[go: up one dir, main page]

JP2012011896A - ハイブリッドカーの電源装置 - Google Patents

ハイブリッドカーの電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012011896A
JP2012011896A JP2010150567A JP2010150567A JP2012011896A JP 2012011896 A JP2012011896 A JP 2012011896A JP 2010150567 A JP2010150567 A JP 2010150567A JP 2010150567 A JP2010150567 A JP 2010150567A JP 2012011896 A JP2012011896 A JP 2012011896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soc
battery
maximum
vehicle side
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010150567A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5762699B2 (ja
Inventor
Reizo Maeda
礼造 前田
Shinya Inui
真也 乾
Makoto Tada
誠 多田
Jun Hayashida
淳 林田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2010150567A priority Critical patent/JP5762699B2/ja
Priority to KR1020110045112A priority patent/KR20120002418A/ko
Priority to EP11005197A priority patent/EP2402206A2/en
Priority to CN2011101867049A priority patent/CN102328596A/zh
Priority to US13/173,603 priority patent/US20120004799A1/en
Publication of JP2012011896A publication Critical patent/JP2012011896A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5762699B2 publication Critical patent/JP5762699B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】車両側に送信するSOCを補正して、車両に搭載している電動エアコンなどの電装機器が頻繁にオンオフされたり、エンジンが頻繁に始動や停止されたりすることを制限して、ドライバーに快適な環境を提供する。
【解決手段】ハイブリッドカーの電源装置は、車両を走行させるモータ13に電力を供給する走行用バッテリ1と、この走行用バッテリ1のSOCを検出して車両側に送信するバッテリマネージメントシステム2とを備えている。バッテリマネージメントシステム2は、電池のSOCを車両側に送信する最大SOCと最小SOCとを記憶しており、検出される電池のSOCが最大SOCと最小SOCの間にあるとき、検出される電池のSOCを車両側に送信し、検出される電池のSOCが最大SOC以上の状態にあっては最大SOCを、検出する電池のSOCが最小SOC以下の状態では最小SOCを車両側に送信する。
【選択図】図3

Description

本発明は、ハイブリッドカーに搭載されて、車両を走行させるモータに電力を供給する電源装置に関し、とくに、車両側に電池のSOCを送信する電源装置に関する。
ハイブリッドカーに搭載される電源装置は、電池のSOCを検出して車両側に送信している。電池のSOCは、満充電容量に対する電池を放電できる容量であるから、満充電容量が6Ahで、完全に放電するまで放電できる容量が3Ahの電池のSOCは50%、満充電された電池のSOCは100%、完全に放電された電池のSOCは0%となる。
車両側は、電源装置から送信されるSOCに基づいて、電池の充放電をコントロールしている。(特許文献1参照)
この公報に記載するハイブリッドカーの電源装置は、電池のSOCを設定された範囲に保持するように、電池の充放電をコントロールしている。電池のSOCが大きくなると、放電を許容して充電を制限してSOCを少なくし、電池のSOCが小さくなると放電を制限して充電を許容してSOCを大きくしている。
ハイブリッドカーは、車両に搭載される電動エアコン等の電装機器を、走行用バッテリのSOCで制御している。たとえば、電池のSOCが少なくなるとエアコンの運転を停止し、SOCが大きくなるとエアコンを運転するように制御している。電動エアコンによる電池の過放電を防止するためである。さらに、ハイブリッドカーは停車中にあってはエンジンを停止するが、電池のSOCが少なくなるとエンジンを始動して電池の充電を開始し、電池のSOCが設定まで増加するとエンジンを停止する制御も行っている。
一方、電源装置は、電池を充放電する電流の積算値と、電池の電圧とでSOCを検出している。電流によるSOCの演算は、充電電流の積算値を加算し、放電電流の積算値を減算して行われる。電流の積算値で検出されるSOCは、時間と共に誤差が累積して大きくなるので、電池の電圧も考慮してSOCを検出している。電池の電圧はSOCが大きくなると高くなり、SOCが少なくなると低下する。ただ、電池の電圧はSOCのみで特定されるのではなく、他の種々のパラメーター、たとえば充電状態にあるか放電状態にあるかや温度で変化するので、電圧のみでSOCを正確に検出することができない。
このためハイブリッドカーの電源装置は、電流の積算値と電圧の両方でSOCを検出している。電圧によるSOCの検出は、充電している電池のSOCが100%に近づき、また、放電している電池のSOCが0%に近づくにしたがってより正確になる。したがって、電池のSOCが100%に近づき、あるいは0%に近づくにしたがって、電圧によるSOC検出のウエイトを大きくすることで、SOCを正確に検出できる。この領域で電池のSOCは電圧から正確に検出されるが、電池の電圧上昇とSOCの上昇とに時間的なずれがあって、このことがSOCの検出誤差の原因となる。このことから、電源装置が検出する電池のSOCは、種々の原因で誤差が発生する。
特開2003−47108号公報
従来のハイブリッドカーの電源装置は、検出する電池のSOCをそのままの値で車両側に送信するので、SOCが激しく変動して、電動エアコン等の電装機器が頻繁にオンオフに切り換えられたり、あるいはエンジンが頻繁に始動と停止を繰り返すなどの弊害が発生してドライバーに快適な環境を提供できない。
本発明は、以上の欠点を解決することを目的に開発されたものである。本発明の重要な目的は、車両側に送信するSOCを補正することで、車両に搭載している電動エアコンなどの電装機器が頻繁にオンオフされたり、あるいはエンジンが頻繁に始動や停止されたりすることを制限してドライバーに快適な環境を提供できるハイブリッドカーの電源装置を提供することにある。
課題を解決するための手段及び発明の効果
本発明のハイブリッドカーの電源装置は、車両を走行させるモータ13に電力を供給する走行用バッテリ1と、この走行用バッテリ1のSOCを検出して車両側に送信するバッテリマネージメントシステム2とを備えている。バッテリマネージメントシステム2は、電池のSOCを車両側に送信する最大SOCと最小SOCとを記憶しており、検出される電池のSOCが最大SOCと最小SOCの間にあるとき、検出される電池のSOCを車両側に送信し、検出される電池のSOCが最大SOC以上の状態にあっては最大SOCを、検出する電池のSOCが最小SOC以下の状態では最小SOCを車両側に送信する。
以上のハイブリッドカーの電源装置は、車両側に送信するSOCを補正することで、車両に搭載している電動エアコンなどの電装機器が頻繁にオンオフされたり、あるいはエンジンが頻繁に始動や停止されたりすることを制限してドライバーに快適な環境を提供できる特徴がある。
本発明のハイブリッドカーの電源装置は、バッテリマネージメントシステム2が記憶する最大SOCを65%ないし75%の範囲とし、最小SOCを25%ないし35%の範囲とすることができる。
以上の電源装置は、電池の過充電や過放電を防止しながら、電動エアコンなどの電装機器の頻繁なオンオフを防止し、また、エンジンの頻繁な始動や停止をも制限して、ドライバーに快適な環境を提供できる。
本発明のハイブリッドカーの電源装置は、バッテリマネージメントシステム2が、車両側に送信するSOCの最大変化率を記憶して、検出される電池のSOCの変化率が最大変化率よりも大きい状態にあっては、車両側に送信するSOCの変化率を最大変化率に制限することができる。
以上の電源装置は、SOCの演算の誤差を補正しながら、電装機器やエンジンの頻繁なオンオフを防止できる。
本発明のハイブリッドカーの電源装置は、バッテリマネージメントシステム2が記憶するSOC減少の最大変化率を、走行用バッテリ1があらかじめ設定している最大電流で放電して減少するSOCよりも小さくすることができる。
この電源装置は、検出するSOCが検出誤差で急激に変化しても、安定したSOCの値を車両側に送信できる特徴がある。
本発明のハイブリッドカーの電源装置は、バッテリマネージメントシステム2が記憶するSOC増加の最大変化率を、走行用バッテリ1があらかじめ設定している最大電流で充電して増加するSOCよりも小さく設定することができる。
この電源装置は、検出するSOCが検出誤差で急激に変化しても、安定したSOCの値を車両側に送信できる特徴がある。
本発明のハイブリッドカーの電源装置は、バッテリマネージメントシステム2が、SOCが減少する状態とSOCが増加する状態とで異なる最大変化率を記憶することができる。
以上の電源装置は、SOCが増加する状態と、減少する状態の両方で検出されるSOCが急激に変化するのを補正して、安定したSOCを車両側に送信できる。
本発明の一実施例にかかるハイブリッドカーの電源装置のブロック図である。 ウエイト1とウエイト2の比率を示すグラフである。 バッテリマネージメントシステムが検出する走行用バッテリのSOCが最大SOCを超える領域まで変化し、また急激に変化する状態を示すグラフである。 バッテリマネージメントシステムが検出する走行用バッテリのSOCが最小SOCよりも小さい領域まで変化し、また急激に変化する状態を示すグラフである。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。ただし、以下に示す実施例は、本発明の技術思想を具体化するためのハイブリッドカーの電源装置を例示するものであって、本発明はハイブリッドカーの電源装置を以下のものに特定しない。さらに、この明細書は、特許請求の範囲を理解しやすいように、実施例に示される部材に対応する番号を、「特許請求の範囲」および「課題を解決するための手段の欄」に示される部材に付記している。ただ、特許請求の範囲に示される部材を、実施例の部材に特定するものでは決してない。
図1に示すハイブリッドカーの電源装置は、車両を走行させるモータ13に電力を供給する走行用バッテリ1と、この走行用バッテリ1のSOCを検出して車両側に送信するバッテリマネージメントシステム2とを備える。
車両側は、バッテリマネージメントシステム2から送信される信号で、DC/ACインバータ11をコントロールする制御回路12を備えている。DC/ACインバータ11は、車両を走行させるモータ13と、走行用バッテリ1を充電する発電機14とを接続している。発電機14は、エンジン15に駆動されて走行用バッテリ1を充電し、また、車両を減速する回生制動によって回転されて走行用バッテリ1を充電する。
制御回路12は、DC/ACインバータ11を制御して、走行用バッテリ1のSOCを所定の範囲に保持するように、たとえばSOCが50±20%の範囲となるように、モータ13と発電機14をコントロールする。この制御回路12は、充電されて走行用バッテリ1のSOCが70%になると、充電を停止して放電のみを許容し、放電されて走行用バッテリ1のSOCが30%になると放電を停止して充電を許容するように制御する。すなわち、制御回路12は、走行用バッテリ1のSOCを50±20%の範囲とするように、DC/ACインバータ11を介してモータ13と発電機14を制御する。
制御回路12は、SOCを特定の範囲に保持するように、アクセルやブレーキから入力される信号で、モータ13と発電機14とを制御する。たとえば、アクセルが踏まれて車両を加速するときに、モータ13に電力を供給してモータ13の出力とエンジン15の両方で車両を加速する。また、車両がゆっくりと低速走行する状態では、エンジン15を停止してモータ13のみで走行することもできる。この状態で、走行用バッテリ1のSOCが低下すると、エンジン15を始動して走行用バッテリ1を充電しながらエンジン15とモータ13の両方で走行する。さらに、ブレーキが踏まれて車両を減速するとき、車輪で発電機14を駆動して走行用バッテリ1を充電する。すなわち、回生制動によって走行用バッテリ1を充電する。走行用バッテリ1のSOCが70%まで上昇すると、エンジン15を停止して走行用バッテリ1の充電を停止する。
バッテリマネージメントシステム2は、走行用バッテリ1を所定のSOCの範囲で充放電するために、充放電される走行用バッテリ1のSOCを検出している。SOCは、充放電する電流の積算値と、電圧から検出される。電源装置は、走行用バッテリ1の電流を検出する電流検出回路3と、走行用バッテリ1の電圧を検出する電圧検出回路4と、走行用バッテリ1の温度を検出する温度検出回路5からの信号でSOCを検出する。
バッテリマネージメントシステム2は、走行用バッテリ1の充電電流の積算値を加算し、放電電流の積算値を減算してSOCを演算する。さらに、走行用バッテリ1の電圧によってもSOCを演算する。バッテリマネージメントシステム2は、積算値で演算される積算SOCと、電圧値で検出される電圧SOCから、以下の式でSOCを演算する。
SOC=ウエイト1×積算SOC+ウエイト2×電圧SOC
ただし、ウエイト1+ウエイト2=1とする。
さらに、ウエイト1とウエイト2は、電池の電圧で変化させる。ウエイト1とウエイト2を電池の電圧で特定する比率を図2に示している。ウエイト1とウエイト2の電圧に対する比率は、バッテリマネージメントシステム2のメモリ7に記憶している。
さらに、バッテリマネージメントシステム2は、電池の温度で補正することでより正確にSOCを検出する。電池の温度によって充電効率や放電効率を補正し、あるいは電池の電圧を補正することで、より正確に走行用バッテリ1のSOCを検出できる。
車両を走行させる状態で、走行用バッテリ1は充放電されてSOCが変化する。変化する走行用バッテリ1のSOCは、バッテリマネージメントシステム2に検出されて車両側に送信される。バッテリマネージメントシステム2は、検出する走行用バッテリ1のSOCをそのままの状態では車両側に送信しない。バッテリマネージメントシステム2は、電池のSOCを車両側に送信する最大SOCと最小SOCとを記憶している。バッテリマネージメントシステム2は、検出される電池のSOCが最大SOCと最小SOCの間にあるとき、検出される電池のSOCを車両側に送信し、検出される電池のSOCが最大SOC以上の状態にあっては最大SOCを、検出する電池のSOCが最小SOC以下の状態では最小SOCを車両側に送信する。
さらに、バッテリマネージメントシステム2は、車両側に送信するSOCの最大変化率も記憶している。検出される電池のSOCの変化率が、最大変化率よりも大きい状態にあっては、車両側に送信されるSOCの変化率を最大変化率に制限するように補正する。この最大変化率は、1sec間にSOCが変化する最大の割合を、走行用バッテリ1の最大電流で放電して減少するSOCよりも小さくしている。
走行用バッテリ1は、電池を保護するために、あらかじめ最大電流を特定して、いかなる状態にあっても、最大電流よりも大きな電流では放電しないように制御している。たとえば、定格容量を6Ahとする走行用バッテリ1が、200Aで1sec放電すると、SOCは計算では0.926%減少する。走行用バッテリ1は、最大電流の200A以下で放電されるので、SOCの補正計算が起こらない限りSOCの変化率は0.926%よりも大きくならない。SOCの最大変化率を、0.926%以下に特定することで、安定したSOCの推移を車両側に送信できる。最大変化率が小さすぎると、正確にSOCを車両側に送信できなくなる。したがって、記憶している最大変化率は、最大電流で放電して減少するSOCの、たとえば70%以上、好ましくは80%以上、さらに好ましくは90%以上に設定される。
さらに、放電する状態での最大電流と、充電する状態での最大電流を異なる電流値としている走行用バッテリ1は、走行用バッテリ1を放電してSOCが減少する状態と、充電してSOCが増加する状態とで、最大変化率が変化する。たとえば、充電電流の最大電流を50A、放電電流の最大電流を200Aとする走行用バッテリ1は、充電する状態でSOCが増加する最大値は0.23%となる。したがって、この走行用バッテリ1は、増加するSOCの最大変化率を0.23%以下に特定することで、安定したSOCの推移を車両側に送信できる。この最大変化率も小さすぎると、正確にSOCを車両側に送信できなくなる。したがって、記憶している最大変化率は、最大電流で充電して増加するSOCの、たとえば70%以上、好ましくは80%以上、さらに好ましくは90%以上に設定される。
図3と図4は、バッテリマネージメントシステム2が検出する走行用バッテリ1のSOCを鎖線で示し、車両側に送信するSOCを太線で示している。図3はバッテリマネージメントシステム2が検出する走行用バッテリ1のSOCが、最大SOCを超える領域まで変化し、また、SOCが急激に変化する状態を示している。この状態で変化するSOCは、図の太線で示すように、車両側に送信される。すなわち、SOCが最大SOC以上の状態にあっては、最大SOCを車両側に送信し、SOCの変化率が最大変化率を超える領域にあっては、SOCを最大変化率に変更させて車両側に送信する。
さらに、図4は、バッテリマネージメントシステム2が検出する走行用バッテリ1のSOCが、最小SOCよりも小さい領域まで変化し、また、SOCが急激に変化する状態を示している。この状態で変化するSOCは、図の太線で示すように、車両側に送信される。すなわち、SOCが最小SOC以下の状態にあっては、最小SOCを車両側に送信し、SOCの変化率が最大変化率を超える領域にあっては、SOCを最大変化率に変化させて車両側に送信する。
バッテリマネージメントシステム2は、SOCを制限して車両側に送信するので、車両側では走行用バッテリ1が異常な状態まで充電され、あるいは放電されたことを判定できなくなる。この状態で安全性を向上するために、電源装置は、走行用バッテリ1のプラスとマイナスの出力側にコンタクタ6を接続して、このコンタクタ6をバッテリマネージメントシステム2の保護回路8で制御している。バッテリマネージメントシステム2の保護回路8は、走行用バッテリ1が過充電される状態になると、コンタクタ6を開いて過充電を阻止し、また、走行用バッテリ1のSOCが0になって放電できなくなるときも、コンタクタ6を開いて走行用バッテリ1の放電を強制的に停止する。
1…走行用バッテリ
2…バッテリマネージメントシステム
3…電流検出回路
4…電圧検出回路
5…温度検出回路
6…コンタクタ
7…メモリ
8…保護回路
11…DC/ACインバータ
12…制御回路
13…モータ
14…発電機
15…エンジン

Claims (6)

  1. 車両を走行させるモータ(13)に電力を供給する走行用バッテリ(1)と、この走行用バッテリ(1)のSOCを検出して車両側に送信するバッテリマネージメントシステム(2)とを備えるハイブリッドカーの電源装置であって、
    前記バッテリマネージメントシステム(2)が、電池のSOCを車両側に送信する最大SOCと最小SOCとを記憶しており、検出される電池のSOCが最大SOCと最小SOCの間にあるとき、検出される電池のSOCを車両側に送信し、検出される電池のSOCが最大SOC以上の状態にあっては最大SOCを、検出する電池のSOCが最小SOC以下の状態では最小SOCを車両側に送信するようにしてなるハイブリッドカーの電源装置。
  2. 前記バッテリマネージメントシステム(2)が記憶する最大SOCを65%ないし75%の範囲とし、最小SOCを25%ないし35%の範囲とする請求項1に記載されるハイブリッドカーの電源装置。
  3. 前記バッテリマネージメントシステム(2)が、車両側に送信するSOCの最大変化率を記憶しており、検出される電池のSOCの変化率が、最大変化率よりも大きい状態にあっては、車両側に送信するSOCの変化率を最大変化率に制限するようにしてなる請求項1又は2に記載されるハイブリッドカーの電源装置。
  4. 前記バッテリマネージメントシステム(2)が記憶するSOC減少の最大変化率が、走行用バッテリ(1)をあらかじめ設定している最大電流で放電して減少するSOCよりも小さく設定している請求項3に記載されるハイブリッドカーの電源装置。
  5. 前記バッテリマネージメントシステム(2)が記憶するSOC増加の最大変化率が、走行用バッテリ(1)をあらかじめ設定している最大電流で充電して増加するSOCよりも小さく設定している請求項3に記載されるハイブリッドカーの電源装置。
  6. 前記バッテリマネージメントシステム(2)が、SOCが減少する状態とSOCが増加する状態とで異なる最大変化率を記憶している請求項4または5に記載されるハイブリッドカーの電源装置。
JP2010150567A 2010-06-30 2010-06-30 ハイブリッドカーの電源装置 Expired - Fee Related JP5762699B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010150567A JP5762699B2 (ja) 2010-06-30 2010-06-30 ハイブリッドカーの電源装置
KR1020110045112A KR20120002418A (ko) 2010-06-30 2011-05-13 하이브리드 카의 전원 장치
EP11005197A EP2402206A2 (en) 2010-06-30 2011-06-27 SOC correctable power supply device for hybrid car
CN2011101867049A CN102328596A (zh) 2010-06-30 2011-06-28 混合动力汽车的电源装置
US13/173,603 US20120004799A1 (en) 2010-06-30 2011-06-30 Soc correctable power supply device for hybrid car

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010150567A JP5762699B2 (ja) 2010-06-30 2010-06-30 ハイブリッドカーの電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012011896A true JP2012011896A (ja) 2012-01-19
JP5762699B2 JP5762699B2 (ja) 2015-08-12

Family

ID=44936644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010150567A Expired - Fee Related JP5762699B2 (ja) 2010-06-30 2010-06-30 ハイブリッドカーの電源装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120004799A1 (ja)
EP (1) EP2402206A2 (ja)
JP (1) JP5762699B2 (ja)
KR (1) KR20120002418A (ja)
CN (1) CN102328596A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014218115A (ja) * 2013-05-07 2014-11-20 三菱電機株式会社 シリーズハイブリッド車両
JP2022180190A (ja) * 2021-05-24 2022-12-06 トヨタ自動車株式会社 車両および充電システム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5558941B2 (ja) * 2010-06-30 2014-07-23 三洋電機株式会社 電池の内部抵抗の検出方法
JP6014463B2 (ja) * 2012-11-07 2016-10-25 日立建機株式会社 作業車両
US20140200793A1 (en) * 2013-01-16 2014-07-17 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. System and method for determining and displaying a fuel-equivalent distance-per-energy consumption rate
CN104442439A (zh) * 2014-11-27 2015-03-25 苏州吉联智能科技有限公司 电能分配管理的汽车电源管理系统
KR102448292B1 (ko) * 2017-09-21 2022-09-28 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩 진단 장치
KR102528233B1 (ko) * 2018-08-07 2023-05-03 현대자동차주식회사 차량, 그 제어 방법 및 차량용 전력 관리 장치
KR102569897B1 (ko) * 2018-10-08 2023-08-23 현대자동차주식회사 배터리 진단방법 및 장치
KR20230054191A (ko) * 2021-10-15 2023-04-24 주식회사 엘지에너지솔루션 Soc 레벨을 안내하기 위한 배터리 제어 시스템 및 방법
CN115230529A (zh) * 2022-07-25 2022-10-25 东风汽车集团股份有限公司 一种动力电池soc的修正方法、装置、车辆及存储介质

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07191109A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Honda Motor Co Ltd 電気自動車用バッテリの残容量検出方法
JP2000228832A (ja) * 1998-11-30 2000-08-15 Sanyo Electric Co Ltd 充放電制御方法
JP2005051921A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Toyota Motor Corp 組電池の充放電制御装置および方法、プログラム、電池制御システム
JP2008312282A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Sanyo Electric Co Ltd 車両用電源装置の制御方法
JP2009303306A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Toyota Motor Corp 異常検出装置、これを搭載した車両及び異常検出方法
JP2010089719A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の電源システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2182630C (en) * 1996-08-02 2003-02-11 Piotr Drozdz A control system for a hybrid vehicle
JP3924428B2 (ja) * 2000-12-19 2007-06-06 株式会社クボタ オイルバス式エアクリーナ
JP2002243813A (ja) * 2001-02-16 2002-08-28 Nissan Motor Co Ltd 二次電池の電池容量劣化演算装置
JP4118035B2 (ja) 2001-08-03 2008-07-16 トヨタ自動車株式会社 電池制御装置
JP2003068369A (ja) * 2001-08-23 2003-03-07 Japan Storage Battery Co Ltd 二次電池の総容量の検出方法及び総容量検出装置
US7193391B2 (en) * 2004-08-12 2007-03-20 Enerdel, Inc. Method for cell balancing for lithium battery systems
US7597976B2 (en) * 2005-12-20 2009-10-06 Gm Global Technology Operations, Inc. Floating base load hybrid strategy for a hybrid fuel cell vehicle to increase the durability of the fuel cell system

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07191109A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Honda Motor Co Ltd 電気自動車用バッテリの残容量検出方法
JP2000228832A (ja) * 1998-11-30 2000-08-15 Sanyo Electric Co Ltd 充放電制御方法
JP2005051921A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Toyota Motor Corp 組電池の充放電制御装置および方法、プログラム、電池制御システム
JP2008312282A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Sanyo Electric Co Ltd 車両用電源装置の制御方法
JP2009303306A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Toyota Motor Corp 異常検出装置、これを搭載した車両及び異常検出方法
JP2010089719A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の電源システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014218115A (ja) * 2013-05-07 2014-11-20 三菱電機株式会社 シリーズハイブリッド車両
JP2022180190A (ja) * 2021-05-24 2022-12-06 トヨタ自動車株式会社 車両および充電システム
JP7533357B2 (ja) 2021-05-24 2024-08-14 トヨタ自動車株式会社 車両および充電システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5762699B2 (ja) 2015-08-12
US20120004799A1 (en) 2012-01-05
EP2402206A2 (en) 2012-01-04
CN102328596A (zh) 2012-01-25
KR20120002418A (ko) 2012-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5762699B2 (ja) ハイブリッドカーの電源装置
KR101737227B1 (ko) 연료 전지 탑재 차량의 외부 급전 시스템 및 그 제어 방법
US8639413B2 (en) Vehicle power supply system and method for controlling the same
JP6070934B2 (ja) ハイブリッド車の走行モード切換制御装置
CN102064573B (zh) 用于二次电池的充放电控制设备以及充放电控制方法
KR101742392B1 (ko) 연료 전지 탑재 차량의 외부 급전 시스템의 제어 방법 및 외부 급전 시스템
US20140176085A1 (en) Battery controller of vehicle
US9802505B2 (en) Fuel cell vehicle and control method therefor
JP5796457B2 (ja) バッテリシステムおよびバッテリシステムの制御方法
US10024925B2 (en) Control system for battery
JP2005269752A (ja) ハイブリッドカーの電源装置
US9533573B2 (en) Apparatus and method for driving vehicle
EP2610995B1 (en) Electric power generation control system for vehicle
JP2014011826A (ja) 車両のバッテリ充電状態制御装置
JP2015104222A (ja) 蓄電システム
WO2013031615A1 (ja) ハイブリッドカーのバッテリシステム及びこのバッテリシステムを備えるハイブリッドカー
JP2021072680A (ja) 電池制御装置
JP6322417B2 (ja) 電圧変動制御装置
EP4403409A1 (en) Control system
JP2014125083A (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP2004112997A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2017100661A (ja) 電動車両の制御装置
JP2004112998A (ja) ハイブリッド車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5762699

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees