[go: up one dir, main page]

JP2011523239A - パケット交換マルチメディア加入者サービスを提供するアーキテクチャにより規定された機能とのインタフェースを有する移動交換センタプラットフォーム - Google Patents

パケット交換マルチメディア加入者サービスを提供するアーキテクチャにより規定された機能とのインタフェースを有する移動交換センタプラットフォーム Download PDF

Info

Publication number
JP2011523239A
JP2011523239A JP2011500897A JP2011500897A JP2011523239A JP 2011523239 A JP2011523239 A JP 2011523239A JP 2011500897 A JP2011500897 A JP 2011500897A JP 2011500897 A JP2011500897 A JP 2011500897A JP 2011523239 A JP2011523239 A JP 2011523239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching center
mobile switching
center platform
packet
interface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011500897A
Other languages
English (en)
Inventor
ズ ステファニー ホー,プイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nortel Networks Ltd
Original Assignee
Nortel Networks Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nortel Networks Ltd filed Critical Nortel Networks Ltd
Publication of JP2011523239A publication Critical patent/JP2011523239A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/14Backbone network devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/10Architectures or entities
    • H04L65/1016IP multimedia subsystem [IMS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/10Architectures or entities
    • H04L65/102Gateways
    • H04L65/1033Signalling gateways
    • H04L65/104Signalling gateways in the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/40Support for services or applications
    • H04L65/403Arrangements for multi-party communication, e.g. for conferences

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

移動交換センタプラットフォームは、少なくとも1つの無線端末のために回線交換通信セッションを確立する回線交換スイッチを含む。移動交換センタプラットフォームは、パケット交換マルチメディア加入者サービスを提供するアーキテクチャにより規定された機能を有するインタフェースを更に有し、インタフェースのうち少なくとも1つは、移動交換センタプラットフォームが少なくとも1つの端末とパケット交換通信セッションを確立するパケット交換加入者アクセスネットワークとの通信を可能にする。

Description

本発明は、概して、パケット交換マルチメディア加入者サービスを提供するアーキテクチャにより規定された機能を有するインタフェースと、回線交換スイッチとを有する移動交換センタプラットフォームに関する。
電子メール、ウェブブラウジング、ファイルダウンロード、電子商取引、音声又は他の形式のリアルタイム双方向通信等を含み、多くの種類の通信は、データネットワーク(無線及び/又は有線ネットワーク)で実行可能である。ネットワークでの通信セッションの確立を可能にするために、様々な制御機能がネットワークに配備されている。いくつかの標準化団体は、このような制御機能を含む通信ネットワーク内にサブシステムを規定している。1つのこのような標準化団体は、3GPP(Third Generation Partnership Project)であり、オーディオ、ビデオ、テキスト、チャット又はこれらのいずれかの組み合わせを含むIPマルチメディアサービスの提供のために、様々な制御機能を含むインターネットプロトコル(IP:Internet Protocol)・マルチメディアサブシステム(IMS:IP multimedia subsystem)プロトコルを規定している。
IPマルチメディアサブシステムは、無線アクセスネットワーク(3GPPにより規定されたGSM(Global System for Mobile)若しくはUMTS(Universal Mobile Telecommunications System)標準に従う無線アクセスネットワーク、3GPP2により規定されたCDMA2000(Code Division Multiple Access 2000)に従う無線アクセスネットワーク、又は他の種類の無線アクセスネットワーク等)と共に使用可能である。IPマルチメディアサブシステムはまた、有線ネットワークと共にも使用可能である。
IMSサービスの配備に関連する問題は、IMSサービスを実装するためのインフラストラクチャの配備に関連するコストである。IMSサービスを配備するためのインフラストラクチャは、複雑になる可能性がある。IMSサービスの配備に関連する比較的高いコストは、サービスプロバイダに対して、このような配備を遅らせる原因になり得る。
概して、好ましい実施例によれば、移動交換センタプラットフォームは、少なくとも1つの無線端末のために回線交換通信セッションを確立する回線交換スイッチを含む。移動交換センタプラットフォームはまた、パケット交換マルチメディア加入者サービス(packet-switched multimedia subscriber service)を提供するパケット交換マルチメディアサービスアーキテクチャにより規定された機能を有するインタフェースを含み、インタフェースのうち少なくとも1つは、移動交換センタプラットフォームが少なくとも1つの端末装置とパケット交換通信セッションを確立したパケット交換加入者アクセスネットワークとの通信を可能にする。
他の特徴は、以下の詳細な説明、図面及び特許請求の範囲から明らかになる。
本発明の好ましい実施例が実装される例示的な構成のブロック図 好ましい実施例による例示的な拡張移動交換センタ(MSC)プラットフォームのブロック図 好ましい実施例による拡張MSCプラットフォームを使用した会議通話の確立を示す例示的なメッセージフロー図 好ましい実施例による拡張MSCプラットフォームを使用した会議通話の確立を示す例示的なメッセージフロー図 好ましい実施例による拡張MSCプラットフォームを使用した会議通話の確立を示す例示的なメッセージフロー図 好ましい実施例に従って拡張MSCプラットフォームを使用して呼の保留及び復旧を実行する処理の例示的なメッセージフロー図 好ましい実施例に従って登録要求を扱う処理の例示的なメッセージフロー図
以下の説明では、いくつかの実施例の理解を提供するために、複数の詳細が示されている。しかし、或る実施例は、これらの詳細なしに実施されてもよく、記載の実施例から複数の変形又は変更が可能であることが、当業者によりわかる。
概して、好ましい実施例による拡張された移動交換センタ(MSC:mobile switching center)プラットフォームは、回線交換通信セッションを確立する構成要素と、パケット交換マルチメディアサービスアーキテクチャにより規定された機能を有するインタフェースとを含む。パケット交換マルチメディアサービスアーキテクチャにより規定された機能を有するインタフェースにより、高コストになる可能性の高いパケット交換マルチメディアサービスアーキテクチャに対応する完全なインフラストラクチャを実装する必要なく、拡張MSCプラットフォーム(enhanced MSC platform)がパケット交換マルチメディアサービスを配備するために使用可能になる。
パケット交換マルチメディアサービスアーキテクチャにより規定された機能を有するインタフェースは、拡張MSCプラットフォームと加入者アクセスネットワークの少なくとも1つのノードとの間の直接の相互作用を可能にする少なくとも1つのインタフェースを含む。加入者アクセスネットワークは、無線ネットワークでもよく、有線ネットワークでもよい。拡張MSCプラットフォームと加入者アクセスネットワークとの間の相互作用を可能にする少なくとも1つのインタフェースの提供により、拡張MSCプラットフォームは、加入者アクセスネットワークに接続されたユーザ端末のためにマルチメディア加入者サービスを効率的に提供することが可能になる。
パケット交換マルチメディアサービスアーキテクチャにより規定されたインタフェースを提供することに加えて、拡張MSCプラットフォームはまた、パケット交換マルチメディアサービスアーキテクチャに従ってタスクを実行する機能を含む。このタスクは、1つ以上の加入者アクセスネットワークに接続されたユーザ端末のためにマルチメディア加入者サービスを提供する。
或る好ましい実施例では、パケット交換マルチメディアサービスアーキテクチャは、3GPP(Third Generation Partnership Project)により規定されたインターネットプロトコル・マルチメディアサブシステム(IMS:Internet Protocol Multimedia Subsystem)である。IMSアーキテクチャを記述する3GPP仕様の例は、3GPP 22.228及び23.228を含む。3GPP標準化団体はまた、IMSサービスに関係する他の仕様も提供する点に留意すべきである。この説明ではIMSアーキテクチャと、IMSインタフェースと、IMSサービスと、IMS機能とについて言及されるが、このような言及は、将来の標準がIMSと言う名称を使用するか否かに拘らず、IMSから生じた全ての将来の標準をカバーすることを意図している。
IMSアーキテクチャは、標準インタフェースリンクにより連結された異なる機能の集合を含む。IMS機能の例は、ホーム加入者サーバ(HSS:home subscriber server)を含む。HSSは、加入に関する情報(加入者プロファイルと呼ばれる)を含むマスタデータベースである。他のIMS機能は、呼セッション制御機能(CSCF:call session control function)である。CSCFは、SIP(Session Initiation Protocol)呼シグナリングのような呼制御シグナリングを処理するために使用される。SIPは、2002年6月の“SIP Session Initiation Protocol”という題のRFC(Request for Comments)3261に記載されている。他のIMS機能も提供されてもよい。
SIPは、マルチメディアセッション(音声セッション、オーディオセッション、ビデオセッション、テキストチャットセッション又はこれらのいずれかの組み合わせ)を生成、変更及び終了するためのアプリケーションレイヤの制御シグナリングプロトコルである。
より一般的には、“パケット交換マルチメディアサービスアーキテクチャ”は、パケット交換マルチメディアセッションを確立及び処理するために使用される機能と、他のタスクを実行する機能とを規定する如何なるアーキテクチャを示してもよい。或る好ましい実施例では、パケット交換マルチメディアサービスアーキテクチャにより規定された機能は、SIP制御メッセージを処理可能である。他の実施例では、パケット交換マルチメディアサービスアーキテクチャにより規定された機能は、パケット交換通信セッションを確立する他の標準(例えば、H.323)に従って制御メッセージを処理するために使用される。
好ましい実施例による拡張MSCプラットフォームにIMSインタフェースを実装することにより、サービスプロバイダは、どのIMSサービス及び機能をサービスプロバイダのネットワークに配備するべきかを選択することが可能になる。このことにより、サービスプロバイダは、2G及び3Gネットワークのような従来のネットワークからIMSサービスを実装するネットワークに次第に展開することが可能になる。
好ましい実施例によれば、拡張MSCプラットフォームは、単に回線交換通信を処理することができるプラットフォームから、回線交換制御メッセージとIMSに関するメッセージ又はSIPメッセージとの双方を処理することができるプラットフォームに展開される。より具体的には、或る実施例によれば、拡張MSCプラットフォームは、パケット交換通信セッションを確立するためにSIP信号を送信するSIP可能端末のために、SIPサーバの機能を提供する機能を含む。拡張MSCプラットフォームにより提供可能なサービスの例は、IMS又はSIPに基づく会議サービスと、呼転送サービスと、呼保留サービスと、選択されたイベントの通知を受信するためのSIP申し込み(SIP SUBSCRIBE)の使用とがある。
端末のためにIMSサービスを提供する拡張MSCプラットフォームは、端末のホームネットワークのMSCでもよく、端末の訪問先ネットワークのMSCでもよい。
拡張MSCプラットフォームは、外部IMSアプリケーションサーバに対して特定のIMSサービスを代理してもよい。その結果、サービスプロバイダがどのIMSサービスを拡張MSCプラットフォームに組み込み、どのサービスをアプリケーションサーバに対して代理するかを選択できるという点で、IMSサービスの配備は柔軟になる。
図1は、実施例による拡張MSCプラットフォーム100を含む例示的な構成を示している。拡張MSCプラットフォーム100は、様々なエンティティ(IMS機能を含む)へのインタフェースリンクを備えて示されている。IMS機能は、ネットワークノードに配備されてもよい。1つより多くのIMS機能が何らかの特定のネットワークノードに配備されてもよい点に留意すべきである。太字且つイタリック体の文字で記載されているインタフェースリンクは、従来のMSCプラットフォームに接続されていない、拡張MSCプラットフォーム100に接続されている新たなインタフェースリンクである。太字且つイタリック体の文字に関連するインタフェースリンクは、IMSアーキテクチャにより規定されたインタフェースリンクである。太字且つイタリック体の文字で記載されていない、拡張MSCプラットフォーム100に接続されたインタフェースリンクは、従来のMSCプラットフォームにも接続されている既存のインタフェースリンクである。
図1では拡張MSCプラットフォーム100は単一のボックスとして示されているが、拡張MSCプラットフォーム100は、実際に1つ又は複数の物理システムで実装されてもよい点に留意すべきである。また、複数の物理システムは、異なる地理的位置に分散されてもよい。
図1に示すように、拡張MSCプラットフォーム100は、第1の無線ネットワーク102と、無線アクセスネットワーク119とに接続されている。無線アクセスネットワーク119は、例えば、UMTS無線アクセスネットワーク(UTRAN)、ユーザ端末又は移動局による無線アクセスのためのGSM/EDGE無線アクセスネットワーク(GERAN)、CDMA無線アクセスネットワーク、又はその他の種類の無線アクセスネットワークを含んでもよい。異なる例では、拡張MSCプラットフォームはまた、有線アクセスネットワークに接続されてもよい。無線ネットワーク102及び119と、有線ネットワークとは、加入者アクセスネットワークの例である。図1の例では、第1の無線ネットワークは、LTE(Long-Term Evolution)無線ネットワークであり、LTEは、UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)無線アクセスネットワークを拡張することを目的とする3GPPにより規定された標準である。拡張MSCプラットフォームはまた、そのアクセスネットワークにサービス提供するために、GSM/UMTSネットワーク104を通じて接続されてもよい。GSM/UMTSネットワーク104は、UTRAN/GERANと従来のMSCとを含む。3GPP2により規定されたCDMA2000(Code Division Multiple Access 2000)技術、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.16標準により規定されたWiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)技術、IEEE802.11標準により規定されたWiFi無線アクセス技術等を含み、他の技術による他の無線アクセスネットワークも使用されてもよい。
LTE無線ネットワーク102は、ユーザ端末又は移動局(UE)による無線アクセスのための(E-UTRAN:enhanced UMTS radio access network)と、サービング/PDN GW(serving/packet data network gateway)と、MME(Mobility Management Entity)とを含み、様々なノードを含む。サービング/PDNゲートウェイとMMEとは、LTE無線ネットワーク102のパケットコアネットワークノードであり、E-UTRANは、LTE無線ネットワークの無線アクセスノードであると考えられる。サービング/PDNゲートウェイは、LTE無線ネットワーク102と外部ネットワークとの間でユーザデータパケットをルーティングする。この場合、外部ネットワークは、拡張MSCプラットフォーム100を含む。MMEは、LTE無線ネットワーク用の制御ノードであり、MMEは、とりわけ、移動局のアイドルモードのトラッキングとページング手順との役目を果たす。
GSM/UMTSネットワーク104のMSCは、HSS/HLR(home subscriber server/home location register)106に接続されている。HLRは、加入者プロファイルと他の情報とを格納するために、回線交換ドメインで従来から使用されている中央データベースである。IMSドメインでは、HSSは、HLRと等価である。
拡張MSCプラットフォーム100はまた、Cx、Sh、C及びDインタフェースリンクでHSS/HLR106に接続されている。Cx及びShインタフェースリンクは、従来のMSCプラットフォームでは通常でサポートされていない新たなインタフェースリンクである。実際に図1に示すように、GSM/UMTSネットワーク104の従来のMSCは、単にC及びDインタフェースリンクによりHLR106に接続されている。
拡張MSCプラットフォーム100とHSS/HLR106との間のShインタフェースリンクは、拡張MSCプラットフォーム100内に配備されたアプリケーションサーバとHSS/HLR106との間のインタフェースリンクである(IMSプロトコルにより規定さている)。Shインタフェースもまた、HSS/HLR106と拡張MSCプラットフォーム100の外部に提供されているアプリケーションサーバ(AS)108との間に提供される点に留意すべきである。拡張MSCプラットフォーム100内にアプリケーションサーバが配備されていない場合、Shインタフェースリンクは、拡張MSCプラットフォーム100とHSS/HLR106との間に提供されない。
Cxインタフェースリンク(拡張MSCプラットフォーム100とHSS/HLR106との間に示されている)は、IMSプロトコルにより規定されているように、通常ではI-CSCF又はS-CSCFとHSSとの間に提供される。I-CSCF(interrogating call session control function)は、ユーザが登録すべきS-CSCF(serving call session control function)を決定することができるネットワーク内の機能である。I-CSCFは、ユーザがネットワークに登録することを許可されているかを検査するためにHSSに問い合わせることにより、このことを実現する。S-CSCFは、ユーザを登録してサービスをユーザに提供する機能である。S-CSCFは、ルーティング及び翻訳(変換)を実行し、課金情報を提供し、セッションタイマを維持管理し、許可、ユーザプロファイル等を取得するためにHSSに問い合わせる。
或る好ましい実施例では、効率を上げるために、HSSは省略されてもよい。これにより、拡張MSCプラットフォーム100は、単にHLRのみを使用する。このような実施例では、拡張MSCプラットフォーム100は、IMS標準により指定されたHSSを使用する代わりに、HLRを使用してSIP可能ユーザ端末の加入者プロファイルを維持管理する。従って、好ましい実施例によるHLRは、IMSに基づくアクセスと、LTEアクセスと、2Gアクセスと、3Gアクセスとを含み、異なる種類のアクセスについてプロファイルを維持管理してもよい。SIPサービスをサポートするように展開された拡張MSCプラットフォームは、HLRから加入者プロファイルを取得し続けてもよく、拡張MSCプラットフォームは、属性をマッピングしてSIPサービスを提供してもよい。HSSを省略することにより、ネットワークは、ユーザ端末をネットワークに追加する複雑性を増加させる、HLRとHSSとの双方でユーザ端末(例えば、移動局)にサービスを提供する必要がなくなる。また、HSSを省略することにより、そうでなければHLRとHSSとのデータを連携(又は同期)させるために取らなければならないステップが省略可能になる。更に、HLRとHSSとの双方で位置更新/登録を実行する必要性が回避可能になる。
HSSの省略はいくつかの好ましい実施例で行われるが、HSSは他の好ましい実施例に含まれてもよい点に留意すべきである。
図1に示すように、拡張MSC100はまた、インタフェースリンクRxでPCRF(policy and charging rules function)110に接続されている。PCRF110は、エンドポイント間でのIMSに関する通信の課金規則を規定する。
拡張MSCプラットフォーム100は、ISCインタフェースによりアプリケーションサーバ108に接続されている。アプリケーションサーバ108は、所定のIMSサービスを実行してもよい。図1には1つのみのアプリケーションサーバ108が示されているが、異なる実装では、複数のアプリケーションサーバが拡張MSCプラットフォーム100に接続されてもよい。
拡張MSCプラットフォーム100は、Dxインタフェースリンクにより、SLF(subscription locator function)112に接続されている。SLF112は、特定のユーザプロファイルに関連するHSSについての情報を提供する。ドメインが1つより多くのHSSを含む場合、拡張MSCプラットフォーム100は、ユーザプロファイルに基づいて適切なHSSを見つけるために、SLF122と通信する。
拡張MSCプラットフォーム100はまた、様々なインタフェースリンク(Mg、Mj、Mw、Mi、Mr)により様々な機能に接続されている。1つのこのような機能は、MGCF(media gateway control functio)であり、MGCFは、CSCFと通信して、114として表されるブロックの一部であるメディアゲートウェイ(IM-MGW)のメディアチャネルの接続を制御する。MGCFは、パケット交換ネットワーク(例えば、IPマルチメディアネットワーク116)と回線交換ネットワーク(例えば、CSネットワーク118)との間で通信セッションを実行するような、回線交換データとパケット交換データとの間を変換するために使用される。拡張MSCプラットフォーム100はまた、以下の他の機能にも接続されている。他の機能には、電話番号に基づくルーティング機能を含むSIPサーバであるBGCF(breakout gateway control function)、I-CSCF(前述の通り)、S-CSCF(前述の通り)、ユーザ端末の最初の接続先であるSIPプロキシであるP-CSCF(proxy CSCF)、通知の再生、メディアコード変換及び会議のためにMRFP(multimedia resource function processor)と共に使用されるMRFC(multimedia resource function controller)がある。
拡張MSCプラットフォーム100はまた、拡張MSCプラットフォーム100を自分に接続する点線122で示すように、IMSアーキテクチャにより規定された様々な機能の間を接続する様々な機能を含む。例えば、拡張MSCプラットフォーム100は、ボックス120に示す機能のいずれか1つを含んでもよい。
拡張MSCプラットフォーム100はまた、SGiインタフェースリンクにより(パケットデータネットワークを通じて)LTE拡張パケットコアネットワーク102のPDNゲートウェイに接続されている。SGiインタフェースリンクは、拡張MSCプラットフォーム100とLTE拡張パケットコアネットワーク102のPDNゲートウェイとの間でデータパケットを伝送する。拡張MSCプラットフォーム100は、Gmインタフェースリンクを通じてUEと通信する。IETF RFC3261と他のIETF RFCと更に3GPP標準とに規定されているように、Gmインタフェースリンクのセッション制御プロトコルはSIPに基づく。拡張MSCプラットフォーム100は、Utインタフェースでユーザ端末のIPアプリケーションサーバとして機能する。Utインタフェースは、ユーザがサービス情報を管理することを可能にするために、HTTPを使用する。
拡張MSCプラットフォーム100は、Mn及びMpインタフェースリンクによりブロック114の機能に接続されている。ブロック114の機能は、インターネットマルチメディア・メディアゲートウェイ(MGW:media gateway)とMRPF(multimedia resource function processor)とを含む。更に、拡張MSCプラットフォーム100は、Mcインタフェースリンクでメディアゲートウェイ115に別に接続されている(従来から行われている通りである)。
拡張MSCプラットフォーム100はまた、Iu-CS/AインタフェースリンクによりGERAN/UTRAN119に接続されている。拡張MSCプラットフォームはまた、CS(circuit-switched)インタフェースリンクによりGSM/UMTS無線アクセスネットワーク104の従来のMSCに接続されている。Iu-CS/A及びCSインタフェースリンクは、従来のMSCプラットフォームに接続されている従来の2G/3Gインタフェースリンクである。
図2は、拡張MSCプラットフォーム100の例示的な構成要素を示している。第1の構成要素は、回線交換スイッチ202であり、ユーザ端末間(例えば、2つの無線移動局間又は無線移動局と有線端末との間)で回線交換通信を確立するために使用される。回線交換スイッチ202は、有効になってもよく、無効になってもよい点に留意すべきである。有効になった場合、回線交換スイッチ202は、回線交換通信を確立することができる。何らかの時点で、サービスプロバイダは、回線交換通信がもはや必要ではないことを判断してもよく、その時点で、サービスプロバイダは、例えば、更新ソフトウェアをロードすることにより、又は無効にする設定を行うことにより、回線交換スイッチ202を無効にしてもよい。
拡張MSCプラットフォーム100はまた、1つ以上のアプリケーションサーバ及び制御機能204を含む。1つ以上のアプリケーションサーバ及び制御機能204は、P-CSCF、I-CSCF及び/又はS-CSCFのいずれか1つ以上でもよい。図示しないが、拡張MSCプラットフォーム100はまた、図1の拡張MSCプラットフォーム100の外部に示されている他のIMS機能のいずれか1つを含んでもよい。概して、拡張MSCプラットフォーム100は、ユーザ端末(例えば、SIP可能ユーザ端末)へのパケットアクセスに対して、IP型マルチメディアサービスを提供することができる。
拡張MSCプラットフォーム100はまた、図1に示すように各IMSインタフェースリンクで各IMS機能と通信するためのIMSインタフェース206を含む。
更に、拡張MSCプラットフォーム100は、パケット交換(例えば、SIPに基づく)会議通話サーバ208を含む。パケット交換会議通話サーバ208は、複数のユーザのために会議通話セッションを確立してもよい。拡張MSCプラットフォーム100内に配備された会議通話サーバ208を使用することにより、拡張MSCプラットフォーム100は、通常で行われているように会議通話を確立するために外部のアプリケーションサーバ(図1のアプリケーションサーバ108等)に関与する必要がない。会議通話サーバ208を埋め込むことにより、会議通話セッションの確立が効率的になる。会議通話サーバ208は、拡張MSCプラットフォーム100内に提供され得るアプリケーションサーバの一例である。他のアプリケーションサーバが他の実施例で使用されてもよい。
拡張MSCプラットフォーム100はまた、各記憶サブシステム214に接続されている1つ以上の中央処理装置(CPU)212を含む。SIPサーバ204、会議通話サーバ208、IMSインタフェース206及び回線交換スイッチ202のような拡張MSCプラットフォーム100のいくつかのモジュールは、ソフトウェアで実装されてもよい。このようなソフトウェアモジュールはCPU212で実行可能である。
前述のように、拡張MSCプラットフォーム100は1つのボックスで提供されるように示されているが、代替の実装では、拡張MSCプラットフォーム100は、複数の地理的位置に分散した複数の物理システムを有する分散プラットフォームでもよい。
図3は、第1の移動局(UE#1)からの要求に応じて会議ブリッジを設定するメッセージフロー図を示している。会議ブリッジは、第1の移動局のサービングMSCプラットフォーム(MSC1)で設定される。サービングMSCプラットフォームMSC1は、図1及び2に示す拡張MSCプラットフォーム100と同様に構成される。
会議ブリッジを設定するために、第1の移動局は、そのサービングMSCプラットフォーム(MSC1)にSIP INVITEメッセージを送信する(302)。会議サービスを提供するサービングMSCは、第1のユーザ端末のホームMSCでもよく、訪問先MSCでもよい。
302で送信されたINVITEメッセージは、接続情報を含むSDPオファー(SDP Offer)を含んでもよい。更に、INVITEメッセージは、INVITEメッセージのリクエストURIフィールドに会議場所(Conference Factory)URI(uniform resource identifier)を含んでもよい。会議場所URIは、会議サービスが要求されたことをMSC1に示すための識別子である。代替の実装では、会議サービスが要求されたことを示すために他の指示が用いられてもよい。
INVITEメッセージに応じて、MSC1は、SIP 100 TRYINGメッセージを返信する(304)。SIP 100 TRYINGメッセージは、要求がMSC1により受信されたことを示す。MSC1は、会議場所URIから会議サービスが要求されたことを認識する。MSC1は、第1のユーザのプロファイル(HLR又はHSS内のプロファイル等)から、第1のユーザが会議サービスを確立することを許可されていることを検証してもよい。そのように許可されている場合、MSC1は、会議URIを割り当てる(306)。会議URIは、INVITEリクエストに応じて確立される会議ブリッジの識別子である。会議URIは、第1の移動局(UE#1)に返信され、これにより、第1の移動局は、発信元のユーザが会議通話に招待したいと思う他のユーザ端末に会議URIを送信してもよい。会議URIの割り当ては、拡張MSCプラットフォームの会議通話サーバ208により実行される点に留意すべきである。これは、会議URIの割り当てがMSCの外部にある会議通話アプリケーションサーバにより実行される従来の技術と対照的である。
MSC1は、セッション確立が進行中であることを示すために、SIP 183 SESSION PROGRESSメッセージを第1の移動局に更に送信する(308)。3GPP標準により規定された更なるメッセージに続いて(図示せず)、MSC1は、200 OKメッセージを送信する(310)。200 OKメッセージは、(302で送信した)INVITEリクエストが成功したことを示す。200 OKメッセージは、200 OKメッセージの連絡ヘッダに(MSC1により割り当てられた)会議URIを含む。
第1の移動局は、SIP ACKメッセージを送信することにより(312)、200 OKメッセージに応答する。この時点で、会議ブリッジが確立される。割り当てられた会議URIは、他の招待されるユーザ端末がMSC1にアクセスして発信元ユーザにより確立された会議通話に参加するように指示する。
図4は、第1のユーザ端末(UE#1)が第2のユーザ端末(UE#2)を会議通話に招待するメッセージフロー図を示している。この例では、第1のユーザ端末は、MSC1(サービングMSC)にSIP REFERメッセージを送信する(402)。REFERメッセージは、2003年4月の“The Session Initiation Protocol (SIP) Refer Method”という題のRFC3515に記載されている。
次に、MSC1は、REFERメッセージをゲートウェイMSCに送信する(404)。ゲートウェイMSCはまた、図1及び2に示すプラットフォーム100と同様の拡張MSCプラットフォームでもよい。REFERメッセージは、(図3のMSC1により割り当てられた)会議URIを有するREFER-Toヘッダを含む。また、REFERメッセージのメソッドのパラメータは、INVITEに設定される。ゲートウェイMSCは、HLR/HSS(例えば、図1の106)にアクセスすることにより、第2のユーザ端末のサービングMSCを見つける(406)。第2のユーザ端末のサービングMSCがMSC3であることを仮定する。MSC3はまた、図1及び2に示すプラットフォーム100と同様の拡張MSCプラットフォームでもよい。
次に、ゲートウェイMSCは、REFERメッセージをMSC3に転送する(408)。MSC3は、REFERメッセージを第2のユーザ端末(UE#2)に送信する(410)。REFERメッセージに応じて、第2の移動局は、SIP ACCEPTEDメッセージをMSC3に送信する(412)。MSC3は、ACCEPTEDメッセージをゲートウェイMSCに転送する(414)。ゲートウェイMSCは、ACCEPTEDメッセージをMSC1に転送する(416)。MSC1は、ACCEPTEDメッセージを第1のユーザ端末に送信する(418)。
次に、第2のユーザ端末は、SIP NOTIFYメッセージを送信する(420)。SIP NOTIFYメッセージは、第1のユーザ端末により送信されたREFERメッセージにより開始された参照状態を第1のユーザ端末に通知するためのものである。NOTIFYメッセージは、MSC3からゲートウェイMSC及びMSC1を通じて第1のユーザ端末に転送される(422、424、426)。
これに応じて、第1のユーザ端末は、200 OKメッセージを送信することにより、NOTIFYメッセージを承認する(428)。200 OKメッセージは、MSC1、ゲートウェイMSC及びMSC3を通じて第2のユーザ端末に送信される(430、432、434)。この時点で、第2のユーザ端末は、会議通話に招待されている。
会議通話に招待される他のユーザ端末が存在する場合には、同様のメッセージ交換がこのような他のユーザ端末と行われてもよい。
図5は、第2のユーザ端末が会議ブリッジに参加する処理のメッセージフロー図である。第2のユーザ端末(UE#2)は、そのサービングMSC(MSC3)にINVITEメッセージを送信する(502)。502で送信されたINVITEメッセージに応じた様々なSIPメッセージに続いて(これらは簡潔にするために示されていない)、サービングMSC(MSC3)は、INVITEメッセージをゲートウェイMSCに転送する(504)。INVITEメッセージを受信すると、ゲートウェイMSCは、HLR/HSSに問い合わせ、HLR/HSSは、第1のユーザ端末のサービングMSC(MSC1)から動的サービスルーティング番号を要求することにより、この問い合わせに応答する。この動的サービスルーティング番号により、会議ブリッジが割り当てられたサービングMSC(MSC1)にセッションがルーティングされることが可能になる。
これは、ディレクトリ番号(例えば、MSISDN)の範囲がサービングMSC(MSC1等)に関連付けられている第1の対策である。これらのディレクトリ番号は会議サービスに特有のものである。200 OKメッセージ(図3の310)の連絡ヘッダでサービングMSC(MSC1)により第1のユーザ端末に提供された会議URIは、ディレクトリ番号の1つに関連付けられる。他の参加者が会議URIに終端しようとすると、図5の506に示すように、ゲートウェイMSCは、データベース(例えば、HLR/HSS)に問い合わせ、データベースは、サービングMSC(MSC1)から動的サービスルーティング番号を要求する。一式のMSISDNに許可されたルーティング番号の数は、会議サービスに設定される処理に同時に存在し得る呼の最大数に基づいて設計される。
異なる実施例による第2の対策は、第1の対策を簡単にしたものである。第2の対策では、サービングMSC(MSC1)は、動的サービスルーティング番号を直接割り当て、200 OKメッセージ(図3の310)の連絡ヘッダで第1のユーザ端末に提供された会議URIにこの番号を関連付ける。他の参加者が動的サービスルーティング番号へのセッションを設定すると、この番号の変換及びルーティングは、セッションをサービングMSC(MSC1)及び当該会議に直接導く。サービングMSC毎に許可されたルーティング番号の数は、前述のように設計される。
ゲートウェイMSCが、セッションがMSC1にルーティングされることを許可するHLR/HSSから動的サービスルーティング番号を受信すると、ゲートウェイMSCは、次に、MSC1にINVITEメッセージを送信する(508)。動的サービスルーティング番号及び他のセッション制御データを用いて、MSC1は、参加者を会議ブリッジに追加する。この時点で、会議通話セッションが継続する(510)。
他の参加者が会議通話セッションに参加したいと思う場合、このような参加者について、図5に示すような同様の交換が実行されてもよい。
前述の図4及び5では、タスク406及び506は、ゲートウェイMSCプラットフォームがHLR/HSSに問い合わせることを含む。或る好ましい実施例では、HSSは省略されてもよい。これにより、ゲートウェイMSCは、IMSサービスを確立するために(この例では、パケット交換会議通話を確立するために)HLRに問い合わせる。HSSの代わりにHLRに直接進むことにより、効率を上げるため、通常ではHSSへのアクセスに関与するメッセージ交換(S-CSCF及びI-CSCFとのメッセージ交換等)が回避され得る。
拡張MSCプラットフォームによりIMSサービスを実行するためにHSSの代わりにHLRを使用する手法は、他の場合にも同様に実行されてもよい。
図6は、セッションを保留して後にセッションを復旧する例示的なメッセージフロー図を示している。まず、第1のユーザ端末(UE#1)及び第2のユーザ端末(UE#2)は会話中である(602)。この時点で、第1のユーザは、呼を保留にすることを決定してもよい(603)。その結果、第1のユーザ端末は、SDP OFFERを含むSIP UPDATEメッセージをMSC1に送信する(604)。ここで、SDP OFFERは、セッションのモードが送受信から送信のみに変わったことを示す。MSC1は、200 OKメッセージでUPDATEメッセージに応答する(606)。200 OKメッセージは、受信のみを有するSDP応答である。この時点で、セッションが保留中になる。
後の時点で、第1のユーザが呼を保留解除したい(すなわち、607でUE#2と復旧したい)と思うと、第1のユーザ端末は、UPDATEメッセージをMSC1に送信する(608)。ここで、UPDATEメッセージは、モードが送信のみから送受信に変わったことを示すSDP OFFERを含む。これは、双方向通信が継続することを示す。MSC1は、200 OKメッセージで応答する(610)。この時点で、第1及び第2のユーザは再び会話し始める。
或る実施例による拡張MSCプラットフォームにより提供され得る他の特徴は、特定のDNS(domain name server)のクエリがIMS準拠のユーザ端末の登録中に回避可能であるという点にある。ユーザ端末に関連する情報が既に拡張MSCプラットフォームで提供されている場合、DNSクエリはユーザ端末の登録中に実行される必要はない。代替実施例によれば、DNSクエリを回避するというこの特徴はまた、拡張MSCプラットフォームの外部のP-CSCFに実装されてもよい。
図7は、登録要求に応じてDNSクエリが発行されるべきか否かを決定する処理を示している。登録要求は、拡張MSCプラットフォーム(又はP-CSCF)によりユーザ端末から受信される(702)。登録要求は、登録するユーザ端末のIMSI(International Mobile Subscriber Identifier)を含む。IMSIは、MCC(mobile country code)及びMNC(mobile network code)を含んでもよい。拡張MSCプラットフォーム又はP-CSCFは、登録要求のIMSIのMCC及びMNCと、拡張MSCプラットフォーム又はP-CSCFに提供されている一式のMCC及びMNCとを比較する(704)。
706で決定されて一致している場合、DNSクエリは、I-CSCFアドレスを取得するために発行される必要はない。この理由は、(1)このノードが、ホームMSC又はホームS-CSCFと一緒にあるP-CSCFであるからであり、或いは(2)このノードが、ユーザ端末がホームネットワークにあるかのように機能を実行するように選択された訪問先ノードであるからである。
706において登録要求のIMSIのMCC及びMNCが拡張MSCプラットフォーム又はP-CSCFに提供されている一式のMCC及びMNCと一致しない場合、I-CSCFアドレスを見つけるためにDNSクエリが実行される(708)。その後、IMSにより規定されたとおりに登録手順が継続する。例えば、ユーザ端末がIMSネットワークから拡張MSCプラットフォームにローミングし、ユーザ端末のIMSIのMCC及びMNCが拡張MSCプラットフォームに提供されているMCC及びMNCと一致しない場合、結果のDNSクエリは、登録がユーザ端末のホームネットワークに送信されることを生じる。
ユーザ端末がMSCからIMSネットワークにローミングし、ユーザ端末のIMSIのMNCがP-CSCFに提供されている一式のMCC及びMNCと一致しない場合、I-CSCFアドレスを見つけるためにDNSクエリが実行され、登録要求がそのI-CSCFの役目を実行するMSCにルーティングされる結果になる。
前述の様々なタスクは、ソフトウェアにより実行されてもよい。このようなソフトウェアの命令は、実行のためにプロセッサ上にロードされてもよい。プロセッサは、マイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、プロセッサモジュール若しくはサブシステム(1つ以上のマイクロプロセッサ又はマイクロコントローラを含む)、又は他の制御若しくは計算装置を含む。“プロセッサ”は、単一の構成要素又は複数の構成要素(例えば、1つのCPU又は複数のCPU)を示してもよい。
(ソフトウェアの)データ及び命令は、各記憶装置に格納される。記憶装置は、1つ以上のコンピュータ可読又はコンピュータ使用可能記憶媒体として実装される。記憶媒体は、半導体メモリ装置(ダイナミック又はスタティックランダムアクセスメモリ(DRAM又はSRAM)、消去可能及びプログラム可能読み取り専用メモリ(EPROM)、電気的消去可能及びプログラム可能読み取り専用メモリ(EEPROM)、並びにフラッシュメモリ等)と、磁気ディスク(固定のフロッピー及び取り外し可能ディスク等)と、テープを含む他の磁気媒体と、光媒体(コンパクトディスク(CD)又はデジタルビデオディスク(DVD)等)とを含み、異なる形式のメモリを含む。
前述の説明では、本発明の理解を提供するために、複数の詳細が示されている。しかし、本発明は、これらの詳細なしに実施され得ることが当業者によりわかる。本発明は、限られた数の実施例について開示されているが、当業者は、これらから複数の変更及び変形を思いつくであろう。特許請求の範囲は、本発明の真の要旨及び範囲内にあるこのような変更及び変形をカバーすることを意図する。

Claims (27)

  1. 少なくとも1つの無線端末のために回線交換通信セッションを確立する回線交換スイッチと、
    パケット交換マルチメディア加入者サービスを提供するアーキテクチャにより規定された機能を有するインタフェースと
    を有し、
    前記インタフェースのうち少なくとも1つは、移動交換センタプラットフォームがパケット交換通信セッションを確立するためにパケット交換加入者アクセスネットワークとの通信を可能にする移動交換センタプラットフォーム。
  2. 前記移動交換センタプラットフォームは、少なくとも1つの端末装置と前記加入者アクセスネットワークを通じてパケット交換通信セッションを確立する、請求項1に記載の移動交換センタプラットフォーム。
  3. 前記移動交換センタプラットフォームは、パケット交換通信セッションに関する加入者サービスを実行するために、ホームロケーションレジスタ(HLR:Home Location Register)にアクセスするように構成される、請求項1に記載の移動交換センタプラットフォーム。
  4. 前記少なくとも1つのインタフェースは、Gmインタフェースリンクへのインタフェースを有する、請求項1に記載の移動交換センタプラットフォーム。
  5. 前記パケット交換マルチメディアサービスアーキテクチャは、インターネットプロトコル・マルチメディアサブシステム(IMS:Internet Protocol Multimedia Subsystem)アーキテクチャを含み、
    前記インタフェースのうちいくつかは、前記移動交換センタプラットフォームがピアノードで実行するIMS機能と相互作用することを可能にする、請求項1に記載の移動交換センタプラットフォーム。
  6. 1つ以上のIMS機能を更に有する、請求項5に記載の移動交換センタプラットフォーム。
  7. 前記移動交換センタプラットフォームの前記IMS機能は、呼セッション制御機能を含む、請求項6に記載の移動交換センタプラットフォーム。
  8. 加入者サービスを提供するセッションイニシエーションプロトコル(SIP:Session Initiation Protocol)サーバを更に有する、請求項1に記載の移動交換センタプラットフォーム。
  9. 前記加入者アクセスネットワークは、無線アクセスネットワークであり、
    前記少なくとも1つのインタフェースは、前記無線ネットワークの少なくとも1つのノードと通信するインタフェースを含む、請求項1に記載の移動交換センタプラットフォーム。
  10. 前記少なくとも1つのインタフェースは、ロングタームエボリューション(LTE:Long-Term Evolution)無線ネットワークの少なくとも1つのノードと通信するインタフェースを有する、請求項9に記載の移動交換センタプラットフォーム。
  11. 複数のユーザ端末を含むパケット交換会議通話を確立するパケット交換会議通話サーバを更に有する、請求項1に記載の移動交換センタプラットフォーム。
  12. 前記会議通話サーバにより確立された会議サービスの動的サービスルーティング番号を提供する機能を更に有し、
    前記動的サービスルーティング番号は、参加者を前記移動交換センタプラットフォームの会議サービスにルーティングすることを可能にする、請求項1に記載の移動交換センタプラットフォーム。
  13. ユーザ端末のパケットアクセスに対してIP型マルチメディア加入者サービスを提供する機能を更に有する、請求項1に記載の移動交換センタプラットフォーム。
  14. ユーザ端末の識別子を含む登録要求を受信し、
    前記識別子の情報と前記移動交換センタプラットフォームの情報とを比較し、
    前記比較の結果、一致する場合、ドメインネームシステム(DNS:domain name system)クエリを送信しないことを決定する機能を更に有する、請求項1に記載の移動交換センタプラットフォーム。
  15. 前記回線交換スイッチは、有効又は無効になる、請求項1に記載の移動交換センタプラットフォーム。
  16. 前記回線交換スイッチは、UMTS無線アクセスネットワーク(UTRAN:UMTS radio access network)と、GSM/EDGE無線アクセスネットワーク(GERAN:GSM/EDGE radio access network)と、CDMA無線アクセスネットワークとのうち少なくとも1つと回線交換通信セッションを確立することができる、請求項1に記載の移動交換センタプラットフォーム。
  17. 少なくとも1つのプロセッサにより実行されたときに、移動交換センタプラットフォームに対して、
    無線ユーザ端末のために回線交換サービスを提供させ、
    パケット交換通信セッションを確立するためにパケット交換加入者アクセスネットワークと通信する少なくとも1つのインタフェースを提供させ、前記少なくとも1つのインタフェースは、パケット交換マルチメディアサービスアーキテクチャにより規定された機能を有し、
    前記パケット交換マルチメディアサービスアーキテクチャにより規定されたタスクを実行する機能を提供させる命令を含む少なくとも1つのコンピュータ可読記憶媒体を有する物品。
  18. 前記命令は、実行されたときに、前記移動交換センタプラットフォームに対して、パケットアクセス端末への少なくとも1つのインタフェースを更に提供させる、請求項17に記載の物品。
  19. 前記移動交換センタプラットフォームは、少なくとも1つの端末装置と前記加入者アクセスネットワークを通じてパケット交換通信セッションを確立する、請求項17に記載の物品。
  20. 前記少なくとも1つのインタフェースは、前記パケット交換加入者アクセスネットワークのノードとパケットデータを通信するインタフェースを有する、請求項17に記載の物品。
  21. 前記パケット交換マルチメディアサービスアーキテクチャは、インターネットプロトコル・マルチメディアサブシステム(IMS:Internet Protocol Multimedia Subsystem)機能を含み、
    少なくとも1つの他のインタフェースに対して、前記移動交換センタプラットフォームの外部のIMS機能と相互作用させることを更に有する、請求項17に記載の物品。
  22. 前記少なくとも1つの他のインタフェースは、IMS呼セッション制御機能とアプリケーションサーバとの中から選択された1つ以上の機能と相互作用する、請求項21に記載の物品。
  23. 前記加入者アクセスネットワークは、無線ネットワークと有線ネットワークとのうち1つである、請求項18に記載の物品。
  24. 移動交換センタプラットフォームにより、無線ユーザ端末のために回線交換サービスを提供し、
    前記移動交換センタプラットフォームにより、パケット交換通信セッションを確立するためにパケット交換加入者アクセスネットワークと通信する少なくとも1つのインタフェースを提供し、前記少なくとも1つのインタフェースは、パケット交換マルチメディアサービスアーキテクチャにより規定された機能を有し、
    前記移動交換センタプラットフォームにより、前記パケット交換マルチメディアサービスアーキテクチャにより規定されたタスクを実行する機能を提供することを有する方法。
  25. 前記移動交換センタプラットフォームは、少なくとも1つの端末装置と前記加入者アクセスネットワークを通じてパケット交換通信セッションを確立する、請求項24に記載の方法。
  26. 前記パケット交換マルチメディアサービスアーキテクチャは、インターネットプロトコル・マルチメディアサブシステム(IMS:Internet Protocol Multimedia Subsystem)機能を有する、請求項24に記載の方法。
  27. 前記回線交換サービスを無効にすることを更に有する、請求項24に記載の方法。
JP2011500897A 2008-03-17 2009-03-17 パケット交換マルチメディア加入者サービスを提供するアーキテクチャにより規定された機能とのインタフェースを有する移動交換センタプラットフォーム Pending JP2011523239A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US3722008P 2008-03-17 2008-03-17
US61/037,220 2008-03-17
PCT/US2009/037397 WO2009117413A2 (en) 2008-03-17 2009-03-17 A mobile switching center platform having interfaces with functionalities defined by an architecture that provides packet-switched multimedia subscriber services

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011523239A true JP2011523239A (ja) 2011-08-04

Family

ID=41091495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011500897A Pending JP2011523239A (ja) 2008-03-17 2009-03-17 パケット交換マルチメディア加入者サービスを提供するアーキテクチャにより規定された機能とのインタフェースを有する移動交換センタプラットフォーム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8422405B2 (ja)
EP (1) EP2277352B1 (ja)
JP (1) JP2011523239A (ja)
KR (1) KR101565626B1 (ja)
CN (1) CN101978772B (ja)
BR (1) BRPI0909188B1 (ja)
WO (1) WO2009117413A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017502586A (ja) * 2013-10-11 2017-01-19 エディファイアー・エルエルシーEdifire LLC セキュアメディアベース会議のための方法およびシステム

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009296077A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Nec Corp 移動体通信システム、ノード装置および網間移行制御方法
CN101883342B (zh) * 2009-05-05 2014-12-10 华为终端有限公司 会话转移方法、装置和系统
CN101572967B (zh) * 2009-05-22 2011-03-30 华为技术有限公司 一种电路域核心网演进的方法、系统及网络设备
KR101608330B1 (ko) 2009-12-09 2016-04-01 에스케이 텔레콤주식회사 위치 등록 상태 관리 방법과 그를 위한 시스템 및 장치
JP4834167B1 (ja) 2010-06-04 2011-12-14 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信方法及び移動通信システム
US8811282B2 (en) * 2011-03-23 2014-08-19 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Call delivery to an IMS network for a mobile directory number homed in a 2G wireless network
CN102571758A (zh) * 2011-12-16 2012-07-11 华为技术有限公司 两方呼叫转会议的无缝实现方法及装置
KR102264992B1 (ko) 2014-12-31 2021-06-15 삼성전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 서버 할당 방법 및 장치
FR3036573A1 (fr) * 2015-05-22 2016-11-25 Orange Procede et dispositif de traitement d'un message de signalisation relatif a un service de communication d'un equipement client
KR20170110469A (ko) * 2016-03-23 2017-10-11 삼성전자주식회사 영상 통화를 제공하기 위한 방법 및 이를 위한 전자 장치
GB2555091A (en) * 2016-10-12 2018-04-25 Macmillan Keith A vehicle identification device
US11115877B2 (en) 2019-04-01 2021-09-07 T-Mobile Usa, Inc. Communication fallback in 5G systems and methods
US11621982B1 (en) 2021-07-23 2023-04-04 T-Mobile Usa, Inc. Seamless voice call initiation

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007045264A1 (en) * 2005-10-21 2007-04-26 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Provision of ims services via circuit-switched access

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6871070B2 (en) * 2001-07-31 2005-03-22 Lucent Technologies Inc. Communication system for providing roaming between an internet protocol multimedia system and a circuit-switched domain
US6954654B2 (en) * 2001-07-31 2005-10-11 Lucent Technologies Inc. Provision of services in a communication system including an interworking mobile switching center
US6996087B2 (en) * 2001-07-31 2006-02-07 Lucent Technologies Inc. Communication system including an interworking mobile switching center for call termination
US7200139B1 (en) * 2001-11-08 2007-04-03 At&T Corp. Method for providing VoIP services for wireless terminals
US7586857B2 (en) * 2003-04-01 2009-09-08 Alcatel-Lucent Usa Inc. Fast network SIP/SDP procedures for conference operations upon request from end user with optimization of network resources
SE0401671D0 (sv) 2004-06-29 2004-06-29 Ericsson Telefon Ab L M Network control of a combined circuit switched and packet switched session
US7406330B2 (en) 2004-07-29 2008-07-29 Sprint Spectrum L.P. Method and system for extending IP PBX services to cellular wireless communication devices
US8694008B2 (en) * 2005-06-16 2014-04-08 At&T Mobility Ii Llc Multi-mode handset services
US9225757B2 (en) * 2006-03-06 2015-12-29 Intel Mobile Communications GmbH Tree-based broadcasting service over push-to-talk mobile IP network
CN100596084C (zh) * 2006-04-20 2010-03-24 华为技术有限公司 移动电路域用户接入ims网络的系统及其接入的注册方法
US7734302B2 (en) * 2006-06-23 2010-06-08 Research In Motion Limited Apparatus, and associated method, for supporting SMS messaging by way of an IP network
WO2008150750A1 (en) * 2007-06-01 2008-12-11 Research In Motion Limited System and method for managing mobile-terminated (mt) calls in ims network environment using alternative signaling
CN101227677B (zh) * 2008-02-05 2011-06-22 中兴通讯股份有限公司 一种单无线信道语音业务连续性的域切换方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007045264A1 (en) * 2005-10-21 2007-04-26 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Provision of ims services via circuit-switched access

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017502586A (ja) * 2013-10-11 2017-01-19 エディファイアー・エルエルシーEdifire LLC セキュアメディアベース会議のための方法およびシステム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009117413A3 (en) 2009-12-23
CN101978772A (zh) 2011-02-16
US8422405B2 (en) 2013-04-16
CN101978772B (zh) 2013-08-14
WO2009117413A2 (en) 2009-09-24
US20110032923A1 (en) 2011-02-10
EP2277352B1 (en) 2015-09-23
KR101565626B1 (ko) 2015-11-03
EP2277352A4 (en) 2014-06-04
EP2277352A2 (en) 2011-01-26
BRPI0909188A2 (pt) 2016-07-26
BRPI0909188B1 (pt) 2020-09-24
KR20110007136A (ko) 2011-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101565626B1 (ko) 패킷 교환 방식 멀티미디어 가입자 서비스들을 제공하는 아키텍처에 의해 정의된 기능들을 갖는 인터페이스들을 갖는 이동 교환국 플랫폼
KR101503569B1 (ko) 가입자 장치의 전역 고유 식별자의 생성
JP5147838B2 (ja) デュアル・モード無線デバイスへの呼配信
US8155084B2 (en) User equipment, call continuity application server, and network handover method
RU2584468C2 (ru) Способы и устройство для поддержки реализации непрерывности службы ims
JP5657653B2 (ja) 移動ネットワークにおけるアクセス能力情報の取扱い
US20120026946A1 (en) Method, system and apparatus for providing access mode selection to multimode terminal
CA2605475C (en) Session initiation from application servers in an ip multimedia subsystem
JP2009535944A (ja) Voip緊急呼に関する音声呼継続性をサポートするためのシステムと方法
JP2005521349A (ja) ユーザを登録及び登録解除する方法
JP2013528993A (ja) 端末、hss、及びコア・ネットワークエレメントによる端末能力の取得方法とシステム
US9497725B2 (en) Performing cross-domain deregistration
CN101166115A (zh) 个人网管理中用户设备登记、激活系统、方法及装置
US8416723B2 (en) Method, system, and device for establishing association-control relations
JP2013538516A (ja) ユーザ装置(ue)の複数のサービング・エレメントのアイデンティティについての加入者サーバへの問い合わせ
WO2007068927A1 (en) Routing calls in telecommunications networks
KR101360151B1 (ko) Gruu 사용 가입자 간의 ims망에서의 sip 메시지 전송 방법 및 그 장치
CN101330455B (zh) Ip多媒体子系统集中业务用户不可及前转实现方法
KR101629815B1 (ko) Scc를 지원하는 3g 이동통신 시스템 및 그 방법
US9173184B2 (en) Mobile communication system supporting service centralization and continuity and method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111115

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130228

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130528

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130821