JP2012003591A - Storage control device, image formation device, and storage device control program - Google Patents
Storage control device, image formation device, and storage device control program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012003591A JP2012003591A JP2010139380A JP2010139380A JP2012003591A JP 2012003591 A JP2012003591 A JP 2012003591A JP 2010139380 A JP2010139380 A JP 2010139380A JP 2010139380 A JP2010139380 A JP 2010139380A JP 2012003591 A JP2012003591 A JP 2012003591A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- area
- address
- data
- information
- storage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Abstract
Description
本発明は、記憶制御装置、画像形成装置及び記憶装置制御プログラムに関し、特に、複数の記憶装置を連動させて動作させる場合の制御に関する。 The present invention relates to a storage control device, an image forming apparatus, and a storage device control program, and more particularly to control when a plurality of storage devices are operated in conjunction with each other.
近年、情報の電子化が推進される傾向にあり、電子化された情報の出力に用いられるプリンタやファクシミリ及び書類の電子化に用いるスキャナ等の画像処理装置は欠かせない機器となっている。このような画像処理装置は、撮像機能、画像形成機能及び通信機能等を備えることにより、プリンタ、ファクシミリ、スキャナ、複写機として利用可能なMFP(MultiFunction Peripheral:複合機)として構成されることが多い。 In recent years, there has been a tendency to digitize information, and image processing apparatuses such as printers and facsimiles used for outputting digitized information and scanners used for digitizing documents have become indispensable devices. Such an image processing apparatus is often configured as an MFP (Multi Function Peripheral) that can be used as a printer, a facsimile, a scanner, and a copier by providing an imaging function, an image forming function, a communication function, and the like. .
このような画像処理装置のうち、書類の電子化に用いるスキャナにおいては、スキャンにより生成した画像を、装置内に設けられたHDD(Hard Disk Drive)等の記憶媒体に格納する場合がある。また、電子化された書類の出力に用いられる画像形成装置においては、画像形成出力すべき画像を印刷ジョブと共に受信し、同じく装置内に設けられた記憶媒体に格納する場合がある。 Among such image processing apparatuses, a scanner used for digitizing documents may store an image generated by scanning in a storage medium such as an HDD (Hard Disk Drive) provided in the apparatus. Further, in an image forming apparatus used for outputting an electronic document, an image to be imaged and output may be received together with a print job and stored in a storage medium provided in the apparatus.
ここで、HDDにおいては、円盤状の記録媒体が“セクタ”と呼ばれる書き込み/読み出しの単位に区切られて用いられている。この“セクタ”は、円盤の内周側から外周側にわたって、円周に沿って配置されている。そして、書き込み/読み出しを行うヘッドが回転する円盤上に設けられた“セクタ”に対してアクセスすることにより、情報の書き込み/読み出しが行われる。 Here, in the HDD, a disk-shaped recording medium is used by being divided into write / read units called “sectors”. This “sector” is arranged along the circumference from the inner circumference side to the outer circumference side of the disk. Information is written / read by accessing a “sector” provided on a disk on which a head for writing / reading rotates.
“セクタ”は、記録媒体の全領域において、略一定の間隔で配置されている。従って、円盤の回転速度が同じ場合、円盤状の記録媒体の内周側と外周側とでは、単位時間あたりにヘッドがアクセスできるセクタの数が異なる。その結果、HDDにおける情報の転送レートは、円盤の内周側の領域よりも外周側の領域の方が高い。 “Sectors” are arranged at substantially constant intervals in the entire area of the recording medium. Therefore, when the rotational speeds of the discs are the same, the number of sectors that the head can access per unit time differs between the inner circumference side and the outer circumference side of the disc-shaped recording medium. As a result, the information transfer rate in the HDD is higher in the outer peripheral area than in the inner peripheral area of the disk.
情報の転送レートが低いと、その情報を用いる処理に関する装置全体のパフォーマンスが低下するため、HDDを用いる装置においては、円盤の内周側の領域と外周側の領域との転送レートの差に対する対策が考えられている。例えば、HDDの円盤上の記録媒体において、所定の転送レートが確保される外周側の領域のみを用い、転送レートの低い内周側の領域は用いないようにする方法がある。 If the information transfer rate is low, the performance of the entire apparatus relating to processing using the information is degraded. Therefore, in a device using an HDD, measures against the difference in transfer rate between the inner and outer peripheral areas of the disk are taken. Is considered. For example, in the recording medium on the disk of the HDD, there is a method of using only the outer peripheral area where a predetermined transfer rate is ensured and not using the inner peripheral area where the transfer rate is low.
また、記録すべきデータを2つのHDDに分割して記録する場合において、前半のデータは一方のHDDにおいて記録媒体の外周側から内周側に向かって書き込み、後半のデータは、他方のHDDにおいて記録媒体の内周側から外周側に向かって書き込むことにより、記録媒体の全領域における転送レートを略一定に保つ方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。 In addition, when the data to be recorded is divided and recorded on two HDDs, the first half data is written from the outer peripheral side to the inner peripheral side of the recording medium in one HDD, and the latter half data is written in the other HDD. A method has been proposed in which the transfer rate in the entire area of the recording medium is kept substantially constant by writing from the inner circumference side to the outer circumference side of the recording medium (see, for example, Patent Document 1).
上述した対策のうち、内周側の領域を用いない方法においては、使用可能な領域が制限されるため、HDDの全ての記憶領域を用いることができず、装置の運用が非効率となる。また、特許文献1に記載された方法の場合、記録すべきデータをHDDに書き込むために要する時間は、文献中にも記載されている通り、前半のデータを書き込むために要する時間と後半のデータを書き込むために要する時間との総和となる。即ち、円盤の内周側にデータを書き込むために要する時間がボトルネックとなる問題は依然として残っている。
Among the measures described above, in the method that does not use the area on the inner circumference side, the usable area is limited, so that all the storage areas of the HDD cannot be used, and the operation of the apparatus becomes inefficient. In the case of the method described in
更に、特許文献1に記載された方法を用いてストライピングによる効果を得るためには、最低でも4台のHDDが必要であるため、4台のHDDを搭載することができない装置においては、用いることができない。尚、このような課題は、画像形成装置に限らず、HDDを用いる装置であれば同様に課題となり得る。更には、情報を記録する領域に応じて情報の転送レートが異なる記憶装置であれば、同様に課題となり得る。
Furthermore, in order to obtain the effect of striping using the method described in
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、情報を記録する領域に応じて情報の転送レートが異なる情報記憶装置を用いる場合において、多くの情報記憶装置を用いることなく且つ記憶容量を損なうことなく転送レートを向上することを目的とする。 The present invention has been made to solve such a problem, and without using many information storage devices in the case of using information storage devices having different information transfer rates depending on the information recording area. And it aims at improving a transfer rate, without impairing storage capacity.
上記課題を解決するために、本発明の一態様は、情報を記憶する領域に応じて情報の転送速度が異なる複数の記憶装置にデータを分割して格納する記憶制御装置であって、前記記憶装置に対してアクセスするべき領域のアドレスを取得する指定アドレス取得部と、前記領域に応じた情報の転送速度に基づいて前記領域の区分が定められた領域区分情報に基づき、前記取得されたアドレスがどの区分に属するかを判定する領域区分判定部と、前記取得されたアドレスを前記判定された区分に応じて変換するアドレス変換部と、格納するべき前記データを、前記判定された区分に応じた容量の割合で前記複数の記憶装置に割り振るデータ割り振り部と、前記割り振られたデータを、前記変換されたアドレスに基づいて前記記憶装置に格納するデータ格納部とを含み、前記アドレス変換部は、前記複数の記憶装置のうち少なくとも1つについて、前記記憶装置の全記憶領域において比較的転送速度が速い領域が指定され、他の情報記憶媒体のうち少なくとも1つについて前記比較的転送速度が速い領域よりも転送速度が遅い領域が指定されるように前記アドレスを変換し、前記データ割り振り部は、前記転送速度が速い領域のアドレスが指定された記憶装置に対して、前記転送速度が遅い領域のアドレスが指定された記憶装置よりも多くのデータを割り振ることを特徴とする。 In order to solve the above-described problem, an aspect of the present invention is a storage control device that divides and stores data in a plurality of storage devices having different information transfer speeds according to an area in which the information is stored. The designated address acquisition unit for acquiring an address of an area to be accessed with respect to the device, and the acquired address based on area classification information in which the area classification is determined based on a transfer rate of information corresponding to the area An area classification determination unit that determines to which classification the data belongs to, an address conversion unit that converts the acquired address according to the determined classification, and the data to be stored according to the determined classification A data allocating unit that allocates the plurality of storage devices at a ratio of a predetermined capacity, and data that stores the allocated data in the storage device based on the converted address. A storage unit, and the address conversion unit is configured to designate an area having a relatively high transfer speed in all storage areas of the storage device for at least one of the plurality of storage devices, and from among other information storage media The address is converted so that at least one area having a lower transfer speed than the area having a relatively high transfer speed is designated, and the data allocating unit stores the address of the area having the high transfer speed designated. More data is allocated to a device than a storage device in which an address of an area having a low transfer rate is designated.
また、本発明の他の態様は、画像形成装置であって、上記の記憶制御装置を含むことを特徴とする。 According to another aspect of the present invention, there is provided an image forming apparatus including the above storage control device.
また、本発明の他の態様は、情報を記憶する領域に応じて情報の転送速度が異なる複数の記憶装置にデータを分割して格納する記憶装置制御プログラムであって、前記記憶装置に対してアクセスするべき領域のアドレスを取得するステップと、前記領域に応じた情報の転送速度に基づいて前記領域の区分が定められた領域区分情報に基づき、前記取得されたアドレスがどの区分に属するかを判定するステップと、前記複数の記憶装置のうち少なくとも1つについて、前記記憶装置の全記憶領域において比較的転送速度が速い領域が指定され、他の情報記憶媒体のうち少なくとも1つについて前記比較的転送速度が速い領域よりも転送速度が遅い領域が指定されるように、前記取得されたアドレスを前記判定された区分に応じて変換するステップと、前記転送速度が速い領域のアドレスが指定された記憶装置に対して、前記転送速度が遅い領域のアドレスが指定された記憶装置よりも多くのデータが割り振られるように、格納するべき前記データを、前記判定された区分に応じた容量の割合で前記複数の記憶装置に割り振るステップと、前記割り振られたデータを、前記変換されたアドレスに基づいて前記記憶装置に格納するステップとを情報処理装置に実行させることを特徴とする。 According to another aspect of the present invention, there is provided a storage device control program that divides and stores data in a plurality of storage devices having different information transfer speeds depending on an area for storing the information. A step of acquiring an address of an area to be accessed, and a section to which the acquired address belongs based on area section information in which the section of the area is determined based on a transfer rate of information according to the area Determining at least one of the plurality of storage devices, an area having a relatively high transfer rate is designated in all storage areas of the storage device, and the at least one of the other information storage media A step of converting the acquired address according to the determined category so that an area having a lower transfer speed than an area having a higher transfer speed is designated. The data to be stored so that more data is allocated to the storage device in which the address of the area having the higher transfer rate is specified than in the storage device in which the address of the area with the lower transfer speed is specified. Are allocated to the plurality of storage devices at a capacity ratio according to the determined category, and the allocated data is stored in the storage device based on the converted address. The apparatus is characterized by being executed.
本発明によれば、情報を記録する領域に応じて情報の転送レートが異なる情報記憶装置を用いる場合において、多くの情報記憶装置を用いることなく且つ記憶容量を損なうことなく転送レートを向上することができる。 According to the present invention, when an information storage device having a different information transfer rate depending on an information recording area is used, the transfer rate can be improved without using many information storage devices and without impairing the storage capacity. Can do.
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。本実施形態においては、記憶制御装置を含む画像形成装置として、スキャンにより生成した画像情報を記憶媒体に格納する機能を含む複合機を例として説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the present embodiment, an image forming apparatus including a storage control device will be described as an example of a multifunction peripheral including a function of storing image information generated by scanning in a storage medium.
図1は、本実施形態に係る画像形成装置1のハードウェア構成を示すブロック図である。尚、画像形成装置1は、図1に示すハードウェア構成に加えて、スキャナ、プリンタ等を実現するためのエンジンを備える。図1に示すように、本実施形態に係る画像形成装置1は、一般的なサーバやPC等と同様の構成を含む。即ち、本実施形態に係る画像形成装置1は、CPU(Central Processing Unit)10、RAM(Random Access Memory)20、ROM(Read Only Memory)30、HDD(Hard Disk Drive)40及びI/F50がバス80を介して接続されている。また、I/F50にはLCD(Liquid Crystal Display)60及び操作部70が接続されている。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a hardware configuration of an
CPU10は演算手段であり、画像形成装置1全体の動作を制御する。RAM20は、情報の高速な読み書きが可能な揮発性の記憶媒体であり、CPU10が情報を処理する際の作業領域として用いられる。ROM30は、読み出し専用の不揮発性記憶媒体であり、ファームウェア等のプログラムが格納されている。HDD40は、情報の読み書きが可能な不揮発性の記憶媒体であり、OS(Operating System)や各種の制御プログラム、アプリケーション・プログラム等が格納される。
The
I/F50は、バス80と各種のハードウェアやネットワーク等を接続し制御する。LCD60は、ユーザが画像形成装置1の状態を確認するための視覚的ユーザインタフェースである。操作部70は、ユーザが画像形成装置1に情報を入力するためのユーザインタフェースである。
The I / F 50 connects and controls the
このようなハードウェア構成において、ROM30やHDD40若しくは図示しない光学ディスク等の記憶媒体に格納されたプログラムがRAM20に読み出され、CPU10の制御に従って動作することにより、ソフトウェア制御部が構成される。このようにして構成されたソフトウェア制御部と、ハードウェアとの組み合わせによって、本実施形態に係る画像形成装置1の機能を実現する機能ブロックが構成される。
In such a hardware configuration, a program stored in a storage medium such as the
次に、本実施形態に係る画像形成装置1の機能構成について、図2を参照して説明する。図2は、本実施形態に係る画像形成装置1の機能構成を示すブロック図である。図2に示すように、本実施形態に係る画像形成装置1は、コントローラ100、ADF(Auto Documennt Feeder:原稿自動搬送装置)101、スキャナユニット102、排紙トレイ103、ディスプレイパネル104、給紙テーブル105、プリントエンジン106、排紙トレイ107及びネットワークI/F108を有する。また、本実施形態に係る画像形成装置1は、2台のHDD40a、40bを含む。
Next, the functional configuration of the
また、コントローラ100は、主制御部110、エンジン制御部120、画像処理部130、操作表示制御部140、入出力制御部150及びHDD制御部160を含む。図2に示すように、本実施形態に係る画像形成装置1は、スキャナユニット102、プリントエンジン106を有する複合機として構成されている。尚、図2においては、電気的接続を実線の矢印で示しており、用紙若しくは文書束の流れを破線の矢印で示している。
The
ディスプレイパネル104は、画像形成装置1の状態を視覚的に表示する出力インタフェースであると共に、タッチパネルとしてユーザが画像形成装置1を直接操作し、若しくは画像形成装置1に対して情報を入力する際の入力インタフェース(操作部)でもある。ディスプレイパネル104は、図2に示すLCD60及び操作部70によって実現される。
The
ネットワークI/F108は、画像形成装置1がネットワークを介してクライアント端末2やワークフローサーバ3等の他の機器と通信するためのインタフェースであり、Ethernet(登録商標)やUSBインタフェースが用いられる。ネットワークI/F108は、図2に示すI/F50によって実現される。
The network I /
コントローラ100は、ソフトウェアとハードウェアとの組み合わせによって構成される。具体的には、ROM30や不揮発性メモリ並びにHDD40や光学ディスク等の不揮発性記憶媒体に格納されたプログラムが、RAM20等の揮発性メモリ(以下、メモリ)にロードされ、CPU10の制御に従って動作することにより構成されるソフトウェア制御部と集積回路などのハードウェアとによってコントローラ100が構成される。コントローラ100は、画像形成装置1全体を制御する制御部として機能する。
The
主制御部110は、コントローラ100に含まれる各部を制御する役割を担い、コントローラ100の各部に命令を与える。エンジン制御部120は、プリントエンジン106やスキャナユニット102等を制御若しくは駆動する駆動手段としての役割を担う。画像処理部130は、主制御部110の制御に従い、印刷出力すべき画像情報に基づいて描画情報を生成する。この描画情報とは、画像形成部であるプリントエンジン106が画像形成動作において形成すべき画像を描画するための情報である。また、画像処理部130は、スキャナユニット102から入力される撮像データを処理し、画像データを生成する。この画像データとは、スキャナ動作の結果物として画像形成装置1の記憶領域に格納される情報である。
The
操作表示制御部140は、ディスプレイパネル104に情報表示を行い若しくはディスプレイパネル104を介して入力された情報を主制御部110に通知する。入出力制御部150は、ネットワークI/F108を介して入力される情報を主制御部110に入力する。また、主制御部110は、入出力制御部150を制御し、ネットワークI/F108及びネットワークを介してクライアント端末2にアクセスする。HDD制御部160は、本実施形態の要旨に係る構成であり、HDD40a、40bを制御して情報の書き込み及び情報の読み出しを行う。即ち、HDD制御部160が、記憶装置であるHDD40a、40bを制御する記憶制御装置として機能する。
The operation
画像形成装置1がプリンタとして動作する場合は、まず、入出力制御部150がネットワークI/F108を介して印刷ジョブを受信する。入出力制御部150は、受信した印刷ジョブを主制御部110に転送する。主制御部110は、印刷ジョブを受信すると、画像処理部130を制御して印刷ジョブに含まれる文書情報若しくは画像情報に基づいて描画情報を生成する。この際、画像処理部130によって生成された画像情報は、HDD制御部160によってHDD40a、40bに格納される。
When the
画像処理部130によって描画情報が生成されると、エンジン制御部120は、プリントエンジン106を制御し、上記生成された描画情報に基づき、給紙テーブル105から搬送される用紙に対して画像形成を実行させる。この際、HDD40a、40bに格納された画像情報がHDD制御部160によって読み出され、エンジン制御部120に供給される。プリントエンジン106の具体的態様としては、インクジェット方式による画像形成機構や電子写真方式による画像形成機構等を用いることが可能である。プリントエンジン106によって画像形成が施された文書は排紙トレイ107に排紙される。
When drawing information is generated by the
画像形成装置1がスキャナとして動作する場合は、ユーザによるディスプレイパネル104の操作若しくはネットワークI/F108を介して外部のクライアント端末2等から入力されるスキャン実行指示に応じて、操作表示制御部140若しくは入出力制御部150が主制御部110にスキャン実行信号を転送する。主制御部110は、受信したスキャン実行信号に基づき、エンジン制御部120を制御する。
In the case where the
エンジン制御部120は、ADF101を駆動し、ADF101にセットされた撮像対象原稿をスキャナユニット102に搬送する。また、エンジン制御部120は、スキャナユニット102を駆動し、ADF101から搬送される原稿を撮像する。また、ADF101に原稿がセットされておらず、スキャナユニット102に直接原稿がセットされた場合、スキャナユニット102は、エンジン制御部120の制御に従い、セットされた原稿を撮像する。即ち、スキャナユニット102が撮像部として動作する。
The
撮像動作においては、スキャナユニット102に含まれるCCD等の撮像素子が原稿を光学的に走査し、光学情報に基づいて生成された撮像情報が生成される。エンジン制御部120は、スキャナユニット102が生成した撮像情報を画像処理部130に転送する。画像処理部130は、主制御部110の制御に従い、エンジン制御部120から受信した撮像情報に基づき画像情報を生成する。画像処理部130が生成した画像情報は、HDD制御部160によってHDD40a、40bに保存される。即ち、スキャナユニット102、エンジン制御部120及び画像処理部130が連動して、画像入力部として機能する。
In the imaging operation, an imaging element such as a CCD included in the scanner unit 102 optically scans the document, and imaging information generated based on the optical information is generated. The
画像処理部130によって生成された画像情報は、ユーザの指示に応じてそのままHDD40a、40b等に格納され若しくは入出力制御部150及びネットワークI/F108を介してワークフローサーバ3等の外部の装置に送信される。
The image information generated by the
また、画像形成装置1が複写機として動作する場合は、エンジン制御部120がスキャナユニット102から受信した撮像情報若しくは画像処理部130が生成した画像情報に基づき、画像処理部130が描画情報を生成する。その描画情報に基づいてプリンタ動作の場合と同様に、エンジン制御部120がプリントエンジン106を駆動する。尚、描画情報と撮像情報との情報形式が同一である場合は、撮像情報をそのまま描画情報として用いることも可能である。
Further, when the
次に、本実施形態の要旨に係る構成であるHDD制御部160について、更に詳細に説明する。図3は、HDD制御部160の機能構成を示すブロック図である。図3においては、HDD40a、40bに格納される情報の流れを実線で示し、各部を制御するための情報の流れを破線で示している。図3に示すように、本実施形態に係るHDD制御部160は、データ制御部161、バッファ162、レジスタ部163、アドレス変換部164及びHDD I/F165a、HDDI/F165b(以降、総じてHDD I/F165とする)を含む。
Next, the
データ制御部161は、主制御部110の制御に従い、HDD40に書き込むべき情報を、HDD40a、40bにおける1セクタ分のデータサイズ毎に分割して分割データを生成し、HDD I/F165に供給する。また、データ制御部161は、HDD40a、40bからセクタ毎に分割された状態で読み出された情報を結合して元のデータを復元する。
Under the control of the
バッファ162は、HDD40a、40bに書き込むべき情報としてデータ制御部161に入力された情報を一時的に保持する記憶領域であり、1ポート若しくは2ポートの入出力I/Fを有する。レジスタ部163は、主制御部110の制御に従い、HDD制御部160の各部へ設定値を通知する。
The
アドレス変換部164は、レジスタ部より通知されるHDD40a、40bのアドレスを変換し、本実施形態に係る要旨となる処理が実行されるようにする。その際、アドレス変換部164は、物理アドレスと仮想アドレスとの対応を示すLUT(Look Up Table)を参照する。アドレス変換部164による処理については、後に詳述する。
The address conversion unit 164 converts the addresses of the
HDD I/F165は、アドレス変換部から通知されたアドレスをHDD40a若しくは40bに入力して制御する。これにより、HDD40a、40bが通知されたアドレスにアクセスする。また、HDD40a、40bへのデータの書き込みの際、HDD I/F165は、上記アドレスの通知と共にデータ制御部161から分割データを受信してHDD40a、40bに供給する。HDD40a、40bからのデータの読み出しの際、HDD I/F165は、HDD40a、40bが上記アドレスにアクセスすることにより読み出された分割データを受信してデータ制御部161に転送する。尚、HDD I/F165は、HDD40a、40bにおける1セクタ分のデータサイズのトグルバッファを2段以上含む。
The HDD I / F 165 controls the address notified from the address conversion unit by inputting it to the
このような構成において、本実施形態に係る要旨は、2台のHDD40a、40bによるRAID(Redundant Array of Inexpensive Disks)−0、即ちストライピングを行う際に、HDD40a、40bの記憶領域である円盤上の位置に応じて、データの分割態様を変えることにある。以下、本実施形態に係る要旨の動作について説明する。
In such a configuration, the gist of the present embodiment is that RAID 2 (Redundant Array of Independent Disks) -0 by two
図4は、本実施形態に係るアドレス変換部164によるアドレス変換の態様を示す図である。図4に示すように、主制御部110がHDD制御部160に対してデータの書き込み先やデータの読み出し元のアドレスを指定する際は、HDD40aとHDD40bとが組み合わされていることを意識しない仮想アドレスとして指定される。尚、主制御部110は、レジスタ部163にアドレスの情報を書き込むことによりアドレスを指定する。即ち、レジスタ部163及びアドレス変換部164が、指定アドレス取得部として機能する。
FIG. 4 is a diagram illustrating an aspect of address conversion by the address conversion unit 164 according to the present embodiment. As shown in FIG. 4, when the
アドレス変換部164は、先ずこの仮想アドレスをストライピングされたHDD40a、HDD40b夫々の物理アドレスに変換する。即ち、各HDD40の物理アドレスを取得する場合には、アドレス変換部164が指定アドレス取得部として機能する。このアドレス変換は、一般的なRAID制御と同様である。一般的なストライピング処理においては、均等に分割されたデータが、夫々のHDDにおける同一のアドレスに書き込まれる。
The address conversion unit 164 first converts this virtual address into a physical address of each of the
これに対して、本実施形態に係るアドレス変換部は、HDD40bの物理アドレスについて、ディスクの外周側と内周側との位置を反転させた反転アドレスに変換する。これにより、HDD40aにおいてディスクの内周側にデータが書き込まれる場合、HDD40bにおいては、ディスクの外周側にデータが書き込まれる。
In contrast, the address conversion unit according to the present embodiment converts the physical address of the
図5は、本実施形態に係るストライピングの制御において、HDD40a及びHDD40bへのデータの分割態様を示す図であり、HDD40aの物理アドレス及びHDD40bの反転アドレスに応じた記憶領域の割合を示す図である。図5に示すように、本実施形態に係るHDD制御部160においては、HDD40の記憶媒体であるディスクを、外周側から内周側にかけて領域1〜領域6の6個の領域区分に分割する。
FIG. 5 is a diagram showing how data is divided into the
各領域の記憶容量の大きさは、領域2が最も大きく、領域3、領域4の順に小さくなり、領域1は領域6よりも小さい。即ち、本実施形態においては、転送速度が速い領域の区分には、転送速度が遅い領域の区分よりも多くの領域が含まれるように領域の区分が定められている。
The storage capacity of each area is the largest in
本実施形態に係るHDD制御部160においては、図5に示すように、HDD40aの領域2とHDD40bの領域6とが領域B、HDD40aの領域3とHDD40bの領域5とが領域Cといったように、分割された各領域が、“A”、“B”、・・・“F”としてHDD40aHDD40bとで反転して関連付けられている。
In the
即ち、本実施形態に係るHDD制御部160においては、HDD40aにおいて領域Bである領域2にデータが書き込まれる場合、HDD40aとストライピングされたHDD40bにおいては、領域6にデータが書き込まれる。換言すると、アドレス変換部164は、アドレスの変換に際して、一方のHDD40については、全記憶領域のうち比較的転送速度が速い領域を指定し、他方のHDD40については、それよりも転送速度が遅い領域を指定する。
That is, in the
本実施形態における領域2と領域6との記憶領域の割合は3:1である。従って、領域Bに情報を書き込む場合、データ制御部161は、HDD40における1セクタ分のデータサイズに分割した各分割データを、HDD40aとHDD40bとに3:1の割合で割り振る。換言すると、データ制御部161は、データを割り振る際、転送速度が速い領域に対して、転送速度が遅い領域よりも多くのデータを割り振る。
In the present embodiment, the ratio of the storage area between the
尚、領域Aは、HDD40a、40b共に領域1であり、ディスクの最外周の領域である。この領域は、HDD40が仮想メモリとして動作する場合に用いられる領域である。HDD40が仮想メモリとして動作する場合、可能な限り高速な転送レートが要求されるため、ディスク最外周の領域1は、データ格納用としては用いられる、仮想メモリ用に空けておく。即ち、HDD40に対するアクセス先として領域Aのような、転送速度の最も高い側から所定の範囲に含まれるアドレスが指定された場合、アドレス変換部は、上記領域B〜領域Fのようなアドレスの反転は行わず、HDD40a、40bに対して指定された物理アドレスをそのまま用いる。
The area A is the
HDDにおける転送レートは、ディスクの外周側の記憶領域に対するアクセスよりも内周側の記憶領域に対するアクセスの方が低くなる。2台のHDDでストライピングを行う場合、データを分割して2台に書き込み、若しくは読み出すことにより、1台のHDDに対してアクセスするよりも高速にデータの書き込み、若しくは読み出しを完了することができる。 The transfer rate in the HDD is lower for access to the storage area on the inner periphery side than for access to the storage area on the outer periphery side of the disk. When striping is performed with two HDDs, writing or reading data can be completed at a higher speed than when accessing one HDD by dividing the data and writing or reading the data to two HDDs. .
ここで、ディスクの外周側の記憶領域においては、元から転送レートが高いため、ストライピングによる高速化を行ったとしても、装置全体の動作において他の部分がボトルネックとなり、高い転送レートが活かされない場合がある。他方、ディスクの内周側の既往領域においては転送レートが低いため、ストライピングによる高速化を行ったとしても、装置全体の動作において他の部分における情報の転送レートに追い付かず、ボトルネックとなってしまう場合がある。 Here, since the transfer rate is originally high in the storage area on the outer periphery side of the disk, even if the speed is increased by striping, other parts become bottlenecks in the operation of the entire apparatus, and the high transfer rate is not utilized. There is a case. On the other hand, since the transfer rate is low in the past area on the inner circumference side of the disk, even if speeding up by striping is performed, it does not catch up with the information transfer rate in other parts in the operation of the entire device, and becomes a bottleneck. May end up.
このような問題に対して、本実施形態に係るHDD制御部160は、単純にディスクの内周側若しくは外周側から順番にデータを書き込むのではなく、一方のHDDにおいてはディスクの内周側から、他方のHDDにおいてはディスクの外周側からデータが書き込まれるようにする。そして、HDDに書き込むべきデータを単純に半分に分割して夫々のHDDに書き込むのではなく、ディスクの外周側、即ち転送レートの高い領域にデータが書き込まれるHDDに対して、他方のHDDよりも多くのデータを書き込むようにする。このような処理により、少なくともHDDが2台あれば、HDDにおける記憶媒体であるディスクの全領域において、高い転送レートを実現することが可能となる。
For such a problem, the
図6は、本実施形態に係るアドレス変換部164による物理アドレスと反転アドレスとのアドレスの変換態様を規定するLUTを示す図である。図6に示すように、本実施形態に係るLUTにおいては、領域1〜領域6の各“領域”毎に、夫々の領域を特定するための“開始アドレス(物理)”及び“セクタ数”と、反転後の領域を特定するための“開始アドレス(反転)”及び“係数”が記述され、格納されている。
FIG. 6 is a diagram showing an LUT that defines an address conversion mode between a physical address and an inverted address by the address conversion unit 164 according to the present embodiment. As shown in FIG. 6, in the LUT according to this embodiment, for each “area” of
このようなLUTを参照し、本実施形態に係るアドレス変換部164は、以下の式(1)に基づいて“物理アドレス”から“反転アドレス”を求めるアドレスの反転を行う。
With reference to such an LUT, the address conversion unit 164 according to the present embodiment performs inversion of an address for obtaining an “inversion address” from a “physical address” based on the following equation (1).
式(1)は、レジスタ部から通知された“物理アドレス”から、そのアドレスが含まれている領域の先頭のアドレスを示す“開始アドレス(物理)”を引くことにより、レジスタ部163から通知された物理アドレスに対して、図5に示す領域1〜領域6を当てはめ、各領域における位置を求める式である。
Expression (1) is notified from the
尚、レジスタ部163から通知された“物理アドレス”が、領域1〜領域6のいずれの領域に含まれるかは、LUT中の“開始アドレス(物理)”と、“セクタ数”とに基づいて判断することができる。例えば、レジスタ部から通知された“物理アドレス”が、“FFFFFF”から“Sec2”のセクタ範囲内に含まれていれば、その“物理アドレス”は、領域2に含まれている。このように、アドレス変換部164は、レジスタ部163から通知された物理アドレスに基づいて領域区分の判定処理を行う領域区分判定部としても機能する。この場合、図6に示す“開始アドレス(物理)”と、“セクタ数”とが、図5に示すような領域区分を判定するための情報、即ち、ディスクの外周側から内周側の領域に応じた情報の転送速度に基づいて領域の区分が定められた領域区分情報として用いられる。
Whether the “physical address” notified from the
式(2)は、式(1)によって求めた“領域内位置”に基づき、“反転アドレス”を求める式である。上述したように、各領域においては、HDD40aとHDD40bとで、データを割り振る割合が異なるため、その割合を合わせるために設定された“係数”を“領域内位置”に乗ずることにより“領域内位置”を調整する。そして、調整された“領域内位置”を、反転後の領域の先頭アドレスを示す“開始アドレス(反転)”に足すことにより、“反転アドレス”が求められる。このような計算により、アドレス変換部164は、HDD40bに対して指定するアドレスについて、転送速度が速い領域の区分と転送速度が遅い領域の区分とを入れ替えることによりアドレスを変換する。即ち、図6に示す“開始アドレス(物理)”と“開始アドレス(反転)”は、転送速度が速い領域の区分と転送速度が遅い領域の区分との対応関係を示す情報として用いられる。
Expression (2) is an expression for obtaining an “inverted address” based on the “in-area position” obtained by the expression (1). As described above, since the ratio of data allocation is different between the
図7は、HDD制御部160において図5に示す領域Bに対してデータが格納される場合のデータ分割態様を示す図である。HDD40へのデータの格納に際しては、主制御部110によってデータ制御部161に格納すべきデータが入力されると共に、レジスタ部163に対して、図4に示す仮想アドレスによるアドレス指定が行われる。これにより、データ制御部161は、入力されたデータをバッファ162に一時的に格納する。
FIG. 7 is a diagram illustrating a data division mode when data is stored in the area B illustrated in FIG. 5 in the
アドレス変換部163は、主制御部110によって指定された仮想アドレスをレジスタ部163から取得し、図4に示す態様に従ってアドレスの変換を行うと共に、上述したようにアドレス変換の過程において判定した領域に応じた分割モードをデータ制御部161に通知する。この分割モードとは、HDD40aとHDD40bとにどのような割合でデータを割り振るかを示すモードである。上記判定した領域が領域Bであれば、HDD40aに3、HDD40bに1の割合で割り振ることを示す分割モードが通知される。
The
データ制御部161は、バッファ162に格納されたデータを、HDD40における1セクタ分のデータサイズ毎に分割して分割データとして読み出し、読み出した分割データをアドレス変換部164から通知される分割モードに従って、HDD I/F165a若しくはHDD I/F165bに入力する。即ち、データ制御部161が、データ割り振り部として機能する。
The data control
HDD I/F165aに対しては、アドレス変換部164によって変換された物理アドレスが通知され、HDD I/F165bに対しては、アドレス変換部164によって変換された反転アドレスが通知される。これにより、HDD I/F165a、165bは、データ制御部161から入力された分割データを、アドレス変換部164から通知されたアドレスに書き込む。即ち、HDD I/F165が、データ格納部として機能する。
The physical address converted by the address conversion unit 164 is notified to the HDD I /
上述したように、領域Bの場合、HDD40aにおける領域2とHDD40bにおける領域6との記憶領域の割合は3:1である。データ制御部161は、図7に示すようにデータ1〜データ4に分割された分割データを格納する場合、まず。データ1をHDD I/F165aに、データ2をHDD I/F165bに夫々転送すると共に、データ2をHDD I/F165aのトグルバッファに入力する。
As described above, in the case of the area B, the ratio of the storage area between the
領域2と領域6とでは転送レートが異なり、領域2の方が転送レートが高いため、HDD40aにおいてデータ1、データ2の書き込みが完了しても、HDD40bにおいては、データ3の書き込みは完了していない。従って、データ制御部161は、データ4をHDD I/F165aに転送する。尚、領域Cに対してデータが格納される場合は、図7におけるデータ2若しくはデータ4がない手順と同一の処理が実行される。
Since the transfer rate is different between the
図8は、HDD制御部160において、図5に示す領域Bからデータを読み出す際の処理態様を示す図である。HDD40からのデータの読み出しに際しては、主制御部110によってデータ制御部161にデータの読み出し命令が入力されると共に、レジスタ部163に対して、図4に示す仮想アドレスによるアドレス指定が行われる。
FIG. 8 is a diagram showing a processing mode when the
アドレス変換部163は、主制御部110によって指定された仮想アドレスをレジスタ部163から取得し、図4に示す態様に従ってアドレスの変換を行うと共に、上述したようにアドレス変換の過程において判定した領域に応じた分割モードをデータ制御部161に通知する。HDD40からのデータの読み出しの際におけるデータ分割モードは、読み出した分割データの結合態様を決定するものである。
The
アドレス変換部163は、上記変換により取得したHDD40aの物理アドレス及びHDD40bの反転アドレスを、夫々HDD I/F165a、165bに通知する。これにより、HDD40aにおいてはデータ1が、HDD40bにおいてはデータ2の読み出しが実行され、HDD I/F165のトグルバッファに保持される。更に、HDD40aにおいては、データ1の読み出しが完了すると、データ2の読み出しが実行され、HDD I/F165aのトグルバッファに保持される。
The
ここで、HDD I/F165aのトグルバッファに保持されたデータ1は、データ制御部161によって読み出され、バッファ162に格納される。データ制御部161は、HDD I/F165から読み出したデータをバッファ162に格納する際に、アドレス変換部164から通知された分割モードに従って結合する。即ち、データ制御部161が、データ結合部として機能する。
Here, the
上述したように、領域Bの場合、HDD40aでは領域2から、HDD40bでは領域6から夫々データが読み出される。領域2の方が転送レートが高いため、HDD40aにおいてデータ1の読み出しが完了しても、HDD40bにおいてデータ3の読み出しは完了していない。従って、データ制御部161は、データ2をHDD I/F165aから読み出し、バッファ161に転送する。その後、データ制御部161は、HDD40bにおいてデータ3の読み出しが完了したら、データ3をバッファ162に転送し、更にHDD40aから読み出されたデータ4をバッファ162に転送する。この際、上述したように、通知された分割モードに従って各分割データを結合する。
As described above, in the case of the area B, data is read from the
このような処理により、データ転送レートの異なるディスクの外周側の領域から内周側の領域にわたって、略一定の転送速度でデータを転送することが可能となる。次に、本実施形態に係るHDD制御部160の動作について、図9を参照して説明する。
By such processing, it becomes possible to transfer data at a substantially constant transfer speed from the outer peripheral side area to the inner peripheral side area of the disk having different data transfer rates. Next, the operation of the
図9に示すように、HDD40へのアクセスが開始されると、まず主制御部110によってレジスタ部163にアドレスが指定される(S901)。更に、主制御部110によって、レジスタ部163にセクタカウンタが設定される(S902)。HDD制御部160においては、アドレス変換部164が、S901において指定されたアドレスをレジスタ部163から取得し、図4において説明した態様に従ってアドレスを変換すると共に、領域を判定し、データ制御部161には判定した領域に応じた分割モードを、HDD I/F165には変換後のアドレスを夫々通知する(S903)。
As shown in FIG. 9, when access to the
更に、主制御部110によってレジスタ部163にリード/ライトのコマンドが設定され、データ制御部161が、レジスタ部163に設定されたコマンドに従ってその後の動作を判断する(S904)。ライトコマンドの場合(S904/YES)、データ制御部161は、主制御部110から入力された書込みデータをバッファ162に一時的に保持させ、S903において通知された分割モードに従ってHDD I/F165a、165bに分割データを割り振る(S905)。これにより、HDD I/F165a、165bが、夫々HDD40a、40bに対して書込みデータを転送し、データが格納され(S906)、処理が完了する。
Further, a read / write command is set in the
他方、リードコマンドの場合(S904/NO)、HDD I/F165a、165bは、データ制御部161の制御に従い、アドレス変換部164から通知されたアドレスのデータをHDD40a、40bから読み出す(S907)。これにより、データ制御部161が、HDD I/F165a、165bから夫々分割データを受け取ってバッファ162に転送し、その分割データをアドレス変換部164から通知された分割モードに従って結合して(S908)処理が完了する。
On the other hand, in the case of a read command (S904 / NO), the HDD I /
図10は、本実施形態に係るHDD制御部160を用いた場合の転送レートを実線で示し、HDD40を単純にストライピングした場合の転送レートを破線で示したグラフである。図10のグラフにおいては、縦軸を転送レートとし、横軸をHDD40に含まれる記憶媒体であるディスクの外周側から内周側にかけての記憶領域としている。図10に示すように、本実施形態に係るHDD制御部160を用いることにより、ディスクの外周側から内周側にかけての転送レートが平均化される。
FIG. 10 is a graph showing the transfer rate when the
以上説明したように、本実施形態に係るHDD制御部160を含む画像形成装置1においては、HDD40における情報の記憶領域に応じた転送レートに基づいて領域1〜領域6のような区分を定め、アクセス先として通知されたアドレスを上記区分に応じて変換すると共に、情報の書き込みに際しては上記区分に応じた割合で情報を割り振る。これにより、少なくとも2台のHDDを用いることにより、ディスクの外周側とディスクの内周側の転送レートを平均化することが可能となり、多くの情報記憶装置を用いることなく且つ記憶容量を損なうことなく転送レートを向上することができる。
As described above, in the
尚、上記実施形態においては、図5に示すように、HDD40が仮想メモリとして用いられる際の領域区分として領域Aを設ける場合を例として説明した。これに限らず、図11に示すように、仮想メモリのための領域を設けない態様も可能である。図5若しくは図11に示すような領域区分は、図6において説明したLUTにより定められる。従って、LUTの情報を変えることにより、図5及び図11に示す態様を切り替えることが可能である。
In the above embodiment, as illustrated in FIG. 5, the case where the area A is provided as an area section when the
LUTの切り替えは、例えば、ユーザがディスプレイパネル104等の操作部を介してLUTの切り替えを指示することにより、主制御部110が操作表示制御部140を介してその命令を受け取り、その命令に従ってアドレス変換部164に格納されているLUTの情報を変更することにより実現することができる。
The switching of the LUT is performed, for example, when the user instructs the switching of the LUT via the operation unit such as the
また、上記実施形態においては、HDD40を2台用いる場合を例として説明したが、3台以上であっても同様に適用することが可能である。この場合、データ制御部161によるデータ割り振りの割合や、図6に示す“係数”の値を調整することにより、上記と同様の効果を得ることが可能である。
In the above embodiment, the case where two
1 画像形成装置、
10 CPU、
20 RAM、
30 ROM、
40、40a、40b HDD、
50 I/F、
60 LCD、
70 操作部、
80 バス、
100 コントローラ、
101 ADF、
102 スキャナユニット、
103 排紙トレイ、
104 ディスプレイパネル、
105 給紙テーブル、
106 プリントエンジン、
107 排紙トレイ、
108 ネットワークI/F、
110 主制御部、
120 エンジン制御部、
130 画像処理部、
140 操作表示制御部、
150 入出力制御部、
160 HDD制御部、
161 データ制御部、
162 バッファ、
163 レジスタ部、
164 アドレス変換部、
165、165a、165b HDD I/F
1 image forming apparatus,
10 CPU,
20 RAM,
30 ROM,
40, 40a, 40b HDD,
50 I / F,
60 LCD,
70 operation unit,
80 bus,
100 controller,
101 ADF,
102 scanner unit,
103 Output tray,
104 display panel,
105 paper feed table,
106 print engine,
107 Output tray,
108 Network I / F,
110 Main control unit,
120 engine control unit,
130 image processing unit,
140 operation display controller,
150 I / O control unit,
160 HDD controller,
161 data control unit,
162 buffers,
163 register section,
164 address converter,
165, 165a, 165b HDD I / F
Claims (8)
前記記憶装置に対してアクセスするべき領域のアドレスを取得する指定アドレス取得部と、
前記領域に応じた情報の転送速度に基づいて前記領域の区分が定められた領域区分情報に基づき、前記取得されたアドレスがどの区分に属するかを判定する領域区分判定部と、
前記取得されたアドレスを前記判定された区分に応じて変換するアドレス変換部と、
格納するべき前記データを、前記判定された区分に応じた容量の割合で前記複数の記憶装置に割り振るデータ割り振り部と、
前記割り振られたデータを、前記変換されたアドレスに基づいて前記記憶装置に格納するデータ格納部とを含み、
前記アドレス変換部は、前記複数の記憶装置のうち少なくとも1つについて、前記記憶装置の全記憶領域において比較的転送速度が速い領域が指定され、他の情報記憶媒体のうち少なくとも1つについて前記比較的転送速度が速い領域よりも転送速度が遅い領域が指定されるように前記アドレスを変換し、
前記データ割り振り部は、前記転送速度が速い領域のアドレスが指定された記憶装置に対して、前記転送速度が遅い領域のアドレスが指定された記憶装置よりも多くのデータを割り振ることを特徴とする記憶制御装置。 A storage control device that divides and stores data in a plurality of storage devices having different information transfer speeds according to an area for storing information,
A designated address obtaining unit for obtaining an address of an area to be accessed with respect to the storage device;
An area classification determination unit that determines which classification the acquired address belongs to based on area classification information in which the area classification is determined based on a transfer rate of information according to the area;
An address conversion unit that converts the acquired address according to the determined classification;
A data allocation unit that allocates the data to be stored to the plurality of storage devices at a capacity ratio according to the determined classification;
A data storage unit that stores the allocated data in the storage device based on the converted address;
In the address conversion unit, for at least one of the plurality of storage devices, an area having a relatively high transfer rate is designated in all storage areas of the storage device, and the comparison is performed for at least one of the other information storage media. The address is converted so that an area having a slower transfer speed than an area having a higher transfer speed is designated,
The data allocating unit allocates more data to a storage device in which an address of an area with a high transfer rate is specified than in a storage device in which an address of an area with a low transfer rate is specified. Storage controller.
前記指定アドレス変換部が取得するアドレスは、前記記憶装置夫々における物理アドレスであると共に、前記複数の記憶装置に対して共通の領域が指定されたアドレスであり、
前記アドレス変換部は、前記複数の記憶装置のうち少なくとも1つについて情報の転送速度が速い領域の区分と遅い領域の区分とを入れ替えると共に、他の記憶装置のうち少なくとも1つについて前記物理アドレスをそのまま用いるように前記アドレスを変換することを特徴とする請求項1に記載の記憶制御装置。 In the area classification information, the area division is determined so that the area division in which the transfer speed of the information is fast across all the storage areas of the storage device includes more areas than the area division in which the transfer speed is low. Information,
The address acquired by the designated address conversion unit is a physical address in each of the storage devices, and an address in which a common area is designated for the plurality of storage devices,
The address conversion unit swaps the section of the area where the information transfer speed is fast and the section of the slow area for at least one of the plurality of storage devices, and the physical address for at least one of the other storage devices. The storage control device according to claim 1, wherein the address is converted to be used as it is.
前記記憶装置に対してアクセスするべき領域のアドレスを取得するステップと、
前記領域に応じた情報の転送速度に基づいて前記領域の区分が定められた領域区分情報に基づき、前記取得されたアドレスがどの区分に属するかを判定するステップと、
前記複数の記憶装置のうち少なくとも1つについて、前記記憶装置の全記憶領域において比較的転送速度が速い領域が指定され、他の情報記憶媒体のうち少なくとも1つについて前記比較的転送速度が速い領域よりも転送速度が遅い領域が指定されるように、前記取得されたアドレスを前記判定された区分に応じて変換するステップと、
前記転送速度が速い領域のアドレスが指定された記憶装置に対して、前記転送速度が遅い領域のアドレスが指定された記憶装置よりも多くのデータが割り振られるように、格納するべき前記データを、前記判定された区分に応じた容量の割合で前記複数の記憶装置に割り振るステップと、
前記割り振られたデータを、前記変換されたアドレスに基づいて前記記憶装置に格納するステップとを情報処理装置に実行させることを特徴とする記憶装置制御プログラム。 A storage device control program that divides and stores data in a plurality of storage devices having different information transfer speeds according to an area for storing information,
Obtaining an address of an area to be accessed with respect to the storage device;
Determining which section the acquired address belongs to based on area section information in which the section of the area is determined based on a transfer rate of information according to the area;
For at least one of the plurality of storage devices, a region having a relatively high transfer rate is designated in all storage regions of the storage device, and for the at least one other information storage medium, the region having a relatively high transfer rate Converting the acquired address according to the determined classification so that an area having a slower transfer speed is specified;
The data to be stored so that more data is allocated to the storage device in which the address of the area having the higher transfer rate is specified than in the storage device in which the address of the area with the lower transfer rate is specified. Allocating to the plurality of storage devices at a capacity ratio according to the determined category;
A storage device control program causing an information processing device to execute the step of storing the allocated data in the storage device based on the converted address.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010139380A JP2012003591A (en) | 2010-06-18 | 2010-06-18 | Storage control device, image formation device, and storage device control program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010139380A JP2012003591A (en) | 2010-06-18 | 2010-06-18 | Storage control device, image formation device, and storage device control program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012003591A true JP2012003591A (en) | 2012-01-05 |
Family
ID=45535480
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010139380A Pending JP2012003591A (en) | 2010-06-18 | 2010-06-18 | Storage control device, image formation device, and storage device control program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012003591A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102855091A (en) * | 2012-08-09 | 2013-01-02 | 上海卫星工程研究所 | Method and device for segmenting and dynamically distributing data transfer data storage space |
CN103973934A (en) * | 2013-01-29 | 2014-08-06 | 柯尼卡美能达株式会社 | Writing control device and image forming apparatus |
KR20160140440A (en) * | 2015-05-29 | 2016-12-07 | 캐논 가부시끼가이샤 | Information processing apparatus, method of controlling the same, and storage |
-
2010
- 2010-06-18 JP JP2010139380A patent/JP2012003591A/en active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102855091A (en) * | 2012-08-09 | 2013-01-02 | 上海卫星工程研究所 | Method and device for segmenting and dynamically distributing data transfer data storage space |
CN103973934A (en) * | 2013-01-29 | 2014-08-06 | 柯尼卡美能达株式会社 | Writing control device and image forming apparatus |
JP2014146200A (en) * | 2013-01-29 | 2014-08-14 | Konica Minolta Inc | Writing control device, and image forming apparatus |
US9118820B2 (en) | 2013-01-29 | 2015-08-25 | Konica Minolta, Inc. | Writing control device and image forming apparatus |
EP2759923A3 (en) * | 2013-01-29 | 2016-08-17 | Konica Minolta, Inc. | Writing control device and image forming apparatus |
CN103973934B (en) * | 2013-01-29 | 2017-04-12 | 柯尼卡美能达株式会社 | Writing control device and image forming apparatus |
KR20160140440A (en) * | 2015-05-29 | 2016-12-07 | 캐논 가부시끼가이샤 | Information processing apparatus, method of controlling the same, and storage |
US10324866B2 (en) | 2015-05-29 | 2019-06-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Information processing apparatus and data transfer method |
KR102031209B1 (en) * | 2015-05-29 | 2019-10-11 | 캐논 가부시끼가이샤 | Information processing apparatus, method of controlling the same, and storage |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100456796C (en) | Apparatus and method for controlling a scanner | |
JP6179228B2 (en) | Information processing apparatus, image processing system, and control program | |
JP6794408B2 (en) | Information processing equipment, image forming equipment, information processing methods and programs | |
JP2012003591A (en) | Storage control device, image formation device, and storage device control program | |
JP5401872B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5440577B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
US20130073773A1 (en) | Access control apparatus, image forming apparatus, and access control method | |
JP4218582B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP7131024B2 (en) | Information processing system, information processing device, control program | |
JP2018049363A (en) | Program and information processing device | |
JP2010020540A (en) | Image forming apparatus and access method for auxiliary storage device | |
JP6213321B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and image processing program. | |
JP5021555B2 (en) | Image processing apparatus and enlarged continuous shooting function control method | |
JP2017224944A (en) | Information processing apparatus, information processing method, information processing program, image processing apparatus, and information processing system | |
JP6107262B2 (en) | Image processing apparatus, image processing program, and image processing method | |
JP5370065B2 (en) | Image forming apparatus, image forming apparatus control method, and control program | |
JP2015203990A (en) | Electronic device and memory management method | |
JP7265112B2 (en) | Image forming apparatus, image forming method and image forming program | |
JP2011068012A (en) | Information processor, method and program for controlling the same | |
US20070127070A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP2014146200A (en) | Writing control device, and image forming apparatus | |
JP6736925B2 (en) | Information processing apparatus, image processing apparatus, information processing method, information processing program | |
JP6578675B2 (en) | Image forming apparatus, control method, and control program | |
JP3617933B2 (en) | Priority processing apparatus and composite image forming apparatus | |
JP5614427B2 (en) | Image data output apparatus and program |