JP2012015733A - Communication terminal, route selection method and communication scheme - Google Patents
Communication terminal, route selection method and communication scheme Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012015733A JP2012015733A JP2010149447A JP2010149447A JP2012015733A JP 2012015733 A JP2012015733 A JP 2012015733A JP 2010149447 A JP2010149447 A JP 2010149447A JP 2010149447 A JP2010149447 A JP 2010149447A JP 2012015733 A JP2012015733 A JP 2012015733A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication terminal
- information
- data
- route
- destination
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
【課題】アドホックネットワークに含まれる複数の通信端末からのデータ収集を効率的に行うことができる通信端末、経路選択方法及び通信方式を提供することを課題とする。
【解決手段】アドホックネットワークでデータを転送する通信端末1であって、データと、宛先の通信端末の識別情報と、宛先まで転送する際に、できれば経由させる通信端末の識別情報とを受信する受信手段21と、宛先の通信端末の識別情報及び宛先の通信端末への次の転送先の通信端末の識別情報を対応付ける経路情報35を参照し、できれば経由させる通信端末の識別情報が、宛先の通信端末への次の転送先の通信端末の識別情報として経路情報35に対応付けられていれば、経路として選択する経路選択手段25と、選択した経路に、データと、データの宛先の通信端末の識別情報と、できれば経由させる通信端末の識別情報とを送信する送信手段26とを有することで上記課題を解決する。
【選択図】 図3An object of the present invention is to provide a communication terminal, a route selection method, and a communication method capable of efficiently collecting data from a plurality of communication terminals included in an ad hoc network.
A communication terminal 1 for transferring data in an ad hoc network, which receives data, identification information of a destination communication terminal, and identification information of a communication terminal that is routed through to the destination, if possible. Refer to the path information 35 that associates the means 21 with the identification information of the destination communication terminal and the identification information of the next transfer destination communication terminal to the destination communication terminal. If it is associated with the route information 35 as identification information of the next transfer destination communication terminal to the terminal, the route selection means 25 for selecting the route, the data on the selected route, and the destination communication terminal of the data The above-described problem is solved by including transmission means 26 for transmitting the identification information and, if possible, the identification information of the communication terminal to be routed.
[Selection] Figure 3
Description
本発明は、アドホックネットワークにおける通信端末、経路選択方法及び通信方式に関する。 The present invention relates to a communication terminal, a route selection method, and a communication method in an ad hoc network.
近年では、無線LANなどのようにアクセスポイントを必要とせず、無線で接続できる通信端末(例えばパソコン、PDA、携帯電話など)により構成されたアドホックネットワークが利用されている。アドホックネットワークでは、広くコンピュータ等の無線接続に用いられているIEEE802.11諸規格などの技術を用いながら、多数の通信端末をアクセスポイントの介在なしに相互に接続する形態(マルチホップ通信)を取る。 In recent years, an ad hoc network configured by communication terminals (for example, a personal computer, a PDA, a mobile phone, etc.) that can be connected wirelessly without using an access point, such as a wireless LAN, has been used. Ad-hoc networks take a form (multi-hop communication) in which a large number of communication terminals are connected to each other without intervening access points while using technologies such as IEEE 802.11 standards widely used for wireless connection of computers and the like. .
例えばアドホックネットワークの接続形態は、データの送信元の通信端末から送出された通信フレームが他の通信端末により中継され、順次隣接する他の通信端末に転送されることにより、送信元の通信端末から宛先の通信端末までの経路が形成されるように構成される。 For example, in the ad hoc network connection mode, a communication frame transmitted from a data transmission source communication terminal is relayed by another communication terminal and sequentially transferred to another adjacent communication terminal. A route to the destination communication terminal is formed.
図1はアドホックネットワークの一例の構成図である。図1のアドホックネットワークは通信端末1A〜1Gを含む構成である。通信端末1A〜1Gは、それぞれが経路情報を有する。アドホックネットワークでは、例えば送信元の通信端末1Aから宛先の通信端末1Gへ通信フレームを送信する際、選択可能な経路が複数ある場合に、通信品質を元に経路を決めることが知られている(例えば特許文献1参照)。 FIG. 1 is a configuration diagram of an example of an ad hoc network. The ad hoc network in FIG. 1 is configured to include communication terminals 1A to 1G. Each of the communication terminals 1A to 1G has route information. In an ad hoc network, for example, when a communication frame is transmitted from the communication terminal 1A of the transmission source to the communication terminal 1G of the transmission destination, when there are a plurality of selectable paths, it is known to determine the path based on the communication quality ( For example, see Patent Document 1).
図2は通信端末の処理手順を表した一例のフローチャートである。なお、以下の説明において、通信端末1A〜1Gの何れでもよい場合は、単に通信端末1と記載する。通信端末1はステップS1において、通信フレームに含まれるメッセージを受信する。
FIG. 2 is a flowchart illustrating an example of the processing procedure of the communication terminal. In the following description, when any of the communication terminals 1A to 1G may be used, it is simply referred to as the
ステップS2に進み、通信端末1は宛先の通信端末をキーとして経路情報から通信品質の高い経路を選択する。また、ステップS3に進み、通信端末1はステップS2で選択した経路に、メッセージを通信フレームに含ませて送信する。
In step S2, the
例えば図1のアドホックネットワークに含まれる複数の通信端末1A、1Dからデータの一例としてのメッセージの収集を行う場合は、以下のように行われる。まず、利用者は通信端末1Aとデータ通信可能なパソコンや専用端末などを操作し、通信端末1Aが有するメッセージを通信端末1Gに送信するように要求する。 For example, when collecting messages as an example of data from a plurality of communication terminals 1A and 1D included in the ad hoc network of FIG. First, the user operates a personal computer or a dedicated terminal capable of data communication with the communication terminal 1A, and requests that the message held by the communication terminal 1A be transmitted to the communication terminal 1G.
通信端末1Aは図2に示した処理手順により、経路情報から通信品質の高い経路として通信端末1Cを選択する。通信端末1Aは通信端末1Cに、メッセージを通信フレームに含ませて送信する。 The communication terminal 1A selects the communication terminal 1C as a route with high communication quality from the route information by the processing procedure shown in FIG. The communication terminal 1A transmits the message included in the communication frame to the communication terminal 1C.
通信端末1Cは図2に示した処理手順により、経路情報から通信品質の高い経路として通信端末1Eを選択する。通信端末1Cは通信端末1Eに、メッセージを通信フレームに含ませて送信する。
The communication terminal 1C selects the
通信端末1Eは図2に示した処理手順により、経路情報から通信品質の高い経路として通信端末1Gを選択する。通信端末1Eは通信端末1Gに、メッセージを通信フレームに含ませて送信する。
The
また、利用者は通信端末1Dとデータ通信可能なパソコンや専用端末などを操作し、通信端末1Dが有するメッセージを通信端末1Gに送信するように要求する。通信端末1Dは図2に示した処理手順により、経路情報から通信品質の高い経路として通信端末1Fを選択する。通信端末1Dは通信端末1Fに、メッセージを通信フレームに含ませて送信する。
In addition, the user operates a personal computer or a dedicated terminal that can perform data communication with the communication terminal 1D, and requests that the message of the communication terminal 1D be transmitted to the communication terminal 1G. The communication terminal 1D selects the
通信端末1Fは図2に示した処理手順により、経路情報から通信品質の高い経路として通信端末1Gを選択する。通信端末1Fは通信端末1Gに、メッセージを通信フレームに含ませて送信する。
The
したがって、図1のアドホックネットワークに含まれる複数の通信端末1A、1Dからデータ収集を行うような場合は、従来、通信プロセスが通信端末1A→1C→1E→1G及び通信端末1D→1F→1Gの計5回(矢印の数)となる。 Therefore, when data is collected from a plurality of communication terminals 1A and 1D included in the ad hoc network of FIG. 1, conventionally, the communication processes are communication terminals 1A → 1C → 1E → 1G and communication terminals 1D → 1F → 1G. Total 5 times (number of arrows).
このように、図1のアドホックネットワークに含まれる複数の通信端末1A、1Dからデータ収集を行うような場合は、従来、通信品質を元に経路が選択される。この為、図1のアドホックネットワークに含まれる複数の通信端末からメッセージを一度に収集できる経路が存在する場合であっても、従来は、それぞれの通信端末1A、1Dからメッセージを個別に収集してしまい、冗長な通信プロセスを実施してしまうという問題があった。 As described above, when data is collected from a plurality of communication terminals 1A and 1D included in the ad hoc network of FIG. 1, a route is conventionally selected based on communication quality. For this reason, even if there is a route where messages can be collected from a plurality of communication terminals included in the ad hoc network of FIG. 1 at a time, conventionally, messages are individually collected from the communication terminals 1A and 1D. Therefore, there is a problem that a redundant communication process is performed.
本発明の一実施形態はアドホックネットワークに含まれる複数の通信端末からのデータ収集を効率的に行うことができる通信端末、経路選択方法及び通信方式を提供することを目的とする。 An object of one embodiment of the present invention is to provide a communication terminal, a route selection method, and a communication method that can efficiently collect data from a plurality of communication terminals included in an ad hoc network.
上記課題を解決するため、本発明の一実施形態は、アドホックネットワークでデータを転送する通信端末であって、前記データと該データの宛先となる通信端末を識別する情報と、前記宛先まで前記データを転送する際に、できれば経由させる通信端末を識別する情報とを受信する受信手段と、前記宛先となる通信端末を識別する情報、及び、該宛先となる通信端末への次の転送先となる通信端末を識別する情報を対応付ける経路情報を参照して、前記受信手段が受信した前記できれば経由させる通信端末を識別する情報が、前記宛先となる通信端末への次の転送先となる通信端末を識別する情報として前記経路情報に対応付けられていれば、前記できれば経由させる通信端末を経路として選択する経路選択手段と、前記経路選択手段が選択した経路に、前記データと、前記データの宛先となる通信端末を識別する情報と、前記できれば経由させる通信端末を識別する情報とを送信する送信手段とを有する。 In order to solve the above-described problem, an embodiment of the present invention provides a communication terminal that transfers data in an ad hoc network, the information identifying the data and the communication terminal that is the destination of the data, and the data up to the destination When receiving, if possible, receiving means for receiving information for identifying a communication terminal to be routed, information for identifying the communication terminal serving as the destination, and the next transfer destination to the communication terminal serving as the destination With reference to the route information that associates information that identifies the communication terminal, the information that identifies the communication terminal that is received by the receiving unit, if possible, the communication terminal that is the next transfer destination to the communication terminal that is the destination If the information is associated with the route information as identification information, the route selection means for selecting the communication terminal to be routed as a route if possible, and the route selection means select The pathway has said data, and information for identifying the communication terminal as the destination of the data, and transmitting means for transmitting information identifying the communication terminal to over if the.
なお、本発明の一実施形態の構成要素、表現又は構成要素の任意の組合せを、方法、装置、システム、コンピュータプログラム、記録媒体、データ構造などに適用したものも本発明の態様として有効である。 In addition, what applied the component, the expression, or the arbitrary combinations of the component of one Embodiment of this invention to a method, an apparatus, a system, a computer program, a recording medium, a data structure, etc. is also effective as an aspect of this invention. .
本発明の一実施形態によれば、アドホックネットワークに含まれる複数の通信端末からのデータ収集を効率的に行うことができる通信端末、経路選択方法及び通信方式を提供可能である。 According to an embodiment of the present invention, it is possible to provide a communication terminal, a route selection method, and a communication method that can efficiently collect data from a plurality of communication terminals included in an ad hoc network.
次に、本発明を実施するための形態を、以下の実施例に基づき図面を参照しつつ説明していく。まず、ここでは図1のアドホックネットワークについて更に説明する。通信端末1が有する経路情報は、宛先、次経路、通信品質を含む。宛先はメッセージの送信先の通信端末を識別する為の情報(例えば送信先アドレスなど)である。次経路は宛先へ送信する場合に取り得る次の通信端末を識別する為の情報である。通信品質は経由する通信端末1の数(ホップ数)や通信エラーの実績値などから評価される数値(通信品質を定量的に定義した数値)である。
Next, modes for carrying out the present invention will be described based on the following embodiments with reference to the drawings. First, the ad hoc network of FIG. 1 will be further described here. The route information that the
アドホックネットワークに含まれる複数の通信端末1A、1Dから一度にデータを収集して宛先の通信端末1Gに送信する場合、経路は一筆書きのように通信端末1A、1Dを経由した方が通信プロセスの数を減らす意味で望ましい。しかし、従来、データを収集する他の通信端末1の存在はアドホックネットワークにおける経路の選択において考慮されていない。
When data is collected from a plurality of communication terminals 1A and 1D included in the ad hoc network at a time and transmitted to the destination communication terminal 1G, the route is more easily communicated via the communication terminals 1A and 1D as if it were a single stroke. It is desirable to reduce the number. However, conventionally, the existence of another
したがって、従来、アドホックネットワークに含まれる複数の通信端末1からデータを収集して宛先の通信端末1Gに送信する場合は、データを収集する通信端末1の数分だけ通信プロセスを実施してしまう。今後、アドホックネットワーク網が広がり、取り得る経路の選択肢が増えた場合、アドホックネットワーク網内のそれぞれの通信機器1の負荷はスループットを維持する上の技術的課題になることが想定される。
Therefore, conventionally, when data is collected from a plurality of
そこで、本実施例の通信端末1はアドホックネットワークの経路を動的に変更できる特徴を活かし、通信端末1の負荷の軽減(通信プロセス回数の減少)を図る。
Therefore, the
図3は本実施例の通信端末1の一例の構成図である。通信端末1は、入力部11、IF部12、出力部13、入出力制御IF部14、制御部15、記憶部16を有する。入力部11は他ノード(他の通信端末、利用者の操作するデータ通信可能なパソコンや専用端末など)から通信フレームを受信する。IF部12は設置機器等からデータを収集する。出力部13は他ノードへ通信フレームを送信する。
FIG. 3 is a configuration diagram of an example of the
入出力制御IF部14は入力部11、IF部12、出力部13と、制御部15との間で行う通信フレームやデータの入出力を制御するインタフェースである。制御部15は通信端末1における制御を行う。記憶部16は各種情報を記憶する。
The input / output
また、制御部15は、データ受信部21、同時取得要求端末判定部22、データ収集部23、電文追記部24、経路選択部25、送信部26を有する。記憶部16は、受信電文情報31、同時取得要求端末情報32、自身の電文情報33、送信電文情報34、経路情報35を記憶している。
The
データ受信部21は他ノードから受信した通信フレームに含まれる電文を記憶部16の受信電文情報31として記憶させると共に、他ノードから受信した通信フレームに含まれる同時取得要求端末情報(後述の同時取得要求アドレス)を記憶部16の同時取得要求端末情報32として記憶させる。
The
同時取得要求端末判定部22は記憶部16に記憶されている同時取得要求端末情報32に基づいて、後述のように自身が同時取得要求端末であるか否かの判定を行う。同時取得要求端末判定部22は自身が同時取得要求端末であるとき、記憶部16に記憶されている同時取得要求端末情報32から自身に対応する同時取得要求端末情報32を削除する。
Based on the simultaneous acquisition
データ収集部23は設置機器等から収集したデータを記憶部16の自身の電文情報33として記憶させる。電文追記部24は、自身が同時取得要求端末であるとき、記憶部16に記憶されている受信電文情報31に自身の電文情報33を追記して送信電文とする。電文追記部24は送信電文情報34を記憶部16に記憶させる。
The
経路選択部25は記憶部16に記憶されている経路情報35と同時取得要求端末情報32とに基づき、後述のように経路を選択する。送信部26は記憶部16に記憶されている送信電文情報34に同時取得要求端末情報32を添えた通信フレームを、経路選択部25が選択した経路に送信する。
The
受信電文情報31は他ノードから受信した電文である。同時取得要求端末情報32は他ノードから受信した同時取得要求端末情報である。同時取得要求端末情報は一度にデータを収集したい通信機器1をアドレス等で表している。自身の電文情報33は設置機器等から収集したデータである。送信電文情報34は必要に応じて自身の電文情報33を追記した他ノードに送信する電文である。経路情報35は例えば図1に示すような通信端末1がそれぞれ有する情報である。
The received
図4は本実施例の通信端末1の処理手順を表す一例のフローチャートである。ステップS11に進み、通信端末1のデータ受信部21は他ノードから電文(メッセージ)を受信する。データ受信部21は、受信した電文を記憶部16の受信電文情報31として記憶させる。
FIG. 4 is a flowchart of an example showing the processing procedure of the
ステップS12に進み、通信端末1のデータ受信部21は他ノードから同時取得要求端末情報を受信する。データ受信部21は受信した同時取得要求端末情報を記憶部16の同時取得要求端末情報32として記憶させる。なお、図4ではステップS11、S12の処理を分けて表しているが、同じ通信フレームに含まれている電文、同時取得要求端末情報を利用できる。また、送信元の通信端末1では、ステップS11、S12の処理が省略される。
In step S12, the
ステップS13に進み、同時取得要求端末判定部22は記憶部16に記憶されている同時取得要求端末情報32に自身(自端末)が含まれているか否かを判定する。例えば同時取得要求端末判定部22は自身のアドレスを例えば記憶部16から読み出す。
In step S <b> 13, the simultaneous acquisition request
同時取得要求端末情報32に自身(自端末)が含まれていれば、同時取得要求端末判定部22はステップS14に進み、同時取得要求端末情報32から自端末情報(自身に対応する同時取得要求端末情報32)を削除する。そして、電文追記部24は記憶部16に記憶されている受信電文情報31に自身の電文情報33を追記して送信電文とする。電文追記部24は送信電文情報34を記憶部16に記憶させたあと、ステップS15に進む。
If self (own terminal) is included in the simultaneous acquisition
なお、ステップS13において、同時取得要求端末情報32に自身(自端末)が含まれていなければ、同時取得要求端末判定部22はステップS15に進む。ステップS15において経路選択部25は記憶部16に記憶されている経路情報35の次経路の中に、同時取得要求端末情報32に含まれる通信端末1が存在するか否かを判定する。
In step S13, if the simultaneous acquisition
経路情報35の次経路の中に、同時取得要求端末情報32に含まれる通信端末1が存在すれば、経路選択部25はステップS16に進み、同時取得要求端末情報32に含まれる通信端末1の中から後述のように、次に通信フレームを転送する通信端末1を経路として決定する。
If the
経路情報35の次経路の中に、同時取得要求端末情報32に含まれる通信端末1が存在しなければ、経路選択部25はステップS17に進み、経路情報35の通信品質に基づいて通信品質が高い次経路の通信端末1を経路として選択する。
If the
ステップS16又はS17に続いてステップS18に進み、送信部26は記憶部16に記憶されている送信電文情報(メッセージ)34を、ステップS16又はS17で選択した他ノードに送信する。ステップS19に進み、送信部26は記憶部16に記憶されている同時取得要求端末情報32を、ステップS17で選択した他ノードに送信する。図4ではステップS18、S19の処理を分けて表しているが、送信電文情報34、同時取得要求端末情報32を同じ通信フレームに含ませることができる。
Proceeding to step S18 following step S16 or S17, the
図5はステップS16の処理手順を表した一例のフローチャートである。ステップS21に進み、経路選択部25は経路情報35の次経路の中に、同時取得要求端末情報32に含まれる通信端末1が複数存在するか否かを判定する。
FIG. 5 is a flowchart illustrating an example of the processing procedure of step S16. In step S21, the
経路情報35の次経路の中に、同時取得要求端末情報32に含まれる通信端末1が複数存在すれば、経路選択部25はステップS22に進み、複数存在した経路情報35の次経路の中で最も通信品質が高い通信端末1を経路として選択する。
If there are a plurality of
経路情報35の次経路の中に、同時取得要求端末情報32に含まれる通信端末1が複数存在しなければ、言い換えれば経路情報35の次経路の中に、同時取得要求端末情報32に含まれる通信端末1が1つ存在すれば、経路選択部25はステップS23に進み、同時取得要求端末情報32に含まれる通信端末1を経路として選択する。
If there are not a plurality of
図6は通信端末1が送受信する通信フレームの一例のデータ構成図である。図6に示すように、通信フレームは送信先アドレスフィールド、送信元アドレスフィールド、経路アドレスフィールド、同時取得要求アドレスフィールド、データフィールドを含む。
FIG. 6 is a data configuration diagram of an example of a communication frame transmitted and received by the
送信先アドレスフィールドには宛先の通信端末1を識別する為の情報として宛先の通信端末1のアドレスが含まれる。送信元アドレスフィールドには送信元の通信端末1を識別する為の情報として送信元の通信端末1のアドレスが含まれる。経路アドレスフィールドはアドホックネットワークを経由された通信フレームが次経路にリレーできない場合(次経路が全て通信不可)や一度経由しリレーしたはずの通信フレームが宛先に届くことなく帰ってきた(回って帰ってきた)場合に、リルートする為に用いられる。
The destination address field includes the address of the
同時取得要求アドレスフィールドには同時取得要求端末情報32としてデータを収集する通信端末1のアドレスが含まれる。データフィールドは設置機器等から収集したデータの一例としてのメッセージが含まれる。
The simultaneous acquisition request address field includes the address of the
例えば図1のアドホックネットワークに含まれる複数の通信端末1A、1Dからデータの一例としてのメッセージの収集を行う場合は、以下のように行われる。まず、利用者は通信端末1Aとデータ通信可能なパソコンや専用端末などを操作し、通信端末1Aが有するメッセージを通信端末1Gに送信するように要求する。このとき、更に、利用者は同時取得要求端末情報32として通信端末1Dのアドレスを通信端末1Aに設定する。
For example, when collecting messages as an example of data from a plurality of communication terminals 1A and 1D included in the ad hoc network of FIG. First, the user operates a personal computer or a dedicated terminal capable of data communication with the communication terminal 1A, and requests that the message held by the communication terminal 1A be transmitted to the communication terminal 1G. At this time, the user further sets the address of the communication terminal 1D in the communication terminal 1A as the simultaneous acquisition
図4及び図5に示した処理手順により、通信端末1Aの同時取得要求端末判定部22はステップS13において、記憶部16に記憶されている同時取得要求端末情報32に自端末が含まれていないと判定し、ステップS15に進む。通信端末1Aの経路選択部25は記憶部16に記憶されている経路情報35の次経路の中に、同時取得要求端末情報32に含まれる通信端末1Dが存在すると判定し、ステップS16に進む。
4 and 5, the simultaneous acquisition request
通信端末1Aの経路選択部25は経路情報35の次経路の中に、同時取得要求端末情報32に含まれる通信端末1Dが1つ存在すると判定し、ステップS23に進む。通信端末1Aの経路選択部25はステップS23に進み、同時取得要求端末情報32に含まれる通信端末1Dを経路として選択する。そして、通信端末1Aの送信部26は記憶部16に記憶されている同時取得要求端末情報32と送信電文情報34とをステップS16で選択した通信端末1Dに送信する。
The
図4及び図5に示した処理手順により、通信端末1Dの同時取得要求端末判定部22はステップS13において、記憶部16に記憶されている同時取得要求端末情報32に自端末が含まれていると判定し、ステップS14に進む。通信端末1Dの同時取得要求端末判定部22は同時取得要求端末情報32から自端末情報(自身に対応する同時取得要求端末情報32)を削除する。結果として、通信端末1Dの記憶部16に記憶されている同時取得要求端末情報32は空となる。
4 and 5, the simultaneous acquisition request
そして、通信端末1Dの電文追記部24は記憶部16に記憶されている通信端末1Aからの受信電文情報31に自身の電文情報33を追記して送信電文とする。通信端末1Dの電文追記部24は、通信端末1Aからの受信電文情報31に自身の電文情報33を追記した送信電文情報34を記憶部16に記憶させたあと、ステップS15に進む。
Then, the
ステップS15において、通信端末1Dの経路選択部25は記憶部16に記憶されている経路情報35の次経路の中に、同時取得要求端末情報32に含まれる通信端末1が存在しないと判定し、ステップS17に進む。ステップS17において、通信端末1Dの経路選択部25は経路情報35の通信品質に基づいて通信品質が高い次経路の通信端末1Fを経路として選択する。
In step S15, the
そして、通信端末1Dの送信部26は記憶部16に記憶されている空の同時取得要求端末情報32と通信端末1Aからの受信電文情報31に自身の電文情報33を追記した送信電文情報34とをステップS17で選択した通信端末1Fに送信する。
The
図4及び図5に示した処理手順により、通信端末1Fの同時取得要求端末判定部22はステップS13において、記憶部16に記憶されている同時取得要求端末情報32に自端末が含まれていないと判定し、ステップS15に進む。
4 and 5, the simultaneous acquisition request
ステップS15において、通信端末1Fの経路選択部25は記憶部16に記憶されている経路情報35の次経路の中に、同時取得要求端末情報32に含まれる通信端末1が存在しないと判定し、ステップS17に進む。ステップS17において、通信端末1Fの経路選択部25は経路情報35の通信品質に基づいて通信品質が高い次経路の通信端末1Gを経路として選択する。
In step S15, the
そして、通信端末1Fの送信部26は記憶部16に記憶されている空の同時取得要求端末情報32と通信端末1Dからの受信電文情報31である送信電文情報34とをステップS17で選択した通信端末1Gに送信する。
Then, the
したがって、図1のアドホックネットワークに含まれる複数の通信端末1A、1Dからデータ収集を行うような場合は、通信プロセスが通信端末1A→1D→1F→1Gの計3回(矢印の数)となる。つまり、本実施例の通信端末1によれば、通信プロセスが従来の計5回から計3回に減少する。
Therefore, when data is collected from a plurality of communication terminals 1A and 1D included in the ad hoc network of FIG. 1, the communication process is a total of three times (number of arrows) of communication terminals 1A → 1D → 1F → 1G. . That is, according to the
このように、本実施例では一度にデータを取得したい通信端末1を表す同時取得要求端末情報32を含むように通信フレームを送信するため、経由する通信端末1において経路を選択するとき、通信品質以外に、一度にデータを取得したい通信端末1の情報に基づいて経路を選択でき、通信プロセス回数の減少を図ることができる。
In this way, in this embodiment, since the communication frame is transmitted so as to include the simultaneous acquisition
本実施例によれば、アドホックネットワーク内の複数の通信端末1からメッセージを一度に収集できる経路が存在する場合、複数の通信端末1からメッセージを一度に収集できるため、複数の通信端末1からのメッセージの収集を効率的に行うことができる。
According to the present embodiment, when there is a route that can collect messages from a plurality of
本発明は、具体的に開示された実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。特許請求の範囲に記載した受信手段がデータ受信部21に相当し、経路選択手段が経路選択部25に相当し、送信手段が送信部26に相当し、追記手段が電文追記部24に相当し、削除手段が同時取得要求端末判定部22に相当する。
The present invention is not limited to the specifically disclosed embodiments, and various modifications and changes can be made without departing from the scope of the claims. The receiving means described in the claims corresponds to the
1、1A〜1G 通信端末
11 入力部
12 IF部
13 出力部
14 入出力制御IF部
15 制御部
16 記憶部
21 データ受信部
22 同時取得要求端末判定部
23 データ収集部
24 電文追記部
25 経路選択部
26 送信部
31 受信電文情報
32 同時取得要求端末情報
33 自身の電文情報
34 送信電文情報
35 経路情報
1, 1A to 1G Communication terminal 11
Claims (6)
前記データと該データの宛先となる通信端末を識別する情報と、前記宛先まで前記データを転送する際に、できれば経由させる通信端末を識別する情報とを受信する受信手段と、
前記宛先となる通信端末を識別する情報、及び、該宛先となる通信端末への次の転送先となる通信端末を識別する情報を対応付ける経路情報を参照して、前記受信手段が受信した前記できれば経由させる通信端末を識別する情報が、前記宛先となる通信端末への次の転送先となる通信端末を識別する情報として前記経路情報に対応付けられていれば、前記できれば経由させる通信端末を経路として選択する経路選択手段と、
前記経路選択手段が選択した経路に、前記データと、前記データの宛先となる通信端末を識別する情報と、前記できれば経由させる通信端末を識別する情報とを送信する送信手段と
を有する通信端末。 A communication terminal that transfers data over an ad hoc network,
Receiving means for receiving the data and information for identifying a communication terminal serving as a destination of the data, and information for identifying a communication terminal through which the data is routed, if possible, when transferring the data to the destination;
With reference to path information that associates information that identifies the communication terminal that is the destination and information that identifies the communication terminal that is the next transfer destination to the communication terminal that is the destination, preferably the reception means has received the If the information for identifying the communication terminal to be routed is associated with the route information as information for identifying the communication terminal to be the next transfer destination to the communication terminal that is the destination, the communication terminal to be routed is preferably routed. Route selection means to select as,
A communication terminal comprising: transmission means for transmitting the data, information for identifying a communication terminal serving as a destination of the data, and information for identifying a communication terminal to be routed, if possible, on the route selected by the route selection means.
請求項1記載の通信端末。 The communication terminal according to claim 1, further comprising additional recording means for adding the data of the own terminal to the data if the information for identifying the communication terminal to be routed includes information for identifying the own terminal.
請求項2記載の通信端末。 If the information for identifying the communication terminal to be routed includes the information for identifying the own terminal if possible, the deleting unit further deletes the information for identifying the own terminal from the information for identifying the communication terminal to be routed. The communication terminal according to claim 2.
前記経路選択手段は、前記受信手段が受信した前記できれば経由させる通信端末を識別する情報が、前記宛先となる通信端末への次の転送先となる通信端末を識別する情報として前記経路情報に複数対応付けられていれば、前記経路情報に対応付けられている前記宛先となる通信端末への次の転送先となる通信端末への経路の通信品質を参照して、前記できれば経由させる通信端末のうち通信品質が高い通信端末を経路として選択する
請求項3記載の通信端末。 In addition to the communication quality of the route with the communication terminal that is the next transfer destination to the communication terminal that is the route information,
The route selection means includes a plurality of pieces of information that identify the communication terminal that is received by the reception means and that is preferably routed as information that identifies a communication terminal that is a next transfer destination to the communication terminal that is the destination. If it is associated, refer to the communication quality of the route to the communication terminal as the next transfer destination to the communication terminal as the destination associated with the route information, 4. The communication terminal according to claim 3, wherein a communication terminal having a high communication quality is selected as a route.
前記通信端末が、
前記データと該データの宛先となる通信端末を識別する情報と、前記宛先まで前記データを転送する際に、できれば経由させる通信端末を識別する情報とを受信する受信ステップと、
前記宛先となる通信端末を識別する情報、及び、該宛先となる通信端末への次の転送先となる通信端末を識別する情報を対応付ける経路情報を参照して、前記受信ステップで受信した前記できれば経由させる通信端末を識別する情報が、前記宛先となる通信端末への次の転送先となる通信端末を識別する情報として前記経路情報に対応付けられていれば、前記できれば経由させる通信端末を経路として選択する経路選択ステップと、
前記経路選択ステップで選択した経路に、前記データと、前記データの宛先となる通信端末を識別する情報と、前記できれば経由させる通信端末を識別する情報とを送信する送信ステップと
を実行する経路選択方法。 A route selection method executed by a communication terminal that transfers data in an ad hoc network,
The communication terminal is
A receiving step for receiving the data and information for identifying a communication terminal serving as a destination of the data, and information for identifying a communication terminal through which the data is routed, if possible, when transferring the data to the destination;
With reference to information identifying the communication terminal serving as the destination and path information associating information identifying the communication terminal serving as the next transfer destination to the communication terminal serving as the destination, preferably the information received in the reception step If the information for identifying the communication terminal to be routed is associated with the route information as information for identifying the communication terminal to be the next transfer destination to the communication terminal that is the destination, the communication terminal to be routed is preferably routed. A route selection step to select as,
Route selection for transmitting the data, information for identifying the communication terminal that is the destination of the data, and, if possible, information for identifying the communication terminal to be routed, to the route selected in the route selection step Method.
前記データと該データの宛先となる通信端末を識別する情報と、前記宛先まで前記データを転送する際に、できれば経由させる通信端末を識別する情報とを受信する受信手段と、
前記宛先となる通信端末を識別する情報、及び、該宛先となる通信端末への次の転送先となる通信端末を識別する情報を対応付ける経路情報を参照して、前記受信手段が受信した前記できれば経由させる通信端末を識別する情報が、前記宛先となる通信端末への次の転送先となる通信端末を識別する情報として前記経路情報に対応付けられていれば、前記できれば経由させる通信端末を経路として選択する経路選択手段と、
前記経路選択手段が選択した経路に、前記データと、前記データの宛先となる通信端末を識別する情報と、前記できれば経由させる通信端末を識別する情報とを送信する送信手段と
を有する通信方式。 A communication method for transferring data over an ad hoc network,
Receiving means for receiving the data and information for identifying a communication terminal serving as a destination of the data, and information for identifying a communication terminal through which the data is routed, if possible, when transferring the data to the destination;
With reference to path information that associates information that identifies the communication terminal that is the destination and information that identifies the communication terminal that is the next transfer destination to the communication terminal that is the destination, preferably the reception means has received the If the information for identifying the communication terminal to be routed is associated with the route information as information for identifying the communication terminal to be the next transfer destination to the communication terminal that is the destination, the communication terminal to be routed is preferably routed. Route selection means to select as,
A communication system comprising: transmission means for transmitting the data, information for identifying a communication terminal serving as a destination of the data, and information for identifying a communication terminal to be routed, if possible, on the route selected by the route selection means.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010149447A JP5397331B2 (en) | 2010-06-30 | 2010-06-30 | Communication terminal, route selection method and communication method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010149447A JP5397331B2 (en) | 2010-06-30 | 2010-06-30 | Communication terminal, route selection method and communication method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012015733A true JP2012015733A (en) | 2012-01-19 |
JP5397331B2 JP5397331B2 (en) | 2014-01-22 |
Family
ID=45601658
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010149447A Expired - Fee Related JP5397331B2 (en) | 2010-06-30 | 2010-06-30 | Communication terminal, route selection method and communication method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5397331B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013145026A1 (en) * | 2012-03-30 | 2013-10-03 | 富士通株式会社 | Network system, node, verification node, and communication method |
JPWO2013145026A1 (en) * | 2012-03-30 | 2015-08-03 | 富士通株式会社 | Network system, node, verification node, and communication method |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1032058A (en) * | 1996-07-16 | 1998-02-03 | Matsushita Refrig Co Ltd | Power supply plug |
JPH11177573A (en) * | 1997-12-08 | 1999-07-02 | Nec Corp | Congestion avoidance system |
JP2005142959A (en) * | 2003-11-07 | 2005-06-02 | Toshiba Solutions Corp | Ad hoc communication system, its communication device and method for determining destination |
JP2006279660A (en) * | 2005-03-30 | 2006-10-12 | Sanyo Electric Co Ltd | Communication method, wireless device employing the same and communication system |
JP2008244792A (en) * | 2007-03-27 | 2008-10-09 | Carecom:Kk | Wireless network system |
JP2009027460A (en) * | 2007-07-19 | 2009-02-05 | Ohbayashi Corp | Multi-hop network system |
JP2010034986A (en) * | 2008-07-30 | 2010-02-12 | Hitachi Plant Technologies Ltd | Wireless communication system, wireless communication testing method, and wireless communication test program |
-
2010
- 2010-06-30 JP JP2010149447A patent/JP5397331B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1032058A (en) * | 1996-07-16 | 1998-02-03 | Matsushita Refrig Co Ltd | Power supply plug |
JPH11177573A (en) * | 1997-12-08 | 1999-07-02 | Nec Corp | Congestion avoidance system |
JP2005142959A (en) * | 2003-11-07 | 2005-06-02 | Toshiba Solutions Corp | Ad hoc communication system, its communication device and method for determining destination |
JP2006279660A (en) * | 2005-03-30 | 2006-10-12 | Sanyo Electric Co Ltd | Communication method, wireless device employing the same and communication system |
JP2008244792A (en) * | 2007-03-27 | 2008-10-09 | Carecom:Kk | Wireless network system |
JP2009027460A (en) * | 2007-07-19 | 2009-02-05 | Ohbayashi Corp | Multi-hop network system |
JP2010034986A (en) * | 2008-07-30 | 2010-02-12 | Hitachi Plant Technologies Ltd | Wireless communication system, wireless communication testing method, and wireless communication test program |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013145026A1 (en) * | 2012-03-30 | 2013-10-03 | 富士通株式会社 | Network system, node, verification node, and communication method |
JPWO2013145026A1 (en) * | 2012-03-30 | 2015-08-03 | 富士通株式会社 | Network system, node, verification node, and communication method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5397331B2 (en) | 2014-01-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4800067B2 (en) | Communication node and routing method | |
US20120224508A1 (en) | Radio communication device, and ad hoc route information acquiring method | |
JP4874361B2 (en) | COMMUNICATION SYSTEM, NODE MANAGEMENT METHOD, NODE AND METHOD FOR REGISTRATION TO DATA COLLECTION DEVICE BY NODE | |
JP2003249936A (en) | Radio equipment, method for controlling channel thereof and computer program | |
US20100020740A1 (en) | Wireless Communication System, Wireless Communication Device, Wireless Communication Method, and Program | |
JP7187849B2 (en) | Data collection system and data collection method | |
JP2012209741A (en) | Communication method and communication apparatus | |
US20150358227A1 (en) | Data Transmission Method and Device | |
JPWO2014068616A1 (en) | COMMUNICATION CONTROL METHOD, NETWORK SYSTEM, AND COMMUNICATION DEVICE | |
JP2015517770A (en) | Communication method and system, access network device, terminal, and core network device | |
JP2010093387A (en) | Wireless communication system, transmission terminal, relay terminal, data transmission method, data reception method, and computer program | |
JP4935794B2 (en) | Wireless communication apparatus and wireless communication method | |
US20160006848A1 (en) | Dynamic contact sharing in a mesh network | |
US10034164B2 (en) | Providing service information based on a priority that is changed according to status of a service | |
JP5397331B2 (en) | Communication terminal, route selection method and communication method | |
JP2006050461A (en) | Multihop wireless system configuration method and wireless node device | |
US9887890B2 (en) | Wireless communication between wireless communication devices | |
US20060126587A1 (en) | Network switching system having a connection device management table commonly owned on a wireless network | |
JP4627465B2 (en) | Wireless communication terminal and QoS information collecting method | |
JP5860135B2 (en) | Communication device search method, communication device, communication device search program, and ad hoc network system | |
CN104937911A (en) | Wireless communication device, communication system, method for controlling wireless communication device, and program | |
WO2009135981A1 (en) | Method, apparatus and computer program product for providing routing in a network | |
JP4754463B2 (en) | Communication route selection control device, wireless device, and communication route selection method | |
JP4179923B2 (en) | Message transmission system | |
JP2016025401A (en) | RADIO COMMUNICATION SYSTEM, RADIO COMMUNICATION METHOD, SOURCE ROUTING RADIO IDENTIFICATION CODE REDUCTION METHOD |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130507 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130918 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130924 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131007 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5397331 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |