JP2012023837A - Rotary machine and vehicle - Google Patents
Rotary machine and vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012023837A JP2012023837A JP2010158922A JP2010158922A JP2012023837A JP 2012023837 A JP2012023837 A JP 2012023837A JP 2010158922 A JP2010158922 A JP 2010158922A JP 2010158922 A JP2010158922 A JP 2010158922A JP 2012023837 A JP2012023837 A JP 2012023837A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cooling
- pipe
- stator
- oil
- rotating machine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract description 178
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 claims abstract description 34
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 claims description 4
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 135
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 14
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 14
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 12
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 7
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 4
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000640 Fe alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005347 demagnetization Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Motor Or Generator Cooling System (AREA)
- Motor Or Generator Frames (AREA)
Abstract
Description
本発明は、発電機や電動機等の回転機、及び当該回転機を備える車両に関する。 The present invention relates to a rotating machine such as a generator or an electric motor, and a vehicle including the rotating machine.
発電機や電動機等の回転機は、固定子(ステータ)と回転子(ロータ)とを備えており、固定子に対して回転子が相対的に回転することにより、回転運動エネルギーを電気エネルギーに変換し、或いは電気エネルギーを回転運動エネルギーに変換する機器である。車両に設けられる回転機の代表的なものとしては、エンジンにより駆動されて発電するオルタネータが挙げられる。 A rotating machine such as a generator or an electric motor includes a stator (stator) and a rotor (rotor). By rotating the rotor relative to the stator, rotational kinetic energy is converted into electric energy. It is a device that converts or converts electrical energy into rotational kinetic energy. A typical rotating machine provided in a vehicle is an alternator that is driven by an engine to generate electric power.
また、近年においては、低炭素社会を実現すべく、動力発生源としてエンジンと回転機とを併用するハイブリッド車(HV:Hybrid Vehicle)や、動力発生源として回転機のみを用いる電気自動車(EV:Electric Vehicle)の研究開発が盛んに行われている。これらの車両に設けられる回転機は、動力を発生させる電動機として用いられるのみならず、減速時に発生する回生エネルギーを回収するための発電機としても用いられる。 In recent years, in order to realize a low-carbon society, a hybrid vehicle (HV: Hybrid Vehicle) that uses both an engine and a rotating machine as a power generation source, and an electric vehicle (EV: only that uses a rotating machine as a power generation source). Research and development of Electric Vehicle) is actively conducted. The rotating machines provided in these vehicles are used not only as electric motors for generating power but also as generators for recovering regenerative energy generated during deceleration.
このような回転機においては、回転子及びコイルエンド(固定子のコイルエンド)の冷却には冷却油が用いられ、固定子の冷却には冷却水が用いられることが多い。冷却水は、車両に設けられているラジエータを用いて冷却される。これに対し、冷却油は、冷却水よりも熱伝導率が低いという性質を有するため、伝熱面積を大きく取って積極的に冷却する必要がある。 In such a rotating machine, cooling oil is often used for cooling the rotor and coil ends (coil ends of the stator), and cooling water is often used for cooling the stator. The cooling water is cooled using a radiator provided in the vehicle. On the other hand, since cooling oil has the property that heat conductivity is lower than cooling water, it is necessary to take a large heat transfer area and to cool actively.
以下の特許文献1には、オイルクーラを別途設けて冷却油を冷却する技術が開示されている。また、以下の特許文献2には、油溜まりに冷却フィンを設けることによって冷却油を冷却する技術が開示されている。尚、以下の特許文献3〜5には、固定子の周囲に螺旋パイプや蛇行パイプを設け、これらパイプを用いて冷却水を循環させることにより、固定子を冷却する技術が開示されている。 The following Patent Document 1 discloses a technique for separately providing an oil cooler to cool the cooling oil. Patent Document 2 below discloses a technique for cooling cooling oil by providing cooling fins in an oil reservoir. Patent Documents 3 to 5 below disclose techniques for cooling the stator by providing a spiral pipe or a meandering pipe around the stator and circulating the cooling water using these pipes.
ところで、上述したハイブリッド車や電気自動車に設けられる回転機は、車載スペースを低減するために小型化されており、また、走行性能を向上させるために高出力化及び高速化が図られている。このように、回転機の出力密度が高まった結果として、回転子からの発熱量及び固定子に設けられるコイルからの発熱量が共に増大している。これらの発熱に伴う温度上昇は、回転機の損失増大や磁石の減磁等を引き起こす原因になり、回転機の性能を低下させてしまうという問題がある。 By the way, the rotary machine provided in the hybrid vehicle and electric vehicle mentioned above is miniaturized in order to reduce an in-vehicle space, and high output and high speed are achieved in order to improve running performance. Thus, as a result of the increase in the output density of the rotating machine, both the amount of heat generated from the rotor and the amount of heat generated from the coils provided in the stator are increased. The rise in temperature caused by these heat generations causes an increase in loss of the rotating machine and demagnetization of the magnet, and there is a problem that the performance of the rotating machine is deteriorated.
ここで、上述した特許文献1に開示されたオイルクーラのように、冷却油に対する冷却能力の高いオイルクーラを別途設けるという対策を行えば、回転機の発熱量が増大した場合であっても回転機の温度上昇を防止できると考えられる。また、回転機の発熱量の増大に合わせて、上述した特許文献2に開示された冷却フィンの数を増やすという対策を行うことによっても回転機の温度上昇を防止できると考えられる。しかしながら、これらの対策を行うには、装置の複雑化を招いてしまうという問題がある。 Here, as with the oil cooler disclosed in Patent Document 1 described above, if a countermeasure is provided to separately provide an oil cooler having a high cooling capacity with respect to the cooling oil, even if the amount of heat generated by the rotating machine is increased, the rotation is performed. It is thought that the temperature rise of the machine can be prevented. Moreover, it is thought that the temperature rise of a rotary machine can also be prevented by taking the measure of increasing the number of cooling fins disclosed in Patent Document 2 described above in accordance with the increase in the amount of heat generated by the rotary machine. However, in order to take these measures, there is a problem that the apparatus becomes complicated.
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、装置の複雑化を招くことなしに温度上昇を効果的に抑えることができる回転機、及び当該回転機を備える車両を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a rotating machine capable of effectively suppressing a temperature rise without incurring complexity of the apparatus, and a vehicle including the rotating machine. And
上記課題を解決するために、本発明の回転機は、回転軸(20)の周りで回転可能に構成された回転子(30)と、該回転子の周囲に設けられた固定子(40)とを備える回転機(1)において、前記固定子の周囲に配設され、冷却油(OL)が導かれる空間である冷却室(14)を前記固定子との間に形成するカバー部材(11)と、少なくとも前記固定子に接触した状態で前記冷却室内に配設され、前記固定子と前記冷却室内に導かれた前記冷却油とを冷却する冷却水(W)を循環させる冷却配管(50〜54)とを備える。
また、本発明の回転機は、前記冷却配管が、隣接する配管壁間の距離をあけて螺旋状又は蛇行状に前記固定子の外周に巻回されていることを特徴としている。
また、本発明の回転機は、前記冷却配管が、二つ折りにされた配管において、一方の配管(R1)が前記冷却水の往路とされて、他方の配管(R2)が前記冷却水の復路とされた配管であって、前記回転軸の軸方向に沿って前記冷却水の往路配管と復路配管とが交互に配置されるよう前記固定子の外周に螺旋状に巻回されていることを特徴としている。
また、本発明の回転機は、前記冷却配管が、前記回転軸の軸方向に蛇行するように、前記固定子の外周に沿って巻回されていることを特徴としている。
また、本発明の回転機は、前記冷却配管が、断面形状が矩形環形状の配管であることを特徴としている。
また、本発明の回転機は、前記冷却配管が、前記固定子と前記カバー部材との双方に接触した状態で前記冷却室内に配設されていることを特徴としている。
また、本発明の回転機は、前記冷却室を介した冷却油が、前記回転子の冷却及び潤滑の少なくとも一方に用いられることを特徴としている。
本発明の車両は、上記の何れかに記載の回転機(1)と、前記回転機に設けられる前記冷却配管(50〜54)を循環する冷却水(W)を冷却するラジエータ(62)と、前記回転機の前記冷却室を介した冷却油(OL)を供給する供給部(63)とを備えることを特徴としている。
In order to solve the above-described problems, a rotating machine according to the present invention includes a rotor (30) configured to be rotatable around a rotating shaft (20), and a stator (40) provided around the rotor. In a rotating machine (1) comprising: a cover member (11) which is disposed around the stator and forms a cooling chamber (14) between which the cooling oil (OL) is guided and the stator. ) And a cooling pipe (50) that circulates cooling water (W) that is disposed in the cooling chamber in contact with the stator and cools the stator and the cooling oil introduced into the cooling chamber. To 54).
The rotating machine of the present invention is characterized in that the cooling pipe is wound around the outer periphery of the stator in a spiral or meandering manner with a distance between adjacent pipe walls.
Further, in the rotating machine according to the present invention, in the pipe in which the cooling pipe is folded in half, one pipe (R1) is an outgoing path of the cooling water and the other pipe (R2) is a return path of the cooling water. A pipe that is spirally wound around the outer periphery of the stator so that the outgoing pipe and the return pipe of the cooling water are alternately arranged along the axial direction of the rotating shaft. It is a feature.
Moreover, the rotating machine of the present invention is characterized in that the cooling pipe is wound along the outer periphery of the stator so as to meander in the axial direction of the rotating shaft.
The rotating machine according to the present invention is characterized in that the cooling pipe is a pipe having a rectangular ring shape in cross section.
Moreover, the rotating machine of the present invention is characterized in that the cooling pipe is disposed in the cooling chamber in a state of being in contact with both the stator and the cover member.
The rotating machine according to the present invention is characterized in that the cooling oil through the cooling chamber is used for at least one of cooling and lubrication of the rotor.
A vehicle according to the present invention includes a rotating machine (1) according to any one of the above, and a radiator (62) that cools cooling water (W) circulating through the cooling pipes (50 to 54) provided in the rotating machine. And a supply part (63) for supplying cooling oil (OL) through the cooling chamber of the rotating machine.
本発明によれば、カバー部材と固定子との間に冷却すべき冷却油が導かれる空間である冷却室を形成するとともに、少なくとも固定子に接触した状態で冷却配管を冷却室内に配設し、冷却配管を循環する冷却水によって冷却油及び固定子を冷却しているため、回転機を含む装置全体の複雑化を招くことなしに温度上昇を効果的に抑えることができるという効果がある。 According to the present invention, a cooling chamber that is a space through which cooling oil to be cooled is guided is formed between the cover member and the stator, and at least the cooling pipe is disposed in the cooling chamber in contact with the stator. Since the cooling oil and the stator are cooled by the cooling water circulating through the cooling pipe, there is an effect that the temperature rise can be effectively suppressed without complicating the entire apparatus including the rotating machine.
以下、図面を参照して本発明の一実施形態による回転機及び車両について詳細に説明する。尚、以下の実施形態では、回転機が、外部から供給される電流(例えば、三相交流電流)により回転駆動されるモータ(電動機)である場合を例に挙げて説明する。 Hereinafter, a rotating machine and a vehicle according to an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the following embodiments, a case where the rotating machine is a motor (electric motor) that is rotationally driven by an externally supplied current (for example, a three-phase alternating current) will be described as an example.
〔回転機〕
図1は、本発明の一実施形態による回転機としてのモータの構成を示す側断面図である。図1に示す通り、モータ1は、ハウジング10、回転軸20、ロータ30(回転子)、及びステータ40(固定子)を備えており、外部から供給される電流によってロータ30とステータ40との間に電磁力が作用し、ロータ30が回転軸20の周りで回転することによって回転軸20が回転駆動される。尚、以下では、図1中の左右方向を回転軸20の「軸方向」という。
[Rotating machine]
FIG. 1 is a side sectional view showing a configuration of a motor as a rotating machine according to an embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, the motor 1 includes a
ハウジング10は、胴体部材11(カバー部材)、左側壁部材12、及び右側壁部材13からなり、その内部に回転軸20の一部、ロータ30、及びステータ40等を収容する。胴体部材11は、鉄合金等によって形成されており、軸方向両端が開口している円筒形状の部材である。この胴体部材11は、内周面側に配設されるステータ40との間に冷却すべきオイルOL(冷却油)が導かれる空間である冷却室14を形成すべく、左側壁部材12及び右側壁部材13よりも厚みが減じられている。尚、オイルOLとしては、例えば自動変速機専用オイル(ATF:Automatic Transmission Fluid)を用いることができる。
The
左側壁部材12及び右側壁部材13は、鉄合金等によって形成された略円盤形状の部材であって、その外径が胴体部材11の外径と同程度に設定されており、胴体部材11の左開口部位及び右開口部位を閉塞するようにそれぞれ取り付けられている。これら左側壁部材12及び右側壁部材13の中心部には、回転軸20を支持する軸受15,16が介挿される円形形状の穴部がそれぞれ形成されている。
The left
回転軸20は、その中心軸に沿ってオイル流路21が形成された円環棒状部材であり、左側壁部材12から軸方向左側に突出し、且つ、右側壁部材13から軸方向右側に突出した状態で、中心軸の周りで回転可能に軸受15,16に支持される。回転軸20に形成されたオイル流路21は、回転軸20及びロータ30を冷却するために形成された流路であり、上述した冷却室14を介することによって冷却されたオイルOLが導かれる。ハウジング10から軸方向左側又は軸方向右側に突出している部分は、例えば車両の駆動軸等に連結される。これに対し、回転軸20のハウジング10に収容されている部分には、ロータ30が取り付けられている。
The
ロータ30は、ロータコア31、永久磁石32、及びエンドプレート33を備えており、回転軸20に取り付けられて回転軸20の周りで回転可能に構成されている。ロータコア31は、磁性体からなる板材としての電磁鋼板を複数積層して構成された円柱形状の部材である。このロータコア31は、その外周面とステータ40(ステータコア41)の内周面との間に環状の間隙(エアギャップ)が形成されるように外径が設定されている。
The
永久磁石32は、軸方向に延びる直方体形状の磁石であり、ロータコア31のステータ40側の近傍に、ロータコア31の外周に沿って一定の間隔をもって複数(例えば、8個)埋設されている。具体的に、ロータコア31には軸方向に延びる貫通孔が外周に沿って一定の間隔をもって配列形成されており、永久磁石32はこれら貫通孔に収容固定されている。尚、永久磁石32は、ロータコア31の外周に沿って交番磁界が形成されるように通孔に収容固定される。
The
エンドプレート33は、ロータコア31の軸方向(電磁鋼板の積層方向)両側端部に設けられた円盤形状の部材である。このエンドプレート33は、その外径がロータコア31の外径と同じに設定されており、ロータコア31を軸方向に挟持する。尚、エンドプレート33は、回転軸20に形成されたオイル流路21に連通し、オイル流路21に導かれるオイルOLをロータコア31及び永久磁石32の近傍に導く流路を有する構成であっても良い。かかる構成にすることで、ロータコア31及び永久磁石32を効率的に冷却することができる。
The
更には、また、エンドプレート33を軸受15,16の近傍まで伸ばした構成にし、ロータコア31及び永久磁石32に導かれたオイルOLを軸受15,16に導いてオイルOLで軸受を15,16を潤滑する構成にしても良い。かかる構成にすることで、ロータコア31及び永久磁石32から熱を奪って温度上昇し、粘性が低下したオイルOLが潤滑油として軸受15,16に供給されるため、軸受15,16の摩擦抵抗が低減して機械的損失が低減し、モータ1の高効率化を実現することができる。
Further, the
ステータ40は、ステータコア41及びコイル42を備えており、前述したハウジング10の内周面側に固定されている。ステータコア41は、上述したロータコア31と同様に、磁性体からなる板材としての電磁鋼板を複数積層して構成された円環状の部材であり、その内周面とロータコア31の外周面との間に前述したエアギャップが形成されるとともに、その外周面とハウジング10の胴体部材11の内周面との間で前述した冷却室14が形成されるようにロータコア31の周囲に配設される。尚、ステータコア41の両端部には、エポキシ樹脂等で形成された円環形状のシール部材43が設けられており、このシール部材43によって冷却室14が密封される。
The
コイル42は、ステータコア41に形成されたスロット(図示省略)に挿入されており、外部から供給される電流に応じた磁極を形成する。ここで、コイル42は、三相交流のうち、U相の電流が供給される第1コイル、V相の電流が供給される第2コイル、及びW相の電流が供給される第3コイルからなり、これら第1〜第3コイルが、ステータコア41の周方向に順次配列されている。ここで、コイル42の図1に示されている部分(ステータコア41から軸方向両側に突出する部分)はコイル端部(コイルエンド)42aである。尚、上述した冷却室14を介することによって冷却されたオイルOLをコイル端部42aに導いてコイル端部42aを冷却する構成にするのが望ましい。
The
図1に示すモータ1は、ロータコア31の外周面とステータコア41の内周面との間に形成されるエアギャップ内に配置され、樹脂等で形成された円筒形状のステータシール44を備えている。このステータシール44によって、ハウジング10内においてロータ30が配設される空間と、ハウジング10内においてステータ40が配設される空間とが分離される。
The motor 1 shown in FIG. 1 includes a
ここで、前述したハウジング10の一部をなす胴体部材11には、冷却室14に連通するオイル配管11a,11bが設けられている。冷却すべきオイルOLは、例えばオイル配管11aを介して冷却室14に導かれ、オイル配管11bを介して冷却室14から外部に排出される。また、冷却室14の内部には、ステータコア41の外周面に接触した状態で冷却配管50が配設されている。この冷却配管50は、銅(Cu)やアルミニウム(Al)等の熱伝導率の高い金属によって形成された断面形状が円環形状の配管であって、ステータコア41と冷却室14内に導かれたオイルOLを冷却する冷却水Wを循環させる配管である。冷却配管50の両端部50a,50bは、胴体部材11に形成された貫通孔を介して外部に導かれている。
Here, the
図2は、モータに設けられる冷却配管の構成を説明する透視図であって、(a)は冷却配管の側面透視図であり、(b)は冷却配管の正面透視図である。尚、図2では、理解を容易にするために、ハウジング10の一部、回転軸20、及びロータ30の図示を省略している。また、ステータ40については寸法を変えており、一部の部材については断面図で図示している。
2A and 2B are perspective views for explaining a configuration of a cooling pipe provided in the motor. FIG. 2A is a side perspective view of the cooling pipe, and FIG. 2B is a front perspective view of the cooling pipe. In FIG. 2, illustration of a part of the
図2に示す通り、冷却配管50は、軸方向に間隔をあけてステータコア41の外周全体に亘って螺旋状に巻回されている。このように、冷却配管50が間隔をあけて巻回されるのは、冷却室14に導かれたオイルOLとの接触面積(伝熱面積)を増大させることによって、オイルOLの冷却効率を高めるためである。どの程度の間隔をあけるかは、オイルOLを冷却する能力とステータコア41を冷却する能力とに応じて適宜設定される。
As shown in FIG. 2, the cooling
次に、上記構成におけるモータ1の動作について簡単に説明する。外部からの三相交流がモータ1に供給されると、三相交流の各相の電流がステータ40に設けられたコイル42(第1〜第3コイル)に流れる。すると、供給される電流に応じてロータ30の回転方向に沿って回転磁界が形成される。すると、外周に沿って交番磁界が形成されたロータコア31がこの回転磁界と相互作用し、吸引力及び反発力が生ずることによりロータ30が回転し、これにより回転軸20が回転駆動される。尚、コイル42に対する電流供給が行われてロータ30が回転すると、ステータ40に設けられたコイル42やロータ30に設けられた永久磁石32が発熱する。
Next, the operation of the motor 1 in the above configuration will be briefly described. When three-phase alternating current from the outside is supplied to the motor 1, the current of each phase of the three-phase alternating current flows through the coils 42 (first to third coils) provided in the
他方、モータ1の駆動時には、不図示のオイルポンプによってオイルOLがオイル配管11aから冷却室14に導かれるとともに、不図示のポンプ等によって冷却水Wが一方の端部50aから冷却配管50に導かれる。冷却水Wが冷却配管50に導かれることによって、外周面に冷却配管50が接触するステータコア41が冷却されるとともに、冷却室14に導かれて冷却配管50に接触するオイルOLが冷却される。
On the other hand, when the motor 1 is driven, oil OL is guided from the
冷却配管50を介した冷却水Wは、他方の端部50bから外部に排出され、ラジエータ等の冷却装置で冷却された後に再び一方の端部50aから冷却配管50に導かれる。これに対し、冷却室14に導かれて冷却されたオイルOLは、オイル配管11bから外部に排出され、例えばオイル流路21、コイル端部42a、軸受15,16等に導かれて、モータ1の冷却や潤滑に用いられる。
The cooling water W through the cooling
以上の通り、本実施形態では、ハウジング10の胴体部材11とステータコア41との間に冷却すべきオイルが導かれる空間である冷却室14を形成するとともに、ステータコア41の外周に巻回されて冷却水Wを循環させる冷却配管50を冷却室14内に配設し、冷却配管50を循環する冷却水WによってオイルOL及びステータコア41を冷却している。このように、本実施形態のモータ1は、いわばオイルクーラを兼ね備えた構成であるため、モータ1を備える装置全体の複雑化を招くことなしにモータ1の温度上昇を効果的に抑えることができる。
As described above, in the present embodiment, the cooling
次に、モータ1に設けられる冷却配管の変形例について説明する。尚、以下に説明する各変形例の説明に用いる図においては、図2に示した部材と同じ部材については同一の符号を付しており、また、ハウジング10の一部、回転軸20、及びロータ30の図示を省略している。また、ステータ40については寸法を変えており、一部の部材については断面図で図示している。
Next, a modification of the cooling pipe provided in the motor 1 will be described. In the drawings used for the description of each modification described below, the same members as those shown in FIG. 2 are denoted by the same reference numerals, and a part of the
図3は、モータに設けられる冷却配管の第1変形例を説明する側面透視図である。図3に示す第1変形例に係る冷却配管51は、図2に示す冷却配管50と同様に、軸方向に間隔をあけてステータコア41の外周全体に亘って螺旋状に巻回されたものである。但し、冷却配管51は、U字形状に二つ折りにされた状態でステータコア41の外周に螺旋状に巻回されている。
FIG. 3 is a side perspective view illustrating a first modification of the cooling pipe provided in the motor. The cooling
つまり、冷却配管51は、一方の端部51aから折り返し部51cまでの配管R1が冷却水Wの往路とされ、折り返し部51cから他方の端部51bまでの配管R2が冷却水Wの復路とされた配管である。この冷却配管51が、U字形状に二つ折りにされた状態で螺旋状に巻回されることにより、ステータコア41の外周には、軸方向に沿って配管R1と配管R2とが交互に配置されることになる。
That is, in the cooling
図3に示す冷却配管51は、図2に示す冷却配管50と同様に、装置の複雑化を招くことなしにモータ1の温度上昇を効果的に抑えることができる。これに加え、図3に示す冷却配管51は、図2に示す冷却配管50に比べて、ステータコア41に巻回するために必要な手間を半減することができる。また、図3に示す冷却配管51は、冷却水Wが供給される端部51aと冷却水Wが排出される端部51bとを一箇所にまとめることができ、端部51a,51bからラジエータ等の冷却装置に接続される配管を分岐する必要がないため、配管を簡素化して小型化を実現することができる。
The cooling
図4は、モータに設けられる冷却配管の第2変形例を説明するための図であって、(a)は冷却配管の正面断面図であり、(b)は冷却配管の斜視図である。図4に示す第2変形例に係る冷却配管52は、軸方向に蛇行するようにステータコア41の外周に沿って巻回されている。この冷却配管52は、冷却配管50,51とは異なり、ステータコア41の周方向(ロータ30の回転方向)に間隔をあけて巻回されている。
4A and 4B are diagrams for explaining a second modification of the cooling pipe provided in the motor, in which FIG. 4A is a front sectional view of the cooling pipe, and FIG. 4B is a perspective view of the cooling pipe. The cooling
ステータコア41の周方向における冷却配管52の間隔は、オイルOLを冷却する能力及びステータコア41を冷却する能力に加えて、ステータコア41の外周に設けられる突出部41aの大きさに応じて適宜設定される。尚、この突出部41aは、締結ボルトを用いてステータコア41をハウジング10に固定するためにステータコア41の外周に設けられており、各々には締結ボルトが介挿される孔が形成されている。尚、突出部41aが形成された部分における冷却配管52の間隔と、突出部41aが形成されていない部分における冷却配管52の間隔とは、同じあっても異なっていても良い。
The interval between the cooling
図4に示す冷却配管52も、図2,図3に示す冷却配管50,51と同様に、装置の複雑化を招くことなしにモータ1の温度上昇を効果的に抑えることができる。これに加え、図4に示す冷却配管52は、ステータコア41の外周に形成された突出部41aによって冷却配管を螺旋状に巻回させることができなくとも、突出部41aを避けて蛇行状(軸に平行な流路を有する曲折配管)に巻回させることが可能である。
As with the cooling
図5は、モータに設けられる冷却配管の第3変形例を説明する側断面図である。図5に示す第3変形例に係る冷却配管53は、銅(Cu)やアルミニウム(Al)等の熱伝導率の高い金属によって形成された断面形状が矩形環形状の配管である。この冷却配管53は、例えば図2,図3に示す冷却配管50,51と同様に、軸方向に間隔をあけてステータコア41の外周全体に亘って螺旋状に巻回される。尚、図5に示す冷却配管53と同様に、ステータコア41の外周に蛇行状に巻回することも可能である。
FIG. 5 is a side sectional view for explaining a third modification of the cooling pipe provided in the motor. The cooling
図5に示す冷却配管53は、図2〜図4に示す断面形状が円環形状の配管に比べてステータコア41との接触面積(伝熱面積)を増大させることができ、ステータコア41を冷却する能力を高めることができる。但し、ステータコア41を冷却する能力を高めるために、軸方向における冷却配管53の間隔を余り狭くしてしまうと、オイルOLとの接触面積(伝熱面積)が低減し、オイルOLを冷却する能力が低下してしまう。このため、ステータコア41及びオイルOLの双方を冷却する能力を考慮して、冷却配管53は図4に示す冷却配管54の間隔を設定するのが望ましい。
The cooling
図6は、モータに設けられる冷却配管の第4変形例を説明する側断面図である。図6に示す第4変形例に係る冷却配管54は、図2〜図4に示した冷却配管50〜52と同様に、断面形状が円環形状の配管である。但し、冷却配管50〜52は、ステータコア41の外周にのみ接触する状態で巻回されていたのに対し、図6に示す冷却配管54は、ステータコア41の外周とハウジング10の胴体部材11の内周との双方に接触する状態で巻回されている。
FIG. 6 is a side sectional view for explaining a fourth modification of the cooling pipe provided in the motor. The cooling
冷却配管54を、ステータコア41及び胴体部材11の双方に接触させることで、ステータコア41のみならず胴体部材11も冷却することが可能になる。また、冷却配管54がステータコア41及び胴体部材11の双方に接触していることで冷却室14内には冷却配管54によって仕切られる螺旋状の流路が形成される。これにより、冷却室14に導かれたオイルOLをその流路に沿って螺旋状に導くことができるため、オイルOLをより効率的に冷却することができる。尚、図6では断面形状が円環形状である冷却配管54を図示しているが、冷却配管53と同様に、冷却配管54の断面形状を矩形環形状にすることも可能である。
By bringing the cooling
〔車両〕
図7は、本発明の一実施形態による車両の要部構成を示すブロック図である。図7に示す通り、本実施形態の車両60は、図1,図2を用いて説明したモータ1、ポンプ61、ラジエータ62、供給部63、内蔵オイルタンク64、及び内蔵オイルポンプ65を備えており、モータ1で発生する動力によって走行が可能な電気自動車である。尚、図1においては、モータ1を駆動する電力を供給するバッテリ、及びモータ1の回転を制御するインバータ等の制御装置は省略している。
〔vehicle〕
FIG. 7 is a block diagram showing a main configuration of a vehicle according to an embodiment of the present invention. As shown in FIG. 7, the
ポンプ61は、冷却水Wを循環させるために設けられ、モータ1に設けられた冷却配管50の他端50bから排出される冷却水Wをラジエータ62に向けて送出する。ラジエータ62は、ポンプ61から送出されてくる冷却水Wを冷却する冷却装置である。このラジエータ62は、空冷式のもの及び水冷式のものの何れであっても良い。ラジエータ62で冷却された冷却水Wは、モータ1に設けられた冷却配管50の一端50aに供給される。
The
供給部63は、モータ1の冷却室14を介してオイル配管11bから排出されるオイルOLを供給する部位である。この供給部63には、オイル配管11bから排出されるオイルOLが冷却用オイルとして用いられる冷却部63aと潤滑用オイルとして用いられる潤滑部63bとが含まれる。冷却部63aは、例えば図1を用いて説明した永久磁石32やコイル42等の発熱を伴う部位であり、潤滑部63bは、例えば軸受15,16等の機械抵抗を低減する必要のある部位である。
The
内蔵オイルタンク64は、モータ1に内蔵されて冷却部63a(例えば、図1のオイル流路21、コイル42等)や潤滑部63b(例えば、図1の軸受15,16等)を介したオイルOLを一時的に貯蔵するタンクである。内蔵オイルポンプ65は、オイルOLを循環させるために設けられ、内蔵オイルタンク64に一時的に貯蔵されたオイルOLをモータ1のオイル配管11aに向けて送出する。内蔵オイルタンク64及び内蔵オイルポンプ65は共にモータ1に内蔵されているため、車両60の構成をより簡略化することができる。
The built-in
上記構成において、ポンプ61が駆動されると、モータ1に設けられた冷却配管50の他端50bからポンプ61に冷却水Wが吸い込まれてラジエータ62に向けて送出され、ラジエータ62で冷却される。ラジエータ62で冷却された冷却水Wは、モータ1に設けられた冷却配管50の一端50aに供給される。このようにして、ラジエータ62で冷却された冷却水Wが配管50を介して循環され、モータ1のステータコア41等が冷却される。
In the above configuration, when the
また、内蔵オイルポンプ65が駆動されると、モータ1の内蔵オイルタンク64から内蔵オイルポンプ65にオイルOLが吸い込まれて、モータ1に設けられたオイル配管11aに向けて送出される。このオイルOLは、オイル配管11aを介して冷却室14に導かれ、冷却室14内に配設された冷却配管50により冷却される。冷却室14を介したオイルOLは、オイル配管11bから冷却部63aや潤滑部63bに供給され、冷却用オイルや潤滑用オイルとして用いられ、その後内蔵オイルタンク64に回収される。
When the built-in
このようにして、冷却室14を介することによって冷却されたオイルOLが車両60の発熱を伴う部位の冷却用オイル或いは機械抵抗を低減する必要のある部位の潤滑用オイルとして用いられる。以上の通り、本実施形態では、いわばオイルクーラを兼ね備えた構成のモータ1を動力発生源として用いるため、車両60全体の構成を簡略化することができる。
Thus, the oil OL cooled by passing through the cooling
以上、本発明の実施形態による回転機及び車両について説明したが、本発明は上記実施形態に制限されず、本発明の範囲内で自由に変更が可能である。例えば、上記実施形態では、電動機の一種であるモータを例に挙げて説明したが、発電機にも本発明を適用することができる。また、モータ1に設けられるハウジング10は、胴体部材11、左側壁部材12、及び右側壁部材13から構成されるものである必要は必ずしもなく、ステータコア41との間に冷却室14を形成できれば任意の構成にすることができる。
As mentioned above, although the rotary machine and vehicle by embodiment of this invention were demonstrated, this invention is not restrict | limited to the said embodiment, It can change freely within the scope of the present invention. For example, in the above-described embodiment, a motor that is a kind of electric motor has been described as an example, but the present invention can also be applied to a generator. Further, the
上記実施形態では、モータを動力発生源として用いる車両を例に挙げて説明したが、モータを回生エネルギーを回収するための発電機として用いることも可能である。また、上記実施形態では、電気自動車を例に挙げて説明したが、本発明は駆動源をエンジンと電気モータとするハイブリッド車にも適用可能である。更に、上記実施形態では、図7において、モータ1の冷却室14から排出されるオイルOLを冷却用オイル及び潤滑用オイルとして用いる例について説明したが、何れか一方の用途に用いても良い。また、冷却用オイルとして用いられるオイルOLと潤滑用オイルとして用いられるオイルOLとを完全に別系統とし、冷却用オイルとして用いられるオイルOLを冷却するモータと、潤滑用オイルとして用いられるオイルOLを冷却するモータとを別にしても良い。
In the above-described embodiment, a vehicle using a motor as a power generation source has been described as an example. However, the motor may be used as a generator for recovering regenerative energy. In the above embodiment, an electric vehicle has been described as an example. However, the present invention can also be applied to a hybrid vehicle having a drive source as an engine and an electric motor. Furthermore, in the above-described embodiment, the example in which the oil OL discharged from the cooling
1 モータ
11 胴体部材
14 冷却室
20 回転軸
30 ロータ
40 ステータ
50〜54 冷却配管
60 車両
62 ラジエータ
63 供給部
OL オイル
R1 往路
R2 復路
W 冷却水
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (8)
前記固定子の周囲に配設され、冷却油が導かれる空間である冷却室を前記固定子との間に形成するカバー部材と、
少なくとも前記固定子に接触した状態で前記冷却室内に配設され、前記固定子と前記冷却室内に導かれた前記冷却油とを冷却する冷却水を循環させる冷却配管と
を備えることを特徴とする回転機。 In a rotating machine comprising a rotor configured to be rotatable around a rotation axis, and a stator provided around the rotor,
A cover member disposed around the stator and forming a cooling chamber between the stator and a space through which cooling oil is guided;
A cooling pipe disposed in the cooling chamber in contact with at least the stator and circulating cooling water for cooling the stator and the cooling oil introduced into the cooling chamber. Rotating machine.
前記回転機に設けられる前記冷却配管を循環する冷却水を冷却するラジエータと、
前記回転機の前記冷却室を介した冷却油を供給する供給部と
を備えることを特徴とする車両。 A rotating machine according to any one of claims 1 to 7,
A radiator for cooling the cooling water circulating through the cooling pipe provided in the rotating machine;
A vehicle comprising: a supply unit that supplies cooling oil through the cooling chamber of the rotating machine.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010158922A JP5625565B2 (en) | 2010-07-13 | 2010-07-13 | Rotating machine and vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010158922A JP5625565B2 (en) | 2010-07-13 | 2010-07-13 | Rotating machine and vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012023837A true JP2012023837A (en) | 2012-02-02 |
JP5625565B2 JP5625565B2 (en) | 2014-11-19 |
Family
ID=45777610
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010158922A Active JP5625565B2 (en) | 2010-07-13 | 2010-07-13 | Rotating machine and vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5625565B2 (en) |
Cited By (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013192311A (en) * | 2012-03-13 | 2013-09-26 | Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd | Rotary electric machine, rotary electric machine cooling system, and ground work vehicle |
KR20140078799A (en) * | 2012-12-17 | 2014-06-26 | 엘지이노텍 주식회사 | Motor integrated with cooling element |
KR20140078800A (en) * | 2012-12-17 | 2014-06-26 | 엘지이노텍 주식회사 | Motor having cooling element |
US9301443B2 (en) | 2012-03-13 | 2016-04-05 | Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd | Work vehicle |
CN106026529A (en) * | 2016-06-08 | 2016-10-12 | 朱振 | Radiating structure for electric vehicle motor |
CN106100242A (en) * | 2016-07-31 | 2016-11-09 | 李岳 | The double cool electric machine of stator cooled Tong Bu with rotor |
WO2017073051A1 (en) * | 2015-10-30 | 2017-05-04 | 川崎重工業株式会社 | Cooling device for rotary electric machine mounted to ship |
KR20180055171A (en) * | 2016-11-16 | 2018-05-25 | 현대모비스 주식회사 | Rotor of motor and manufacturing method thereof |
CN108696039A (en) * | 2018-05-31 | 2018-10-23 | 安徽江淮汽车集团股份有限公司 | A kind of cooling devcie of motor |
CN109378927A (en) * | 2018-12-18 | 2019-02-22 | 南京磁谷科技有限公司 | A kind of cooling water channel structure being connected with motor stator |
CN110033678A (en) * | 2019-04-22 | 2019-07-19 | 中广核核电运营有限公司 | Water-cooled generator stator model |
JP2019154208A (en) * | 2018-03-06 | 2019-09-12 | 日産自動車株式会社 | Rotary electric machine |
JP2020054201A (en) * | 2018-09-28 | 2020-04-02 | 日本電産トーソク株式会社 | Motor unit |
KR102097806B1 (en) * | 2019-03-11 | 2020-04-06 | (주)케이이엠 | Method of manufacturing the motor housing and water-cooled motor housing for Integral type |
EP3657646A1 (en) * | 2018-11-26 | 2020-05-27 | ZF Drivetech (Suzhou) Co., Ltd. | Integrated central drive system |
KR20200135769A (en) * | 2018-03-20 | 2020-12-03 | 라펜란난-라덴 테크닐리넨 료피스토 엘유티 | Stators for electric machines and electric machines |
CN112243562A (en) * | 2018-07-19 | 2021-01-19 | 爱信艾达株式会社 | Stator cooling structure |
CN112740517A (en) * | 2018-09-18 | 2021-04-30 | 施乐百汽车有限两合公司 | Radiator for electric motor, electric motor and method of cooling electric motor |
CN114243966A (en) * | 2021-11-02 | 2022-03-25 | 浙江吉利控股集团有限公司 | An oil-cooled motor and automobile |
KR102527092B1 (en) * | 2022-05-27 | 2023-05-02 | 영신정공주식회사 | Cooling apparatus and system for drive motor and manufacturing method thereof |
IT202200008297A1 (en) * | 2022-04-27 | 2023-10-27 | Marco Fabio Montanari | IMPROVED WATER COOLING DEVICE FOR ELECTRIC MOTOR |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09308183A (en) * | 1996-05-16 | 1997-11-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Liquid-cooled motor frame |
JP2004260898A (en) * | 2003-02-25 | 2004-09-16 | Nissan Motor Co Ltd | Drive unit for electric vehicle |
JP2009284755A (en) * | 2008-04-18 | 2009-12-03 | Abb Oy | Cooling element for electric machine |
JP2009303367A (en) * | 2008-06-12 | 2009-12-24 | Honda Motor Co Ltd | Drive motor unit for vehicle |
-
2010
- 2010-07-13 JP JP2010158922A patent/JP5625565B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09308183A (en) * | 1996-05-16 | 1997-11-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Liquid-cooled motor frame |
JP2004260898A (en) * | 2003-02-25 | 2004-09-16 | Nissan Motor Co Ltd | Drive unit for electric vehicle |
JP2009284755A (en) * | 2008-04-18 | 2009-12-03 | Abb Oy | Cooling element for electric machine |
JP2009303367A (en) * | 2008-06-12 | 2009-12-24 | Honda Motor Co Ltd | Drive motor unit for vehicle |
Cited By (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9301443B2 (en) | 2012-03-13 | 2016-04-05 | Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd | Work vehicle |
JP2013192311A (en) * | 2012-03-13 | 2013-09-26 | Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd | Rotary electric machine, rotary electric machine cooling system, and ground work vehicle |
KR101995846B1 (en) * | 2012-12-17 | 2019-07-03 | 엘지이노텍 주식회사 | Motor integrated with cooling element |
KR20140078799A (en) * | 2012-12-17 | 2014-06-26 | 엘지이노텍 주식회사 | Motor integrated with cooling element |
KR20140078800A (en) * | 2012-12-17 | 2014-06-26 | 엘지이노텍 주식회사 | Motor having cooling element |
WO2017073051A1 (en) * | 2015-10-30 | 2017-05-04 | 川崎重工業株式会社 | Cooling device for rotary electric machine mounted to ship |
JP2017081514A (en) * | 2015-10-30 | 2017-05-18 | 川崎重工業株式会社 | Cooling device for rotating electrical machine mounted on a ship |
CN106026529A (en) * | 2016-06-08 | 2016-10-12 | 朱振 | Radiating structure for electric vehicle motor |
CN106026529B (en) * | 2016-06-08 | 2018-12-25 | 朱振 | The radiator structure of motor in electric automobile |
CN106100242A (en) * | 2016-07-31 | 2016-11-09 | 李岳 | The double cool electric machine of stator cooled Tong Bu with rotor |
KR20180055171A (en) * | 2016-11-16 | 2018-05-25 | 현대모비스 주식회사 | Rotor of motor and manufacturing method thereof |
KR102622139B1 (en) | 2016-11-16 | 2024-01-08 | 현대모비스 주식회사 | Rotor of motor and manufacturing method thereof |
JP2019154208A (en) * | 2018-03-06 | 2019-09-12 | 日産自動車株式会社 | Rotary electric machine |
JP7106892B2 (en) | 2018-03-06 | 2022-07-27 | 日産自動車株式会社 | Rotating electric machine |
KR102656081B1 (en) * | 2018-03-20 | 2024-04-08 | 라펜란난-라덴 테크닐리넨 료피스토 엘유티 | Stators for electrical machines and electrical machines |
US12170470B2 (en) | 2018-03-20 | 2024-12-17 | Lappeenrannan-Lahden Teknillinen Yliopisto Lut | Stator of an electric machine and an electric machine |
JP7339678B2 (en) | 2018-03-20 | 2023-09-06 | ラッペーンランナン-ラハデン テクニッリネン ユリオピスト ルト | Electromechanical stators and electromechanical |
KR20200135769A (en) * | 2018-03-20 | 2020-12-03 | 라펜란난-라덴 테크닐리넨 료피스토 엘유티 | Stators for electric machines and electric machines |
JP2021519565A (en) * | 2018-03-20 | 2021-08-10 | ラッペーンランナン−ラハデン テクニッリネン ユリオピスト ルト | Electromechanical stator and electromechanical |
CN108696039B (en) * | 2018-05-31 | 2020-05-05 | 安徽江淮汽车集团股份有限公司 | Motor cooling device |
CN108696039A (en) * | 2018-05-31 | 2018-10-23 | 安徽江淮汽车集团股份有限公司 | A kind of cooling devcie of motor |
US12132352B2 (en) | 2018-07-19 | 2024-10-29 | Aisin Corporation | Stator cooling structure |
CN112243562A (en) * | 2018-07-19 | 2021-01-19 | 爱信艾达株式会社 | Stator cooling structure |
EP3817202A4 (en) * | 2018-07-19 | 2021-08-11 | Aisin Aw Co., Ltd. | Stator cooling structure |
US12160162B2 (en) | 2018-09-18 | 2024-12-03 | Ziehl-Abegg Automotive Gmbh & Co. Kg | Cooling element for an electric motor, electric motor and method for cooling the motor |
CN112740517A (en) * | 2018-09-18 | 2021-04-30 | 施乐百汽车有限两合公司 | Radiator for electric motor, electric motor and method of cooling electric motor |
JP7210975B2 (en) | 2018-09-28 | 2023-01-24 | 日本電産トーソク株式会社 | motor unit |
JP2020054201A (en) * | 2018-09-28 | 2020-04-02 | 日本電産トーソク株式会社 | Motor unit |
EP3657646A1 (en) * | 2018-11-26 | 2020-05-27 | ZF Drivetech (Suzhou) Co., Ltd. | Integrated central drive system |
WO2020125113A1 (en) * | 2018-12-18 | 2020-06-25 | 南京磁谷科技有限公司 | Cooling water channel structure fixedly connected to motor stator |
CN109378927A (en) * | 2018-12-18 | 2019-02-22 | 南京磁谷科技有限公司 | A kind of cooling water channel structure being connected with motor stator |
KR102097806B1 (en) * | 2019-03-11 | 2020-04-06 | (주)케이이엠 | Method of manufacturing the motor housing and water-cooled motor housing for Integral type |
CN110033678A (en) * | 2019-04-22 | 2019-07-19 | 中广核核电运营有限公司 | Water-cooled generator stator model |
CN114243966A (en) * | 2021-11-02 | 2022-03-25 | 浙江吉利控股集团有限公司 | An oil-cooled motor and automobile |
IT202200008297A1 (en) * | 2022-04-27 | 2023-10-27 | Marco Fabio Montanari | IMPROVED WATER COOLING DEVICE FOR ELECTRIC MOTOR |
KR102527092B1 (en) * | 2022-05-27 | 2023-05-02 | 영신정공주식회사 | Cooling apparatus and system for drive motor and manufacturing method thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5625565B2 (en) | 2014-11-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5625565B2 (en) | Rotating machine and vehicle | |
JP5703698B2 (en) | Rotating machine and vehicle | |
US9729027B2 (en) | Cooling structure of rotary electric machine | |
JP5908741B2 (en) | Rotating electric machine | |
JP5331565B2 (en) | Motor unit | |
JP7013285B2 (en) | Heat pipes, rotors and rotary machines | |
JP2019531044A (en) | Hermetic rotary electric machine with internal cooling system | |
JP5751065B2 (en) | End plate of rotor and rotating electric machine | |
JP2013179746A (en) | Rotary electric machine and electric vehicle | |
KR20140011449A (en) | Cooling structure for motor | |
JP2012191718A (en) | Permanent magnet generator-motor and permanent magnet generator-motor for hydraulic excavator | |
JP2012223075A (en) | Cooling structure of rotary electric machine | |
KR20140084493A (en) | Cooling structure for motor | |
US12132381B2 (en) | Air gap scavenging system for oil cooled electric motor | |
JP2019187025A (en) | Rotary electric machine unit | |
JP2014017980A (en) | Rotary machine | |
JP2006197785A (en) | Cooling device of motor | |
JP2013132115A (en) | Rotary electric machine | |
CN105896766A (en) | Stator liquid cooling structure for built-in disc type motor | |
JP2008289244A (en) | Cooling structure of rotating electric machine | |
KR101956021B1 (en) | Cooling structure of drive motor | |
KR20120128046A (en) | Electric motor and electric vehicle having the same | |
US20180051443A1 (en) | Electric rotating device | |
JP5801640B2 (en) | Rotating electric machine stator, rotating electric machine, rotating electric machine drive system and electric vehicle | |
JP2011142787A (en) | Cooling structure for electric motor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120118 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130529 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140326 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140408 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140528 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140902 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140915 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5625565 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |