JP2012025535A - Sheet conveying device, and image forming apparatus - Google Patents
Sheet conveying device, and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012025535A JP2012025535A JP2010165432A JP2010165432A JP2012025535A JP 2012025535 A JP2012025535 A JP 2012025535A JP 2010165432 A JP2010165432 A JP 2010165432A JP 2010165432 A JP2010165432 A JP 2010165432A JP 2012025535 A JP2012025535 A JP 2012025535A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- conveyance
- roller
- conveying
- width direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
- Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
- Pile Receivers (AREA)
Abstract
Description
本発明は、シートを搬送するシート搬送装置及びこれを具備する、例えば複写機、レーザープリンタ等の画像形成装置に関するものである。 The present invention relates to a sheet conveying apparatus that conveys a sheet and an image forming apparatus including the same, such as a copying machine and a laser printer.
従来の画像形成装置では、シートは画像形成プロセスを経て画像定着された後に、排出ローラ対により排出トレイ上に排出されて積載される。排出トレイの形態として、装置上部に排出トレイを設ける方法や、装置側面に排出口を設けて、装置本体から排出トレイを突出させて取り付ける方法などがある。特に、排出トレイが装置本体より突出している場合には、排出トレイを折り畳んで装置本体に収納したり、装置本体と別パーツにして装置本体に取り付ける構成がとられている。しかしながら、この構成では、装置の設置時や使用時に収納された排出トレイを引き出したり、別パーツとしての排出トレイを取り付けたりする作業が必要である。 In the conventional image forming apparatus, after the image is fixed through an image forming process, the sheet is discharged and stacked on a discharge tray by a pair of discharge rollers. As a form of the discharge tray, there are a method of providing a discharge tray in the upper part of the apparatus, a method of providing a discharge port on the side of the apparatus, and a method of attaching the discharge tray by protruding from the apparatus main body. In particular, when the discharge tray protrudes from the apparatus main body, the discharge tray is folded and stored in the apparatus main body, or is attached to the apparatus main body as a separate part from the apparatus main body. However, in this configuration, it is necessary to pull out a discharge tray stored during installation or use of the apparatus or attach a discharge tray as a separate part.
これに対し、画像形成装置から前述の排出トレイを無くす構成が開示されている。例えば図11に示す構成が開示されている(特許文献1参照)。図11において、104はシート、101はシート104の有無を検出するシート検出器、102はシート104を挟持して搬送する排出ローラ、103は装置本体に設けられた開口部(排出口)である。シート検出器101が図中矢印J方向に搬送されるシート104の先端を検知すると、一定時間後に排出ローラ102及び画像形成動作を停止させる。これにより、シート104はその後端を排出ローラ102に挟持された状態で、かつ、先端を開口部103から垂らした状態で保持される。次に、排出ローラ102に挟持された状態で保持されたシート104を引っ張って取り出すと、シート検出器101がオフとなり、自動的に次の画像形成動作が開始される。これを順次繰り返すことで、排出されるシートを積載するための排出トレイを無くすことができる。
On the other hand, a configuration in which the above-described discharge tray is eliminated from the image forming apparatus is disclosed. For example, a configuration shown in FIG. 11 is disclosed (see Patent Document 1). In FIG. 11, 104 is a sheet, 101 is a sheet detector for detecting the presence or absence of the
また、例えば図12に示す構成が開示されている(特許文献2参照)。図12は、装置本体側から図中矢印K方向に搬送されるシート114を案内するガイド部121と、シート114を挟み込んで保持するスタッカ部115を示している。ガイド部121は、シート114を挟持して搬送する中継ローラ117及び加圧ローラ119と、シート114を案内するガイド板116から構成されている。また、スタッカ部115は、シート114を突き当てるストッパ部110と、シート114をストッパ部110に送るグリッパローラ111a,111bと、シート114をストッパ部110に導くガイド板112から構成されている。グリッパローラ111a,111bは、シート114がストッパ部110に突き当たると空転するようになっている。
For example, a configuration shown in FIG. 12 is disclosed (see Patent Document 2). FIG. 12 shows a
装置本体側から図中矢印K方向に搬送されたシート114は、ガイド部121を経てグリッパローラ111a,111bによりストッパ部110に突き当たり図中に示す破線のようにループを形成する。中継ローラ117により、形成されたループは徐々に成長し、シート114の後端が中継ローラ117を抜けると、シート114はグリッパローラ111a,111bに挟持されつつ、その後端をスタッカ部115より、下方へ垂らした状態で保持される。この状態で次のシートが搬送される場合には、図中矢印K方向から搬送されてきたシートが中継ローラ117により搬送され、空転するグリッパローラ111a,111bを経てストッパ部110に保持される。これを繰り返すことでシートを複数枚保持し、排出トレイを無くすことができる。
The
しかしながら、図11に示す構成では、ユーザーがシート104を排出ローラ102から引っ張り出し、シート検出器101がオフされてはじめて次のシート搬送動作が開始されるので、複数枚のシートを保持することはできない。また、複数枚の画像形成処理をする際、ユーザーが装置本体からシートを引き出さないと次の処理がなされないので、ユーザーは複数枚の画像形成処理を終えるまで1枚毎の排出を行う必要があり、その処理に時間がかかる。
However, in the configuration shown in FIG. 11, the next sheet conveying operation is started only after the user pulls out the
また、図12に示す構成では、複数枚のシートを保持できるが、ストッパ部、クリッパローラ対、ガイド板からなるスタッカ部が必要であるため、複雑な装置構成になる。また、搬送中のシートは、ストッパ部に突き当てられ、クリッパローラ対に挟持された後、ループを形成するため、順次搬送するシートの間隔には、余裕を持たせた制御が必要であり、その処理に時間がかかる。 In the configuration shown in FIG. 12, a plurality of sheets can be held. However, since a stacker unit including a stopper unit, a pair of clipper rollers, and a guide plate is necessary, the apparatus configuration is complicated. In addition, since the sheet being conveyed is abutted against the stopper portion and sandwiched between the pair of clipper rollers, a loop is formed, so that the interval between the sheets to be sequentially conveyed needs to be controlled with a margin, This process takes time.
本発明の目的は、排出されるシートを積載する排出トレイの代わりに、簡易な構成でシートを複数枚保持でき、処理時間も短縮できるシート搬送装置を提供するものである。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a sheet conveying apparatus capable of holding a plurality of sheets with a simple configuration and shortening processing time instead of a discharge tray for stacking discharged sheets.
上記目的を達成するため、本発明は、シートを搬送方向に搬送しつつ搬送方向と直交する幅方向の一方側へ搬送する駆動ローラと、前記駆動ローラに圧接して従動回転する従動ローラと、によってニップ部を形成し、シートを挟持して搬送する搬送ローラ対と、前記搬送ローラ対により挟持して搬送されたシートの幅方向の一方の端部に当接し、シートに対して搬送抵抗を付与する搬送抵抗手段と、を有し、案内されたシートを前記ニップ部へ進入させるため前記駆動ローラの回転を開始し、前記搬送ローラ対によりシートを挟持して搬送方向に搬送しつつ前記搬送抵抗手段に向かって搬送し、前記搬送ローラ対が挟持しているシートの前記一方の端部を前記搬送抵抗手段に当接させた状態で、前記駆動ローラを停止する動作を、案内されるシート毎に繰り返して、前記搬送ローラ対及び前記搬送抵抗手段によりシートを保持することを特徴とする。 In order to achieve the above object, the present invention provides a driving roller that conveys a sheet in the conveying direction to one side in a width direction orthogonal to the conveying direction, a driven roller that is pressed against the driving roller and is driven to rotate. A pair of conveying rollers that form a nip portion and nipping and conveying the sheet, and one end in the width direction of the sheet nipped and conveyed by the pair of conveying rollers, thereby conveying resistance to the sheet Conveying resistance means for applying, and starting the rotation of the driving roller to cause the guided sheet to enter the nip portion, and sandwiching the sheet by the conveying roller pair and conveying the sheet in the conveying direction. The operation of stopping the driving roller is guided in a state where the sheet is conveyed toward the resistance means and the one end of the sheet held by the pair of conveyance rollers is in contact with the conveyance resistance means. Repeat for each over preparative, characterized by holding the sheet by the conveying roller pair and the conveyance resistance means.
本発明によれば、排出されるシートを積載するトレイの代わりに、搬送ローラ対と搬送抵抗手段を用いた簡易な構成によってシートを複数枚保持することができ、画像形成装置より突出するトレイを無くすことができる。また、搬送ローラ対が挟持して搬送するシートの幅方向端部を搬送抵抗手段に当接するだけでシートを保持できるので、従来の構成に比べて、処理時間も短縮できる。 According to the present invention, instead of a tray for stacking discharged sheets, a plurality of sheets can be held with a simple configuration using a pair of conveyance rollers and conveyance resistance means, and a tray protruding from the image forming apparatus is provided. It can be lost. Further, since the sheet can be held only by abutting the width direction end of the sheet to be conveyed while being sandwiched and conveyed by the conveyance roller pair, the processing time can be shortened as compared with the conventional configuration.
以下、図面を参照して、本発明の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただし、以下の実施形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、それらの相対配置などは、本発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものである。従って、特に特定的な記載がない限りは、本発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。 Hereinafter, exemplary embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. However, the dimensions, materials, shapes, and relative arrangements of the components described in the following embodiments should be appropriately changed according to the configuration of the apparatus to which the present invention is applied and various conditions. Therefore, unless specifically stated otherwise, the scope of the present invention is not intended to be limited thereto.
〔第1実施形態〕
第1実施形態に係るシート搬送装置を有する画像形成装置について説明する。なお、以下の説明では、画像形成装置の一形態としてレーザービームプリンタを例示して説明する。図1はシート搬送装置を有する画像形成装置の概略説明図である。図2は第1実施形態に係るシート搬送装置の説明図であり、図3はシート1枚目搬送状態の説明図であり、図4はシート2枚目搬送状態の説明図であり、図5はシート3枚目搬送状態の説明図である。
[First Embodiment]
An image forming apparatus having a sheet conveying apparatus according to the first embodiment will be described. In the following description, a laser beam printer will be described as an example of an image forming apparatus. FIG. 1 is a schematic explanatory diagram of an image forming apparatus having a sheet conveying device. 2 is an explanatory diagram of the sheet conveying apparatus according to the first embodiment, FIG. 3 is an explanatory diagram of the first sheet conveyance state, FIG. 4 is an explanatory diagram of the second sheet conveyance state, and FIG. These are explanatory drawings of the third sheet conveyance state.
(画像形成装置の構成)
図1において、画像形成装置90は、シートカセット91、給送ローラ92、レジストローラ93、搬送ローラ94を備えている。さらに、像担持体として感光ドラム95とこれに作用するプロセス手段を一体に有するプロセスカートリッジ97、転写ローラ96、光学ユニット98、及び定着器99を備えている。さらに、後述するシート搬送装置を備えている。
(Configuration of image forming apparatus)
In FIG. 1, the
この構成による画像形成装置90の動作を説明する。シートカセット91内に積載されたシートSは、給送ローラ92によって給送され、搬送ローラ94を経て、レジストローラ93に搬送される。
The operation of the
一方、画像形成部では、光学ユニット98が、プロセスカートリッジ97が有する感光ドラム95の表面をレーザービームによって露光走査して潜像を形成する。この潜像に対して、プロセスカートリッジ97が有する現像器(不図示)からトナーが供給され、トナー画像が感光ドラム95上に形成される。
On the other hand, in the image forming unit, the
レジストローラ93に搬送されたシートSは、シートS上の予め決まった位置へトナー画像が転写されるよう、上述した露光走査に同期して、レジストローラ93により転写ローラ96と感光ドラム95とで形成される転写ニップ部へ搬送される。感光ドラム95に形成されたトナー画像は、転写ローラ96によりシートS上に転写される。
The sheet S transported to the
トナー画像が転写されたシートSは、定着器99へと搬送され、トナーに熱及び圧力が加えられ、トナーは溶融してシートS上に定着される。定着後、搬送ローラ94,100を通過し、シートSは以下に説明するシート搬送装置によって排出口(開口部)57から装置外に搬送される。
The sheet S to which the toner image has been transferred is conveyed to a
(シート搬送装置の構成)
図2は、シート搬送装置を説明する上視図である。排出口57のシート搬送方向(矢印P方向)の上流にはシートを重ねて保持することが可能な搬送ローラ対50,51が配置されている。搬送ローラ対50,51の一方は駆動回転する駆動ローラ50、他方は従動して回転する従動ローラ51で構成されている。搬送ローラ対50,51よりシート搬送方向上流部のシート上方には、シート搬送方向端部検知センサ55が配置されている。シート搬送方向端部検知センサ55は、画像形成装置本体が有する制御手段(不図示)により駆動ローラ50の回転開始と回転停止のタイミングを制御するために、シートの搬送方向の位置を検知するシート搬送方向位置検知手段である。さらに、搬送ローラ対50,51の近傍上流には、搬送ローラ対50,51へシートSを案内するガイド56が取り付けられている。
(Configuration of sheet conveying device)
FIG. 2 is a top view illustrating the sheet conveying apparatus. A pair of
なお、搬送ローラ対50,51にシートSを案内するガイド56は、搬送ローラ対50,51のニップ部より駆動ローラ50側にシートSの先端を案内するガイド部材である。搬送ローラ100は、定着器99から搬送されたシートを上向きに、ガイド56の上方に搬出し、搬送ローラ対50,51のニップ部に保持されている最上位のシートの上に、後続するシートを重ねるよう送り込む配置、形状となっている。搬送ローラ100のニップ角度を上向きにする構成に限らず、例えば搬送ローラ100のニップ位置とガイド56のガイド面に高低差をつけて搬送ローラ対50,51のニップ部に保持されている最上位のシートの上に後続するシートを重ねるようにしてもよい。このような構成とすることで、後続するシートは搬送ローラ100に保持されたシートの上面に重ねられ、駆動ローラ50の周面と接触するように案内される。
The
従動ローラ51は押圧力Nで駆動ローラ50に圧接し、搬送ローラ対50,51のニップ部を形成している。
The driven
駆動ローラ50と従動ローラ51は交差角θで交差するよう設けられている。ここでは従動ローラ51はその軸がシート搬送方向である矢印P方向に対して直交しており、この従動ローラ51の軸に対して駆動ローラ50の軸が角度θで交差している。このように駆動ローラ50の軸がシート搬送方向に対して傾いているため、搬送ローラ対50,51は、シートSを搬送方向(矢印P方向)へ搬送しつつ搬送方向と直交する幅方向の一方側(矢印C方向)へ搬送(斜送)するよう構成されている。また、駆動ローラ50の軸にはギア52が取り付けられており、駆動源(不図示)から駆動伝達されてシートを搬送する矢印A方向に回転する。従動ローラ51の軸上にはシート搬送方向(矢印P方向)とは逆方向(矢印B方向)にブレーキ(負荷)がかかるよう他端を固定したブレーキ手段としてのトルクリミッタ53が備え付けられている。
The driving
さらに、搬送ローラ対50,51の下流側にはシートSの搬送方向と直交する幅方向の一方端部に当接して搬送抵抗となる、例えばゴム等で形成された搬送抵抗部材54が配置されている。なお、搬送抵抗手段としての搬送抵抗部材54は、搬送ローラ対50,51の下流側に限定されるものではなく、上流側に配置されていても良い。図中矢印C方向において、シートSが搬送ローラ対50,51のニップ部で搬送される前のシートの一方端部の初期位置をY0とすると、搬送抵抗部材54は初期位置Y0から所定距離Y1だけ離れて配置されている。また、後述するが、搬送ローラ対50,51によってシートSを矢印P方向に搬送する搬送距離をX0(図3参照)とすると、シートSを搬送抵抗部材54に当接するように搬送する際の、シートSの矢印C方向の搬送距離Y1は、下記式(1)の関係になっている。
Further, on the downstream side of the pair of
|Y1−Y0|<X0・tanθ …(1) | Y 1 −Y 0 | <X 0 · tan θ (1)
これにより、シートSは搬送ローラ対50,51のニップ部で上述の交差角θにより矢印P方向に搬送されつつ矢印C方向に搬送されて斜送されるとともに、その搬送中に搬送抵抗部材54に接触することになる。
As a result, the sheet S is conveyed in the direction of the arrow C while being conveyed in the direction of the arrow P at the nip portion of the
前記シート搬送装置によるシートの1枚目搬送時の力学モデルを図3に示す。1枚目のシートをシートS1とすると、定着器から搬送されてきたシートS1はシート搬送方向端部検知センサ55を通過しガイド56によって搬送ローラ対50,51のニップ部へ案内される。シート搬送方向端部検知センサ55がシートS1の先端を検知し、所定時間経過した後、シートS1が駆動ローラ50へ接触する直前に駆動ローラ50への駆動伝達がなされ、駆動ローラ50は図中矢印A方向に回転を開始する。このとき、シートS1には、シートS1に対する駆動ローラ50の表面摩擦係数μ1と従動ローラ51からシートS1が受ける垂直抗力Nの積からなる搬送方向(矢印P方向)への搬送力μ1Nが働く。また同時に、シートS1には、トルクリミッタ53から従動ローラ51を介して作用する、搬送方向(矢印P方向)とは逆方向(矢印B方向)のブレーキ力(搬送力μ1Nに対する負荷)F1が働く。ここで、シートS1が搬送方向(矢印P方向)へ搬送されるためには、搬送力μ1Nとブレーキ力の関係が下記式(2)であることが必要である。なお、ここで、シートSが従動ローラ51から受ける垂直抗力Nは、前述した駆動ローラ50に対する従動ローラ51の押圧力Nである。
FIG. 3 shows a dynamic model when the first sheet is conveyed by the sheet conveying apparatus. When the first sheet and the sheet S 1, the sheet S 1 conveyed from the fixing device is guided to the nip portion of the pair of conveying
μ1N>F1 …(2) μ 1 N> F 1 (2)
一方、駆動ローラ50から駆動がかかっているときは、従動ローラ51にはシートS1から上述したF1の負荷と、トルクリミッタ53の設定トルクTrが作用している。従動ローラ51の半径Rとすると、従動ローラ51がシートS1を搬送するよう搬送方向(矢印P方向)に従動回転するためには下記式(3)の関係が必要となる。
On the other hand, when the
F1R≧Tr …(3) F 1 R ≧ Tr (3)
従って、シートS1を搬送するためのトルクリミッタ53の設定値Trは、上記式(2)、(3)より、下記式(4)となるように設定されている。
Accordingly, the set value Tr of the
μ1N>Tr/R …(4) μ 1 N> Tr / R (4)
シートS1が搬送ローラ対50,51のニップ部を通過中に駆動ローラ50を停止させてシートS1を搬送ローラ対50,51のニップ部に保持する。このとき、シートS1は搬送ローラ対50,51のニップ部中心から所定距離X0だけ矢印P方向に搬送されている。なおかつ、シートS1は、その端部が初期位置Y0から所定距離Y1だけ図2中矢印C方向に搬送され、その端部が前述した式(1)の関係から搬送抵抗部材54に接触している。
Sheet S 1 is by stopping the driving
次に前記シート搬送装置によるシートの2枚目搬送時の力学モデルを図4に示す。2枚目のシートをシートS2とすると、シートS2はシートS1と同様に搬送ローラ対50,51のニップ部へ搬送される。シートS1だけが搬送ローラ対50,51のニップ部に保持されている状態で、搬送抵抗部材54からシートS1に対する抵抗力をF5とすると、抵抗力F5は微小な力であるため、下記式(5)を満たす。
Next, FIG. 4 shows a dynamic model when the second sheet is conveyed by the sheet conveying apparatus. When the second sheet and the sheet S 2, the sheet S 2 is conveyed to the nip portion of the conveyance in the same manner as the sheet S 1 roller pair 50, 51. With only the sheet S 1 is held in the nip of the conveying
μ1N>Tr/R+F5 …(5) μ 1 N> Tr / R + F 5 (5)
次に、後続するシートS2が検知センサ55により検知され、所定時間後に駆動ローラ50が回転する。すると、搬送ローラ対50,51のニップ部に保持されているシートS1には、後続するシートS2が搬送ローラ対50,51のニップ部へ突入するまで搬送抵抗部材54からの抵抗力F5よりも大きな搬送力μ1Nが駆動ローラ50から付与される。このため、後続するシートS2が搬送ローラ対50,51のニップ部へ突入して駆動ローラ50からの搬送力μ1Nが遮断されるまでに、シートS1は抵抗力F5に抗して矢印P方向へ所定距離X1搬送される。
Next, the subsequent sheet S2 is detected by the
シートS2が搬送ローラ対50,51のニップ部へ突入するとき、シートS2には、駆動ローラ50から搬送方向(矢印P方向)への搬送力μ1Nが働く。また、シート間の表面摩擦係数をμ2とすると、シートS1から搬送方向(矢印P方向)と逆方向(矢印B方向)に力μ2Nが働く。ここで、シートS2が矢印P方向へ搬送されつつ図2中矢印C方向へ搬送されて斜送されるためには、前記搬送力の関係が下記式(6)であることが必要である。
When the sheet S 2 rushes into nip portion of the conveying roller pairs 50 and 51, the sheet S 2, it acts conveying force mu 1 N in the transport direction (arrow P) from the
μ1N>μ2N …(6) μ 1 N> μ 2 N (6)
また、シートS1には、シートS1,S2間の摩擦係数μ2から生ずる搬送方向Pへの搬送力μ2Nが働く。同時に、トルクリミッタ53から従動ローラ51を介して作用する、搬送方向(矢印P方向)と逆方向(矢印B方向)のブレーキ力(搬送力μ2Nに対する負荷)F2と、搬送抵抗部材54からの抵抗力F5とが働く。ここで、シートS2が搬送ローラ対50,51のニップ部へ突入した際にシートS1が停止しているためには、搬送力μ2Nとブレーキ力F2および搬送抵抗力F5の関係が下記式(7)であることが必要である。
Further, the sheet S 1, the
F2+F5≧μ2N …(7) F 2 + F 5 ≧ μ 2 N (7)
一方、従動ローラ51もまた停止させておくためには上述のR、F2、Trの関係が下記式(8)であることが必要となる。
On the other hand, in order to also stop the driven
Tr≧F2R …(8) Tr ≧ F 2 R (8)
抵抗力F5は微小な力であるため、トルクリミッタ53の設定値Trは上記式(7)、(8)より下記式(9)となるように設定されている。
Because the resistance force F 5 is a very small force, the setting value Tr of the
Tr/R≧μ2N …(9) Tr / R ≧ μ 2 N (9)
これにより、トルクリミッタ53の設定値Trは上記式(4)、(9)式により下記式(10)に設定される。
Thereby, the set value Tr of the
μ1N>Tr/R≧μ2N …(10) μ 1 N> Tr / R ≧ μ 2 N (10)
シートS2が所定距離X0だけ搬送された後、駆動ローラ50が停止し、シートS1とシートS2がともに搬送ローラ対50,51のニップ部で保持される。
After the sheet S 2 is conveyed by a predetermined distance X 0 , the driving
次に前記シート搬送装置によるシートの3枚目搬送時の力学モデルを図5に示す。3枚目のシートをシートS3とすると、シートS3はシートS2と同様に搬送ローラ対50,51のニップ部へ搬送される。このとき、先行して搬送ローラ対50,51のニップ部に保持されているシートS2は、その後に搬送されてくるシートS3が搬送ローラ対50,51のニップ部へ突入するまで図中矢印P方向へ所定距離X1だけ搬送される。また、シートS2は搬送抵抗部材54にシート端部が接触したまま搬送される。これにより、シートS2とシートS1は搬送ローラ対50,51のニップ部の中心から図中の矢印P方向へ|X0+X1|の位置で先端が整列する。
Next, FIG. 5 shows a dynamic model when the third sheet is conveyed by the sheet conveying apparatus. Assuming that the third sheet is the sheet S 3 , the sheet S 3 is conveyed to the nip portion of the conveying
シートS3が搬送ローラ対50,51のニップ部へ搬送されると、2枚目搬送時と同様の理由で、シートS3、シートS2、シートS1間にはそれぞれ摩擦力μ2Nが生じ、その摩擦力μ2NがシートS1を介して、従動ローラ51に搬送力F2を発生させる。このとき、シートS3は、2枚目搬送時と同様、上記式(6)により、図中矢印P方向へ搬送されつつ図2中矢印C方向へ搬送されて斜送される。同様に、上記式(7)によりシートS1は停止する。
When the sheet S 3 is conveyed to the nip portion of the conveying
シートS2は搬送ローラ対50,51のニップ部でシートS1とシートS3に挟持されており、その端部が搬送抵抗部材54と接触している。そのため、シートS3より搬送方向(矢印P方向)にμ2N、停止しているシートS1から逆方向(矢印B方向)にμ2Nと搬送抵抗部材54から抵抗力(摩擦力)F5を受ける。抵抗力F5が微小な力であっても、F5>0ならば、シートS2は矢印B方向に受ける力μ2NとF5が、矢印P方向(搬送方向)に受ける力μ2Nを上回っているために搬送されず停止している。つまり、シートS2を停止させておくためには、前記力の関係が下記式(11)であることが必要である。
The sheet S 2 is sandwiched between the sheet S 1 and the sheet S 3 at the nip portion of the pair of
μ2N+F5>μ2N …(11) μ 2 N + F 5 > μ 2 N (11)
シートS3が所定距離X0だけ搬送された後、シートS1、シートS2、シートS3の端部を搬送抵抗部材54に当接させた状態で駆動ローラ50が停止し、シートS1、シートS2、シートS3が搬送ローラ対50,51のニップ部で保持される。
After the sheet S 3 is conveyed by the predetermined distance X 0, the sheet S 1, the sheet S 2, stopping the driving
4枚目以降については、3枚目搬送時と同じ条件になり、これをシート毎に順次繰り返すことにより、搬送ローラ対50,51及び搬送抵抗部材54により複数枚のシートを保持することができる。
For the fourth and subsequent sheets, the conditions are the same as those for the third sheet conveyance. By repeating this for each sheet, a plurality of sheets can be held by the conveyance roller pairs 50 and 51 and the
以上説明したように、本実施形態によれば、上記式の関係を満たすように、従動ローラ51の押圧力N、トルクリミッタ53の力の設定値Tr、搬送抵抗部材54のシートに対する抵抗力F5、を設定する。さらに、前述したようにシートの搬送方向下流端がニップ部に到達するタイミングで駆動ローラ50の回転を開始してシートを斜送し、搬送抵抗部材に当接させた状態で駆動ローラ50の回転を停止する動作を、搬送されるシート毎に繰り返す。これにより、搬送ローラ対50,51と搬送抵抗部材54を用いた簡易な構成によってシートを複数枚保持することができ、画像形成装置より突出する排出トレイを無くすことができる。
As described above, according to this embodiment, the pressing force N of the driven
〔第2実施形態〕
図6は第2実施形態に係るシート搬送装置の説明図である。尚、第1実施形態と同様の部分については説明を省略し、図中で同じ機能を有する要素には同じ番号を付与する。
[Second Embodiment]
FIG. 6 is an explanatory diagram of a sheet conveying apparatus according to the second embodiment. In addition, description is abbreviate | omitted about the part similar to 1st Embodiment, and the same number is provided to the element which has the same function in a figure.
本実施形態によるシート搬送装置の構成は、第1実施形態と同様に搬送ローラ対50,51と搬送抵抗部材54を備えるものであるが、本実施形態においては駆動ローラの形状を変えて、駆動ローラへの駆動伝達手段の配置が容易に行えるようにしている。
The configuration of the sheet conveying apparatus according to this embodiment includes a pair of conveying
一般に画像形成装置本体においては、モータから駆動力をギア列等を用いて分岐させて複数の部材にその駆動力を伝達するように構成にしている。そのため、分岐のためのギア列はそれぞれの軸方向を平行に配置し、ギアの駆動伝達効率を高めている。 In general, an image forming apparatus main body is configured such that a driving force is branched from a motor using a gear train or the like and the driving force is transmitted to a plurality of members. For this reason, the gear trains for branching are arranged in parallel in the respective axial directions to increase the drive transmission efficiency of the gears.
一方、第1実施形態ではシートSを斜送させるために、従動ローラ51と駆動ローラ50の間には交差角θを設けている。そのため、駆動ローラ50のギア52と他のギア列との間にも交差角が生まれてしまう。それにより、従来並の駆動伝達率を確保するためにはギアの形状を工夫したり、位置決め精度を高める等の変更が必要である。
On the other hand, in the first embodiment, a crossing angle θ is provided between the driven
そこで第2実施形態では、第1実施形態の駆動ローラ50に対し、シートの幅方向(ローラ軸方向)において搬送抵抗部材54に向かって細くなるようなテーパ形状のテーパローラ(駆動ローラ)60を用いている。これにより、従動ローラ51と駆動ローラ(テーパローラ)60との間の交差角θを無くし、搬送ローラ対60,51を軸平行に配置する。テーパローラ60により、シートSの幅方向に速度差が生じるため、搬送ローラ対60,51で搬送されるシートSは第1実施形態と同様に矢印P方向に搬送されつつ矢印C方向に搬送されて斜送する。第2実施形態によるその他の作用については第1実施形態と同様であり、従って、第2実施形態によってもシートを複数枚保持することが可能である。さらに第2実施形態には以下の特有な効果がある。
Therefore, in the second embodiment, a tapered roller (drive roller) 60 having a taper shape that becomes narrower toward the
上述のテーパローラ60の軸上に取り付けられたギア52は他のギア列の軸と平行に配置することができ、第1実施形態に比べて、駆動ローラ(テーパローラ)への駆動伝達手段の配置が容易に行える。
The
〔第3実施形態〕
図7は第3実施形態に係るシート搬送装置の説明図である。尚、第1、第2実施形態と同様の部分については説明を省略し、図中で同じ機能を有する要素には同じ番号を付与する。
[Third Embodiment]
FIG. 7 is an explanatory diagram of a sheet conveying apparatus according to the third embodiment. In addition, description is abbreviate | omitted about the part similar to 1st, 2nd embodiment, and the same number is provided to the element which has the same function in a figure.
本実施形態において、搬送抵抗部材54は、シートの幅方向に移動可能に設けられている。ここでは搬送抵抗部材54は、シート端部に対して搬送抵抗を与える為に、加圧部材であるコイルバネ61で前記シート端部へ向かう向へ加圧した上で、ストッパ部材(不図示)により、所定の位置に待機している。ここで「所定の位置」とは、シートSが斜送された後に停止したときの、シート幅方向端部に当接する位置のことであり、第1実施形態において説明した初期位置Y0から所定距離Y1だけ離れた位置である。コイルバネ61により加圧しているため、シートを1枚ずつ送り、シート端部を搬送抵抗部材54に当接させても、バネが押し戻されることはない。
In the present embodiment, the
一方、複数枚保持したシートを抜き取る場合、あるいは搬送ローラ対50,51を回転させて排出する場合に、シート端部が搬送抵抗部材54に対して当接しても、シートは複数枚重なっているので折れや座屈をすることはない。複数枚保持したシートを抜き取り、あるいは搬送ローラ対50,51を回転させて排出することにより、コイルバネ61が縮んで搬送抵抗部材54がシートの端部から退避するので、搬送抵抗部材54の磨耗や傷を軽減するという効果がある。尚、搬送抵抗部材54の退避に当たっては、退避させる為のアクチュエータを有していても良い。アクチュエータにより搬送抵抗部材54を確実に退避することで、搬送抵抗部材54の磨耗や傷を防止することができる。また、従動ローラ51の回転に連動して退避動作を行う機構を用いても良い。シートSの搬送ローラ対50,51への進入時も含め、従動ローラ51が回転している間は、搬送抵抗部材54がシートSに当接する必要がないからである。搬送抵抗部材54の退避動作を従動ローラの回転に連動する構成とすることで、確実な退避動作を行うことができる。
On the other hand, when a plurality of held sheets are extracted or when the conveyance roller pairs 50 and 51 are rotated and discharged, the sheets are overlapped even if the sheet end contacts the
〔第4実施形態〕
図8は第4実施形態に係るシート搬送装置の説明図である。図8は、先行するシートS1が搬送ローラ対に進入後に停止して保持されている状態で、後続のシートS2が搬送ローラ対に進入してくる状態を示している。尚、第1、第2、第3実施形態と同様の部分については説明を省略し、図中で同じ機能を有する要素には同じ番号を付与する。
[Fourth Embodiment]
FIG. 8 is an explanatory diagram of a sheet conveying apparatus according to the fourth embodiment. 8, in a state in which the preceding sheet S 1 is held stopped after entering the conveying rollers, and shows a state in which succeeding sheet S 2 comes enters the conveying roller pair. In addition, description is abbreviate | omitted about the part similar to 1st, 2nd, 3rd embodiment, and the same number is provided to the element which has the same function in a figure.
本実施形態において、62はシートの幅方向端部位置を検知するシート幅方向端部検知センサである。シート幅方向端部検知センサ62は、搬送ローラ対50,51よりシート搬送方向上流部に設けられ、シートの幅方向端部位置を検知するシート幅方向位置検知手段である。63は搬送抵抗部材54をシート幅方向に移動させる搬送抵抗部材移動手段である。このシート幅方向端部検知センサ62が検知したシートの幅方向端部の位置に基づいて、搬送抵抗部材移動手段63により搬送抵抗部材54のシートに対する幅方向の位置を制御する。詳しくは、シート幅方向端部検知センサ62が検知したシートの幅方向端部の位置が、先行シートの位置に比べて、シート幅方向中央側にずれていた場合には、検知した幅方向端部位置に、搬送抵抗部材移動手段63により搬送抵抗部材54を移動する。すなわち、その検知したシートの幅方向の位置を初期位置Y0とし、その初期位置Y0から所定距離Y1だけ離れた位置に、搬送抵抗部材54を移動する。
In the present embodiment,
本構成を用いることにより、2枚目以降に搬送されるシートと既に保持されているシートとの間で位置がわずかにシート幅方向中央側にずれていた場合においても、2枚目以降のシートS2に合わせた位置に搬送抵抗部材54を移動させることが可能となる。このようにして、その都度搬送されるシートに合わせた位置に搬送抵抗部材54を移動させて搬送抵抗を与えることが可能となる。このとき、搬送抵抗部材54のシート幅方向への移動量は、シートをシートカセットにセットする際のわずかな「ずれ」や、搬送時に生じるわずかな「ずれ」によるものである。従って、搬送抵抗部材54を、既に接触していう先行シートを押し込む形で移動させたとしても、先行シート端部が折れたりするような問題にはならない。一方で何らかの要因により、後続のシートが幅方向内側に大きくずれて搬送されてきた場合には、シート幅方向端部検知センサ62の検知によりエラーと判断し、ジョブをストップするなどの対応を行う。これにより、搬送不良の影響を最小限に抑えることが可能となる。
By using this configuration, even when the position is slightly shifted to the center side in the sheet width direction between the sheet conveyed after the second sheet and the already held sheet, the second and subsequent sheets are used. it is possible to move the conveying
また、後続のシート端部が、先行シートよりもごくわずかに幅方向外側にずれた場合は、搬送抵抗部材54の移動は行わない。搬送抵抗部材54をシート幅方向外側へ移動してしまうと、先行シートの保持ができなくなり、先行シートが後続シートに押し出されてしまうからである。なお何らかの要因により、後続のシートが幅方向外側に大きくずれて搬送されてきた場合には、シート幅方向端部検知センサ62の検知によりエラーと判断し、ジョブをストップしたり、搬送抵抗部材54をシート幅外側へ大きく退避するなどの対応を行う。これにより、搬送不良の影響を最小限に抑えることが可能となる。
Further, when the subsequent sheet end is slightly shifted outward in the width direction from the preceding sheet, the
さらに、シート幅方向端部検知センサ62を配設する位置は、図8に示すように、先行するシートS1が搬送ローラ対50,51に進入後、停止している時のシート後端よりも、シート搬送方向上流側とする(L1<L2)。このような位置に配設することで、後続のシートS2の幅方向位置も検知することが可能となるので、次に進入してくるシートに合わせた位置に、搬送抵抗部材54を移動することができる。
Furthermore, the position to arrange the seat width direction end
〔第5実施形態〕
図9、図10は第5実施形態に係るシート搬送装置の説明図である。尚、第1、第2、第3、第4実施形態と同様の部分については説明を省略し、図中で同じ機能を有する要素には同じ番号を付与する。
[Fifth Embodiment]
9 and 10 are explanatory views of a sheet conveying apparatus according to the fifth embodiment. In addition, description is abbreviate | omitted about the part similar to 1st, 2nd, 3rd, 4th embodiment, and the same number is provided to the element which has the same function in a figure.
本実施形態において、搬送抵抗部材64のシート端部が当接する当接面(接触面)の断面形状を、図9、図10に示すようなアール形状(円弧形状)にしている。そのため、何らかの理由により、図9に示すように搬送されてきたシートSの搬送抵抗部材64に接触する姿勢(角度)が、先行シートに比べて異なった場合でも、搬送抵抗部材64とシートSの当接状態を十分に確保することができる。このようにして、シートSに対して十分な搬送抵抗を与えることが可能となる。なお搬送抵抗部材64のシート接触面の断面形状はアール形状(円弧形状)に限られるものではなく、例えば短い直線が角度をつけて略円弧状に連続するような形状(多角形状)でも同様の効果を得ることができる。
In the present embodiment, the cross-sectional shape of the contact surface (contact surface) with which the sheet end portion of the
さらに、搬送抵抗部材64が図10に示す矢印方向にシート搬送方向に回転動作することができることも好ましい。図10は複数枚のシートSが重なって保持されている状態で、シートを引き抜く、あるいは排出する動作へと移る状態を示している。複数枚を重ねたシートを引き抜く、あるいは排出する際に搬送抵抗部材64が図の矢印方向へ回転動作することによって、シート端部と搬送抵抗部材の摩擦を軽減できる。これにより、搬送抵抗部材64の磨耗や傷を軽減することができる。
Furthermore, it is also preferable that the
なお、シートを引き抜いた後、あるいは排出した後は、搬送抵抗部材64は初期の位置へと戻る。
Note that after the sheet is pulled out or discharged, the
〔他の実施形態〕
前述した実施形態では、搬送抵抗部材を移動可能に設けた構成を例示したが、前述した構成に限定されるものではない。例えば、搬送抵抗部材を、従動ローラの回転開始及び回転停止に連動して、シートの端部から退避する方向に移動するようにしても良い。この場合、搬送抵抗部材を、搬送抵抗部材と搬送ローラ対で保持したシートを引き抜く、又は駆動ローラを駆動して搬送する際の、従動ローラの回転開始及び回転停止に連動して、移動するように構成する。このように構成しても、前述した実施形態と同様に、シート端部と搬送抵抗部材の摩擦を軽減でき、搬送抵抗部材の磨耗や傷を軽減することができる。
[Other Embodiments]
In the above-described embodiment, the configuration in which the conveyance resistance member is movably provided is illustrated, but the configuration is not limited to the above-described configuration. For example, the conveyance resistance member may be moved in the direction of retreating from the end portion of the sheet in conjunction with the start and stop of rotation of the driven roller. In this case, the conveyance resistance member moves in conjunction with the rotation start and rotation stop of the driven roller when the sheet held by the conveyance resistance member and the conveyance roller pair is pulled out or driven by driving the driving roller. Configure. Even if comprised in this way, the friction of a sheet | seat edge part and a conveyance resistance member can be reduced similarly to embodiment mentioned above, and the abrasion and damage | wound of a conveyance resistance member can be reduced.
また前述した実施形態では、前記ブレーキ手段としてトルクリミッタを例示したが、これに限定されるものではなく、例えば電磁ブレーキなど、シートの搬送方向とは逆方向への力を従動ローラに付与するものであれば、他のブレーキ手段であっても良い。このブレーキ手段は、駆動ローラに接触するよう案内された1枚目のシートに損傷を与えることなく搬送ローラ対でニップした状態で良好に保持するために有効であるが、2枚目以降のシートと同様に、1枚目のシートを搬送抵抗部材に当接させるだけでもよい。 In the above-described embodiment, the torque limiter is exemplified as the brake means. However, the present invention is not limited to this. For example, an electromagnetic brake or the like that applies a force in the direction opposite to the sheet conveying direction to the driven roller. If so, other brake means may be used. This brake means is effective to hold the first sheet guided to contact with the driving roller well in a state where it is nipped by the pair of conveying rollers without damaging the second sheet. Similarly to the above, the first sheet may be brought into contact with the conveyance resistance member.
また前述した実施形態では、搬送ローラ対をなす駆動ローラを、シートに接触するローラ部(周面)が軸方向に連続して設けられた構成を例示したが、これに限定されるものではない。例えば、シートに接触するローラ部(周面)が軸方向に分割して配置された構成であっても良い。また、駆動ローラは、軸方向に一体に設けられていなくても良い。具体的には、軸方向両側にそれぞれ設けられた駆動ローラであっても良い。駆動ローラは、従動ローラとシートを挟持して搬送し、シートを搬送抵抗部材に向けて斜送する構成であれば他の構成であっても良い。 In the above-described embodiment, the driving roller forming the pair of conveying rollers is exemplified by the configuration in which the roller portion (circumferential surface) that contacts the sheet is continuously provided in the axial direction. However, the configuration is not limited thereto. . For example, the roller part (circumferential surface) which contacts a sheet | seat may be the structure divided | segmented and arrange | positioned in the axial direction. Further, the drive roller may not be provided integrally in the axial direction. Specifically, drive rollers provided on both sides in the axial direction may be used. The driving roller may have another configuration as long as the driven roller and the sheet are nipped and conveyed, and the sheet is obliquely fed toward the conveyance resistance member.
また前述した実施形態では、画像形成装置としてプリンタを例示したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば複写機、ファクシミリ装置等の他の画像形成装置や、或いはこれらの機能を組み合わせた複合機等の他の画像形成装置であっても良い。また、シート担持体を使用し、該シート担持体に担持されたシートに各色のトナー像を順次重ねて転写する画像形成装置であっても良い。また、中間転写体を使用し、該中間転写体に各色のトナー像を順次重ねて転写し、該中間転写体に担持されたトナー像をシートに一括して転写する画像形成装置であっても良い。これらの画像形成装置に用いられるシート搬送装置に本発明を適用することにより同様の効果を得ることができる。 In the above-described embodiment, the printer is exemplified as the image forming apparatus, but the present invention is not limited to this. For example, the image forming apparatus may be another image forming apparatus such as a copying machine or a facsimile machine, or another image forming apparatus such as a multi-function machine combining these functions. Further, an image forming apparatus that uses a sheet carrier and sequentially superimposes and transfers the toner images of the respective colors on the sheet carried on the sheet carrier. Further, an image forming apparatus that uses an intermediate transfer member, sequentially transfers toner images of respective colors on the intermediate transfer member, and collectively transfers the toner images carried on the intermediate transfer member onto a sheet. good. Similar effects can be obtained by applying the present invention to a sheet conveying apparatus used in these image forming apparatuses.
また前述した実施形態では、画像形成装置が一体的に有するシート搬送装置を例示したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば画像形成装置に対して着脱自在なシート搬送装置であっても良く、該シート搬送装置に本発明を適用することにより同様の効果を得ることができる。 Further, in the above-described embodiment, the sheet conveying apparatus integrally included in the image forming apparatus is exemplified, but the present invention is not limited to this. For example, the image forming apparatus may be a detachable sheet conveying apparatus, and the same effect can be obtained by applying the present invention to the sheet conveying apparatus.
また前述した実施形態では、記録対象としての記録紙等のシートを搬送するシート搬送装置を例示したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、読取対象としての原稿等のシートを搬送するシート搬送装置に適用しても同様の効果を得ることができる。 Further, in the above-described embodiment, the sheet conveying apparatus that conveys a sheet such as recording paper as a recording target is exemplified, but the present invention is not limited to this. For example, the same effect can be obtained even if the present invention is applied to a sheet conveying apparatus that conveys a sheet such as a document to be read.
S …シート
50 …駆動ローラ
50,51 …搬送ローラ対
51 …従動ローラ
53 …トルクリミッタ
54 …搬送抵抗部材
55 …シート搬送方向端部検知センサ
56 …ガイド
57 …排出口
62 …シート幅方向端部検知センサ
90 …画像形成装置
S ...
Claims (12)
前記搬送ローラ対により挟持して搬送されたシートの幅方向の一方の端部に当接し、シートに対して搬送抵抗を付与する搬送抵抗手段と、
を有し、
案内されたシートを前記ニップ部へ進入させるため前記駆動ローラの回転を開始し、前記搬送ローラ対によりシートを挟持して搬送方向に搬送しつつ前記搬送抵抗手段に向かって搬送し、前記搬送ローラ対が挟持しているシートの前記一方の端部を前記搬送抵抗手段に当接させた状態で、前記駆動ローラを停止する動作を、案内されるシート毎に繰り返して、前記搬送ローラ対及び前記搬送抵抗手段によりシートを保持することを特徴とするシート搬送装置。 A nip portion is formed between the driving roller that conveys the sheet in the conveying direction and conveys the sheet to one side in the width direction orthogonal to the conveying direction, and the driven roller that is driven to rotate while being pressed against the driving roller, and sandwiches the sheet. A pair of transport rollers that transport
A conveyance resistance means that abuts on one end in the width direction of the sheet nipped and conveyed by the conveyance roller pair, and applies conveyance resistance to the sheet;
Have
The rotation of the driving roller is started in order to cause the guided sheet to enter the nip portion, the sheet is sandwiched by the pair of transport rollers and transported in the transport direction toward the transport resistance unit, and the transport roller The operation of stopping the driving roller in a state where the one end portion of the sheet sandwiched between the pair is in contact with the conveyance resistance means is repeated for each guided sheet, and the conveyance roller pair and the A sheet conveying apparatus characterized in that a sheet is held by a conveying resistance means.
シートに対する駆動ローラの摩擦係数をμ1、シート間の摩擦係数をμ2、従動ローラの半径をR、としたとき、F5<μ1N、及び、μ1N>Tr/R≧μ2N、の関係を満たすように、従動ローラの押圧力N、ブレーキ手段の力の設定値Tr、搬送抵抗手段のシートに対する抵抗力F5、を設定することを特徴とする請求項1乃至請求項10のいずれか1項に記載のシート搬送装置。 The driven roller has brake means for applying a force in a direction opposite to the sheet conveying direction;
When the friction coefficient of the driving roller with respect to the sheet is μ 1 , the friction coefficient between the sheets is μ 2 , and the radius of the driven roller is R, F 5 <μ 1 N and μ 1 N> Tr / R ≧ μ 2 The pressing force N of the driven roller, the set value Tr of the force of the brake means, and the resistance force F 5 of the conveyance resistance means to the sheet are set so as to satisfy the relationship of N. The sheet conveying apparatus according to any one of 10.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010165432A JP5773589B2 (en) | 2010-07-23 | 2010-07-23 | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010165432A JP5773589B2 (en) | 2010-07-23 | 2010-07-23 | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012025535A true JP2012025535A (en) | 2012-02-09 |
JP5773589B2 JP5773589B2 (en) | 2015-09-02 |
Family
ID=45778955
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010165432A Expired - Fee Related JP5773589B2 (en) | 2010-07-23 | 2010-07-23 | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5773589B2 (en) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0543116A (en) * | 1991-08-15 | 1993-02-23 | Ricoh Co Ltd | Copy tray |
JPH05188680A (en) * | 1992-01-10 | 1993-07-30 | Sharp Corp | Image forming device |
-
2010
- 2010-07-23 JP JP2010165432A patent/JP5773589B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0543116A (en) * | 1991-08-15 | 1993-02-23 | Ricoh Co Ltd | Copy tray |
JPH05188680A (en) * | 1992-01-10 | 1993-07-30 | Sharp Corp | Image forming device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5773589B2 (en) | 2015-09-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8727339B2 (en) | Sheet feeding apparatus and image forming apparatus | |
US8459635B2 (en) | Sheet feeding device and image forming apparatus | |
US8983361B2 (en) | Image forming apparatus with sheet transport control timing changed according to length of transported sheet | |
JP5832265B2 (en) | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus | |
US8511674B2 (en) | Sheet feeding apparatus and image forming apparatus with retard roller | |
JP2007230666A (en) | Sheet feeder and image forming device having this sheet feeder | |
JP4428302B2 (en) | Sheet material supply device | |
JP5503708B2 (en) | Sheet processing apparatus and image forming apparatus | |
JP2007168955A (en) | Image forming device and carrying device | |
JP4174310B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6225434B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5773589B2 (en) | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus | |
JP2017001878A (en) | Sheet feeding device, reading apparatus and image formation apparatus using the same | |
JP2011140367A (en) | Paper sheet discharging device, post-processing device, image forming device, and image forming system | |
JP6366245B2 (en) | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus | |
JP2010184744A (en) | Paper carrying device | |
JP2011132022A (en) | Sheet carrying device and image forming device | |
JP6669989B2 (en) | Paper feeder and image forming apparatus | |
JP5574884B2 (en) | Image forming apparatus | |
JPH069079A (en) | Sheet feed device and image forming device | |
JP4641475B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2017191279A (en) | Sheet conveying device and image forming apparatus | |
JP2005298117A (en) | Sheet feeder and image forming device using it | |
JP2022189272A (en) | Image forming apparatus | |
JP2007062879A (en) | Sheet transport device, sheet processing device, and image forming device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130722 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140304 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140430 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141104 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150602 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150630 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |