JP2012021214A - ラインパイプ用高強度溶接鋼管向け高張力熱延鋼板およびその製造方法 - Google Patents
ラインパイプ用高強度溶接鋼管向け高張力熱延鋼板およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012021214A JP2012021214A JP2010162036A JP2010162036A JP2012021214A JP 2012021214 A JP2012021214 A JP 2012021214A JP 2010162036 A JP2010162036 A JP 2010162036A JP 2010162036 A JP2010162036 A JP 2010162036A JP 2012021214 A JP2012021214 A JP 2012021214A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- phase
- steel sheet
- hot
- rolled steel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Abstract
【解決手段】質量%で、C:0.04〜0.08%、Si:0.4%以下、Mn:1.0〜1.8%、Al:0.1%以下、Nb:0.02〜0.08%、Cr:0.3〜0.8%を含む組成と、表層がベイナイト相単相で、内層がベイナイト相を主相とし、第二相として平均粒径:3μm以下のマルテンサイト相が体積率で1〜4%分散し、第三相として体積率で0〜30%のフェライト相を含む板厚方向に複層の組織を有する熱延鋼板とする。前記組成に加えてさらに、Cu、Ni、Mo、V、Ti、Bのうちの1種または2種以上を合計で1.0%以下含有できる。また、Ca、REMを含有してもよい。このような組成、組織を有する熱延鋼板を用いて造管すると、造管後に85%以下の低降伏比を有し、かつ高靭性を有する高強度溶接鋼管となる。
【選択図】なし
Description
なお、ここでいう「高強度」とは、API5L−X65級以上X80級以下の高強度をいうものとする。なお、「鋼板」は、鋼板および鋼帯を含むものとする。
一般的に、高強度化に伴い降伏強さも高くなり、降伏比が高くなる傾向を示す。そのため、構造部材の破壊に至るまでの変形能が低下することが懸念される。所望の変形能を確保し、パイプライン等の構造物の安全性を確保する観点から、ラインパイプ用高強度溶接鋼管においても、降伏比の低下が要望され、低降伏比高強度溶接鋼管が強く求められていた。
(1)質量%で、C:0.04〜0.08%、Si:0.4%以下、Mn:1.0〜1.8%、Al:0.1%以下、Nb:0.02〜0.08%、Cr:0.3〜0.8%を含み、残部Feおよび不可避的不純物からなる組成と、表層がベイナイト相単相で、内層がベイナイト相を主相とし、第二相として平均粒径:3μm以下のマルテンサイト相が体積率で1〜4%分散し、第三相として体積率で0〜30%のフェライト相を含む板厚方向に複層の組織を有することを特徴とするラインパイプ用溶接鋼管向け高張力熱延鋼板。
(3)(1)または(2)において、前記組成に加えてさらに、質量%で、Ca:0.005%以下、REM:0.005%以下のうちから選ばれた1種または2種を含有する組成とすることを特徴とする高張力熱延鋼板。
(6)(4)または(5)において、前記組成に加えてさらに、質量%で、Ca:0.005%以下、REM:0.005%以下のうちから選ばれた1種または2種を含有する組成とすることを特徴とする高張力熱延鋼板の製造方法。
C:0.04〜0.08%
Cは、鋼の強度を上昇させる作用を有する元素であり、本発明では所望の高強度を確保するために、0.04%以上の含有を必要とする。一方、0.08%を超える過剰な含有は、母材靭性および溶接熱影響部靭性を低下させる。このため、Cは0.04〜0.08%の範囲に限定した。なお、好ましくは0.05〜0.07%である。
Siは、脱酸剤として作用する元素であり、このような効果は0.01%以上の含有で認められる。また、Siは、電縫溶接時にSiを含有する酸化物を形成し、溶接部品質を低下させるとともに、溶接熱影響部靭性を低下させる。このような観点から、Siはできるだけ低減することが望ましいが、0.4%までは許容できる。このようなことから、Siは0.4%以下に限定した。
Mnは、焼入性を向上させる作用を有し、焼入性向上を介し鋼板の強度を増加させる。また、Mnは、MnSを形成しSを固定することにより、Sの粒界偏析を防止してスラブ(鋼素材)割れを抑制する。このような効果を得るためには、1.0%以上の含有を必要とする。一方、1.8%を超える含有は、スラブ鋳造時の凝固偏析を助長し、鋼板にMn濃化部を残存させ、セパレーションの発生を増加させる。このMn濃化部を消失させるには、1300℃を超える温度に加熱する必要があり、このような熱処理を工業的規模で実施することは現実的でない。このため、Mnは1.0〜1.8%の範囲に限定した。なお、好ましくは1.4〜1.8%である。
Alは、脱酸剤として作用する元素であり、このような効果を得るためには、0.01%以上含有することが望ましい。一方、0.1%を超える含有は、電縫溶接時の、溶接部の清浄性を著しく損なう。このようなことから、Alは0.1%以下に限定した。
Nb:0.02〜0.08%
Nbは、オーステナイトの粒界移動を抑制し、オーステナイト粒の粗大化、再結晶を抑制する作用を有する元素であり、熱間仕上圧延におけるオーステナイト未再結晶温度域圧延を可能にする作用を有する元素である。また、Nbは炭窒化物(析出物)として微細析出することにより、溶接性を損なうことなく、少ない含有量で熱延鋼板を高強度化する作用を有する。このような効果を得るためには、0.02%以上の含有を必要とする。一方、0.08%を超える過剰な含有は、熱間仕上圧延中の圧延荷重の増大をもたらし、熱間圧延が困難となる場合がある。このため、Nbは0.02〜0.08%の範囲に限定した。
Crは、焼入性の向上を介して、鋼板強度を増加させる作用を有する元素である。本発明では、所望の高強度を確保するために、0.3%以上の含有を必要とする。一方、0.8%を超える含有は、抵抗溶接時に溶接欠陥を多発させる傾向となる。このため、Crは0.3〜0.8%の範囲に限定した。
Cu、Ni、Mo、V、Ti、Bはいずれも、鋼の強度を増加させる作用を有する元素であり、必要に応じて選択して含有できる。
Cuは、焼入れ性を向上させるとともに、固溶強化あるいは析出強化により鋼板の強度を増加させる作用を有する元素である。このような効果を得るためには、0.01%以上含有することが望ましいが、0.3%を超える含有は熱間加工性を低下させる。このため、Cuは0.3%以下に限定することが好ましい。
Moは、焼入性を向上させるとともに、炭窒化物(析出物)を形成して、鋼の強度を増加させる作用を有する元素であり、このような効果を得るためには0.01%以上含有することが望ましいが、0.3%を超える含有は、溶接性を低下させる。このため、Moは0.3%以下に限定することが好ましい。
Tiは、炭化物を形成し、微細析出することにより、強度を増加させる作用を有する。このような効果を得るためには、0.01%以上含有することが望ましいが、0.03%を超える含有は、溶接部の靭性を劣化させる。このため、含有する場合には、Tiは0.03%以下に限定することが好ましい。
なお、Cu、Ni、Mo、V、Ti、Bを複合して含有する場合には、上記した各元素の含有量の範囲内でかつ含有するそれら元素の含有量の合計が1.0%以下となるようにすることが溶接部靱性劣化の観点から好ましい。
Ca、REMはいずれも、展伸した粗大な硫化物を球状の硫化物とする硫化物の形態制御に寄与する元素であり、必要に応じて選択して含有できる。このような効果を得るためには、0.001%以上含有することが望ましいが、0.005%を超える多量の含有は、鋼板の清浄度を低下させる。このため、Ca、REMはいずれも0.005%以下に限定することが好ましい。
上記した成分以外の残部は、Feおよび不可避的不純物からなる。不可避的不純物としては、P:0.025%以下、S:0.005%以下、N:0.008%以下、O:0.005%以下が許容できる。
Sは、Pと同様に鋼中に不純物として不可避的に含まれるが、0.005%を超えて過剰に含有すると、スラブ割れを生起させるとともに、粒界偏析して鋼板の母材靭性を劣化させる。また、熱延鋼板においては粗大なMnSを形成し、セパレーションを発生させる。このため、Sは0.005%以下に限定することが好ましい。
Nは、鋼中に不可避的に含まれる元素であるが、過剰な含有はスラブ鋳造時の割れを多発させる。このため、Nは0.008%以下に限定することが好ましい。
本発明の高張力熱延鋼板は、上記した組成を有し、さらに表層がベイナイト相単相で、内層がベイナイト相を主相とし、第二相として平均粒径:3μm以下のマルテンサイト相が体積率で1〜4%分散し、第三相として体積率で0〜30%のフェライト相を含む板厚方向に複層の組織を有する鋼板である。ここでいう「表層」とは、表面から板厚方向に全厚の概ね20%程度の領域を言い、「内層」とは、該表層に囲まれた内部の領域をいう。
本発明では、主相、第二相以外の第三相として、0〜30%のフェライト相を含んでもよい。フェライト相が30%を超えて多量に含有されると、所望の高強度を確保することが困難となる。
なお、組織の同定、組織分率は、圧延方向断面を研磨、腐食して、光学顕微鏡等で組織観察することにより行うものとする。
上記した組成の鋼素材に、熱間圧延を施して熱延鋼板とする。
鋼素材の製造方法としては、上記した組成の溶鋼を転炉等の常用の溶製方法で溶製し、連続鋳造法等の常用の鋳造方法でスラブ等の鋼素材とすることが好ましいが、本発明では、これに限定されることはない。
加熱温度が1050℃未満では、Nbの固溶および圧延後析出による強度増加量が低下し、所望の高強度を確保できにくくなる。一方、加熱温度が1250℃を超えて高温になると、結晶粒が粗大して低温靭性が低下するうえ、スケール生成量が増大し歩留が低下するとともに、表面性状が低下する恐れがある。このため、熱間圧延における加熱温度は1050〜1250℃とすることが好ましい。
熱間圧延は、粗圧延と仕上圧延からなる圧延とする。粗圧延は、所望の寸法形状のシートバーが確保できればよく、とくにその条件を限定する必要はない。仕上圧延は、950℃以下の温度域における累積圧下率が45%以上で、仕上圧延終了温度が(Ar3変態点−50℃)以上好ましくは900℃以下である圧延とする。
また、加速冷却処理の平均冷却速度は、板厚中心位置の冷却速度で、5〜20℃/sの範囲とすることが好ましい。これにより、過剰なフェライト相の生成、パーライト相の生成が抑制され、また結晶粒の粗大化が防止できる。平均冷却速度が20℃/sを超えると、その後の処理で微細なマルテンサイト相の形成が難しくなる。一方、5℃/s未満では、フェライトが過剰に生成し、所望の高強度、高靭性が確保できにくくなる。高温で生成するフェライトが多く形成されると、微細なマルテンサイト相の形成が難しくなる。
所定時間放冷したのち、鋼帯(鋼板)をコイル状に巻き取り、放冷する。
(1)組織観察
得られた熱延鋼板から組織観察用試験片を採取し、圧延方向断面を研磨、腐食し、光学顕微鏡(倍率:1000倍)または走査型電子顕微鏡(倍率:2000倍)で、表層(表面から1mmの位置)、および板厚中心位置で各2視野以上観察し、組織の種類、およびその組織分率を測定した。
(2)引張試験
得られた熱延鋼板から、圧延方向に直交する方向(C方向)が長手方向となるように、JIS Z 2201の規定に準拠してJIS 5号試験片を採取し、JIS Z 2241の規定に準拠して引張試験を実施し、降伏強さYS、引張強さTSを求めた。
(3)衝撃試験
得られた熱延鋼板の板厚中央部から、圧延方向に直交する方向(C方向)が長手方向となるようにVノッチ試験片を採取し、JIS Z 2242の規定に準拠してシャルピー衝撃試験を実施し、破面遷移温度Trs50(℃)を求め、靭性を評価した。
得られた結果を表3に示す。
一方、本発明範囲を外れる比較例は、適正な組織が確保できておらず、強度、靭性、のいずれか、あるいは全てが低下し、高強度電縫鋼管素材用熱延鋼板として所望の特性を確保できていない。
Claims (6)
- 質量%で、
C:0.04〜0.08%、 Si:0.4%以下、
Mn:1.0〜1.8%、 Al:0.1%以下、
Nb:0.02〜0.08%、 Cr:0.3〜0.8%
を含み、残部Feおよび不可避的不純物からなる組成と、表層がベイナイト相単相で、内層がベイナイト相を主相とし、第二相として平均粒径:3μm以下のマルテンサイト相が体積率で1〜4%分散し、第三相として体積率で0〜30%のフェライト相を含む板厚方向に複層の組織を有することを特徴とするラインパイプ用溶接鋼管向け高張力熱延鋼板。 - 前記組成に加えてさらに、質量%で、Cu:0.3%以下、Ni:0.3%以下、Mo:0.3%以下、V:0.1%以下、Ti:0.03%以下、B:0.0010%以下のうちから選ばれた1種または2種以上を合計で1.0%以下含有する組成とすることを特徴とする請求項1に記載の高張力熱延鋼板。
- 前記組成に加えてさらに、質量%で、Ca:0.005%以下、REM:0.005%以下のうちから選ばれた1種または2種を含有する組成とすることを特徴とする請求項1または2に記載の高張力熱延鋼板。
- 質量%で、
C:0.04〜0.08%、 Si:0.4%以下、
Mn:1.0〜1.8%、 Al:0.1%以下、
Nb:0.02〜0.08%、 Cr:0.3〜0.8%
を含み、残部Feおよび不可避的不純物からなる組成の鋼素材に、加熱したのち、950℃以下の温度域における累積圧下率が45%以上で、仕上圧延終了温度が(Ar3変態点−50℃)以上900℃以下とする熱間圧延を施し、該熱間圧延終了後,直ちに、板厚中央位置の冷却速度で5〜20℃/sの範囲の平均冷却速度で400〜600℃の温度域まで冷却する加速冷却処理を施し、該加速冷却処理終了後15s以上、放冷する放冷処理を施したのち、コイル状に巻き取ることを特徴とするラインパイプ用溶接鋼管向け高張力熱延鋼板の製造方法。 - 前記組成に加えてさらに、質量%で、Cu:0.3%以下、Ni:0.3%以下、Mo:0.3%以下、V:0.1%以下、Ti:0.03%以下、B:0.0010%以下のうちから選ばれた1種または2種以上を合計で1.0%以下含有する組成とすることを特徴とする請求項4に記載の高張力熱延鋼板の製造方法。
- 前記組成に加えてさらに、質量%で、Ca:0.005%以下、REM:0.005%以下のうちから選ばれた1種または2種を含有する組成とすることを特徴とする請求項4または5に記載の高張力熱延鋼板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010162036A JP5742123B2 (ja) | 2010-07-16 | 2010-07-16 | ラインパイプ用高強度溶接鋼管向け高張力熱延鋼板およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010162036A JP5742123B2 (ja) | 2010-07-16 | 2010-07-16 | ラインパイプ用高強度溶接鋼管向け高張力熱延鋼板およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012021214A true JP2012021214A (ja) | 2012-02-02 |
JP5742123B2 JP5742123B2 (ja) | 2015-07-01 |
Family
ID=45775699
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010162036A Active JP5742123B2 (ja) | 2010-07-16 | 2010-07-16 | ラインパイプ用高強度溶接鋼管向け高張力熱延鋼板およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5742123B2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012172256A (ja) * | 2011-02-24 | 2012-09-10 | Jfe Steel Corp | 低温靭性に優れた低降伏比高強度熱延鋼板およびその製造方法 |
WO2013099192A1 (ja) * | 2011-12-27 | 2013-07-04 | Jfeスチール株式会社 | 高張力熱延鋼板及びその製造方法 |
CN105745348A (zh) * | 2013-11-22 | 2016-07-06 | 新日铁住金株式会社 | 高碳钢板及其制造方法 |
EP3128029A4 (en) * | 2014-03-31 | 2017-09-20 | JFE Steel Corporation | Steel material for highly-deformable line pipes having superior strain aging characteristics and anti-hic characteristics, method for manufacturing same, and welded steel pipe |
US10030281B2 (en) | 2016-04-25 | 2018-07-24 | Hyundai Motor Company | High toughness heat-treated steel pipe having three-layer structure and manufacturing method thereof |
CN111748741A (zh) * | 2020-06-30 | 2020-10-09 | 武汉钢铁有限公司 | 一种厚规格管线钢及其低压缩比生产工艺 |
JP2022510199A (ja) * | 2018-11-29 | 2022-01-26 | ポスコ | 低温靭性と延伸率に優れ降伏比が小さい厚物高強度ラインパイプ用鋼材及びその製造方法 |
US11268176B2 (en) | 2013-01-22 | 2022-03-08 | Baoshan Iron & Steel Co., Ltd. | High strength steel plate and manufacturing method thereof |
CN116234644A (zh) * | 2020-10-05 | 2023-06-06 | 杰富意钢铁株式会社 | 电阻焊钢管及其制造方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05195057A (ja) * | 1991-07-31 | 1993-08-03 | Kawasaki Steel Corp | L方向YS特性の優れた高Cr鋼系UOE鋼板および 高Cr系耐候性鋼板の製造方法 |
JP2001207220A (ja) * | 2000-01-26 | 2001-07-31 | Kawasaki Steel Corp | 低温靱性および溶接性に優れた高強度電縫鋼管用熱延鋼板の製造方法 |
JP2005105340A (ja) * | 2003-09-30 | 2005-04-21 | Jfe Steel Kk | 加工性及び延性に優れた厚物熱延鋼板及びその製造方法 |
JP2006037171A (ja) * | 2004-07-28 | 2006-02-09 | Jfe Steel Kk | 高炭素熱延鋼板の製造方法 |
JP2006299413A (ja) * | 2005-03-24 | 2006-11-02 | Jfe Steel Kk | 低温靭性に優れた低降伏比電縫鋼管の製造方法 |
JP2010126730A (ja) * | 2008-11-25 | 2010-06-10 | Jfe Steel Corp | 溶接熱影響部靭性と耐hic特性に優れた高強度鋼材 |
-
2010
- 2010-07-16 JP JP2010162036A patent/JP5742123B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05195057A (ja) * | 1991-07-31 | 1993-08-03 | Kawasaki Steel Corp | L方向YS特性の優れた高Cr鋼系UOE鋼板および 高Cr系耐候性鋼板の製造方法 |
JP2001207220A (ja) * | 2000-01-26 | 2001-07-31 | Kawasaki Steel Corp | 低温靱性および溶接性に優れた高強度電縫鋼管用熱延鋼板の製造方法 |
JP2005105340A (ja) * | 2003-09-30 | 2005-04-21 | Jfe Steel Kk | 加工性及び延性に優れた厚物熱延鋼板及びその製造方法 |
JP2006037171A (ja) * | 2004-07-28 | 2006-02-09 | Jfe Steel Kk | 高炭素熱延鋼板の製造方法 |
JP2006299413A (ja) * | 2005-03-24 | 2006-11-02 | Jfe Steel Kk | 低温靭性に優れた低降伏比電縫鋼管の製造方法 |
JP2010126730A (ja) * | 2008-11-25 | 2010-06-10 | Jfe Steel Corp | 溶接熱影響部靭性と耐hic特性に優れた高強度鋼材 |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012172256A (ja) * | 2011-02-24 | 2012-09-10 | Jfe Steel Corp | 低温靭性に優れた低降伏比高強度熱延鋼板およびその製造方法 |
WO2013099192A1 (ja) * | 2011-12-27 | 2013-07-04 | Jfeスチール株式会社 | 高張力熱延鋼板及びその製造方法 |
JPWO2013099192A1 (ja) * | 2011-12-27 | 2015-04-30 | Jfeスチール株式会社 | 高張力熱延鋼板及びその製造方法 |
US11268176B2 (en) | 2013-01-22 | 2022-03-08 | Baoshan Iron & Steel Co., Ltd. | High strength steel plate and manufacturing method thereof |
CN105745348A (zh) * | 2013-11-22 | 2016-07-06 | 新日铁住金株式会社 | 高碳钢板及其制造方法 |
US10344362B2 (en) | 2014-03-31 | 2019-07-09 | Jfe Steel Corporation | Steel material for highly deformable line pipes having superior strain aging resistance and superior HIC resistance, method for manufacturing same, and welded steel pipe |
EP3128029A4 (en) * | 2014-03-31 | 2017-09-20 | JFE Steel Corporation | Steel material for highly-deformable line pipes having superior strain aging characteristics and anti-hic characteristics, method for manufacturing same, and welded steel pipe |
US10030281B2 (en) | 2016-04-25 | 2018-07-24 | Hyundai Motor Company | High toughness heat-treated steel pipe having three-layer structure and manufacturing method thereof |
JP2022510199A (ja) * | 2018-11-29 | 2022-01-26 | ポスコ | 低温靭性と延伸率に優れ降伏比が小さい厚物高強度ラインパイプ用鋼材及びその製造方法 |
JP7244718B2 (ja) | 2018-11-29 | 2023-03-23 | ポスコ カンパニー リミテッド | 低温靭性と延伸率に優れ降伏比が小さい厚物高強度ラインパイプ用鋼材及びその製造方法 |
CN111748741A (zh) * | 2020-06-30 | 2020-10-09 | 武汉钢铁有限公司 | 一种厚规格管线钢及其低压缩比生产工艺 |
CN111748741B (zh) * | 2020-06-30 | 2022-01-25 | 武汉钢铁有限公司 | 一种厚规格管线钢及其低压缩比生产工艺 |
CN116234644A (zh) * | 2020-10-05 | 2023-06-06 | 杰富意钢铁株式会社 | 电阻焊钢管及其制造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5742123B2 (ja) | 2015-07-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101333854B1 (ko) | 저온 인성이 우수한 후육 고장력 열연 강판 및 그 제조 방법 | |
JP5195469B2 (ja) | 低温靭性に優れた厚肉高張力熱延鋼板の製造方法 | |
JP5499733B2 (ja) | 低温靭性に優れた厚肉高張力熱延鋼板およびその製造方法 | |
CN101965414B (zh) | 低温韧性优异的高强度钢板和钢管以及它们的制造方法 | |
JP5812115B2 (ja) | 高張力熱延鋼板及びその製造方法 | |
JP5679114B2 (ja) | 低温靭性に優れた低降伏比高強度熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP5742123B2 (ja) | ラインパイプ用高強度溶接鋼管向け高張力熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP5533024B2 (ja) | 低温靭性に優れた厚肉高張力熱延鋼板の製造方法 | |
JP5499734B2 (ja) | 低温靭性に優れた極厚高張力熱延鋼板およびその製造方法 | |
CN109312437B (zh) | 厚壁高强度管线钢管用热轧钢板、和厚壁高强度管线钢管用焊接钢管及其制造方法 | |
WO2010087512A1 (ja) | 耐hic性に優れた厚肉高張力熱延鋼板及びその製造方法 | |
JP5418251B2 (ja) | 耐hic性に優れた厚肉高張力熱延鋼板の製造方法 | |
JP5481976B2 (ja) | 高強度溶接鋼管用高張力熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP5499731B2 (ja) | 耐hic性に優れた厚肉高張力熱延鋼板及びその製造方法 | |
JP5151233B2 (ja) | 表面品質および延性亀裂伝播特性に優れる熱延鋼板およびその製造方法 | |
WO2013002413A1 (ja) | 耐サワー性に優れたラインパイプ用溶接鋼管向け高強度熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP5553093B2 (ja) | 低温靭性に優れた厚肉高張力熱延鋼板 | |
JP5884201B2 (ja) | 引張強さ540MPa以上の高強度ラインパイプ用熱延鋼板 | |
JP2010196163A (ja) | 低温靭性に優れた厚肉高張力熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP5401863B2 (ja) | 低温靭性に優れた厚肉高張力熱延鋼板の製造方法 | |
JP2015190026A (ja) | ラインパイプ用厚肉高強度電縫鋼管およびその製造方法 | |
JP5347540B2 (ja) | 低温靭性に優れた厚肉高張力熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP2023022159A (ja) | 耐水素誘起割れ(hic)性が強化されたx-65グレードのapi 5l psl-2仕様に適合する鋼組成物及びその鋼の製造方法 | |
JP2010196155A (ja) | 低温靭性に優れた厚肉高張力熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP2008240097A (ja) | 表面品質および延性亀裂伝播特性に優れる熱延鋼板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130419 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20130605 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20130621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140311 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20140407 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140409 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140909 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141008 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150407 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150420 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5742123 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |