JP2012027875A - 電子機器、処理方法及びプログラム - Google Patents
電子機器、処理方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012027875A JP2012027875A JP2010168925A JP2010168925A JP2012027875A JP 2012027875 A JP2012027875 A JP 2012027875A JP 2010168925 A JP2010168925 A JP 2010168925A JP 2010168925 A JP2010168925 A JP 2010168925A JP 2012027875 A JP2012027875 A JP 2012027875A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressing force
- input
- threshold
- threshold value
- input determination
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 73
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 39
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 59
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 54
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 16
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 abstract description 74
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 abstract 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 239000010408 film Substances 0.000 description 13
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 6
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 4
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 238000012886 linear function Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 2
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 1
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 229920001690 polydopamine Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 238000010897 surface acoustic wave method Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/0416—Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
- G06F3/0418—Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0487—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
- G06F3/0488—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
- G06F3/04886—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2203/00—Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
- G06F2203/041—Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
- G06F2203/04105—Pressure sensors for measuring the pressure or force exerted on the touch surface without providing the touch position
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Abstract
【課題】タッチパネル、タッチパッド等の入力部に対する押し間違いによる入力操作ミスを高精度に防止することができる電子機器等の技術を提供すること。
【解決手段】
携帯電話機は、筐体10と、タッチパネル20と、タッチパネル20に加えられる押圧力を検出する感圧センサ30と、携帯電話機に加わる加速度を検出する加速度センサ43とを備える。コントローラ41は、タッチパネル20に加えられる押圧力が入力決定閾値を上回るかを判定し、押圧力が入力決定閾値を上回った場合に、入力決定の処理を実行する。また、コントローラ41は、加速度センサ43により検出された加速度の大きさに応じて、入力決定閾値を変化させる。これにより、例えば、電車の揺れ等が原因でユーザが無意識にタッチパネル20を強く握ってしまい、タッチパネル20に加わる押圧力が上昇してしまったとしても入力決定の処理が実行されないので、入力操作ミスが防止される。
【選択図】図8
【解決手段】
携帯電話機は、筐体10と、タッチパネル20と、タッチパネル20に加えられる押圧力を検出する感圧センサ30と、携帯電話機に加わる加速度を検出する加速度センサ43とを備える。コントローラ41は、タッチパネル20に加えられる押圧力が入力決定閾値を上回るかを判定し、押圧力が入力決定閾値を上回った場合に、入力決定の処理を実行する。また、コントローラ41は、加速度センサ43により検出された加速度の大きさに応じて、入力決定閾値を変化させる。これにより、例えば、電車の揺れ等が原因でユーザが無意識にタッチパネル20を強く握ってしまい、タッチパネル20に加わる押圧力が上昇してしまったとしても入力決定の処理が実行されないので、入力操作ミスが防止される。
【選択図】図8
Description
本発明は、タッチパネル、タッチパッドを入力部として備える電子機器等の技術に関する。
従来から、タッチパネルやタッチパッド等を入力部として備えるPDA、携帯電話機、ノート型PC等の電子機器が広く知られている。
タッチパネル、タッチパッドによる入力操作は、押圧式のハードウェアボタンの押圧による入力操作に比べ、押し間違いによる入力操作ミスが発生しやすいといった問題がある。
このような問題に関連する技術が記載された文献として、下記特許文献1が挙げられる。この特許文献1に記載のタッチパネル装置では、画面上に表示される操作ボタンの大小をグループごとに切り替えることで、操作ボタンが表示される領域が小さいことに起因する入力操作ミスを防止している。
しかしながら、タッチパネルやタッチパッドの押し間違いによる入力操作ミスは、操作ボタンが表示される領域が小さいことに起因する入力操作ミスだけでなく、他の要因によって引き起こされる場合がある。例えば、ユーザが電車に乗っているときの揺れ等に起因して、タッチパネルやタッチパッドの押し間違いによる入力操作ミスが発生する場合がある。
以上のような事情に鑑み、本発明の目的は、タッチパネル、タッチパッド等の入力部に対する押し間違いによる入力操作ミスを高精度に防止することができる電子機器等の技術を提供することにある。
前記目的を達成するため、本発明の一形態に係る電子機器は、筐体と、動き検出センサと、入力部と、押圧力検出センサと、制御部とを備える。
前記動き検出センサは、前記筐体の動きを検出する。
前記入力部は、入力操作面を有し、前記筐体に設けられ、前記入力操作面内での入力操作位置を検出可能である。
前記押圧力検出センサは、前記入力操作面を介して前記入力部に加えられる押圧力を検出する。
前記制御部は、前記検出された前記押圧力、又は前記押圧力の変化に基づく変化量が第1の閾値を上回るかを判定し、前記押圧力又は前記押圧力の変化量が前記第1の閾値を上回った場合に入力決定の処理を実行する。
また、前記制御部は、前記検出された前記筐体の動きの大きさに応じて、前記第1の閾値を変化させる。
前記動き検出センサは、前記筐体の動きを検出する。
前記入力部は、入力操作面を有し、前記筐体に設けられ、前記入力操作面内での入力操作位置を検出可能である。
前記押圧力検出センサは、前記入力操作面を介して前記入力部に加えられる押圧力を検出する。
前記制御部は、前記検出された前記押圧力、又は前記押圧力の変化に基づく変化量が第1の閾値を上回るかを判定し、前記押圧力又は前記押圧力の変化量が前記第1の閾値を上回った場合に入力決定の処理を実行する。
また、前記制御部は、前記検出された前記筐体の動きの大きさに応じて、前記第1の閾値を変化させる。
この電子機器では、ユーザが指やペン等により入力操作面を介して入力部に対して押圧力を加えると、押圧力検出センサにより入力部に加わる押圧力が検出される。そして、制御部は、前記検出された前記押圧力、又は前記押圧力の変化に基づく変化量が第1の閾値を上回るかを判定し、前記押圧力又は前記押圧力の変化量が前記第1の閾値を上回った場合に、入力決定の処理を実行する。
このような処理により、この電子機器では、ユーザが入力部の入力操作面に触れるだけでは入力決定の処理は実行されず、ユーザが入力操作面をさらに押し込んだ場合に入力決定の処理が実行されることになる。これにより、入力部の押し間違いによる入力操作ミスを防止することができる。
また、この電子機器では、動き検出センサにより筐体の動きが検出されており、制御部によって、筐体の動きの大きさに応じて、第1の閾値が変化される。これにより、例えば、電車の揺れ等が原因で筐体の動きが大きいときに、第1の閾値を大きくすることができるので、入力部の押し間違いによる入力操作ミスをさらに高精度に防止することができる。
前記電子機器において、前記制御部は、前記第1の閾値を上回った前記押圧力が前記第1の閾値よりも小さい第2の閾値を下回るかを判定し、前記押圧力が前記第1の閾値を上回ってから前記第2の閾値を下回るまでの間は、前記押圧力が前記第1の閾値を上回ることによる入力決定の処理を規制する。
この電子機器では、押圧力が第1の閾値を上回ってから第2の閾値を下回るまでの間は、前記押圧力が前記第1の閾値を上回ることによる入力決定が規制される。これにより、例えば、ユーザによる押圧力の変化により、押圧力が第1の閾値付近で変化することで、押圧力が第1の閾値を上回る状況が発生し、ユーザが意図せず入力決定の処理が実行されてしまうことを防止することができる。
前記電子機器において、前記制御部は、前記筐体の動きの大きさに応じて、前記第2の閾値を変化させてもよい。
これにより、第1の閾値と第2の閾値との差が大きくなり、ユーザが入力操作面を介して入力部に加える押圧力を弱めても第2の閾値を下回らなくなってしまうことを防止することができる。
前記電子機器において、前記制御部は、前記第1の閾値を上回った前記押圧力が前記第2の閾値を下回らずに所定の時間が経過したかを判定し、前記所定の時間が経過した場合に、前記所定の時間が経過してから前記押圧力が前記第2の閾値を下回るまでの間、所定の周期で前記入力決定の処理を実行してもよい。
これにより、ユーザは、入力部を押圧し続けることで(長押し)、連続した入力が可能となる。
前記電子機器において、前記制御部は、前記筐体の動きの大きさに応じて、前記所定の時間を変化させてもよい。
これにより、ユーザが意図せず、長押しによる連続入力が開始されてしまうことを防止することができる。
前記電子機器において、前記制御部は、前記押圧力が減少から増加へ反転したかを判定し、前記押圧力が減少から増加へ反転した場合に、前記反転したときの押圧力を基準とした前記押圧力の変化量を算出し、前記算出された前記押圧力の変化量が前記第1の閾値を上回るかを判定し、前記押圧力の変化量が前記第1の閾値を上回った場合に前記入力決定の処理を実行してもよい。
前記電子機器において、前記制御部は、前記押圧力の所定時間での変化量を算出し、前記算出された前記押圧力の変化量が前記第1の閾値を上回るかを判定し、前記押圧力の変化量が前記第1の閾値を上回った場合に前記入力決定の処理を実行してもよい。
本発明の一形態に係る処理方法は、筐体の動きを検出することを含む。
入力操作面を有し、前記筐体に設けられ、前記入力操作面内での入力操作位置を検出可能な入力部の、前記入力操作面を介して前記入力部に加えられる押圧力が検出される。
前記検出された前記押圧力、又は前記押圧力の変化に基づく変化量が第1の閾値を上回るかが判定される。
前記押圧力又は前記押圧力の変化量が前記第1の閾値を上回った場合に入力決定の処理が実行される。
前記検出された前記筐体の動きの大きさに応じて、前記第1の閾値が変化される。
入力操作面を有し、前記筐体に設けられ、前記入力操作面内での入力操作位置を検出可能な入力部の、前記入力操作面を介して前記入力部に加えられる押圧力が検出される。
前記検出された前記押圧力、又は前記押圧力の変化に基づく変化量が第1の閾値を上回るかが判定される。
前記押圧力又は前記押圧力の変化量が前記第1の閾値を上回った場合に入力決定の処理が実行される。
前記検出された前記筐体の動きの大きさに応じて、前記第1の閾値が変化される。
本発明の一形態に係るプログラムは、電子機器に、筐体の動きを検出するステップを実行させる。
プログラムは、電子機器に、入力操作面を有し、前記筐体に設けられ、前記入力操作面内での入力操作位置を検出可能な入力部の、前記入力操作面を介して前記入力部に加えられる押圧力を検出するステップを実行させる。
プログラムは、電子機器に、前記検出された前記押圧力、又は前記押圧力の変化に基づく変化量が第1の閾値を上回るかを判定するステップを実行させる。
プログラムは、電子機器に、前記押圧力又は前記押圧力の変化量が前記第1の閾値を上回った場合に入力決定の処理を実行するステップを実行させる。
また、プログラムは、電子機器に、前記検出された前記筐体の動きの大きさに応じて、前記第1の閾値を変化させるステップを実行させる。
プログラムは、電子機器に、入力操作面を有し、前記筐体に設けられ、前記入力操作面内での入力操作位置を検出可能な入力部の、前記入力操作面を介して前記入力部に加えられる押圧力を検出するステップを実行させる。
プログラムは、電子機器に、前記検出された前記押圧力、又は前記押圧力の変化に基づく変化量が第1の閾値を上回るかを判定するステップを実行させる。
プログラムは、電子機器に、前記押圧力又は前記押圧力の変化量が前記第1の閾値を上回った場合に入力決定の処理を実行するステップを実行させる。
また、プログラムは、電子機器に、前記検出された前記筐体の動きの大きさに応じて、前記第1の閾値を変化させるステップを実行させる。
以上説明したように、本発明の一形態では、タッチパネル、タッチパッド等の入力部に対する押し間違いによる入力操作ミスを高精度に防止することができる電子機器等の技術を提供することができる。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。
<第1実施形態>
図1は、第1実施形態に係る携帯電話機100を示す正面図である。
図1に示すように、携帯電話機100は、厚さ(z軸方向)が薄い直方体形状の筐体10を有する。筐体10の正面側の上端部の近傍には、受話口5が設けられており、筐体10の正面側の下端部近傍には、通話口6が設けられている。
<第1実施形態>
図1は、第1実施形態に係る携帯電話機100を示す正面図である。
図1に示すように、携帯電話機100は、厚さ(z軸方向)が薄い直方体形状の筐体10を有する。筐体10の正面側の上端部の近傍には、受話口5が設けられており、筐体10の正面側の下端部近傍には、通話口6が設けられている。
また、携帯電話機100は、筐体10内部に表示パネル42を有する。図1に示す例では、表示パネル42の画面上の下側の領域に、ソフトウェアキーボードが表示された例が示されている。
図2は、携帯電話機100の内部構造を説明するための図である。
図2(A)は、図2(B)に示すa−a間の断面図であり、図2(B)は、携帯電話機100の正面図である。図2(C)は、図2(A)に示す感圧センサ30を拡大した断面図である。なお、図2では、図面を見やすく表示するため、表示パネル42等の部材は、省略されている。
図2(A)は、図2(B)に示すa−a間の断面図であり、図2(B)は、携帯電話機100の正面図である。図2(C)は、図2(A)に示す感圧センサ30を拡大した断面図である。なお、図2では、図面を見やすく表示するため、表示パネル42等の部材は、省略されている。
図2(A)、(B)に示すように、携帯電話機100は、筐体10と、静電容量式のタッチパネル20と、感圧センサ30とを有する。図2(C)に示すように、感圧センサ30は、2つの電極31と、弾性体32とを含み、コントローラ41のグランドに接続されている。
筐体10は、トレー形状のベース筐体11と、ベース筐体11の上方(z軸方向)でベース筐体11に嵌め合わされた枠状の導電性筐体12とを含む。ベース筐体11は、例えば、樹脂等の絶縁性材料から形成される。一方、導電性筐体12は、導電性材料により形成され、例えば、アルミニウム、導電性ゴム、導電性カーボン等を主成分として有している。
導電性筐体12は、感圧センサ30の外周側で感圧センサ30の側周部を覆うように設けられており、ユーザの指が筐体10の側面側から近接した場合に、その指と感圧センサ30との電気的な接続を遮断する。
導電性筐体12には凸部13が形成されている。この凸部13は、XY面に突出し、感圧センサ30、タッチパネル20を下方から支持する。また、凸部13は、ユーザの指が筐体10の下方から筐体10に近づいた場合に、その指と感圧センサ30との電気的な接続を遮断する。導電性筐体12は、感圧センサ30と指との電気的な接続を遮断するために、グランドに接続される。
タッチパネル20(入力部)は、タッチパネル本体21と、タッチパネル本体21の上方でタッチパネル本体21を覆い、タッチパネル本体21を保護するトッププレート22とを有する。
タッチパネル20は、静電容量式のタッチパネル20であり、トッププレート22の上面に、ユーザが指やスタイラスペン等によって入力を行う入力操作面22aを有する。タッチパネル20は、入力操作面22a内での指等の接触位置を検出する。なお、図2において図示は省略しているが、タッチパネル20とベース筐体11の間には、表示パネル42が形成される。ユーザは、表示パネル42に表示される内容に応じて、指やペン等で、タッチパネル20の入力操作面22a内の所定の位置に触れたり、押圧したりする。タッチパネル20は、ポリイミド基板や、PETフィルム基板や、ガラス基板等を有する。
タッチパネル本体21と、トッププレート22の間には、導電性を有する導電性膜25が形成される。導電性膜25は、例えば、蒸着により形成された薄膜である。この導電性膜25は、感圧センサ30が矩形の枠状であるのと同様に、矩形の枠状とされている。これにより、導電性膜25によって感圧センサ30の上方が覆われる。なお、タッチパネル20の周縁部以外には、導電性膜25が存在ししていないので、導電性膜25がタッチパネル20の位置検出に影響を与えることはない。
導電性膜25は、感圧センサ30と指との電気的な接続を遮断するために、グランドに接続される。導電性膜25は、導電性筐体12と同様に、例えば、アルミニウム、導電性ゴム、導電性カーボン等を主成分として有している。導電性膜25は、導電性筐体12と同じ材質を主成分として有していてもよいし、異なる材質を主成分として有していてもよい。
図2に示す例では、導電性膜25がタッチパネル本体21とトッププレート22との間に形成された例が示されているが、導電性膜25は、感圧センサ30上に形成されていれば、感圧センサ30とタッチパネル本体21との間に形成されていてもよい。
感圧センサ30(押圧力検出センサ)は、矩形の枠状とされる。弾性体32は、指やスタイラスペン等の押圧により、入力操作面22aを介してタッチパネル20に圧力が加わることで変形(収縮)する。弾性体32が収縮することで、2つの電極31間の距離が変化することにより、電極31間の静電容量が変化する。感圧センサ30の静電容量は、コントローラ41に伝えられる。弾性体32としては、例えば、ゴム弾性体等が挙げられる。ゴムの材質としては、例えば、ウレタンゴム、シリコーンゴム等が挙げられる。
電極31の表面には、絶縁体が形成される。絶縁体としては、例えば、両面テープ等が挙げられる。
本実施形態では、上記導電性筐体12(凸部13を含む)と、導電性膜25とにより、感圧センサ30とユーザの指との電気的な接続を遮断することができる。これにより、感圧センサ30は、ユーザのタッチパネル20の押圧に基づく静電容量の変化を正確に検出することができる。これにより、ユーザによるタッチパネル20の押圧力を正確に検出することができる。
図3は、携帯電話機100の電気的な構成を示すブロック図である。
図3に示すように、携帯電話機100は、上記したコントローラ41、タッチパネル20、表示パネル42、感圧センサ30のほか、加速度センサ43、通信部44、アンテナ45、スピーカ46、マイクロフォン47、RAM48、フラッシュメモリ49を有する。
図3に示すように、携帯電話機100は、上記したコントローラ41、タッチパネル20、表示パネル42、感圧センサ30のほか、加速度センサ43、通信部44、アンテナ45、スピーカ46、マイクロフォン47、RAM48、フラッシュメモリ49を有する。
加速度センサ43(動き検出センサ)は、筐体10の内部に設けられるセンサであり、携帯電話機100(筐体10)の動きを検出するセンサである。加速度センサ43としては、例えば、ピエゾ抵抗型、圧電型、静電容量型等の加速度センサ43が挙げられる。
また、加速度センサ43としては、1軸方向、直交する2軸方向、あるいは直交する3軸方向の加速度を検出可能な形態が挙げられる。加速度センサ43は、どの形態であっても構わないが、少なくともタッチパネル20がユーザにより押圧される方向(z軸方向)で、携帯電話機100に加わる加速度を検出可能なように構成される。
なお、本実施形態では、便宜的に、z軸方向での加速度を検出する1軸加速度センサ43であるとして説明する。
なお、本実施形態では、便宜的に、z軸方向での加速度を検出する1軸加速度センサ43であるとして説明する。
アンテナ45は、通話やパケット通信のための電波を送受信する。通信部44は、アンテナ45により送受信される電波の周波数変換や、変調及び復調等の処理を実行する。
スピーカ46は、デジタル/アナログ変換機や増幅器等を含む。スピーカ46は、コントローラ41から入力された通話用の音声データに対してデジタル/アナログ変換処理及び増幅処理を実行し、受話口5を介して音声を出力する。
マイクロフォン47は、アナログ/デジタル変換機等を含む。マイクロフォン47は、ユーザから通話口6を介して入力されたアナログ音声データをデジタル音声データへ変換してコントローラ41へ出力する。コントローラ41へ出力されたデジタル音声データは、符号化された後、通信部44及びアンテナ45を介して送信される。
RAM48(Random Access Memory)は、コントローラ41の作業領域として用いられる揮発性のメモリであり、コントローラ41の処理に用いられる各種のプログラムや各種のデータを一時的に記憶する。
フラッシュメモリ49は、コントローラ41の処理に必要な各種のプログラムや各種のデータが記憶される不揮発性のメモリである。
コントローラ41(制御部)は、例えば、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)等により構成される。コントローラ41は、携帯電話機100の各部を統括的に制御したり、各種のプログラムに基づき種々の演算を実行したりする。
例えば、コントローラ41は、感圧センサ30により検出された静電容量の変化量からユーザによるタッチパネル20の押圧力を算出したり、タッチパネル20により検出された静電容量の変化から入力操作面22a内での接触位置を算出したりする。また、コントローラ41は、加速度センサ43より検出された加速度の大きさに応じて、入力決定閾値や入力終了閾値等の値を変化させたりする。なお、コントローラ41の処理についての詳細は、後述する。
表示パネル42は、例えば、液晶ディスプレイや、EL(Electro-Luminescence)ディスプレイ等により構成される。表示パネル42は、コントローラ41の制御のもと、メニューボタンやソフトウェアキーボード等のGUI(Graphical User Interface)を画面上に表示させる。
[動作説明]
次に、携帯電話機100の動作について説明する。
「入力決定、入力終了等の処理」
まず、タッチパネル20に加えられる押圧力に基づき、コントローラ41が入力決定や入力終了の処理等を実行するときの動作について説明する。
次に、携帯電話機100の動作について説明する。
「入力決定、入力終了等の処理」
まず、タッチパネル20に加えられる押圧力に基づき、コントローラ41が入力決定や入力終了の処理等を実行するときの動作について説明する。
図4は、そのときのコントローラ41の処理を示すフローチャートである。
図5は、タッチパネル20に加えられる押圧力が時間とともに変化する場合の一例を示す図であり、図4に示す処理が実行された場合の入力決定タイミングと、入力終了タイミングを示す図である。
図5は、タッチパネル20に加えられる押圧力が時間とともに変化する場合の一例を示す図であり、図4に示す処理が実行された場合の入力決定タイミングと、入力終了タイミングを示す図である。
図6は、表示パネル42の画面上に表示されるGUIのポップアップ3がタッチパネル20の押圧力に基づいて変化する様子を示す図である。図6(A)には、ユーザがタッチパネル20の入力操作面22aに触れた場合の画面上の様子が示されており、図6(B)には、ユーザがタッチパネル20の入力操作面22aを押圧した場合の画面上の様子が示されている。なお、図6では、表示パネル42の画面上の下側の領域に、ソフトウェアキーボードが表示された場合の一例が示されている。
コントローラ41は、タッチパネル20により検出された静電容量の変化から、ユーザの指(あるいは、スタイラスペン等、以下、同様)の近接を検知し、ユーザの指がタッチパネル20の入力操作面22aに接触したか否かを判定する(ステップ101)。ユーザの指が入力操作面22aに接触したと判定された場合(ステップ101のYES)、コントローラ41は、タッチパネル20により検出された静電容量の変化から入力操作面22a内での指の接触位置を算出する(ステップ102)。
コントローラ41は、ユーザの指の接触位置を算出すると、接触位置に対応する位置にソフトウェアキーボードの入力キー等のGUIが表示されているかを判定する(ステップ103)。
入力キー等のGUIが接触位置に対応する位置に表示されていない場合(ステップ103のNO)、コントローラ41は、ステップ101へ戻る。一方、入力キー等のGUIが接触位置に対応する位置に表示されている場合(ステップ103のYES)、コントローラ41は、そのGUIのポップアップ3をプレビューとして表示パネル42の画面上に表示させる(ステップ104)。
図6(A)では、ユーザがe入力キーが表示されている位置に指を接触させた場合に、e入力キーのポップアップ3がプレビューとして表示パネル42の画面上に表示された様子が示されている(ステップ101〜ステップ104)。
なお、コントローラ41は、ユーザの指の接触が検出されているだけでは、入力キー等のGUIの入力決定の処理を実行しない。
なお、コントローラ41は、ユーザの指の接触が検出されているだけでは、入力キー等のGUIの入力決定の処理を実行しない。
次に、コントローラ41は、感圧センサ30により検出された静電容量の変化量からユーザによるタッチパネル20の押圧力を算出する(ステップ105)。
ユーザによるタッチパネル20の押圧力を算出すると、コントローラ41は、押圧力が入力決定閾値(第1の閾値)を上回ったかを判定する(ステップ106)(図5参照)。押圧力が入力決定閾値を上回らない値である場合(ステップ106のNO)、コントローラ41は、ステップ101へ戻る。
一方、押圧力が入力決定閾値を上回った場合(ステップ106のYES)、コントローラ41は、入力操作面22a内でのユーザの指の接触位置に対応する位置に表示されている入力キー等のGUIの入力決定の処理を実行する(ステップ107)。
入力決定の処理を実行すると、コントローラ41は、入力決定されたGUIのポップアップ3を一時的に強調表示する(ステップ108)。
図6(B)に示す例では、ユーザがe入力キーが表示されている位置に指を接触させ、さらにタッチパネル20の入力操作面22aを押圧した場合に、e入力キーが入力決定され、e入力キーのポップアップ3が強調表示された様子が示されている(ステップ101〜ステップ108)。図6(B)に示す例では、e入力キーのポップアップ3が拡大されて、さらに、ポップアップ3の下地の色が白から黒へ変換され、eの文字が黒から白に変換されることで、ポップアップ3が強調表示された場合が示されている。
このような強調表示により、ユーザは、表示パネル42の画面上に表示されたGUIが入力決定されたことを容易に認識することができる。
なお、ポップアップ3の強調表示は、ポップアップ3の拡大、色の変化に限られず、ポップアップ3の点滅等であってもよい。
なお、ポップアップ3の強調表示は、ポップアップ3の拡大、色の変化に限られず、ポップアップ3の点滅等であってもよい。
次に、コントローラ41は、入力決定閾値を上回った押圧力が入力終了閾値(第2の閾値)を下回ったかを判定する(ステップ109)。この入力終了閾値は、入力決定閾値よりも小さな値として設定されている(図5参照)。
押圧力が入力終了閾値を下回った場合(ステップ109のYES)、コントローラ41は、再びステップ101へ戻り、ステップ101以降の処理を実行する。
本実施形態によれば、ユーザは、指をタッチパネル20の入力操作面22aに接触させることで、選択しようとしている入力キー等のGUIのポップアップ3をプレビューとして表示させることができる。そして、ユーザは、そのプレビューを確認した後に、指でタッチパネル20の入力操作面22aを押圧することで、入力キー等のGUIを選択することができる。これにより、入力操作ミスによる押し間違いが防止される。
また、本実施形態では、入力決定時には、表示部に表示されたGUIのポップアップ3が強調表示されるので、ユーザは、入力決定の処理が実行されたことを容易に認識することができる。
また、本実施形態では、ユーザが指をタッチパネル20の入力操作面22aに触れただけでは、入力決定の処理が実行されない。これにより、ユーザは、指をタッチパネル20の入力操作面22aに触れた状態のままの入力操作が可能となる。これにより、ユーザが片手で携帯電話機100を把持して入力操作を行う場合には、ユーザは、携帯電話機100を片手で安定して把持した状態でタッチパネル20に対して入力操作を行うことが可能となる。また、携帯電話機100をユーザが両手で操作する場合には、左右両方の手の指をタッチパネル20の入力操作面22aに触れた状態で入力操作を行うことが可能となるので、ユーザの入力操作時の負担が軽減される。
ここで、図5を参照して、本実施形態に係る携帯電話機100では、一端、押圧力が入力決定閾値を上回ってから、次に、押圧力が入力終了閾値を下回るまでの期間Tは、入力決定状態とされる(ステップ106〜ステップ109)。そして、押圧力が入力終了閾値を下回ることで、入力決定状態が解除され、再び入力決定を受け付ける状態となり、再入力が可能となる(ステップ109〜ステップ106)。
すなわち、一端、押圧力が入力決定閾値を上回ってから、次に、押圧力が入力終了閾値を下回るまでの期間Tは、押圧力が入力決定閾値を上回るタイミングでの入力決定の処理が規制される。
これにより、例えば、図5のa点で示すように、上記期間Tの間に、押圧力が入力決定閾値を上回る状況(押圧力の値が入力決定閾値以下の値から入力決定閾値を超える値へ遷移する状況)が発生しても、入力決定の処理は実行されない。
これにより、ユーザによる押圧力の変化や、感圧センサ30からの信号のノイズの影響により、押圧力が入力決定閾値付近で変化することで、入力決定閾値を上回る状況が頻繁に発生し、入力決定の処理が連続して実行されてしまうことを防止することができる。
ここで、入力決定時と、入力終了時とで振動部(図示せず)の振動による振動フィードバックがユーザに対して与えられてもよい。振動を発生する振動部としては、例えば、モータと、モータの軸に対して重心が不釣合いになるように設けられた重りとを有する振動部が挙げられる。
この場合、コントローラ41は、押圧力が入力決定閾値を上回ったとき、及び押圧力が入終了閾値を下回ったときに、振動部を駆動させる。これにより、ユーザは、タッチパネル20の入力操作において、クリック感を発生させるハードウェアボタンの操作と同様の操作感が得られる。
さらに、ユーザは、入力決定時の振動フィードバックにより、入力決定の処理が実行されたことをさらに容易に認識することができる。また、入力終了時の振動フィードバックにより、ユーザは、入力が終了されたこと(再入力可能な状態となったこと)を容易に認識することができる。
なお、コントローラ41は、入力決定時と入力終了時とで、振動部の振動の大きさや振動パターンを異ならせてもよい。
「加速度センサ43からの出力に基づく入力決定閾値の変化」
次に、コントローラ41が加速度センサ43からの出力に基づいて、入力決定閾値を変化させる場合の処理について説明する。
次に、コントローラ41が加速度センサ43からの出力に基づいて、入力決定閾値を変化させる場合の処理について説明する。
ところで、ユーザが携帯電話機100を手に持って電車に乗っていたり、歩行していたりする場合、携帯電話機100に揺れが発生する。このように、携帯電話機100に揺れが発生する状態では、ユーザが無意識に携帯電話機100を強く握ってしまい、タッチパネル20の入力操作面22aに対して、ユーザの意図しない押圧力が加わってしまう場合がある。また、携帯電話機100や体にかかる慣性の影響により、ユーザの手(指)と携帯電話機100が相対的に動こうとして、タッチパネル20の入力操作面22aに対してユーザの意図しない押圧力が加わってしまう場合もある。
ここで、仮に、携帯電話機100の入力決定閾値が一定である場合を想定する。この場合、例えば、携帯電話機100に揺れが発生することでユーザが携帯電話機100を強く握ってしまい、入力操作面22aに対してユーザの意図しない押圧力が加わってしまうことで、ユーザが意図せず、入力決定の処理が実行されてしまう場合がある。
そこで、本実施形態に係る携帯電話機100では、加速度センサ43からの出力に基づいて、入力決定閾値を変化させる処理を実行する。
図7は、コントローラ41が加速度センサ43からの出力に基づいて、入力決定閾値を変化させる場合の処理示すフローチャートである。
図8は、図7に示す処理を説明するための補足図である。図7(A)は、z軸方向での加速度の時間的な変化の一例を示す図であり、図7(B)は、加速度の大きさに応じて、入力決定閾値が変化された場合の一例を示す図である。
なお、以降の説明では、入力決定閾値の基準となる閾値を基準入力決定閾値と呼び、入力終了閾値の基準となる閾値を基準入力閾値と呼ぶ。
コントローラ41は、加速度センサ43(z軸方向での加速度を検出する1軸加速度センサ43)からの出力に基づく、加速度(z軸方向)の大きさが、閾値を超えるか否かを判定する(ステップ201)(図7(A)参照)。
加速度(z軸方向)の大きさを示す値は、例えば、加速度センサ43の出力信号にハイパスフィルタをかけた値の実行値が、さらに積分された値が用いられる。なお、加速度センサ43からの出力信号がハイパスフィルタを通過されることで、加速度センサ43の出力信号から携帯電話機100の傾きの変化によるDCオフセット成分を取り除くことができ、携帯電話機100の揺れによる加速度成分を取り出すことができる。
加速度の大きさが閾値を超えない場合(ステップ201のNO)、コントローラ41は、入力決定閾値として、基準入力決定閾値を設定する(ステップ203)(図8(B)参照)。
一方、加速度の大きさが閾値を超える場合(ステップ201のYES)、コントローラ41は、入力決定閾値として、基準入力決定閾値よりも大きな値を設定する(ステップ202)(図8(B)参照)。
ここで、入力決定閾値を増加させる方法としては、例えば、加速度の大きさに応じて、段階的に(1段階、2段階等)入力決定閾値を増加させる方法が挙げられる。また、加速度の大きさに応じて1次関数的に入力決定閾値を増加させる方法や、多次関数的に入力決定閾値を増加させる方法が挙げられる。
以上のように、本実施形態では、携帯電話機100に加わる加速度の大きさに応じて、入力決定閾値が大きくなる。
例えば、図8(B)のb部で示すように、電車の揺れ等が原因で携帯電話機100に加わる加速度が大きい場合に、ユーザが無意識に携帯電話機100を強く握ってしまい、入力操作面22aを介してタッチパネル20に加わる押圧力が上昇してしまったとする。この場合、入力決定閾値が基準入力決定閾値よりも大きな値となっているので、タッチパネル20に加わる押圧力が上昇してしまっても入力決定の処理が実行されない。このように、本実施形態に係る携帯電話機100では、ユーザが意図せず入力決定の処理が実行されてしまうことを高精度に防止することができる。
以上の説明では、入力決定閾値が変化される場合について説明したが、入力決定閾値と同様に入力終了閾値が変化されてもよい。
図9は、これを説明するための図であり、入力決定閾値及び入力終了閾値の両方の閾値が加速度(z軸方向)の大きさに応じて、変化する場合の一例を示す図である。
この場合、コントローラ41は、加速度(z軸方向)の大きさが閾値を超えない場合、入力決定閾値として基準入力決定閾値を設定し、かつ、入力終了閾値として基準入力終了閾値を設定する。一方、加速度の大きさが閾値を超える場合、コントローラ41は、入力決定閾値として基準入力決定閾値よりも大きな値を設定し、かつ、入力終了閾値として基準入力終了閾値よりも大きな値を設定する。
入力終了閾値を増加させる方法としては、例えば、加速度の大きさに応じて、段階的に入力決定閾値を増加させる方法や、1次関数的に増加させる方法、多次関数的に増加させる方法等が挙げられる。なお、入力終了閾値の増加方法は、典型的には、入力決定閾値の増加方法と同じ方法が用いられる。
以上のような処理により、携帯電話機100に加わる加速度の大きさに応じて、入力決定閾値とともに、入力終了閾値が大きくなる。これにより、入力決定閾値と入力終了閾値との差が大きくなることで、ユーザが入力操作面22aを介してタッチパネル20に加える押圧力を弱めても、押圧力が入力終了閾値を下回らなくなってしまうことを防止することができる。すなわち、ユーザがタッチパネル20に加える力を弱めても、入力決定状態が終了せず、再入力可能な状態に移行しないことを防止することができる。
上述の説明では、携帯電話機100の動き(揺れ)の大きさを示す指標として、z軸方向での加速度の大きさが用いられる場合について説明したが、これに限られない。例えば、携帯電話機100の動きの大きさを示す指標として、直交する2軸方向、あるいは、直行する3軸方向での加速度の合算値が用いられてもよい。この場合、加速度センサとして、2軸加速度センサ、あるいは、3軸加速度センサが用いられる。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態について説明する。なお、第2実施形態以降の説明では、上述の第1実施形態に係る携帯電話機100と同様の構成及び機能を有する部材等については、説明を省略または簡略化する。
次に、本発明の第2実施形態について説明する。なお、第2実施形態以降の説明では、上述の第1実施形態に係る携帯電話機100と同様の構成及び機能を有する部材等については、説明を省略または簡略化する。
この第2実施形態では、ユーザによりタッチパネル20の入力操作面22aが規定時間T1(図11参照)以上押圧された場合(長押し)に、連続して入力決定の処理が実行される点で上述の第1実施形態と異なっている。また、加速度の大きさに応じて、上記規定時間T1が変化される点で上述の第1実施形態と異なっている。従って、その点を中心に説明する。
[長押しによる連続入力]
まず、ユーザによりタッチパネル20の入力操作面22aが長押しされた場合に、連続入力の処理が実行されるときの処理について説明する。
まず、ユーザによりタッチパネル20の入力操作面22aが長押しされた場合に、連続入力の処理が実行されるときの処理について説明する。
図10は、そのときのコントローラ41の処理を示すフローチャートである。図11は、押圧力の時間的な変化の一例を示す図であり、図11に示す処理が実行された場合の、連続入力決定タイミングを示す図である。
図10に示すステップ301〜309では、上述の図4で示したステップ101〜109と同様の処理が実行される。
ステップ306において、コントローラ41は、感圧センサ30により検出された静電容量の変化量に基づいて算出された押圧力が入力決定閾値を上回ったかを判定する。押圧力が入力決定閾値を上回った場合(ステップ306のYES)、コントローラ41は、入力決定の処理を実行し(ステップ307)、入力キー等のGUIのポップアップ3を強調表示する(ステップ308)。
次に、コントローラ41は、押圧力が入力終了閾値を下回るかを判定する(ステップ309)。押圧力が入力終了閾値を下回る値でない場合(ステップ309のNO)、押圧力が入力決定閾値を上回ってから規定時間T1が経過したかを判定する(ステップ310)。
図11を参照して、規定時間T1は、ユーザがタッチパネル20の入力操作面22aを押圧操作する場合に、通常要する時間T0よりも長い時間が設定されている。
押圧力が入力決定閾値を上回ってから規定時間T1が経過していない場合(ステップ310のNO)、コントローラ41は、ステップ309へ戻り、再び、押圧力が入力終了閾値を下回るかを判定する。
一方、押圧力が入力決定閾値を上回ってから規定時間T1が経過した場合(ステップ310のYES)、入力操作面22a内でのユーザの指の接触位置に対応する位置に表示されている入力キー等のGUIの入力決定の処理を実行する(ステップ311)。
なお、入力決定の処理が実行されたとき、コントローラ41は、入力決定された入力キー等のGUIのポップアップ3を強調表示する処理を実行してもよい。あるいは、コントローラ41は、振動部を駆動させることで、ユーザに対して振動フィードバックを与えてもよい。
次に、コントローラ41は、前回の入力決定の処理から周期時間T2が経過したかを判定する(ステップ312)。図11を参照して、周期時間T2は、規定時間T1よりも短い時間とされる。
前回の入力決定の処理から周期時間T2が経過した場合(ステップ312のYES)、コントローラ41は、ステップ311へ戻り、再び入力決定の処理を実行する。そして、再び、前回の入力決定の処理から周期時間T2が経過したかを判定する(ステップ312)。
一方、前回の入力決定の処理から周期時間T2が経過していない場合(ステップ312のNO)、コントローラ41は、押圧力が入力終了閾値を下回るかを判定する(ステップ313)。
押圧力が入力終了閾値を下回る値でない場合(ステップ313のNO)、コントローラ41は、再びステップ312へ戻る。一方、押圧力が入力終了閾値を下回る場合(ステップ313のYES)、コントローラ41は、ステップ301へ戻り、ステップ301以降の処理を実行する。
図10に示す処理により、ユーザは入力操作面22aを介してタッチパネル20を長押しすることで、入力キー等のGUIの連続入力が可能となる。例えば、ユーザは、ソフトウェアキーボードのバックスペースキーが表示された位置に指で触れて、その指でタッチパネル20を押圧し続けることで、バックスペースキーの連続入力が可能となる。
[加速度センサ43の出力に基づく、規定時間T1の変化]
次に、コントローラ41が加速度センサ43の出力に基づいて、規定時間T1を変化させる場合の処理について説明する。なお、以降の説明では、規定時間T1の基準となる時間を基準規定時間と呼ぶ。
次に、コントローラ41が加速度センサ43の出力に基づいて、規定時間T1を変化させる場合の処理について説明する。なお、以降の説明では、規定時間T1の基準となる時間を基準規定時間と呼ぶ。
この場合、例えば、コントローラ41は、加速度センサ43の出力から加速度の大きさを判定し、加速度の大きさの閾値判定を実行する。そして、加速度の大きさが閾値を超えない場合、規定時間T1として基準規定時間を設定する。一方、加速度の大きさが閾値を超える場合、規定時間T1を基準規定時間よりも大きくする処理を実行する。
このような処理により、携帯電話機100に加わる加速度の大きさに応じて、規定時間T1が大きくなる。これにより、例えば、電車の揺れ等が原因で携帯電話機100に加わる加速度が大きい場合に、ユーザが無意識にタッチパネル20を長押してしまった場合に、ユーザの意図に反して連続入力が開始されてしまうことを防止することができる。
なお、規定時間T1を増加させる方法としては、例えば、加速度の大きさに応じて、段階的に規定時間を増加させる方法や、1次関数的に増加させる方法、多次関数的に増加させる方法等が挙げられる。
また、加速度の大きさは、z軸方向での加速度の大きさであってもよいし、2軸、あるいは、3軸方向での加速度の合算値の大きさであってもよい。
<第3実施形態>
次に、本発明の第3実施形態について説明する。第3実施形態では、入力決定の処理が実行されるタイミングが上述の各実施形態とは異なっている。従って、その点を中心に説明する。
次に、本発明の第3実施形態について説明する。第3実施形態では、入力決定の処理が実行されるタイミングが上述の各実施形態とは異なっている。従って、その点を中心に説明する。
図12は、第3実施形態に係る携帯電話機100のコントローラ41の処理を示すフローチャートである。図13は、押圧力の変化の一例を示す図であり、図12に示す処理が実行された場合の、入力決定タイミングを示す図である。
図12に示すステップ401〜ステップ405では、上述の図4で示したステップ101〜ステップ105と同様の処理が実行される。
ステップ406において、コントローラ41は、タッチパネル20の押圧力が減少から増加に反転したかを判定する。タッチパネル20の押圧力が減少から増加に反転していない場合(ステップ406のNO)、コントローラ41は、ステップ401へ戻る。
一方、タッチパネル20の押圧力が減少から増加に反転した場合(ステップ406のYES)(図13、破線の円参照)、コントローラ41は、次のステップ407へ進む。ステップ407では、コントローラ41は、増加に反転したときの押圧力と現在の押圧力との差分を算出する。すなわち、コントローラ41は、増加に反転したときの押圧力を基準とした場合の押圧力の変化量を算出する。
次に、コントローラ41は、ステップ407で算出された押圧力の差分が入力決定閾値(図13参照)を上回るかを判定する(ステップ408)。上記差分が入力決定閾値を上回る値でない場合(ステップ408のNO)、コントローラ41は、押圧力が増加から減少に反転したかを判定する(ステップ409)。なお、第3実施形態の(基準)入力決定閾値は、上述の各実施形態において説明した(基準)入力決定閾値よりも小さな値とされる。
押圧力が増加から減少に反転した場合(ステップ409のYES)、コントローラ41は、ステップ401へ戻り、ステップ401以降の処理を実行する。
一方、押圧力が増加から減少に反転していない場合(ステップ409のNO)、コントローラ41は、再び、ステップ407へ戻り、増加に反転したときの押圧力と現在の押圧力との差分を算出する。そして、差分が入力決定閾値を上回るかを判定する(ステップ408)。
ステップ408において、差分が入力決定閾値を上回った場合(ステップ408のYES)、コントローラ41は、入力キー等のGUIの入力決定の処理を実行する(ステップ410)。入力決定の処理を実行すると、コントローラ41は、入力決定されたGUIのポップアップ3を一時的に強調表示する(ステップ411)。
第3実施形態においても、上述の第1実施形態と同様に、コントローラ41は、加速度センサ43の出力に基づいて、入力決定閾値を変化させる処理を実行する。
すなわち、コントローラ41は、加速度センサ43の出力に基づいて、加速度の大きさを判定し、加速度の大きさの閾値判定を実行する。そして、加速度の大きさが閾値を超える場合には、入力決定閾値を変化させ、入力決定閾値を基準入力決定閾値よりも大きくする処理を実行する。
これにより、第3実施形態においても、上述の第1実施形態と同様の効果を奏する。すなわち、電車の揺れ等が原因で携帯電話機100に加わる加速度が大きい場合に、ユーザが無意識に携帯電話機100を強く握ってしまい、入力操作面22aを介してタッチパネル20に加わる押圧力が上昇してしまっても、入力決定の処理が実行されてしまうことを防止することができる。
[第3実施形態変形例]
上述の第3実施形態の説明では、押圧力が減少から増加へ反転したときの押圧力を基準とした場合の押圧力の変化量(差分)が入力決定閾値を上回った場合に、入力決定の処理が実行される場合について説明した。一方、所定時間あたりの差分が入力決定閾値を上回った場合に、入力決定の処理が実行されてもよい。この場合にも、コントローラ41は、加速度の大きさに応じて、入力決定閾値を変化させる処理を実行する。
上述の第3実施形態の説明では、押圧力が減少から増加へ反転したときの押圧力を基準とした場合の押圧力の変化量(差分)が入力決定閾値を上回った場合に、入力決定の処理が実行される場合について説明した。一方、所定時間あたりの差分が入力決定閾値を上回った場合に、入力決定の処理が実行されてもよい。この場合にも、コントローラ41は、加速度の大きさに応じて、入力決定閾値を変化させる処理を実行する。
<各種変形例>
(基準)入力決定閾値、(基準)入力終了閾値は、ユーザの属性や、好みに応じて変化できるように構成されていてもよい。例えば、ユーザが女性である場合、男性の場合に比べて、(基準)入力決定閾値が小さいことを好む傾向にある。そこで、例えば、あらかじめ登録されたユーザの年齢、性別等の情報を使用して、携帯電話機100へのログイン情報に基づいて、(基準)入力決定閾値が変化される処理が実行されてもよい。あるいは、ユーザが(基準)入力決定閾値の値を自分の好みに応じてソフトウェア的に変化させることができるように構成されていてもよい。あるいは、入力決定閾値、入力終了閾値、規定時間T1の変化率が、上記ログイン情報に基づいて変化される処理が実行されてもよい。
(基準)入力決定閾値、(基準)入力終了閾値は、ユーザの属性や、好みに応じて変化できるように構成されていてもよい。例えば、ユーザが女性である場合、男性の場合に比べて、(基準)入力決定閾値が小さいことを好む傾向にある。そこで、例えば、あらかじめ登録されたユーザの年齢、性別等の情報を使用して、携帯電話機100へのログイン情報に基づいて、(基準)入力決定閾値が変化される処理が実行されてもよい。あるいは、ユーザが(基準)入力決定閾値の値を自分の好みに応じてソフトウェア的に変化させることができるように構成されていてもよい。あるいは、入力決定閾値、入力終了閾値、規定時間T1の変化率が、上記ログイン情報に基づいて変化される処理が実行されてもよい。
以上の説明では、携帯電話機100の動き(揺れ)を検出する動き検出センサとして、加速度センサ43を例に挙げて説明したが、動き検出センサは、これに限られない。動き検出センサとしては、加速度センサ43の他に、角速度センサ(例えば、振動型のジャイロセンサ)、角度センサ(例えば、地磁気センサ)、速度センサ(例えば、ピトー管)等が挙げられる。あるいは、動き検出センサは、上記した各センサの2以上の組み合わせであってもよい。典型的には、動き検出センサは、携帯電話機100の動きを検出することができるセンサであれば、何が用いられてもよい。
以上の説明では、感圧センサ30として、静電容量方式の感圧センサ30を例に挙げて説明した。しかし、感圧センサ30は、ひずみゲージ等であっても構わない。典型的には、感圧センサ30は、タッチパネル20等の入力部に加えられた押圧力を検出することができるセンサであれば、何が用いられてもよい。
以上の説明では、タッチパネル20の一例として、静電容量式のタッチパネル20を例に挙げて説明したが、これに限られない。例えば、タッチパネル20は、抵抗膜方式、静電誘導方式、赤外線方式、あるいは、表面弾性波方式のタッチパネル20であってもよい。
以上の説明では、ユーザにより入力操作される入力部の一例として、タッチパネル20を例に挙げて説明したが、入力部は、タッチパネル20に限られない。例えば、入力部は、タッチパッドであってもよい。この場合、ユーザがタッチパッドの入力操作面22aを押圧することで、入力決定の処理が実行される。
上記各実施形態では、電子機器の一例として、携帯電話機100を例に挙げて説明したが、電子機器は、携帯電話機100に限られない。電子機器の他の例としては、PDA(Personal Digital Assistance)、携帯音楽プレイヤー、デジタルカメラ、ノート型PC等が挙げられる。
10…筐体
20…タッチパネル
22a…入力操作面
30…感圧センサ
41…コントローラ
43…加速度センサ
100…携帯電話機
20…タッチパネル
22a…入力操作面
30…感圧センサ
41…コントローラ
43…加速度センサ
100…携帯電話機
Claims (9)
- 筐体と、
前記筐体の動きを検出する動き検出センサと、
入力操作面を有し、前記筐体に設けられ、前記入力操作面内での入力操作位置を検出可能な入力部と、
前記入力操作面を介して前記入力部に加えられる押圧力を検出する押圧力検出センサと、
前記検出された前記押圧力、又は前記押圧力の変化に基づく変化量が第1の閾値を上回るかを判定し、前記押圧力又は前記押圧力の変化量が前記第1の閾値を上回った場合に入力決定の処理を実行し、かつ、前記検出された前記筐体の動きの大きさに応じて、前記第1の閾値を変化させる制御部と
を具備する電子機器。 - 請求項1に記載の電子機器であって、
前記制御部は、前記第1の閾値を上回った前記押圧力が前記第1の閾値よりも小さい第2の閾値を下回るかを判定し、前記押圧力が前記第1の閾値を上回ってから前記第2の閾値を下回るまでの間は、前記押圧力が前記第1の閾値を上回ることによる入力決定の処理を規制する
電子機器。 - 請求項2に記載の電子機器であって、
前記制御部は、前記筐体の動きの大きさに応じて、前記第2の閾値を変化させる
電子機器。 - 請求項2に記載の電子機器であって、
前記制御部は、前記第1の閾値を上回った前記押圧力が前記第2の閾値を下回らずに所定の時間が経過したかを判定し、前記所定の時間が経過した場合に、前記所定の時間が経過してから前記押圧力が前記第2の閾値を下回るまでの間、所定の周期で前記入力決定の処理を実行する
電子機器。 - 請求項4に記載の電子機器であって、
前記制御部は、前記筐体の動きの大きさに応じて、前記所定の時間を変化させる
電子機器。 - 請求項1に記載の電子機器であって、
前記制御部は、前記押圧力が減少から増加へ反転したかを判定し、前記押圧力が減少から増加へ反転した場合に、前記反転したときの押圧力を基準とした前記押圧力の変化量を算出し、前記算出された前記押圧力の変化量が前記第1の閾値を上回るかを判定し、前記押圧力の変化量が前記第1の閾値を上回った場合に前記入力決定の処理を実行する
電子機器。 - 請求項1に記載の電子機器であって、
前記制御部は、前記押圧力の所定時間での変化量を算出し、前記算出された前記押圧力の変化量が前記第1の閾値を上回るかを判定し、前記押圧力の変化量が前記第1の閾値を上回った場合に前記入力決定の処理を実行する
電子機器。 - 筐体の動きを検出し、
入力操作面を有し、前記筐体に設けられ、前記入力操作面内での入力操作位置を検出可能な入力部の、前記入力操作面を介して前記入力部に加えられる押圧力を検出し、
前記検出された前記押圧力、又は前記押圧力の変化に基づく変化量が第1の閾値を上回るかを判定し、
前記押圧力又は前記押圧力の変化量が前記第1の閾値を上回った場合に入力決定の処理を実行し、
前記検出された前記筐体の動きの大きさに応じて、前記第1の閾値を変化させる
処理方法。 - 電子機器に、
筐体の動きを検出するステップと、
入力操作面を有し、前記筐体に設けられ、前記入力操作面内での入力操作位置を検出可能な入力部の、前記入力操作面を介して前記入力部に加えられる押圧力を検出するステップと、
前記検出された前記押圧力、又は前記押圧力の変化に基づく変化量が第1の閾値を上回るかを判定するステップと、
前記押圧力又は前記押圧力の変化量が前記第1の閾値を上回った場合に入力決定の処理を実行するステップと、
前記検出された前記筐体の動きの大きさに応じて、前記第1の閾値を変化するステップと
を実行させるプログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010168925A JP2012027875A (ja) | 2010-07-28 | 2010-07-28 | 電子機器、処理方法及びプログラム |
US13/151,553 US8686961B2 (en) | 2010-07-28 | 2011-06-02 | Electronic apparatus, processing method, and program |
CN2011102123657A CN102426490A (zh) | 2010-07-28 | 2011-07-21 | 电子设备、处理方法和程序 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010168925A JP2012027875A (ja) | 2010-07-28 | 2010-07-28 | 電子機器、処理方法及びプログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012027875A true JP2012027875A (ja) | 2012-02-09 |
Family
ID=45526220
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010168925A Pending JP2012027875A (ja) | 2010-07-28 | 2010-07-28 | 電子機器、処理方法及びプログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8686961B2 (ja) |
JP (1) | JP2012027875A (ja) |
CN (1) | CN102426490A (ja) |
Cited By (42)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013222449A (ja) * | 2012-04-19 | 2013-10-28 | Fujitsu Ltd | 操作動作検出装置、操作動作検出方法、及びプログラム |
JP2013228885A (ja) * | 2012-04-25 | 2013-11-07 | Kyocera Corp | パネル装置 |
EP2674848A2 (en) | 2012-06-11 | 2013-12-18 | Fujitsu Limited | Information terminal device and display control method |
WO2014024396A1 (en) | 2012-08-07 | 2014-02-13 | Sony Corporation | Information processing apparatus, information processing method, and computer program |
JP2014056481A (ja) * | 2012-09-13 | 2014-03-27 | Sharp Corp | 情報端末 |
JP2014103595A (ja) * | 2012-11-21 | 2014-06-05 | Yahoo Japan Corp | 端末、誤操作判定装置、操作方法、誤操作判定方法及びプログラム |
WO2014192710A1 (ja) * | 2013-05-28 | 2014-12-04 | 株式会社村田製作所 | タッチ式入力装置およびタッチ式入力検出方法 |
JP2015005197A (ja) * | 2013-06-21 | 2015-01-08 | カシオ計算機株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム |
JP2015512105A (ja) * | 2012-03-02 | 2015-04-23 | マイクロソフト コーポレーション | ユーザ入力の意図の分類 |
JP2015109086A (ja) * | 2013-12-04 | 2015-06-11 | 株式会社 ハイヂィープ | タッチに基づいた対象動作制御システム及びその方法 |
EP2899623A2 (en) | 2014-01-28 | 2015-07-29 | Sony Corporation | Information processing apparatus, information processing method, and program |
WO2015114938A1 (ja) | 2014-01-28 | 2015-08-06 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム |
JP2016115107A (ja) * | 2014-12-15 | 2016-06-23 | クラリオン株式会社 | 情報処理装置及び情報処理装置の制御方法 |
JP5987993B2 (ja) * | 2013-10-09 | 2016-09-07 | 株式会社村田製作所 | 入力装置及びプログラム |
JP6078148B1 (ja) * | 2015-12-25 | 2017-02-08 | レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド | 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム |
JP2017215976A (ja) * | 2017-07-04 | 2017-12-07 | カシオ計算機株式会社 | 端末装置、モーション認識方法及びプログラム |
US9959241B2 (en) | 2012-05-14 | 2018-05-01 | Microsoft Technology Licensing, Llc | System and method for accessory device architecture that passes via intermediate processor a descriptor when processing in a low power state |
US10013030B2 (en) | 2012-03-02 | 2018-07-03 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Multiple position input device cover |
JP2018156533A (ja) * | 2017-03-21 | 2018-10-04 | 株式会社東海理化電機製作所 | 触覚呈示装置 |
US10224927B2 (en) | 2016-08-31 | 2019-03-05 | Fujitsu Limited | Input device, terminal device, and computer-readable recording medium |
JP2019215890A (ja) * | 2013-10-08 | 2019-12-19 | ジョイソン セイフティ システムズ アクイジション エルエルシー | 触覚フィードバックを有する力センサ |
JP2020024576A (ja) * | 2018-08-07 | 2020-02-13 | 株式会社デンソー | 触覚提示制御装置及び触覚提示制御方法 |
JP2020098537A (ja) * | 2018-12-19 | 2020-06-25 | 京セラ株式会社 | 電子機器、制御プログラム及び判定方法 |
JP2020166886A (ja) * | 2016-07-26 | 2020-10-08 | 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント | 情報処理システム、操作デバイス、及び操作デバイスの制御方法 |
JP2020181591A (ja) * | 2016-03-31 | 2020-11-05 | センセル インコーポレイテッドSensel,Inc. | 人間コンピュータインタフェースシステム |
JP2021089566A (ja) * | 2019-12-04 | 2021-06-10 | アルパイン株式会社 | 押下検出装置および押下検出方法 |
US11173393B2 (en) | 2017-09-29 | 2021-11-16 | Sony Interactive Entertainment Inc. | Operation device and control apparatus therefor |
US11198060B2 (en) | 2016-03-04 | 2021-12-14 | Sony Interactive Entertainment Inc. | Control apparatus and control program |
JP2022500794A (ja) * | 2018-09-24 | 2022-01-04 | インターリンク エレクトロニクス,インコーポレイテッド | マルチモーダルタッチパッド |
US11360563B2 (en) | 2016-03-31 | 2022-06-14 | Sensel, Inc. | System and method for detecting and responding to touch inputs with haptic feedback |
US11422631B2 (en) | 2016-03-31 | 2022-08-23 | Sensel, Inc. | Human-computer interface system |
US11460926B2 (en) | 2016-03-31 | 2022-10-04 | Sensel, Inc. | Human-computer interface system |
JP2022163424A (ja) * | 2021-04-14 | 2022-10-26 | アルプスアルパイン株式会社 | 入力判定装置、及び、入力判定方法 |
US11511185B2 (en) | 2017-10-27 | 2022-11-29 | Sony Interactive Entertainment Inc. | Operation device |
US11524226B2 (en) | 2016-07-26 | 2022-12-13 | Sony Interactive Entertainment Inc. | Operation device and method for controlling the same |
US11596858B2 (en) | 2016-07-21 | 2023-03-07 | Sony Interactive Entertainment Inc. | Operating device and control system |
US11880506B2 (en) | 2020-10-06 | 2024-01-23 | Sensel, Inc. | Haptic keyboard system |
JP2024019610A (ja) * | 2018-01-29 | 2024-02-09 | 株式会社ワコム | ペン又は前記ペンを検出するためのペン検出装置により実行される方法 |
US12118154B2 (en) | 2022-08-11 | 2024-10-15 | Sensel, Inc. | Human-computer system |
US12164690B2 (en) | 2016-03-31 | 2024-12-10 | Sensel, Inc. | Human-computer interface system |
US12299209B2 (en) | 2016-03-31 | 2025-05-13 | Sensel, Inc. | Human-computer interface system |
US12321529B2 (en) | 2016-03-31 | 2025-06-03 | Sensel, Inc. | Haptic actuator system including a multi-layer inductor and a magnetic element |
Families Citing this family (94)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10048860B2 (en) | 2006-04-06 | 2018-08-14 | Google Technology Holdings LLC | Method and apparatus for user interface adaptation |
TWI544458B (zh) * | 2010-04-02 | 2016-08-01 | 元太科技工業股份有限公司 | 顯示面板 |
TWI522843B (zh) * | 2010-07-12 | 2016-02-21 | 原相科技股份有限公司 | 光學系統及其點擊偵測方法 |
US20120249596A1 (en) * | 2011-03-31 | 2012-10-04 | Nokia Corporation | Methods and apparatuses for dynamically scaling a touch display user interface |
KR101861318B1 (ko) * | 2011-06-09 | 2018-05-28 | 삼성전자주식회사 | 터치 스크린을 구비한 기기의 인터페이스 제공 장치 및 방법 |
US9417754B2 (en) | 2011-08-05 | 2016-08-16 | P4tents1, LLC | User interface system, method, and computer program product |
US9367085B2 (en) | 2012-01-26 | 2016-06-14 | Google Technology Holdings LLC | Portable electronic device and method for controlling operation thereof taking into account which limb possesses the electronic device |
US9870066B2 (en) | 2012-03-02 | 2018-01-16 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Method of manufacturing an input device |
US9298236B2 (en) | 2012-03-02 | 2016-03-29 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Multi-stage power adapter configured to provide a first power level upon initial connection of the power adapter to the host device and a second power level thereafter upon notification from the host device to the power adapter |
USRE48963E1 (en) | 2012-03-02 | 2022-03-08 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Connection device for computing devices |
WO2013169851A2 (en) | 2012-05-09 | 2013-11-14 | Yknots Industries Llc | Device, method, and graphical user interface for facilitating user interaction with controls in a user interface |
WO2013169843A1 (en) | 2012-05-09 | 2013-11-14 | Yknots Industries Llc | Device, method, and graphical user interface for manipulating framed graphical objects |
WO2013169849A2 (en) | 2012-05-09 | 2013-11-14 | Industries Llc Yknots | Device, method, and graphical user interface for displaying user interface objects corresponding to an application |
HK1208275A1 (en) | 2012-05-09 | 2016-02-26 | 苹果公司 | Device, method, and graphical user interface for moving and dropping a user interface object |
KR101670570B1 (ko) | 2012-05-09 | 2016-10-28 | 애플 인크. | 사용자 인터페이스 객체를 선택하는 디바이스, 방법, 및 그래픽 사용자 인터페이스 |
WO2013169865A2 (en) | 2012-05-09 | 2013-11-14 | Yknots Industries Llc | Device, method, and graphical user interface for moving a user interface object based on an intensity of a press input |
WO2013169875A2 (en) | 2012-05-09 | 2013-11-14 | Yknots Industries Llc | Device, method, and graphical user interface for displaying content associated with a corresponding affordance |
WO2013169853A1 (en) | 2012-05-09 | 2013-11-14 | Industries Llc Yknots | Device, method, and graphical user interface for providing tactile feedback for operations performed in a user interface |
WO2013169845A1 (en) | 2012-05-09 | 2013-11-14 | Yknots Industries Llc | Device, method, and graphical user interface for scrolling nested regions |
US20150234493A1 (en) * | 2012-05-09 | 2015-08-20 | Nima Parivar | Varying output for a computing device based on tracking windows |
JP6002836B2 (ja) | 2012-05-09 | 2016-10-05 | アップル インコーポレイテッド | ジェスチャに応答して表示状態間を遷移するためのデバイス、方法、及びグラフィカルユーザインタフェース |
DE112013002409T5 (de) | 2012-05-09 | 2015-02-26 | Apple Inc. | Vorrichtung, Verfahren und grafische Benutzeroberfläche für die Anzeige zusätzlicher Informationen in Reaktion auf einen Benutzerkontakt |
US10108265B2 (en) | 2012-05-09 | 2018-10-23 | Apple Inc. | Calibration of haptic feedback systems for input devices |
WO2013169842A2 (en) | 2012-05-09 | 2013-11-14 | Yknots Industries Llc | Device, method, and graphical user interface for selecting object within a group of objects |
JP6182207B2 (ja) | 2012-05-09 | 2017-08-16 | アップル インコーポレイテッド | ユーザインタフェースオブジェクトのアクティブ化状態を変更するためのフィードバックを提供するためのデバイス、方法、及びグラフィカルユーザインタフェース |
US10031556B2 (en) | 2012-06-08 | 2018-07-24 | Microsoft Technology Licensing, Llc | User experience adaptation |
WO2013188307A2 (en) | 2012-06-12 | 2013-12-19 | Yknots Industries Llc | Haptic electromagnetic actuator |
CN102789360B (zh) * | 2012-06-27 | 2017-12-19 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种智能终端文本输入显示方法及装置 |
US9886116B2 (en) | 2012-07-26 | 2018-02-06 | Apple Inc. | Gesture and touch input detection through force sensing |
US9959038B2 (en) | 2012-08-30 | 2018-05-01 | Google Llc | Displaying a graphic keyboard |
US8504934B1 (en) * | 2012-08-30 | 2013-08-06 | Google Inc. | Displaying a graphical keyboard |
DE112012006009T5 (de) * | 2012-12-20 | 2014-11-27 | Intel Corporation | Berührungsbildschirm mit Kraftsensoren |
KR101905174B1 (ko) | 2012-12-29 | 2018-10-08 | 애플 인크. | 사용자 인터페이스 계층을 내비게이션하기 위한 디바이스, 방법 및 그래픽 사용자 인터페이스 |
WO2014105277A2 (en) | 2012-12-29 | 2014-07-03 | Yknots Industries Llc | Device, method, and graphical user interface for moving a cursor according to a change in an appearance of a control icon with simulated three-dimensional characteristics |
WO2014105279A1 (en) | 2012-12-29 | 2014-07-03 | Yknots Industries Llc | Device, method, and graphical user interface for switching between user interfaces |
AU2013368441B2 (en) | 2012-12-29 | 2016-04-14 | Apple Inc. | Device, method, and graphical user interface for forgoing generation of tactile output for a multi-contact gesture |
EP3435220B1 (en) | 2012-12-29 | 2020-09-16 | Apple Inc. | Device, method and graphical user interface for transitioning between touch input to display output relationships |
EP2939096B1 (en) | 2012-12-29 | 2019-08-28 | Apple Inc. | Device, method, and graphical user interface for determining whether to scroll or select contents |
US9304549B2 (en) | 2013-03-28 | 2016-04-05 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Hinge mechanism for rotatable component attachment |
US9215302B2 (en) | 2013-05-10 | 2015-12-15 | Google Technology Holdings LLC | Method and device for determining user handedness and controlling a user interface |
CN104346050B (zh) * | 2013-07-29 | 2018-02-27 | 联想(北京)有限公司 | 一种信息处理方法及电子设备 |
US20150092520A1 (en) * | 2013-09-27 | 2015-04-02 | Google Inc. | Adaptive Trigger Point For Smartwatch Gesture-to-Wake |
US20150242037A1 (en) | 2014-01-13 | 2015-08-27 | Apple Inc. | Transparent force sensor with strain relief |
CN103885543A (zh) * | 2014-02-21 | 2014-06-25 | 联想(北京)有限公司 | 一种电子设备及信息处理方法 |
JP2015207034A (ja) * | 2014-04-17 | 2015-11-19 | アルパイン株式会社 | 情報入力装置及び情報入力方法 |
TWI537810B (zh) | 2014-06-27 | 2016-06-11 | 蘋果公司 | 減小尺寸之使用者介面 |
TWI647608B (zh) | 2014-07-21 | 2019-01-11 | 美商蘋果公司 | 遠端使用者介面 |
KR102720918B1 (ko) | 2014-08-02 | 2024-10-24 | 애플 인크. | 상황 특정 사용자 인터페이스 |
US9971496B2 (en) | 2014-08-04 | 2018-05-15 | Google Technology Holdings LLC | Method and apparatus for adjusting a graphical user interface on an electronic device |
US10452253B2 (en) | 2014-08-15 | 2019-10-22 | Apple Inc. | Weather user interface |
WO2016036481A1 (en) | 2014-09-02 | 2016-03-10 | Apple Inc. | Reduced-size user interfaces for dynamically updated application overviews |
CN115665320B (zh) | 2014-09-02 | 2024-10-11 | 苹果公司 | 电子设备、存储介质和用于操作电子设备的方法 |
CN118567766A (zh) | 2014-09-02 | 2024-08-30 | 苹果公司 | 用于可变触觉输出的语义框架 |
US10297119B1 (en) | 2014-09-02 | 2019-05-21 | Apple Inc. | Feedback device in an electronic device |
EP3189416B1 (en) | 2014-09-02 | 2020-07-15 | Apple Inc. | User interface for receiving user input |
US9939901B2 (en) | 2014-09-30 | 2018-04-10 | Apple Inc. | Haptic feedback assembly |
CN104298448B (zh) * | 2014-10-31 | 2017-11-24 | 珠海格力电器股份有限公司 | 一种触摸滑条的控制方法、装置及家用电器 |
US9798409B1 (en) | 2015-03-04 | 2017-10-24 | Apple Inc. | Multi-force input device |
CN105988705B (zh) * | 2015-03-06 | 2020-03-24 | 联想(北京)有限公司 | 一种信息处理方法、装置及电子设备 |
US10055121B2 (en) * | 2015-03-07 | 2018-08-21 | Apple Inc. | Activity based thresholds and feedbacks |
US9632664B2 (en) | 2015-03-08 | 2017-04-25 | Apple Inc. | Devices, methods, and graphical user interfaces for manipulating user interface objects with visual and/or haptic feedback |
US9990107B2 (en) | 2015-03-08 | 2018-06-05 | Apple Inc. | Devices, methods, and graphical user interfaces for displaying and using menus |
US10048757B2 (en) | 2015-03-08 | 2018-08-14 | Apple Inc. | Devices and methods for controlling media presentation |
US9645732B2 (en) | 2015-03-08 | 2017-05-09 | Apple Inc. | Devices, methods, and graphical user interfaces for displaying and using menus |
US10095396B2 (en) | 2015-03-08 | 2018-10-09 | Apple Inc. | Devices, methods, and graphical user interfaces for interacting with a control object while dragging another object |
US9639184B2 (en) | 2015-03-19 | 2017-05-02 | Apple Inc. | Touch input cursor manipulation |
US9785305B2 (en) | 2015-03-19 | 2017-10-10 | Apple Inc. | Touch input cursor manipulation |
US20170045981A1 (en) | 2015-08-10 | 2017-02-16 | Apple Inc. | Devices and Methods for Processing Touch Inputs Based on Their Intensities |
US10152208B2 (en) | 2015-04-01 | 2018-12-11 | Apple Inc. | Devices and methods for processing touch inputs based on their intensities |
US9717216B1 (en) * | 2015-06-03 | 2017-08-01 | David Schlachta | Implantable pet-locating microchip |
US9916075B2 (en) | 2015-06-05 | 2018-03-13 | Apple Inc. | Formatting content for a reduced-size user interface |
US10346030B2 (en) | 2015-06-07 | 2019-07-09 | Apple Inc. | Devices and methods for navigating between user interfaces |
US9674426B2 (en) | 2015-06-07 | 2017-06-06 | Apple Inc. | Devices and methods for capturing and interacting with enhanced digital images |
US10200598B2 (en) | 2015-06-07 | 2019-02-05 | Apple Inc. | Devices and methods for capturing and interacting with enhanced digital images |
US9830048B2 (en) | 2015-06-07 | 2017-11-28 | Apple Inc. | Devices and methods for processing touch inputs with instructions in a web page |
US9891811B2 (en) | 2015-06-07 | 2018-02-13 | Apple Inc. | Devices and methods for navigating between user interfaces |
US9860451B2 (en) | 2015-06-07 | 2018-01-02 | Apple Inc. | Devices and methods for capturing and interacting with enhanced digital images |
US10235035B2 (en) | 2015-08-10 | 2019-03-19 | Apple Inc. | Devices, methods, and graphical user interfaces for content navigation and manipulation |
US9880735B2 (en) | 2015-08-10 | 2018-01-30 | Apple Inc. | Devices, methods, and graphical user interfaces for manipulating user interface objects with visual and/or haptic feedback |
US10248308B2 (en) | 2015-08-10 | 2019-04-02 | Apple Inc. | Devices, methods, and graphical user interfaces for manipulating user interfaces with physical gestures |
US10416800B2 (en) | 2015-08-10 | 2019-09-17 | Apple Inc. | Devices, methods, and graphical user interfaces for adjusting user interface objects |
AU2017100667A4 (en) | 2016-06-11 | 2017-07-06 | Apple Inc. | Activity and workout updates |
DK180122B1 (en) | 2016-06-12 | 2020-05-19 | Apple Inc. | Devices, methods and graphical user interfaces for providing haptic feedback |
DK179823B1 (en) | 2016-06-12 | 2019-07-12 | Apple Inc. | DEVICES, METHODS, AND GRAPHICAL USER INTERFACES FOR PROVIDING HAPTIC FEEDBACK |
CN205827354U (zh) * | 2016-06-17 | 2016-12-21 | 深圳市汇顶科技股份有限公司 | 一种触控设备及电子终端 |
GB2551520B (en) * | 2016-06-20 | 2018-11-21 | Ge Aviat Systems Ltd | Correction of vibration-induced error for touch screen display in an aircraft |
KR20180017852A (ko) * | 2016-08-11 | 2018-02-21 | 주식회사 하이딥 | 터치 입력 장치의 압력 터치 방법 |
DK201670720A1 (en) | 2016-09-06 | 2018-03-26 | Apple Inc | Devices, Methods, and Graphical User Interfaces for Generating Tactile Outputs |
DK179278B1 (en) | 2016-09-06 | 2018-03-26 | Apple Inc | Devices, methods and graphical user interfaces for haptic mixing |
US10860199B2 (en) | 2016-09-23 | 2020-12-08 | Apple Inc. | Dynamically adjusting touch hysteresis based on contextual data |
CN106648224B (zh) * | 2016-11-29 | 2019-04-26 | 上海创功通讯技术有限公司 | 一种识别触压操作的方法及装置 |
DK201770372A1 (en) | 2017-05-16 | 2019-01-08 | Apple Inc. | TACTILE FEEDBACK FOR LOCKED DEVICE USER INTERFACES |
JP7254634B2 (ja) * | 2019-06-10 | 2023-04-10 | アルパイン株式会社 | 押下操作検出装置および押下操作検出方法 |
CN114846432B (zh) * | 2019-12-26 | 2024-08-16 | 三菱电机株式会社 | 触觉呈现控制装置、触觉呈现面板、触觉呈现触摸面板以及触觉呈现触摸显示器 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8018440B2 (en) * | 2005-12-30 | 2011-09-13 | Microsoft Corporation | Unintentional touch rejection |
JP2008243128A (ja) | 2007-03-29 | 2008-10-09 | Sanyo Electric Co Ltd | タッチパネル装置 |
US8717311B2 (en) * | 2009-06-19 | 2014-05-06 | Blackberry Limited | Portable electronic device including touch-sensitive display and method of determining when to turn off the touch sensitive display |
US20110302491A1 (en) * | 2010-06-04 | 2011-12-08 | Research In Motion Limited | Portable electronic device and method of controlling same |
-
2010
- 2010-07-28 JP JP2010168925A patent/JP2012027875A/ja active Pending
-
2011
- 2011-06-02 US US13/151,553 patent/US8686961B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2011-07-21 CN CN2011102123657A patent/CN102426490A/zh active Pending
Cited By (60)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10963087B2 (en) | 2012-03-02 | 2021-03-30 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Pressure sensitive keys |
JP2015512105A (ja) * | 2012-03-02 | 2015-04-23 | マイクロソフト コーポレーション | ユーザ入力の意図の分類 |
US10013030B2 (en) | 2012-03-02 | 2018-07-03 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Multiple position input device cover |
US9946307B2 (en) | 2012-03-02 | 2018-04-17 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Classifying the intent of user input |
US9304143B2 (en) | 2012-04-19 | 2016-04-05 | Fujitsu Limited | Operating movement detection device, operating movement detection method, and program |
JP2013222449A (ja) * | 2012-04-19 | 2013-10-28 | Fujitsu Ltd | 操作動作検出装置、操作動作検出方法、及びプログラム |
JP2013228885A (ja) * | 2012-04-25 | 2013-11-07 | Kyocera Corp | パネル装置 |
US9959241B2 (en) | 2012-05-14 | 2018-05-01 | Microsoft Technology Licensing, Llc | System and method for accessory device architecture that passes via intermediate processor a descriptor when processing in a low power state |
EP2674848A2 (en) | 2012-06-11 | 2013-12-18 | Fujitsu Limited | Information terminal device and display control method |
WO2014024396A1 (en) | 2012-08-07 | 2014-02-13 | Sony Corporation | Information processing apparatus, information processing method, and computer program |
JP2014056481A (ja) * | 2012-09-13 | 2014-03-27 | Sharp Corp | 情報端末 |
JP2014103595A (ja) * | 2012-11-21 | 2014-06-05 | Yahoo Japan Corp | 端末、誤操作判定装置、操作方法、誤操作判定方法及びプログラム |
WO2014192710A1 (ja) * | 2013-05-28 | 2014-12-04 | 株式会社村田製作所 | タッチ式入力装置およびタッチ式入力検出方法 |
JP5884948B2 (ja) * | 2013-05-28 | 2016-03-15 | 株式会社村田製作所 | タッチ式入力装置およびタッチ式入力検出方法 |
US10013093B2 (en) | 2013-05-28 | 2018-07-03 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Touch input device and touch input detecting method |
JP2015005197A (ja) * | 2013-06-21 | 2015-01-08 | カシオ計算機株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム |
JP2019215890A (ja) * | 2013-10-08 | 2019-12-19 | ジョイソン セイフティ システムズ アクイジション エルエルシー | 触覚フィードバックを有する力センサ |
JP5987993B2 (ja) * | 2013-10-09 | 2016-09-07 | 株式会社村田製作所 | 入力装置及びプログラム |
JP2015109086A (ja) * | 2013-12-04 | 2015-06-11 | 株式会社 ハイヂィープ | タッチに基づいた対象動作制御システム及びその方法 |
US10459614B2 (en) | 2013-12-04 | 2019-10-29 | Hideep Inc. | System and method for controlling object motion based on touch |
WO2015114938A1 (ja) | 2014-01-28 | 2015-08-06 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム |
EP2899623A2 (en) | 2014-01-28 | 2015-07-29 | Sony Corporation | Information processing apparatus, information processing method, and program |
JP2016115107A (ja) * | 2014-12-15 | 2016-06-23 | クラリオン株式会社 | 情報処理装置及び情報処理装置の制御方法 |
US10152158B2 (en) | 2014-12-15 | 2018-12-11 | Clarion Co., Ltd. | Information processing apparatus and control method of information processing apparatus |
JP6078148B1 (ja) * | 2015-12-25 | 2017-02-08 | レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド | 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム |
US11198060B2 (en) | 2016-03-04 | 2021-12-14 | Sony Interactive Entertainment Inc. | Control apparatus and control program |
US11654353B2 (en) | 2016-03-04 | 2023-05-23 | Sony Interactive Entertainment Inc. | Control apparatus and control program |
JP2020181591A (ja) * | 2016-03-31 | 2020-11-05 | センセル インコーポレイテッドSensel,Inc. | 人間コンピュータインタフェースシステム |
JP7087022B2 (ja) | 2016-03-31 | 2022-06-20 | センセル インコーポレイテッド | 人間コンピュータインタフェースシステム |
US11592903B2 (en) | 2016-03-31 | 2023-02-28 | Sensel, Inc. | System and method for detecting and responding to touch inputs with haptic feedback |
US12321529B2 (en) | 2016-03-31 | 2025-06-03 | Sensel, Inc. | Haptic actuator system including a multi-layer inductor and a magnetic element |
US12299209B2 (en) | 2016-03-31 | 2025-05-13 | Sensel, Inc. | Human-computer interface system |
US11460926B2 (en) | 2016-03-31 | 2022-10-04 | Sensel, Inc. | Human-computer interface system |
US11422631B2 (en) | 2016-03-31 | 2022-08-23 | Sensel, Inc. | Human-computer interface system |
US12164690B2 (en) | 2016-03-31 | 2024-12-10 | Sensel, Inc. | Human-computer interface system |
US11409388B2 (en) | 2016-03-31 | 2022-08-09 | Sensel, Inc. | System and method for a touch sensor interfacing a computer system and a user |
US11360563B2 (en) | 2016-03-31 | 2022-06-14 | Sensel, Inc. | System and method for detecting and responding to touch inputs with haptic feedback |
US11596858B2 (en) | 2016-07-21 | 2023-03-07 | Sony Interactive Entertainment Inc. | Operating device and control system |
US11980810B2 (en) | 2016-07-26 | 2024-05-14 | Sony Interactive Entertainment Inc. | Information processing system, operation device, and operation device control method |
US11344797B2 (en) | 2016-07-26 | 2022-05-31 | Sony Interactive Entertainment Inc. | Information processing system, operation device, and operation device control method with multi-mode haptic feedback |
US12109487B2 (en) | 2016-07-26 | 2024-10-08 | Sony Interactive Entertainment Inc. | Operation device and method for controlling the same |
US11524226B2 (en) | 2016-07-26 | 2022-12-13 | Sony Interactive Entertainment Inc. | Operation device and method for controlling the same |
JP2020166886A (ja) * | 2016-07-26 | 2020-10-08 | 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント | 情報処理システム、操作デバイス、及び操作デバイスの制御方法 |
US10224927B2 (en) | 2016-08-31 | 2019-03-05 | Fujitsu Limited | Input device, terminal device, and computer-readable recording medium |
JP2018156533A (ja) * | 2017-03-21 | 2018-10-04 | 株式会社東海理化電機製作所 | 触覚呈示装置 |
JP2017215976A (ja) * | 2017-07-04 | 2017-12-07 | カシオ計算機株式会社 | 端末装置、モーション認識方法及びプログラム |
US11173393B2 (en) | 2017-09-29 | 2021-11-16 | Sony Interactive Entertainment Inc. | Operation device and control apparatus therefor |
US11511185B2 (en) | 2017-10-27 | 2022-11-29 | Sony Interactive Entertainment Inc. | Operation device |
JP2024019610A (ja) * | 2018-01-29 | 2024-02-09 | 株式会社ワコム | ペン又は前記ペンを検出するためのペン検出装置により実行される方法 |
JP7585448B2 (ja) | 2018-01-29 | 2024-11-18 | 株式会社ワコム | ペン又は前記ペンを検出するためのペン検出装置により実行される方法 |
JP7151258B2 (ja) | 2018-08-07 | 2022-10-12 | 株式会社デンソー | 触覚提示制御装置及び触覚提示制御方法 |
JP2020024576A (ja) * | 2018-08-07 | 2020-02-13 | 株式会社デンソー | 触覚提示制御装置及び触覚提示制御方法 |
JP2022500794A (ja) * | 2018-09-24 | 2022-01-04 | インターリンク エレクトロニクス,インコーポレイテッド | マルチモーダルタッチパッド |
JP2020098537A (ja) * | 2018-12-19 | 2020-06-25 | 京セラ株式会社 | 電子機器、制御プログラム及び判定方法 |
JP7129897B2 (ja) | 2018-12-19 | 2022-09-02 | 京セラ株式会社 | 電子機器 |
JP7305528B2 (ja) | 2019-12-04 | 2023-07-10 | アルパイン株式会社 | 押下検出装置および押下検出方法 |
JP2021089566A (ja) * | 2019-12-04 | 2021-06-10 | アルパイン株式会社 | 押下検出装置および押下検出方法 |
US11880506B2 (en) | 2020-10-06 | 2024-01-23 | Sensel, Inc. | Haptic keyboard system |
JP2022163424A (ja) * | 2021-04-14 | 2022-10-26 | アルプスアルパイン株式会社 | 入力判定装置、及び、入力判定方法 |
US12118154B2 (en) | 2022-08-11 | 2024-10-15 | Sensel, Inc. | Human-computer system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102426490A (zh) | 2012-04-25 |
US8686961B2 (en) | 2014-04-01 |
US20120026110A1 (en) | 2012-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2012027875A (ja) | 電子機器、処理方法及びプログラム | |
US9158378B2 (en) | Electronic device and control method for electronic device | |
CN108762380B (zh) | 用于减少电子设备中的非期望操作的发生的系统和方法 | |
CN205068296U (zh) | 电子设备和便携式电子设备 | |
JP5934537B2 (ja) | 電子機器および電子機器の制御方法 | |
CA2781636C (en) | Method for tap detection and for interacting with a handheld electronic device, and a handheld electronic device configured therefor | |
US8482520B2 (en) | Method for tap detection and for interacting with and a handheld electronic device, and a handheld electronic device configured therefor | |
WO2013150998A1 (ja) | 携帯型電子機器 | |
US10353567B2 (en) | Electronic device | |
US20100194692A1 (en) | Handheld electronic device having a touchscreen and a method of using a touchscreen of a handheld electronic device | |
US10627947B2 (en) | Electronic device | |
US20160209938A1 (en) | Mobile terminal device, storage medium, and method for display control of mobile terminal device | |
JP2010102474A (ja) | 情報表示装置、携帯情報端末、表示制御方法及び表示制御プログラム | |
WO2015146160A1 (ja) | 電子機器 | |
US10444803B2 (en) | Electronic device | |
CN108897477A (zh) | 一种操作控制方法及终端设备 | |
US10845914B2 (en) | Electronic device | |
US10996712B2 (en) | Electronic device | |
WO2015098061A1 (ja) | 電子機器 | |
JP5588023B2 (ja) | 電子機器 | |
JP4659767B2 (ja) | 入力装置および入力方法 | |
JP6530160B2 (ja) | 電子機器 | |
JP6367547B2 (ja) | 電子機器 | |
WO2023281578A1 (ja) | 操作端末、操作方法、及びプログラム | |
JP2015121996A (ja) | 電子機器 |