JP2012001078A - Lighting tool system for vehicle, control device of the same, and lighting tool for vehicle - Google Patents
Lighting tool system for vehicle, control device of the same, and lighting tool for vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012001078A JP2012001078A JP2010137108A JP2010137108A JP2012001078A JP 2012001078 A JP2012001078 A JP 2012001078A JP 2010137108 A JP2010137108 A JP 2010137108A JP 2010137108 A JP2010137108 A JP 2010137108A JP 2012001078 A JP2012001078 A JP 2012001078A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- information
- irradiation
- control
- predicted
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両用灯具システム、その制御装置および車両用灯具、特に、先方車の存在位置に応じて配光パターンの照射領域を制御するシステム、および制御装置、車両用灯具に関する。 The present invention relates to a vehicular lamp system, a control device for the vehicular lamp, and a vehicular lamp, and more particularly to a system for controlling an irradiation area of a light distribution pattern in accordance with an existing position of a front car, a control device, and a vehicular lamp.
従来、光源からの光をシェードで遮光することによりカットオフラインを有するロービーム用配光パターンを形成し、シェードによる遮光を行わない光を照射することによりハイビーム用配光パターンを形成する車両用灯具装置がある。また、近年の車両の高性能化に伴い車両用灯具も周囲の状況に応じて標準的なロービームやハイビームとは形状の異なる配光パターンを形成するものが提案されている。 Conventionally, a vehicle lamp device that forms a low beam light distribution pattern having a cutoff line by shielding light from a light source with a shade, and forms a high beam light distribution pattern by irradiating light that is not shielded by the shade. There is. Further, along with the recent improvement in performance of vehicles, there has been proposed a vehicle lamp that forms a light distribution pattern having a shape different from that of a standard low beam or high beam according to the surrounding conditions.
例えば、特許文献1の車両用前照灯装置は、ハイビームを形成する配光パターンを複数に分割して、その一部を点灯可能とすると共に、ロービーム用配光パターンに付加的に追加することで、ハイビームの一部が非照射となる配光パターンを形成している。また、特許文献2の車両用前照灯装置は、ハイビーム用の左側灯具および右側灯具を含み、左側灯具で形成する左側配光パターンと右側灯具で形成する右側配光パターンとを重ね合わせて全体でハイビーム用配光パターンを形成している。また、左側灯具および右側灯具は、それぞれのハイビーム照射領域の一部を遮光可能な構成を有する。この構成によりハイビーム用配光パターンに類似する配光パターンを形成しつつも対向車等が検出された領域のみ遮光可能としてグレア抑制を可能にしている。特許文献3にも同様に、左側灯具で形成する左側配光パターンと右側灯具で形成する右側配光パターンとを重ね合わせて全体で配光パターンを形成する車両用前照灯装置が開示されている。このような車両用前照灯装置の場合、グレアを考慮すべき前方車までの距離やその位置は、カメラやレーダ等の検出装置からの情報に基づき特定し、その領域を遮光している。このような制御を行うことでハイビーム照射領域を可能な限り維持しつつ、グレア付与を抑制することを可能にしている。 For example, the vehicle headlamp device disclosed in Patent Document 1 divides a light distribution pattern forming a high beam into a plurality of parts, enables a part of the light distribution pattern to be lit, and additionally adds to the light distribution pattern for low beam. Thus, a light distribution pattern in which a part of the high beam is not irradiated is formed. Further, the vehicle headlamp device of Patent Document 2 includes a left lamp and a right lamp for a high beam, and the left light distribution pattern formed by the left lamp and the right light distribution pattern formed by the right lamp are superimposed on each other. The light distribution pattern for high beam is formed. Further, the left lamp and the right lamp have a configuration capable of shielding a part of each high beam irradiation area. With this configuration, while a light distribution pattern similar to the high beam light distribution pattern is formed, glare can be suppressed by blocking only the area where an oncoming vehicle or the like is detected. Similarly, Patent Document 3 discloses a vehicle headlamp device that forms a light distribution pattern as a whole by superimposing a left light distribution pattern formed by a left lamp and a right light distribution pattern formed by a right lamp. Yes. In the case of such a vehicle headlamp device, the distance to the preceding vehicle and the position where glare should be taken into account are specified based on information from a detection device such as a camera or a radar, and the region is shielded from light. By performing such control, it is possible to suppress glare application while maintaining the high beam irradiation region as much as possible.
しかし、上述のようなシステムの場合、カメラやレーダ等で取得した情報(データ)を、まず処理装置に転送し、そこで演算処理して前方車までの距離やその位置を算出する。そして、その結果に基づき配光パターンの決定または遮光する領域の決定を行い、灯具ユニットを制御することになる。カメラ等による情報の取得から灯具ユニットの制御までの時間は、情報の大きさや演算速度にもよるが、一般に数十msから数百ms程度の処理時間が必要になる。また、この処理時間に情報や制御信号の伝送時間も加算する必要がある。つまり、グレアを抑制すべき前方車をカメラ等で確認しても実際に配光パターンが切り替わるのは前述の処理時間の経過後になる。自車に接近してくる対向車は、カメラ画像上では、自車への接近に伴い画像中央側から外側に移動するように見える。この移動量は自車に接近する程大きくなる。つまり、カメラ等で確認した対向車の位置に対して、ハイビームの一部領域を遮光したとしても、その遮光が行われるときには、対向車は別の領域に移動している可能性が高くグレアの抑制が良好にできない場合がある。 However, in the case of the system as described above, information (data) acquired by a camera, a radar, or the like is first transferred to a processing device, where it is arithmetically processed to calculate the distance to the preceding vehicle and its position. Then, based on the result, the light distribution pattern is determined or the area to be shielded is determined, and the lamp unit is controlled. The time from the acquisition of information by a camera or the like to the control of the lamp unit depends on the size of information and the calculation speed, but generally requires a processing time of about several tens of ms to several hundreds of ms. Also, it is necessary to add information and control signal transmission time to this processing time. In other words, the light distribution pattern is actually switched after the elapse of the above-described processing time even if the front vehicle that should suppress glare is confirmed by a camera or the like. The oncoming vehicle approaching the host vehicle appears to move outward from the center of the image as it approaches the host vehicle on the camera image. The amount of movement increases as the vehicle approaches the vehicle. In other words, even if a part of the high beam is shielded against the position of the oncoming vehicle confirmed by the camera, etc. In some cases, the suppression cannot be performed well.
本発明は上述した課題を解決するためになされたものであり、その目的は、前方車に関する情報を取得してから実際に照射制御が実行できるまでにタイムラグが存在する場合でも、先方車に対するグレア抑制を精度よく実現できる車両用灯具システム、その制御装置および車両用灯具を提供することにある。 The present invention has been made in order to solve the above-described problems. The purpose of the present invention is to obtain a glare for a preceding vehicle even when there is a time lag from when information about a preceding vehicle is acquired until irradiation control can actually be executed. An object of the present invention is to provide a vehicular lamp system, a control device for the vehicular lamp system, and a vehicular lamp that can be accurately controlled.
上記課題を解決するために、本発明のある態様の車両用灯具システムは、車幅方向で複数の照射領域に分割されそれぞれの照射領域の照射状態が切り替えられるハイビーム用配光パターンを形成可能な車両用灯具と、前方車の位置を示す情報に基づいて前方車が存在する前記照射領域への照射を抑制するように制御する制御部と、を備える。前記制御部は、ある時点の前記情報を取得した後前記ある時点の情報で示される前方車が移動すると予測される予測位置を取得し、その予測位置を含む照射領域を制御対象領域とする。 In order to solve the above-described problems, a vehicle lamp system according to an aspect of the present invention can form a high-beam light distribution pattern that is divided into a plurality of irradiation areas in the vehicle width direction and the irradiation state of each irradiation area can be switched. A vehicle lamp, and a control unit that controls to suppress irradiation of the irradiation region where the vehicle ahead is present based on information indicating the position of the vehicle ahead. The control unit obtains a predicted position where the forward vehicle indicated by the information at a certain time point is predicted to move after obtaining the information at a certain time point, and sets an irradiation region including the predicted position as a control target region.
この態様によると、前方車の存在を示す情報に基づき、その前方車がこれから移動する位置を予測して、その予測位置を照射抑制の制御対象領域としている。このときの予測位置は、前方車の存在を示す情報を取得してから照射領域の切替制御が可能となるまでの期間に対応した期間経過後の位置とすることができる。その結果、前方車に関する情報を取得してから実際に照射制御が実行できるまでにタイムラグが存在する場合でも、前方車が実際に存在する位置に対して照射抑制制御が可能になり、グレア抑制の精度を向上できる。 According to this aspect, based on the information indicating the presence of the preceding vehicle, a position where the preceding vehicle will move is predicted, and the predicted position is set as a control target region for irradiation suppression. The predicted position at this time can be a position after the elapse of a period corresponding to a period from when the information indicating the presence of the preceding vehicle is acquired until the irradiation region can be switched. As a result, even if there is a time lag from when information about the preceding vehicle is acquired until the irradiation control can actually be executed, the irradiation suppression control can be performed on the position where the preceding vehicle actually exists, and the glare suppression can be suppressed. Accuracy can be improved.
前記制御部は、前記予測位置に加え、前記ある時点の情報で示される前方車の検出位置を含む領域を制御対象領域としてもよい。前方車の存在を示す情報を取得した後、予測位置を算出するまでの間に自車または前方車の少なくとも一方の挙動が変化した場合、予測位置に誤差を生じる場合がある。また、予測位置自体に誤差を含む場合もある。そこで、予測位置に加え前方車の検出位置を含む領域を制御対象領域として制御対象領域を拡大する。その結果、予測位置の誤差に吸収し易くなり、グレアを抑制効果が向上できる。 In addition to the predicted position, the control unit may set a region including a detection position of a forward vehicle indicated by the information at a certain time as a control target region. If the behavior of at least one of the host vehicle or the preceding vehicle changes after the information indicating the presence of the preceding vehicle is acquired and before the predicted position is calculated, an error may occur in the predicted position. In addition, the predicted position itself may include an error. Therefore, the control target area is expanded using the area including the detection position of the preceding vehicle in addition to the predicted position as the control target area. As a result, it becomes easy to absorb the error of the predicted position, and the effect of suppressing glare can be improved.
前記制御部は、過去に取得した複数の前記情報を保持する一方、その複数の情報を用いて近似式を求めて前記予測位置を取得してもよい。過去に取得した複数の位置情報を用いて近似式を求めることで、容易に予測位置の算出ができる。このとき、近似式として一次式を用いると演算負荷が軽減可能になるとともに、その近似式に自車や前方車の速度パラメータを含まないようにできる。その結果、予測位置の算出精度が向上できる。 The control unit may hold the plurality of pieces of information acquired in the past, and obtain the predicted position by obtaining an approximate expression using the plurality of pieces of information. By calculating an approximate expression using a plurality of position information acquired in the past, the predicted position can be easily calculated. At this time, if a linear expression is used as an approximate expression, the calculation load can be reduced, and the approximate expression can be excluded from the speed parameters of the host vehicle and the preceding vehicle. As a result, the calculation accuracy of the predicted position can be improved.
前記制御部は、前後して取得した前記情報が示す前方車の検出位置が予め定めた設定量以上変化した場合、保持している前記情報を破棄して前記予測位置の取得を中断する一方、新たに所定数の情報が保持できたら前記予測位置の取得を再開してもよい。前方車に関する情報を、例えば、画像情報として取得できるが、走行中の自車や前方車の上下動や左右動により取得する前方車の像にブレが生じて現在位置の精度が低下することがある。また、前方車の右左折や停車等により車両が確認できなくなる場合や防眩壁等により一時的に対向車が確認できなくなる場合がある。このような場合、前方車の位置情報はイレギュラーな値となり過去の位置情報に対しても不連続な情報になる。このような不連続の情報を用いた場合、予測位置の精度も低下する。したがって、前後して取得した情報が示す前方車の検出位置が予め定めた設定量以上変化した場合は、ノイズを含む情報であると見なしてその情報および保持していた過去の情報を破棄して予測位置の算出を一時的に中断する。そして、改めて安定した情報の構築ができてから予測位置の算出を再開する。この態様によれば、予測位置の信頼性が向上できる。なお、予測位置の算出を中断している場合には、優先的にロービーム用配光パターンの照射を実行するようにしてグレア抑制を確実に実行するようにしてもよい。 When the detection position of the preceding vehicle indicated by the information acquired before and after has changed by a predetermined amount or more, the control unit discards the held information and interrupts the acquisition of the predicted position, If a predetermined number of information can be newly held, the acquisition of the predicted position may be resumed. Information related to the vehicle ahead can be acquired, for example, as image information. is there. Further, there are cases where the vehicle cannot be confirmed due to a left or right turn or stop of the preceding vehicle, or the oncoming vehicle cannot be temporarily confirmed due to an antiglare wall or the like. In such a case, the position information of the preceding vehicle becomes an irregular value and is discontinuous information with respect to the past position information. When such discontinuous information is used, the accuracy of the predicted position also decreases. Therefore, when the detection position of the preceding vehicle indicated by the information acquired before and after changes more than a predetermined set amount, it is assumed that the information includes noise, and the information and the past information held are discarded. The calculation of the predicted position is temporarily interrupted. Then, after the stable information is constructed again, the calculation of the predicted position is resumed. According to this aspect, the reliability of the predicted position can be improved. When calculation of the predicted position is interrupted, the glare suppression may be reliably executed by preferentially executing the low beam light distribution pattern.
本発明の別の態様は、制御装置である。この装置は、車幅方向で複数の照射領域に分割されそれぞれの照射領域の照射状態が切り替えられるハイビーム用配光パターンを形成可能な車両用灯具を制御するための制御装置であって、前方車の位置を示すある時点の情報を取得した後、前記ある時点の情報で示される前方車が移動すると予測される予測位置を取得し、その予測位置を含む照射領域を制御対象領域として照射制御をする。 Another aspect of the present invention is a control device. This device is a control device for controlling a vehicular lamp that can form a light distribution pattern for a high beam that is divided into a plurality of irradiation areas in the vehicle width direction and switches the irradiation state of each irradiation area. After acquiring information at a certain time indicating the position of the vehicle, a predicted position where the forward vehicle indicated by the information at the certain time is predicted to move is acquired, and irradiation control including the irradiation region including the predicted position as a control target region is performed. To do.
この態様によると、前方車の存在を示す情報に基づき、その前方車がこれから移動する位置を予測して、その予測位置を照射抑制の制御対象領域とする制御が可能になる。このときの予測位置は、前方車の存在を示す情報を取得してから照射領域の切替制御が可能となるまでの期間に対応した期間経過後の位置とすることができる。その結果、前方車に関する情報を取得してから実際に照射制御が実行できるまでにタイムラグが存在する場合でも、前方車が実際に存在する位置に対して照射抑制制御が可能になり、グレアを抑制できる車両用灯具をスムーズに制御できる。 According to this aspect, based on the information indicating the presence of the preceding vehicle, it is possible to predict the position where the preceding vehicle will move from now on, and to control that predicted position as a control target region for irradiation suppression. The predicted position at this time can be a position after the elapse of a period corresponding to a period from when the information indicating the presence of the preceding vehicle is acquired until the irradiation region can be switched. As a result, even if there is a time lag from when information about the preceding vehicle is acquired until irradiation control can actually be executed, irradiation suppression control can be performed on the position where the preceding vehicle actually exists, and glare is suppressed. The vehicle lamp can be controlled smoothly.
本発明のさらに別の態様は、車両用灯具である。この車両用灯具は、車幅方向で複数の照射領域に分割されそれぞれの照射領域の照射状態が切り替えられるハイビーム用配光パターンを形成する一方で、前方車の位置を示すある時点の情報に基づく前記前方車の検出位置に対して前方車が移動すると予測される予測位置を含む照射領域を制御対象領域として照射制御を可能に構成した。 Yet another embodiment of the present invention is a vehicular lamp. This vehicular lamp is divided into a plurality of irradiation areas in the vehicle width direction and forms a high beam light distribution pattern in which the irradiation state of each irradiation area is switched, while based on information at a certain time point indicating the position of the preceding vehicle. Irradiation control is made possible by setting an irradiation area including a predicted position where the preceding vehicle is predicted to move relative to the detection position of the preceding vehicle as a control target area.
この態様によると、前方車に関する情報を取得してから実際に照射制御が実行できるまでにタイムラグが存在する場合でも、前方車が実際の存在する位置に対して照射抑制制御が可能で、グレア抑制の精度を向上可能な車両用灯具が提供できる。 According to this aspect, even when there is a time lag from when information related to the preceding vehicle is acquired to when irradiation control can actually be executed, irradiation suppression control can be performed on the position where the preceding vehicle actually exists, and glare suppression is possible. It is possible to provide a vehicular lamp that can improve the accuracy of the vehicle.
本発明の車両用灯具システム、制御装置、車両用灯具によれば、前方車に関する情報を取得してから実際に照射制御が実行できるまでにタイムラグが存在する場合でも、先方車に対するグレア抑制を精度よく実現できる。 According to the vehicular lamp system, the control device, and the vehicular lamp of the present invention, even when there is a time lag from the acquisition of information related to the preceding vehicle until the actual irradiation control can be performed, the glare suppression with respect to the preceding vehicle is accurately performed. Well realized.
以下、本発明を実施するための形態(以下実施形態という)を、図面に基づいて説明する。 EMBODIMENT OF THE INVENTION Hereinafter, the form (henceforth embodiment) for implementing this invention is demonstrated based on drawing.
図1は、本実施形態に係る車両用灯具システムを構成する灯具ユニット10の概略構造図である。本実施形態の車両用灯具システムは、車両の前部の車幅方向左右両端に一対の灯具ユニット10を含む。そして、左右の灯具ユニット10から照射される配光パターンを車両の前方で重畳させることにより車両用灯具システムとしての照射を完成させる。図1は、左右の車両用灯具のうち右側に配置される灯具ユニット10の構成を示す。図1では、理解を容易にするために灯具ユニット10を水平面で切断して上方から見た断面図を示している。なお、左側に配置される灯具ユニットは右側に配置される灯具ユニットと左右対称の構造であり基本構造は同一である。したがって、右側に配置される灯具ユニット10を説明することで左側に配置される灯具ユニットの説明は省略する。また、以下では、便宜上、灯具の光が照射する方向を車両前方(前側)、その反対側を車両後方(後側)として説明する場合がある。
FIG. 1 is a schematic structural diagram of a
灯具ユニット10は、透光カバー12、ランプボディ14、エクステンション16、ロービーム用車両用灯具18およびハイビーム用車両用灯具20を有する。ランプボディ14は、樹脂などによって細長い開口部を有するカップ型に成形されている。透光カバー12は、透光性を有する樹脂などによって成形され、ランプボディ14の開口部を塞ぐようにランプボディ14に取り付けられる。こうしてランプボディ14と透光カバー12とによって実質的に閉鎖空間となる灯室が形成され、この灯室内にエクステンション16、ロービーム用車両用灯具18およびハイビーム用車両用灯具20が配置される。
The
エクステンション16は、ロービーム用車両用灯具18およびハイビーム用車両用灯具20からの照射光を通すための開口部を有し、ランプボディ14に固定される。ロービーム用車両用灯具18は、ハイビーム用車両用灯具20より車両の車幅方向の外側に配置される。ロービーム用車両用灯具18は、いわゆるパラボラ型の車両用灯具であり、後述するロービーム用配光パターンを形成する。
The
ロービーム用車両用灯具18は、リフレクタ22、光源バルブ24およびシェード26を有する。リフレクタ22は、カップ型に形成され、中央に挿通孔が設けられている。本実施形態では、光源バルブ24はハロゲンランプなどフィラメントを有する白熱灯によって構成されている。なお、光源バルブ24は、放電灯等他のタイプの光源が採用されてもよい。光源バルブ24は、内部に突出するようリフレクタ22の挿通孔に挿通されてリフレクタ22に固定される。リフレクタ22は、光源バルブ24が照射した光を車両前方に向けて反射させるよう、内面の曲面が形成されている。シェード26は、光源バルブ24から車両前方へ直接進行する光を遮断する。ロービーム用車両用灯具18の構成は公知であるため、ロービーム用車両用灯具18に関する詳細な説明は省略する。
The low beam
図2は、本実施形態の灯具ユニット10に含まれるハイビーム用車両用灯具20の構成を示す図である。図2では、ハイビーム用車両用灯具20を水平面で切断して上方から見た断面図を示している。ハイビーム用車両用灯具20は、ホルダ28、投影レンズ30、発光モジュール32およびヒートシンク38を備える。ハイビーム用車両用灯具20は、ハイビーム用配光パターンの全部または一部領域を形成可能な光を照射する車両用灯具である。すなわち、ハイビーム用車両用灯具20は、ハイビームの照射時に、ロービーム用車両用灯具18により形成されるロービーム用配光パターンの上部にハイビーム用配光パターンを形成する。ハイビーム用配光パターンがロービーム用配光パターンに追加されることで、全体として照射範囲が広くなり、遠方視認性能も向上する。
FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration of a high beam
投影レンズ30は、前方側表面が凸面で後方側表面が平面の平凸非球面レンズからなり、その後側焦点面上に形成される光源像を、反転像として灯具前方の仮想鉛直スクリーン上に投影する。投影レンズ30は筒状に形成されたホルダ28の一方の開口部に取り付けられる。本実施形態の場合、発光モジュール32は、第1発光ユニット36a、第2発光ユニット36b、第3発光ユニット36c、第4発光ユニット36d、第5発光ユニット36e、第6発光ユニット36fと、第1発光ユニット36a〜第6発光ユニット36fを支持する基板34と、を有する。なお、第1発光ユニット36a〜第6発光ユニット36fを特に区別しない場合は、総称して発光ユニット36と示す。
The
発光モジュール32は、ハイビーム用配光パターンの光を照射するものであり、車幅方向に複数に分割された複数の領域の一部を選択的に照射することができるように構成されている。本実施形態の場合、第1発光ユニット36a〜第6発光ユニット36fに対応して分割されている各照射領域を合わせてハイビーム用配光パターンが形成されている。なお、その分割数は、ハイビーム照射モードで要求される性能に応じて決定することができる。例えば、分割される領域の数は、複数であれば6個より多くても少なくてもよく、また、奇数個でも偶数個でも構わない。
The
第1発光ユニット36a〜第6発光ユニット36fの各々は矩形に形成されており、基板34に第1発光ユニット36a〜第6発光ユニット36fの順に帯状となるよう一直線状に配置される。第1発光ユニット36a〜第6発光ユニット36fは、例えば個別に光度制御が可能なLED光源で構成可能である。つまり、ハイビーム用車両用灯具20は、多灯式光源となっている。
Each of the first
第1発光ユニット36a〜第6発光ユニット36fを構成するLED光源は、例えば1mm角程度の正方形の発光面を有する白色LEDによって構成されている。なお、発光ユニット36の光源がこれに限られないことはもちろんであり、例えばレーザダイオードなど略点状に面発光する他の素子状の光源であってもよい。
The LED light sources constituting the first
ヒートシンク38は、アルミなどの金属により多数のフィンを有する形状に形成され、基板34の裏面に取り付けられる。このように、第1発光ユニット36a〜第6発光ユニット36fをLED光源で構成することにより、各発光ユニット36の発光状態の調整が精度よくできる。その結果、後述するハイビームの部分照射を実行する場合、所望の照射領域に対する配光特性を高い精度で実現できる。
The
発光モジュール32は、図2に示すように、左から第1発光ユニット36a〜第6発光ユニット36fの順に並んでホルダ28の内部に配置されるよう、基板34がホルダ28の他方の開口部に取り付けられる。第1発光ユニット36a〜第6発光ユニット36fの各々は、発光することによりそれぞれの像が灯具前方の仮想鉛直スクリーン上に投影される。
As shown in FIG. 2, the substrate 34 is placed in the other opening of the
図3は、本実施形態に係る車両用灯具システムの左右の灯具ユニット10から前方へ照射される光により、例えば車両前方25メートルの位置に配置された仮想鉛直スクリーン上に形成される配光パターンを示す図である。
FIG. 3 shows a light distribution pattern formed on, for example, a virtual vertical screen disposed at a position 25 meters ahead of the vehicle by light emitted forward from the left and
ロービーム用配光パターンPLはロービーム用車両用灯具18によって形成される。ロービーム用配光パターンPLは左側通行の地域で利用される左配光のロービーム用配光パターンであり、その上端縁に第1カットオフラインCL1〜第3カットオフラインCL3を有する。第1カットオフラインCL1と第3カットオフラインCL3は、灯具正面方向に設定された鉛直線V−Vを境にして左右段違いで水平方向に延在する。第1カットオフラインCL1は、鉛直線V−Vより右側且つ灯具正面方向に設定された水平線H−Hより下方において水平方向に延在する。このため、第1カットオフラインCL1は対向車線カットオフラインとして利用される。
The low beam light distribution pattern PL is formed by the low
第3カットオフラインCL3は、第1カットオフラインCL1の左端部から左上方に向かって例えば45°の傾斜角度で斜めに延在する。第2カットオフラインCL2は、第3カットオフラインCL3と水平線H−Hとの交点から左側において水平線H−H上に延在する。このため、第2カットオフラインCL2は自車線側カットオフラインとして利用される。なお、ロービーム用配光パターンPLにおいて、第1カットオフラインCL1と鉛直線V−Vとの交点であるエルボ点Eは交点H−Vの0.5〜0.6°程度下方に位置している。このエルボ点Eをやや左よりに囲むようにして高光度領域であるホットゾーンHZがリフレクタ22の形状調整等により形成され、自車線側の視認性を向上させている。
The third cutoff line CL3 extends obliquely at an inclination angle of, for example, 45 ° from the left end portion of the first cutoff line CL1 toward the upper left. The second cutoff line CL2 extends on the horizontal line HH on the left side from the intersection of the third cutoff line CL3 and the horizontal line HH. For this reason, the second cutoff line CL2 is used as the own lane side cutoff line. In the low beam light distribution pattern PL, the elbow point E, which is the intersection of the first cutoff line CL1 and the vertical line VV, is located about 0.5 to 0.6 ° below the intersection HV. . A hot zone HZ, which is a high luminous intensity region, is formed by adjusting the shape of the
ハイビーム用配光パターンの一部領域である付加配光パターンPAは、ハイビーム用車両用灯具20からの照射光によって形成される。付加配光パターンPAは、水平線H−Hを含んで水平方向に延びる帯状に形成される。
The additional light distribution pattern PA, which is a partial region of the high beam light distribution pattern, is formed by irradiation light from the high
付加配光パターンPAは、発光ユニット36の数にしたがい水平方向に並ぶ6つの矩形領域に分割されて構成されている。以下、これらの領域を右から順に第1部分領域PA1〜第6部分領域PA6といい、隣り合う部分領域の境界線を分割ラインという。例えば第3部分領域PA3と第4部分領域PA4との分割ラインは0°に設定され、鉛直線V−Vに対応する。 The additional light distribution pattern PA is divided into six rectangular areas arranged in the horizontal direction according to the number of the light emitting units 36. Hereinafter, these regions are referred to as a first partial region PA1 to a sixth partial region PA6 in order from the right, and a boundary line between adjacent partial regions is referred to as a division line. For example, the dividing line between the third partial area PA3 and the fourth partial area PA4 is set to 0 ° and corresponds to the vertical line V-V.
第1部分領域PA1は、第1発光ユニット36aの照射光によって形成される。第2部分領域PA2は、第2発光ユニット36bの照射光によって形成される。第3部分領域PA3は、第3発光ユニット36cによって形成される。第4部分領域PA4は、第4発光ユニット36dによって形成される。第5部分領域PA5は、第5発光ユニット36eによって形成される。第6部分領域PA6は、第6発光ユニット36fによって形成される。
The first partial area PA1 is formed by the irradiation light of the first
詳しくは後述するが、第1発光ユニット36a〜第6発光ユニット36fは、運転者の操作または、車両に搭載され対向車や前走車など前方車や歩行者を検出する装置からの情報に基づき、個別またはグループ化された複数のユニット毎に点消灯や調光が可能である。したがって、第1部分領域PA1〜第6部分領域PA6のうち前方車や歩行者の存在する領域を照射する発光ユニット36を消灯することにより、前方車や歩行者に与えるグレアを抑制できる。
As will be described in detail later, the first
例えば、図3に示すような直線道路において、対向車線を走行する対向車が存在する場合、第1発光ユニット36a〜第3発光ユニット36cのいずれかを消灯することにより対向車の運転者にグレアを与えないようにすることができる。また、直線道路において、自車線を走行する先行車が存在する場合、第3発光ユニット36c〜第6発光ユニット36fのいずれかを消灯することにより先行者の運転者にグレアを与えないようにすることができる。また、道路の路側帯に歩行者が存在する場合、第1発光ユニット36aや第6発光ユニット36fを消灯することにより歩行者にグレアを与えないようにすることができる。このように、対向車や先行車、歩行者などにグレアを感じさせないように複数の発光ユニット36を部分的に消灯し、残りの発光ユニット36を点灯させることで、運転者の遠方視認性の確保が可能になる。
For example, on a straight road as shown in FIG. 3, when there is an oncoming vehicle traveling in the oncoming lane, turning off one of the first
ところで、上述のような対向車や先行車等の前方車の存在は、車載のカメラやレーダ等で取得した情報に基づいて検出することができる。この場合、まずカメラ等で撮影した画像情報を処理装置に転送し、そこで画像処理して前方車までの距離やその位置を算出する。そして、その結果に基づき遮光する領域の決定または配光パターンの決定を行い、灯具ユニットを制御することになる。カメラ等による情報の取得から灯具ユニットの制御までの時間は、情報の大きさや演算速度にもよるが、一般に数十msから数百ms程度の処理時間が必要になる。また、この処理時間に情報や制御信号の伝送時間も加算する必要がある。つまり、グレアを抑制すべき前方車をカメラ等で確認しても実際に配光パターンが切り替わるのは前述の処理時間の経過後になる。例えば、自車および対向車が60km/hで走行していた場合、自車と対向車との相対距離は、100msで約3.34m縮まる。この場合カメラ画像上では、自車へ接近してくる対向車の位置は、自車への接近に伴い画像中央側から外側(左側通行の場合、右方向)に移動するように見える。この移動量は自車に接近する程大きくなる。つまり、カメラ等で確認した対向車の位置に対して、ハイビームの一部領域を遮光するように制御したとしても、その遮光が行われるときには、対向車は別の領域に移動している可能性が高くグレアの抑制が不十分になる場合がある。 By the way, the presence of a forward vehicle such as the oncoming vehicle and the preceding vehicle as described above can be detected based on information acquired by an in-vehicle camera, a radar, or the like. In this case, first, image information captured by a camera or the like is transferred to a processing device, where the image processing is performed to calculate the distance to the preceding vehicle and its position. Then, based on the result, the area to be shielded or the light distribution pattern is determined to control the lamp unit. The time from the acquisition of information by a camera or the like to the control of the lamp unit depends on the size of information and the calculation speed, but generally requires a processing time of about several tens of ms to several hundreds of ms. Also, it is necessary to add information and control signal transmission time to this processing time. In other words, the light distribution pattern is actually switched after the elapse of the above-described processing time even if the front vehicle that should suppress glare is confirmed by a camera or the like. For example, when the host vehicle and the oncoming vehicle are traveling at 60 km / h, the relative distance between the host vehicle and the oncoming vehicle is reduced by about 3.34 m in 100 ms. In this case, on the camera image, the position of the oncoming vehicle approaching the host vehicle appears to move outward from the center of the image (to the right in the case of left-hand traffic) as the vehicle approaches. The amount of movement increases as the vehicle approaches the vehicle. In other words, even if it is controlled to block a part of the high beam with respect to the position of the oncoming vehicle confirmed by the camera etc., there is a possibility that the oncoming vehicle has moved to another area when the blocking is performed. May be insufficient to suppress glare.
そこで、本実施形態では、カメラ等で取得した情報を処理して実際の遮光制御が可能になるまでの時間を予め試験等により求めておき、その時間経過後に前方車が移動する位置を予測する。そして、その予測位置を遮光する制御対象領域に定め、照射制御を実行する。 Therefore, in the present embodiment, the time until the actual shading control becomes possible after processing the information acquired by the camera or the like is obtained in advance by a test or the like, and the position where the forward vehicle moves after that time is predicted. . Then, the predicted position is set as a control target region to be shielded from light, and irradiation control is executed.
図4は、上述した予測位置に基づき照射制御領域を決定する、つまり配光パターンの決定を実現するための車両用灯具システム100の機能ブロック図である。
前述したように、車両用灯具システム100は、制御部40に提供される自車の前方状況を示す情報に基づいて灯具ユニット10のロービーム用車両用灯具18やハイビーム用車両用灯具20の点消灯制御を実行する。制御部40と灯具ユニット10との間には、電源回路42が接続されている。電源回路42は制御部40からの指示に基づき灯具ユニット10のロービーム用車両用灯具18の光源バルブ24やハイビーム用車両用灯具20の第1発光ユニット36a〜第6発光ユニット36fに電力を供給して点灯させる。
FIG. 4 is a functional block diagram of the
As described above, the
制御部40には、自車の前方状況を示す情報として撮影ユニット44が取得した画像情報が提供される。撮影ユニット44は、例えば、車載のCCDカメラ等で構成され、自車線および対向車線、路側帯等の撮影が可能な画角を有する。制御部40には、自車の走行している道路の形状情報等を取得可能なナビゲーションシステム46や外部情報システム受信部48が接続されてもよい。制御部40は、ナビゲーションシステム46や外部情報システム受信部48から提供される現在走行している道路形状や道路の混雑状況に基づき、周囲の状況に応じてハイビーム用配光パターンへの自動切替を可能にする自動モードを自動的に実行するようにしてもよい。また、制御部40には、撮影ユニット44で順次取得した前方車の現在位置に関する情報を所定期間記憶しておく記憶部50が接続されている。記憶部50には、最新の現在位置が順次記憶されていくとともに、前述した予測位置の算出処理のときに過去に取得した位置の情報が読み出される。
The
この他、制御部40には、ライトスイッチ52が接続されている。ライトスイッチ52は例えば、ステアリングコラムやインストルメントパネルに配置され、運転者の操作によりロービーム用配光パターンやハイビーム用配光パターンの点消灯、およびハイビーム用配光パターンにおける部分領域の点消灯を手動で制御する。また、ライトスイッチ52には、ロービーム用車両用灯具18やハイビーム用車両用灯具20の手動点消灯制御/自動点消灯制御を切り替える切替スイッチを併せて搭載してもよい。
In addition, a
次に、制御部40における予測位置の算出手順を説明する。図5(a)、図5(b)は、対向車に関する情報取得時と制御実行時で対向車の位置が移動することを説明する説明図である。図5(a)は、撮影ユニット44で撮影した画像であり、対向車Cの現在位置(撮影時の位置)を示している。従来のように、対向車Cの現在位置に基づきハイビーム用配光パターンの遮光位置が決定される場合、図5(a)における道路は前方が左にカーブしているので、図3における第5部分領域PA5や第6部分領域PA6に対応する第5発光ユニット36eや第6発光ユニット36fを消灯することによりグレアを抑制しようとする。しかし、前述したように、自車および対向車Cは互いに走行しているので、撮影ユニット44で取得した画像の画像処理を行い対向車Cの現在位置を特定して消灯する発光ユニットを決定するとともにハイビーム用車両用灯具20を消灯制御する処理時間の経過中に、対向車Cは、図5(b)で対向車Caで示す位置に移動してしまう。その結果、現在位置に対応する領域(第5部分領域PA5や第6部分領域PA6)を遮光しても対向車C(対向車Ca)に対するグレアが抑制できない可能性がある。
Next, the calculation procedure of the predicted position in the
そこで、本実施形態の制御部40は、撮影ユニット44で過去に取得した同一の前方車(対向車)に関する複数の位置情報を用いて近似式を算出して、撮影した対向車Cの現在の位置に対し、その演算処理や信号の伝送に費やされる処理時間の間に移動すると予測される予測位置を推定する。図6は、撮影ユニット44が例えば過去500ms間に取得した対向車Cの位置情報を用いて予測位置を推定することを説明するイメージ図である。なお、以下に示す例では、撮影ユニット44が取得した情報は、制御部40において画像処理がなされ、対向車Cの位置(画面上の位置)が順次、例えば500ms分だけ記憶部50に保持される例を考える。また、対向車Cの予測位置(対向車Caの位置)は、撮影ユニット44が対向車Cを撮影してから例えば1秒後に移動している位置を予測位置として算出する例を示す。なお、この予測位置を算出するときの予測時間は、制御部40の演算処理速度や情報の転送速度に応じて適宜設定することが望ましく、予め試験等により決定しておくことが望ましい。
Therefore, the
本実施形態の場合、演算負荷を軽減することを重視して、過去500ms間の対向車Cの位置および予測位置を以下の一次近似式で近似する場合を考える。なお、本実施形態の場合、予測周期が例えば50ms等のように短時間であるため、一次式での近似でも十分な予測精度が期待できる。
したがって、近似直線をy=at+bとした場合の二乗誤差である式(1)が最小となるa,bを求める。ここで、tは時刻である。
In the case of the present embodiment, a case is considered in which the position of the oncoming vehicle C and the predicted position for the past 500 ms are approximated by the following first-order approximation formula with emphasis on reducing the calculation load. In the case of this embodiment, since the prediction cycle is a short time such as 50 ms, for example, sufficient prediction accuracy can be expected even by approximation with a linear expression.
Accordingly, a and b that minimize Equation (1), which is a square error when the approximate straight line is y = at + b, are obtained. Here, t is time.
また、撮影ユニット44は走行中の車両から映像を取得するため、走行に伴う振動で自車や前方車が上下動したり左右動した際に、撮影ユニット44に飛び込んでくる光の強さが変わってしまい、取得される像がブレてノイズとなってしまうことがある。しかしながら、最小二乗近似を用いることでこのようなノイズ等に対しロバストな制御が可能になる。また、実際に対向車Cが自車に接近してくるシーンでは、対向車Cの接近につれた、水平方向(車幅方向)の移動量が大きくなるため、2次式以上の多項式で近似するようにしてもよい。ただし、この場合、予測が外れた場合の誤差が大きいので、上述したように1次式で近似することが望ましい。
Further, since the photographing
上述したように制御部40において、予測位置が算出された場合、この予測位置を遮光するように、発光ユニット36の点消灯制御を実行する。図5(a)、図5(b)の例の場合、自車および対向車が曲線道路を走行しているので、例えば、撮影ユニット44が、図5(a)の位置に対向車Cが存在する画像を取得した場合、第3部分領域PA3、第4部分領域PA4を制御対象領域として遮光する。つまり、制御部40は第3発光ユニット36c、第4発光ユニット36dを消灯することにより、実際に消灯制御が完了するタイミングで対向車Cが存在する位置(対向車Caの位置)の遮光が可能となり、対向車C(Ca)の運転者等に対するグレアを抑制できる。
As described above, when the predicted position is calculated in the
なお、予測位置の基づいて遮光する場合、上述したように、少なくとも予測位置に対応する分割領域を遮光すればグレア抑制はほぼできる。しかし、実際に消灯制御が完了するタイミングで対向車Caの位置は予測位置であるので誤差を含む。また、自車や対向車の速度が変化して実際の移動位置が予測位置と異なる場合もある。そこで、本実施形態では、予測位置に加え、撮影ユニット44で画像を取得した時点の対向車Cの検出位置を含む領域を制御対象領域とする。例えば、第3部分領域PA3〜第5部分領域PA5を制御対象領域として遮光する。つまり、制御部40は第3発光ユニット36c〜第5発光ユニット36eを消灯することにより、予測位置が実際の移動位置とずれていた場合でもグレア抑制の可能性が高くなるような制御を行う。なお、対向車の場合、図5(a)、図5(b)に示すように画面の中心から右方向に移動する。そこで、さらに、予測位置の右隣の分割領域をさらに制御対象領域としてもよい。
In the case where light is shielded based on the predicted position, as described above, glare suppression can be substantially achieved by shading at least the divided region corresponding to the predicted position. However, since the position of the oncoming vehicle Ca is the predicted position at the timing when the turn-off control is actually completed, an error is included. In addition, the actual moving position may differ from the predicted position due to changes in the speed of the own vehicle or the oncoming vehicle. Therefore, in this embodiment, in addition to the predicted position, an area including the detection position of the oncoming vehicle C at the time when the image is acquired by the photographing
ところで、自車の前方に先行車が存在する場合、先行車についてもグレア抑制制御を行う必要がある。先行車の場合、自車と同方向に移動しているので、相対距離の変化は少ない。したがって、撮影ユニット44で取得した画像情報における現在位置と実際に消灯制御が完了するタイミングでの先行車の位置とではあまり変化がない場合が多い。したがって、制御部40において、前方車が先行車であると判定できる場合、例えば、赤色の光点検出により尾灯が確認できた場合には、上述の予測制御を行わず、撮影ユニット44が取得した画像情報における現在位置に対応する分割領域を制御対象領域として遮光する制御に切り替えてもよい。また、上述のように、現在位置と予測位置の両方を含む領域を制御対象領域とする場合には、先行車および対向車を区別することなく予測制御に基づき制御対象領域を決定してもよい。
By the way, when a preceding vehicle exists ahead of the host vehicle, it is necessary to perform glare suppression control for the preceding vehicle. In the case of the preceding vehicle, the relative distance changes little because it moves in the same direction as the own vehicle. Therefore, there are many cases where there is not much change between the current position in the image information acquired by the photographing
また、自車と先行車との距離が離れる場合、つまり、自車の速度が遅くなる場合や先行車の速度が早くなる場合、左側通行では自車に対して先行車は画面上の中央付近から左方向に移動していくように見える。この場合も一次近似式による同様に予測位置を算出できるので、予測位置に従い制御対象領域を決定することができる。 In addition, when the distance between the vehicle and the preceding vehicle is large, that is, when the speed of the own vehicle is slow or the speed of the preceding vehicle is high, the preceding vehicle is near the center on the screen in the left-hand traffic. It seems to move from left to right. Also in this case, since the predicted position can be calculated in the same manner using the primary approximation formula, the control target region can be determined according to the predicted position.
ところで、実際に道路を走行している場合、図7に示すように、対向車C1、C2のように複数の車両が存在する場合が多い。この場合、対向車C1、C2の両方を制御対象車両としてグレア抑制を行う必要がある。また、撮影ユニット44が取得する画像には、先行車も含まれるので、先行車と対向車が存在する場合も制御対象車両は複数になる。そこで、まずこれらの制御対象車両に対して上述したような予測位置の算出を行う。そして、制御対象車両の現在位置の左端位置と予測位置の左端位置とを比較して、より左側にあるものを制御対象領域の左端位置として採用する。同様に、制御対象車両の現在位置の右端位置と予測位置の右端位置とを比較して、より右側にあるものを制御対象領域の右端位置として採用する。
By the way, when actually driving on a road, there are many cases where a plurality of vehicles such as oncoming vehicles C1 and C2 exist as shown in FIG. In this case, it is necessary to perform glare suppression with both the oncoming vehicles C1 and C2 as control target vehicles. In addition, since the preceding vehicle is included in the image acquired by the photographing
図8は、撮影ユニット44で取得した画像に前方車(例えば対向車が2台存在する場合)の左端位置と右端位置の変化および予測位置の左端位置と右端位置の変化を示した位置推移図である。この場合、図7における対向車C1の左端位置Lが推移Pで示されている。また、図7における対向車C2の右端位置Rが推移Qで示されている。そして、対向車C1の予測位置における左端位置が推移Rで示され、対向車C2の予測位置における右端位置が推移Sで示されている。この場合の遮光範囲、つまり制御対象領域は、推移Pと推移Sに対応する範囲となる。なお、予測位置のみを制御対象領域とする場合は、制御対象領域は、推移Rと推移Sに対応する範囲となる。
FIG. 8 is a position transition diagram showing changes in the left end position and the right end position of the preceding vehicle (for example, when there are two oncoming vehicles) and changes in the left end position and the right end position of the predicted position in the image acquired by the photographing
このように、複数の前方車に対して制御対象領域を決定する場合、その範囲は大きくなり遮光領域が広がる。しかし、遮光領域の拡大により確実なグレア抑制が可能になるとともにロービーム用配光パターンに近づきつつもハイビーム用配光パターンの一部領域の照射を可能な限り残す制御が可能になるので、自車の運転者の視界確保を可能な限り実行するグレア抑制制御ができる。 As described above, when the control target area is determined for a plurality of forward vehicles, the range becomes large and the light shielding area is widened. However, since it is possible to reliably suppress glare by enlarging the light-shielding area and to control as much as possible the irradiation of a part of the high-beam light distribution pattern while approaching the low-beam light distribution pattern. It is possible to perform glare suppression control that executes as much as possible to ensure the driver's visibility.
なお、上述したように制御対象車両が複数存在する場合、左端の車両の左端位置の検証と右端の車両の右端位置の検証を実施することになる。一方、図5(a)、図5(b)で説明したように、前方車(対向車)が1台の場合は、同じ車両に対して左端位置および右端位置の検証を行う。 As described above, when there are a plurality of control target vehicles, verification of the left end position of the left end vehicle and verification of the right end position of the right end vehicle are performed. On the other hand, as described in FIGS. 5A and 5B, when there is one forward vehicle (oncoming vehicle), the left end position and the right end position are verified for the same vehicle.
ところで、上述した近似直線を用いた予測位置の算出は、同一の前方車(注目車両)について順次、その位置が撮影ユニット44で取得されていることが前提になる。ところが、注目車両が交差点で右左折したり、停車してしまうことにより撮影ユニット44で取得する画像情報から消えることがある。さらに、対向車等の場合は、防眩壁等により撮影領域が遮られ一時的に消えることがある。このように情報の欠落がある場合、近似式を導くための過去の情報との間で不連続となり近似式の信頼性が低下し、算出される予測位置の誤差の増大を招く。また、撮影ユニット44で取得される画像情報が振動等の外的要因によりぶれてしまった場合も現在位置の情報に大きな誤差を含む場合があり、そのような情報を用いた場合、同様に近似式の信頼性が低下し、算出される予測位置の誤差の増大を招く。
By the way, the calculation of the predicted position using the above-described approximate straight line is based on the premise that the position of the same vehicle ahead (the vehicle of interest) is acquired by the photographing
そこで、本実施形態の制御部40は、前後して取得した前方車の現在位置が予め定めた設定量以上変化した場合、その情報は注目車両の情報ではない、または注目車両の情報でも信頼性が低い情報であると判定する。つまり、注目車両の右左折や停止、防眩壁等による遮蔽、画像のブレ等により情報の信頼性が低下したと判定して、その情報を破棄するとともに、信頼性の低い情報の破棄により不連続となった保持していた過去分の情報を破棄して予測位置の取得を中断する。そして、制御部40は、改めて前方車の現在位置の情報を取得を開始して、前後の変化量が設定量未満である所定数の情報が保持できたら予測位置の取得を再開する。例えば、500ms分のサンプル数(図6の例では10個)の情報が取得できたら予測処理を実行する。その結果、予測位置の誤差が低減できる。なお、このように、予測位置の算出が中止されている場合、制御部40は、ハイビーム用配光パターンの自動照射切替を一時的に中止して、ロービーム用配光パターンを照射するようにしてもよい。
Therefore, when the current position of the preceding vehicle acquired before and after has changed by a predetermined amount or more, the
図9、図10のフローチャートを用いて、ハイビーム用配光パターンの自動切替制御が実行されている場合の制御対象領域の決定および配光パターンの決定の手順を説明する。 まず、制御部40は、上述したように撮影ユニット44の取得した画像情報に基づき前方車が移動する予測位置を算出する予測処理を実行する(S100)。もし、必要なサンプル数が得られていない場合や大きな誤差を含むと推定される情報が得られて予測位置の取得が中止されている場合(S102のN)、このフローを終了して、必要なサンプル数が揃うまで待つ。S102において、予測位置が取得できた場合(S102のY)、制御部40は、制御対象車両の現在位置の左端と予測位置の左端の比較を行い、現在位置の左端≦予測位置の左端の場合(S104のY)、制御対象領域の遮光領域左端を現在位置の左端と定める(S106)。また、S104において、現在位置の左端>予測位置の左端の場合(S104のN)、制御対象領域の遮光領域左端を予測位置の左端と定める(S108)。なお、この場合、鉛直線V−Vの左側を(+)、右側を(−)として位置の比較を行う。
The procedure for determining the control target region and determining the light distribution pattern when automatic switching control of the high-beam light distribution pattern is executed will be described with reference to the flowcharts of FIGS. First, the
続いて、制御部40は、制御対象車両の現在位置の右端と予測位置の右端の比較を行い、現在位置の右端≧予測位置の右端の場合(S110のY)、制御対象領域の遮光領域右端を現在位置の右端と定める(S112)。また、S110において、現在位置の右端<予測位置の右端の場合(S110のN)、制御対象領域の遮光領域右端を予測位置の右端と定める(S114)。そして、制御部40は遮光領域に対応する発光ユニット36を決定し(S116)、その発光ユニットを消灯する。つまり、ハイビーム用配光パターンの切替を行い(S118)、このタイミングにおけるハイビーム用配光パターンの制御を終了し、次のタイミングの予測処理(S100)に移行する。
Subsequently, the
図10は、図9のS100における予測処理を詳細に説明するフローチャートである。 制御部40は、撮影ユニット44から前方車の現在位置を示す情報が取得できない場合(S200のN)、このフローを終了する。一方、S200において、前方車の現在位置を示す情報が取得できた場合(S200のY)、その現在位置を記憶部50に記憶する。記憶部50に記憶したサンプル数が所定数に達している場合であって(S202のY)、直前に取得した現在位置との変化量(前後の変化量)が予め定めた設定量未満の場合(S204のY)、予測位置の演算を開始する(S206)。そして、現在位置に対する予測位置を決定するとともに一時的にその予測位置を記憶し(S208)、このフローを終了する。S204において、直前に取得した現在位置との変化量(前後の変化量)が予め定めた設定量以上の場合(S204のN)、同一の制御対象車両の情報が取得できなかった、または振動等の外的要因により画像にノイズが入り正確な現在位置が取得できなかったと判定する。そして、今回取得した現在位置および記憶部50に記憶していた過去の位置情報(現在位置の記憶値)を全て破棄し(S210)、このフローを終了すし、図9に示すように、予測位置に対応する制御対象領域を決定し、グレア抑制制御を実行する。
FIG. 10 is a flowchart for explaining in detail the prediction process in S100 of FIG. When the information indicating the current position of the preceding vehicle cannot be acquired from the photographing unit 44 (N in S200), the
また、S202において、記憶値が破棄された等の理由により、サンプル数が所定数に達していない場合(S202のN)、このフローを終了する。つまり、図9のフローチャートで予測位置が得られなかったとして、このタイミングにおけるグレア抑制制御を終了する。 In S202, if the number of samples has not reached the predetermined number because the stored value has been discarded or the like (N in S202), this flow ends. That is, assuming that the predicted position is not obtained in the flowchart of FIG. 9, the glare suppression control at this timing is terminated.
なお、上述した実施形態では、ハイビーム用車両用灯具20を図2に示すような複数の発光ユニット36で構成して個別に点消灯制御することで、遮光領域を形成する例を示した。他の実施形態においては、他の構成のハイビーム用車両用灯具を採用してもよい。例えば、ハイビーム用車両用灯具における個別の分割領域の形成をシェードを用いて行ってもよい。この場合、車幅方向に複数に分割されたシェードを個別に遮光位置/非遮光位置に移動させて、光源からの光の一部を遮光可能として図3に示した分割領域と同等の分割領域を形成する。また、回転シェードと称されるシェードを用いてもよい。回転シェードは、車幅方向に延びる円筒表面に複数のシェードを有し、円筒を回転させることにより所望のシェードを選択し、光源からの光の一部を遮光して分割領域を形成してもよい。これらの場合も本実施形態と同様の効果を得ることができる。
In the above-described embodiment, the example in which the light-shielding region is formed by configuring the high-
また、上述した実施形態においては、予測位置を近似式を用いて予測したが、他の方法によって予測位置を求めてもよい。例えば、道路形状と自車および前方車の速度、位置等を用いて画像処理により予測位置を算出してもよく、本実施形態と同等の効果を得ることができる。 In the above-described embodiment, the predicted position is predicted using an approximate expression, but the predicted position may be obtained by other methods. For example, the predicted position may be calculated by image processing using the road shape, the speed and position of the host vehicle and the preceding vehicle, and the same effects as in the present embodiment can be obtained.
本発明は、上述の各実施形態に限定されるものではなく、当業者の知識に基づいて各種の設計変更等の変形を加えることも可能である。各図に示す構成は、一例を説明するためのもので、同様な機能を達成できる構成であれば、適宜変更可能であり、同様な効果を得ることができる。 The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications such as design changes can be added based on the knowledge of those skilled in the art. The configuration shown in each figure is for explaining an example, and any configuration that can achieve the same function can be changed as appropriate, and the same effect can be obtained.
10 灯具ユニット、 18 ロービーム用車両用灯具、 20 ハイビーム用車両用灯具、 32 発光モジュール、 36a 第1発光ユニット、 36b 第2発光ユニット、 36c 第3発光ユニット、 36d 第4発光ユニット、 36e 第5発光ユニット、 36f 第6発光ユニット、 40 制御部、 44 撮影ユニット、 50 記憶部、 C 対向車、 100 車両用灯具システム。 10 lamp unit, 18 low beam vehicle lamp, 20 high beam vehicle lamp, 32 light emitting module, 36a first light emitting unit, 36b second light emitting unit, 36c third light emitting unit, 36d fourth light emitting unit, 36e fifth light emitting Unit, 36f sixth light emitting unit, 40 control unit, 44 photographing unit, 50 storage unit, C oncoming vehicle, 100 vehicle lamp system.
Claims (6)
前方車の位置を示す情報に基づいて前方車が存在する前記照射領域への照射を抑制するように制御する制御部と、
を備え、
前記制御部は、ある時点の前記情報を取得した後前記ある時点の情報で示される前方車が移動すると予測される予測位置を取得し、その予測位置を含む照射領域を制御対象領域とすることを特徴とする車両用灯具システム。 A vehicle lamp capable of forming a light distribution pattern for a high beam that is divided into a plurality of irradiation areas in the vehicle width direction and the irradiation state of each irradiation area is switched;
A control unit that controls to suppress irradiation to the irradiation region where the vehicle ahead is present based on information indicating the position of the vehicle ahead;
With
The control unit acquires a predicted position where the forward vehicle indicated by the information at the certain time point is predicted to move after acquiring the information at a certain time point, and sets an irradiation region including the predicted position as a control target region A vehicular lamp system characterized by the above.
前方車の位置を示すある時点の情報を取得した後、前記ある時点の情報で示される前方車が移動すると予測される予測位置を取得し、その予測位置を含む照射領域を制御対象領域として照射制御をすることを特徴とする制御装置。 A control device for controlling a vehicular lamp capable of forming a high-beam light distribution pattern that is divided into a plurality of irradiation areas in the vehicle width direction and in which the irradiation state of each irradiation area is switched,
After acquiring information at a certain time point indicating the position of the preceding vehicle, a predicted position where the preceding vehicle indicated by the information at the certain time point is predicted to move is acquired, and the irradiation area including the predicted position is irradiated as the control target area A control device characterized by performing control.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010137108A JP2012001078A (en) | 2010-06-16 | 2010-06-16 | Lighting tool system for vehicle, control device of the same, and lighting tool for vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010137108A JP2012001078A (en) | 2010-06-16 | 2010-06-16 | Lighting tool system for vehicle, control device of the same, and lighting tool for vehicle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012001078A true JP2012001078A (en) | 2012-01-05 |
Family
ID=45533564
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010137108A Pending JP2012001078A (en) | 2010-06-16 | 2010-06-16 | Lighting tool system for vehicle, control device of the same, and lighting tool for vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012001078A (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016088223A (en) * | 2014-10-31 | 2016-05-23 | 株式会社小糸製作所 | Vehicular lighting fixture system |
WO2016104319A1 (en) * | 2014-12-25 | 2016-06-30 | 株式会社小糸製作所 | Lighting circuit and lighting appliance for vehicle |
JP2016179779A (en) * | 2015-03-25 | 2016-10-13 | スタンレー電気株式会社 | Lighting control device for vehicle headlamp, vehicle headlamp system |
WO2017141395A1 (en) * | 2016-02-18 | 2017-08-24 | 三菱電機株式会社 | Light distribution control device, light distribution control method, and light distribution control program |
JP2019156122A (en) * | 2018-03-12 | 2019-09-19 | スタンレー電気株式会社 | Vehicular lighting fixture |
JPWO2021214889A1 (en) * | 2020-04-21 | 2021-10-28 | ||
WO2024058003A1 (en) | 2022-09-14 | 2024-03-21 | 株式会社小糸製作所 | Vehicle lighting fixture system, control device, irradiation state suppression method, program, and recording medium |
-
2010
- 2010-06-16 JP JP2010137108A patent/JP2012001078A/en active Pending
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016088223A (en) * | 2014-10-31 | 2016-05-23 | 株式会社小糸製作所 | Vehicular lighting fixture system |
WO2016104319A1 (en) * | 2014-12-25 | 2016-06-30 | 株式会社小糸製作所 | Lighting circuit and lighting appliance for vehicle |
US10661701B2 (en) | 2014-12-25 | 2020-05-26 | Koito Manufacturing Co., Ltd. | Lighting circuit and vehicular lighting device |
JP2016179779A (en) * | 2015-03-25 | 2016-10-13 | スタンレー電気株式会社 | Lighting control device for vehicle headlamp, vehicle headlamp system |
WO2017141395A1 (en) * | 2016-02-18 | 2017-08-24 | 三菱電機株式会社 | Light distribution control device, light distribution control method, and light distribution control program |
JP2019156122A (en) * | 2018-03-12 | 2019-09-19 | スタンレー電気株式会社 | Vehicular lighting fixture |
JP7061902B2 (en) | 2018-03-12 | 2022-05-02 | スタンレー電気株式会社 | Vehicle lighting |
EP3539823B1 (en) * | 2018-03-12 | 2025-04-30 | Stanley Electric Co., Ltd. | VEHICLE LAMP |
JPWO2021214889A1 (en) * | 2020-04-21 | 2021-10-28 | ||
WO2021214889A1 (en) * | 2020-04-21 | 2021-10-28 | 三菱電機株式会社 | Headlight control apparatus, headlight control method, and headlight control program |
JP7150218B2 (en) | 2020-04-21 | 2022-10-07 | 三菱電機株式会社 | HEADLAMP CONTROL DEVICE, HEADLAMP CONTROL METHOD AND HEADLAMP CONTROL PROGRAM |
WO2024058003A1 (en) | 2022-09-14 | 2024-03-21 | 株式会社小糸製作所 | Vehicle lighting fixture system, control device, irradiation state suppression method, program, and recording medium |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN105922928B (en) | Headlight for automobile control device | |
US7708434B2 (en) | Method for the automatic adaptation of a light beam of a headlight device | |
JP2009220649A (en) | Headlamp device for vehicle | |
JP5280074B2 (en) | Vehicle headlamp device | |
JP5199798B2 (en) | Vehicle headlamp device | |
CN102897083B (en) | The light distribution control of head light | |
JP2012001078A (en) | Lighting tool system for vehicle, control device of the same, and lighting tool for vehicle | |
JP5160259B2 (en) | Vehicle headlamp device | |
JP6246810B2 (en) | Method for controlling an adaptive lighting system | |
JP2017103189A (en) | Headlamp and movable body | |
CN103574460A (en) | Vehicle headlamp | |
US9193297B2 (en) | Vehicle light distribution control device and vehicle light distribution control method | |
CN104251444B (en) | Vehicle headlight | |
CN105570795A (en) | Vehicle Lamp System | |
JP2011037342A (en) | Vehicular headlight system | |
JP5819153B2 (en) | Vehicle headlamp device | |
JP5626966B2 (en) | Control device for vehicle headlamp, vehicle headlamp system | |
JP2010163141A (en) | Vehicle headlight device | |
WO2022196584A1 (en) | Light distribution control device, vehicular lamp system, and light distribution control method | |
WO2022085683A1 (en) | Vehicular lamp system, light distribution control device, and light distribution control method | |
JP2012196999A (en) | Vehicle lighting device and method | |
JP5887121B2 (en) | Vehicle headlight control system and vehicle headlight control device | |
CN209776290U (en) | Vehicle detection device and vehicle lamp system | |
JP6082446B2 (en) | Vehicle headlamp device | |
JP2012051489A (en) | Vehicular headlight, and control device therefor |