JP2012027086A - Manufacturing method of lens driving device, and lens driving device - Google Patents
Manufacturing method of lens driving device, and lens driving device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012027086A JP2012027086A JP2010163053A JP2010163053A JP2012027086A JP 2012027086 A JP2012027086 A JP 2012027086A JP 2010163053 A JP2010163053 A JP 2010163053A JP 2010163053 A JP2010163053 A JP 2010163053A JP 2012027086 A JP2012027086 A JP 2012027086A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnet
- lens
- holder
- driving device
- core coil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Lens Barrels (AREA)
- Reciprocating, Oscillating Or Vibrating Motors (AREA)
Abstract
Description
本発明は、レンズ駆動装置の製造方法及びレンズ駆動装置に関し、例えば、カメラ機能付きの携帯電話装置等に搭載される小型のレンズ駆動装置の製造方法及びレンズ駆動装置に関する。 The present invention relates to a method for manufacturing a lens driving device and a lens driving device, for example, a method for manufacturing a small lens driving device and a lens driving device to be mounted on a mobile phone device with a camera function.
従来、カメラ付きの携帯電話装置等に搭載される小型のレンズ駆動装置においては、レンズを保持するレンズホルダと、このレンズホルダを光軸方向に移動させるレンズ駆動部とを備え、レンズ駆動部を空芯コイルと、この空芯コイルを覆うように配置されたヨークと、ヨークの一部に固定された磁石とで構成するものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。 2. Description of the Related Art Conventionally, a small lens driving device mounted on a camera-equipped mobile phone device or the like includes a lens holder that holds a lens and a lens driving unit that moves the lens holder in the optical axis direction. There has been proposed an air core coil, a yoke arranged so as to cover the air core coil, and a magnet fixed to a part of the yoke (for example, see Patent Document 1).
このレンズ駆動部において、ヨークは、外周壁部と内周壁部とを有し、外周壁部と内周壁部との間に空芯コイルを位置させ、この空芯コイルを覆う構成に設けられている。磁石は、ヨークの四隅部に対応する外周壁部の内壁面に固定される一方、その磁極面がヨークの内周壁部に対向する位置に配置されている。空芯コイルは、磁石の磁極面とヨークの内壁面との間の位置に配置されている。磁石の磁極面に発生した磁束が空芯コイルを通過して内周壁部に向かうことから、空芯コイルが通電されると、空芯コイルに光軸方向に移動させる推力(電磁力)が発生することとなる。 In this lens driving portion, the yoke has an outer peripheral wall portion and an inner peripheral wall portion, and an air core coil is positioned between the outer peripheral wall portion and the inner peripheral wall portion, and is provided so as to cover the air core coil. Yes. The magnet is fixed to the inner wall surface of the outer peripheral wall corresponding to the four corners of the yoke, while the magnetic pole surface is disposed at a position facing the inner peripheral wall of the yoke. The air core coil is disposed at a position between the magnetic pole surface of the magnet and the inner wall surface of the yoke. Since the magnetic flux generated on the magnetic pole surface of the magnet passes through the air-core coil and travels toward the inner peripheral wall, when the air-core coil is energized, a thrust (electromagnetic force) is generated that moves the air-core coil in the optical axis direction. Will be.
ところで、上述したレンズ駆動装置においては、製造コストの低減の観点から内周壁部を設けないヨークを利用することが検討されている。このように内周壁部を有しないヨークを利用する場合には、磁石の磁極面と空芯コイルの外周面との距離を極めて近い位置に配置しないと、レンズホルダの移動に必要な推力を得ることができない。 By the way, in the lens driving device described above, it has been studied to use a yoke without an inner peripheral wall portion from the viewpoint of reducing the manufacturing cost. When using a yoke that does not have an inner peripheral wall as described above, the thrust required for moving the lens holder can be obtained unless the distance between the magnetic pole surface of the magnet and the outer peripheral surface of the air-core coil is very close. I can't.
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、ヨークに内周壁部を設けない場合であっても、レンズホルダの移動に必要な推力を発生させることができるレンズ駆動装置の製造方法及びレンズ駆動装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and manufacture of a lens driving device capable of generating a thrust necessary for moving the lens holder even when the inner peripheral wall portion is not provided on the yoke. It is an object to provide a method and a lens driving device.
本発明のレンズ駆動装置の製造方法は、レンズが保持されるレンズホルダと、前記レンズホルダの周囲に装着される円環形状の空芯コイルと、前記空芯コイルの外周部に対向して配置される磁石と、前記磁石を保持すると共に前記レンズホルダを収容する円形状の開口部が形成される磁石ホルダと備え、前記空芯コイルに通電することで前記レンズを光軸方向に駆動するレンズ駆動装置の製造方法であって、前記空芯コイルの外径より大きい外径を有する基準径金属棒の外周面に、当該外周面の形状に対応する磁極面を有する磁石を取り付ける工程と、前記磁石と前記基準径金属棒とを含めて樹脂成型して前記磁石ホルダを形成する工程と、前記磁石ホルダの成型体から前記基準径金属棒を取り除く工程と、前記基準径金属棒を取り除くことで形成される開口部に前記レンズホルダを収容する工程とを具備することを特徴とする。 The method for manufacturing a lens driving device according to the present invention includes a lens holder for holding a lens, an annular air core coil mounted around the lens holder, and an outer peripheral portion of the air core coil. And a magnet holder that holds the magnet and has a circular opening that accommodates the lens holder, and drives the lens in the optical axis direction by energizing the air-core coil. A method of manufacturing a drive device, the step of attaching a magnet having a magnetic pole surface corresponding to the shape of the outer peripheral surface to the outer peripheral surface of a reference diameter metal rod having an outer diameter larger than the outer diameter of the air-core coil; Forming the magnet holder by resin molding including a magnet and the reference diameter metal rod; removing the reference diameter metal rod from the molded body of the magnet holder; and removing the reference diameter metal rod. That it comprises a step of accommodating the lens holder into an opening formed to it said.
上記レンズ駆動装置の製造方法によれば、基準径金属棒の外周面を基準として磁石ホルダ内に配置される磁石が位置決めされることから、磁石の磁極面と磁石ホルダの開口部内に収容されるレンズホルダにおける空芯コイルの外周面との距離を最短にした状態で対向配置させることができるので、ヨークに内周壁部を設けない場合であっても、レンズホルダの移動に必要な推力を発生させることが可能となる。 According to the manufacturing method of the lens driving device, since the magnet disposed in the magnet holder is positioned with reference to the outer peripheral surface of the reference diameter metal rod, it is accommodated in the magnetic pole surface of the magnet and the opening of the magnet holder. Since the lens holder can be placed opposite to the outer peripheral surface of the air-core coil in the shortest distance, the thrust required to move the lens holder is generated even when the inner peripheral wall is not provided on the yoke. It becomes possible to make it.
上記レンズ駆動装置の製造方法においては、前記基準径金属棒の外周面に前記磁石を磁気吸着させることが好ましい。この場合には、磁石を基準径金属棒に磁気吸着させた状態で磁石ホルダを樹脂成型することができるので、磁石を位置決めし易くなり、磁石ホルダの製造に要する処理を簡素化することが可能となる。 In the method for manufacturing the lens driving device, it is preferable that the magnet is magnetically attracted to the outer peripheral surface of the reference diameter metal rod. In this case, since the magnet holder can be resin-molded while the magnet is magnetically attracted to the reference diameter metal rod, it is easy to position the magnet and the processing required for manufacturing the magnet holder can be simplified. It becomes.
上記レンズ駆動装置の製造方法においては、前記基準径金属棒の外周面の外径を前記空芯コイルの外径より僅かに大きくすることが好ましい。この場合には、レンズホルダが収容される開口部の内周面を、空芯コイルの外周面よりも僅かに大きく形成することができるので、磁石ホルダの開口部内に収容されるレンズホルダにおける空芯コイルの外周面と磁石の磁極面とを確実に近接して対向配置させることが可能となる。 In the method for manufacturing the lens driving device, it is preferable that the outer diameter of the outer peripheral surface of the reference diameter metal rod is slightly larger than the outer diameter of the air-core coil. In this case, since the inner peripheral surface of the opening in which the lens holder is accommodated can be formed slightly larger than the outer peripheral surface of the air-core coil, the empty space in the lens holder that is accommodated in the opening of the magnet holder. It becomes possible to arrange the outer peripheral surface of the core coil and the magnetic pole surface of the magnet in close proximity to each other and face each other.
本発明のレンズ駆動装置は、レンズが保持されるレンズホルダと、前記レンズホルダの周囲に装着される円環形状の空芯コイルと、前記空芯コイルの外周部に対向して配置される磁石と、前記磁石を保持すると共に前記レンズホルダを収容する円形状の開口部が形成される磁石ホルダと備え、前記空芯コイルに通電することで前記レンズを光軸方向に駆動するレンズ駆動装置であって、前記磁石の一部に前記磁石ホルダの開口部を規定する内周面と同一形状の曲面で構成される磁極面を設け、当該磁極面と前記磁石ホルダの開口部を規定する内周面とを面一に構成したことを特徴とする。 The lens driving device according to the present invention includes a lens holder that holds a lens, an annular air core coil that is mounted around the lens holder, and a magnet that is disposed to face the outer periphery of the air core coil. A magnet holder that holds the magnet and has a circular opening that accommodates the lens holder, and drives the lens in the optical axis direction by energizing the air-core coil. A magnetic pole surface having a curved surface having the same shape as the inner peripheral surface defining the opening of the magnet holder is provided in a part of the magnet, and the inner periphery defining the magnetic pole surface and the opening of the magnet holder. It is characterized in that the surfaces are flush with each other.
上記レンズ駆動装置によれば、磁石の磁極面を磁石ホルダの開口部を規定する内周面と面一に構成したことから、磁石の磁極面と磁石ホルダの開口部内に収容されるレンズホルダにおける空芯コイルの外周面との距離を最短にした状態で対向配置させることができるので、ヨークに内周壁部を設けない場合であっても、レンズホルダの移動に必要な推力を発生させることが可能となる。 According to the lens driving device, since the magnetic pole surface of the magnet is configured to be flush with the inner peripheral surface defining the opening of the magnet holder, the lens holder accommodated in the magnetic pole surface of the magnet and the opening of the magnet holder Since the distance from the outer peripheral surface of the air-core coil can be opposed to each other, the thrust required for moving the lens holder can be generated even when the inner peripheral wall portion is not provided on the yoke. It becomes possible.
本発明によれば、ヨークに内周壁部を設けない場合であっても、レンズホルダの移動に必要な推力を発生させることが可能となる。 According to the present invention, even when the inner peripheral wall portion is not provided on the yoke, it is possible to generate a thrust necessary for moving the lens holder.
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照して詳細に説明する。本実施の形態に係る製造方法で製造されるレンズ駆動装置は、例えば、カメラ機能付きの携帯電話装置に搭載されるものである。なお、本実施の形態に係るレンズ駆動装置が搭載される装置については、これに限定されるものではなく適宜変更が可能である。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. The lens driving device manufactured by the manufacturing method according to the present embodiment is mounted on, for example, a mobile phone device with a camera function. Note that the device on which the lens driving device according to the present embodiment is mounted is not limited to this and can be changed as appropriate.
図1は、本発明の実施の形態に係るレンズ駆動装置1の分解斜視図である。図2は、本発明の実施の形態に係るレンズ駆動装置1の全体斜視図である。図3は、本実施の形態に係るレンズ駆動装置1の断面図である。図1〜図3に示すように、本実施の形態に係るレンズ駆動装置1は、装置中央に図示しないレンズを装着した状態で、図示しないイメージセンサを実装した基板上に取り付けられ、イメージセンサに対してレンズを光軸方向に駆動させて焦点距離を調整するものである。 FIG. 1 is an exploded perspective view of a lens driving device 1 according to an embodiment of the present invention. FIG. 2 is an overall perspective view of the lens driving device 1 according to the embodiment of the present invention. FIG. 3 is a cross-sectional view of the lens driving device 1 according to the present embodiment. As shown in FIGS. 1 to 3, the lens driving device 1 according to the present embodiment is mounted on a substrate on which an image sensor (not shown) is mounted in a state where a lens (not shown) is mounted at the center of the device. On the other hand, the focal length is adjusted by driving the lens in the optical axis direction.
レンズ駆動装置1は、図1に示すように、下板ばね2を装着したロアケース3と、ロアケース3上に載置されるレンズホルダ4と、レンズホルダ4に固定される円環形状の空芯コイル5と、複数の磁石6を保持する磁石ホルダ7と、磁石ホルダ7の周囲に配設されるヨーク8と、上板ばね9及び内部プレート10を介在させた状態で磁石ホルダ7に固定されるトップカバー11とを組み立てて構成されている。
As shown in FIG. 1, the lens driving device 1 includes a
ロアケース3は、矩形の板状部材で構成され、中央に円形の開口部31が形成されている。ロアケース3の四隅には上方に向けて突出する概してL字形状の突出部32がそれぞれ形成されている。これらの突出部32によりヨーク8が前後左右に位置決めされる。また、四隅にそれぞれ形成された突出部32の内側には、上方に向けて突出するボス部33が形成されている。これらのボス部33により下板ばね2が位置決めされると共に、ロアケース3に固定される。
The
下板ばね2は、弾性を有する金属板材で構成され、中央にロアケース3の開口部31よりも大径の開口部21を有する環状のばね部22と、ばね部22が接続される平板状の固定部23とを有している。ばね部22の所定位置には、レンズホルダ4の下端部に設けられた図示しない係合ピンが固定される複数の係合孔24が設けられている。固定部23は、その外形が概して矩形状に設けられ、その四隅にはロアケース3のボス部33が挿入される挿入孔25が形成されている。下板ばね2は、ロアケース3に固定された状態でレンズホルダ4を下方側から支持する。
The
下板ばね2には、隣接する一対の挿入孔24を跨ぐように構成された導通部材12が重ねられる。導通部材12は、導電性を有する長尺形状の金属板材で構成され、所定位置に空芯コイル5の一端が接続される。導通部材12の端部には、ロアケース3のボス部33が挿入される一対の挿入孔121が形成されている。また、導通部材12の一端には、下方側に折り曲げられた端子部122が設けられている。この端子部122は、レンズ駆動装置1が実装される基板に対して半田付け等により固定される。
A
レンズホルダ4は、概して円筒形状を有する筒状部41を有している。この筒状部41の外周面には、空芯コイル5を保持するコイル保持部42が設けられている。また、筒状部41の内周面には、雌ねじ部43が形成されている。雌ねじ部43には、図示しないレンズを備えたレンズユニットが装着される。筒状部41の上端部には、後述する上板ばね9の係合孔94に固定される複数の係合ピン44が設けられている。なお、図示しないが、筒状部41の下端部には、下板ばね2の係合穴24に固定される複数の係合ピンが設けられている。
The
磁石ホルダ7は、例えば、絶縁性の樹脂材料で成型される、上面視にて概して矩形のホルダ本体部71を有している。このホルダ本体部71の中央には、レンズホルダ4の外周面よりも大径の開口部72が設けられている。ホルダ本体部71の各側面部における上端部の中央近傍には、それぞれ側方に突出して係合部73が設けられている。これらの係合部73は、後述するヨーク8の切り欠き部81に係合可能に構成されている。また、ホルダ本体部71の上面の四隅には、上方に向けて突出するボス部74が形成されている。これらのボス部74により上板ばね9、内部プレート10及びトップカバー11が位置決めされると共に、磁石ホルダ7に固定される。
The
磁石6は、その一部が磁石ホルダ7の開口部72を規定する内周面(以下、適宜「磁石ホルダ7の内周面」という)から露出するように磁石ホルダ7の内部に配置されている。磁石6は、磁石ホルダ7の四隅に対応する各位置において上下方向に並べて配置されている。これらの磁石6は、磁石ホルダ7の成型時に磁石ホルダ7の所定位置に埋め込まれる。なお、磁石ホルダ7における磁石6の配置や、磁石ホルダ7の成型方法については後述する。
The
ヨーク8は、導電性を有する金属板材で形成された枠体で構成されている。ヨーク8は、磁石ホルダ7の側面に対して一定距離を挟んでその全面を覆うように構成されている。ヨーク8の各面の上端部中央には、磁石ホルダ7の係合部73を収容する切り欠き部81が形成されている。これらの切り欠き部81で係合部73を収容することでヨーク8内の所定位置に磁石ホルダ7が位置決めされる。
The
上板ばね9は、弾性を有する矩形の金属板材で構成され、中央に下板ばね2の開口部21と略同径の開口部91を有する環状のばね部92と、ばね部92が接続される平板状の固定部93とを有している。ばね部92の所定位置には、レンズホルダ4の上端部に設けられた係合ピン44が固定される複数の係合孔94が設けられている。固定部93は、その外形が概して矩形状に設けられ、その四隅には磁石ホルダ7のボス部74が挿入される挿入孔95が形成されている。上板ばね9は、磁石ホルダ7に固定された状態でレンズホルダ4を上方側から支持する。
The
内部プレート10は、中央に上板ばね9の開口部91よりも大径の開口部101を有する環状部102で構成されている。この環状部102の外形は、概して矩形状に設けられており、その四隅には磁石ホルダ7のボス部74が挿入される挿入孔103が形成されている。
The
内部プレート10には、特定の挿入孔103に対応する位置に導通部材13が重ねられる。導通部材13は、導電性を有する金属板材で構成され、所定位置に空芯コイル5の他端(導通部材12に接続される一端と異なる他端)が接続される。導通部材13には、磁石ホルダ7のボス部74が挿入される挿入孔131が形成されている。また、導通部材13には、下方側に折り曲げられた端子部132が設けられている。この端子部132は、レンズ駆動装置1が実装される基板に対して半田付け等により固定される。
A
トップカバー11は、中央に円形の開口部111を有する矩形の板状部112で構成されている。図示しないが、トップカバー11の下面には、磁石ホルダ7のボス部74が嵌合される複数の嵌合穴が設けられている。上板ばね9及び内部プレート10が装着された磁石ホルダ7のボス部74を嵌合穴に嵌合させることにより、トップカバー11が磁石ホルダ7に取り付けられる。
The
このような構成を有し、レンズ駆動装置1においては、ロアケース3に下板ばね2のばね部22が装着され、この下板ばね2に空芯コイル5を保持したレンズホルダ4が装着される。そして、ヨーク8が突出部32で位置決めされた状態でロアケース3に載置され、接着剤等によりロアケース3に固定される。さらに、レンズホルダ4を開口部72内に収容するように磁石ホルダ7がヨーク8内に収容され、接着剤等によりロアケース3に固定される。このようにヨーク8内に収容された磁石ホルダ7の上面に上板ばね9が装着される。この上板ばね9のばね部92にレンズホルダ4が装着された後、上板ばね9の上に内部プレート10を重ねた状態で磁石ホルダ7にトップカバー11が装着される。
With this configuration, in the lens driving device 1, the
このように組み立てられたレンズ駆動装置1においては、図3に示すように、レンズホルダ4がロアケース3及び磁石ホルダ7にそれぞれ装着された下板ばね2及び上板ばね9により支持されている。レンズホルダ4に保持された空芯コイル5は、磁石ホルダ7の内周面に僅かな隙間を挟んで対向配置されている。レンズ駆動装置1の四隅においては、磁石ホルダ7の内部に埋め込まれた磁石6の磁極面と空芯コイル5の外周面とが対向配置された状態となっている。
In the lens driving device 1 assembled in this way, as shown in FIG. 3, the
磁石6の磁極面に発生した磁束は、空芯コイル5を通過した後、図3に示すヨーク8の上端部又は下端部に向かう。このため、空芯コイル5が通電されると、空芯コイル5に光軸方向に移動させる推力(電磁力)が発生することとなる。したがって、空芯コイル5に対する通電量を制御することにより、空芯コイル5に発生する推力を制御することができる。この結果、レンズユニットが装着されたレンズホルダ4を光軸方向に移動することができ、イメージセンサに対するレンズの焦点距離を調整することができるものとなっている。
The magnetic flux generated on the magnetic pole surface of the
ここで、本実施の形態に係るレンズ駆動装置1が有する磁石6の構成、並びに、磁石ホルダ7における磁石6の配置について図4及び図5を参照しながら説明する。図4は、本実施の形態に係るレンズ駆動装置1が有する磁石6の斜視図である。図5は、本実施の形態に係るレンズ駆動装置1が有する磁石ホルダ7の斜視図である。
Here, the configuration of the
図4に示すように、本実施の形態に係るレンズ駆動装置1が有する磁石6は、直交する一対の側面61、62と、これらの側面61の端部と側面62の端面とを接続する磁極面63とを有している。それぞれの磁石6が有する磁極面63は、磁石ホルダ7の内周面と同一の曲面で構成されると共に、後述する基準径金属棒14の外周面に対応する形状を有している。
As shown in FIG. 4, the
それぞれの磁石6は、図5に示すように、磁石ホルダ7の四隅に対応する位置であって、磁極面63が磁石ホルダ7の内周面から内側に露出するように配置されている。なお、それぞれの磁石6は、磁石ホルダ7のホルダ本体部71を成型する際に、当該ホルダ本体部71内の所定位置に配置される。
As shown in FIG. 5, each
ここで、本実施の形態に係るレンズ駆動装置1の製造方法について図6及び図7を参照しながら説明する。図6及び図7は、本実施の形態に係るレンズ駆動装置1の製造工程の説明図である。なお、図6及び図7においては、レンズ駆動装置1が有する磁石ホルダ7の成形工程について示している。特に、図6においては、磁石ホルダ7のホルダ本体部71を成型する前の状態を示し、図7においては、磁石ホルダ7のホルダ本体部71を成型した後の状態を示している。なお、ここでは、磁石ホルダ7のホルダ本体部71における成型工程の前工程において、磁石6が着磁されているものとする。
Here, a manufacturing method of the lens driving device 1 according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. 6 and 7 are explanatory diagrams of the manufacturing process of the lens driving device 1 according to the present embodiment. 6 and 7 show the molding process of the
本実施の形態に係る磁石ホルダ7を生成する際には、まず、磁石6を配置する際に基準となる基準径金属棒14が準備される。この基準径金属棒14は、レンズホルダ4に装着された空芯コイル5の外径よりも僅かに大きい外径を有する金属棒で構成されている。そして、図6に示すように、基準径金属棒14の外周面の所定位置に磁石6の磁極面63が磁気吸着するように取り付けられる。この場合、複数の磁石6は、基準径金属棒14の軸方向の同一高さの位置に配置され、各磁石6における図6に示す上面及び下面が他の磁石6の上面及び下面と一致するように取り付けられる。
When generating the
このように磁石6が磁気吸着された基準径金属棒14の一部(磁石6が配置された部分)が図示しない金型内に配置される。そして、この金型内に樹脂材料が注入され、磁石6及び磁石6に対応する基準径金属棒14の一部を含む位置にホルダ本体部71が成型される。この場合、ホルダ本体部71は、図7に示すように、磁石6に対応する位置を含む基準径金属棒14の周囲に成型される。
In this way, a part of the reference-
金型に注入された樹脂材料が固化した後、ホルダ本体部71から基準径金属棒14が取り除かれる。このように基準径金属棒14を取り除くことで図5に示す磁石ホルダ7が形成される。なお、基準径金属棒14が取り除かれた部分には、磁石ホルダ7の開口部72が形成されることとなる。このように形成される磁石ホルダ7において、磁石6は、開口部72の形成に用いられる基準径金属棒14を基準に位置決めされていることから、開口部72を規定する内周面を基準に位置決めされていると言える。この場合、例えば、磁石ホルダ7の外側壁面を基準として位置決めされる場合と比べて、開口部72内に配置される空芯コイル5との位置精度を確保することが可能となる。
After the resin material injected into the mold is solidified, the reference
図8は、図6及び図7に示す工程で形成された磁石ホルダ7の断面図である。なお、図8においては、磁石6に対応する位置を水平方向に切断した場合の断面図を示している。上述したような工程で磁石ホルダ7を形成する場合においては、磁石6が基準径金属棒14に位置決めされた状態でホルダ本体部71が成型される。したがって、磁石6は、図8に示すように、磁極面63が磁石ホルダ7の開口部72を規定する内周面の一部を構成した状態で磁石ホルダ7内に配置されることとなる。この場合、磁石ホルダ7において、磁極面63は、その開口部72を規定する内周面と面一に構成されることとなる。
FIG. 8 is a cross-sectional view of the
本実施の形態に係るレンズ駆動装置1の製造方法においては、上述のように基準径金属棒14を取り除くことで形成された開口部72内にレンズホルダ4を収容する工程を含むものである。このように形成された開口部72内において、レンズホルダ4は、図9に示すように収容される。
The manufacturing method of the lens driving device 1 according to the present embodiment includes the step of housing the
図9は、本実施の形態に係るレンズ駆動装置1の断面図である。なお、図9においては、図8に示す磁石ホルダ7の断面と同一面における断面図を示している。図9に示すように、レンズホルダ4は、磁石ホルダ7の開口部72に収容されている。この開口部72の形成に用いられた基準径金属棒14は、レンズホルダ4に装着された空芯コイル5の外周部よりも僅かに大きい外径を有している。このため、磁石ホルダ7内に配置された磁石6の磁極面63は、レンズホルダ4に装着された空芯コイル5の外周部に僅かなクリアランスを介して対向配置されることとなる。
FIG. 9 is a cross-sectional view of the lens driving device 1 according to the present embodiment. In addition, in FIG. 9, sectional drawing in the same surface as the cross section of the
このように本実施の形態に係るレンズ駆動装置1の製造方法においては、基準径金属棒14を基準として磁石ホルダ7内に配置される磁石6が位置決めされることから、磁石6の磁極面63と磁石ホルダ7の開口部72内に収容されるレンズホルダ4における空芯コイル5の外周面との距離を最短にした状態で対向配置させることができるので、ヨーク8に内周壁部を設けない場合であっても、レンズホルダ4の移動に必要な推力を発生させることが可能となる。
As described above, in the method for manufacturing the lens driving device 1 according to the present embodiment, the
また、本実施の形態に係るレンズ駆動装置1の製造方法により製造されたレンズ駆動装置1においては、磁石6の磁極面63と、磁石ホルダ7の開口部72を規定する内周面とが面一に構成されることから、磁石6の磁極面63と磁石ホルダ7の開口部72内に収容されるレンズホルダ4における空芯コイル5の外周面との距離を最短にした状態で対向配置させることができるので、ヨーク8に内周壁部を設けない場合であっても、レンズホルダ4の移動に必要な推力を発生させることが可能となる。
Further, in the lens driving device 1 manufactured by the manufacturing method of the lens driving device 1 according to the present embodiment, the
特に、本実施の形態に係るレンズ駆動装置1の製造方法においては、基準径金属棒14の外周面に磁石6を磁気吸着させていることから、磁石6を基準径金属棒14に磁気吸着させた状態で磁石ホルダ7を樹脂成型することができるので、磁石6を位置決めし易くなり、磁石ホルダ7の製造に要する処理を簡素化することが可能となる。
In particular, in the method of manufacturing the lens driving device 1 according to the present embodiment, the
また、本実施の形態に係るレンズ駆動装置1の製造方法においては、基準径金属棒14の外周面の外径を空芯コイル5の外径より僅かに大きくしていることから、レンズホルダ7が収容される開口部72の内周面を、空芯コイル5の外周面よりも僅かに大きく形成することができるので、磁石ホルダ7の開口部72内に収容されるレンズホルダ7における空芯コイル5の外周面と磁石6の磁極面63とを確実に近接して対向配置させることが可能となる。
Further, in the manufacturing method of the lens driving device 1 according to the present embodiment, the outer diameter of the outer peripheral surface of the reference
なお、本発明は上記実施の形態に限定されず、種々変更して実施することが可能である。上記実施の形態において、添付図面に図示されている大きさや形状などについては、これに限定されず、本発明の効果を発揮する範囲内で適宜変更することが可能である。その他、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施することが可能である。 In addition, this invention is not limited to the said embodiment, It can change and implement variously. In the above-described embodiment, the size, shape, and the like illustrated in the accompanying drawings are not limited to this, and can be appropriately changed within a range in which the effect of the present invention is exhibited. In addition, various modifications can be made without departing from the scope of the object of the present invention.
例えば、上記実施の形態においては、磁石ホルダ7の成形工程において前工程で着磁された磁石6を磁気吸着させた状態で樹脂成型する場合について説明しているが、磁石ホルダ7の成型工程については、これに限定されるものではなく適宜変更が可能である。例えば、着磁される前の磁石6(磁性体)を接着剤等により基準径金属棒14に取り付けた状態、或いは、金型に装備される治具等で基準径金属棒14に支持した状態で磁石ホルダ7を樹脂成型することも可能である。この場合には、接着剤等を塗布する作業や、金型に治具等を装備する必要があるものの、上記実施の形態と同様の効果を得ることが可能である。
For example, in the above-described embodiment, the case where resin molding is performed in a state where the
1 レンズ駆動装置
2 下板ばね
3 ロアケース
4 レンズホルダ
41 筒状部
42 コイル保持部
5 空芯コイル
6 磁石
61、62 側面
63 磁極面
7 磁石ホルダ
71 ホルダ本体部
72 開口部
8 ヨーク
9 上板ばね
10 内部プレート
11 トップカバー
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Lens drive
Claims (4)
前記空芯コイルの外径より大きい外径を有する基準径金属棒の外周面に、当該外周面の形状に対応する磁極面を有する磁石を取り付ける工程と、前記磁石と前記基準径金属棒とを含めて樹脂成型して前記磁石ホルダを形成する工程と、前記磁石ホルダの成型体から前記基準径金属棒を取り除く工程と、前記基準径金属棒を取り除くことで形成される開口部に前記レンズホルダを収容する工程とを具備することを特徴とするレンズ駆動装置の製造方法。 A lens holder for holding the lens, an annular air core coil mounted around the lens holder, a magnet disposed opposite to the outer periphery of the air core coil, and holding the magnet A manufacturing method of a lens driving device including a magnet holder formed with a circular opening for accommodating the lens holder, and driving the lens in an optical axis direction by energizing the air-core coil;
Attaching a magnet having a magnetic pole surface corresponding to the shape of the outer peripheral surface to the outer peripheral surface of a reference diameter metal rod having an outer diameter larger than the outer diameter of the air-core coil; and the magnet and the reference diameter metal rod. Including the step of forming the magnet holder by resin molding, the step of removing the reference diameter metal rod from the molded body of the magnet holder, and the lens holder in the opening formed by removing the reference diameter metal rod And a step of housing the lens driving device.
前記磁石の一部に前記磁石ホルダの開口部を規定する内周面と同一形状の曲面で構成される磁極面を設け、当該磁極面と前記磁石ホルダの開口部を規定する内周面とを面一に構成したことを特徴とするレンズ駆動装置。 A lens holder for holding the lens, an annular air core coil mounted around the lens holder, a magnet disposed opposite to the outer periphery of the air core coil, and holding the magnet A lens driving device comprising a magnet holder formed with a circular opening for accommodating the lens holder, and driving the lens in the optical axis direction by energizing the air-core coil,
A magnetic pole surface comprising a curved surface having the same shape as the inner peripheral surface defining the opening of the magnet holder is provided in a part of the magnet, and the magnetic pole surface and an inner peripheral surface defining the opening of the magnet holder are provided. A lens driving device characterized by being configured to be flush with each other.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010163053A JP2012027086A (en) | 2010-07-20 | 2010-07-20 | Manufacturing method of lens driving device, and lens driving device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010163053A JP2012027086A (en) | 2010-07-20 | 2010-07-20 | Manufacturing method of lens driving device, and lens driving device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012027086A true JP2012027086A (en) | 2012-02-09 |
Family
ID=45780118
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010163053A Withdrawn JP2012027086A (en) | 2010-07-20 | 2010-07-20 | Manufacturing method of lens driving device, and lens driving device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012027086A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103309120A (en) * | 2012-03-14 | 2013-09-18 | 阿尔卑斯电气株式会社 | Lens driving device |
JP2015099275A (en) * | 2013-11-19 | 2015-05-28 | 日本電産コパル株式会社 | Lens driving device |
JP6056086B1 (en) * | 2016-02-23 | 2017-01-11 | アキム株式会社 | Component assembly apparatus and component assembly method |
WO2019049555A1 (en) * | 2017-09-07 | 2019-03-14 | アルプスアルパイン株式会社 | Lens drive device, camera module, and method for manufacturing lens drive device |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001037110A (en) * | 1999-07-23 | 2001-02-09 | Toyoda Mach Works Ltd | Magnet fixing structure for motor and method for fixing the same |
JP2003295033A (en) * | 2002-04-02 | 2003-10-15 | Shicoh Eng Co Ltd | Lens driving device |
-
2010
- 2010-07-20 JP JP2010163053A patent/JP2012027086A/en not_active Withdrawn
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001037110A (en) * | 1999-07-23 | 2001-02-09 | Toyoda Mach Works Ltd | Magnet fixing structure for motor and method for fixing the same |
JP2003295033A (en) * | 2002-04-02 | 2003-10-15 | Shicoh Eng Co Ltd | Lens driving device |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103309120A (en) * | 2012-03-14 | 2013-09-18 | 阿尔卑斯电气株式会社 | Lens driving device |
JP2015099275A (en) * | 2013-11-19 | 2015-05-28 | 日本電産コパル株式会社 | Lens driving device |
JP6056086B1 (en) * | 2016-02-23 | 2017-01-11 | アキム株式会社 | Component assembly apparatus and component assembly method |
WO2019049555A1 (en) * | 2017-09-07 | 2019-03-14 | アルプスアルパイン株式会社 | Lens drive device, camera module, and method for manufacturing lens drive device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3142078U (en) | Focus actuator | |
JP2011039481A (en) | Lens drive device | |
US9395510B2 (en) | Lens holding device for camera module | |
JP2009517715A (en) | Lens drive motor and elastic member of lens drive motor | |
KR20110066879A (en) | Lens actuator | |
CN110488450B (en) | Camera module | |
JP5880816B2 (en) | Lens drive device | |
CN204479827U (en) | Lens driver, cam device and electronic equipment | |
US20140256379A1 (en) | Lens holding device | |
KR20120090382A (en) | Voice coil motor | |
KR20080099567A (en) | Small camera | |
JP2012113236A (en) | Lens drive device | |
KR20110038232A (en) | Voice coil motor | |
KR101220735B1 (en) | Voice coil motor | |
JP2012027086A (en) | Manufacturing method of lens driving device, and lens driving device | |
JP2014052544A (en) | Lens drive device | |
CN102437706A (en) | Method for realizing device for driving object to move linearly and linear motor | |
KR20120090381A (en) | Voice coil motor | |
JP4988493B2 (en) | Two-stage focus adjustment structure | |
CN202956526U (en) | lens drive | |
JP2015096980A (en) | Lens drive device, camera and portable telephone with camera | |
JP2014066935A (en) | Lens driving device | |
JP2017167193A (en) | Lens drive device | |
JP4550921B2 (en) | Lens drive device | |
CN204405923U (en) | Lens driver, cam device and electronic equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130307 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20130620 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20131118 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131217 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140225 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20140421 |