JP2012006343A - 用紙シーズニング装置、用紙シーズニング方法及びインクジェット記録装置 - Google Patents
用紙シーズニング装置、用紙シーズニング方法及びインクジェット記録装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012006343A JP2012006343A JP2010146594A JP2010146594A JP2012006343A JP 2012006343 A JP2012006343 A JP 2012006343A JP 2010146594 A JP2010146594 A JP 2010146594A JP 2010146594 A JP2010146594 A JP 2010146594A JP 2012006343 A JP2012006343 A JP 2012006343A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- air
- blowing
- seasoning
- placement surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Abandoned
Links
- 235000011194 food seasoning agent Nutrition 0.000 title claims abstract description 90
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 12
- 238000007664 blowing Methods 0.000 claims abstract description 64
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 claims description 24
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 16
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 13
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 5
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 5
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 5
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 4
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- 230000003750 conditioning effect Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H31/00—Pile receivers
- B65H31/02—Pile receivers with stationary end support against which pile accumulates
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H31/00—Pile receivers
- B65H31/20—Pile receivers adjustable for different article sizes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H31/00—Pile receivers
- B65H31/24—Pile receivers multiple or compartmented, e.d. for alternate, programmed, or selective filling
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2301/00—Handling processes for sheets or webs
- B65H2301/50—Auxiliary process performed during handling process
- B65H2301/51—Modifying a characteristic of handled material
- B65H2301/512—Changing form of handled material
- B65H2301/5125—Restoring form
- B65H2301/51256—Removing waviness or curl, smoothing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2403/00—Power transmission; Driving means
- B65H2403/50—Driving mechanisms
- B65H2403/51—Cam mechanisms
- B65H2403/512—Cam mechanisms involving radial plate cam
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2405/00—Parts for holding the handled material
- B65H2405/10—Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
- B65H2405/11—Parts and details thereof
- B65H2405/111—Bottom
- B65H2405/1113—Bottom with surface portions curved in width-wise direction
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2405/00—Parts for holding the handled material
- B65H2405/10—Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
- B65H2405/11—Parts and details thereof
- B65H2405/114—Side, i.e. portion parallel to the feeding / delivering direction
- B65H2405/1142—Projections or the like in surface contact with handled material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2405/00—Parts for holding the handled material
- B65H2405/10—Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
- B65H2405/11—Parts and details thereof
- B65H2405/114—Side, i.e. portion parallel to the feeding / delivering direction
- B65H2405/1142—Projections or the like in surface contact with handled material
- B65H2405/11425—Projections or the like in surface contact with handled material retractable
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2405/00—Parts for holding the handled material
- B65H2405/10—Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
- B65H2405/11—Parts and details thereof
- B65H2405/115—Cover
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2406/00—Means using fluid
- B65H2406/10—Means using fluid made only for exhausting gaseous medium
- B65H2406/12—Means using fluid made only for exhausting gaseous medium producing gas blast
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2511/00—Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
- B65H2511/20—Location in space
- B65H2511/21—Angle
- B65H2511/214—Inclination
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2515/00—Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
- B65H2515/10—Mass, e.g. mass flow rate; Weight; Inertia
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2515/00—Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
- B65H2515/83—Environmental conditions, i.e. in the area confining the handled material or the handling machine
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2801/00—Application field
- B65H2801/03—Image reproduction devices
- B65H2801/15—Digital printing machines
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Pile Receivers (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
- Supply, Installation And Extraction Of Printed Sheets Or Plates (AREA)
- Ink Jet (AREA)
Abstract
【課題】用紙束に対して送風を行うことで得られるシーズニング効果をより高く発揮する。
【解決手段】用紙束152が載置される載置面26は上に凸の形状とされ、載置面26上に載置された用紙束152の側面に空気を送る第1送風装置36及び第2送風装置38が備えられる。第2送風装置38は、極大高さ位置26Tの近傍で、その送風口50が載置面26を含む位置となる高さに配置される。
【選択図】図1
【解決手段】用紙束152が載置される載置面26は上に凸の形状とされ、載置面26上に載置された用紙束152の側面に空気を送る第1送風装置36及び第2送風装置38が備えられる。第2送風装置38は、極大高さ位置26Tの近傍で、その送風口50が載置面26を含む位置となる高さに配置される。
【選択図】図1
Description
本発明は、用紙シーズニング装置、用紙シーズニング方法及びインクジェット記録装置に関し、さらに詳しくは、用紙束の側面に送風する用紙シーズニング装置と、この用紙シーズニング装置を用いた用紙シーズニング方法、及び、この用紙シーズニング装置を備えたインクジェット記録装置に関する。
インクジェット記録装置によって画像が記録された直後の用紙では、1枚の用紙内でインク量(水分量)の多い部分と少ない部分とが存在する等の理由により、用紙の伸縮が発生することがある。
特許文献1には、重ね合わされた複数枚の用紙を表裏から挟み込む一対の押さえ部材と、挟み込まれた複数枚の用紙に対して空気を吹き付けるエアー供給器及びエアー供給ノズルを有する紙捌き装置が記載されている。
このように複数枚の用紙(用紙束)に対しエアーを供給することで、用紙に対する調湿(いわゆるシーズニング)、すなわち用紙を周囲の環境、特に湿度になじませることができ、用紙の伸縮を抑制できる。
ところで、用紙を上下方向に集積して載置板に用紙束を載置する場合には、用紙のカールを矯正するために、載置板が所定の曲率で湾曲されることがある。このように載置板が湾曲していると、特許文献1と同様に用紙間に送風しても、たとえば載置板の頂部(高さが局所的に高くなっている箇所)の近傍では、用紙荷重が集中して用紙間隔が十分に確保されないおそれがあるため、より効果的な調湿(シーズニング)を行うことが望まれる。
本発明は上記事実を考慮し、用紙束に対して送風を行うことで得られるシーズニング効果をより高く発揮することが可能な用紙シーズニング装置と、この用紙シーズニング装置を用いた用紙シーズニング方法、及び、この用紙シーズニング装置を備えたインクジェット記録装置を得ることを課題とする。
請求項1に記載の発明では、用紙束が載置される載置面を備え、この載置面が湾曲された載置板と、前記載置面の湾曲方向と直交する方向から、前記載置面に載置された前記用紙束の側面に送風する複数の第1送風手段と、前記第1送風手段よりも送風範囲が高さ方向で短くされ、前記載置面の極大高さ位置の近傍を含んで送風する第2送風手段と、を有する。
この用紙シーズニング装置では、用紙束が載置される載置板の載置面が湾曲されており、極大高さ位置、すなわち、局所的に高さが高くなっている位置が構成されている。そして、第1送風手段は複数備えられているので、これらの第1送風手段から載置板の湾曲方向と直交する方向から用紙束の側面に送風することで、用紙がカールしていても、このカールを矯正しつつ、用紙の間に空気を送って調湿することができる。
特に、この用紙シーズニング装置では、第1送風手段よりも送風範囲が高さ方向で短くされた第2送風手段が設けられており、この第2送風手段が、載置面の極大高さ位置の近傍を含んで送風する。載置面の極大高さ位置及びその近傍では、用紙の間隔が密になりやすいが、この部分を第2送風手段で送風することで、用紙間隔の不均一になることを抑制できる。そしてこれにより、用紙の間に十分に送風を行って用紙の水分ムラを抑制し、調湿効果をより高く発揮させることができる。また、用紙の間隔の不均一が抑制された状態で用紙間に通風されるので、用紙のばたつきも抑制できる。なお、第2送風手段は、このような効果を発揮できれば1つでも良いし、複数でもよい。
なお、この極大高さ位置の「近傍」とは、極大高さ位置を含むのはもちろんであるが、実質的に、載置面に載置された用紙の間隔が、この極大高さ位置の存在によって密になり、第1送風手段から送られる風の通りが低下するような箇所をいう。
請求項2に記載の発明では、請求項1に記載の発明において、前記第2送風手段の送風範囲が、前記載置面を含んでいる。
これにより、載置面上に載置された用紙束の側面に確実に送風することが可能になる。
請求項3に記載の発明では、請求項1又は請求項2に記載の発明において、前記載置面が、前記第1送風手段からの送風方向に見て中央部が上に凸で両端部に向けて下がる湾曲形状とされ、該中央部が載置面の前記極大高さ位置である。
請求項4に記載の発明では、請求項1又は請求項2に記載の発明において、前記載置面が、前記第1送風手段からの送風方向に見て中央部が下に凸で両端部に向けて上がる湾曲形状とされ、該両端部が載置面の前記極大高さ位置である。
このように、載置面の湾曲形状は、中央部が上に凸となった形状(以下では単に「上凸形状」という)や、中央部が下に凸となった形状(以下では単に「下凸形状」という)であってもよい。いずれの形状であっても、請求項5に記載のように、複数の前記第1送風手段が、前記載置面の前記中央部を中心として対称に配置されている構成とすることで、第1送風手段からの送風量を対称として、用紙間隔を幅方向でより均一に近い送風量を得ることが可能となる。同様に、請求項6に記載のように、前記第2送風手段が、前記載置面の前記中央部を中心として対称に配置されている構成としても、第2送風手段からの送風量を対称として、用紙間隔を幅方向でより均一に近い送風量とすることが可能となる。なお、第2送風手段を1つのみ備えている場合には、中心に第2送風手段を配置すれば、上記の対称配置を実現できる。
請求項7に記載の発明では、請求項3〜請求項6のいずれか1項に記載の発明において、前記載置面と対向し該載置面と同様の湾曲形状とされた天面を備えた天板を有する。
これにより、載置面に載置された用紙束の上方に、天板の天面が位置することになるので、用紙の不用意な浮き上がりやばたつきを抑制できる。特に、天面は載置面と同様の湾曲形状とされている。この「同様の湾曲形状」とは、載置面が上凸形状とされているときは天面も上凸形状とされ、載置面が下凸形状とされているときは、天面も下凸形状とされていることをいう。したがって、上凸形状の載置面に対し下凸形状の天面とした構成や、下凸形状の載置面に対し上凸形状の天面とした構成と比較して、載置面との間に略一定の間隔を保って、用紙の姿勢を矯正することが可能となる。
請求項8に記載の発明では、請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の発明において、複数の前記第1送風手段のうち、前記載置面の前記極大高さ位置の近傍に配置された第1送風手段の風量が、他の第1送風手段の風量よりも多くされている。
載置面の極大高さ位置及びその近傍では、用紙の間隔が密になりやすいが、この部分で第1送風手段の風量が、他の第1送風手段の風量よりも多いので、用紙間隔の不均一を抑制する効果が高くなる。そしてこれにより、用紙の水分ムラも抑制し、調湿効果をより高く発揮させることができる。また、用紙の間隔の不均一が抑制された状態で用紙間に通風されるので、用紙のばたつきも抑制できる。
請求項9に記載の発明では、請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の用紙シーズニング装置を用い、前記載置板に載置された用紙束の側面に送風する用紙シーズニング方法であって、複数の前記第1送風手段のうち、前記載置面の前記極大高さ位置の近傍に配置された第1送風手段の風量を他の第1送風手段の風量よりも多くする。
この用紙シーズニング装置では、請求項1に記載の用紙シーズニング装置を用いているので、用紙がカールしていても、このカールを矯正しつつ、用紙の間に空気を送って調湿することができる。また、第2送風手段が、載置板の頂部の近傍に送風するので、用紙間隔の不均一を抑制できる。
さらに、載置面の極大高さ位置の近傍に配置された第1送風手段の風量が、他の第1送風手段の風量よりも多いので、これによっても、用紙間隔の不均一を抑制する効果が高くなる。これらにより、用紙の水分ムラを抑制し、調湿効果をより高く発揮させることが可能になる。
請求項10に記載の発明では、請求項1〜請求項8のいずれか1項に記載の用紙シーズニング装置を用い、前記載置板に載置された用紙束の側面に送風する用紙シーズニング方法であって、前記第2送風手段から送風した後、前記第1送風手段から送風する。
第2送風手段は、第1送風手段よりも送風範囲が高さ方向で短くされ、しかも、載置面の極大高さ位置の近傍を含んで送風する。すなわち、載置面の極大高さ位置の近傍において、低い位置から用紙束の側面への送風を開始することになるので、用紙の捲れを抑制することができる。
また、用紙の間隔が密になりやすい載置面の極大高さ位置の近傍において、まず第2送風手段で用紙束の側面に送風することで、用紙間隔の不均一を抑制より効果的にできる。
請求項11に記載の発明では、用紙に対しインク滴を吐出して画像を記録するインクジェット記録装置本体と、前記インクジェット記録装置本体によって画像記録された用紙の排出部に設けられた請求項1〜請求項8のいずれか1項に記載の用紙シーズニング装置と、を有する。
インクジェット記録装置本体を用いて、用紙に画像を記録できる。インクジェット記録装置本体の排出部には請求項1〜請求項8のいずれか1項に記載の用紙シーズニング装置が設けられているので、用紙の水分ムラを抑制し、調湿効果をより高く発揮させることができる。
本発明は上記構成としたので、用紙束に対して送風を行うことで得られる調湿効果をより高く発揮することが可能となる。
以下に、本発明の第1実施形態の用紙シーズニング装置12と、この用紙シーズニング装置12を備えたインクジェット記録装置112を説明する。
図1に示すように、本実施形態の用紙シーズニング装置12は、箱状に形成されたハウジング14を有している。ハウジング14は、ヒンジ16で支持されたフロントカバー18によって、用紙シーズニング装置12のフロント側(手前側)から開閉できる。なお、図1では、フロントカバー18を開放位置として、ハウジング14内が視認できる状態で図示している。また、ヒンジ16の反対側には、用紙シーズニング装置12を作業者が操作するためのタッチパネル20が備えられている。
ハウジング14内には、複数(本実施形態では4つ)の積層棚ユニット22が配置されている。積層棚ユニット22は、図1では上下方向に複数(4つ)示しているが、1つの積層棚ユニット22が上下方向に移動可能となるように、図示しない昇降支持部材で支持されていてもよい。
積層棚ユニット22は、フロントカバー18を開けた状態で、フロント側にスライドさせて引き出し可能となるように、ハウジング14に支持されている。なお、以下において、単に「幅方向」というときは、積層棚ユニット22の幅方向(図1における矢印W1方向)を意味するものとする。
図2及び図3にも詳細に示すように、それぞれの積層棚ユニット22は、載置板24を有している。載置板24の上面は、複数枚の用紙154が積層された用紙束152(図1及び図8参照)が載置される載置面26とされている。本実施形態では、一例として、1つの積層棚ユニット22に積層可能な用紙154の枚数を125枚としている。すなわち、用紙束152は、最高で125枚の用紙154により構成される。
載置面26は、矢印A1方向に見て、幅方向中央部分が上がり、幅方向両端部分が下がった形状、換言すれば、上に凸の形状とされている。このように載置面26を湾曲させることで、たとえば、インクジェット記録装置112において画像記録された用紙154が特定の方向にカールしている場合に、このカール方向と直交する方向に用紙を湾曲させて、カール矯正を行うことが可能となる。
載置面26の曲率は、積層棚ユニット22の幅方向(矢印W1方向)で一定とされている必要はなく、部位ごとに異なる曲率であってもよい。本実施形態では、幅方向の中央において一定の曲率で湾曲する上凸形状とされており、幅方向中央部に、高さが極大となる極大高さ位置26Tが構成されると共に、この極大高さ位置26Tの幅方向両側は、略平面状に傾斜する傾斜部26Sとされている。極大高さ位置26Tは、載置板24の幅方向中央に位置しており、載置板24は極大高さ位置26Tを中心として左右対称の形状とされている(中心線をCLで示す)。
載置板24からは、上方に向かって1枚の前板28及び一対の側板30が立設されており、載置板24の載置面26に載置された複数の用紙の端部を揃えることができるようになっている。特に、前板28は矢印A1方向及びその反対方向に、側板30は矢印W1方向に移動可能とされ、異なるサイズの用紙154にも対応可能である。
図3に示すように、それぞれの積層棚ユニット22において、載置板24の上方には、天板32が配置されている。天板32の下面は、図2に矢印A1と同方向にみて、載置面26と同様の湾曲形状とされており、載置面26上に載置された用紙と対向する天面32Hとなっている。そして、載置面26、天面32H、前板28及び側板30に囲まれた領域が、用紙束収容空間34となっている。
前板28には、複数の排風孔28Hが形成されており、後述するように、第1送風装置36及び第2送風装置28から送られた空気が用紙154の間を通過した後に、この空気を用紙束収容空間34から逃がすことができるようになっている。
図3にも詳細に示すように、載置板24の奥側(前板28及び側板30が配置されていない側)には、複数(本実施形態では5つ)の第1送風装置36と、複数(本実施形態では2つ)の第2送風装置38が配置されている。第1送風装置36及び第2送風装置38は、載置面26上に載置された用紙束152の側面の1つに対し、周囲の雰囲気(温度及び湿度)と同様の空気を送ることで、用紙束152を構成している用紙154を周囲の環境に馴染ませる(シーズニングする)作用を有する。
第1送風装置36は、図4(A)及び(B)に示すように、上下に配置された2機の送風ブロア40と、これら送風ブロア40で発生された空気流を導くダクト部42を有している。ダクト部42の開口部44は、載置面26と天面32Hとの間隔D1と略等しい高さH1を有しており、用紙束収容空間34において、載置面26から天面32Hに渡る高さの範囲に送風可能となっている。特に、本実施形態の開口部44は、上下方向の中間部において、開口断面積が上部送風口44A及び下部送風口44Bよりも小さい絞り部44Sが形成されており、上部送風口44A及び下部送風口44Bから効果的に送風できるようになっている。
これに対し、第2送風装置38は、図5(A)及び(B)に示すように、1機の送風ブロア46のみを有しており、この送風ブロア46で発生された空気流を導くダクト部48を有している。ダクト部48の送風口50は第1送風装置36のダクト部42よりも高さが低くなっており、送風範囲も、第2送風装置38は第1送風装置36よりも高さ方向で低くなっている。図3から分かるように、第2送風装置38は、用紙束収容空間34において、極大高さ位置26Tの近傍を含んで送風できるように配置されている。さらに、第2送風装置38の送風口50は、載置面26を含む位置で用紙束152に送風できる高さに配置されている。
ここで、図3から分かるように、本実施形態では、複数の第1送風装置36及び複数の第2送風装置38が、中心線CLを中心として左右対称に配置されている。特に第2送風装置38は極大高さ位置26Tの近傍に配置されており、送風口50も極大高さ位置26Tの近傍で対称に配置されていることになる。また、本実施形態では、第1送風装置36の数を奇数とし、幅方向の中心(中心線CL上)に1機配置している。
以下において、それぞれの第1送風装置36及び第2送風装置38における送風口44A、44B、50を区別する必要があるときは、載置面26側から天面32H側の順で、且つ載置面26の幅方向中心から幅方向両端に向かって、Ch1〜Ch7の符号を付すことにより区別する(図3参照)。
図6には、本発明の用紙シーズニング装置12の適用対象の一例であるインクジェット記録装置112が示されている。インクジェット記録装置112は、給紙部114、処理液塗布部116、画像記録部118、乾燥部120、定着部122、及び排紙部124を有しており、用紙をこれらの部位に沿って順に搬送しながら、用紙154に画像を記録する装置である。
給紙部114には、用紙154が積載されると共に、この用紙154を1枚ずつ送り出すようになっている。送り出された用紙154は、給紙トレイ125及び給紙ドラム126を経て、処理液塗布部116へ搬送される。処理液塗布部116には処理液塗布ドラム128が回転可能に配置されており、用紙154の先端が保持部材130で保持された状態で、処理液塗布ドラム128の回転により用紙154が下流側へ搬送される。そして、処理液塗布ドラム128の上部に配置された処理液塗布装置132により処理液が用紙154に塗布される。なお、必要に応じて、処理液乾燥装置を用いるように構成し、処理液を積極的に乾燥させてもよい。処理液は、インクと反応して色材(顔料)を凝集し、色材(顔料)と溶媒を分離促進する効果を有している。
次に、用紙154は、搬送ドラム134を経て、画像記録部118に送られる。画像記録部118では、用紙154は画像記録ドラム136に保持されて搬送されつつ、画像記録ドラム136の上方に配置されたインクジェット記録ヘッド138から吐出されたインク滴が着弾することで、その表面に画像が記録される。特に、本実施形態では、基本色であるY(イエロー)、M(マゼンタ)、C(サイアン)、K(クロ)の4色のインクジェット記録ヘッド138が画像記録ドラム136の周方向に沿って配置されている。それぞれのインクジェット記録ヘッド138は、用紙154の最大幅に対応するインク吐出範囲を有する、いわゆるフルラインヘッドとされている。
次に、用紙154は、搬送ドラム140を経て、乾燥部120に送られる。乾燥部120では、用紙154は乾燥ドラム142に保持されて搬送される。乾燥ドラム142の上方には、ハロゲンヒータ144と、温風ノズル146とが配置されている。用紙154上のインクは、乾燥ドラム142によって搬送されつつ、ハロゲンヒータ144からの熱と、温風ノズル146からの温風により乾燥される。
さらに、用紙154は、搬送ドラム148を経て、定着部122に送られる。定着部122では、定着ドラム150に保持されて搬送されつつ、ハロゲンヒータ162による加熱(予備加熱)と、定着ローラ164による圧接により、画像(インク)が定着される。そして、インラインセンサ166により、用紙154上のチェックパターンや水分量、表面温度、光沢度等が計測される。
このようにして画像が記録された用紙154は、排出ローラ168によってさらに搬送され、排紙部124を経てインクジェット記録装置112から排出される。その後、画像記録された用紙は、シーズニング装置12によってシーズニングされる。
なお、用紙154は、1枚ずつ用紙シーズニング装置12の用紙束収容空間34に送られて、この用紙束収容空間34内で複数枚の用紙154が積層されることで用紙束152が構成されるようになっていてもよいし、用紙シーズニング装置12よりも上流側、たとえば排紙部124において複数の用紙154により用紙束152が構成された後、用紙束152を一単位として用紙シーズニング装置12の用紙束収容空間34に送り込まれる構成でもよい。さらに、用紙束を手作業で用紙シーズニング装置12の用紙束収容空間34にセットする構成でもよい。
次に、本実施形態の用紙シーズニング装置12を用いて、用紙束152の側面に送風して用紙154をシーズニングする方法、及び用紙シーズニング装置12の作用を説明する。
用紙束収容空間34に収容された用紙束152に対し、本実施形態の用紙シーズニング装置12では、複数の第1送風装置36から用紙束152の側面に送風する。これにより、用紙束152を構成している複数の用紙154の間に空気を通過させて、用紙154を周囲の環境に馴染ませること(シーズニング)ができる。特に、水性インクを用いて汎用紙に画像記録を行った場合等には、画像が記録された領域(インクが付着している領域)内での画像の濃淡(インク量の多寡)に基づく水分量の差により、用紙154の伸縮が発生しやすい。しかし、本実施形態の用紙シーズニング装置12では、用紙154を効果的にシーズニングすることで、用紙154の伸縮を抑制できる。たとえば、用紙154の両面に画像記録を行う場合には、一方の面(オモテ面)に画像記録を行った後、他方の面(裏面)にも画像記録を行うが、オモテ面に画像記録を行った直後に用紙154が伸縮していても、この伸縮が解消された状態(あるいは伸縮が少なくなった状態)で裏面に画像記録を行うので、オモテ面と裏面とにおける、記録画像のサイズのズレや位置のズレが抑制される。また、用紙154の片面にのみ画像記録を行う場合であっても、上記した用紙154の伸縮に伴う波うち現象(いわゆるカックル)が抑制されるので、記録画像の画質の向上を図ることができる。画像記録後に、製本等の加工を施す場合でも、加工の作業性に優れる。
また、本実施形態の用紙シーズニング装置12では、用紙束152が載置される載置面26が湾曲されているので、用紙154がカールしていても、送風方向に対し用紙154が平行になるように用紙姿勢を矯正することが可能である。
ここで、図7には、第1比較例として、第2送風装置36を有さず、第1送風装置34のみが6機備えられた用紙シーズニング装置212が示されている。第1比較例の用紙シーズニング装置212においても、載置面26には幅方向中央に極大高さ位置26Tが構成されている。そして、第1比較例の用紙シーズニング装置212では、第1送風装置36のみで用紙束152に送風するので、定常送風時(一定の風量で送風している状態)には、図9(A)に示すように、用紙束152の幅方向の一部において、他の部分と比較して用紙154の間隔が狭くなりやすい。これにより、用紙154の間において空気の通りが悪くなったり、用紙154がバタついて用紙154の縁部が損傷を受けたりするおそれがある。
これに対し、第1実施形態の用紙シーズニング装置12では、第1送風装置36に加えて、第2送風装置38が備えられており、しかもこの第2送風装置38は、極大高さ位置26Tの近傍において、載置面26を含む位置で用紙束152に対し送風できる高さに配置されている。したがって、定常送風時には、図8(A)に示すように、用紙束152を構成している用紙154の間隔は、第1比較例と比較して、幅方向で均一化される。すなわち、幅方向中央部分にも十分な風量で空気を送ることができ、用紙154に残留した水分ムラを抑制できる。また、用紙154のバタつきも抑制できる。
なお、各チャンネルに送風開始タイミングも特に限定されず、たとえば、全てのチャンネルから同時に送風を開始してもよい。ただし、第1送風装置36からの送風を最初に行うと、送風開始時には、図9(B)に示すように、用紙束152と天面32Hとの間隔が広く開いている場合に、最上の用紙154の縁部が捲れ上がるおそれがある。
これに対し、第2送風装置38(Ch2)から送風開始し、次いで他のチャンネルから送風開始するような送風開始タイミング(たとえば、Ch2→Ch1→Ch3→Ch5→Ch6→Ch7の順での送風)とすれば、送風開始時には、図8(B)に示すように、極大高さ位置26Tが構成されていることで、用紙154の間隔が狭くなるおそれがある幅方向中央部に対し、より多くの風量で空気を送り込むことになる。このため、極大高さ位置26Tの近傍での用紙154の間隔を広くして、用紙154の姿勢を良好に維持すると共に、紙めくりを抑制することができる。
また、第1実施形態の用紙シーズニング装置12において、各チャンネルからの風量は均一でもよいが、幅方向端部のチャンネルの風量を、幅方向中央のチャンネルの風量よりも多くしてもよい。表1には、用紙シーズニング装置12における各チャンネルからの風量パターンの例が2つ示されている。第1パターンでは、上記したように、幅方向端部のチャンネルの風量が、幅方向中央のチャンネルの風量よりも多くなっている。また、第2パターンでは、上側のチャンネル(Ch5漢)の風量が、下側のチャンネル(Ch1〜4)の風量よりも少なくされている。
この第2パターンであっても、第2送風装置38により、極大高さ位置26Tの近傍で送風しているので、用紙154の間隔を幅方向で均一化する効果は有する。そして、第1パターンでは、極大高さ位置26Tの近傍(幅方向中央)のチャンネル(Ch1、2、3、5)の風量を、それ以外のチャンネル(Ch4、7、8)よりも多くしているので、第2パターンよりも、さらに用紙154の間隔の均一化を図り、水分ムラを抑制したり、用紙154のバタつきを抑えたりする効果が高くなる。
図10には、本発明の第2実施形態の用紙シーズニング装置72が示されている。以下では、第1実施形態と異なっている点のみ説明し、第1実施形態と同一の構成要素、部材等については同一符号を付して、詳細な説明を省略する。また、第2実施形態の用紙シーズニング装置72が適用されるインクジェット記録装置としても、全体的構成は第1実施形態と同様であるので、説明を省略する。
第2実施形態の用紙シーズニング装置72では、載置板24上の載置面74が、第1実施形態とは逆に、幅方向中央部で下がり、幅方向両端部で上がる形状、換言すれば、下凸状とされている。したがって、極大高さ位置74Tが、載置面74における幅方向の両端部に構成されている。
また、第2実施形態では、このような載置面74の形状に合わせて、第2送風装置38が、幅方向の両端部分に配置されることで、極大高さ位置74Tの近傍に配置された構成が実現されている。
このような構成とされた第2実施形態の用紙シーズニング装置72においても、第1実施形態の用紙シーズニング装置12と同様の作用効果を奏する。特に、極大高さ位置74Tの近傍において第2送風装置38により用紙束152の側面に送風するので、用紙束152を構成している用紙154の間隔の均一化を図ることが可能となる。そして、幅方向両端部にも十分な風量で空気を送ることで、用紙154に残留した水分ムラや、用紙154のバタつきを抑制できる。
第1実施形態の用紙シーズニング装置12及び第2実施形態の用紙シーズニング装置72のいずれも、第1送風装置36が中心線CLを中心として左右対称に配置されており、さらに、第2送風装置38も左右対称に配置されている。したがって、第1送風装置36や第2送風装置38を左右非対称に配置した構成と比較して、幅方向における用紙154の間隔をより均一化することが可能である。特に、第1送風装置36は、載置板24から天板32に達する高さの開口部44を有しているので、用紙束152の高さが高い(用紙束152を構成する用紙154の枚数が多い)場合でも、幅方向での用紙154の間隔を均一にする作用を効果的に発揮できる。また、第2送風装置38は、載置面26を含む位置に送風口50の高さが設定されているので、用紙束152を構成する下部の用紙154に対し、幅方向での用紙154の間隔を均一にする作用を効果的に発揮できる。
12 用紙シーズニング装置
22 積層棚ユニット
24 載置板
26 載置面
26T 極大高さ位置
26S 傾斜部
32 天板
32H 天面
34 用紙束収容空間
36 第1送風装置
38 第2送風装置
44 開口部
46 送風ブロア
50 送風口
72 用紙シーズニング装置
74 載置面
74T 極大高さ位置
112 インクジェット記録装置
114 給紙部
116 処理液塗布部
118 画像記録部
120 乾燥部
122 定着部
124 排紙部
132 処理液塗布装置
138 インクジェット記録ヘッド
144 ハロゲンヒータ
146 温風ノズル
150 定着ドラム
152 ハロゲンヒータ
152 用紙束
154 用紙
164 定着ローラ
166 インラインセンサ
212 用紙シーズニング装置
22 積層棚ユニット
24 載置板
26 載置面
26T 極大高さ位置
26S 傾斜部
32 天板
32H 天面
34 用紙束収容空間
36 第1送風装置
38 第2送風装置
44 開口部
46 送風ブロア
50 送風口
72 用紙シーズニング装置
74 載置面
74T 極大高さ位置
112 インクジェット記録装置
114 給紙部
116 処理液塗布部
118 画像記録部
120 乾燥部
122 定着部
124 排紙部
132 処理液塗布装置
138 インクジェット記録ヘッド
144 ハロゲンヒータ
146 温風ノズル
150 定着ドラム
152 ハロゲンヒータ
152 用紙束
154 用紙
164 定着ローラ
166 インラインセンサ
212 用紙シーズニング装置
Claims (11)
- 用紙束が載置される載置面を備え、この載置面が湾曲された載置板と、
前記載置面の湾曲方向と直交する方向から、前記載置面に載置された前記用紙束の側面に送風する複数の第1送風手段と、
前記第1送風手段よりも送風範囲が高さ方向で短くされ、前記載置面の極大高さ位置の近傍を含んで送風する第2送風手段と、
を有する用紙シーズニング装置。 - 前記第2送風手段の送風範囲が、前記載置面を含んでいる請求項1に記載の用紙シーズニング装置。
- 前記載置面が、前記第1送風手段からの送風方向に見て中央部が上に凸で両端部に向けて下がる湾曲形状とされ、該中央部が載置面の前記極大高さ位置である請求項1又は請求項2に記載の用紙シーズニング装置。
- 前記載置面が、前記第1送風手段からの送風方向に見て中央部が下に凸で両端部に向けて上がる湾曲形状とされ、該両端部が載置面の前記極大高さ位置である請求項1又は請求項2に記載の用紙シーズニング装置。
- 複数の前記第1送風手段が、前記載置面の前記中央部を中心として対称に配置されている請求項3又は請求項4に記載の用紙シーズニング装置。
- 前記第2送風手段が、前記載置面の前記中央部を中心として対称に配置されている請求項3〜請求項5のいずれか1項に記載の用紙シーズニング装置。
- 前記載置面と対向し該載置面と同様の湾曲形状とされた天面を備えた天板を有する請求項3〜請求項6のいずれか1項に記載の用紙シーズニング装置。
- 複数の前記第1送風手段のうち、前記載置面の前記極大高さ位置の近傍に配置された第1送風手段の風量が、他の第1送風手段の風量よりも多くされている請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の用紙シーズニング装置。
- 請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の用紙シーズニング装置を用い、前記載置板に載置された用紙束の側面に送風する用紙シーズニング方法であって、
複数の前記第1送風手段のうち、前記載置面の前記極大高さ位置の近傍に配置された第1送風手段の風量を他の第1送風手段の風量よりも多くする用紙シーズニング方法。 - 請求項1〜請求項8のいずれか1項に記載の用紙シーズニング装置を用い、前記載置板に載置された用紙束の側面に送風する用紙シーズニング方法であって、
前記第2送風手段から送風した後、前記第1送風手段から送風する用紙シーズニング方法。 - 用紙に対しインク滴を吐出して画像を記録するインクジェット記録装置本体と、
前記インクジェット記録装置本体によって画像記録された用紙の排出部に設けられた請求項1〜請求項8のいずれか1項に記載の用紙シーズニング装置と、
を有するインクジェット記録装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010146594A JP2012006343A (ja) | 2010-06-28 | 2010-06-28 | 用紙シーズニング装置、用紙シーズニング方法及びインクジェット記録装置 |
US13/170,199 US8529052B2 (en) | 2010-06-28 | 2011-06-28 | Paper seasoning apparatus, paper seasoning method, inkjet recording apparatus |
CN201110179498.9A CN102294902B (zh) | 2010-06-28 | 2011-06-28 | 纸张风干装置、纸张风干方法和喷墨记录装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010146594A JP2012006343A (ja) | 2010-06-28 | 2010-06-28 | 用紙シーズニング装置、用紙シーズニング方法及びインクジェット記録装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012006343A true JP2012006343A (ja) | 2012-01-12 |
Family
ID=45352141
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010146594A Abandoned JP2012006343A (ja) | 2010-06-28 | 2010-06-28 | 用紙シーズニング装置、用紙シーズニング方法及びインクジェット記録装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8529052B2 (ja) |
JP (1) | JP2012006343A (ja) |
CN (1) | CN102294902B (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5730487B2 (ja) * | 2010-01-15 | 2015-06-10 | 富士フイルム株式会社 | 送風装置および送風方法 |
CN110525060B (zh) * | 2016-07-13 | 2021-08-20 | 精工爱普生株式会社 | 中间单元、后处理装置以及印刷装置 |
CN112539634B (zh) * | 2020-12-02 | 2022-03-01 | 蚌埠大美印务有限公司 | 一种瓦楞纸板风干装置 |
CN112674495B (zh) * | 2020-12-24 | 2023-05-02 | 中泰德信(北京)档案管理有限公司 | 一种企业管理咨询文件防潮档案柜 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60119034U (ja) * | 1984-01-20 | 1985-08-12 | 株式会社リコー | シ−ト収納箱 |
JPS6365665U (ja) * | 1986-10-17 | 1988-04-30 | ||
JPH06175332A (ja) * | 1992-12-02 | 1994-06-24 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像記録装置 |
JPH0986773A (ja) * | 1995-09-20 | 1997-03-31 | Fuji Photo Film Co Ltd | シート体の集積方法および装置 |
JP2009249071A (ja) * | 2008-04-02 | 2009-10-29 | Canon Inc | シート排出装置及び画像形成装置 |
JP2010036543A (ja) * | 2008-08-08 | 2010-02-18 | Kyocera Mita Corp | インクジェット記録装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10297813A (ja) * | 1997-04-25 | 1998-11-10 | Kudou Tekkosho:Kk | 積層紙の紙揃装置 |
EP1304225B1 (en) * | 2001-10-17 | 2008-10-22 | Seiko Epson Corporation | Recording medium transportation apparatus, method for discharging a recording medium, and recording apparatus |
JP2003154727A (ja) * | 2001-11-19 | 2003-05-27 | Konica Corp | インクジェットプリンタ |
JP4903086B2 (ja) | 2007-05-22 | 2012-03-21 | トッパン・フォームズ株式会社 | 紙捌き装置 |
JP5240445B2 (ja) * | 2008-07-10 | 2013-07-17 | セイコーエプソン株式会社 | 記録装置 |
-
2010
- 2010-06-28 JP JP2010146594A patent/JP2012006343A/ja not_active Abandoned
-
2011
- 2011-06-28 US US13/170,199 patent/US8529052B2/en active Active
- 2011-06-28 CN CN201110179498.9A patent/CN102294902B/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60119034U (ja) * | 1984-01-20 | 1985-08-12 | 株式会社リコー | シ−ト収納箱 |
JPS6365665U (ja) * | 1986-10-17 | 1988-04-30 | ||
JPH06175332A (ja) * | 1992-12-02 | 1994-06-24 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像記録装置 |
JPH0986773A (ja) * | 1995-09-20 | 1997-03-31 | Fuji Photo Film Co Ltd | シート体の集積方法および装置 |
JP2009249071A (ja) * | 2008-04-02 | 2009-10-29 | Canon Inc | シート排出装置及び画像形成装置 |
JP2010036543A (ja) * | 2008-08-08 | 2010-02-18 | Kyocera Mita Corp | インクジェット記録装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102294902B (zh) | 2015-09-30 |
US8529052B2 (en) | 2013-09-10 |
US20110316950A1 (en) | 2011-12-29 |
CN102294902A (zh) | 2011-12-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5372047B2 (ja) | 用紙シーズニング装置、画像形成装置 | |
US8851662B2 (en) | Recording medium conveyance device and image forming apparatus | |
CN101746122B (zh) | 记录装置 | |
US10562323B2 (en) | Conveying device, printing apparatus, and drying device | |
JP7064708B2 (ja) | 搬送装置、印刷装置及び乾燥装置 | |
JP6498522B2 (ja) | 印刷装置 | |
US8628188B2 (en) | Drying apparatus and printing apparatus | |
US8529051B2 (en) | Paper seasoning apparatus and inkjet recording apparatus | |
JP2012006343A (ja) | 用紙シーズニング装置、用紙シーズニング方法及びインクジェット記録装置 | |
JP5191337B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2012030913A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2012206304A (ja) | 乾燥装置及びこれを搭載したインクジェット記録装置 | |
JP6012513B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6025549B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5280383B2 (ja) | 印刷用紙シーズニング装置及び方法並びにインクジェット記録装置 | |
JP2011051131A (ja) | 印刷装置 | |
JP7147460B2 (ja) | 後処理装置 | |
US8783851B2 (en) | Printing apparatus and sheet drying device | |
JP2013086457A (ja) | プリント装置及びシートの乾燥装置 | |
CN111216460B (zh) | 介质加热装置及印刷装置 | |
JP7640932B2 (ja) | 搬送装置、液体吐出装置、画像形成装置及び後処理装置 | |
JP2024175378A (ja) | 乾燥装置 | |
US11117395B2 (en) | Drying device and printer | |
JP5297405B2 (ja) | 印刷用紙シーズニング装置及び方法並びにインクジェット記録装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130925 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131001 |
|
A762 | Written abandonment of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762 Effective date: 20131126 |