JP2012025270A - Apparatus for controlling sound volume for vehicle, and program for the same - Google Patents
Apparatus for controlling sound volume for vehicle, and program for the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012025270A JP2012025270A JP2010165753A JP2010165753A JP2012025270A JP 2012025270 A JP2012025270 A JP 2012025270A JP 2010165753 A JP2010165753 A JP 2010165753A JP 2010165753 A JP2010165753 A JP 2010165753A JP 2012025270 A JP2012025270 A JP 2012025270A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sound
- vehicle
- output
- frequency spectrum
- spectrum data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 claims abstract description 131
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 52
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 claims description 52
- 230000003321 amplification Effects 0.000 claims description 25
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 claims description 25
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 14
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 claims description 14
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 claims description 6
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims 2
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 25
- 238000013016 damping Methods 0.000 abstract description 18
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 19
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 2
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 2
- 241000406668 Loxodonta cyclotis Species 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
- Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両用の音量制御装置および音量制御装置用のプログラムに関するものである。 The present invention relates to a volume control device for a vehicle and a program for the volume control device.
従来、車両の乗員の会話の障害とならないよう、車載音響装置の音量を調整する技術が知られている。具体的には、特許文献1には、車内のマイクが取得した音声と車載音響装置の出力音声とを比較することで、乗員が会話しているか否かを判定し、会話していると判定した場合は、車載音響装置の音量を低下させる技術が記載されている。
2. Description of the Related Art Conventionally, a technique for adjusting the volume of an in-vehicle acoustic device so as not to hinder the conversation of a vehicle occupant is known. Specifically, in
この際、特許文献1では、車内のマイクが取得した音声に車外由来の雑音が入らないようにするために、車内のマイクとして音取得方向を切り替え可能な指向性マイクロホンアレイを採用し、この指向性マイクロホンアレイを用いて、音の取得方向を運転席や助手席の方向とするようになっている。
At this time,
しかし、引用文献1のような指向性マイクロホンアレイを用いた方法では、車室内由来の音声を車外由来の雑音から十分切り離すのは困難である。
However, in the method using the directional microphone array as in the cited
本発明は上記点に鑑み、車内由来の音声と車載音響装置の出力音声との比較に基づいて乗員が発話しているか否かを判定し、発話していると判定した場合に車載音響装置の音量を低下させる技術において、車室内由来の音声を車外由来の雑音から切り離して取得する新たな方法を提供することを目的とする。 In view of the above points, the present invention determines whether or not an occupant is speaking based on a comparison between in-vehicle audio and output audio from an in-vehicle acoustic device. In the technology for reducing the volume, an object is to provide a new method of acquiring sound derived from the interior of a vehicle by separating it from noise derived from the outside of the vehicle.
上記目的を達成するための請求項1に記載の発明は、車室内に音声を出力するスピーカ(1a〜1f)と、音声信号を出力する音響装置(3)と、前記音響装置(3)から出力された音声信号である音響出力音声信号を増幅してスピーカ1a〜1fに出力する音声出力部(2)と、車室内の音声である車内音声を受ける車内用マイクロフォン(5)と、車外で発生した車外由来音声を受ける車外用マイクロフォン(6)と、が搭載された車両用の音量制御装置であって、前記車内用マイクロフォン(5)が受けた前記車内音声の周波数スペクトルデータを出力する車内音声スペクトル出力手段(4a、4b)と、前記車外用マイクロフォン(6)が受けた前記車外由来音声の周波数スペクトルデータを出力する車外音声スペクトル出力手段(4c、4d)と、前記車外音声スペクトル出力手段(4c、4d)が出力した前記車外由来音声の周波数スペクトルデータに対する周波数毎の減衰率を示す車両パラメータボックスデータを、記憶媒体から読み出し、読み出した車両パラメータボックスデータに基づいて、前記車外音声スペクトル出力手段(4c、4d)が出力した前記車外由来音声の周波数スペクトルデータを補正することで、前記車外由来音声が車室内に伝わって減衰し前記車内用マイクロフォン(5)で受けられるときの周波数スペクトルデータを推定し、補正後の周波数スペクトルデータを出力する車両パラメータボックス手段(4e)と、前記車内音声スペクトル出力手段(4a、4b)が出力した前記車内音声の周波数スペクトルデータから、前記車両パラメータボックス手段(4e)が出力した前記車外由来音声の前記補正後の周波数スペクトルデータの成分を除去し、除去後の周波数スペクトルデータを、車内由来音声の周波数スペクトルデータとして出力する差分検出手段(4f)と、前記音響装置(3)が出力した前記音響出力音声信号の周波数スペクトルデータを生成し、生成した前記音響出力音声の周波数スペクトルデータと、前記差分検出手段(4f)が出力した前記車内由来音声の周波数スペクトルデータとを比較し、両者が所定の誤差範囲内で等しいか否かを判定する比較手段(4g)と、前記差分検出手段(4f)の判定結果に基づいて、前記音響出力音声の周波数スペクトルデータと、前記車内由来音声の周波数スペクトルデータとが所定の誤差範囲内で等しくない場合に、前記音声出力部(2)を制御して、前記スピーカ(1a〜1f)に出力する音声の、前記音響装置(3)から受けた音響出力音声信号に対する増幅率を第1の値よりも低下させ、前記音響出力音声の周波数スペクトルデータと、前記車内由来音声の周波数スペクトルデータとが所定の誤差範囲内で等しくなった場合に、前記音声出力部(2)を制御して、前記スピーカ(1a〜1f)に出力する音声の、前記音響装置(3)から受けた音響出力音声信号に対する増幅率を前記第1の値に戻す制御手段(4k)と、を備えた音量制御装置である。
In order to achieve the above object, the invention according to
このように、車外由来音声の周波数スペクトルデータに対する周波数毎の減衰率を示す車両パラメータボックスデータに基づいて、車外由来音声の周波数スペクトルデータを補正し、補正後の車外由来音声の周波数スペクトルデータの成分を、車内用マイクロフォン(5)が受けた前記車内音声の周波数スペクトルデータから除去し、除去後の周波数スペクトルデータを、車内由来音声の周波数スペクトルデータとすることで、車外由来音声を車内由来音声から切り離すようになっている。 Thus, based on the vehicle parameter box data indicating the attenuation rate for each frequency with respect to the frequency spectrum data of the sound derived from outside the vehicle, the frequency spectrum data of the sound derived from outside the vehicle is corrected, and the components of the frequency spectrum data of the sound derived from outside the vehicle after correction Is removed from the frequency spectrum data of the in-vehicle sound received by the in-vehicle microphone (5), and the frequency spectrum data after the removal is used as the frequency spectrum data of the in-vehicle sound, so that the out-of-vehicle sound is converted from the in-vehicle sound. It comes to separate.
このように、車両に適合した減衰の周波数特性を車両パラメータボックスデータとして記憶して用いることで、その車両に適した方法で、車室内由来の音声を車外由来の雑音から切り離して取得することができる。 Thus, by storing and using the attenuation frequency characteristics suitable for the vehicle as vehicle parameter box data, it is possible to obtain the sound derived from the interior of the vehicle separately from the noise derived from the outside of the vehicle by a method suitable for the vehicle. it can.
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の音量制御装置において前記スピーカ(1a〜1f)は、車両内の異なる位置に設けられた複数個のスピーカであり、前記音量制御装置(4)は、前記車両に搭載された車載カメラ(9)から逐次受けた撮影画像に基づいて、車室内の各乗員の顔の画像を抽出し、抽出した顔の画像に基づいて、各乗員について、発話しているか否かを判定する画像解析手段(4j)を備え、前記制御手段(4k)は、前記音響出力音声の周波数スペクトルデータと、前記車内由来音声の周波数スペクトルデータとが所定の誤差範囲内で等しくない場合に、前記画像解析部(4j)の判定結果に基づいて、前記スピーカ(1a〜1f)のうち、発話していると判定された乗員の近くのスピーカを、制御対象のスピーカとして選出し、前記音声出力部(2)を制御して、前記制御対象のスピーカ(1a〜1f)に出力する音声の、前記音響装置(3)から受けた音響出力音声信号に対する増幅率を第1の値よりも低下させることを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the volume control device according to the first aspect, the speakers (1a to 1f) are a plurality of speakers provided at different positions in a vehicle, and the volume control device. (4) extracts the image of each occupant's face in the vehicle interior based on the captured images sequentially received from the in-vehicle camera (9) mounted on the vehicle, and each occupant based on the extracted face image Image analyzing means (4j) for determining whether or not the voice is spoken, and the control means (4k) is configured such that the frequency spectrum data of the sound output sound and the frequency spectrum data of the sound derived from the vehicle are predetermined. Based on the determination result of the image analysis unit (4j), the speaker near the occupant determined to be speaking is controlled among the speakers (1a to 1f) based on the determination result of the image analysis unit (4j). No Amplification factor for the sound output sound signal received from the sound device (3) of the sound selected as a speaker and controlled by the sound output unit (2) to be output to the control target speakers (1a to 1f) Is lower than the first value.
例えば、音声認識や携帯電話通話を目的として発話する場合は、他の乗員がその発話を聞く必要がないので、他の乗員の近くのスピーカの音量を下げる必要はなく、下げれば却って音響出力音声(例えば楽曲)を快適に聴くことができないという問題のみが発生してしまう。その一方、発話している乗員の近くのスピーカの音量を低下させれば、例えば携帯電話の会話中、会話に不要な雑音が入らないようにでき、携帯電話で話す相手に自分の音声が聞きやすくなる。また、音声認識のための発話の場合は、音声認識精度が向上する。 For example, when speaking for the purpose of voice recognition or mobile phone call, there is no need for other occupants to listen to the utterance, so there is no need to reduce the volume of the speakers near other occupants. Only the problem that (for example, music) cannot be comfortably heard occurs. On the other hand, if you lower the volume of the speaker near the speaking occupant, you can prevent unnecessary noise from entering the conversation, for example during a mobile phone conversation, and you can hear your voice from the other person speaking on the mobile phone. It becomes easy. In the case of speech for speech recognition, speech recognition accuracy is improved.
また、請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の音量制御装置において前記車両パラメータボックスデータは、前記車外音声スペクトル出力手段(4c、4d)が出力した前記車外由来音声の周波数スペクトルデータに対する周波数毎の減衰率を示すデータとして、前記車両の異なる部分に起因する減衰率を示す複数の減衰特性データ(21、22)を有しており、前記車両パラメータボックス手段(4e)は、読み出した車両パラメータボックスデータ中の前記複数の減衰特性データ(21、22)の各々を用いて、前記車外音声スペクトル出力手段(4c、4d)が出力した前記車外由来音声の周波数スペクトルデータを補正することを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the sound volume control device according to the first or second aspect, the vehicle parameter box data includes the frequency of the vehicle-derived sound output by the vehicle sound spectrum output means (4c, 4d). As the data indicating the attenuation rate for each frequency with respect to the spectrum data, the vehicle parameter box means (4e) has a plurality of attenuation characteristic data (21, 22) indicating the attenuation rates caused by different parts of the vehicle. Then, using each of the plurality of attenuation characteristic data (21, 22) in the read vehicle parameter box data, the frequency spectrum data of the vehicle-derived sound output by the vehicle sound spectrum output means (4c, 4d) is corrected. It is characterized by doing.
このように、車外由来音声の周波数スペクトルデータを補正するために、車両の異なる部分に起因する減衰率を示す複数の減衰特性データ(21、22)を用いるようになっていれば、例えば、車両のある部分(例えば車体)は同じだが車両の他の部分(例えばシート)が異なるような車両に対しては、当該他の部分の減衰特性データのみ別のものを用いればよく、車両のパーツのあらゆる組み合わせに対応して車両全体の減衰特性データを作る場合に比べ、車両パラメータボックスデータの作成がパーツ毎に分けることができるので、車両パラメータボックスデータの作成時の利便性が向上する。 In this way, in order to correct the frequency spectrum data of the sound derived from outside the vehicle, if a plurality of attenuation characteristic data (21, 22) indicating the attenuation rate due to different parts of the vehicle is used, for example, the vehicle For vehicles with the same part (for example, the vehicle body) but different parts of the vehicle (for example, seats), only the damping characteristic data for the other part may be used. Compared with the case where the attenuation characteristic data of the entire vehicle is created corresponding to any combination, the creation of the vehicle parameter box data can be divided for each part, so the convenience in creating the vehicle parameter box data is improved.
また、請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の音量制御装置において、前記複数の減衰特性データ(21、22)のうち1つは、前記車両の座席に起因する減衰率を示すシート減衰特性データ(22)であり、当該音量制御装置は、対象とする周波数を順にずらしながら、各対象の周波数に対して、対象の周波数における前記シート減衰特性データ(22)の減衰率を修正する修正手段(210〜250)を備え、前記修正手段(210〜250)は、対象の周波数の成分のみを含む音声である周波数音を、前記スピーカ(1a〜1f)に出力させ、前記スピーカ(1a〜1f)に出力させる周波数音の音声信号の信号レベルAと、前記車内用マイクロフォン(5)が受音して出力する周波数音の音声信号の信号レベルBとに基づいて、対象の周波数におけるシート減衰特性データ(22)の減衰率を修正することを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the volume control device according to the third aspect, one of the plurality of attenuation characteristic data (21, 22) indicates an attenuation rate caused by a seat of the vehicle. Sheet attenuation characteristic data (22), and the volume control device corrects the attenuation rate of the sheet attenuation characteristic data (22) at the target frequency with respect to each target frequency while sequentially shifting the target frequency. The correction means (210-250) outputs the frequency sound, which is a sound including only the target frequency component, to the speakers (1a to 1f), and the speaker (1 1a to 1f) based on the signal level A of the sound signal of the frequency sound to be output and the signal level B of the sound signal of the frequency sound received and output by the in-vehicle microphone (5), Characterized by modifying the attenuation factor of the seat damping characteristic data in the frequency of the elephant (22).
このように、車両パラメータボックスデータ内のシート減衰特性データ(22)を修正できるので、車両毎の微妙な減衰特性の違いを反映することができ、その分、車両パラメータボックスの汎用性の幅が広がる。すなわち、同じ車両パラメータボックスを適用できる車両の範囲が広がる。 Thus, since the seat attenuation characteristic data (22) in the vehicle parameter box data can be corrected, it is possible to reflect a subtle difference in the attenuation characteristic for each vehicle, and the versatility of the vehicle parameter box is accordingly increased. spread. That is, the range of vehicles to which the same vehicle parameter box can be applied is expanded.
また、請求項5に記載のように、請求項1に記載の発明の特徴を、プログラムとしても捉えることができる。なお、上記および特許請求の範囲における括弧内の符号は、特許請求の範囲に記載された用語と後述の実施形態に記載される当該用語を例示する具体物等との対応関係を示すものである。
Further, as described in
以下、本発明の一実施形態について説明する。図1に、本実施形態に係る車載システムの構成を示す。この車載システムは、車両に搭載され、スピーカ1a〜1f、音声出力部2、音響装置3、音量制御装置4、車内用マイクロフォン5、車外用マイクロフォン6、着座センサ7、ドア開閉センサ8、車載カメラ9、音声認識装置10を備えている。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described. FIG. 1 shows a configuration of an in-vehicle system according to the present embodiment. This in-vehicle system is mounted on a vehicle, and includes
複数のスピーカ1a〜1fは、それぞれ、車両100の車室内(または、車室内に面した壁内)の異なる位置に取り付けられ、主に車室内に音を出力する。スピーカ1a〜1fの取り付け位置としては、例えば、図2のようになっていてもよい。
The plurality of
音声出力部2は、音響装置3から受けた音響出力音声信号を増幅してスピーカ1a〜1fに出力する。スピーカ1a〜1fに出力する音声信号の、音響装置3から受けた音響出力音声信号に対する増幅率は、スピーカ1a〜1f毎に設定可能となっている。
The
音響装置3は、ユーザの操作に従って、CDメディア、DVDメディア、フラッシュメモリ、磁気記憶媒体等に記録された音声データ(例えば楽曲データ)を読み込み、読み込んだ音声データから音声信号を生成し、生成した音声信号(音響出力音声信号)を音声出力部2および音量制御装置4に同じタイミングで出力する。また音響装置3は、ユーザの操作に従って、ラジオ、テレビの放送電波を受信し、受信した放送電波に含まれる音声データ(例えば楽曲データ)を読み込み、読み込んだ音声データから音声信号を生成し、生成した音声信号(音響出力音声信号)を音声出力部2および音量制御装置4に同じタイミングで出力する。
The
音量制御装置4は、音声出力部2における上記の各増幅率を制御することで、スピーカ1a〜1fの出力音量を制御する装置である。具体的には、音響装置3が出力する音声信号と車内用マイクロフォン5から受けた音声信号を逐次モニタリングし、両者の比較に基づいて乗員の発話(会話、携帯電話を用いた通話、音声認識のための発話等)の有無を判定し、発話されていると判定されると、車載カメラ9の撮影画像を用いて発話の行われている発話位置を特定し、音声出力部2の各増幅率を制御することで、スピーカ1a〜1fのうち発話位置に近いスピーカのみの音量を低下させる。なお、音量制御装置4は、車両100の主電源スイッチ(例えば、ガソリン車両の場合はIGスイッチ)がオンであるか否かに関わらず作動するようになっている。
The volume control device 4 is a device that controls the output volume of the
車内用マイクロフォン5は、車室内(または、車室内に面した壁内)に取り付けられ、車室内の音声(車内音声)を受けて音声信号に変換して音量制御装置4および音声認識装置10に出力する。車内用マイクロフォン5の取り付け位置は、例えば、乗員のうち、ドライバの音をより良く受信できるよう、座席11、助手席12、後部座席13のうち、運転席11に最も近い位置に配置される。なお、車内用マイクロフォン5は、複数個あってもよい。
The in-
車外用マイクロフォン6は、車両の外部に面した壁に取り付けられ、車外で発生した車外由来音声(ロードノイズ等)を音声信号に変換して音量制御装置4に出力する。
The
着座センサ7は、運転席11への車両の着座の有無を(静電容量方式、接触方式等により)検出し、検出結果の検出信号を音量制御装置4に出力する周知の装置である。ドア開閉センサ8は、車両100のドアの開閉を検出し、検出結果の検出信号を音量制御装置4に出力する周知の装置である。
The seating sensor 7 is a well-known device that detects whether or not the vehicle is seated on the driver's seat 11 (by a capacitance method, a contact method, etc.) and outputs a detection signal of the detection result to the volume control device 4. The door opening /
車載カメラ9は、所定の周期(例えば1秒当たり30フレーム)で車室内を撮影し、撮影結果の撮影画像を音量制御装置4に逐次出力する装置である。車載カメラ9の設置位置および撮影方向は、運転席11、助手席12、後部座席13に座った乗員の顔が画角に入るようにあらかじめ設定されている。例えば、車載カメラ9は、車両のルームミラーに取り付けられていてもよい。
The in-
音声認識装置10は、ユーザが音声認識装置10に対して音声認識開始操作を行ったことに基づいて、車内用マイクロフォン5から出力された音声信号に対して周知の音声認識処理を行い、音声認識処理の結果、車室内の乗員(主にドライバ)の発話した語句を特定し、特定した語句に対応した処理を実行する。音声認識装置10としては、例えば、音声認識処理によって特定した語句を検索ワードとして目的地を検索するナビゲーション装置がある。
The
以下、音量制御装置4について更に詳しく説明する。音量制御装置4は、CPU、RAM、ROM、フラッシュメモリ等を備えた周知のマイクロコントローラであり、CPUがROMまたはフラッシュメモリに記録されたプログラムを実行することで、各種機能を実現する。図3に、音量制御装置4が実現する各種機能をブロック構成で示す。 Hereinafter, the volume control device 4 will be described in more detail. The volume control device 4 is a well-known microcontroller including a CPU, RAM, ROM, flash memory, and the like, and realizes various functions when the CPU executes a program recorded in the ROM or flash memory. FIG. 3 shows various functions realized by the volume control device 4 in a block configuration.
音量制御装置4は、車内音声検出部4a、周波数成分算出部4b、車外ノイズ検出部4c、周波数成分算出部4d、車両パラメータボックス部4e、差分検出部4f、比較部4g、着座検出部4h、ドア開閉検出部4i、画像解析部4j、および制御部4kを有している。
The volume control device 4 includes an in-vehicle
車内音声検出部4aは、車内用マイクロフォン5から出力された車内音声の音声信号を所定のサンプリングレートでサンプリングしてデジタルの音声データに変換して出力する。周波数成分算出部4bは、車内音声検出部4aが出力した音声データに対してフーリエ変換等を施すことで、音声データの周波数スペクトルデータ(音声データの各周波数成分の強度を示すデータ)を算出して出力する。このように、車内音声検出部4a、周波数成分算出部4bは、車内用マイクロフォン5が受けた車内音声の周波数スペクトルデータを出力する。
The in-vehicle
車外ノイズ検出部4cは、車外用マイクロフォン6から出力された車外由来音声の音声信号を所定のサンプリングレートでサンプリングしてデジタル音声データに変換して出力する。周波数成分算出部4dは、車外ノイズ検出部4cが出力した音声データに対してフーリエ変換等を施すことで、音声データの周波数スペクトルデータ(音声データの各周波数成分の強度を示すデータ)を算出して出力する。このように、車外ノイズ検出部4c、周波数成分算出部4dは、車外用マイクロフォン6が受けた車外由来音声の周波数スペクトルデータを出力する。
The vehicle exterior
車両パラメータボックス部4eは、周波数成分算出部4dが出力した車外由来音声の周波数スペクトルデータを補正することで、車外由来音声が車室内に伝わって減衰し車内用マイクロフォン5で受けられるときの周波数スペクトルデータを推定し、補正後の周波数スペクトルデータを出力する。
The vehicle
この補正は、不揮発性の書き込み可能な記憶媒体である音量制御装置4のフラッシュメモリに記録されている車両パラメータボックスデータを読み出し、読み出した車両パラメータボックスデータに基づいて行う。図4に、車両パラメータボックスデータの一例を示す。車両パラメータボックスデータは、周波数成分算出部4dが出力した周波数スペクトルデータに対する周波数毎の減衰率(dB単位の減少量で表す)を示す減衰特性データを2つ有している。すなわち、ボディ減衰特性データ21およびシート減衰特性データ22を有している。これらボディ減衰特性データ21およびシート減衰特性データ22は、車両の異なる部分に起因する減衰率を示している。
This correction is performed based on the read vehicle parameter box data by reading the vehicle parameter box data recorded in the flash memory of the volume control device 4 which is a nonvolatile writable storage medium. FIG. 4 shows an example of vehicle parameter box data. The vehicle parameter box data has two pieces of attenuation characteristic data indicating an attenuation rate for each frequency (represented by a reduction amount in dB) with respect to the frequency spectrum data output by the frequency
すなわち、ボディ減衰特性データ21は、車外由来音声が車室内に入って車内用マイクロフォン5に到達するまでに車両100のボディによって減衰するときの周波数毎の減衰率を示すデータである。このボディ減衰特性データ21は、車両100の車体の材質、形状、車内用マイクロフォン5の設置位置等に応じて実験等によって設定され、あらかじめ(例えば音量制御装置4の搭載時に)音量制御装置4のフラッシュメモリ記録される。
That is, the body attenuation
また、シート減衰特性データ22は、車外由来音声が車室内に入って車内用マイクロフォン5に到達するまでに車両100の座席11〜13によって減衰するときの周波数毎の減衰率を示すデータである。このシート減衰特性データ22は、座席11〜13の個数、材質、形状、配置、車内用マイクロフォン5の設置位置等に応じて実験等によって設定され、あらかじめ(例えば音量制御装置4の搭載時に)音量制御装置4のフラッシュメモリ記録される。なお、後述するように、このシート減衰特性データ22は、音量制御装置4の車両への搭載後に修正可能となる。
The seat attenuation
車両パラメータボックス部4eは、このような車両パラメータボックスデータを用いて、以下のような計算を行う。ボディ減衰特性データ21の示す各周波数fの減衰率をD1(f)とし、シート減衰特性データ22の示す各周波数fの減衰率をD2(f)とし、周波数成分算出部4dが出力した車外由来音声の周波数スペクトルデータの各周波数の振幅をI(f)とすると、補正後の周波数スペクトルデータの各周波数の振幅O(f)は、
O(f)=I(f)10−(D1(f)+D2(f))/10
という式で算出する。
The vehicle
O (f) = I (f) 10− (D1 (f) + D2 (f)) / 10
Calculated by the formula
差分検出部4fは、周波数成分算出部4bが出力した車内音声の周波数スペクトルデータから、車両パラメータボックス部4eが出力した車外由来音声の補正後の周波数スペクトルデータの成分を減算することで除去し、除去後の周波数スペクトルデータを出力する。この除去後の周波数スペクトルデータは、車内用マイクロフォン5が受けた音声のうち、車外由来音声を除去したものであるから、車内由来音声(すなわち、車内の乗員の発話音声とスピーカ1a〜1fの出力音声の合成)の周波数スペクトルデータとなる。
The
比較部4gは、音響装置3から出力された音響出力音声信号に対して、車内音声検出部4a、周波数成分算出部4bと同様の処理を行うことで、音響装置3が出力した音響出力音声信号の周波数スペクトルデータを生成する。更に差分検出部4fは、この音響出力音声の周波数スペクトルデータに対して、スピーカ1a〜1fから車内用マイクロフォン5まで伝搬したときの音響出力音声の変化分に相当する補正を施す。この補正の補正量は、スピーカ1a〜1fおよび車内用マイクロフォン5の配置、ならびに車両100のボディおよび座席11〜13の材質、位置、形状に基づいて予め実験的に求められ、音量制御装置4のフラッシュメモリ記録されている音場補正データを用いて決定する。
The
更に比較部4gは、補正後の音響出力音声の周波数スペクトルデータと、差分検出部4fが出力した車内由来音声の周波数スペクトルデータとを比較し、両者が所定の誤差範囲内で等しいか否かを判定し、その判定結果を制御部4kに出力する。
Furthermore, the
両者が等しいか否かの判定は、具体的には、補正後の音響出力音声の周波数スペクトルデータによれば補正後の音響出力音声の周波数f毎の強度(信号レベル)がA(f)であり、車内由来音声の周波数スペクトルデータによれば、車内由来音声の周波数f毎の強度(信号レベル)がB(f)である場合、|A(f)−B(f)|を周波数fで積分した値が所定値よりも小さいか否かで、両者が所定の誤差範囲内で等しいか否かを判定する。 Specifically, according to the frequency spectrum data of the corrected sound output sound, the intensity (signal level) for each frequency f of the corrected sound output sound is A (f). Yes, according to the frequency spectrum data of the in-vehicle-derived sound, if the intensity (signal level) for each frequency f of the in-vehicle sound is B (f), | A (f) -B (f) | It is determined whether or not both values are equal within a predetermined error range depending on whether or not the integrated value is smaller than a predetermined value.
車内での発話(会話、携帯電話を用いた通話、音声認識のための発話等)が無い場合、音響装置3がオフ状態で音響出力音声の信号を出力していないならば、車内由来音声の周波数スペクトルデータは、各周波数帯において微小な電圧になる。一方、車載音響装置3がオン状態で音響出力音声の信号を出力しているならば、車内由来音声の周波数スペクトルデータとの差分には、音響装置3の音響出力音声に由来する成分が含まれる。
If there is no utterance in the car (conversation, phone call using a mobile phone, utterance for voice recognition, etc.), if the
なお、比較部4gは、補正後の音響出力音声の周波数スペクトルデータ、および、差分検出部4fが出力した車内由来音声の周波数スペクトルデータも、制御部4kに出力する。
The
着座検出部4hは、着座センサ7の検出信号に基づいて、運転席11に乗員が着座しているか否かを判定し、その判定結果を制御部4kに出力する。ドア開閉検出部4iは、ドア開閉センサ8の検出信号に基づいて、車両のドアの開閉の状態を判定し、判定結果を制御部4kに出力する。
The
画像解析部4jは、車載カメラ9から逐次受けた撮影画像に基づいて、車室内の各乗員の顔の画像を周知の画像認識技術で抽出し、抽出した顔の画像に基づいて、各乗員について、会話をしているか否か、携帯電話機で通話しているか否か、音声認識のために発話しているか否かを判定し、判定結果を制御部4kに出力する。
The
具体的には、各乗員について、抽出した当該乗員の顔の画像中の口の部分の面積の経時変化量が所定の基準以上であれば、当該乗員が発話していると判定する。更に、当該乗員が発話していると判定した場合、当該乗員が携帯電話機を使用している否かを、抽出した当該乗員の顔の画像と、腕を耳に当てているときの顔のテンプレート画像とに基づいて、周知のテンプレートマッチング技術を用いて判定する。更に、当該乗員が運転席11の位置の乗員(すなわち、ドライバ)であり、かつ、音声認識開始操作が行われた状態である場合は、当該乗員が音声認識のために発話していると判定する。音声認識開始操作が行われた状態か否かを示す信号は、音声認識装置10から取得する。
Specifically, for each occupant, if the temporal change in the area of the mouth portion in the extracted image of the occupant's face is equal to or greater than a predetermined reference, it is determined that the occupant is speaking. Further, when it is determined that the occupant is speaking, whether or not the occupant is using a mobile phone is determined, the extracted face image of the occupant and the face template when the arm is applied to the ear Based on the image, determination is made using a well-known template matching technique. Further, when the occupant is an occupant at the position of the driver's seat 11 (ie, a driver) and the voice recognition start operation is performed, it is determined that the occupant is speaking for voice recognition. To do. A signal indicating whether or not a voice recognition start operation has been performed is acquired from the
なお、各乗員がどの位置に着座しているかは、例えば、撮影画像を上下左右に等分に4分割し、ある乗員の顔画像が、分割された右下部に含まれていれば、その乗員は前席左側に着座していると判定し、分割された左下部に含まれていれば、その乗員は前席右側に着座していると判定し、分割された右上部に含まれていれば、その乗員は後席左側に着座していると判定し、分割された左上部に含まれていれば、その乗員は後席右側に着座していると判定してもよい。 Note that the position of each occupant is determined by, for example, dividing the captured image into four equal parts vertically and horizontally, and if the occupant's face image is included in the lower right part of the occupant, Is determined to be seated on the left side of the front seat, and if included in the lower left part of the front seat, the passenger is determined to be seated on the right side of the front seat and included in the upper right part of the split. For example, it may be determined that the occupant is seated on the left side of the rear seat, and if the occupant is included in the divided upper left portion, the occupant may be determined to be seated on the right side of the rear seat.
制御部4kは、比較部4g、着座検出部4h、ドア開閉検出部4i、画像解析部4j等の出力に基づいて、乗員が発話している場合に、発話の行われている発話位置を特定し、音声出力部2の各増幅率を制御することで、スピーカ1a〜1fのうち当該発話位置に近いスピーカのみの音量を低下させる。
The
図5に、制御部4kの実行する処理のフローチャートを示す。制御部4kは、音量制御装置4の作動中、図4の処理を常時実行するようになっている。以下、図4を参照して制御部4kの作動について説明する。
FIG. 5 shows a flowchart of processing executed by the
まず、車室内にドライバが搭乗していない場合、制御部4kはまずステップ110で、着座検出部4hおよびドア開閉検出部4iが出力している判定結果に基づいて、ドライバが乗車中であるか否かを判定する。この場合、乗車中でないと判定し、続いてステップ120を実行した後再度ステップ110を実行する。ステップ120では、音声出力部2を制御することで、スピーカ1a〜1fの各増幅率(各スピーカ1a〜1fに出力する音声の音響装置3から受けた音響出力音声信号に対する増幅率)を予め決められた初期設定値であるデフォルト値(第1の値の一例に相当する)に設定する。車室内にドライバが搭乗するまでは、このステップ110、120が繰り返し実行される。
First, when the driver is not in the passenger compartment, the
その後、車両にドライバを含む乗員が搭乗すると、ステップ110でドライバが乗車したと判定すると、続いてステップ130で、差分検出部4fが出力している判定結果に基づいて、補正後の音響出力音声の周波数スペクトルデータと、車内由来音声の周波数スペクトルデータとが所定の誤差範囲内で等しいか否かを判定する。車両内の乗員の誰も発話していない場合は、音響装置3が音響出力音声を音声出力部2に出力しているか否かに関わらず、両者が所定の誤差範囲内で等しいと判定することになり、続いてステップ120を実行した後再度ステップ110を実行する。
After that, when an occupant including a driver gets on the vehicle, if it is determined in
その後、乗員が音響装置3を操作し、その結果音響装置3が音響出力音声信号(例えば楽曲の信号)の信号を音声出力部2および音量制御装置4に出力し始めたとする。すると、音声出力部2において当該音響出力音声信号がデフォルトの増幅率で増幅され、スピーカ1a〜1fから増幅後の音響出力音声が出力される。この状態においても、乗員が発話しない状態では、ステップ110、130、120の処理が繰り返される。
Thereafter, it is assumed that the occupant operates the
音響装置3から音響出力音声信号が出力されている状態で、乗員のだれかが発話を始めると、比較部4gからの出力が、補正後の音響出力音声の周波数スペクトルデータと車内由来音声の周波数スペクトルデータとの差が所定の誤差範囲を超えていると判定し始める。したがって、制御部4もステップ130で両者が所定の誤差範囲を超えていると判定し、続いて、音声出力部2の増幅率を制御するため、ステップ140に進む。
When any occupant starts speaking while the sound output sound signal is being output from the
ステップ140では、画像解析部4jが出力している判定結果に基づいて、スピーカ1a〜1fのうち制御対象のスピーカを選出する。具体的には、画像解析部4jが出力している判定結果において、会話をしている乗員が1人でもいれば、スピーカ1a〜1fのすべてのスピーカを制御対象とする。これは、会話の場合は、他の乗員が発話を聞き取る必要があり、そのためには、会話の邪魔にならないよう、車室内のスピーカ1a〜1fのすべての音量を下げることが望ましいからである。
In
また、画像解析部4jが出力している判定結果において、会話をしている乗員が1人もおらず、かつ、携帯電話機で通話している乗員または音声認識のために発話している乗員がいれば、当該乗員の近くのスピーカのみを制御対象とする。例えば、運転席の乗員が音声認識のために発話している場合は、運転席11の近くのスピーカ1a、1cのみを制御対象とする。また例えば、後部座席13の右側に着座している乗員が携帯電話で通話している場合は、その乗員の近くのスピーカ1fのみを制御対象とする。
In addition, in the determination result output by the
このように、会話以外の音声認識や携帯電話通話を目的として発話する場合は、他の乗員がその発話を聞く必要がないので、他の乗員の近くのスピーカの音量を下げる必要はなく、下げれば却って音響出力音声(例えば楽曲)を快適に聴くことができないという問題のみが発生してしまう。その一方、発話している乗員の近くのスピーカの音量を低下させれば、例えば携帯電話の会話中、会話に不要な雑音が入らないようにでき、携帯電話で話す相手に自分の音声が聞きやすくなる。また、音声認識のための発話の場合は、音声認識精度が向上する。 In this way, when speaking for the purpose of voice recognition other than conversation or mobile phone calls, it is not necessary for other occupants to listen to the utterance, so it is not necessary to lower the volume of the speakers near other occupants, and it can be lowered. On the contrary, only the problem that the sound output sound (for example, music) cannot be comfortably heard occurs. On the other hand, if you lower the volume of the speaker near the speaking occupant, you can prevent unnecessary noise from entering the conversation, for example during a mobile phone conversation, and you can hear your voice from the other person speaking on the mobile phone. It becomes easy. In the case of speech for speech recognition, speech recognition accuracy is improved.
続いてステップ150では、比較部4gから出力された、補正後の音響出力音声の周波数スペクトルデータ、および、差分検出部4fが出力した車内由来音声の周波数スペクトルデータに基づいて、補正後の音響出力音声の音量レベルの車内由来音声の音量レベルに対する比Rを算出する。
Subsequently, in
車内由来音声は、音響出力音声と乗員の声との合成なので、乗員の声が音響出力音声よりも遙かに大きければ、この比Rはほぼゼロになり、そのような場合は、制御対象のスピーカといえども音量を下げる必要はない。一方、音響出力音声が乗員の声よりも遙かに大きければ、この比Rは1に近づき、そのような場合は、制御対象のスピーカの音量を下げることによる効果が大きい。閾値Thとしては、例えば0.3を用いる。 Since the in-vehicle-derived voice is a synthesis of the acoustic output voice and the occupant's voice, if the occupant's voice is much louder than the acoustic output voice, the ratio R becomes almost zero. In such a case, the control target Even a speaker does not need to be turned down. On the other hand, if the sound output sound is much louder than the occupant's voice, the ratio R approaches one. In such a case, the effect of lowering the volume of the speaker to be controlled is great. For example, 0.3 is used as the threshold Th.
比Rが閾値Thよりも大きい場合は、続いてステップ160で、音声出力部2を制御して、制御対象のスピーカの増幅率(制御対象のスピーカに出力する音声の、音響装置3から受けた音響出力音声信号に対する増幅率)をデフォルト値よりも低下させる。例えば増幅率を現在の値よりも10dB低下させる。あるいは、出力音量がゼロになるように増幅率を低下させてもよい。ステップ160に続いては、ステップ110に戻る。
If the ratio R is larger than the threshold value Th, then in
ステップ110に戻って後は、同じ乗員の発話が続いている間は、ステップ110、130、140と処理が進み、ステップ140では前回と同じスピーカが制御対象として選択され、ステップ150では、前回のステップ160による増幅率の低減の結果比Rが閾値Th以下になっていれば、ステップ160をバイパスしてステップ110に戻る。したがって、同じ乗員の発話が続いている間は、制御対象のスピーカの音量は低減されたままとなる。
After returning to step 110, while the same occupant's utterance continues, the process proceeds with
当該乗員の発話が終了し、乗員が誰も発話していない状態に戻ると、処理はステップ110、130と進み、ステップ130では、車内音声と音響出力音声が誤差範囲内で等しいと判定し、その後ステップ120で、すべてのスピーカ1a〜1fの増幅率をデフォルト値(第1の値に相当する)に戻す。これにより、音響装置3からの音響出力音声の音量が元に戻る。
When the occupant's utterance ends and the state returns to the state where no occupant is speaking, the process proceeds to
以上説明した通り、音声認識装置10が、車外由来音声の周波数スペクトルデータに対する周波数毎の減衰率を示す車両パラメータボックスデータに基づいて、車外由来音声の周波数スペクトルデータを補正し、補正後の車外由来音声の周波数スペクトルデータの成分を、車内用マイクロフォン5が受けた前記車内音声の周波数スペクトルデータから除去し、除去後の周波数スペクトルデータを、車内由来音声の周波数スペクトルデータとすることで、車外由来音声を車内由来音声から切り離すようになっている。
As described above, the
このように、車両に適合した減衰の周波数特性を車両パラメータボックスデータとして記憶して用いることで、その車両に適した方法で、車室内由来の音声を車外由来の雑音から切り離して取得することができる。 Thus, by storing and using the attenuation frequency characteristics suitable for the vehicle as vehicle parameter box data, it is possible to obtain the sound derived from the interior of the vehicle separately from the noise derived from the outside of the vehicle by a method suitable for the vehicle. it can.
また、車両パラメータボックスデータは、周波数成分算出部4dが出力した車外由来音声の周波数スペクトルデータに対する周波数毎の減衰率を示すデータとして、車両の異なる部分(車体、シート)に起因する減衰率を示す複数の減衰特性データ21、22を有しており、車両パラメータボックス4eは、読み出した車両パラメータボックスデータ中の複数の減衰特性データ21、22の各々を用いて、車外由来音声の周波数スペクトルデータを補正するようになっている。
Further, the vehicle parameter box data indicates the attenuation rate due to different parts (vehicle body, seat) of the vehicle as data indicating the attenuation rate for each frequency with respect to the frequency spectrum data of the voice derived from outside the vehicle output by the frequency
このように、音声認識装置10が、車外由来音声の周波数スペクトルデータを補正するために、車両の異なる部分に起因する減衰率を示す複数の減衰特性データ21、22を用いるようになっていれば、例えば、車体は同じだがシートが異なるような車両に対しては、当該他の部分の減衰特性データのみ別のものを用いればよく、車両のパーツのあらゆる組み合わせに対応して車両全体の減衰特性データを作る場合に比べ、車両パラメータボックスデータの作成がパーツ毎に分けることができるので、車両パラメータボックスデータの作成時の利便性が向上する。
As described above, if the
次に、音量制御装置4を車両に搭載した後に車両パラメータシート減衰特性データ22を修正するための作動について説明する。音量制御装置4は、この作動を実現するため、車両100の主電源スイッチ(例えば、ガソリン車両の場合はIGスイッチ)がオンであるか否かに関わらず、所定のプログラムを実行することで、図6に示す処理を実行するようになっている。
Next, an operation for correcting the vehicle parameter seat attenuation
この処理では、車両100がガレージ内等に駐車されているときに実行できるよう、ステップ210で、車速センサの検出信号に基づいて車両100が走行中か否かを判定し、走行中でないと判定すれば、ステップ220で、着座センサ7、ドア開閉センサ8に基づいて車両にドライバが乗車中であるか否かを判定し、乗車中でないと判定すれば、対象とする周波数を順にずらしながら、各対象の周波数に対して、ステップ230〜250を実行することで、当該対象の周波数におけるシート減衰特性データ22の減衰率を修正する。なお、ステップ210で車両走行中であると判定した場合、または、ステップ220でドライバが乗車中であると判定した場合は、再度ステップ210の処理に戻る。
In this process, it is determined in
以下、1つの対象の周波数に対するステップ230〜250の処理について説明する。まずステップ230では、車室内のスピーカ1a〜1fのうち、特定のスピーカを選択し、対象の周波数の成分のみを含む音声(周波数音)を、選択したスピーカに出力させる。
Hereinafter, the processing of
選択するスピーカは、車室内のスピーカ1a〜1fのうち、車室の中心から見て車内用マイクロフォン5とは反対側に位置しているスピーカである。本実施形態の場合は、車内用マイクロフォン5は車室内の前側にあるので、選択するスピーカは、車室内の後側にあるスピーカ1e、1fである。このようにするのは、選択したスピーカ1e、1fから出て車内用マイクロフォン5に届く音が、座席11、12、13の減衰効果を反映しやすいようにするためである。
The speaker to be selected is a speaker located on the side opposite to the in-
なお、この周波数音を当該選択したスピーカ1e、1fに出力させるために、音量制御装置4は、図示しない制御線を介して、音響装置3に当該周波数音を所定の出力レベルで出力させるよう命令すると共に、音声出力部2を制御して、スピーカ1e、1fの増幅率をデフォルト値とし、スピーカ1e、1f以外のスピーカの音量がゼロになるようにさせる。
In order to output the frequency sound to the selected
すると音響装置3は、その命令に従い、音声出力部2および音量制御装置4に当該出力レベルの当該周波数音の音声信号を出力する。すると、スピーカ1a〜1fのうち、スピーカ1e、1fのみから、当該周波数音が出力される。
Then, the
続いてステップ240では、音響装置3から受けた周波数音の音声信号の周波数解析を行うことで、対象の周波数の信号レベル(dB単位)を特定し、その特定した信号レベルに、音声出力部2のデフォルトの増幅率および選択されたスピーカ1e、1fの数(この場合2個)に応じた補正を施すことで、信号レベルAを算出する。この信号レベルAは、スピーカ1e、1fに入力される周波数音の音声信号の信号レベルである。
Subsequently, in
さらに音量制御装置4は、周波数成分算出部4bから出力される車内音声の周波数スペクトルデータに基づいて、対象の周波数の信号レベルB(dB単位)を特定する。この信号レベルBは、車内用マイクロフォン5が受音して出力する周波数音の音声信号の信号レベルである。
Furthermore, the sound volume control device 4 specifies the signal level B (in dB units) of the target frequency based on the frequency spectrum data of the in-vehicle sound output from the frequency
そして、この信号レベルA、Bの比較に基づいて、当該対象の周波数におけるシート減衰特性データ22の修正後の減衰率を決定する。この信号レベルA、Bの組が、対象の周波数における座席11〜13の減衰特性を示すデータである。
Based on the comparison between the signal levels A and B, the attenuation rate after correction of the sheet attenuation
続いてステップ250では、上述のように特定した減衰特性に基づいて、対象の周波数におけるシート減衰特性データ22の減衰率を修正する。具体的には、信号レベルAから信号レベルBを減算した結果Cを、対象の周波数におけるシート減衰特性データ22の修正後の減衰率として採用してもよいし、対象の周波数におけるシート減衰特性データ22の現在の減衰率と、減算結果Cとの平均値を対象の周波数におけるシート減衰特性データ22の修正後の減衰率として採用してもよい。
Subsequently, in
このようなステップ230〜250の処理を、1つの周波数毎に1回ずづ、各周波数に対して実行することで、シート減衰特性データ22の全体の修正が完了する。そして、修正後のシート減衰特性データ22は、現在のシート減衰特性データ22と置き換わって、車両パラメータボックスデータに記録される。
By executing the processes in
なお、シート減衰特性データ22は、車外用マイクロフォン6で受けた車外由来音声を補正するためのデータなのに、それを修正するために、車内に音を出力するスピーカ1e、1fから音を出力させた結果を利用するのは、座席11〜13が車室内にあるからである。つまり、座席11〜13が車室内にあるので、車外由来の音も、スピーカ1e、1fから出て車内用マイクロフォン5に入る音も、座席11〜13による音声の減衰効果はほぼ同じであると考えられるからである。
The seat attenuation
このように、音量制御装置4を車両に搭載した後も、車両パラメータボックスデータ内のシート減衰特性データ22を修正できるので、車両毎の微妙な減衰特性の違いを反映することができ、その分、車両パラメータボックスの汎用性の幅が広がる。すなわち、同じ車両パラメータボックスを適用できる車両の範囲が広がる。
Thus, since the seat damping
なお、上記実施形態において、車内音声検出部4a、周波数成分算出部4b、車外ノイズ検出部4c、周波数成分算出部4d、車両パラメータボックス部4e、差分検出部4f、比較部4g、着座検出部4h、ドア開閉検出部4i、画像解析部4j、制御部4kが、それぞれ、車内音声検出手段、周波数成分算出手段、車外ノイズ検出手段、周波数成分算出手段、車両パラメータボックス手段、差分検出手段、比較手段、着座検出手段、ドア開閉検出手段、画像解析手段、制御手段の一例に相当し、音量制御装置4が図6の処理を実行することで、修正手段の一例として機能する。
In the above embodiment, the in-vehicle
(他の実施形態)
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の範囲は、上記実施形態のみに限定されるものではなく、本発明の各発明特定事項の機能を実現し得る種々の形態を包含するものである。
(Other embodiments)
As mentioned above, although embodiment of this invention was described, the scope of the present invention is not limited only to the said embodiment, The various form which can implement | achieve the function of each invention specific matter of this invention is included. It is.
例えば、上記実施形態では、車室内のスピーカ1a〜1fの数は6個であったが、スピーカ1a〜1fの数は1個であってもよいし、10個であってもよい。
For example, in the above embodiment, the number of
また、上記実施形態では、車両パラメータボックスデータがパーツ毎の2つの減衰特性データ21、22を有しているが、車両パラメータボックスデータが有する減衰特性データは、3つ以上であってもよいし、1つだけであってもよい。例えば、車両のエンジンに起因する減衰率を示す減衰特性データを更に有しており、車両パラメータボックス部4eはこの減衰特性データも用いて車外由来音声の周波数スペクトルデータを補正するようになっていてもよい。
In the above embodiment, the vehicle parameter box data includes the two attenuation
また、上記実施形態において、画像解析部4jは、ある乗員が会話をしていると判定した場合、その乗員の顔の向きを周知の画像認識技術で特定し、その顔の向きの方向にいる乗員を、話し相手の乗員として特定し、会話している乗員と、その乗員の話し相手の乗員を示すデータを、制御部4kに出力するようになっていてもよい。この場合、制御部4kは、図5のステップ140で、制御対象のスピーカとして、会話している乗員に近いスピーカと、その乗員の話し相手の乗員に近いスピーカの両方を選出するようになっていてもよい。例えば、後部座席13の右側の乗員が後部座席13の左側の乗員に話しかけている場合は、スピーカ1e、1fを、制御対象のスピーカとして選出する。
Moreover, in the said embodiment, when it determines with a certain passenger | crew having conversation, the image-
また、車両100には、ロード(走行)ノイズを消すための通常の車室内のノイズキャンセル装置が搭載されていてもよい。
The
また、車両100が、ボディ(車体)の音声遮蔽効果が大きい車両である場合は、音量制御装置4は、車外用マイクロフォン6が受けた音声を、スピーカ1a〜1fのうち、運転席11に近いスピーカ1cにのみ出力させるようになっていてもよい。このようにすることで、車外の音を拾って、車内の運転者だけに車外の音を提供することも可能である。
When the
また、車内用マイクロフォン5の設置位置は、上記実施形態のようなものに限らず、車室内であればどこでもよい。また、車外用マイクロフォン6の設置位置は、上記実施形態のようなものに限らず、車外であればどこでもよい。
Further, the installation position of the in-
また、上記の実施形態において、音量制御装置4がプログラムを実行することで実現している各機能は、それらの機能を有するハードウェア(例えば回路構成をプログラムすることが可能なFPGA)を用いて実現するようになっていてもよい。 In the above-described embodiment, each function realized by the volume control device 4 executing a program uses hardware having those functions (for example, an FPGA capable of programming a circuit configuration). It may be realized.
1a〜1f スピーカ
2 音声出力部
3 音響装置
4 音量制御装置
5 車内用マイクロフォン
6 車外用マイクロフォン
9 車載カメラ
10 音声認識装置
11〜13 座席
21 ボディ減衰特性データ
22 シート減衰特性データ
4a 車内音声検出部
4b 周波数成分算出部
4c 車外ノイズ検出部
4d 周波数成分算出部
4e 車両パラメータボックス部
4f 差分検出部
4g 比較部
4j 画像解析部
4k 制御部
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記車内用マイクロフォン(5)が受けた前記車内音声の周波数スペクトルデータを出力する車内音声スペクトル出力手段(4a、4b)と、
前記車外用マイクロフォン(6)が受けた前記車外由来音声の周波数スペクトルデータを出力する車外音声スペクトル出力手段(4c、4d)と、
前記車外音声スペクトル出力手段(4c、4d)が出力した前記車外由来音声の周波数スペクトルデータに対する周波数毎の減衰率を示す車両パラメータボックスデータを、記憶媒体から読み出し、読み出した車両パラメータボックスデータに基づいて、前記車外音声スペクトル出力手段(4c、4d)が出力した前記車外由来音声の周波数スペクトルデータを補正することで、前記車外由来音声が車室内に伝わって減衰し前記車内用マイクロフォン(5)で受けられるときの周波数スペクトルデータを推定し、補正後の周波数スペクトルデータを出力する車両パラメータボックス手段(4e)と、
前記車内音声スペクトル出力手段(4a、4b)が出力した前記車内音声の周波数スペクトルデータから、前記車両パラメータボックス手段(4e)が出力した前記車外由来音声の前記補正後の周波数スペクトルデータの成分を除去し、除去後の周波数スペクトルデータを、車内由来音声の周波数スペクトルデータとして出力する差分検出手段(4f)と、
前記音響装置(3)が出力した前記音響出力音声信号の周波数スペクトルデータを生成し、生成した前記音響出力音声の周波数スペクトルデータと、前記差分検出手段(4f)が出力した前記車内由来音声の周波数スペクトルデータとを比較し、両者が所定の誤差範囲内で等しいか否かを判定する比較手段(4g)と、
前記差分検出手段(4f)の判定結果に基づいて、前記音響出力音声の周波数スペクトルデータと、前記車内由来音声の周波数スペクトルデータとが所定の誤差範囲内で等しくない場合に、前記音声出力部(2)を制御して、前記スピーカ(1a〜1f)に出力する音声の、前記音響装置(3)から受けた音響出力音声信号に対する増幅率を第1の値よりも低下させ、前記音響出力音声の周波数スペクトルデータと、前記車内由来音声の周波数スペクトルデータとが所定の誤差範囲内で等しくなった場合に、前記音声出力部(2)を制御して、前記スピーカ(1a〜1f)に出力する音声の、前記音響装置(3)から受けた音響出力音声信号に対する増幅率を前記第1の値に戻す制御手段(4k)と、を備えた音量制御装置。 Speakers (1a to 1f) that output sound into the passenger compartment, acoustic devices (3) that output sound signals, and sound output sound signals that are sound signals output from the sound devices (3) An audio output unit (2) that outputs to 1a to 1f, an in-vehicle microphone (5) that receives in-vehicle sound that is sound inside the vehicle, and an out-of-vehicle microphone (6) that receives outside-origin sound generated outside the vehicle. A volume control device for an onboard vehicle,
In-vehicle sound spectrum output means (4a, 4b) for outputting frequency spectrum data of the in-vehicle sound received by the in-vehicle microphone (5);
An external audio spectrum output means (4c, 4d) for outputting frequency spectrum data of the external audio received by the external microphone (6);
Vehicle parameter box data indicating the attenuation rate for each frequency with respect to the frequency spectrum data of the outside-vehicle-derived sound output by the outside-vehicle sound spectrum output means (4c, 4d) is read from the storage medium, and based on the read vehicle parameter box data By correcting the frequency spectrum data of the sound derived from outside the vehicle output by the outside sound spectrum output means (4c, 4d), the sound derived from outside the vehicle is transmitted to the inside of the vehicle and attenuated and received by the microphone for in-vehicle (5). Vehicle parameter box means (4e) for estimating frequency spectrum data when output and outputting the corrected frequency spectrum data;
A component of the corrected frequency spectrum data of the outside-derived sound output by the vehicle parameter box means (4e) is removed from the frequency spectrum data of the in-vehicle sound output by the in-vehicle sound spectrum output means (4a, 4b). And the difference detection means (4f) which outputs the frequency spectrum data after removal as frequency spectrum data of the voice derived from the vehicle,
Frequency spectrum data of the sound output sound signal output by the sound device (3) is generated, and the frequency spectrum data of the generated sound output sound and the frequency of the in-vehicle sound output by the difference detection means (4f) Comparing means (4g) for comparing the spectrum data and determining whether or not both are equal within a predetermined error range;
If the frequency spectrum data of the sound output sound and the frequency spectrum data of the sound derived from the vehicle are not equal within a predetermined error range based on the determination result of the difference detection means (4f), the sound output unit ( 2), the amplification factor of the sound output to the speaker (1a to 1f) with respect to the sound output sound signal received from the sound device (3) is decreased below a first value, and the sound output sound When the frequency spectrum data of the vehicle and the frequency spectrum data of the in-car sound are equal within a predetermined error range, the sound output unit (2) is controlled and output to the speakers (1a to 1f). A volume control device comprising: control means (4k) for returning the amplification factor of the sound with respect to the sound output sound signal received from the sound device (3) to the first value.
前記音量制御装置(4)は、前記車両に搭載された車載カメラ(9)から逐次受けた撮影画像に基づいて、車室内の各乗員の顔の画像を抽出し、抽出した顔の画像に基づいて、各乗員について、発話しているか否かを判定する画像解析手段(4j)を備え、
前記制御手段(4k)は、前記音響出力音声の周波数スペクトルデータと、前記車内由来音声の周波数スペクトルデータとが所定の誤差範囲内で等しくない場合に、前記画像解析部(4j)の判定結果に基づいて、前記スピーカ(1a〜1f)のうち、発話していると判定された乗員の近くのスピーカを、制御対象のスピーカとして選出し、前記音声出力部(2)を制御して、前記制御対象のスピーカ(1a〜1f)に出力する音声の、前記音響装置(3)から受けた音響出力音声信号に対する増幅率を第1の値よりも低下させることを特徴とする請求項1に記載の音量制御装置。 The speakers (1a to 1f) are a plurality of speakers provided at different positions in the vehicle,
The volume control device (4) extracts an image of each occupant's face in the passenger compartment based on captured images sequentially received from the in-vehicle camera (9) mounted on the vehicle, and based on the extracted face image. The image analysis means (4j) for determining whether or not each occupant is speaking,
When the frequency spectrum data of the sound output sound and the frequency spectrum data of the sound derived from the vehicle are not equal within a predetermined error range, the control means (4k) outputs a determination result of the image analysis unit (4j). On the basis of the speakers (1a to 1f), a speaker near an occupant determined to be speaking is selected as a speaker to be controlled, and the audio output unit (2) is controlled to perform the control. The amplification factor of the sound output to the target speaker (1a to 1f) with respect to the sound output sound signal received from the sound device (3) is lower than the first value. Volume control device.
前記車両パラメータボックス手段(4e)は、読み出した車両パラメータボックスデータ中の前記複数の減衰特性データ(21、22)の各々を用いて、前記車外音声スペクトル出力手段(4c、4d)が出力した前記車外由来音声の周波数スペクトルデータを補正することを特徴とする請求項1または2に記載の音量制御装置。 The vehicle parameter box data is an attenuation rate caused by a different portion of the vehicle as data indicating an attenuation rate for each frequency with respect to the frequency spectrum data of the outside-vehicle-derived sound output by the outside-vehicle sound spectrum output means (4c, 4d). A plurality of attenuation characteristic data (21, 22) indicating
The vehicle parameter box means (4e) uses the each of the plurality of attenuation characteristic data (21, 22) in the read vehicle parameter box data to output the vehicle sound spectrum output means (4c, 4d). The volume control apparatus according to claim 1 or 2, wherein the frequency spectrum data of the voice derived from outside the vehicle is corrected.
当該音量制御装置は、対象とする周波数を順にずらしながら、各対象の周波数に対して、対象の周波数における前記シート減衰特性データ(22)の減衰率を修正する修正手段(210〜250)を備え、
前記修正手段(210〜250)は、対象の周波数の成分のみを含む音声である周波数音を、前記スピーカ(1a〜1f)に出力させ、前記スピーカ(1a〜1f)に出力させる周波数音の音声信号の信号レベルAと、前記車内用マイクロフォン(5)が受音して出力する周波数音の音声信号の信号レベルBとに基づいて、対象の周波数におけるシート減衰特性データ(22)の減衰率を修正することを特徴とする請求項3に記載の音量制御装置。 One of the plurality of attenuation characteristic data (21, 22) is seat attenuation characteristic data (22) indicating an attenuation factor caused by the seat of the vehicle,
The volume control device includes correction means (210 to 250) for correcting the attenuation rate of the sheet attenuation characteristic data (22) at the target frequency with respect to each target frequency while sequentially shifting the target frequency. ,
The correcting means (210-250) causes the speakers (1a-1f) to output frequency sounds, which are sounds including only the target frequency component, and causes the speakers (1a-1f) to output frequency sound sounds. Based on the signal level A of the signal and the signal level B of the sound signal of the frequency sound received and output by the in-vehicle microphone (5), the attenuation rate of the seat attenuation characteristic data (22) at the target frequency is determined. The sound volume control device according to claim 3, wherein the sound volume control device is corrected.
前記車内用マイクロフォン(5)が受けた前記車内音声の周波数スペクトルデータを出力する車内音声スペクトル出力手段(4a、4b)、
前記車外用マイクロフォン(6)が受けた前記車外由来音声の周波数スペクトルデータを出力する車外音声スペクトル出力手段(4c、4d)、
前記車外音声スペクトル出力手段(4c、4d)が出力した前記車外由来音声の周波数スペクトルデータに対する周波数毎の減衰率を示す車両パラメータボックスデータを、記憶媒体から読み出し、読み出した車両パラメータボックスデータに基づいて、前記車外音声スペクトル出力手段(4c、4d)が出力した前記車外由来音声の周波数スペクトルデータを補正することで、前記車外由来音声が車室内に伝わって減衰し前記車内用マイクロフォン(5)で受けられるときの周波数スペクトルデータを推定し、補正後の周波数スペクトルデータを出力する車両パラメータボックス手段(4e)、
前記車内音声スペクトル出力手段(4a、4b)が出力した前記車内音声の周波数スペクトルデータから、前記車両パラメータボックス手段(4e)が出力した前記車外由来音声の前記補正後の周波数スペクトルデータの成分を除去し、除去後の周波数スペクトルデータを、車内由来音声の周波数スペクトルデータとして出力する差分検出手段(4f)、
前記音響装置(3)が出力した前記音響出力音声信号の周波数スペクトルデータを生成し、生成した前記音響出力音声の周波数スペクトルデータと、前記差分検出手段(4f)が出力した前記車内由来音声の周波数スペクトルデータとを比較し、両者が所定の誤差範囲内で等しいか否かを判定する比較手段(4g)、および
前記差分検出手段(4f)の判定結果に基づいて、前記音響出力音声の周波数スペクトルデータと、前記車内由来音声の周波数スペクトルデータとが所定の誤差範囲内で等しくない場合に、前記音声出力部(2)を制御して、前記スピーカ(1a〜1f)に出力する音声の、前記音響装置(3)から受けた音響出力音声信号に対する増幅率を第1の値よりも低下させ、前記音響出力音声の周波数スペクトルデータと、前記車内由来音声の周波数スペクトルデータとが所定の誤差範囲内で等しくなった場合に、前記音声出力部(2)を制御して、前記スピーカ(1a〜1f)に出力する音声の、前記音響装置(3)から受けた音響出力音声信号に対する増幅率を前記第1の値に戻す制御手段(4k)として、前記音量制御装置を機能させるプログラム。 Speakers (1a to 1f) that output sound into the passenger compartment, acoustic devices (3) that output sound signals, and sound output sound signals that are sound signals output from the sound devices (3) An audio output unit (2) that outputs to 1a to 1f, an in-vehicle microphone (5) that receives in-vehicle sound that is sound inside the vehicle, and an out-of-vehicle microphone (6) that receives outside-origin sound generated outside the vehicle. A program for use in a volume control device for an onboard vehicle,
In-vehicle sound spectrum output means (4a, 4b) for outputting frequency spectrum data of the in-vehicle sound received by the in-vehicle microphone (5),
Vehicle sound spectrum output means (4c, 4d) for outputting frequency spectrum data of the sound derived from the vehicle received by the microphone for vehicle outside (6),
Vehicle parameter box data indicating the attenuation rate for each frequency with respect to the frequency spectrum data of the outside-vehicle-derived sound output by the outside-vehicle sound spectrum output means (4c, 4d) is read from the storage medium, and based on the read vehicle parameter box data By correcting the frequency spectrum data of the sound derived from outside the vehicle output by the outside sound spectrum output means (4c, 4d), the sound derived from outside the vehicle is transmitted to the inside of the vehicle and attenuated and received by the microphone for in-vehicle (5). Vehicle parameter box means (4e) for estimating frequency spectrum data when output and outputting corrected frequency spectrum data;
A component of the corrected frequency spectrum data of the outside-derived sound output by the vehicle parameter box means (4e) is removed from the frequency spectrum data of the in-vehicle sound output by the in-vehicle sound spectrum output means (4a, 4b). And the difference detection means (4f) which outputs the frequency spectrum data after removal as frequency spectrum data of the voice derived from inside the vehicle,
Frequency spectrum data of the sound output sound signal output by the sound device (3) is generated, and the frequency spectrum data of the generated sound output sound and the frequency of the in-vehicle sound output by the difference detection means (4f) Comparison means (4g) for comparing the spectrum data and determining whether or not both are equal within a predetermined error range, and based on the determination result of the difference detection means (4f), the frequency spectrum of the sound output sound When the data and the frequency spectrum data of the in-car sound are not equal within a predetermined error range, the sound output unit (2) is controlled to output the sound to be output to the speakers (1a to 1f). The amplification factor for the sound output sound signal received from the sound device (3) is decreased below the first value, the frequency spectrum data of the sound output sound, When the frequency spectrum data of the voice derived from the inside of the vehicle becomes equal within a predetermined error range, the audio device for controlling the voice output unit (2) and outputting the voice to the speakers (1a to 1f) A program for causing the volume control device to function as control means (4k) for returning the amplification factor for the sound output sound signal received from (3) to the first value.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010165753A JP2012025270A (en) | 2010-07-23 | 2010-07-23 | Apparatus for controlling sound volume for vehicle, and program for the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010165753A JP2012025270A (en) | 2010-07-23 | 2010-07-23 | Apparatus for controlling sound volume for vehicle, and program for the same |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012025270A true JP2012025270A (en) | 2012-02-09 |
Family
ID=45778743
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010165753A Pending JP2012025270A (en) | 2010-07-23 | 2010-07-23 | Apparatus for controlling sound volume for vehicle, and program for the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012025270A (en) |
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015071320A (en) * | 2013-10-01 | 2015-04-16 | アルパイン株式会社 | Conversation support device, conversation support method, and conversation support program |
JP2017517217A (en) * | 2014-06-05 | 2017-06-22 | エプコス アクチエンゲゼルシャフトEpcos Ag | Microphone electronic circuit and method of operating a microphone |
WO2017134935A1 (en) * | 2016-02-03 | 2017-08-10 | ソニー株式会社 | Information processing device, information processing method, and program |
JP2017143506A (en) * | 2015-12-08 | 2017-08-17 | アクシス アーベー | Method, device and system for controlling sound image in audio zone |
KR20180066662A (en) * | 2016-12-09 | 2018-06-19 | 현대자동차주식회사 | System and method for automatic control of vehicle audio |
JP2019001313A (en) * | 2017-06-15 | 2019-01-10 | アルパイン株式会社 | In-vehicle call device, in-vehicle call system, and control method for in-vehicle call |
JP2019137167A (en) * | 2018-02-08 | 2019-08-22 | 三菱電機株式会社 | Voice output control device, and voice output control program |
WO2019207621A1 (en) * | 2018-04-23 | 2019-10-31 | 三菱電機株式会社 | Vehicle control device and vehicle control method |
WO2020016927A1 (en) * | 2018-07-17 | 2020-01-23 | 三菱電機株式会社 | Sound field control apparatus and sound field control method |
JP2020175790A (en) * | 2019-04-19 | 2020-10-29 | 矢崎総業株式会社 | Audio control system and audio control method |
JP2021088354A (en) * | 2019-12-05 | 2021-06-10 | ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh | Method and control apparatus for recognizing damage in vehicle |
JP2021105769A (en) * | 2019-12-26 | 2021-07-26 | 株式会社デンソーテン | On-vehicle device and response output control method |
JPWO2021186631A1 (en) * | 2020-03-18 | 2021-09-23 | ||
FR3111005A1 (en) | 2020-06-02 | 2021-12-03 | Renault | SOUND VOLUME CONTROL PROCESS |
CN113783988A (en) * | 2021-08-26 | 2021-12-10 | 东风汽车集团股份有限公司 | Method and device for controlling call volume in vehicle |
CN114422932A (en) * | 2021-12-31 | 2022-04-29 | 广州小鹏汽车科技有限公司 | Sound field adjusting method, system, device, vehicle and storage medium |
US11491993B2 (en) | 2018-12-03 | 2022-11-08 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Information processing system, program, and control method |
JP2023047338A (en) * | 2021-09-24 | 2023-04-05 | エレクトロビット オートモーティヴ ゲー・エム・ベー・ハー | Controlling playback of audio data |
CN116434737A (en) * | 2023-05-26 | 2023-07-14 | 淮阴工学院 | Image processing system based on voice control |
-
2010
- 2010-07-23 JP JP2010165753A patent/JP2012025270A/en active Pending
Cited By (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015071320A (en) * | 2013-10-01 | 2015-04-16 | アルパイン株式会社 | Conversation support device, conversation support method, and conversation support program |
JP2017517217A (en) * | 2014-06-05 | 2017-06-22 | エプコス アクチエンゲゼルシャフトEpcos Ag | Microphone electronic circuit and method of operating a microphone |
US10085088B2 (en) | 2014-06-05 | 2018-09-25 | Epcos Ag | Electronic circuit for a microphone and method of operating a microphone |
JP2017143506A (en) * | 2015-12-08 | 2017-08-17 | アクシス アーベー | Method, device and system for controlling sound image in audio zone |
WO2017134935A1 (en) * | 2016-02-03 | 2017-08-10 | ソニー株式会社 | Information processing device, information processing method, and program |
KR20180066662A (en) * | 2016-12-09 | 2018-06-19 | 현대자동차주식회사 | System and method for automatic control of vehicle audio |
KR102406115B1 (en) * | 2016-12-09 | 2022-06-07 | 현대자동차 주식회사 | System and method for automatic control of vehicle audio |
JP2019001313A (en) * | 2017-06-15 | 2019-01-10 | アルパイン株式会社 | In-vehicle call device, in-vehicle call system, and control method for in-vehicle call |
JP2019137167A (en) * | 2018-02-08 | 2019-08-22 | 三菱電機株式会社 | Voice output control device, and voice output control program |
JP7023131B2 (en) | 2018-02-08 | 2022-02-21 | 三菱電機株式会社 | Audio output control device and audio output control program |
WO2019207621A1 (en) * | 2018-04-23 | 2019-10-31 | 三菱電機株式会社 | Vehicle control device and vehicle control method |
WO2020016927A1 (en) * | 2018-07-17 | 2020-01-23 | 三菱電機株式会社 | Sound field control apparatus and sound field control method |
JPWO2020016927A1 (en) * | 2018-07-17 | 2021-03-11 | 三菱電機株式会社 | Sound field control device and sound field control method |
JP7065964B2 (en) | 2018-07-17 | 2022-05-12 | 三菱電機株式会社 | Sound field control device and sound field control method |
US11491993B2 (en) | 2018-12-03 | 2022-11-08 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Information processing system, program, and control method |
JP7031998B2 (en) | 2019-04-19 | 2022-03-08 | 矢崎総業株式会社 | Audio control system and audio control method |
JP2020175790A (en) * | 2019-04-19 | 2020-10-29 | 矢崎総業株式会社 | Audio control system and audio control method |
JP7649129B2 (en) | 2019-12-05 | 2025-03-19 | ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング | Method and control device for recognizing damage in a vehicle - Patents.com |
JP2021088354A (en) * | 2019-12-05 | 2021-06-10 | ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh | Method and control apparatus for recognizing damage in vehicle |
JP7386076B2 (en) | 2019-12-26 | 2023-11-24 | 株式会社デンソーテン | On-vehicle device and response output control method |
JP2021105769A (en) * | 2019-12-26 | 2021-07-26 | 株式会社デンソーテン | On-vehicle device and response output control method |
JPWO2021186631A1 (en) * | 2020-03-18 | 2021-09-23 | ||
WO2021186631A1 (en) * | 2020-03-18 | 2021-09-23 | 日本電信電話株式会社 | Sound source location determination device, sound source location determination method, and program |
JP7552683B2 (en) | 2020-03-18 | 2024-09-18 | 日本電信電話株式会社 | Sound source position determination device, sound source position determination method, and program |
WO2021244826A1 (en) | 2020-06-02 | 2021-12-09 | Renault S.A.S | Method for controlling sound volume |
FR3111005A1 (en) | 2020-06-02 | 2021-12-03 | Renault | SOUND VOLUME CONTROL PROCESS |
CN113783988A (en) * | 2021-08-26 | 2021-12-10 | 东风汽车集团股份有限公司 | Method and device for controlling call volume in vehicle |
CN113783988B (en) * | 2021-08-26 | 2024-04-02 | 东风汽车集团股份有限公司 | Method and device for controlling volume of in-car call |
JP2023047338A (en) * | 2021-09-24 | 2023-04-05 | エレクトロビット オートモーティヴ ゲー・エム・ベー・ハー | Controlling playback of audio data |
JP7474548B2 (en) | 2021-09-24 | 2024-04-25 | エレクトロビット オートモーティヴ ゲー・エム・ベー・ハー | Controlling the playback of audio data |
CN114422932A (en) * | 2021-12-31 | 2022-04-29 | 广州小鹏汽车科技有限公司 | Sound field adjusting method, system, device, vehicle and storage medium |
CN116434737A (en) * | 2023-05-26 | 2023-07-14 | 淮阴工学院 | Image processing system based on voice control |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2012025270A (en) | Apparatus for controlling sound volume for vehicle, and program for the same | |
CN108141663B (en) | Sound collecting device and control method of sound collecting device | |
JP6635394B1 (en) | Audio processing device and audio processing method | |
US8019454B2 (en) | Audio processing system | |
JP4134989B2 (en) | Automotive audio equipment | |
US20070218959A1 (en) | Communication device and telephone communication method thereof | |
CN105810203B (en) | Apparatus and method for eliminating noise, voice recognition apparatus and vehicle equipped with the same | |
JP2001075594A (en) | Voice recognition system | |
JP2001056693A (en) | Noise reduction device | |
JP2016051038A (en) | Noise gate device | |
CN106611602A (en) | Vehicle sound collection apparatus and sound collection method | |
CN113066468A (en) | Active noise interference elimination optimization device and method based on in-vehicle environment | |
JP2010283506A (en) | Acoustic processing device for vehicle installation | |
WO2015086895A1 (en) | Spatial audio processing apparatus | |
JP2019120828A (en) | Privacy protection system | |
CN110326307B (en) | Acoustic echo suppression device and acoustic echo suppression method | |
WO2018172131A1 (en) | Apparatus and method for privacy enhancement | |
US12119013B2 (en) | Acoustic crosstalk suppression device and acoustic crosstalk suppression method | |
US12039965B2 (en) | Audio processing system and audio processing device | |
JP2008070878A (en) | Audio signal preprocessing device, audio signal processing device, audio signal preprocessing method, and audio signal preprocessing program | |
JP2002351488A (en) | Noise cancellation device and in-vehicle system | |
JP2008070877A (en) | Audio signal preprocessing device, audio signal processing device, audio signal preprocessing method, and audio signal preprocessing program | |
JP2000321080A (en) | Noise suppressor, voice recognizer and car navigation system | |
JP2002171587A (en) | Volume control device for in-vehicle acoustic device and voice recognition device using the same | |
JP6775897B2 (en) | In-car conversation support device |