[go: up one dir, main page]

JP2012012005A - 給油管およびその製造方法 - Google Patents

給油管およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012012005A
JP2012012005A JP2011053148A JP2011053148A JP2012012005A JP 2012012005 A JP2012012005 A JP 2012012005A JP 2011053148 A JP2011053148 A JP 2011053148A JP 2011053148 A JP2011053148 A JP 2011053148A JP 2012012005 A JP2012012005 A JP 2012012005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gap
steel pipe
oil supply
pipe member
supply pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011053148A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiharu Sakamoto
俊治 坂本
Toshio Tagami
利男 田上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Stainless Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumikin Stainless Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumikin Stainless Steel Corp filed Critical Nippon Steel and Sumikin Stainless Steel Corp
Priority to JP2011053148A priority Critical patent/JP2012012005A/ja
Priority to PCT/JP2011/062846 priority patent/WO2011152537A1/ja
Priority to KR1020127031230A priority patent/KR101436711B1/ko
Priority to CN201180027326.8A priority patent/CN102947116B/zh
Priority to US13/701,795 priority patent/US9249901B2/en
Publication of JP2012012005A publication Critical patent/JP2012012005A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/01Arrangement of fuel conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L3/00Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/44Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications
    • C09D5/4488Cathodic paints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/04Tank inlets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D13/00Electrophoretic coating characterised by the process
    • C25D13/12Electrophoretic coating characterised by the process characterised by the article coated
    • C25D13/14Tubes; Rings; Hollow bodies
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L3/00Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets
    • F16L3/22Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets specially adapted for supporting a number of parallel pipes at intervals
    • F16L3/237Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets specially adapted for supporting a number of parallel pipes at intervals for two pipes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
    • F16L55/07Arrangement or mounting of devices, e.g. valves, for venting or aerating or draining
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L58/00Protection of pipes or pipe fittings against corrosion or incrustation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L9/00Rigid pipes
    • F16L9/02Rigid pipes of metal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M55/00Fuel-injection apparatus characterised by their fuel conduits or their venting means; Arrangements of conduits between fuel tank and pump F02M37/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Testing Resistance To Weather, Investigating Materials By Mechanical Methods (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

【課題】廉価で塩害耐食性に優れた給油管およびその製造方法を提供する。
【解決手段】質量%で、C:≦0.015%、Si:0.01〜0.50%、Mn:0.01〜0.50%、P≦0.050%、S:≦0.010%、N:≦0.015%、Al:0.010〜0.100%、Cr:13.0〜18.0%、を含有し、更に、Ti:0.03〜0.30%およびNb:0.03〜0.30%の1種または2種を含有するフェライト系ステンレス鋼を素材とした鋼管部材と金具部品からなる給油管であって、金具部品と鋼管部材との間の塩害環境に曝される表面に隙間構造部を有し、隙間構造部の隙間部における開口量が0.2mm以上であり、隙間部の内部を電着塗装で被覆したことを特徴とする給油管。金具部品の鋼管部材に対向する面に高さ0.2mm以上の突起を設け、この突起を隙間内部に配した状態で金具を給油管本体に取り付ける給油管の製造方法。
【選択図】図4

Description

本発明は、自動車用の給油管およびその製造方法に関する。特に、現用のSUS436Lより廉価な素材より成り、かつ現用材相当の耐食性を確保した給油管に関する。
自動車用の給油管には、米国の法規制で15年間もしくは15万マイル走行の寿命保証が義務付けられており、ステンレス鋼(SUS436L:17Cr−1.2Mo)を素材とした給油管が既に実用化されている。
北米地区を走行する自動車は融雪塩環境に曝されるので給油管に適用される素材には優れた塩害耐食性が求められ、従来SUS436Lが適用されてきたが、昨今の資源価格高騰を背景として素材コスト低減の要求が生じてきている。SUS436Lは高価なMoを1%程度含有しており、Moを含まないAISI439鋼(17Cr)に代替するだけでも大きなコスト低減効果が得られる。
しかしながら、素材の合金元素削減は耐食性劣化を招来する。そこで、素材の低級化による弱点を別の方法で補う必要がある。
給油管における腐食懸念部位は、塩害環境に曝される給油管外面側の隙間構造部である。従来、隙間部の塩害耐食性を向上させる手段としてカチオン電着塗装が用いられてきた。
例えば、特許文献1では、SUS436パイプを素材としてプロジェクション溶接を用いて組み立てた給油管にカチオン電着塗装を施す製造方法が開示されている。しかしながら、この技術ではSUS436を素材としたものであり、発明者らの知見によればSUS436においても防錆が完全とはいえない。従って、より低級な素材を用いた場合に、この技術で充分な防錆効果が得られるとは推認できない。
また、特許文献2では、SUS436を素材として組み立てた給油管に静電塗装を施して隙間腐食を防止する技術が開示されている。あるいは、特許文献3では、ステンレス鋼製給油管に耐チップ塗装を施し、チッピングを受けても十分な防錆性を確保する技術が示されている。しかしながら、これらの技術は電着塗装の場合よりも塗装コストがかかる。一方、隙間内部には塗装できないため、十分な防錆効果が得られる保証はない。
一方、塗装以外の防錆方法についても提示されている。例えば、特許文献4では、ステンレス鋼製給油管の組み立てにおける溶接、ろう付け、塑性加工などによって不働態皮膜が損なわれた部位や隙間部位に亜鉛の犠牲陽極を配して犠牲防食する技術が開示されている。しかしながら、腐食懸念部位の全てに亜鉛を配するのは煩雑であるし手間がかかる。また、亜鉛も高価な金属である。更に、亜鉛は塩害環境で消耗し易いので必要量が嵩むとの問題がある。これらのことから、給油管において犠牲防食は現実的な技術とは言い難い。
特開2002−242779号公報 特開2004−21003号公報 特開2006−231207号公報 特開2005−206064号公報
本発明は、SUS436Lより低級な素材を用いることを前提とし、ステンレス鋼の弱点である塩害耐食性、特に隙間構造部における耐食性を確保することを目的とする。
本発明者らは、廉価であることを目的とする場合の防食法としては従来からも実績のあるカチオン電着塗装が最適であることを想起し、電着塗装およびその対象を工夫することで防食性を高め、その効果を素材低級化に還付できると考えた。そこで、先ず、電着塗装を施したSUS436L製給油管の隙間内部の塗膜形成状況を調査すると共に、給油管全体を塩害腐食試験に供して腐食状況を詳細に観察した。その結果、隙間内部に塗膜が形成されていなかった部位の腐食は、僅かでも塗膜が形成された部位よりも腐食損傷が激しいことを知見した。この隙間内部の塗膜形成状況の違いは隙間形状に依存すると想定された。そこで、次に、この影響をより明確化するため、隙間形状を種々変化させたクーポンサンプルを用いてラボ実験を行った。その結果、隙間開口量を大きくすれば、隙間内部にも塗膜が形成されて腐食が抑えられることを知見し、開口量の限界値を設定すると共に、この必要条件を満たすための手段を具体化した。
本発明は前記知見に基づいて構成したものであり、その要旨は以下の通りである。
(1)質量%で、C:≦0.015%、Si:0.01〜0.50%、Mn:0.01〜0.50%、P≦0.050%、S:≦0.010%、N:≦0.015%、Al:0.010〜0.100%、Cr:13.0〜18.0%、を含有し、更に、Ti:0.03〜0.30%およびNb:0.03〜0.30%の1種または2種を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物より成るフェライト系ステンレス鋼を素材とした鋼管から成型した鋼管部材と、前記鋼管部材に取り付けられた金具部品からなる給油管であって、前記鋼管部材に取り付けられる金具部品と鋼管部材との間において、塩害環境に曝される表面に隙間構造部を有し、前記隙間構造部の隙間部における開口量が0.2mm以上であり、前記隙間部の内部を電着塗装で被覆したことを特徴とする給油管。
(2)質量%で、さらにB:0.0002〜0.0050%、Sn:0.01〜0.50%の1種または2種を含有することを特徴とする(1)に記載の給油管。
(3)金具部品の素材の組成が、鋼管素材と同一組成範囲であることを特徴とする前記(1)または(2)に記載の給油管。
(4)鋼管部材に取り付けるべき金具部品の鋼管部材に対向する面に高さ0.2mm以上の突起を設け、前記突起を隙間内部に配した状態で金具を給油管本体に取り付けることを特徴とする前記(1)から(3)のいずれかに記載の給油管の製造方法。
(5)金具部品の鋼管部材への取り付け方法が溶接あるいはロウ付けであることを特徴とする前記(4)に記載の給油管の製造方法。
本発明によって、塩害耐食性を安定的に確保しつつ廉価な給油管が提供できるので、産業上の効果は大きい。
給油管に存在する隙間構造の例を示した図である。 隙間開口量を変化させたスポット溶接試験片の形状を示す模式図である。 隙間開口量と隙間内部の塗膜形成状況の関係を示す図である。 隙間開口量と隙間腐食の関係を示す図である。 突起付き隙間試験片の形状を示す模式図である。
以下、本発明について詳細に説明する。
給油管には、図1に例示するような隙間構造部が含まれる。図1は、メインパイプ(鋼管部材)とブリーザーチューブ(鋼管部材)を結束して車体に固定するための金具部品が溶接によって取り付けられている様子を示しており、金具部品とメインパイプあるいはブリーザーの溶接部近傍に隙間が形成されている様子を示す。
このような隙間の内部に電着塗膜を形成させるのは通常は困難である。隙間開口量が小さすぎるため、電着塗料液が隙間内部に侵入し得ないためである。しかし、開口量を大きくすれば、隙間には塗料液が内部に侵入でき塗膜が形成されるようになり、塗膜が形成されれば耐食性も確保できる。このことは、以下の試験によって検証した。
先ず、隙間開口量を種々変化させたサンプルを用いて電着塗装を施し、隙間内部の塗膜形成状況と隙間開口量の関係を詳細に調査した。隙間サンプルは、t0.8×70×70mmサイズの板にt0.8×40×40mmサイズの板を重ねて中央部をスポット溶接して作製した。図2に示すように、溶接前に板厚0.1〜1.0mmの箔あるいは板をスペーサー(コの字型)として1枚もしくは複数枚挿入しておき、溶接後にこのスペーサーを抜き取ることによって隙間開口量を変化させた。なお、ここで言う隙間開口量とは、最小単位厚みが10μmの幅5mmの金属箔を0.5mmの侵入深さで隙間内に挿入する方法で測定された侵入可能金属箔厚みとして定義し、N数4の測定値の平均値で代表させた。
尚、電着塗装はカチオン電着塗装を施した。塗料は、日本ペイント(株)製PN−110を用い、浴温28℃、塗装電圧170Vで通電し、塗膜厚みが一般部において20〜25μmになるように条件選定した。焼付条件は、170℃×20分とした。
塗装終了後、隙間内部を目視観察し、塗膜形成状況を評価した。隙間内の50%以上の面積が塗装されている場合を○とし、塗装面積が50%未満である場合を×とし、隙間内の全面積が塗装されている場合を◎と評点付けした。
試験結果の一例を図3に示す。これより、開口量0.2mm以上で隙間内には薄い塗膜が形成され、0.4mm以上になると隙間内部でも一般部と同等の塗膜が確保できることがわかる。
次に、この電着塗装した隙間サンプルの耐食性を調査した。素材は、鋼成分を種々変化させた板厚0.8mmのフェライト系ステンレス鋼板とし、鋼成分の影響にも配慮した。前記と同様の方法で隙間サンプルを作製し、電着塗装を施した後に複合サイクル腐食試験に供した。腐食試験としては、塩害環境を想定し、JASOモードの複合サイクル腐食試験(JASO−M609−91規定のサイクル腐食試験(塩水噴霧:5%NaCl噴霧,35℃×2Hr、乾燥:相対湿度20%、60℃×4Hr、湿潤:相対湿度90%、50℃×2Hrの繰り返し)を300サイクルにわたって実施した。試験終了後、隙間内部の腐食深さを顕微鏡焦点深度法によって測定した。
試験結果の一例を図4に示す。これより、隙間開口量が0.2mm以上で隙間内部に塗膜が形成された場合には、著しく耐食性の劣る素材を用いない限り、十分な耐食性が得られることがわかった。特に、隙間開口量0.4mm以上の場合には、顕著な耐食性向上効果が得られた。また、SUS436Lのような高級素材であっても塗膜形成が不十分であれば隙間内は少なからず腐食され、低級材を用いて隙間内に十分な塗膜形成を施す方が得策であることが検証された。このことから、本発明では隙間開口量0.2mm以上の確保を必要条件とし、望ましい開口量を0.4mm以上として設定した。
次に、鋼管部材の素材について説明する。ここで言う給油管本体とは、内部に燃料ガスが充満するメインパイプとブリーザーチューブのことを意味する。
本発明では、SUS436Lより合金元素含有量が少なく、Moは無論、Ni,Cuなどの耐食性向上元素を含有せず、廉価な素材であることに特長を持たせる。具体的には、以下の組成より成るフェライト系ステンレス鋼を素材とする。
C、N:CおよびNは、溶接熱影響部における粒界腐食の原因となる元素であり、耐食性を劣化させる。また、冷間加工性を劣化させる。このため、C,Nの含有量は可及的低レベルに制限すべきであり、C、Nの上限は0.015%とするのが望ましく、より望ましは0.010%である。なお、下限値は特に規定するものではないが、精錬コストを考慮して、C:0.0010%、N:0.0050%とするのが良い。
Si:Siは精錬工程における脱酸元素として有用であり0.01%を下限として含有させる。一方、加工性を劣化させるため多量に含有させるべきではなく上限を0.50%に制限するのがよい。好ましい範囲は、0.10〜0.30%である。
Mn:Mnも脱酸元素、S固定元素として0.01%を含有させるが、Mnも加工性を劣化させるため多量に含有させるべきではなく上限を0.50%に制限するのがよい。好ましい範囲は、0.10〜0.30%である。
P:加工性を著しく劣化させる元素である。このため、Pの含有量は可及的低レベルが望ましい。許容可能な含有量の上限を0.050%とする。望ましいPの上限値は0.030%である。
S:耐食性を劣化させる元素であるため、Sの含有量は可及的低レベルが望ましい。許容可能な含有量の上限を0.010%とする。望ましいS含有量の上限値は0.0050%である。
Cr:耐食性を確保する基本的元素であり適量の含有が必須であり、Cr含有量の下限を13.0%とする必要がある。一方、加工性を劣化させる元素であることと合金コスト抑制の観点から上限含有量を18.0%に設定するのがよい。Cr含有量の好ましい範囲は15.0%〜17.5%であり、より好ましくは16.5%〜17.5%である。
Al:Alは脱酸元素として有用であり、0.010%以上を含有させるが、加工性を劣化させるため多量に含有させるべきではなく上限を0.100%に制限するのがよい。好ましくは、含有量の上限を0.070%とするのが良い。
本発明においては、TiとNbの1種又は2種を含有する。
Ti:TiはC,Nを炭窒化物として固定して粒界腐食を抑制する作用を有する。このため0.03%を下限として含有させるが、過剰に含有させても効果は飽和し加工性を損なうため、含有量の上限を0.30%とする。なお、Tiの適正含有量としてC,N合計含有量の5倍量以上かつ30倍量以下がよい。Tiは、CとNの合計量の10倍〜25倍の範囲で含有させるのが好ましい。
Nb:Tiと同様に、NbはC,Nを炭窒化物として固定して粒界腐食を抑制する作用を有するので0.03%を下限として含有させるが、過剰に含有させると加工性を損なうため含有量の上限を0.30%とする。なお、Nbの適正含有量としてC,N合計含有量の5倍量以上かつ30倍量以下がよい。Nbは、CとNの合計量の10倍〜20倍の範囲で含有させるのが好ましい。
B:2次加工脆化や熱間加工性劣化を防止するのに有用な元素であり、耐食性には影響を与えない元素である。このため必要に応じて0.0002%を下限として含有させるが、0.0050%を超えるとかえって熱間加工性が劣化するので、上限を0.0050%とするのが良い。好ましくは、B含有量の上限を0.0020%とするのが良い。
Sn:微量の含有で耐食性を向上させるのに有用な元素であり、必要に応じて廉価性を損なわない範囲で含有させる。含有量0.01%未満では耐食性向上効果は発現されず、0.50%を超えるとコスト増が顕在化すると共に加工性も低下するので、含有量0.01〜0.50%を適正範囲とする。好ましくは0.05%から0.40%とするのが良い。
前記組成より成るステンレス鋼は、転炉や電気炉などで溶製、精錬された鋼片を熱間圧延、酸洗、冷延、焼鈍、仕上酸洗等を施す通常のステンレス鋼板の製造方法によって鋼板として製造され、さらに、この鋼板を素材として電気抵抗溶接、TIG溶接、レーザー溶接などの通常のステンレス鋼管の製造方法によって溶接管として製造される。
このステンレス鋼管は、曲げ加工、拡管加工、絞り加工といった冷間での塑性加工やスポット溶接、プロジェクション溶接、MIG溶接、TIG溶接といった溶接やろう付け、あるいはボルトナットによる種々の金具の取り付けなどの通常の成型、組立工程を経て給油管に成型される。
金具部品の素材としては、鋼管部材と同一素材であるのが望ましい。金具が腐食されても給油管内部の燃料が漏れることはないと考えられがちであるが、金具部品の腐食は隙間内部の環境を過酷化させ、その結果として鋼管部材側の隙間腐食を誘起・加速させることになるからである。
次に、本発明の給油管の好ましい製造方法について説明する。
隙間開口量を0.2mm以上確保する方法について検討した。開口量確保の方法としては、前記のスペーサー挿入・抜取り法でもよいが、煩雑であるため量産工程においては、より効率的な方法が望ましい。そこで、鋼管部材に取り付けられるべき金具部品側に予め工夫を加えておくことにした。すなわち、図5に例示するように、金具部品側の鋼管部材に対向する面に突起を設けておき、この突起の高さが0.2mm以上であることによって、金具部品を鋼管部材に取り付けた際の金具部品と鋼管部材の間隔(すなわち隙間開口量)を必然的に0.2mm以上にすることができる。
突起は複数存在するのが望ましく、全ての突起を鋼管部材面に接触させて開口量を安定化させるには3点接触が望ましい。突起の形状は特に規定しないが、先端部の断面形状が半球形状であるのが望ましい。突起先端部が平坦であれば、鋼管部材面への突起の接触は面接触となり、隙間内部において微視的な隙間が形成されることになるが、突起先端部が半球状であれば鋼管部材面への突起の接触は点接触となり、接触部に対する電着塗装の付き回りが容易になるからである。
この突起は、プレスなどの通常の塑性加工方法を用いることによって形成できる。たとえば、突起形成面の反対面からポンチを打刻するだけでもよい。
この突起付き金具部品の鋼管部材への取り付け方法は、給油管製造において通常用いられている手法(例えば、ロウ付け、MIG溶接、TIG溶接、スポット溶接、ボルトナットを用いた締結など)で構わない。ただし、溶接法を用いる場合、突起部分が接合部にならないようにしなければならない。突起が接合部に当たると、溶接時に突起が変形・消滅して所要の隙間開口量が確保できなくなるからである。
実施例に基づいて、本発明をより詳細に説明する。
表1に示す組成のフェライト系ステンレス鋼を150kg真空溶解炉で溶製し、50kg鋼塊に鋳造した後、加熱−熱延−熱延板焼鈍−酸洗−冷延−焼鈍−仕上酸洗の工程を通して板厚0.8mmの鋼板を作製した。
Figure 2012012005
<隙間サンプルAの作製>
この鋼板素材より、t0.8×70×70mmサイズの大板およびt0.8×40×40mmサイズの小板を採取した。大板は鋼管部材、小板は金具部品を模擬したものである。これら2枚を重ねて中央部をスポット溶接した隙間サンプル(A)を作製した。サンプル作製に当たっては、図2に示すように、溶接前に板厚0.1〜1.0mmの箔あるいは板をスペーサーとして1枚もしくは複数枚挿入しておき、溶接後にこのスペーサーを抜き取ることによって隙間開口量を変化させた。ここで言う隙間開口量とは、最小単位厚みが10μmの幅5mmの金属箔を0.5mmの侵入深さで隙間内に挿入する方法で測定された侵入可能金属箔厚みとして定義し、小板の4辺の各中央部の4箇所について測定し、N数4の測定値の平均値で代表させた。なお、4箇所の測定値の最大値と最小値の差を4点平均値で割った値が1.0以上の試験片は計測から除外した。
<隙間サンプルBの作製>
前記鋼板素材より、t0.8×70×70mmサイズの大板およびt0.8×40×40mmサイズの小板を採取した(大板は鋼管部材、小板は金具部品を模擬したものである)。これら2枚を重ねて小板の4つのコーナー部をロウ付けした隙間サンプル(B)を作製した。サンプル作製に当たっては、図5に示すように、予め小板の大板に対向する面の3ケ所に突起を形成させた。突起は、大板対向面の反対面から「・」のポンチを打刻して形成させた。突起の高さはレーザー顕微鏡で3ケ所について測定し、その平均値を代表値とした。ロウ付け終了後に前記の隙間サンプルAの場合と同じ方法で隙間開口量を測定した。
次に、前記の隙間サンプルA,Bについて、カチオン電着塗装を施した。塗料は、日本ペイント(株)製PN−110を用い、浴温28℃、塗装電圧170Vで通電し、塗膜厚みが一般部において20〜25μmになるように条件選定した。焼付条件は、170℃×20分とした。
塗装終了後、隙間サンプルA,Bの溶接部、あるいはロウ付け部を加工除去して隙間内部を目視観察し、塗膜形成状況を評価した。隙間内の50%以上の面積が塗装されている場合を○とし、塗装面積が50%未満である場合を×とし、隙間内の全面積が塗装されている場合を◎と評点付けした。
また、塗装終了後の隙間サンプルA,Bは、大板の裏端面をシールした後、塩害環境を模擬したJASO−M609−91規定のサイクル腐食試験((塩水噴霧:5%NaCl噴霧35℃×2Hr、乾燥:相対湿度20%、60℃×4Hr、湿潤:相対湿度90%、50℃×2Hrの繰り返し)に供した。試験期間は300サイクルとした。試験終了後、サンプルの溶接部、あるいはロウ付け部を加工除去して隙間内部を露出させ、塗膜剥離剤に浸漬して塗膜を除去し、脱錆剤に浸漬して錆びを除去した後、隙間内部における腐食深さを顕微鏡焦点深度法により測定した。10点の測定を行い、その最大値をサンプルの代表値とした。最大腐食深さ400μm以下を良好とした。
サンプルの履歴、評価方法、評価結果を表2に示す。
Figure 2012012005
比較例No.103〜105は現用素材(SUS436L)を用いた場合の試験結果である。隙間開口量が小さいので、SUS436Lといえども隙間内の塗膜形成が不十分で激しい隙間腐食が生じる。比較例No.106〜110は素材が本発明範囲外の11Cr鋼の結果である。隙間開口量を充分にとって隙間内部に塗膜を形成させても、素材の耐食性が不十分であり、塗膜下腐食が進行してやがて激しい隙間腐食に至る。比較例No.101、102については、素材は本発明の条件を満たすが、隙間開口量は本発明の範囲外であるため、満足すべき耐隙間腐食性が得られていない。一方、本発明No.1〜No.31は、素材の条件、隙間開口量ともに本発明の要件を満たしており、現行条件(比較例No.103相当)より優れた耐隙間腐食性が確保できた。

Claims (5)

  1. 質量%で、C:≦0.015%、Si:0.01〜0.50%、Mn:0.01〜0.50%、P≦0.050%、S:≦0.010%、N:≦0.015%、Al:0.010〜0.100%、Cr:13.0〜18.0%、を含有し、更に、Ti:0.03〜0.30%およびNb:0.03〜0.30%の1種または2種を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物より成るフェライト系ステンレス鋼を素材とした鋼管から成型した鋼管部材と、前記鋼管部材に取り付けられた金具部品からなる給油管であって、前記鋼管部材に取り付けられる金具部品と鋼管部材との間において、塩害環境に曝される表面に隙間構造部を有し、前記隙間構造部の隙間部における開口量が0.2mm以上であり、前記隙間部の内部を電着塗装で被覆したことを特徴とする給油管。
  2. 前記鋼管部材は質量%で、さらにB:0.0002〜0.0050%、Sn:0.01〜0.50%の1種または2種を含有することを特徴とする請求項1に記載の給油管。
  3. 金具部品の素材の組成が、鋼管部材と同一組成範囲であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の給油管。
  4. 鋼管部材に取り付けるべき金具部品の鋼管部材に対向する面に高さ0.2mm以上の突起を設け、前記突起を隙間内部に配した状態で金具を鋼管部材に取り付けることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の給油管の製造方法。
  5. 金具部品の鋼管部材への取り付け方法が溶接あるいはロウ付けであることを特徴とする請求項4に記載の給油管の製造方法。
JP2011053148A 2010-06-03 2011-03-10 給油管およびその製造方法 Pending JP2012012005A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011053148A JP2012012005A (ja) 2010-06-03 2011-03-10 給油管およびその製造方法
PCT/JP2011/062846 WO2011152537A1 (ja) 2010-06-03 2011-06-03 給油管及びその製造方法
KR1020127031230A KR101436711B1 (ko) 2010-06-03 2011-06-03 급유관 및 그 제조 방법
CN201180027326.8A CN102947116B (zh) 2010-06-03 2011-06-03 给油管及其制造方法
US13/701,795 US9249901B2 (en) 2010-06-03 2011-06-03 Fuel pipe and method of production of same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010128074 2010-06-03
JP2010128074 2010-06-03
JP2011053148A JP2012012005A (ja) 2010-06-03 2011-03-10 給油管およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012012005A true JP2012012005A (ja) 2012-01-19

Family

ID=45066892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011053148A Pending JP2012012005A (ja) 2010-06-03 2011-03-10 給油管およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9249901B2 (ja)
JP (1) JP2012012005A (ja)
KR (1) KR101436711B1 (ja)
CN (1) CN102947116B (ja)
WO (1) WO2011152537A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013001958A (ja) * 2011-06-16 2013-01-07 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp 熱間加工性と耐銹性に優れたフェライト系ステンレス鋼板及びその製造方法
JP2013001962A (ja) * 2011-06-16 2013-01-07 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp 熱間加工性と耐銹性に優れたフェライト系ステンレス鋼板及びその製造方法
JP2013209745A (ja) * 2012-03-01 2013-10-10 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp 外装パネル用フェライト系ステンレス鋼板
WO2015037707A1 (ja) 2013-09-13 2015-03-19 新日鐵住金ステンレス株式会社 廉価で塩害耐食性に優れた自動車用部材および給油管
JP2016169418A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 新日鐵住金ステンレス株式会社 塗装かつ犠牲防食効果を利用した耐穴あき性に優れた自動車用部材および自動車用給油管
JP2016169417A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 新日鐵住金ステンレス株式会社 塩害耐食性に優れかつ外観劣化を抑制した自動車用給油管
KR101954563B1 (ko) * 2015-02-10 2019-03-05 닛폰 스틸 앤드 스미킨 스테인레스 스틸 코포레이션 염가이며 염해 내식성이 우수한 자동차용 부재 및 급유관
JP2020050929A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 日鉄ステンレス株式会社 フェライト系ステンレス鋼板、フェライト系ステンレス鋼管、管端増肉構造体及び溶接構造体
JP2020100866A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 日鉄ステンレス株式会社 耐水素脆性と耐低温脆性に優れたCr系ステンレス鋼
JP2021084564A (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 Jfeスチール株式会社 自動車用衝突エネルギー吸収部品を有する車体の製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101703464B1 (ko) * 2013-03-29 2017-02-06 닛폰 스틸 앤드 스미킨 스테인레스 스틸 코포레이션 브레이징성이 우수한 페라이트계 스테인리스 강판, 열 교환기, 열 교환기용 페라이트계 스테인리스 강판, 페라이트계 스테인리스강, 연료 공급계 부재용 페라이트계 스테인리스강 및 연료 공급계 부품
JP2016084058A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 株式会社Fts 自動車用燃料給油管の製造方法と自動車用燃料給油管
CN105345407B (zh) * 2015-11-26 2018-05-15 安徽中鼎金亚汽车管件制造有限公司 一种变速箱液压管生产工艺
JP2017207114A (ja) * 2016-05-17 2017-11-24 トヨタ自動車株式会社 パイプの固定装置
CA3056054C (en) * 2017-03-30 2022-08-30 Nippon Steel Stainless Steel Corporation Ferritic stainless steel pipe having excellent salt tolerance in gap, pipe-end-thickened structure, welding joint, and welded structure

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004323907A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Nippon Steel Corp 耐初期錆び性に優れた自動車排気系部材用フェライト系ステンレス鋼
JP2004359187A (ja) * 2003-06-09 2004-12-24 Unipres Corp フィラーパイプ
JP2005163139A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp 深絞り性に優れたフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP2005187878A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Sumitomo Metal Ind Ltd 電着塗装用接合品およびその製造法と自動車車体
JP2006193771A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp 加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP2007224342A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp 加工肌荒れの少ない成形性に優れたフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法とプレス成形方法
JP2008190003A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp 耐すきま腐食性に優れたフェライト系ステンレス鋼

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004330993A (ja) * 2003-05-12 2004-11-25 Nisshin Steel Co Ltd 耐食性に優れたステンレス鋼製の自動車用燃料タンクおよび給油管
JP2006137360A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp 塩害耐食性に優れた燃料タンクあるいは燃料パイプ
JP2007217775A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Nisshin Steel Co Ltd 隙間構造をもつステンレス鋼部材
KR101120764B1 (ko) 2006-05-09 2012-03-22 닛폰 스틸 앤드 스미킨 스테인레스 스틸 코포레이션 내식성이 우수한 스테인리스 강
JP5258253B2 (ja) * 2006-11-21 2013-08-07 新日鐵住金ステンレス株式会社 塩害耐食性および溶接部信頼性に優れた自動車用燃料タンク用および自動車燃料パイプ用表面処理ステンレス鋼板および拡管加工性に優れた自動車給油管用表面処理ステンレス鋼溶接管
ES2802413T3 (es) * 2007-06-21 2021-01-19 Jfe Steel Corp Chapa de acero inoxidable ferrítico que tiene excelente resistencia a la corrosión frente al ácido sulfúrico, y método para la producción de la misma
JP5320034B2 (ja) 2008-11-14 2013-10-23 新日鐵住金ステンレス株式会社 加熱後耐食性に優れた自動車排気系部材用省Mo型フェライト系ステンレス鋼

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004323907A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Nippon Steel Corp 耐初期錆び性に優れた自動車排気系部材用フェライト系ステンレス鋼
JP2004359187A (ja) * 2003-06-09 2004-12-24 Unipres Corp フィラーパイプ
JP2005163139A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp 深絞り性に優れたフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP2005187878A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Sumitomo Metal Ind Ltd 電着塗装用接合品およびその製造法と自動車車体
JP2006193771A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp 加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP2007224342A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp 加工肌荒れの少ない成形性に優れたフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法とプレス成形方法
JP2008190003A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp 耐すきま腐食性に優れたフェライト系ステンレス鋼

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013001958A (ja) * 2011-06-16 2013-01-07 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp 熱間加工性と耐銹性に優れたフェライト系ステンレス鋼板及びその製造方法
JP2013001962A (ja) * 2011-06-16 2013-01-07 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp 熱間加工性と耐銹性に優れたフェライト系ステンレス鋼板及びその製造方法
JP2013209745A (ja) * 2012-03-01 2013-10-10 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp 外装パネル用フェライト系ステンレス鋼板
EP3045338A4 (en) * 2013-09-13 2017-04-19 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corporation Inexpensive automotive member and feed oil pipe, exhibiting excellent salt corrosion resistance
US9963767B2 (en) 2013-09-13 2018-05-08 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corporation Inexpensive automotive member and feed oil pipe, exhibiting excellent salt corrosion resistance
KR101954628B1 (ko) * 2013-09-13 2019-03-06 닛폰 스틸 앤드 스미킨 스테인레스 스틸 코포레이션 염가이고 염해 내식성이 우수한 자동차용 부재 및 급유관
CN105764733A (zh) * 2013-09-13 2016-07-13 新日铁住金不锈钢株式会社 低廉且具有良好的耐盐性的汽车用构件以及供油管
JPWO2015037707A1 (ja) * 2013-09-13 2017-03-02 新日鐵住金ステンレス株式会社 廉価で塩害耐食性に優れた自動車用部材および給油管
WO2015037707A1 (ja) 2013-09-13 2015-03-19 新日鐵住金ステンレス株式会社 廉価で塩害耐食性に優れた自動車用部材および給油管
KR101954563B1 (ko) * 2015-02-10 2019-03-05 닛폰 스틸 앤드 스미킨 스테인레스 스틸 코포레이션 염가이며 염해 내식성이 우수한 자동차용 부재 및 급유관
US10539264B2 (en) 2015-02-10 2020-01-21 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corporation Inexpensive automobile component and oil feed pipe having excellent salt corrosion resistance
JP2016169417A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 新日鐵住金ステンレス株式会社 塩害耐食性に優れかつ外観劣化を抑制した自動車用給油管
JP2016169418A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 新日鐵住金ステンレス株式会社 塗装かつ犠牲防食効果を利用した耐穴あき性に優れた自動車用部材および自動車用給油管
JP2020050929A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 日鉄ステンレス株式会社 フェライト系ステンレス鋼板、フェライト系ステンレス鋼管、管端増肉構造体及び溶接構造体
JP7296705B2 (ja) 2018-09-28 2023-06-23 日鉄ステンレス株式会社 フェライト系ステンレス鋼管、管端増肉構造体及び溶接構造体
JP2020100866A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 日鉄ステンレス株式会社 耐水素脆性と耐低温脆性に優れたCr系ステンレス鋼
JP2021084564A (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 Jfeスチール株式会社 自動車用衝突エネルギー吸収部品を有する車体の製造方法
JP7140094B2 (ja) 2019-11-29 2022-09-21 Jfeスチール株式会社 自動車用衝突エネルギー吸収部品を有する車体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9249901B2 (en) 2016-02-02
WO2011152537A9 (ja) 2012-12-20
US20130074971A1 (en) 2013-03-28
CN102947116A (zh) 2013-02-27
KR101436711B1 (ko) 2014-09-01
WO2011152537A1 (ja) 2011-12-08
CN102947116B (zh) 2016-02-03
KR20130027524A (ko) 2013-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012012005A (ja) 給油管およびその製造方法
JP6084769B2 (ja) 給油管およびその製造方法
JP4727601B2 (ja) 耐すきま腐食性に優れたフェライト系ステンレス鋼
JP5258253B2 (ja) 塩害耐食性および溶接部信頼性に優れた自動車用燃料タンク用および自動車燃料パイプ用表面処理ステンレス鋼板および拡管加工性に優れた自動車給油管用表面処理ステンレス鋼溶接管
JP6363084B2 (ja) 廉価で塩害耐食性に優れた自動車用部材の製造方法、自動車用部材、給油管の製造方法および給油管
JP5316664B2 (ja) ホットスタンプ用のテーラードブランク
CA2407637C (en) Oxidation and corrosion resistant austenitic stainless steel including molybdenum
WO2018181401A1 (ja) 隙間部の耐塩害性に優れたフェライト系ステンレス鋼管、管端増肉構造体、溶接継ぎ手、及び溶接構造体
KR101954563B1 (ko) 염가이며 염해 내식성이 우수한 자동차용 부재 및 급유관
JP6782621B2 (ja) 自動車用部材
JP5042553B2 (ja) 耐すきま腐食性、成形性に優れたフェライト系ステンレス鋼
JP2016169417A (ja) 塩害耐食性に優れかつ外観劣化を抑制した自動車用給油管
JP6541992B2 (ja) 塗装かつ犠牲防食効果を利用した耐穴あき性に優れた自動車用部材および自動車用給油管
JP3941762B2 (ja) 自動車燃料タンクおよび燃料タンク周辺部材用フェライト系ステンレス鋼
JP2004330993A (ja) 耐食性に優れたステンレス鋼製の自動車用燃料タンクおよび給油管
JP4530788B2 (ja) 耐食性に優れたステンレス鋼製燃料タンクあるいは燃料パイプの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140916

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141112

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150708

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160112