JP2012023213A5 - - Google Patents
Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012023213A5 JP2012023213A5 JP2010160119A JP2010160119A JP2012023213A5 JP 2012023213 A5 JP2012023213 A5 JP 2012023213A5 JP 2010160119 A JP2010160119 A JP 2010160119A JP 2010160119 A JP2010160119 A JP 2010160119A JP 2012023213 A5 JP2012023213 A5 JP 2012023213A5
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- gas
- forming
- semiconductor device
- manufacturing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 12
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 12
- KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N Chlorine Chemical compound ClCl KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 229910002704 AlGaN Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 8
- FDNAPBUWERUEDA-UHFFFAOYSA-N silicon tetrachloride Chemical compound Cl[Si](Cl)(Cl)Cl FDNAPBUWERUEDA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- FAQYAMRNWDIXMY-UHFFFAOYSA-N trichloroborane Chemical compound ClB(Cl)Cl FAQYAMRNWDIXMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 5
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 3
Description
本発明は、Al組成比が0.2以上のAlGaN層をエッチングして、RMS粗さが0.3nm未満の底面を有する凹部を形成する工程と、前記凹部の底面に接して、4nmから8nmの厚さの第1Ta層を形成する工程と、前記第1Ta層に熱処理を施して、前記AlGaN層にオーミック接触させる工程と、を有することを特徴とする半導体装置の製造方法である。また、本発明は、塩化ホウ素ガスと塩素ガスとの混合ガス、塩化ホウ素ガスと塩化珪素ガスと塩素ガスとの混合ガス、塩化珪素ガスと塩素ガスとの混合ガスのうちのいずれかの混合ガスをエッチングガスに用いたプラズマエッチングによりAl組成比が0.2以上のAlGaN層に底面を有する凹部を形成する工程と、前記凹部の底面に接して、4nmから8nmの厚さの第1Ta層を形成する工程と、前記第1Ta層に熱処理を施して、前記AlGaN層にオーミック接触させる工程と、を有することを特徴とする半導体装置の製造方法である。本発明によれば、コンタクト抵抗率を低く抑えることができる。
Claims (13)
- Al組成比が0.2以上のAlGaN層をエッチングして、RMS粗さが0.3nm未満の底面を有する凹部を形成する工程と、
前記凹部の底面に接して、4nmから8nmの厚さの第1Ta層を形成する工程と、
前記第1Ta層に熱処理を施して、前記AlGaN層にオーミック接触させる工程と、を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 前記第1Ta層を形成する工程は、5nmから7nmの厚さの前記第1Ta層を形成することを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
- 前記凹部を形成する工程は、塩化ホウ素ガスと塩素ガスとの混合ガス、塩化ホウ素ガスと塩化珪素ガスと塩素ガスとの混合ガス、塩化珪素ガスと塩素ガスとの混合ガスのうちのいずれかの混合ガスをエッチングガスに用いたプラズマエッチングにより実施することを特徴とする請求項1または2記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第1Ta層上に、前記熱処理前にAl層を形成する工程を有することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
- 前記Al層上に、前記熱処理前に第2Ta層またはTi層を形成する工程を有することを特徴とする請求項4記載の半導体装置の製造方法。
- 前記凹部を形成する工程は、ICP法を用い0.2Paから4Paの圧力の下、20Wから300Wの高周波電力を印加して前記プラズマエッチングを実施することを特徴とする請求項3記載の半導体装置の製造方法。
- 前記オーミック接触させる工程は、ソース電極およびドレイン電極をオーミック接触させる工程であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
- 塩化ホウ素ガスと塩素ガスとの混合ガス、塩化ホウ素ガスと塩化珪素ガスと塩素ガスとの混合ガス、塩化珪素ガスと塩素ガスとの混合ガスのうちのいずれかの混合ガスをエッチングガスに用いたプラズマエッチングによりAl組成比が0.2以上のAlGaN層に底面を有する凹部を形成する工程と、
前記凹部の底面に接して、4nmから8nmの厚さの第1Ta層を形成する工程と、
前記第1Ta層に熱処理を施して、前記AlGaN層にオーミック接触させる工程と、を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 前記第1Ta層を形成する工程は、5nmから7nmの厚さの前記第1Ta層を形成することを特徴とする請求項8記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第1Ta層上に、前記熱処理前にAl層を形成する工程を有することを特徴とする請求項8または9記載の半導体装置の製造方法。
- 前記Al層上に、前記熱処理前に第2Ta層またはTi層を形成する工程を有することを特徴とする請求項10記載の半導体装置の製造方法。
- 前記凹部を形成する工程は、ICP法を用い0.2Paから4Paの圧力の下、20Wから300Wの高周波電力を印加して前記プラズマエッチングを実施することを特徴とする請求項8記載の半導体装置の製造方法。
- 前記オーミック接触させる工程は、ソース電極およびドレイン電極をオーミック接触させる工程であることを特徴とする請求項8記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010160119A JP5714250B2 (ja) | 2010-07-14 | 2010-07-14 | 半導体装置の製造方法 |
US13/182,124 US8896025B2 (en) | 2010-07-14 | 2011-07-13 | Method for fabricating semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010160119A JP5714250B2 (ja) | 2010-07-14 | 2010-07-14 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012023213A JP2012023213A (ja) | 2012-02-02 |
JP2012023213A5 true JP2012023213A5 (ja) | 2013-08-29 |
JP5714250B2 JP5714250B2 (ja) | 2015-05-07 |
Family
ID=45467320
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010160119A Active JP5714250B2 (ja) | 2010-07-14 | 2010-07-14 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8896025B2 (ja) |
JP (1) | JP5714250B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6198039B2 (ja) | 2013-04-12 | 2017-09-20 | 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 | 半導体装置 |
CN103996706A (zh) * | 2014-04-16 | 2014-08-20 | 中国科学院半导体研究所 | 氮化镓基晶体管及其制备方法 |
US10932684B2 (en) * | 2016-03-10 | 2021-03-02 | Epitronic Holdings Pte Ltd. | Microelectronic sensor for air quality monitoring |
JP6629252B2 (ja) * | 2017-02-01 | 2020-01-15 | 株式会社東芝 | 半導体装置の製造方法 |
US10224285B2 (en) | 2017-02-21 | 2019-03-05 | Raytheon Company | Nitride structure having gold-free contact and methods for forming such structures |
US10096550B2 (en) | 2017-02-21 | 2018-10-09 | Raytheon Company | Nitride structure having gold-free contact and methods for forming such structures |
KR101914707B1 (ko) * | 2017-03-20 | 2018-11-05 | 전남대학교산학협력단 | 고성능 저전력 전계효과 트랜지스터 소자 및 이의 제조방법 |
JP7002015B2 (ja) * | 2017-07-07 | 2022-01-20 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
RU2696825C1 (ru) * | 2018-12-14 | 2019-08-06 | Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Томский государственный университет систем управления и радиоэлектроники" (ТУСУР) | Способ изготовления омического контакта к AlGaN/GaN |
JP2023019405A (ja) * | 2021-07-29 | 2023-02-09 | 住友電気工業株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
CN114242583B (zh) * | 2021-12-22 | 2023-03-21 | 江苏第三代半导体研究院有限公司 | AlGaN材料的刻蚀方法及其应用 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003124188A (ja) * | 2001-10-10 | 2003-04-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | GaN系半導体デバイスの製造方法 |
US7323256B2 (en) * | 2003-11-13 | 2008-01-29 | Cree, Inc. | Large area, uniformly low dislocation density GaN substrate and process for making the same |
US20090029353A1 (en) | 2003-12-08 | 2009-01-29 | Maki Wusi C | Molecular detector |
WO2005069388A1 (ja) * | 2004-01-20 | 2005-07-28 | Nichia Corporation | 半導体発光素子 |
JP5216184B2 (ja) * | 2004-12-07 | 2013-06-19 | 富士通株式会社 | 化合物半導体装置およびその製造方法 |
JP4597653B2 (ja) | 2004-12-16 | 2010-12-15 | 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 | 半導体装置、それを備える半導体モジュールおよび半導体装置の製造方法。 |
JP2007273844A (ja) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体素子 |
JP5126875B2 (ja) * | 2006-08-11 | 2013-01-23 | シャープ株式会社 | 窒化物半導体発光素子の製造方法 |
US8080833B2 (en) * | 2007-01-26 | 2011-12-20 | Crystal Is, Inc. | Thick pseudomorphic nitride epitaxial layers |
WO2009012536A1 (en) * | 2007-07-20 | 2009-01-29 | Interuniversitair Microelektronica Centrum | Damascene contacts on iii-v cmos devices |
JP2009194081A (ja) * | 2008-02-13 | 2009-08-27 | New Japan Radio Co Ltd | 窒化物半導体装置の製造方法 |
-
2010
- 2010-07-14 JP JP2010160119A patent/JP5714250B2/ja active Active
-
2011
- 2011-07-13 US US13/182,124 patent/US8896025B2/en active Active
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2012023213A5 (ja) | ||
JP2010135762A5 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP2015135953A5 (ja) | ||
JP2011151394A5 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP2012069935A5 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP2013042125A5 (ja) | ||
JP2012023356A5 (ja) | ||
JP2010135771A5 (ja) | ||
JP2011100981A5 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP2013070070A5 (ja) | 半導体装置及びその作製方法 | |
JP2014063141A5 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP2016046527A5 (ja) | 半導体装置及びその作製方法 | |
JP2012009838A5 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP2011009724A5 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP2012067387A5 (ja) | 電子装置、電子装置の作製方法、及びスパッタリングターゲット | |
JP2013038404A5 (ja) | ||
JP2011249788A5 (ja) | 半導体装置の作製方法、及び酸化物半導体層 | |
JP2009177145A5 (ja) | ||
JP2012134472A5 (ja) | ||
JP2013016785A5 (ja) | ||
JP2013016862A5 (ja) | ||
EP4044213A3 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing same | |
JP2012199530A5 (ja) | ||
TW200615715A (en) | Semiconductor processing using energized hydrogen gas and in combination with wet cleaning | |
JP2011238912A5 (ja) | 半導体装置の作製方法 |