided in a lamp that emits light arbitrarily by short-circuiting between the terminals of some of the LEDs of the light source,
A power supply unit that receives power and supplies predetermined power for LED lighting to the LED;
A switching element for short-circuiting and opening between the terminals of the LED,
The LED lighting device characterized in that the operation of switching from open to short circuit between the terminals of the LED by the switching element and the operation of switching from short circuit to open are made slower than the response operation of the output power by the power supply unit.
前記制御部は、前記スイッチング素子によるLEDの端子間の開放から短絡に切り換える動作の前に、前記LEDへの出力電流を一時的に小さくするように制御し、前記スイッチング素子によるLEDの端子間の短絡から開放に切り換える動作の前に、前記LEDへの出力電流を一時的に大きくするように制御することを特徴とする請求項1記載のLED点灯装置。 A control unit for controlling the power supply operation by the power supply unit and the operation of short-circuiting and opening the terminals of the LED by the switching element;
The controller controls the output current to the LED to be temporarily reduced before the operation to switch from open to short circuit between the LED terminals by the switching element, and between the LED terminals by the switching element. 2. The LED lighting device according to claim 1, wherein the LED lighting device is controlled to temporarily increase an output current to the LED before an operation of switching from a short circuit to an open circuit. 3.
前記電源部による電力供給動作及び前記スイッチング素子による前記LEDの端子間を短絡及び開放する動作を制御する制御部と、前記制御部のプラス電位からマイナス電位の前記スイッチング素子を動作するレベルシフト回路とを備えたことを特徴とする請求項1記載のLED点灯装置。 The power supply unit is configured to supply a negative voltage to the LED as a voltage for lighting the LED, the switching element is disposed on the negative potential side,
A control unit for controlling the power supply operation by the power supply unit and the operation for short-circuiting and opening the terminals of the LEDs by the switching element; and a level shift circuit for operating the switching element from a positive potential to a negative potential of the control unit; The LED lighting device according to claim 1, further comprising:
前記電源部による電力供給動作及び前記スイッチング素子による前記LEDの端子間を短絡及び開放する動作を制御する制御部と、前記スイッチング素子を動作するブートストラップ回路とを備えたことを特徴とする請求項1記載のLED点灯装置。 The power supply unit is configured to supply a positive voltage to the LED as a voltage for lighting the LED, the switching element is disposed on the positive potential side,
The control unit for controlling the power supply operation by the power supply unit and the operation for short-circuiting and opening the terminals of the LEDs by the switching element, and a bootstrap circuit for operating the switching element. The LED lighting device according to 1.
前記制御部は、前記電源部を制御して、前記LEDに櫛歯状の断続電流を供給することによって、前記LEDを減光点灯することを特徴とする請求項1記載のLED点灯装置。 A control unit for controlling the power supply operation by the power supply unit and the operation of short-circuiting and opening the terminals of the LED by the switching element;
2. The LED lighting device according to claim 1, wherein the control unit controls the power source unit to supply a comb-toothed intermittent current to the LED, thereby dimming the LED. 3.
前記LEDに出力する出力電圧をフィードバックして所定の電圧を出力する機能を備え、
前記LEDに供給する櫛歯状の断続電流を生成するときに、電流が断続する中の前記LEDを点灯するタイミングにおいては、前記スイッチング素子によって点灯しないLEDの端子間を短絡して、所定の電流を出力し、
前記LEDを消灯するタイミングにおいては、前記スイッチング素子を開放して、前記直列に接続した全てのLEDの順方向電圧の合計電圧より低く、前記点灯するLEDの順方向電圧の合計電圧より高い電圧を出力することを特徴とする請求項6記載のLED点灯装置。 The controller is
Provided with a function of outputting a predetermined voltage by feeding back an output voltage output to the LED,
When generating the comb-like intermittent current to be supplied to the LED, at the timing of lighting the LED while the current is intermittent, the terminals of the LEDs that are not lit are short-circuited by the switching element, and a predetermined current Output
At the timing of turning off the LED, the switching element is opened and a voltage lower than the total forward voltage of all the LEDs connected in series is higher than the total forward voltage of the LEDs to be lit. The LED lighting device according to claim 6, wherein the LED lighting device is output.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010166024A JP5501134B2 (en) | 2010-07-23 | 2010-07-23 | LED lighting device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010166024A JP5501134B2 (en) | 2010-07-23 | 2010-07-23 | LED lighting device |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012028184A true JP2012028184A (en) | 2012-02-09 |
JP2012028184A5 JP2012028184A5 (en) | 2013-10-24 |
JP5501134B2 JP5501134B2 (en) | 2014-05-21 |
Family
ID=45780879
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010166024A Active JP5501134B2 (en) | 2010-07-23 | 2010-07-23 | LED lighting device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5501134B2 (en) |
Cited By (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013225476A (en) * | 2012-04-20 | 2013-10-31 | Lextar Electronics Corp | Lighting apparatus enabling adjustment of luminous intensity, and luminous intensity adjustment method |
JP2013240199A (en) * | 2012-05-15 | 2013-11-28 | Seiko Epson Corp | Power circuit |
EP2670218A1 (en) | 2012-06-01 | 2013-12-04 | Panasonic Corporation | Lighting device and vehicle headlamp |
WO2014095173A1 (en) * | 2012-12-19 | 2014-06-26 | Continental Automotive Gmbh | Device for controlling a field effect transistor |
JP2015053225A (en) * | 2013-09-09 | 2015-03-19 | サンケン電気株式会社 | LED drive circuit |
WO2015080674A1 (en) * | 2013-11-29 | 2015-06-04 | Hella Saturnus Slovenija, Proizvodnja Svetlobne Opreme Za Motorna In Druga Vozila, D.O.O. | Multifunctional motor vehicle light |
JP2015153473A (en) * | 2014-02-10 | 2015-08-24 | 三菱電機株式会社 | Lighting device and lighting apparatus |
JP2015174550A (en) * | 2014-03-14 | 2015-10-05 | 株式会社小糸製作所 | Vehicular lighting fixture and driving device of the same |
JP2016058279A (en) * | 2014-09-10 | 2016-04-21 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Lighting device, luminaire and vehicle |
JP2016062686A (en) * | 2014-09-16 | 2016-04-25 | 三菱電機株式会社 | LED lighting device |
CN105939551A (en) * | 2015-03-02 | 2016-09-14 | 松下知识产权经营株式会社 | Lighting device, head light and vehicle |
JP2017085705A (en) * | 2015-10-23 | 2017-05-18 | 株式会社アイ・ライティング・システム | Drive circuit |
JP2017195150A (en) * | 2016-04-22 | 2017-10-26 | ローム株式会社 | Semiconductor integrated circuit for driving light-emitting element, light-emitting element drive device, light-emitting device, and vehicle |
JP2017210099A (en) * | 2016-05-25 | 2017-11-30 | 株式会社デンソー | Vehicular lighting unit control device |
KR20190005927A (en) * | 2016-05-06 | 2019-01-16 | 제트카베 그룹 게엠베하 | Automotive lighting |
JP2019043519A (en) * | 2017-09-07 | 2019-03-22 | 新電元工業株式会社 | Vehicular control device and control method therefor |
JP2019129108A (en) * | 2018-01-26 | 2019-08-01 | セイコーエプソン株式会社 | Light source device, projection type display device, and semiconductor device |
CN110798935A (en) * | 2019-11-19 | 2020-02-14 | 深圳欧创芯半导体有限公司 | LED lamp string control method, device and system and terminal equipment |
CN112996185A (en) * | 2019-12-16 | 2021-06-18 | 苏州佳世达光电有限公司 | Solid-state light source driving circuit and projector using same |
WO2022133672A1 (en) * | 2020-12-21 | 2022-06-30 | Foshan Ichikoh Valeo Auto Lighting Systems Co., Ltd. | Light assembly for powering lighting functions with different power requirements |
CN118139237A (en) * | 2024-05-07 | 2024-06-04 | 深圳市迪美照明有限公司 | LED lamp illumination control circuit |
WO2024195731A1 (en) * | 2023-03-17 | 2024-09-26 | 新電元工業株式会社 | Overcurrent suppression device |
JP7563344B2 (en) | 2021-09-08 | 2024-10-08 | 株式会社島津製作所 | High voltage power supply |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008126958A (en) * | 2006-11-24 | 2008-06-05 | Stanley Electric Co Ltd | Variable load lighting circuit |
JP2008213623A (en) * | 2007-03-02 | 2008-09-18 | Stanley Electric Co Ltd | LED vehicle lighting control circuit |
JP2010503164A (en) * | 2006-09-06 | 2010-01-28 | トムソン ライセンシング | Display device |
JP2010114085A (en) * | 2008-11-06 | 2010-05-20 | Osram Sylvania Inc | Lamp system control circuit and lamp system |
-
2010
- 2010-07-23 JP JP2010166024A patent/JP5501134B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010503164A (en) * | 2006-09-06 | 2010-01-28 | トムソン ライセンシング | Display device |
JP2008126958A (en) * | 2006-11-24 | 2008-06-05 | Stanley Electric Co Ltd | Variable load lighting circuit |
JP2008213623A (en) * | 2007-03-02 | 2008-09-18 | Stanley Electric Co Ltd | LED vehicle lighting control circuit |
JP2010114085A (en) * | 2008-11-06 | 2010-05-20 | Osram Sylvania Inc | Lamp system control circuit and lamp system |
Cited By (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8704452B2 (en) | 2012-04-20 | 2014-04-22 | Lextar Electronics Corporation | Illumination device with adjustable luminance and luminance adjustment method thereof |
JP2013225476A (en) * | 2012-04-20 | 2013-10-31 | Lextar Electronics Corp | Lighting apparatus enabling adjustment of luminous intensity, and luminous intensity adjustment method |
JP2013240199A (en) * | 2012-05-15 | 2013-11-28 | Seiko Epson Corp | Power circuit |
US9357597B2 (en) | 2012-06-01 | 2016-05-31 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Lighting device and vehicle headlamp |
EP2670218A1 (en) | 2012-06-01 | 2013-12-04 | Panasonic Corporation | Lighting device and vehicle headlamp |
JP2014007144A (en) * | 2012-06-01 | 2014-01-16 | Panasonic Corp | Lighting device and vehicle headlight |
US9521716B2 (en) | 2012-12-19 | 2016-12-13 | Continental Automotive Gmbh | Device for controlling a field effect transistor |
WO2014095173A1 (en) * | 2012-12-19 | 2014-06-26 | Continental Automotive Gmbh | Device for controlling a field effect transistor |
CN104798306A (en) * | 2012-12-19 | 2015-07-22 | 大陆汽车有限公司 | Device for controlling a field effect transistor |
JP2015053225A (en) * | 2013-09-09 | 2015-03-19 | サンケン電気株式会社 | LED drive circuit |
WO2015080674A1 (en) * | 2013-11-29 | 2015-06-04 | Hella Saturnus Slovenija, Proizvodnja Svetlobne Opreme Za Motorna In Druga Vozila, D.O.O. | Multifunctional motor vehicle light |
JP2015153473A (en) * | 2014-02-10 | 2015-08-24 | 三菱電機株式会社 | Lighting device and lighting apparatus |
JP2015174550A (en) * | 2014-03-14 | 2015-10-05 | 株式会社小糸製作所 | Vehicular lighting fixture and driving device of the same |
JP2016058279A (en) * | 2014-09-10 | 2016-04-21 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Lighting device, luminaire and vehicle |
JP2016062686A (en) * | 2014-09-16 | 2016-04-25 | 三菱電機株式会社 | LED lighting device |
CN105939551A (en) * | 2015-03-02 | 2016-09-14 | 松下知识产权经营株式会社 | Lighting device, head light and vehicle |
US9462647B2 (en) | 2015-03-02 | 2016-10-04 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Lighting device, head light and vehicle |
JP2017085705A (en) * | 2015-10-23 | 2017-05-18 | 株式会社アイ・ライティング・システム | Drive circuit |
US10562438B2 (en) | 2016-04-22 | 2020-02-18 | Rohm Co., Ltd. | Light-emitting element driving semiconductor integrated circuit, light-emitting element driving device, light-emitting device, and vehicle |
JP2017195150A (en) * | 2016-04-22 | 2017-10-26 | ローム株式会社 | Semiconductor integrated circuit for driving light-emitting element, light-emitting element drive device, light-emitting device, and vehicle |
KR102146518B1 (en) | 2016-05-06 | 2020-08-24 | 제트카베 그룹 게엠베하 | Car lighting device |
KR20190005927A (en) * | 2016-05-06 | 2019-01-16 | 제트카베 그룹 게엠베하 | Automotive lighting |
JP2017210099A (en) * | 2016-05-25 | 2017-11-30 | 株式会社デンソー | Vehicular lighting unit control device |
JP2019043519A (en) * | 2017-09-07 | 2019-03-22 | 新電元工業株式会社 | Vehicular control device and control method therefor |
JP2019129108A (en) * | 2018-01-26 | 2019-08-01 | セイコーエプソン株式会社 | Light source device, projection type display device, and semiconductor device |
CN110798935A (en) * | 2019-11-19 | 2020-02-14 | 深圳欧创芯半导体有限公司 | LED lamp string control method, device and system and terminal equipment |
CN112996185A (en) * | 2019-12-16 | 2021-06-18 | 苏州佳世达光电有限公司 | Solid-state light source driving circuit and projector using same |
WO2022133672A1 (en) * | 2020-12-21 | 2022-06-30 | Foshan Ichikoh Valeo Auto Lighting Systems Co., Ltd. | Light assembly for powering lighting functions with different power requirements |
EP4265062A4 (en) * | 2020-12-21 | 2024-10-02 | Valeo Vision | Light assembly for powering lighting functions with different power requirements |
JP7563344B2 (en) | 2021-09-08 | 2024-10-08 | 株式会社島津製作所 | High voltage power supply |
WO2024195731A1 (en) * | 2023-03-17 | 2024-09-26 | 新電元工業株式会社 | Overcurrent suppression device |
CN118139237A (en) * | 2024-05-07 | 2024-06-04 | 深圳市迪美照明有限公司 | LED lamp illumination control circuit |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5501134B2 (en) | 2014-05-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5501134B2 (en) | LED lighting device | |
JP6199721B2 (en) | Vehicle lighting | |
CN112969262B (en) | Lighting circuit and vehicle lamp | |
CN106060996B (en) | Lamp circuit | |
US7714516B2 (en) | Lighting control apparatus for vehicle lamp | |
JP6775189B2 (en) | Lighting device and vehicle | |
US8508902B2 (en) | Electric circuit | |
CN107734738B (en) | Lighting circuit and vehicle lamp | |
JP2012028184A5 (en) | ||
JP4087211B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP2008204866A (en) | LED lighting device and lighting device system | |
JP6302706B2 (en) | VEHICLE LIGHT AND DRIVE DEVICE THEREOF | |
CN104769829A (en) | Power supply device and vehicle lighting device using the same | |
JP2008126958A (en) | Variable load lighting circuit | |
JP5942257B2 (en) | Lighting device, headlamp, vehicle | |
US11464100B2 (en) | Vehicle headlight system | |
JP2013229384A (en) | Led driving circuit, illuminating device, and illuminating device for vehicle | |
JP4601558B2 (en) | Light emitting device for vehicle | |
CN110446294B (en) | LED lighting system with automatic dimming control | |
JP5684432B1 (en) | Lamp driving power source and control method of lamp driving power source | |
JP6257485B2 (en) | LED lighting device | |
CN212231777U (en) | Graded dimming control circuit with memory and graded dimming lighting circuit | |
JP2019192461A (en) | Lighting fixture for vehicle | |
JP5654175B1 (en) | LED lamp lighting device and control method of LED lamp lighting device | |
JP2019197612A (en) | Semiconductor light source turning-on device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120815 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130904 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130910 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130917 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131115 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140311 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5501134 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |