[go: up one dir, main page]

JP2012004263A - コンデンサ装置 - Google Patents

コンデンサ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012004263A
JP2012004263A JP2010136764A JP2010136764A JP2012004263A JP 2012004263 A JP2012004263 A JP 2012004263A JP 2010136764 A JP2010136764 A JP 2010136764A JP 2010136764 A JP2010136764 A JP 2010136764A JP 2012004263 A JP2012004263 A JP 2012004263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
protruding electrode
capacitor device
capacitor
assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010136764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5672626B2 (ja
Inventor
Shintaro Ogura
慎太郎 小倉
Tatsuya Mizumoto
達也 水本
Seiji Nakayama
誠二 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Electric Co Ltd
Original Assignee
Nissin Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Electric Co Ltd filed Critical Nissin Electric Co Ltd
Priority to JP2010136764A priority Critical patent/JP5672626B2/ja
Priority to CN 201120097223 priority patent/CN202058590U/zh
Publication of JP2012004263A publication Critical patent/JP2012004263A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5672626B2 publication Critical patent/JP5672626B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/32Wound capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

【課題】コンデンサ素子の突き出し電極は折りたたまれてはいるが、電界等の影響によって突き出し電極の電極箔が次第に起き上がり、破れたりするといった問題があった。この破損を防止するために、突き出し電極と絶縁部材との間に空間を設けていた。
【解決手段】緩衝部材を突き出し電極に接するように配置することによって、電極箔の起き上がりや破損を防止でき、コンデンサ装置全体をコンパクトにすることができる。またコンデンサ装置全体をコンパクトにすることによって、容器内に封入する絶縁油等の絶縁媒体の量を減らすことができ、また構成部材の材料を減らすことができるのでコンデンサ装置のコストの低減を図ることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、フィルム状の誘電体と電極箔とからなるコンデンサ素子が複数並設されて容器内に絶縁媒体とともに封入されている電力用などに使用されるコンデンサ装置に関するものである。
図2および図3を用いて従来例について説明する。電力用などに用いられるコンデンサ装置のコンデンサ素子1は、ポリプロピレン等の誘電体フィルムや紙などのフィルム状の誘電体と一対のアルミニウムなどの電極箔とが、各電極箔の側縁部が互いに誘電体の側縁部から突出するように交互に重ね合わされて筒状に巻回された後に、扁平状に成形される。このコンデンサ素子1の側縁部では電極箔が露出しており、この露出した部分が折りたたまれて突き出し電極1aが構成される。
図2および図3に示すように複数のコンデンサ素子1が並設され(図中では8個)、並設されたコンデンサ素子1の両端の平面側の両面に集合板2がコンデンサ素子1を挟み込むように配置される。集合板2には後述する集合部材3を取り付けるための固定部2aが設けられている。集合板2を板材で製作することにより端部を折り曲げるだけで固定部2aを製作することができる。
従来例では集合部材3に平鋼を用いている。集合部材3に平鋼を用いた場合、集合部材3の周囲に補強紙4が複数回巻きつけられる。この補強紙4は集合部材3とコンデンサ素子1との間で絶縁破壊を生じさせないために設けられている。集合部材3を固定部2aにボルト等(図示せず)で固定してコンデンサ素子1の集合体が完成する。集合板2に設けられた固定部2aにボルト(図示せず)によって集合部材3が取り付けられ、複数のコンデンサ素子1と集合板2は固定される。
集合部材3によって集合板2と一体化されたコンデンサ素子1は、タンクや缶などの容器(図示せず)に収納され、絶縁油や絶縁ガスといった絶縁媒体が充填された後、密閉されてコンデンサ装置が完成する。
特開平2000−306768号公報
従来のコンデンサ素子1の突き出し電極1aは折りたたまれてはいるが、電界等の影響によって突き出し電極1aの電極箔が次第に起き上がり、破れたりするといった問題があった。このような突き出し電極1aの電極箔の破損を防止するために突き出し電極1aと絶縁部材5との間に空間7を設けなければならなかった。
しかし、このように突き出し電極1aと絶縁部材5との間に空間7を設けるとコンデンサ装置全体が大きくなってしまうといった問題があった。また、コンデンサ装置全体が大きくなることによって、容器内に封入する絶縁油等の絶縁媒体を多く必要とし、また装置の構成部材の材料を多く使用することになるためコストが増大するといった問題もあった。
本発明は、誘電体と一対の電極箔とが各電極箔の側縁部が互いに誘電体の側縁部から突出するように交互に重ね合わされて筒状に巻回された後、扁平状に成形され、突出した前記電極箔が折りたたまれて突き出し電極が構成されたコンデンサ素子を、複数並設し、集合板で挟み、集合部材で固定した後、容器に収納し絶縁媒体を充填密閉したコンデンサ装置において、緩衝部材を前記突き出し電極に接するように配置したことを特徴としている。
緩衝部材を突き出し電極に接するように配置することによって、電極箔の起き上がりや破損を防止でき、コンデンサ装置全体をコンパクトにすることができる。またコンデンサ装置全体をコンパクトにすることによって、容器内に封入する絶縁油等の絶縁媒体の量を減らすことができ、また構成部材の材料を減らすことができるのでコンデンサ装置のコストの低減を図ることができる。
図1は本発明の実施形態に係るコンデンサ装置の平面図である。 図2は従来のコンデンサ装置の平面図である。 図3は従来のコンデンサ装置の斜視図である。
以下、本発明の実施例について図1を用いて説明する。コンデンサ素子1は、ポリプロピレン等の誘電体フィルムや紙などのフィルム状の誘電体と一対のアルミニウムなどの電極箔とが、各電極箔の側縁部が互いに誘電体の側縁部から突出するように交互に重ね合わされて筒状に巻回された後に、扁平状に成形される。そして、突出した電極箔が折りたたまれて突き出し電極1aが構成される。
コンデンサ素子1が複数個並設され(図中では8個)、コンデンサ素子1の両端の平面側にコンデンサ素子1を挟み込むように集合板2が配置される。この集合板2には後述する集合部材3を取り付けるための固定部2aが設けられている。
突き出し電極1aに接するように緩衝部材6があてがわれ、さらにこの緩衝部材6に絶縁部材5が当接される。絶縁部材5は例えば紙、プレスボード板、プラスチック板、強化プラスチック板、ベークライト板等の材料が用いられる。また、緩衝部材6はクッション効果のある部材が用いられる。このクッション効果によって突き出し電極1aの破損を防止することができる。
本実施例では集合部材3に平鋼を用いている。集合部材3に平鋼を用いた場合、集合部材3の周囲に補強紙4を複数回巻きつける。この補強紙4を絶縁部材5に当てることによって、絶縁部材5を挟んで緩衝部材6が突き出し電極1aを押さえることになる。そして、集合部材3の端部が集合板2に設けられた固定部2aにボルト等(図示せず)で固定されて、コンデンサ素子1の集合体が完成する。
このコンデンサ素子1の集合体がタンクや缶などの容器(図示せず)に収納され、絶縁油等の絶縁媒体が充填された後、密閉されてコンデンサ装置が完成する。
1 コンデンサ素子
1a 突き出し電極
2 集合板
2a 固定部
3 集合部材
4 補強紙
5 絶縁部材
6 緩衝部材
7 空間

Claims (1)

  1. 誘電体と一対の電極箔とが各電極箔の側縁部が互いに誘電体の側縁部から突出するように交互に重ね合わされて筒状に巻回されたのち扁平状に成形され、突出した前記電極箔が折りたたまれて突き出し電極が構成されたコンデンサ素子を、複数並設し、集合板で挟み、集合部材で固定した後、容器に収納し絶縁媒体を充填密閉したコンデンサ装置において、緩衝部材を前記突き出し電極に接するように配置したことを特徴とするコンデンサ装置。
JP2010136764A 2010-06-16 2010-06-16 コンデンサ装置 Active JP5672626B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010136764A JP5672626B2 (ja) 2010-06-16 2010-06-16 コンデンサ装置
CN 201120097223 CN202058590U (zh) 2010-06-16 2011-04-01 电容器装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010136764A JP5672626B2 (ja) 2010-06-16 2010-06-16 コンデンサ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012004263A true JP2012004263A (ja) 2012-01-05
JP5672626B2 JP5672626B2 (ja) 2015-02-18

Family

ID=45018556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010136764A Active JP5672626B2 (ja) 2010-06-16 2010-06-16 コンデンサ装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5672626B2 (ja)
CN (1) CN202058590U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN119542031B (zh) * 2025-01-22 2025-04-08 扬州宏远电子股份有限公司 一种基于高比容电极箔加工的接箔装置及方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5098232U (ja) * 1974-01-11 1975-08-15
JPS54128042U (ja) * 1978-02-28 1979-09-06
JPS5651340U (ja) * 1979-09-27 1981-05-07
JPS5958927U (ja) * 1982-10-12 1984-04-17 日新電機株式会社 コンデンサ素子集合体固定装置
JPS6291426U (ja) * 1985-11-29 1987-06-11
JPH0182553U (ja) * 1987-11-20 1989-06-01
JPH0742124U (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 日新電機株式会社 コンデンサ装置
WO2007094263A1 (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Nissan Motor Co., Ltd. 電池モジュール、組電池及びそれらの電池を搭載した車両
JP2010040243A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Panasonic Corp 電池モジュール

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5098232U (ja) * 1974-01-11 1975-08-15
JPS54128042U (ja) * 1978-02-28 1979-09-06
JPS5651340U (ja) * 1979-09-27 1981-05-07
JPS5958927U (ja) * 1982-10-12 1984-04-17 日新電機株式会社 コンデンサ素子集合体固定装置
JPS6291426U (ja) * 1985-11-29 1987-06-11
JPH0182553U (ja) * 1987-11-20 1989-06-01
JPH0742124U (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 日新電機株式会社 コンデンサ装置
WO2007094263A1 (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Nissan Motor Co., Ltd. 電池モジュール、組電池及びそれらの電池を搭載した車両
JP2010040243A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Panasonic Corp 電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
CN202058590U (zh) 2011-11-30
JP5672626B2 (ja) 2015-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5625899B2 (ja) 電池
JP6232849B2 (ja) 蓄電素子
JP4926393B2 (ja) 蓄電体セルのパッケージ構造
WO2018101079A1 (ja) 二次電池及び電池パック
JP6273665B2 (ja) 電気化学デバイス
JP5971095B2 (ja) 蓄電素子およびその製造方法
JP6876964B2 (ja) 電池モジュール
JP2014175291A (ja) 電源装置
JP5810861B2 (ja) 電池
JP5724916B2 (ja) 蓄電装置、車両、電極体の製造方法
JP4698215B2 (ja) 電気デバイス集合体および収納ボックス構造体
JP5672626B2 (ja) コンデンサ装置
JP5035397B2 (ja) 電気化学デバイス
JP5737022B2 (ja) 二次電池および組電池
JP5575220B2 (ja) 組電池の電池パック
JP7038957B2 (ja) 電池セルおよび電極リードの製造方法
JP4856029B2 (ja) 電気二重層キャパシタ
JP6668628B2 (ja) コンデンサおよびコンデンサの製造方法
CN203596278U (zh) 双电层电容器
JP2011233719A (ja) コンデンサ装置
JP5889521B2 (ja) 電気二重層コンデンサおよびその製造方法
JP2010263141A (ja) 充放電用コンデンサ
JP2010034120A (ja) 電気二重層キャパシタ
CN106663535B (zh) 耐高压电容器组件和组装方法
JP5954143B2 (ja) 電気化学デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5672626

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250