[go: up one dir, main page]

JP2011522853A - 新規な除草剤 - Google Patents

新規な除草剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2011522853A
JP2011522853A JP2011512938A JP2011512938A JP2011522853A JP 2011522853 A JP2011522853 A JP 2011522853A JP 2011512938 A JP2011512938 A JP 2011512938A JP 2011512938 A JP2011512938 A JP 2011512938A JP 2011522853 A JP2011522853 A JP 2011522853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
alkyl
compound
methyl
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011512938A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011522853A5 (ja
Inventor
ニコラス スカット,ジェイムズ
ジョン マシューズ,クリストファー
ミューレバッハ,ミヒェル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Syngenta Ltd
Original Assignee
Syngenta Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Syngenta Ltd filed Critical Syngenta Ltd
Publication of JP2011522853A publication Critical patent/JP2011522853A/ja
Publication of JP2011522853A5 publication Critical patent/JP2011522853A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/32Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/04Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom
    • A01N43/14Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom six-membered rings
    • A01N43/16Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom six-membered rings with oxygen as the ring hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/587Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring
    • C07C49/657Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/587Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring
    • C07C49/657Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring containing six-membered aromatic rings
    • C07C49/665Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring containing six-membered aromatic rings a keto group being part of a condensed ring system
    • C07C49/67Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring containing six-membered aromatic rings a keto group being part of a condensed ring system having two rings, e.g. tetralones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/587Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring
    • C07C49/687Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring containing halogen
    • C07C49/697Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring containing halogen containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/587Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring
    • C07C49/753Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring containing ether groups, groups, groups, or groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D335/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D335/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/10Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
    • C07D407/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/02Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D493/08Bridged systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/36Systems containing two condensed rings the rings having more than two atoms in common
    • C07C2602/44Systems containing two condensed rings the rings having more than two atoms in common the bicyclo ring system containing eight carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

除草剤として用いるために好適な、式(I)のピランジオン、チオピランジオン及びシクロヘキサントリオン誘導体。

Description

本発明は、新規な、除草活性を有する環式のジオン及びその誘導体、それらの調製方法、それらの化合物を含む組成物、並びに、特に、有用な植物の作物における雑草の抑制、又は植物の成長におけるそれらの使用に関する。
除草作用を有する環式のジオンは、国際公開第04/37749号及び同第01/74770号に記載されている。
除草及び成長抑制特性を有する新規なピランジオン、チオピランジオン及びシクロヘキサントリオン化合物は、見出されていない。
従って、本発明は、次の式(I)の化合物、及びその農業的に許容可能な塩に関する:
Figure 2011522853
(式中、
1は、ハロゲン、C1〜C4アルキル、C1〜C4ハロアルキル、C3〜C6シクロアルキル、C2〜C4アルケニル、C2〜C4ハロアルケニル、C2〜C4アルキニル、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4ハロアルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、C1〜C4アルキルスルフィニル、C1〜C4アルキルスルホニル、ニトロ、又はシアノであり;
2は、所望により置換されているアリール又は所望により置換されているヘテロアリールであり;
rは、0、1、2又は3であり;
3は、rが1である場合には、ハロゲン、C1〜C6アルキル、C1〜C6ハロアルキル、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6ハロアルコキシ、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、C1〜C6アルキルチオ、C1〜C6アルキルスルフィニル、C1〜C6アルキルスルホニル、シアノ、又はニトロ;又は置換基であり、
3は、rが2又は3である場合には、お互いに独立して、ハロゲン、C1〜C6アルキル、C1〜C6ハロアルキル、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6ハロアルコキシ、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、C1〜C6アルキルチオ、C1〜C6アルキルスルフィニル、C1〜C6アルキルスルホニル、シアノ又はニトロであり;
4、R5、R6及びR7は、お互いに独立して、水素、C1〜C4アルキル、C1〜C4ハロアルキル、C1〜C4アルコキシC1〜C4アルキル、C1〜C4アルキルチオC1〜C4アルキル、C1〜C4アルキルスルフィニルC1〜C4アルキル、C1〜C4アルキルスルホニルC1〜C4アルキル、シクロプロピル、又はシクロプロピル(C1若しくはC2アルキル、C1若しくはC2ハロアルキル、又はハロゲンにより置換されている);シクロブチル、又はシクロブチル(C1又はC2アルキルにより置換されている);オキセタニル、又はオキセタニル(C1又はC2アルキルにより置換されている);C5〜C7シクロアルキル、又はC5〜C7シクロアルキル(C1若しくはC2アルキル、又はC1若しくはC2ハロアルキルにより置換されている)ここで、シクロアルキル部分のメチレン基は、酸素若しくは硫黄原子、又はスルフィニル若しくはスルホニル基により所望により置換されている;C4〜C7シクロアルケニル、又はC4〜C7シクロアルケニル(C1若しくはC2アルキル、又はC1若しくはC2ハロアルキルにより置換されている)、ここで、シクロアルケニル部分のメチレン基は、酸素若しくは硫黄原子、又はスルフィニル若しくはスルホニル基により所望により置換されている;シクロプロピルC1〜C5アルキル、又はシクロプロピルC1〜C5アルキル(C1若しくはC2アルキル、C1若しくはC2ハロアルキル、又はハロゲンにより置換されている);シクロブチルC1〜C5アルキル、又はC1〜C2アルキルにより置換されているシクロブチルC1〜C5アルキル;オキセタニルC1〜C5アルキル、又はC1若しくはC2アルキルにより置換されているオキセタニルC1〜C5アルキル;C5〜C7シクロアルキルC1〜C5アルキル、又はC5〜C7シクロアルキルC1〜C5アルキル(C1若しくはC2アルキル、又はC1若しくはC2ハロアルキルにより置換されている)、ここで、シクロアルキル部分のメチレン基は、酸素若しくは硫黄原子、又はスルフィニル若しくはスルホニル基により所望により置換されている;C4〜C7シクロアルケニルC1〜C5アルキル、又はC4〜C7シクロアルケニルC1〜C5アルキル(C1若しくはC2アルキル、又はC1若しくはC2ハロアルキルにより置換されている)、ここで、シクロアルケニル部分のメチレン基は、酸素若しくは硫黄原子、又はスルフィニル若しくはスルホニル基により所望により置換されている;フェニル、又はフェニル(C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4ハロアルキル、ハロゲン、ニトロ、シアノ、C1〜C4アルキルチオ、C1〜C4アルキルスルフィニル、C1〜C4アルキルスルホニル、又はC1〜C4アルキルカルボニルにより置換されている);ベンジル、又はベンジル(C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4ハロアルキル、ハロゲン、ニトロ、シアノ、C1〜C4アルキルチオ、C1〜C4アルキルスルフィニル、C1〜C4アルキルスルホニル、又はC1〜C4アルキルカルボニルにより置換されている);ヘテロアリール、又はヘテロアリール(C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4ハロアルキル、ハロゲン、ニトロ、シアノ、C1〜C4アルキルチオ、C1〜C4アルキルスルフィニル、C1〜C4アルキルスルホニル、又はC1〜C4アルキルカルボニルにより置換されている)であり;又は
4及びR5、又はR6及びR7が一緒になって、5〜7員の飽和又は不飽和の環(メチレン基は、酸素又は硫黄原子により所望により置換されている)、あるいはC1又はC2アルキルにより置換されている5〜7員の飽和又は不飽和の環(当該環のメチレン基が、酸素又は硫黄原子により所望により置換されている)を形成するか;又は
4及びR7が一緒になって、非置換の、あるいはC1又はC2アルキル、C1又はC2アルコキシ、C1〜C2アルコキシC1〜C2アルキル、ヒドロキシ、ハロゲン、フェニル、又はフェニル(C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4ハロアルキル、ハロゲン、ニトロ、シアノ、C1〜C4アルキルチオ、C1〜C4アルキルスルフィニル、C1〜C4アルキルスルホニル、又はC1〜C4アルキルカルボニルにより置換されている);ヘテロアリール、又はヘテロアリール(C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4ハロアルキル、ハロゲン、ニトロ、シアノ、C1〜C4アルキルチオ、C1〜C4アルキルスルフィニル、C1〜C4アルキルスルホニル又はC1〜C4アルキルカルボニルにより置換されている)により置換されている、5〜7員の飽和又は不飽和の環を形成する;
Yは、O,C=O,S(O)m又はS(O)nNR8であるが、YがC=Oである場合に、R4及びR5のどちらかが水素であるときには、R6及びR7は、水素と異なり、そしてR6又はR7のいずれかが水素であるときには、R4及びR5は水素と異なり;
mは、0若しくは1又は2であり、そしてnは、0又は1であり;
8は、水素、C1〜C6アルキル、C3〜C6シクロアルキル、C1〜C6アルコキシカルボニル、トリ(C1〜C6アルキル)シリル−エチルオキシカルボニル、C1〜C6ハロアルコキシカルボニル、シアノ、C1〜C6ハロアルキル、C1〜C6ヒドロキシアルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、C2〜C6ハロアルケニル、C1〜C6アルキルカルボニル、C1〜C6ハロアルキルカルボニル、C1〜C6シクロアルキルカルボニル、フェニルカルボニル、又はR9により置換されているフェニルカルボニル;ベンジルカルボニル、又はR9により置換されているベンジルカルボニル;ピリジルカルボニル、又はR9により置換されているピリジルカルボニル;フェノキシカルボニル、又はR9により置換されているフェノキシカルボニル;ベンジルオキシカルボニル、又はR9により置換されているベンジルオキシカルボニルであり;
9は、C1〜C6ハロアルキル、C1〜C6アルコキシカルボニル、ニトロ、シアノ、ホルミル、カルボキシル又はハロゲンであり、そして
Lは、ハロゲン、ニトロ、C1〜C6アルキルチオ、チオシアナト又はスルホである)。
式(I)の化合物の置換基の定義において、1〜6個の炭素原子を有する、アルキル置換基、及びアルコキシ、アルキルチオ等のアルキル部分は、好ましくは、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル及びヘキシルの、直鎖及び分岐鎖の異性体である。最大10個の炭素原子の高級アルキル基には、好ましくは、直鎖及び分岐鎖異性体の状体における、オクチル、ノニル及びデシルが含まれる。2〜6個の炭素原子並びに最大10個の炭素原子を有するアルケニル及びアルキニル基は、直鎖又は分岐鎖であることができ、そして1つ超の二重又は三重結合を含むことができる。例には、ビニル、アリル、プロパルギル、ブテニル、ブチニル、ペンテニル及びペンチニルが含まれる。好適なシクロアルキル及びシクロアルケニル基には、それぞれ、3又は5〜7、及び4〜7個の炭素原子が含まれ、そして例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル及びシクロヘプチル並びにシクロペンテニル、シクロペンタジエニル、シクロヘキセニル及びシクロヘキサジエニルである。シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル及びシクロヘキシルが好ましい。これらのシクロアルキル及びシクロアルケニル環におけるメチレン基は、ヘテロ原子、例えば、硫黄又は酸素により置換されることができ、テトラヒドロフラニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル、ジオキサニル(dioxanyl)、ジオキソリル(dioxolyl)、及びテトラヒドロチオフェニル等の環がもたらされる。好ましいハロゲンは、フッ素、塩素及び臭素である。アリールの好ましい例は、フェニル及びナフチルである。ヘテロアリールの好ましい例は、チエニル、フリル、ピロリル、イソオキサゾリル、オキサゾリル、イソチアゾリル、チアゾリル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、トリアジニル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル及びピリダジニル、並びに必要に応じて、それらのN−オキシド及びそれらの塩である。これらのアリール及びヘテロアリールは、1又は2以上の置換基により置換されることができ、好ましい置換基は、ハロゲン、C1〜C4アルキル、C1〜C4ハロアルキル、C2〜C4アルケニル、C2〜C4ハロアルケニル、C2〜C4アルキニル、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4ハロアルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、C1〜C4アルキルスルフィニル、C1〜C4アルキルスルホニル、C1〜C4ハロアルキルチオ、C1〜C4ハロアルキルスルフィニル、C1〜C4ハロアルキルスルホニル、ニトロ、又はシアノである。
式(I)の化合物の好ましい群において、R1は、ハロゲン、C1〜C4アルキル、C1〜C4ハロアルキル、C3〜C6シクロアルキル、C2〜C4アルケニル又はC2〜C4アルキニルである。
式(I)の化合物の別の好ましい群において、R2は、アリール又はヘテロアリール;又はアリール若しくはヘテロアリール(両方とも、ハロゲン、C1〜C4アルキル、C1〜C4ハロアルキル、C2〜C4アルケニル、C2〜C4ハロアルケニル、C2〜C4アルキニル、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4ハロアルコキシ、フェノキシ、C1〜C4アルキルチオ、C1〜C4アルキルスルフィニル、C1〜C4アルキルスルホニル、C1〜C4ハロアルキルチオ、C1〜C4ハロアルキルスルフィニル、C1〜C4ハロアルキルスルホニル、C3〜C6シクロアルキル、C1〜C4アルキルスルホニルオキシ、C1〜C4ハロアルキルスルホニルオキシ、C1〜C4アルコキシC1〜C4アルキル、C1〜C4アルキルチオC1〜C4アルキル、C1〜C4アルキルスルフィニルC1〜C4アルキル、C1〜C4アルキルスルホニルC1〜C4アルキル、ニトロ、シアノ、チオシアナト、ヒドロキシ、アミノ、C1〜C6アルキルアミノ、C1〜C6ジアルキルアミノ、C3〜C6シクロアルキルアミノ、モルホリノ、チオモルホリノ、C1〜C6アルキルカルボニルアミノ、C1〜C6アルコキシカルボニルアミノ、C3〜C6アルケニルオキシカルボニルアミノ、C3〜C6アルキニルオキシカルボニルアミノ、C1〜C6アルキルアミノカルボニルアミノ、ジ(C1〜C6アルキル)アミノカルボニルアミノ、ホルミル、C1〜C6アルキルカルボニル、C2〜C6アルケニルカルボニル、C2〜C6アルキニルカルボニル、カルボキシ、C1〜C6アルコキシカルボニル、C3〜C6アルケニルオキシカルボニル、C3〜C6アルキニルオキシカルボニル、カルボキシアミド、C1〜C6アルキルアミノカルボニル、ジ(C1〜C6アルキル)アミノカルボニル、C1〜C6アルキルカルボニルオキシ、C1〜C6アルキルアミノカルボニルオキシ、ジ(C1〜C6アルキル)アミノカルボニルオキシ、又はC1〜C6アルキルチオカルボニルアミノにより置換されている)である。
好ましくは、式(I)の化合物において、R2は、アリール又はヘテロアリール;又はアリール若しくはヘテロアリール(両方とも、ハロゲン、C1〜C4アルキル、C1〜C4ハロアルキル、フェノキシ、C2〜C4アルケニル、C2〜C4ハロアルケニル、C2〜C4アルキニル、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4ハロアルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、C1〜C4アルキルスルフィニル、C1〜C4アルキルスルホニル、C1〜C4ハロアルキルチオ、C1〜C4ハロアルキルスルフィニル、C1〜C4ハロアルキルスルホニル、ニトロ、又はシアノにより置換されている)である。
さらに好ましくは、R2は、フェニル、チエニル、フリル、ピロリル、イソオキサゾリル、オキサゾリル、イソチアゾリル、チアゾリル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、トリアジニル、ピリダジニル、オキサジアゾリル及びチアジアゾリル、並びにそれらのN−オキシド及び塩であり、これらの環は、非置換であるか、又はハロゲン、C1〜C4アルキル、C1〜C4ハロアルキル、C2〜C4アルケニル、C2〜C4ハロアルケニル、C2〜C4アルキニル、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4ハロアルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、C1〜C4アルキルスルフィニル、C1〜C4アルキルスルホニル、C1〜C4ハロアルキルチオ、C1〜C4ハロアルキルスルフィニル、C1〜C4ハロアルキルスルホニル、ニトロ又はシアノにより置換されている。
さらに好ましい式(I)の化合物では、R2は、フェニル若しくはピリジル、又はフェニル若しくはピリジル(両方とも、ハロゲン、ニトロ、シアノ、C1〜C2アルキル、C1〜C2ハロアルキル、C1〜C2アルコキシ、又はC1〜C2ハロアルコキシで置換されている)である。
化合物の特に好ましい群では、R2は、ハロゲン(特に、塩素)により、パラ位に置換されているフェニルであり、そしてハロゲン、ニトロ、C1〜C2アルキル、C1〜C2ハロアルキル、C1〜C2アルコキシ、又はC1〜C2ハロアルコキシにより所望によりさらに置換されている。
好ましくは、R3は、水素(rは0である)、ハロゲン又はC1〜C6アルキル、特に水素である。
好ましくは、rが1である場合には、R3は、ハロゲン又はC1〜C3アルキルである。好ましいのは、式(I)の化合物、(式中、R4、R5、R6及びR7は、お互いに独立して、水素、C1〜C4アルキル、C1〜C4ハロアルキル、C1〜C4アルコキシC1〜C4アルキル、C1〜C4アルキルチオC1〜C4アルキル、C1〜C4アルキルスルフィニルC1〜C4アルキル、C1〜C4アルキルスルホニルC1〜C4アルキル;C5〜C7シクロアルキル、又はC5〜C7シクロアルキル(C1若しくはC2アルキル、又はC1若しくはC2ハロアルキルにより置換されている)(メチレン基は、酸素若しくは硫黄原子、又はスルフィニル若しくはスルホニル基により所望により置換されている);C5〜C7シクロアルキルC1〜C5アルキル、又はC5〜C7シクロアルキルC1〜C5アルキル(C1〜C2アルキル、又はC1若しくはC2ハロアルキルにより置換されている)(メチレン基は、酸素若しくは硫黄原子、又はスルフィニル若しくはスルホニル基により所望により置換されている)である。
さらに好ましくは、R4、R5、R6及びR7は、お互いに独立して、水素、C1〜C2アルキル、C1〜C2ハロアルキル、又はC1〜C2アルコキシC1〜C2アルキルである。
Yの好ましい意味は、O,C=O及びSである。
YがOであることが特に好ましい。
好ましくは、Lは、クロロ、ブロモ又はニトロである。
式(I)の化合物の好ましい群では、R1は、C1〜C4アルキルであり、R2は、フェニル、又はフェニル(ハロゲン又はC1〜C2アルキルにより置換されている)であり、R3は水素であり、R4、R5、R6及びR7は、お互いに独立して、C1〜C2アルキルであり、YがOであり、そしてLは、クロロ又はニトロである。
式(I)の化合物(式中、Lはハロゲンである)は、好適な溶媒(例えば、ジクロロメタン又はクロロホルム)内で、式(I)の化合物を、好適なハロゲン化剤(例えば、塩素、N−クロロスクシンイミド、塩化スルフリル、臭素又はN−ブロモスクシンイミド)とハロゲン化することにより調製されうる。
Figure 2011522853
式(I)の化合物、(式中、Lはニトロである)は、好適な溶媒(例えば、氷酢酸)内で、式(A)の化合物を、好適な硝化剤(例えば、硝酸ナトリウム及び発煙硝酸の混合物)で硝化することにより調製されうる。
Figure 2011522853
式(I)の化合物、(式中、Lは、SO3Hである)は、好適な溶媒(例えば、ジクロロエタン又はジオキサン)内で、式(A)の化合物を、好適なスルホン化剤(例えば、濃硫酸の存在下における、無水酢酸、クロロスルホン酸、又はジオキサン−SO3複合体)とスルホン化することにより調製されうる。同様の反応が、文献に公知である(例えば、A.Strakovら,Russian Journal of General Chemistry,(1960),30,3967を参照せよ)。
Figure 2011522853
式(I)の化合物、(式中、LはC1〜C6アルキルチオである)は、好適な溶媒(例えば、テトラヒドロフラン)内で、式(I)の化合物、(式中、Lは、ハロゲン、好ましくは臭素である)を、C1〜C6−チオレートアニオン(例えば、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エンの存在下で、C1〜C6アルキルチオールにより発生する)と反応させることにより調製されうる。同様の反応が、文献に公知である(例えば、K.Mitkaら,Acta Poloniae Pharmaceutica(2002),59(5),387)。
Figure 2011522853
式(I)の化合物、(式中、LはSCNである)は、好適な溶媒(例えば、ジクロロエタン)内で、酸化剤(例えば、ヨードベンゼンジクロリド)の存在下、式(A)の化合物を、チオシアネート塩(例えば、チオシアン酸カリウム又はチオシアン酸鉛)と反応させることにより調製されうる。同様の反応が、文献に公知である(例えば、O.Prakashら,Synth.Commun.(2003),33(23),4037を参照せよ)。
Figure 2011522853
式(A)の化合物(式中、YはS(O)mであり、そしてmは1又は2である)は、E.Fehnel及びA.PaulのJ.Am.Chem.Soc.,(1955),77,4241の手順と類似の手順に従って、酸化により、式(A)の化合物(式中、YはSである)から調製されうる。
式(A)の化合物、(式中、YはO、S又はC=Oである)は、T.Wheelerの、米国特許第4209532号明細書に記載される方法と類似の方法により、好ましくは酸又は塩基の存在下で、そして所望により好適な溶媒の存在下で、式(B)の化合物の環化を経由して調製されうる。式(B)の化合物(式中、Rは、水素又はC1〜C4アルキル、特にメチル、エチル及びtert−ブチルである)は、所望により、好適な溶媒、例えば、酢酸、トルエン又はジクロロメタンの存在下で、好ましくは、強酸、例えば、硫酸、ポリリン酸又はEatonの試薬の存在下で、酸性条件下で環化されうる。
Figure 2011522853
式(B)の化合物(式中、Rは、アルキル、好ましくはメチル又はエチルである)は、溶媒、例えば、テトラヒドロフラン、トルエン、ジメチルスルホキシド、又はN,N−ジメチルホルムアミド内で、酸性又は塩基性の条件下で、好ましくは、少なくとも1当量の強塩基、例えば、カリウムtert−ブトキシド、リチウムジイソプロピルアミド、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド又は水素化ナトリウムの存在下で、環化されうる。
式(B)の化合物、(式中、RはHである)は、公知の条件(例えば、酸触媒の存在下で、アルコール、R−OHを用いた処理による)の下、式(B)の化合物(式中、Rは、アルキルである)にエステル化されうる。
式(B)の化合物、(式中、RはHである)は、例えば、T.Wheelerの米国特許第4209532号明細書に記載される方法と同様の方法により、式(C)の化合物(式中、Rは、H又はアルキルであり、そしてR’は、アルキル、好ましくはメチル又はエチルである)の加水分解、続いて、脱カルボキシル化を実施するための、反応混合物の酸性化により調製されうる。あるいは、式(B)の化合物(式中、Rは、アルキル、好ましくはメチルである)は、公知の試薬を用いて、公知の条件の下、Krapcho脱カルボキシル化手順を介して、式(C)の化合物、(式中、Rは、アルキル、好ましくはメチルである)から調製されうる(例えば、G.Quallich,P.Morrissey,Synthesis,(1993),(1).51を参照せよ)。
Figure 2011522853
式(C)の化合物(式中、Rはアルキルである)は、塩基性条件の下、式(D)の化合物を、式(E)の好適なカルボン酸クロリド(式中、Rはアルキルである)を用いて処理することにより、調製されうる。好適な塩基には、カリウムtert−ブトキシド、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド及びリチウムジイソプロピルアミドが含まれ、そして反応は、−80℃〜30℃の温度において、好適な溶媒(例えば、テトラヒドロフラン又はトルエン)内で実施されることが好ましい。
Figure 2011522853
あるいは、式(C)の化合物(式中、RはHである)は、好適な温度(−80℃〜30℃)において、好適な溶媒(例えば、テトラヒドロフラン又はトルエン)内で、式(D)の化合物を、好適な塩基(例えば、カリウムtert−ブトキシド、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド及びリチウムジイソプロピルアミド)を用いて処理し、そして得られたアニオンを、好適な式(F)の無水物と反応させることにより調製されうる。
Figure 2011522853
式(E)の化合物及び式(F)の化合物は公知である(例えば、T.Terasawa及びT.Okada,J.Org.Chem.,(1977),42(7),1163 and G.Bennett,W.Houlihan,R.Mason及びR.Engstrom,J.Med.Chem.,(1976),19(5),709を参照せよ)であるか、又は市販の出発原料から、同様の方法により製造されうる。
上述と同様の手順を用いて、そして式(G)(式中、Halは、塩素、臭素又はヨウ素である)のハロゲン化フェニル酢酸エステルから開始して、式(H)の化合物が調製されうる。同様に、これは、パラジウムにより触媒される条件、好ましくは、スズキ−ミヤウラ条件の下、カップリングパートナー、例えば、アリール又はヘテロアリールボロン酸、R2−B(OH)2、又はそれらの好適な塩若しくはエステルと反応させることにより、式(A)の化合物(式中、R2は、アリール又はヘテロアリールである)に転化されうる。
Figure 2011522853
式(H)のアリールハライドを、式R2−B(OH)2のアリール−若しくはヘテロアリールボロン酸、又はその好適な塩若しくはエステルと、スズキ−ミヤウラクロスカップリングさせるための好適な条件は、文献に公知である(例えば、K.Billingsley及びS.Buchwald,J.Am.Chem.Soc.,(2007),129,3358;H.Stefani,R.Cella及びA.Vieira,Tetrahedron,(2007),63,3623;N.Kudo,M.Perseghini及びG.Fu,Angew.Chem.Int.Ed.,(2006),45,1282;A.Roglans,A.Pla−Quintana及びM.Moreno−Manas,Chem.Rev.,(2006),106,4622;J−H Li,Q−M Zhu及びY−X Xie,Tetrahedron(2006),10888;S.Nolanら,J.Org.Chem.,(2006),71,685;M.Lysen及びK.Kohler,Synthesis,(2006),4,692;K.Anderson及びS.Buchwald,Angew.Chem.Int.Ed.,(2005),44,6173;Y.Wang及びD.Sauer,Org.Lett.,(2004),6(16),2793;I.Kondolff,H.Doucet及びM,Santelli,Tetrahedron,(2004),60,3813;F.Bellina,A.Carpita及びR.Rossi,Synthesis(2004),15,2419;H.Stefani,G.Molander,C−S Yun,M.Ribagorda及びB.Biolatto,J.Org.Chem.,(2003),68,5534;A.Suzuki,Journal of Organometallic Chemistry,(2002),653,83;G.Molander及びC−S Yun,Tetrahedron,(2002),58,1465;G.Zou,Y.K.Reddy及びJ.Falck,Tetrahedron Lett.,(2001),42,4213;S.Darses,G.Michaud及びJ−P.Genet,Eur.J.Org.Chem.,(1999),1877;M.Beaversら,国際公開第2005/012243号;J.Org.Chem.(1994),59,6095;A.Collier及びG.Wagner,Synthetic Communications,(2006),36;3713)。
あるいは、式(A)の化合物は、式(I)の化合物、(式中、Halは、塩素、臭素、ヨウ素、又は擬ハロゲン、例えば、C1〜C4ハロアルキルスルホネート、特にトリフラートである)を、式R2−B(OH)2のアリール若しくはヘテロアリールボロン酸、又はその好適な塩若しくはエステルとのスズキ−ミヤウラクロスカップリング、続いて、式(B)の化合物に関して上述した条件の下の環化により調製されうる。
さらなるアプローチでは、式(A)の化合物(式中、R2は、アジンN−オキシド、例えば、ピリジンN−オキシド、ピリミジンN−オキシド、ピリダジンN−オキシド又はピラジンN−オキシドである)は、L.Campeau,S.Rousseaux及びK.Fagnou,J.Am.Chem.Soc.,(2005),127,18020及びJ−P.Leclerc及びK.Fagnou,Angew.Chem.Int.Ed.,(2006),45,7781に記載される条件の下、式(H)化合物を、好適なアジン−N−オキシドと反応させることにより、式(H)化合物から調製されうる。得られるN−オキシドは、公知の条件の下、公知の試薬を用いて処理して、さらなる式(I)の化合物を提供することができる(例えば、好適な触媒の存在下で、水素又は蟻酸アンモニウムを用いた還元)。
追加の式(A)の化合物(式中、R2は、窒素原子を介してフェニル環に連結したヘテロ芳香環である)は、例えば、M.Taillefer,N.Xia及びA.Ouali,Angew.Chem.Int Ed.,(2007),46(6),934;H.Zhang,Q.Cai,D.Ma,J.Org.Chem.,(2005),70,5164;J.Antilla,J.Baskin,T.Barder及びS.Buchwald,J.Org.Chem.,(2004),69,5578及びA.Thomas及びS.Ley,Angew.Chem.Int.Ed.,2003,42,5400、及びその中の参考文献に記載されるように、好適な溶媒内で、そして好適な触媒、好適な配位子、好適な塩基の存在下で、式(H)化合物、又は式(I)の化合物を、N−H含有ヘテロ芳香族化合物、R2−Hと、Ullmann型カップリング(この反応はまた、N−アリール化として、文献に公知である)することにより得られうる。
さらなるアプローチにおいて、式(A)の化合物(式中、Yは、O、S又はC=Oである)は、好適な配位子の存在下、そして好適な溶媒内で、式(J)の化合物を、アリール鉛(aryllead)トリカルボキシレートと反応させることにより調製されうる。同様の反応が、文献に記載されている(例えば、J.Pinhey,B.Rowe,Aust.J.Chem.,(1979),32,1561;J.Morgan,J.Pinhey,J.Chem.Soc.Perkin Trans.1,(1990),3,715を参照せよ)。好ましくは、アリール鉛トリカルボキシレートは、式(K)のアリール鉛トリアセテートである。好ましくは、配位子は、窒素含有複素環、例えば、N,N−ジメチルアミノピリジン、1,10−フェナントロリンピリジン、ビピリジン、又はイミダゾールであり、そして式(J)の化合物に関して1〜10当量の配位子が用いられることが好ましい。最も好ましくは、上記配位子は、N,N−ジメチルアミノピリジンである。溶媒は、好ましくはクロロホルム、ジクロロメタン又はトルエン、最も好ましくはクロロホルム、又はクロロホルム及びトルエンの混合物である。好ましくは、上記反応は、−10℃〜100℃の温度、最も好ましくは40〜90℃で実施される。
Figure 2011522853
式(J)の化合物(式中、YはOである)は、公知の化合物であるか、又は文献に記載される経路と類似の経路により調製されうる(例えば、M.Morgan及びE.Heyningen,J.Am.Chem Soc.,(1957),79,422;I.Korobitsyna及びK.Pivnitskii,Russian Journal of General Chemistry,(1960),30,4016;T.Terasawa及びT.Okada,J.Org.Chem.,(1977),42(7),1163;R.Andersonら,米国特許第5089046号明細書;R.Altenbach,K.Agrios,I.Drizin及びW.Carroll,Synth.Commun.,(2004),34(4)557;R.Beaudegniesら、国際公開第2005/123667号;W.Li,G.Wayne,J.Lallaman,S.Chang,及びS.Wittenberger,J.Org.Chem.(2006),71,1725;R.Altenbach,M.Brune,S.Buckner,M.Coghlan,A.Daza,A.Fabiyi,M.Gopalakrishnan,R.Henry,A.Khilevich M.Kort,I.Milicic,V.Scott,J.Smith K.Whiteaker,及びW.Carroll,J.Med.Chem,(2006),49(23),6869;Carrollら,国際公開第2001/083484号;J.Crandall,W.Conover,J.Org.Chem.(1978),43(18),3533;I.Korobitsyna,O.Studzinskii,Chemistry of Heterocyclic Compounds(1966),(6),848を参照せよ)。式(J)の化合物、(式中、YはSである)は、公知の化合物であるか、又は文献に記載される経路と類似の経路により調製されうる(例えば、E.Fehnel及びA.Paul,J.Am.Chem Soc.,(1955),77,4241;E.Er及びP.Margaretha,Helvetica Chimica Acta(1992),75(7),2265;H.Gayerら,ドイツ国特許出願公開第3318648号明細書を参照せよ)。式(J)の化合物、(式中、YはC=Oである)は、公知の化合物であるか、又は文献に記載される経路と類似の経路により調製されうる(例えば、R.Gotz及びN.Gotz,国際公開第2001/060776号,R.Gotzら,国際公開第2000/075095号;M.Benbakkarら,Synth.Commun.(1989)19(18)3241;A.Jain及びT.Seshadri,Proc.Indian Acad.Sci.Sect.A,(1955),42,279);N.Ahmadら,J.Org.Chem.,(2007),72(13),4803);F.Effenbergerら,Chem.Ber.,(1986),119,3394、及びその中の参照文献)。
式(K)の化合物は、文献に記載の手順に従って、好適な溶媒(例えば、クロロホルム)内で、25℃〜100℃(好ましくは、25〜50℃)において、そして所望により、触媒(例えば、水銀ジアセテート)の存在下で、四酢酸鉛を用いて処理することにより、式(L)の化合物から調製されうる(例えば、K.Shimi,G.Boyer,J−P.Finet及びJ−P.GaIy,Letters in Organic Chemistry,(2005),2,407;J.Morgan及びJ.Pinhey,J.Chem.Soc.Perkin Trans.1;(1990),3,715を参照せよ)。
Figure 2011522853
式(L)のアリールボロン酸は、公知の方法により、式(M)のアリールハライド(式中、Halは、臭素又はヨウ素である)から調製されうる(例えば、W.Thompson及びJ.Gaudino,J.Org.Chem,(1984),49,5237、及びR.Hawkinsら,J.Am.Chem.Soc,(1960),82,3053を参照せよ)。従って、式(M)のアリールハライドは、低温で、アルキルリチウム又はアルキルマグネシウムハライドを用いて処理され、そして得られたアリールマグネシウム又はアリールリチウム試薬を、トリアルキルボレート、B(OR’’)3、好ましくはトリメチルボレートと反応させ、酸性条件下で、所望の式(L)のボロン酸に加水分解することができるアリールジアルキルボロネートを得ることができる。あるいは、化合物(M)の、化合物(L)への同一の総合的な変換は、公知の試薬を用いて、公知の条件の下、パラジウムによって触媒されるホウ素化反応、続いて中間体ボロネートエステルの加水分解を介して得られうる(例えば、T.Ishiyama,M.Murata,N.Miyaura,J.Org.Chem.(1995),60,7508;及びK.Billingsley,T.Barder,S.Buchwald,Angew.Chem.Int.Ed.(2007),46,5359)。
Figure 2011522853
式(M)のアリールハライドは、公知の化合物であるか、又は公知の化合物から、公知の方法により製造されうる。例えば、式(M)のアリールハライドは、公知の方法、例えば、対応するジアゾニウム塩を経由したザントマイヤー反応により、式(N)のアニリンから調製されうる(例えば、J.March,Advanced Organic Chemistry,3rd Edition,John Wiley and Sons,p647及びその中の参照文献を参照せよ。追加の例に関して、W.Denneyら,J.Med.Chem.,(1991),34,217;P.Knochelら,Synthesis,(2007),No.1,81を参照せよ)。さらに、式(N)化合物は、公知の試薬を用いて、公知の条件の下、中間体アリールジアゾニウム塩のパラジウムによって触媒されるホウ素化、続いて中間体ボロネートエステルの加水分解を経由して、式(L)の化合物に直接転化されうる(例えば、D.Willis,R.Strongin,Tetrahedron Lett.(2000),41,8683を参照せよ)。
Figure 2011522853
式(N)のアニリンは公知の化合物であるか、又は公知の方法により、公知の化合物から製造されうる。例えば、式(N)のアニリンは、スズキ−ミヤウラ条件の下、アリール−若しくはヘテロアリール−ボロン酸、R2−B(OH)2、又はその好適な塩若しくはエステルとの反応により、あるいはN−アリール化条件の下、N−H含有ヘテロ芳香環、R2−Hとの反応により、続いて、一般的な方法によりニトロ基を還元することにより、式(O)のニトロベンゼン(式中、Halは、塩素、臭素、ヨウ素、又は擬ハロゲン、例えば、C1〜C4ハロアルキルスルホネート、特にトリフラートである)から調製されうる。あるいは、式(O)の化合物は、最初にアニリンに還元され、そしてスズキ−ミヤウラ条件の下、アニリンクロスカップリングされうる(例えば、A.Maj,L.Delaude,A.Demonceau及びA.Noels,Tetrahedron,(2007),63,2657;F.Bellina,A.Carpita及びR.Rossi,Synthesis(2004),15,2419、及びA.Suzuki,Journal of Organometallic Chemistry,(2002),653,83を参照せよ)。
Figure 2011522853
式(O)のニトロベンゼンは、公知の化合物であるか、又は公知の方法により、公知の化合物から調製されうる。
さらなるアプローチにおいて、式(I)の化合物は、好ましくは好適な溶媒内で、好適なパラジウム触媒及び塩基の存在下で、式(L)のアリールボロン酸と反応させることにより、式(P)の化合物から調製されうる。好適なパラジウム触媒は、一般的に、パラジウム(II)又はパラジウム(0)錯体、例えば、パラジウム(II)ジハライド、酢酸パラジウム(II)、硫酸パラジウム(II)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド、ビス(トリシクロペンチル−ホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド、ビス(トリシクロヘキシルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)又はテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)である。上記パラジウム触媒はまた、所望の配位子と錯化することにより、例えば、錯化すべきパラジウム(II)塩、例えば、パラジウム(II)ジクロリド(PdCl2)又は酢酸パラジウム(II)(Pd(OAc)2)を、所望の配位子、例えば、トリフェニルホスフィン(PPh3)、トリシクロペンチルホスフィン又はトリシクロヘキシルホスフィン、及び選択された溶媒と共に、式(P)の化合物、式(L)の化合物及び塩基と混合することにより、パラジウム(II)又はパラジウム(0)化合物から、その場で調製されうる。二座(bidendate)配位子、例えば、1,1’−ビス(ジフェニル−ホスフィノ)フェロセン、又は1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタンがまた好適である。従って、反応媒体を加熱することにより、C−Cカップリング反応向けに所望のパラジウム(II)錯体又はパラジウム(0)錯体を、その場で生成し、次いで、C−Cカップリング反応を開始する。パラジウム触媒は、式(P)の化合物に基づいて、0.001〜50mol%の量、好ましくは0.1〜15mol%の量で用いられる。さらに好ましくは、パラジウム供給源は、酢酸パラジウムであり、塩基は、水酸化リチウムであり、そして溶媒は、1,2−ジメトキシエタン及び水の、4:1〜1:4の比率における混合物である。上記反応はまた、他の添加剤、例えば、tetra−アルキルアンモニウム塩、例えば、テトラブチルアンモニウムブロミドの存在下で実施されうる。
Figure 2011522853
式(P)の化合物は、K.Schank及びC.Lick,Synthesis,(1983),392,又はZ Yangら,Org.Lett.,(2002),4(19),3333の手順に従って、(ジアセトキシ)ヨードベンゼンを用いた処理により、式(J)の化合物から調製されうる。
Figure 2011522853
さらなるアプローチにおいて式(A)の化合物は、転移を促進する試薬、例えば、金属アルコキシド(好ましくは、式(Q)の化合物に関して100%以上の量)、又はシアニドアニオン(例えば、0.001〜25%のシアン化カリウム、0.001〜25%のナトリウムシアニド)、又はシアノヒドリン(好ましくは、式(Q)の化合物に関して、0.001〜25%のアセトンシアノヒドリン)の存在下で、式(Q)の化合物の転移を経由して調製されうる。この反応は、好適な溶媒(例えば、アセトニトリル)内で、好適な温度(概して、25〜100℃)で、そして好適な塩基(例えば、トリエチルアミン)を用いて、所望により実施される。
Figure 2011522853
式(Q)の化合物は、好適な溶媒(例えば、アセトニトリル)の存在下で、好適な温度(概して、25℃〜150℃)で、そして所望によりマイクロ波照射の下、ラクトン化を促進する触媒(例えば、パラジウム(II)ジクロリド、金(I)クロリド又は炭酸銀)、好ましくは式(R)の化合物に関して0.001〜50%の炭酸銀を用いた処理により、式(R)の化合物から調製されうる。同様のラクトン化が、文献に公知である(例えば、P.Huang及びW.Zhou,Tetrahedron Asymmetry(1991),2(9),875;及びH.Harkat,J−M.Weibel,P.Pale,Tetrahedron Letters(2006) 47(35),6273を参照せよ)。
Figure 2011522853
式(R)の化合物は、式(S)の化合物(式中、R’は、アルキル、好ましくはメチル又はエチルである)の加水分解により調製されることができ、そして式(S)の化合物は、所望により、好適な銅共触媒(例えば、式(T)の化合物の0.001〜50%の量におけるヨウ化銅(I))、溶媒としても用いられうる好適な塩基(例えば、ジエチルアミン、トリエチルアミン、ピペリジン又はピロリジン)の存在下、又は所望により、別の溶媒、例えば、1,4−ジオキサン、N,N−ジメチルアセトアミド又はN,N−ジメチルホルムアミド内で、そして所望により、マイクロ波照射の下、概して、式(T)の化合物の0.001〜25%の量における、好適なパラジウム触媒(例えば、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(O)又はパラジウムアセテート、好適な配位子の存在下)の存在下で、式(M)の化合物を用いたソノガシラカップリングにより、式(T)の化合物から調製されうる。同様のソノガシラカップリングが、文献に公知である(例えば、J.Vara Prasad,F.Boyer,L.Chupak,M.Dermyer,Q.Ding,K.Gavardinas,S.Hagen,M.Huband,W.Jiao,T.Kaneko,S.Maiti,M.Melnick,K.Romero,M.Patterson,X.Wu,Bioorganic及びMedicinal Chemistry Letters(2006),16(20),5392,N.Leadbeater及びB.Tominack,Tetrahedron Lett.,(2003),8653,Z.Gan及びR.Roy,Canadian Journal of Chemistry(2002),80(8),908、及びK.Sonogashira,J.Organomet.Chem.,(2002),653,46、並びにそれの中の参照文献を参照せよ)。
Figure 2011522853
式(T)の化合物は、公知の化合物であるか、又は文献に記載される経路と類似の経路により調製されうる(例えば、I.Drizinら,国際公開第2001/066544号;M.Yamamoto,Journal of Chemical Research,Synopses(1991),(7),165;P.Machin,米国特許第4774253号明細書;M Morgan及びE.Heyningen,J.Am.Chem Soc.,(1957),79,422;N.Petiniot,A.Anciaux,A.Noels,A.Hubert,P.Teyssie,Tetrahedron letters,1978,14,1239、及びA.Noels,A.Demonceau,N.Petiniot,A.Hubert,P.Teyssie,Tetrahedron(1982),38(17),2733を参照せよ)。
さらなるアプローチにおいて、式(A)の化合物は、好ましくは酸触媒、例えば、塩酸の存在下で、そして所望により好適な溶媒、例えば、テトラヒドロフランの存在下で、加水分解により、式(I)の化合物又は式(1A)の化合物(式中、Gは、C1~4アルキルである)から調製されうる。式(1)の化合物又は式(1A)の化合物(式中、Gは、好ましくはC1~4アルキルである)は、式(U)の化合物(式中、Gは、好ましくはC1~4アルキルであり、そしてHalは、ハロゲン、好ましくは臭素又はヨウ素である)を、好適なパラジウム触媒(例えば、化合物(U)に関して、0.001〜50%の酢酸パラジウム(II))及び塩基(例えば、化合物(U)に関して、1〜10当量のリン酸カリウム)の存在下、そして好ましくは好適な配位子(例えば、化合物(U)に関して、0.001〜50%の(2−ジシクロヘキシルホスフィノ)−2’,6’−ジメトキシビフェニル)の存在下、及び好適な溶媒(例えば、トルエン)内で、好ましくは25℃〜200℃で、式(L)のアリールボロン酸と反応させることにより調製されうる。同様のカップリングが、文献に公知である(例えば、Y.Song,B.Kim及びJ.−N.Heo,Tetrahedron Letters(2005),46(36),5987を参照せよ)。
Figure 2011522853
式(U)の化合物は、公知の条件の下、式(J)の化合物をハロゲン化し、続いて式(V)の得られたハライドを、C1~4アルキルハライド又はトリ−C1~4−アルキルオルトホルメートを用いてアルキル化することにより調製されうる(例えば、R.Shepherd and A.White(J.Chem.Soc.Perkin Trans.1(1987),2153)及びY.−L.Linら(Bioorg.Med.Chem.(2002),10,685の手順による)。あるいは、式(U)の化合物は、式(J)の化合物を、アルキル化剤、例えば、C1~4アルキルハライド又はトリ−C1~4−アルキルオルトホルメートと反応させ、そして公知の条件の下、式(W)の得られたエノンをハロゲン化することにより調製されうる(例えば、Y.Song,B.Kim及びJ.−N.Heo,Tetrahedron Letters(2005),46(36),5987を参照せよ)。
Figure 2011522853
さらなるアプローチにおいて、式(A)の化合物は、好適なパラジウム触媒(例えば、化合物(J)に関して、0.001〜50%の酢酸パラジウム(II))及び塩基(例えば、化合物(J)に関して1〜10当量のリン酸カリウム)の存在下、そして好ましくは好適な配位子(例えば、化合物(J)に関して、0.001〜50%の(2−ジシクロヘキシルホスフィノ)−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル)の存在下で、そして好適な溶媒(例えば、ジオキサン)内で、好ましくは25℃〜200℃で、そして所望によりマイクロ波加熱の下、式(J)の化合物を、式(M)の化合物と反応させることにより調製されうる。同様のカップリングが、文献に公知である(例えば、J.Fox,X.Huang,A.Chieffi,S.Buchwald,J.Am.Chem.Soc.(2000),122,1360;B.Hongら,国際公開第2005/000233号)。あるいは、式(A)の化合物は、好適な銅触媒(例えば、化合物(J)に関して、0.001〜50%のヨウ化銅(I))及び塩基(例えば、化合物(J)に関して、1〜10当量の炭酸セシウム)の存在下で、そして好ましくは好適な配位子(例えば、化合物(J)に関して、0.001〜50%のL−プロリン)の存在下で、そして好適な溶媒(例えば、ジメチルスルホキシド)内で、好ましくは25℃〜200℃で、式(J)の化合物を、式(M)の化合物と反応させることにより調製されうる。同様のカップリングは、文献に公知である(例えば、Y.Jiang,N.Wu,H.Wu,M.He,Synlett,(2005),18,2731,X.Xie,G.Cai,D.Ma,Organic Letters(2005),7(21),4693を参照せよ)。
Figure 2011522853
さらなるアプローチにおいて、式(A)の化合物は、上述のスズキ−ミヤウラ条件の下、アリール−又はヘテロアリール−ハライド、R2−Hal(式中、Halは、好ましくは、塩素、臭素、ヨウ素又は擬ハライド、例えば、C1〜C4ハロアルキルスルホネート、特にトリフラートである)と、又は、例えば、P.Lamら,Tetrahedron Lett.,(1998),39(19),2941、及びP.Lam,G.Vincent,C.G.Clark,S.Deudon,P.K.Jadhav,Tetrahedron Lett.,(2001),42,3415に記載されるように、銅によって触媒される条件の下、N−H含有ヘテロ芳香族化合物とクロスカップリングすることにより、式(X)の化合物から調製されうる。
Figure 2011522853
式(X)の化合物は、好適な溶媒(例えば、テトラヒドロフラン又はジエチルエーテル)内で、好適な塩基(例えば、水素化ナトリウム又は水素化カリウム)を用いた処理、続いて、金属−ハロゲン交換反応(好ましくは、アルキルリチウム試薬、例えば、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム又はtert−ブチルリチウム、又は有機マグネシウム試薬、例えば、イソプロピル塩化マグネシウムを用いた処理)により、そして次の、式(Y)のアリールボロネートを得るための、トリアルキルボレート、B(OR’’)3(好ましくは、トリメチルボレート)を用いた処理により、式(H)の化合物(式中、Halは、好ましくは、ヨウ素又は臭素である)から調製されうる。式(Y)の化合物は、酸性条件下で加水分解され、式(X)のボロン酸を得ることができる。あるいは、式(X)の化合物は、化合物(L)の調製に関する参考文献と同様に、公知の、パラジウムによって触媒されるホウ素化条件の下、式(H)化合物(式中、Halは、好ましくは、ヨウ素、臭素、塩素又は擬ハライド、例えば、C1〜C4ハロアルキルスルホネート、特にトリフラートである)から調製されうる。
Figure 2011522853
式(H)化合物は、上述のように調製されうる。あるいは、式(H)化合物は、式(K)の化合物から、式(A)の化合物を調製するために用いられるのと同様の条件の下、式(Z)の化合物と反応させることにより、式(J)の化合物から調製されうる。
Figure 2011522853
式(Z)の化合物は、式(Y)の化合物から、式(L)の化合物から式(K)の化合物を調製するための上述の方法と同様の方法により調製されうる。
Figure 2011522853
式(Z)の化合物は、公知の化合物である(例えば、R.Bhattら、米国特許第2004/0204386号明細書を参照せよ)か、又は、例えば、式(L)の化合物の調製に関して記載されるように、公知の化合物から、公知の方法により製造されうる。
本発明に従う式(I)の化合物は、合成において得られたとおりに、未変性であるが、それらは、製剤補助剤、例えば、担体、溶媒及び界面活性物質を用いた種々の方式において、処方組成物に処方されるのが一般的である。上記製剤は、種々の物理的形態、例えば、粉剤、ゲル剤、水和剤、水和性粒剤(water−dispersible granule)、水和性錠剤、発泡性ペレット、乳剤、マイクロ乳剤、水中油型乳剤、オイル−フロアブル製剤(oil−flowables)、水性分散液、油性分散液、サスポエマルション、カプセル懸濁剤(capsule suspension)、乳化性粒剤、可溶性液体、水溶性液剤(water−soluble concentrate)(担体として、水又は水混和性有機溶媒を用いる)、含浸されたポリマーフィルムにおける形態、又は、例えば、Manual on Development and Use of FAO Specifications for Plant Protection Products,5th Edition,1999から他の公知の形態であることができる。上記製剤は、直接用いられるか、又は使用の前に希釈されるかのいずれかであることができる。希釈された製剤は、例えば、水、液体肥料、微量元素、生物系有機体、オイル又は溶媒を用いて調製されうる。
上記製剤は、微粉固体、粒剤、液剤、分散剤(dispersion)又は乳剤の形態の組成物を得るために、例えば、活性成分を上記製剤補助剤と混合することにより調製されうる。上記活性成分はまた、他の補助剤、例えば、微粉固体、鉱物油、植物油、改質植物油、有機溶媒、水、界面活性物質、あるいはそれらの組み合わせを用いて処方されうる。上記活性成分はまた、ポリマーから成る超微細マイクロカプセルに含まれうる。マイクロカプセルは、多孔質担体内の活性成分を含む。これにより、上記活性成分が、制御された量において、それらの周囲に放出されることが可能になる(例えば、徐放)。マイクロカプセル剤は、通常、0.1〜500μmの直径を有する。それらは、カプセル剤質量の約25〜95質量%の量において活性成分を含む。上記活性成分は、モノリシックな固体の形態、固体又は液体分散物内の微粒子の形態、又は好適な溶液の形態であることができる。
封入する膜には、例えば、天然又は合成ゴム、セルロース、スチレン−ブタジエンコポリマー、ポリアクリロニトリル、ポリアクリレート、ポリエステル、ポリアミド、ポリウレア、ポリウレタン又は化学的に変性されたポリマー及びでん粉ザンセート、又は当業者に公知の他の公知のポリマーが含まれる。あるいは、活性成分が、ベース物質の固体マトリックス内に微粒子状で含まれる、超微細マイクロカプセルが形成されるが、マイクロカプセルは、それら自体、封入されない。
本発明に従う組成物を調製するために好適な製剤補助剤は、それ自体、公知である。液体の担体として、以下を用いることができる:水、トルエン、キシレン、石油エーテル、植物油、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、酸無水物、アセトニトリル、アセトフェノン、アミルアセテート、2−ブタノン、ブチレンカーボネート、クロロベンゼン、シクロ−ヘキサン、シクロヘキサノール、酢酸のアルキルエステル、ジアセトンアルコール、1,2−ジクロロプロパン、ジエタノールアミン、p−ジエチルベンゼン、ジエチレングリコール、ジエチレングリコールアビエテート、ジエチレングリコールブチルエーテル、ジエチレングリコールエチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエーテル、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、1,4−ジオキサン、ジプロピレングリコール、ジプロピレングリコールメチルエーテル、ジプロピレングリコールジベンゾエート、ジプロキシトール(diproxitol)、アルキルピロリドン、エチルアセテート、2−エチルヘキサノール、エチレンカーボネート、1,1,1−トリクロロエタン、2−ヘプタノン、α−ピネン、d−リモネン、エチルラクテート、エチレングリコール、エチレングリコールブチルエーテル、エチレングリコールメチルエーテル、γ−ブチロラクトン、グリセロール、グリセロールアセテート、グリセロールジアセテート、グリセロールトリアセテート、ヘキサデカン、ヘキシレングリコール、イソアミルアセテート、イボルニルアセテート、イソオクタン、イソホロン、イソプロピルベンゼン、イソプロピルミリステート、乳酸、ラウリルアミン、酸化メシチル、メトキシプロパノール、メチルイソアミルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルラウレート、メチルオクタノエート、メチルオレエート、塩化メチレン、m−キシレン、n−ヘキサン、n−オクチルアミン、オクタデカン酸、オクチルアミンアセテート、オレイン酸、オレイルアミン、o−キシレン、フェノール、ポリエチレングリコール(PEG 400)、プロピオン酸、プロピルラクテート、プロピレンカーボネート、プロピレングリコール、プロピレングリコールメチルエーテル、p−キシレン、トルエン、トリエチルホスフェート、トリエチレングリコール、キシレンスルホン酸、パラフィン、鉱物油、トリクロロエチレン、パークロロエチレン、エチルアセテート、アミルアセテート、ブチルアセテート、プロピレングリコールメチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエーテル、メタノール、エタノール、イソプロパノール、及び高分子量アルコール、例えば、アミルアルコール、テトラヒドロフルフリルアルコール、ヘキサノール、オクタノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセロール、N−メチル−2−ピロリドン等。
水は、一般的に、上記濃縮物を希釈するための、選択的な担体である。好適な固体の担体は、例えば、タルク、二酸化チタン、パイロフィライト粘土、シリカ、アタパルガイト粘土、珪藻土、石灰石、炭酸カルシウム、ベントナイト、カルシウムモンモリロナイト、綿実殻、コムギ穀粉、大豆穀粉、軽石、木粉、粉砕されたウォールナッツ殻、及びCFR 180.1001.(c)&(d)に記載されるような、同様の物質である。
大多数の界面活性物質が、固体及び液体配合物の両方、特に、使用の前に担体で希釈される製剤に有利に用いられうる。界面活性物質は、アニオン性、カチオン性、非イオン性又は高分子量であることができ、そしてそれらは、乳化剤、湿潤剤又は懸濁化剤として、あるいは他の目的のために用いられうる。典型的な界面活性物質には、例えば、アルキルスルフェートの塩、例えば、ジエタノールアンモニウムラウリルスルフェート;アルキルアリールスルホネートの塩、例えば、ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム;アルキルフェノール−アルキレンオキシド付加生成物、例えば、ノニルフェノールエトキシレート;アルコール−アルキレンオキシド付加生成物、例えば、トリデシルアルコールエトキシレート;石けん、例えば、ステアリン酸ナトリウム;アルキルナフタレンスルホネートの塩、例えば、ジブチルナフタレンスルホン酸ナトリウム;スルホスクシネート塩のジアルキルエステル、例えば、ジ(2−エチルヘキシル)スルホコハク酸ナトリウム;ソルビトールエステル、例えば、ソルビトールオレエート;第4級アミン、例えば、ラウリルトリメチル塩化アンモニウム、脂肪酸のポリエチレングリコールエステル、例えば、ポリエチレングリコールステアレート;エチレンオキシド及びプロピレンオキシドのブロックコポリマー;及びモノ−及びジ−アルキルホスフェートエステルの塩;並びに、例えば、「McCutcheon’s Detergents and Emulsifiers Annual」MC Publishing Corp.,Ridgewood,New Jersey,1981に記載される、さらなる物質が含まれる。
農薬製剤に通常用いられうるさらなる補助剤には、結晶化抑制剤、粘度調整剤、懸濁化剤、染料、酸化防止剤、起泡剤、光吸収剤、混合助剤、消泡剤、錯化剤、中和薬剤又はpH−調整薬剤及び緩衝剤、腐食防止剤、芳香剤、湿潤剤、吸収(take−up)強化剤、微量元素、可塑剤、流動促進剤、潤滑剤、分散剤、増粘剤、不凍液、殺微生物剤、並びに液体及び固体肥料が含まれる。
上記製剤はまた、追加の活性な薬物、例えば、さらなる除草剤、除草剤緩和剤、植物成長調節因子、殺菌剤又は殺虫剤を含むことができる。
本発明に従う組成物は、野菜又は動物起源の油、鉱物油、上記油のアルキルエステル、又は上記油の混合物及び油誘導体を含む添加剤をさらに含むことができる。本発明に従う組成物中の油添加剤の量は、スプレー混合物に基づいて、一般的に、0.01〜10%である。例えば、上記油添加剤は、スプレー混合物を調製した後、所望の濃度においてスプレー槽に添加されることができる。好ましい油添加剤には、鉱物油又は野菜起源の油、例えば、菜種油、オリーブ油又はヒマワリ油、乳化された植物油、例えば、AMIGO(商標)(Rhone−Poulenc Canada Inc.)、野菜起源の油のアルキルエステル、例えば、メチル誘導体、又は動物起源の油、例えば、魚油又は牛肉獣脂が含まれる。好ましい添加剤には、例えば、活性成分として、基本的に、80質量%の魚油のアルキルエステルと、15質量%のメチル化菜種油と、5質量%の慣用の乳化剤及びpH調整剤とが含まれる。特に好ましい油添加剤には、C8〜C22脂肪酸のアルキルエステル、特にC12〜C18脂肪酸のメチル誘導体が含まれ、例えば、ラウリン酸、パルミチン酸及びオレイン酸のメチルエステルが重要である。それらのエステルは、メチルラウレート(CAS−111−82−0)、メチルパルミテート(CAS−112−39−0)及びメチルオレエート(CAS−112−62−9)として公知である。好ましい脂肪酸メチルエステル誘導体は、Emery(商標)2230及び2231(Cognis GmbH)である。それらの及び他の油誘導体がまた、Compendium of Herbicide Adjuvant,5th Edition,Southern Illinois University,2000から公知である。
上記油添加剤の適用及び作用は、界面活性物質、例えば、非イオン性、アニオン性又はカチオン性界面活性剤と組み合わせることによりさらに改良されうる。好適なアニオン性、非イオン性及びカチオン性界面活性剤の例は、国際公開第97/34485号の7及び8ページに列挙されている。好ましい界面活性物質は、ドデシルベンジルスルホン酸塩型のアニオン性界面活性剤、特にそのカルシウム塩、及び脂肪アルコールエトキシレート型の非イオン性界面活性剤である。5〜40のエトキシ化度を有するエトキシ化C12〜C22脂肪アルコールが特に好ましい。市販の界面活性剤の例は、Genapol種(Clariant AG)である。シリコーン界面活性剤、特に、Silwet L−77(商標)として市販されている、ポリアルキル−オキシド−変性化ヘプタメチルトリシロキサン(triloxane)、及びパーフルオロ化界面活性剤がまた好ましい。添加剤の総量に関して、上記界面活性物質の濃度は、一般的に、1〜30質量%である。油若しくは鉱物油、又はそれらの誘導体と、界面活性剤との混合物から成る油添加剤の例は、Edenor ME SU(商標)、Turbocharge(商標)(Syngenta AG,CH)又はActipron(商標)(BP Oil UK Limited,GB)である。
上記界面活性剤は、単独で、すなわち、油添加剤なしで、上記製剤内で用いられることが可能である。
さらに、有機溶媒を、上記油添加剤/界面活性剤混合物に添加することにより、作用のさらなる強化に寄与することできる。好適な溶媒は、例えば、Solvesso(商標)(ESSO)、又はAromatic Solvent(商標)(Exxon Corporation)である。上記溶媒の濃度は、総質量の10〜80質量%であることができる。溶媒との混和材料中に存在する油添加剤は、例えば、米国特許第4,834,908号明細書に記載されている。その中に開示されている市販の油添加剤は、商品名MERGE(商標)(BASF Corporation)として知られている。本発明に従って好ましいさらなる油添加剤は、SCORE(商標)(Syngenta Crop Protection,Canada)、及びAdigor(商標)(Syngenta Crop Protection,Canada)である。
上記列挙の油添加剤に加えて、本発明に従う組成物の作用を強化するために、スプレー混合物に添加すべき、アルキルピロリドン(例えば、Agrimax(商標))の処方が可能である。合成ラティス(lattice)の処方、例えば、ポリアクリルアミド、ポリビニル化合物又はポリ−1−p−メンテン(例えば、Bond(商標)、Courier(商標)、又はEmerald(商標))をまた、用いることができる。作用強化薬剤として、プロピオン酸を含む溶液、例えば、Eurogkem Pen−e−trate(商標)をスプレー混合物に添加することが可能である。
除草製剤は、一般的に、0.1〜99質量%、特に0.1〜95質量%の式(I)の化合物と、1〜99.9質量%の製剤補助剤(好ましくは0〜25質量%の界面活性物質を含む)とを含む。一方、市販の製品は、好ましくは、濃縮物として処方され、エンドユーザーは、通常、希釈した処方を用いる。
式(I)の化合物の施用の比率は、広範囲の境界で変化することができ、そして以下によって変化しうる;土壌の性質、施用の方法(発芽前又は発芽後;種子粉衣;まき溝への施用;不耕起栽培施用等)、作物、又は抑制すべき雑草又は草(grass)、優勢である気候条件、及び他の施用の方法に支配される因子、施用の回数及び目標にする作物。本発明に従う式(I)の化合物は、1〜4000g/ha、特に5〜1000g/haの比率で施用されるのが一般的である。
好ましい製剤は、特に、次の組成を有する(%=質量%)
[乳剤]
活性成分:1〜95%、好ましくは60〜90%
表面活性剤:1〜30%、好ましくは5〜20%
液体の担体:1〜80%、好ましくは1〜35%
[粉剤]
活性成分:0.1〜10%、好ましくは0.1〜5%
固体の担体:99.9〜90%、好ましくは99.9〜99%
[ゾル剤]
活性成分:5〜75%、好ましくは10〜50%
水:94〜24%、好ましくは88〜30%
表面活性剤:1〜40%、好ましくは2〜30%
[水和剤]
活性成分:0.5〜90%、好ましくは1〜80%
表面活性剤:0.5〜20%、好ましくは1〜15%
固体の担体:5〜95%、好ましくは15〜90%
[粒剤]
活性成分:0.1〜30%、好ましくは0.1〜15%
固体の担体:99.5〜70%、好ましくは97〜85%
次の例は、本発明をさらに具体的に説明するが、本発明を制限するものではない。
Figure 2011522853
上記濃縮物を水で希釈することにより、所望の濃度の乳剤を調製することができる。
Figure 2011522853
上記液剤は、微液滴の状態においての施用に好適である。
Figure 2011522853
上記活性成分は、補助剤と完全に混合され、そして混合物は、好適なミル内で完全に粉砕され、水で希釈され、所望の濃度の懸濁液を生成しうる水和剤が生ずる。
Figure 2011522853
上記活性成分を塩化メチレンに溶解し、溶液を担体上にスプレーし、続いて溶媒を減圧下で蒸発させる。
Figure 2011522853
微細に粉砕された活性成分を、ミキサー内で、ポリエチレングリコールで湿潤させた担体に、均一に適用した。この様式で、非粉末化(non−dusty)被覆化粒剤が得られる。
Figure 2011522853
活性成分を、補助剤と混合し、そして粉砕し、そして混合物を水で湿潤させる。得られた混合物を押出し、次いで、空気流の中で乾燥させる。
Figure 2011522853
すぐ使用可能な粉剤が、活性成分を担体と混合し、そして混合物を、好適なミル内で粉砕することにより得られる。
Figure 2011522853
微細に粉砕された活性成分を、補助剤と均質に混合し、水で希釈することにより所望の濃度の懸濁液を調製することができるゾル剤が生成する。
本発明はまた、有用な植物の作物内の草及び雑草を選択的に抑制するための方法に関連し、有用な植物又は耕作の範囲、あるいはそれらの位置を、式(I)の化合物で処理することを含む。
本発明に従う組成物が用いられうる有用な植物の作物には、穀物、綿、大豆、テンサイ、サトウキビ、プランテーション作物、セイヨウアブラナ、メイズ及び稲が含まれ、そして非選択的な雑草の抑制のために用いられる。本発明に従う組成物は、穀物、メイズ及び稲、特に稲における草及び雑草を選択的に抑制するために特に有用である。用語「作物」は、従来法の育種又は遺伝子工学により、除草剤又は除草剤の分類(例えば、ALS、GS、EPSPS、PP−及びHPPDインヒビター)への耐性が付与された作物を含むものと理解されるべきである。従来法の育種によるイミダゾリノン、例えば、イマザモックス(imazamox)への耐性が付与された作物の例は、Clearfield(商標)サマーレープ(summer rape)(カノーラ)である。遺伝子工学方法により除草剤への耐性が付与された作物の例には、例えば、商標名RoundupReady(商標)及びLibertyLink(商標)の下で市販される、グリホサート−及びグルホシネート−耐性メイズ亜種、並びにトウモロコシ、大豆及び綿(ジカンバ、フェノキシプロピオン酸、ピリジルオキシ酢酸及び/又はピコリネートオーキシンに耐性を有する様に設計された)が含まれる。抑制すべき雑草は、単子葉植物の及び双子葉植物の雑草、例えば、ステラリア(Stellaria)、ナスツルチウム(Nasturtium)、アゴルスティス(Agrostis)、ディジタリア(Digitaria)、アヴェナ(Avena)、セタリア(Setaria)、シナピス(Sinapis)、ロリウム(Lolium)、ソラナム(Solanum)、エチノコロア(Echinochloa)、スシルプス(Scirpus)、モノコリア(Monochoria)、サジッタリア(Sagittaria)、ブロムス(Bromus)、アルペキュラス(Alopecurus)、ソルグハム(Sorghum)、ロットボエリア(Rottboellia)、シペラス(Cyperus)、アブチロン(Abutilon)、シダ(Sida)、キサンチウム(Xanthium)、アマランサス(Amaranthus)、ケノポジウム(Chenopodium)、イポモエア(Ipomoea)、クリサンセマム(chrysanthemum)、ガリウム(Galium)、ヴィオラ(Viola)及びヴェロニカ(Veronica)であることができる。
作物はまた、遺伝子工学方法により有害な昆虫に対する耐性が付与されたもの、例えば、Btメイズ(アワノメイガへの耐性)、Bt綿(ワタミハナゾウムシへの耐性)及びBtジャガイモ(コロラドハムシ)への耐性として理解されるべきである。Btメイズの例は、NK(商標)(Syngenta Seeds)のBt176メイズハイブリッドである。Bt毒素は、バシラススリンジエンシス(Bacillus thuringiensis)土壌細菌により自然に生成されるたんぱく質である。毒素、又は上記毒素を合成することができるトランスジェニック植物の例は、欧州特許出願公開第451878号明細書、同第374753号明細書、国際公開第93/07278号、国際公開第95/34656号、同第03/052073号、及び欧州特許第427529号明細書に記載されている。殺虫剤耐性をコードし且つ一又は2以上の毒素を発現する1又は2以上の遺伝子を含むトランスジェニック植物の例は、KnockOut(商標)(メイズ)、Yield Gard(商標)(メイズ)、NuCOTIN33B(商標)(綿)、Bollgard(商標)(綿)、NewLeaf(商標)(ジャガイモ)、NatureGard(商標)及びProtexcta(商標)である。植物の作物又はその種子材料は、除草剤、及び同時に、昆虫の摂食の両方に耐性を有することができる(「蓄積された」トランスジェニックイベント)。例えば、種子は、殺虫性Cry3たんぱく質を発現する能力を有する一方で、同時に、グリホサートに耐性を有することができる。
用語「作物」はまた、従来法の育種又は遺伝子工学により得られ、そしていわゆる、アウトプット特性(例えば、改良された風味、貯蔵安定性、栄養分含有率)を含むものとして理解されるべきである。
耕作の範囲は、作物がすでに成長している土地、並びにそれらの作物の耕作を目的とする土地を含むものと理解されるべきである。
本発明に従う式(I)の化合物はまた、他の除草剤と組み合わせて用いられうる。式(I)の化合物の、下記混合物が、特に重要である。これらの混合物において、好ましくは、式(I)の化合物は、下記表1〜210に列挙される化合物の一つである。
式(I)の化合物+アセトクロル、式(I)の化合物+アシフルオルフェン、式(I)の化合物+アシフルオルフェン−ナトリウム、式(I)の化合物+アクロニフェン(aclonifen)、式(I)の化合物+アクロレイン、式(I)の化合物+アラクロール、式(I)の化合物+アロキシジム(alloxydim)、式(I)の化合物+アリルアルコール、式(I)の化合物+アメトリン、式(I)の化合物+アミカルバゾン(amicabazone)、式(I)の化合物+アミドスルフロン、式(I)の化合物+アミノピラリド、式(I)の化合物+アミトロール、式(I)の化合物+スルファミド酸アンモニウム、式(I)の化合物+アニロホス、式(I)の化合物+アシュラム、式(I)の化合物+アトラジン、式(I)の化合物+アビグリシン(aviglycine)、式(I)の化合物+アザフェニジン(azafenidin)、式(I)の化合物+アジムスルフロン、式(I)の化合物+BCPC、式(I)の化合物+ベフルブタミド(beflubutamid)、式(I)の化合物+ベナゾリン(benazolin)、式(I)の化合物+ベンカルバゾン(bencarbazone)、式(I)の化合物+ベンフルラリン、式(I)の化合物+ベンフレセート、式(I)の化合物+ベンスルフロン(bensulfuron)、式(I)の化合物+ベンスルフロンメチル(bensulfuron−methyl)、式(I)の化合物+ベンスリド、式(I)の化合物+ベンタゾン、式(I)の化合物+ベンズフェンジゾン、式(I)の化合物+ベンゾビシクロン、式(I)の化合物+ベンゾフェナップ、式(I)の化合物+ビフェノックス、式(I)の化合物+ビラナホス、式(I)の化合物+ビスピリバック(bispyribac)、式(I)の化合物+ビスピリバック(bispyribac)−ナトリウム、式(I)の化合物+ホウ砂、式(I)の化合物+ブロマシル、式(I)の化合物+ブロモブチド、式(I)の化合物+ブロモフェノキシム(phenoxim)、式(I)の化合物+ブロモキシニル、式(I)の化合物+ブタクロール、式(I)の化合物+ブタフェナシル、式(I)の化合物+ブタミホス、式(I)の化合物+ブトラリン(butralin)、式(I)の化合物+ブトロキシジム(butroxydim)、式(I)の化合物+ブチルate、式(I)の化合物+カコジル酸、式(I)の化合物+塩素酸カルシウム、式(I)の化合物+カフェンストロール、式(I)の化合物+カルベタミド、式(I)の化合物+カルフェントラゾン、式(I)の化合物+カルフェントラゾン−エチル、式(I)の化合物+CDEA、式(I)の化合物+CEPC,式(I)の化合物+クロロフルレノール(chlorflurenol)、式(I)の化合物+クロロフルレノール−メチル、式(I)の化合物+クロリダゾン、式(I)の化合物+クロリムロン、式(I)の化合物+クロリムロンエチル、式(I)の化合物+クロロ酢酸、式(I)の化合物+クロロトルロン(chlorotoluron)、式(I)の化合物+クロルプロファム、式(I)の化合物+クロルスルフロン、式(I)の化合物+クロルタール(chlorthal)、式(I)の化合物+クロルタール−ジメチル、式(I)の化合物+シニドン(cinidon)−エチル、式(I)の化合物+シンメチリン(cinmethylin)、式(I)の化合物+シノスルフロン、式(I)の化合物+シスアニリド、式(I)の化合物+クレトジム、式(I)の化合物+クロジナホップ(clodinafop)、式(I)の化合物+クロジナホップ−プロパルギル、式(I)の化合物+クロマゾン、式(I)の化合物+クロメプロップ、式(I)の化合物+クロピラリド(clopyralid)、式(I)の化合物+クロランスラム、式(I)の化合物+クロランスラムメチル、式(I)の化合物+CMA、式(I)の化合物+4−CPB、式(I)の化合物+CPMF、式(I)の化合物+4−CPP、式(I)の化合物+CPPC、式(I)の化合物+クレゾール、式(I)の化合物+クミルロン、式(I)の化合物+シアンアミド、式(I)の化合物+シアナジン、式(I)の化合物+シクロエート(cycloate)、式(I)の化合物+シクロスルファムロン、式(I)の化合物+シクロキシジム(cycloxydim)、式(I)の化合物+シハロホップ(cyhalofop)、式(I)の化合物+シハロホップ−ブチル、式(I)の化合物+2,4−D、式(I)の化合物+3,4−DA、式(I)の化合物+ダイムロン、式(I)の化合物+ダラポン、式(I)の化合物+ダゾメット、式(I)の化合物+2,4−DB、式(I)の化合物+3,4−DB、式(I)の化合物+2,4−DEB、式(I)の化合物+デスメディファム(desmedipham)、式(I)の化合物+デスメトリン(desmetryn)、式(I)の化合物+ジカンバ、式(I)の化合物+ジクロベニル、式(I)の化合物+オルト−ジクロロベンゼン、式(I)の化合物+パラジクロロベンゼン、式(I)の化合物+ジクロルプロップ、式(I)の化合物+ジクロルプロップ−P、式(I)の化合物+ジクロホップ(diclofop)、式(I)の化合物+ジクロホップ−メチル、式(I)の化合物+ジクロスラム(diclosulam)、式(I)の化合物+ジフェンゾコート(difenzoquat)、式(I)の化合物+ジフェンゾコートメチルスルフェート(difenzoquat metilsulfate)、式(I)の化合物+ジフルフェニカン、式(I)の化合物+ジフルフェンゾピル(diflufenzopyr)、式(I)の化合物+ジメフロン(dimefuron)、式(I)の化合物+ジメピペレート、式(I)の化合物+ジメタクロール、式(I)の化合物+ジメタメトリン、式(I)の化合物+ジメテナミド、式(I)の化合物+ジメテナミド−P、式(I)の化合物+ジメチピン、式(I)の化合物+ジメチルアルシン酸、式(I)の化合物+ジニトラミン(dinitramine)、式(I)の化合物+ジノテルブ(dinoterb)、式(I)の化合物+ジフェナミド、式(I)の化合物+ジプロペトリン(dipropetryn)、式(I)の化合物+ジクワット、式(I)の化合物+ジクワットジブロミド、式(I)の化合物+ジチオピル、式(I)の化合物+ジウロン、式(I)の化合物+DNOC、式(I)の化合物+3,4−DP、式(I)の化合物+DSMA、式(I)の化合物+EBEP、式(I)の化合物+エンドタール、式(I)の化合物+EPTC、式(I)の化合物+エスプロカルブ、式(I)の化合物+エタルフルラリン、式(I)の化合物+エタメトスルフロン(ethametsulfuron)、式(I)の化合物+エタメトスルフロン−メチル、式(I)の化合物+エテホン、式(I)の化合物+エトフメセート、式(I)の化合物+エトキシフェン、式(I)の化合物+エトキシスルフロン、式(I)の化合物+エトベンザニド、式(I)の化合物+フェノキサプロップ−P、式(I)の化合物+フェノキサプロップ−P−エチル、式(I)の化合物+フェントラザミド、式(I)の化合物+硫酸第一鉄、式(I)の化合物+フラムプロップ(flamprop)−M、式(I)の化合物+フラザスルフロン、式(I)の化合物+フロラスラム、式(I)の化合物+フルアジホップ、式(I)の化合物+フルアジホップ−ブチル、式(I)の化合物+フルアジホップ−P、式(I)の化合物+フルアジホップ−P−ブチル、式(I)の化合物+フルアゾレート(fluazolate)、式(I)の化合物+フルカルバゾン(flucarbazone)、式(I)の化合物+フルカルバゾン−ナトリウム、式(I)の化合物+フルセトスルフロン、式(I)の化合物+フルクロラリン(fluchloralin)、式(I)の化合物+フルフェナセット(flufenacet)、式(I)の化合物+フルフェンピル(flufenpyr)、式(I)の化合物+フルフェンピル−エチル、式(I)の化合物+フルメトラリン(flumetralin)、式(I)の化合物+フルメツラム(flumetsulam)、式(I)の化合物+フルミクロラック、式(I)の化合物+フルミクロラック−ペンチル、式(I)の化合物+フルミオキサジン、式(I)の化合物+フルミプロピン(flumipropin)、式(I)の化合物+フルオメツロン(fluometuron)、式(I)の化合物+フルオログリコフェン、式(I)の化合物+フルオログリコフェン−エチル、式(I)の化合物+フルオキサプロップ(fluoxaprop)、式(I)の化合物+フルポキサム(flupoxam)、式(I)の化合物+フルプロパシル(flupropacil)、式(I)の化合物+フルプロパネート、式(I)の化合物+フルピルスルフロンメチル(flupyrsulfuron)、式(I)の化合物+フルピルスルフロンメチル−メチル−ナトリウム、式(I)の化合物+フルレノール(flurenol)、式(I)の化合物+フルリドン、式(I)の化合物+フルロクロリドン(flurochloridone)、式(I)の化合物+フルロキシピル(fluroxypyr)、式(I)の化合物+フルルタモン(flurtamone)、式(I)の化合物+フルチアセット、式(I)の化合物+フルチアセット−メチル、式(I)の化合物+ホメサフェン(fomesafen)、式(I)の化合物+ホラムスルフロン(foramsulfuron)、式(I)の化合物+ホサミン(fosamine)、式(I)の化合物+グルホシネート、式(I)の化合物+グルホシネート−アンモニウム、式(I)の化合物+グリホサート、式(I)の化合物+ハロスルフロン、式(I)の化合物+ハロスルフロン−メチル、式(I)の化合物+ハロキシホップ、式(I)の化合物+ハロキシホップ−P、式(I)の化合物+HC−252、式(I)の化合物+ヘキサジノン、式(I)の化合物+イマザメタベンズ(imazamethabenz)、式(I)の化合物+イマザメタベンズ−メチル、式(I)の化合物+イマザモックス(imazamox)、式(I)の化合物+イマザピック(imazapic)、式(I)の化合物+イマザピル、式(I)の化合物+イマザキン、式(I)の化合物+イマゼタピル(imazethapyr)、式(I)の化合物+イマゾスルフロン、式(I)の化合物+インダノファン、式(I)の化合物+ヨードメタン、式(I)の化合物+ヨードスルフロン(iodosulfuron)、式(I)の化合物+ヨードスルフロン−メチル−ナトリウム、式(I)の化合物+アイオキシニル、式(I)の化合物+イソプロツロン(isoproturon)、式(I)の化合物+イソウロン、式(I)の化合物+イソキサベン、式(I)の化合物+イソキサクロルトール、式(I)の化合物+イソキサフルトール、式(I)の化合物+イソキサピリホップ、式(I)の化合物+カルブチレート(karbutilate)、式(I)の化合物+ラクトフェン、式(I)の化合物+レナシル、式(I)の化合物+リニュロン、式(I)の化合物+MAA、式(I)の化合物+MAMA、式(I)の化合物+MCPA、式(I)の化合物+MCPA−チオエチル、式(I)の化合物+MCPB、式(I)の化合物+メコプロップ、式(I)の化合物+メコプロップ−P、式(I)の化合物+メフェナセット、式(I)の化合物+メフルイジド(mefluidide)、式(I)の化合物+メソスルフロン(mesosulfuron)、式(I)の化合物+メソスルフロン−メチル、式(I)の化合物+メソトリオン、式(I)の化合物+メタム(metam)、式(I)の化合物+メタミホップ(metamifop)、式(I)の化合物+メタミトロン、式(I)の化合物+メタザクロール(metazachlor)、式(I)の化合物+メタベンズチアズロン、式(I)の化合物+メタゾール(methazole)、式(I)の化合物+メチルアルソン酸、式(I)の化合物+メチルダイムロン、式(I)の化合物+メチルイソチオシアネート、式
(I)の化合物+メトベンズロン(metobenzuron)、式(I)の化合物+メトブロムロン(metobromuron)、式(I)の化合物+メトラクロール、式(I)の化合物+S−メトラクロール、式(I)の化合物+メトスラム(metosulam)、式(I)の化合物+メトクスロン(metoxuron)、式(I)の化合物+メトリブジン、式(I)の化合物+メトスルフロン(metsulfuron)、式(I)の化合物+メトスルフロン−メチル、式(I)の化合物+MK−616、式(I)の化合物+モリネート、式(I)の化合物+モノリニュロン、式(I)の化合物+MSMA、式(I)の化合物+ナプロアニリド、式(I)の化合物+ナプロパミド、式(I)の化合物+ナプタラム(naptalam)、式(I)の化合物+NDA−402989、式(I)の化合物+ネブロン(neburon)、式(I)の化合物+ニコスルフロン、式(I)の化合物+ニピラクロフェン(nipyraclofen)、式(I)の化合物+n−メチルグリホサート、式(I)の化合物+ノナン酸、式(I)の化合物+ノルフルラゾン、式(I)の化合物+オレイン酸(脂肪酸)、式(I)の化合物+オルベンカーブ(orbencarb)、式(I)の化合物+オルソスルファムロン(orthosulfamuron)、式(I)の化合物+オリザリン、式(I)の化合物+オキサジアルギル、式(I)の化合物+オキサジアゾン、式(I)の化合物+オキサスルフロン、式(I)の化合物+オキサジクロメホン、式(I)の化合物+オキシフルオルフェン、式(I)の化合物+パラクアット、式(I)の化合物+パラクアットジクロリド、式(I)の化合物+ぺブレート、式(I)の化合物+ペンディメタリン、式(I)の化合物+ペノキススラム(penoxsulam)、式(I)の化合物+ペンタクロロフェノール、式(I)の化合物+ペンタノクロール、式(I)の化合物+ペントキサゾン、式(I)の化合物+ペトキサミド(pethoxamid)、式(I)の化合物+石油、式(I)の化合物+フェンメディファム、式(I)の化合物+フェンメディファム−エチル、式(I)の化合物+ピクロラム、式(I)の化合物+ピコリナフェン、式(I)の化合物+ピノキサデン(pinoxaden)、式(I)の化合物+ピペロホス、式(I)の化合物+亜ヒ酸ナトリウム、式(I)の化合物+カリウムアジド、式(I)の化合物+プレチラクロール、式(I)の化合物+プリミスルフロン(primisulfuron)、式(I)の化合物+プリミスルフロン−メチル、式(I)の化合物+プロジアミン、式(I)の化合物+プロフルアゾール、式(I)の化合物+プロホキシジム(profoxydim)、式(I)の化合物+プロヘキサジオン−カルシウム、式(I)の化合物+プロメトン(prometon)、式(I)の化合物+プロメトリン、式(I)の化合物+プロパクロル、式(I)の化合物+プロパニル、式(I)の化合物+プロパキザホップ、式(I)の化合物+プロパジン、式(I)の化合物+プロファム、式(I)の化合物+プロピソクロール(propisochlor)、式(I)の化合物+プロポキシカルバゾン、式(I)の化合物+プロポキシカルバゾン−ナトリウム、式(I)の化合物+プロピザミド、式(I)の化合物+プロスルホカルブ、式(I)の化合物+プロスルフロン(prosulfuron)、式(I)の化合物+ピラクロニル、式(I)の化合物+ピラフルフェン(pyraflufen)、式(I)の化合物+ピラフルフェン−エチル、式(I)の化合物+ピラスルホトール、式(I)の化合物+ピラゾリネート、式(I)の化合物+ピラゾスルフロン、式(I)の化合物+ピラゾスルフロン−エチル、式(I)の化合物+ピラゾキシフェン、式(I)の化合物+ピリベンゾキシム(pyribenzoxim)、式(I)の化合物+ピリブチカルブ、式(I)の化合物+ピリダホル(pyridafol)、式(I)の化合物+ピリデート、式(I)の化合物+ピリフタリド、式(I)の化合物+ピリミノバック(pyriminobac)、式(I)の化合物+ピリミノバック(pyriminobac)−メチル、式(I)の化合物+ピリミスルファン、式(I)の化合物+ピリチオバック(pyrithiobac)、式(I)の化合物+ピリチオバック−ナトリウム、式(I)の化合物+ピロキサスルホン(pyroxasulfone)(KIH−485)、式(I)の化合物+ピロキスラム(pyroxulam)、式(I)の化合物+キンクロラック(quinclorac)、式(I)の化合物+キンメラック、式(I)の化合物+キノクラミン、式(I)の化合物+キザロホップ(quizalofop)、式(I)の化合物+キザロホップ(quizalofop)−P、式(I)の化合物+リムスルフロン、式(I)の化合物+セトキシジム、式(I)の化合物+シデュロン、式(I)の化合物+シマジン、式(I)の化合物+シメトリン、式(I)の化合物+SMA、式(I)の化合物+ヒ酸ソーダ、式(I)の化合物+アジ化ナトリウム、式(I)の化合物+塩素酸ナトリウム、式(I)の化合物+スルコトリオン(sulcotrione)、式(I)の化合物+スルフェントラゾン、式(I)の化合物+スルホメツロン(sulfometuron)、式(I)の化合物+スルホメツロン(sulfometuron)−メチル、式(I)の化合物+スルホサート(sulfosate)、式(I)の化合物+スルホスルフロン、式(I)の化合物+硫酸、式(I)の化合物+タール油、式(I)の化合物+2,3,6−TBA、式(I)の化合物+TCA、式(I)の化合物+TCA−ナトリウム、式(I)の化合物+テブタム(tebutam)、式(I)の化合物+テブチウロン、式(I)の化合物+テフリルトリオン(tefuryltrione)、式(I)の化合物+テンボトリオン、式(I)の化合物+テプラロキシジム、式(I)の化合物+ターバシル、式(I)の化合物+テルブメトン(terbumeton)、式(I)の化合物+テルブチラジン(terbuthylazine)、式(I)の化合物+テルブトリン、式(I)の化合物+テニルクロール、式(I)の化合物+チアザフルロン(thiazafluron)、式(I)の化合物+チアゾピル、式(I)の化合物+チフェンスルフロン、式(I)の化合物+チエンカルバゾン(thiencarbazone)、式(I)の化合物+チフェンスルフロンメチル、式(I)の化合物+チオベンカルブ、式(I)の化合物+チオカルバジル、式(I)の化合物+トプラメゾン、式(I)の化合物+トラルコキシジム(tralkoxydim)、式(I)の化合物+トリ−アレート(tri−allate)、式(I)の化合物+トリアスルフロン、式(I)の化合物+トリアジフラム(triaziflam)、式(I)の化合物+トリベヌロン(tribenuron)、式(I)の化合物+トリベヌロン(tribenuron)−メチル、式(I)の化合物+トリカンバ(tricamba)、式(I)の化合物+トリクロピル、式(I)の化合物+トリエタジン(trietazine)、式(I)の化合物+トリフロキシスルフロン(trifloxysulfuron)、式(I)の化合物+トリフロキシスルフロン−ナトリウム、式(I)の化合物+トリフルラリン、式(I)の化合物+トリフルスルフロン、式(I)の化合物+トリフルスルフロン−メチル、式(I)の化合物+トリヒドロキシトリアジン、式(I)の化合物+トリネキサパック(trinexapac)−エチル、式(I)の化合物+トリトスルフロン(tritosulfuron)、式(I)の化合物+[3−[2−クロロ−4−フルオロ−5−(1−メチル−6−トリフルオロメチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−3−イル)フェノキシ]−2−ピリジルオキシ]酢酸エチルエステル(CAS RN 353292−31−6)、式(I)の化合物+4−ヒドロキシ−3−[[2−[(2−メトキシエトキシ)メチル]−6−(トリフルオロ−メチル)−3−ピリジニル]カルボニル]−ビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−オン(CAS RN 352010−68−5)、式(I)の化合物+2−クロロ−5−[3,6−ジヒドロ−3−メチル−2,6−ジオキソ−4−(トリフルオロメチル)−1(2H)−ピリミジニル]−4−フルオロ−N−[[メチル(1−メチルエチル)アミノ]スルホニル]−ベンズアミド(CAS RN 372137−35−4)、及び式(I)の化合物+4−ヒドロキシ−3−[[2−(3−メトキシプロピル)−6−(ジフルオロメチル)−3−ピリジニル]カルボニル]ビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−オン。
式(I)の化合物の混合パートナーはまた、例えば、The Pesticide Manual,12th Edition(BCPC)2000に記載されるような、エステル又は塩の状態であることができる。
本発明に従う式(I)の化合物はまた、緩和剤と組み合わせて用いられうる。好ましくは、これらの混合物では、式(I)の化合物は、下記表1〜210に列挙される化合物の1つである。特に、下記の緩和剤との混合物が考慮に入れられる。
式(I)の化合物+クロキントセットメキシル、式(I)の化合物+クロキントセット酸及びそれらの塩、式(I)の化合物+フェンクロラゾール(fenchlorazole)−エチル、式(I)の化合物+フェンクロラゾール酸(fenchlorazole acid)酸及びそれらの塩、式(I)の化合物+メフェンピル(mefenpyr)−ジエチル、式(I)の化合物+メフェンピルジアシッド、式(I)の化合物+イソキサジフェン−エチル、式(I)の化合物+イソキサジフェン酸、式(I)の化合物+フリラゾール、式(I)の化合物+フリラゾールR異性体、式(I)の化合物+ベノキサコール、式(I)の化合物+ジクロルミド(dichlormid)、式(I)の化合物+AD−67、式(I)の化合物+オキサベトリニル(oxabetrinil)、式(I)の化合物+シオメトリニル(cyometrinil)、式(I)の化合物+シオメトリニルZ−異性体、式(I)の化合物+フェンクロリム(fenclorim)、式(I)の化合物+シプロスルファミド、式(I)の化合物+ナフタル酸無水物、式(I)の化合物+フルラゾール(flurazole)、式(I)の化合物+N−(2−メトキシベンゾイル)−4−[(メチルアミノカルボニル)アミノ]ベンゼンスルホンアミド、式(I)の化合物+CL 304,415、式(I)の化合物+ジシクロノン(dicyclonon)、式(I)の化合物+フルクソフェニム(fluxofenim)、式(I)の化合物+DKA−24、式(I)の化合物+R−29148及び式(I)の化合物+PPG−1292、式(I)の化合物+ダイムロン、式(I)の化合物+MCPA、式(I)の化合物+メコプロップ、及び式(I)の化合物+メコプロップ−Pの混合物に関して、薬害軽減作用(safening effect)が観察されうる。
上記緩和剤及び除草剤は、例えば、Pesticide Manual Twelfth Edition,British Crop Protection Council,2000に記載されている。R−29148は、例えば、P.B.Goldsbroughら,Plant Physiology,(2002),Vol.130 pp.1497−1505及びその中の参照文献に記載されている。PPG−1292は、国際公開第09211761号から公知であり、そしてN−(2−メトキシベンゾイル)−4−[(メチルアミノカルボニル)アミノ]ベンゼンスルホンアミドは、欧州特許第365484号明細書から公知である。
本発明に従う好ましい組成物は、式(I)の化合物に加えて、混合パートナーとしてのさらなる除草剤と、緩和剤とを含む。
次の例は、本発明をさらに具体的に説明するが、本発明を制限するものではない。
[調製例]
[例1:4−(2’,4’−ジクロロ−4−エチルビフェン−3−イル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ニトロピラン−3,5−ジオンの調製]
Figure 2011522853
Figure 2011522853
[ステップ1:5−ブロモ−2−エチルアニリンの調製]
エタノール(125mL)内の2−エチル−5−ブロモ−1−ニトロベンゼン(9.71g,230mmol)の溶液に、スズ(II)クロリド二水和物(35.72g,225.71mmol)を添加し、続いて、70℃で2時間加熱した。室温まで冷却した後、当該溶液を、粉砕した氷(1L)に注ぎ、次いで、エチルアセテート(200mL)で希釈した。固体の炭酸ナトリウムを、pH7になるまで、注意深く添加し、その段階で、粘調な混合物を、珪藻土によりろ過(エチルアセテート/水性炭酸ナトリウムでさらに洗浄し)し、そして相分離させた。水性相の追加の抽出の後、全ての有機相を混合し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、次いで、減圧して濃縮した。未精製のオイルを、シリカゲル(ヘキサン/エチルアセテート 8:2比)上のフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製し、ブラウンのオイルとして、5−ブロモ−2−エチルアニリン(7.89g)を得た。
[ステップ2:4−ブロモ−1−エチル−2−ヨードベンゼンの調製]
Figure 2011522853
蒸留水(110mL)内の5−ブロモ−2−エチルアニリン(3.39g,200mmol)の撹拌された混合物に、濃硫酸(5.60mL)を添加し、次いで、溶解するまで、還流で、短時間加熱した。混合物を室温まで冷却し、微細な沈殿物を生成し、次いで、氷/塩浴内で、約0℃に冷却した。このスラリーに、蒸留水(10mL)内の亜硝酸ナトリウム(1.17g,16.94mmol)の水性溶液を、15分にわたり、液滴として添加し、温度を5℃未満に保持し、続いて、30分間さらに撹拌した。次いで、反応混合物をろ過し、次いで、蒸留水(45mL)内の水性ヨウ化カリウム(8.44g,50.83mmol)の第2の溶液を、室温で、液滴として添加した。添加が完了した後、溶液を80℃まで短時間加熱し、次いで、さらに室温まで冷却させた。反応混合物を、エチルアセテート(3×50mL)で抽出し、そして有機相を、1M水性塩酸(30mL)と、水性チオ硫酸ナトリウム(2×30mL)とで洗浄した。無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、そして減圧下で濃縮した後、4−ブロモ−1−エチル−2−ヨードベンゼン(4.90g)を、オレンジの液体として得た。
[ステップ3:5−ブロモ−2−エチルフェニルボロン酸の調製]
Figure 2011522853
−78℃の無水テトラヒドロフラン(60mL)内の4−ブロモ−1−エチル−2−ヨードベンゼン(10.00g,32.20mmol)の溶液に、イソプロピル塩化マグネシウム(16.90mL,33.80mmol,テトラヒドロフラン内の2M溶液)を液滴として添加し、−60℃未満の温度を維持した。
20分間撹拌した後、反応混合物を、室温までゆっくり温め、追加の時間、撹拌した。溶液を−78℃まで冷却し、そしてトリメチルボレート(7.18mL,64.32mmol)を、液滴として添加し、その後、反応混合物を、2時間撹拌しながら、室温までさらに温めた。希釈した水性塩酸(30mL)を添加し、そして未精製の生成物を、エチルアセテート(100mL)内に抽出した。水性相を、エチルアセテート(2×100mL)で抽出し、そして全ての有機物を混合し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、次いで、減圧して濃縮し、ライトブラウンの固体を得て、ヘキサンを用いて粉末化して、クリーム色の粉末として5−ブロモ−2−エチルフェニルボロン酸(6.46g)を得た。
[ステップ4:5−ブロモ−2−エチルフェニル鉛トリアセテートの調製]
Figure 2011522853
窒素で完全にフラッシュされた、四酢酸鉛(13.7g,31.00mmol)及び酢酸水銀(II)(0.47g,1.50mmol)の混合物に、無水クロロホルム(42mL)を添加した。この混合物を、40℃まで温め、そして5−ブロモ−2−エチルフェニルボロン酸(6.50g,28.00mmol)を一度に添加し、そして懸濁液をこの温度で5時間加熱した。次いで、上記混合物を、室温まで冷却し、0℃までさらに冷却し、次いで、5分間、迅速に撹拌しながら、粉末の無水炭酸カリウム(3.22g)を添加し、次いでろ過した。ろ過物を、半分の体積に濃縮し、そしてヘキサンを添加して、沈殿を生じさせた。この混合物をさらに濃縮し、溶媒を静かに移し、そして固体をヘキサンで洗浄して、5−ブロモ−2−エチルフェニル鉛トリアセテート(10.69g)を、薄茶の固体として得た。
[ステップ5:4−(5−ブロモ−2−エチルフェニル)−2,2,6,6−テトラメチルピラン−3,5−ジオンの調製]
Figure 2011522853
2,2,6,6−テトラメチルピラン−3,5−ジオン(3.57g,21.00mmol)及びN、N−ジメチルアミノピリジン(13.50g,111.00mmol)の混合物に、無水クロロホルム(120mL)を添加し、次いで、溶解するまで、室温で撹拌した。この溶液に、無水トルエン(37mL)を添加し、続いて、5−ブロモ−2−エチルフェニル鉛トリアセテート(10.69g,24.00mmol)を一度に添加し、そして反応混合物を、80℃で2時間加熱し、次いで、室温で一晩中静置した。混合物を、ジクロロメタン(185mL)及び希釈した水性塩酸(185mL)で希釈し、5分間撹拌し、そしてろ過し、無機残差を除去した(ジクロロメタンでさらに洗浄した)。全ての有機分画を混合し、塩性溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、次いで、減圧して濃縮して、未精製のオイルを得て、フラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/エチルアセテート 5:1比)によりさらに精製して、黄色固体(4.47g)として生成物を得た。この固体をクロロホルム(50mL)に溶解し、そして3−メルカプトプロピル−官能性シリカゲル(5.50g,1.20mmol/g充填)と共に一晩中撹拌することにより、鉛残差を取り除いた。ろ過及び濃縮の後、4−(5−ブロモ−2−エチルフェニル)−2,2,6,6−テトラメチルピラン−3,5−ジオン(4.36g)を、クリーム色の粉末として得た。
[ステップ6:4−(2’,4’−ジクロロ−4−エチルビフェン−3−イル)−2,2,6,6−テトラメチルピラン−3,5−ジオンの調製]
Figure 2011522853
4−(5−ブロモ−2−エチルフェニル)−2,2,6,6−テトラメチルピラン−3,5−ジオン(0.278g,0.79mmol)、フッ化セシウム(1.19g,7.90mmol)及び2,4−ジクロロフェニルボロン酸(0.30g,1.58mmol)の混合物に、脱気されたジオキサン(2.5mL)を添加し、そして得られた懸濁液を、45分にわたり、窒素下で撹拌し、乳状の懸濁液を形成した。次いで、この懸濁液に、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(0.102g,0.12mmol)を一度に添加し、そして混合物を、約100℃で3時間加熱した。室温まで冷却した後、ジクロロメタン(150mL)を添加し、そして溶液を、1M塩酸(150mL)で洗浄した。有機相を分離し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、そしてろ過物を減圧下で濃縮して、未精製のオイルを得て、カラムクロマトグラフィー(ヘキサン/エチルアセテート 5:1比)で精製して、生成物を泡沫として得た。ヘキサンを用いて粉末化して、4−(2’,4’−ジクロロ−4−エチルビフェン−3−イル)−2,2,6,6−テトラメチルピラン−3,5−ジオン(0.250g)を、白色固体として得た。
[ステップ7:4−(2’,4’−ジクロロ−4−エチルビフェン−3−イル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ニトロピラン−3,5−ジオンの調製]
Figure 2011522853
氷酢酸(5mL)中の4−(2’,4’−ジクロロ−4−エチルビフェン−3−イル)−2,2,6,6−テトラメチルピラン−3,5−ジオン(0.200g,0.478mmol)の溶液に、亜硝酸ナトリウム(0.0025g,0.036mmol)を添加し、次いで、発煙硝酸(0.12mL)を添加した。混合物を、室温で2時間撹拌し、次いで、得られたスラリーを、氷水(50mL)に注いだ。5分間撹拌した後、沈殿をろ過し、乾燥し、次いで、ヘキサンで洗浄して、4−(2’,4’−ジクロロ−4−エチル−ビフェン−3−イル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ニトロピラン−3,5−ジオン(0.201g,91%)を、黄色固体として得た(m.p.=138〜140℃)。
1H NMR(CDCl3)δH 7.50(m,3H),7.32(dd,1H),7.24(d,1H),6.97(s,1H),2.44(q,2H),1.57(s,6H),1.29(s,6H),1.21(t,3H).
[例2:4−クロロ−4−(2’,4’−ジクロロ−4−エチルビフェン−3−イル)−2,2,6,6−テトラメチルピラン−3,5−ジオンの調製]
Figure 2011522853
脱水したクロロホルム(4mL)内の4−(2’,4’−ジクロロ−4−エチルビフェニル−3−イル)−2,2,6,6−テトラメチルピラン−3,5−ジオン(0.220g,0.525mmol)の溶液に、塩化スルフリル(0.085mL,1.05mmol)を添加し、続いて、室温で4時間撹拌した。ジエチルエーテル(150mL)で希釈した後、有機相を、飽和の炭酸ナトリウム(150mL)で洗浄し、次いで、硫酸マグネシウム上で乾燥し、そしてろ過物を減圧下で濃縮して、4−クロロ−4−(2’,4’−ジクロロ−4−エチルビフェン−3−イル)−2,2,6,6−テトラメチルピラン−3,5−ジオン(0.229g,96%)を、白色固体として得た。
1H NMR(CDCl3)δH 7.49(m,1H),7.44−7.43(m,2H),7.36(d,1H),7.29(m,2H),2.38(q,2H),1.62(s,6H),1.46(s,6H),1.20(t,3H).
[例3:4−クロロ−4−(4’−クロロ−4−メチルビフェニル−3−イル)−2,2−ジメチルピラン−3,5−ジオンの調製]
Figure 2011522853
[ステップ1:[3−(4’−クロロ−4−メチルビフェニル−3−イル)−1,1−ジメチルプロパ−2−イニルオキシ]酢酸メチルエステルの調製]
Figure 2011522853
トリエチルアミン(70mL)内の3−ブロモ−4’−クロロ−4−メチルビフェニル(12.6g,44.7mmol)及び(1,1−ジメチルプロパ−2−イニルオキシ)酢酸メチルエステル(国際公開第2001/066544号に従って調製された)(8.4g,53.8mmol)の溶液に、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(0.63g,0.9mmol)及びヨウ化銅(I)(0.34g,1.8mmol)を添加した。反応混合物を脱気し、そして窒素でフラッシュ(×3)し、次いで、窒素下、80℃で1時間撹拌した。冷却された混合物を、珪藻土によりろ過し、触媒を除去し、そしてろ過物を減圧下で蒸発させた。残差を、同一条件(8.4gの(1,1−ジメチルプロパ−2−イニルオキシ)酢酸メチルエステル、0.63gのビス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(II)ジクロリド、0.34gのヨウ化銅(I)、70mLのトリエチルアミン中、窒素下)に再度さらし、そして80℃で1時間撹拌した。冷却された混合物を、珪藻土によりろ過し、次いで、減圧して濃縮し、そしてフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/エチルアセテート 3:1)により精製して、[3−(4’−クロロ−4−メチルビフェニル−3−イル)−1,1−ジメチルプロパ−2−イニルオキシ]酢酸メチルエステル(6.70g)を、オイルとして得た。
[ステップ2:[3−(4’−クロロ−4−メチルビフェニル−3−イル)−1,1−ジメチルプロパ−2−イニルオキシ]酢酸の調製]
Figure 2011522853
水酸化カリウム(1.105g,19.7mmol)を、ジオキサン(20mL)及び水(20mL)内の[3−(4’−クロロ−4−メチル−ビフェニル−3−イル)−1,1−ジメチルプロパ−2−イニルオキシ]酢酸メチルエステル(6.7g,18.8mmol)の溶液に添加した。20℃で4時間撹拌した後、反応混合物を、ジクロロメタンで2回抽出した。水性層を、0℃で、1N水性塩酸を用いて、pH2〜3まで酸性化し、そしてエチルアセテートで2回抽出した。混合された有機系抽出物を、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、そしてろ過物を、減圧下で蒸発させた。残差を、ヘキサン内で撹拌し、そしてろ過して、[3−(4’−クロロ−4−メチルビフェニル−3−イル)−1,1−ジメチルプロパ−2−イニルオキシ]酢酸(4.50g)を、白色固体(m.p.125℃)として得た。
[ステップ3:6−[1−(4’−クロロ−4−メチルビフェニル−3−イル)メチリデン]−5,5−ジメチル−[1,4]ジオキサン−2−オンの調製]
Figure 2011522853
銀カーボネート(0.17g,0.61mmol)を、マイクロ波ガラス瓶内の、無水アセトニトリル(15mL)内の[3−(4’−クロロ−4−メチル−ビフェニル−3−イル)−1,1−ジメチルプロパ−2−イニルオキシ]酢酸(2.1g,6.13mmol)の溶液に添加した。反応混合物を撹拌し、そしてマイクロ波照射の下、40分間、120℃で加熱した。混合物を、減圧下で蒸発させ、次いで、水で希釈し、そしてエチルアセテートで抽出した。混合された有機系抽出物を、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、そしてろ過物を、減圧下で蒸発して、6−[1−(4’−クロロ−4−メチルビフェニル−3−イル)メチリデン]−5,5−ジメチル−[1,4]ジオキサン−2−オン(1.75g)を、固体として得た。
[ステップ4:4−(4’−クロロ−4−メチルビフェニル−3−イル)−2,2−ジメチルピラン−3,5−ジオンの調製]
Figure 2011522853
無水アセトニトリル(22mL)内の6−[1−(4’−クロロ−4−メチルビフェニル−3−イル)メチリデン]−5,5−ジメチル−[1,4]ジオキサン−2−オン(1.5g,4.38mmol)の懸濁液に、トリエチルアミン(0.67mL,4.81mmol)及びシアン化カリウム(30mg,0.46mmol)を添加した。反応混合物を、2時間、還流させながら撹拌した。冷却された混合物を、エチルアセテートで希釈し、そして0.5N水性塩酸を、0℃で添加した。有機層を分離し、そして水性相を、エチルアセテートで2回抽出した。混合された有機系抽出物を、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、そしてろ過物を減圧下で蒸発させた。残差を、フラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン/エチルアセテート 1:1比)で精製して、4−(4’−クロロ−4−メチルビフェニル−3−イル)−2,2−ジメチルピラン−3,5−ジオン(1.35g)を、泡沫として得た。生成物の試料を、ヘキサン/ジイソプロピルエーテル(4:1比)内で撹拌し、そしてろ過して、186〜188℃の融点を有する白色固体を得た。
[ステップ5:4−クロロ−4−(4’−クロロ−4−メチルビフェニル−3−イル)−2,2−ジメチルピラン−3,5−ジオンの調製]
Figure 2011522853
化合物A2に関して記載されるような最終の塩素化。
δ 7.50(dd,1H),7.49−7.44(m,3H),7.43−7.37(m,2H),7.28(d,1H),4.58(d,1H),4.54(d,1H),2.20(s,3H),1.53(s,3H),1.46(s,3H).
[例4:4−クロロ−4−(4’−クロロ−4−メチルビフェニル−3−イル)−2,2,6,6−テトラメチル−ピラン−3,5−ジオンの調製]
Figure 2011522853
[ステップ1:3−アミノ−4’−クロロ−4−メチルビフェニルの調製]
Figure 2011522853
テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(O)(3.7g,0.003mol)及び4−クロロフェニルボロン酸(20.2g,0.13mol)を、1,2−ジメトキシエタン(200mL)内の5−ブロモ−2−メチルアニリン(20g,0.1mol)の溶液に添加した。20℃で15分間、反応混合物を撹拌した後、20%の水性炭酸ナトリウム(300mL)の溶液を、上記混合物に添加し、そして得られた混合物を、還流下で24時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、水(600mL)で希釈し、そしてエチルアセテートを用いて抽出した。混合された有機系抽出物を、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、そしてろ過物を減圧下で蒸発させた。残差を、ヘキサン内の7%のエチルアセテートで溶出する、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによりさらに精製して、3−アミノ−4’−クロロ−4−メチルビフェニル(21.0g)を得た。
[ステップ2:3−ブロモ−4’−クロロ−4−メチルビフェニルの調製]
Figure 2011522853
臭化水素酸(48質量%、水中、120mL)を、水(80mL)の中の3−アミノ−4’−クロロ−4−メチルビフェニル(21g,0.09mol)の懸濁液に添加し、そして混合物を、固体が溶解するまで撹拌した。混合物を−5℃まで冷却し、そして水(50mL)中の亜硝酸ナトリウム(10.12g,0.14mol)の溶液を液滴として添加し、温度を0〜5℃に保持した。反応混合物を、1時間撹拌し、次いで、0℃において、臭化水素酸(48質量%、水中、120mL)内の臭化第一銅(17.9g,0.12mol)の事前冷却された溶液に添加した。反応混合物を撹拌し、そして一晩中、室温まで温めた。混合物を、エチルアセテートで抽出し、そして有機系抽出物を混合し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、そしてろ過物を減圧下で濃縮した。残差を、ヘキサン内の2%エチルアセテートで溶出する、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによりさらに生成して、3−ブロモ−4’−クロロ−4−メチルビフェニル(15.0g)を得た。
[ステップ3:4’−クロロ−4−メチルビフェニル−3−イルボロン酸の調製]
Figure 2011522853
3−ブロモ−4’−クロロ−4−メチルビフェニル(5.0g,0.02mol)を、無水テトラヒドロフラン(125mL)に溶解し、そして混合物を、−78℃に冷却した。n−ブチルリチウム(ヘキサン内の、1.33モルの溶液,17.3mL)を、30分にわたり、液滴として添加し、温度を、約−78℃に保持した。反応混合物を、1.5時間、−78℃で撹拌し、次いで、トリメチルボレート(2.58g,0.024mol)を液滴として添加し、そして反応混合物を3.5時間撹拌し、それを、0℃に温めた。次いで、2N水性塩酸(50mL)の溶液を液滴として添加し、そして添加が完了した後、混合物を、2時間撹拌した。混合物を、減圧下で濃縮して、大部分のテトラヒドロフランを除去し、次いで水(約80mL)で希釈し、そしてジエチルエーテルで抽出した。有機系抽出物を混合し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、そしてろ過物を減圧下で蒸発させた。残差を、ヘキサン内の7%エチルアセテートで溶出する、シリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーによりさらに精製して、4’−クロロ−4−メチルビフェニル−3−イルボロン酸(2.5g)を得た。
[ステップ4:4’−クロロ−4−メチルビフェニル−3−イル鉛トリアセテートの調製]
Figure 2011522853
[ステップ4a]
窒素で完全にフラッシュされた、四酢酸鉛(2.44g,5.50mmol)及び酢酸水銀(II)(0.16g,0.50mmol)の混合物に、無水クロロホルム(6mL)を添加した。この混合物を、40℃に温め、そして4’−クロロ−4−メチルビフェニル−3−イルボロン酸(1.23g,5.00mmol)を一度に添加し、そして懸濁液を、この温度で5時間加熱した。室温まで冷却した後、混合物を、小容積に濃縮し、次いで、ヘキサンを用いて粉末化し、そしてろ過し、未精製の4’−クロロ−4−メチルビフェニル−3−イル鉛トリアセテート(2.93g)を得た。
[ステップ4b]
未精製の4’−クロロ−4−メチル−ビフェニル−3−イル鉛トリアセテート(1.50g)を、無水クロロホルム(20mL)中に溶解し、粉末の無水炭酸カリウム(0.59g,4.24mmol)を添加し、5分間、迅速に撹拌した。ろ過により固体を除去し、そして有機系溶液を濃縮して、純粋な4’−クロロ−4−メチルビフェニル−3−イル鉛トリアセテート(1.121g)を、ブライトオレンジの固体として得た。
[ステップ5:4−(4’−クロロ−4−メチルビフェニル−3−イル)−2,2,6,6−テトラメチルピラン−3,5−ジオンの調製]
Figure 2011522853
2,2,6,6−テトラメチルピラン−3,5−ジオン(米国特許第5089046号明細書に記載される)(0.296g,1.74mmol)及びN−,N−ジメチルアミノピリジン(1.06g,8.70mmol)の混合物に、無水クロロホルム(20mL)を添加し、室温で溶解するまで撹拌した。この溶液に、無水トルエン(5mL)を添加し、続いて、4’−クロロ−4−メチルビフェニル−3−イル鉛トリアセテート(1.12g,1.91mmol)を一度に添加し、そして反応混合物を、80℃で、1〜2時間加熱した。混合物を、室温まで冷却させ、次いで、ジクロロメタン(150mL)及び希釈した水性塩酸(30mL)で希釈し、続いて5分間撹拌し、そして珪藻土によりろ過し、無機残差を取り除いた(溶媒を用いた追加の洗浄)。全ての有機系分画を混合し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、そして減圧下で濃縮した。未精製の生成物を、カラムクロマトグラフィー(100%ヘキサン〜ヘキサン/エチルアセテート 5:1比)により精製し、次いでヘキサンを用いて粉末化して、4−(4’−クロロ−4−メチルビフェニル−3−イル)−2,2,6,6−テトラメチルピラン−3,5−ジオン(0.318g)をクリーム色の粉末として得た。
[ステップ6:4−クロロ−4−(4’−クロロ−4−メチルビフェニル−3−イル)−2,2,6,6−テトラメチル−ピラン−3,5−ジオンの調製]
Figure 2011522853
0℃における、無水クロロホルム(3mL)内の4−(4’−クロロ−4−メチルビフェニル−3−イル)−2,2,6,6−テトラメチルピラン−3,5−ジオンの溶液に、無水クロロホルム(0.3mL)内の塩化スルフリル(0.025mL,0.315mmol)の第2溶液を、液滴として添加した。反応混合物を、0℃で30分間撹拌し、次いで、室温でさらに1時間撹拌した。次いで、追加の塩化スルフリル(0.025mL,0.315mmol)を添加し、続いて、2時間、60℃に加温し、続いて、塩化スルフリル(0.20mL,2.52mmol)をさらに添加した。最後に、反応混合物を、室温において、一晩中撹拌し、次いで、飽和の重炭酸ナトリウム水溶液で急冷し、そしてエチルアセテートで抽出した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(20%エチルアセテート、ヘキサン溶離液内)による精製により、4−クロロ−4−(4’−クロロ−4−メチルビフェニル−3−イル)−2,2,6,6−テトラメチル−ピラン−3,5−ジオン(0.033g)を黄色のオイルとして得た。
1H NMR(CDCl3)δH 7.51(d,1H),7.48(m,3H),7.40(m,2H),7.26(d,1H),2.18(s,3H),1.60(s,6H),1.46(s,6H).
[表1]
この表は、次の種(T−1):
Figure 2011522853
(式中、YはOであり、R1はメチルであり、R4、R5、R6及びR7は水素であり、そしてR2及びR3は以下に規定されるとおりである)
の378個の化合物をカバーする。
Figure 2011522853
Figure 2011522853
Figure 2011522853
Figure 2011522853
Figure 2011522853
Figure 2011522853
Figure 2011522853
Figure 2011522853
Figure 2011522853
Figure 2011522853
Figure 2011522853
Figure 2011522853
[表2]
この表は、種(T−1)(式中、YがOであり、R1がエチルであり、R4、R5、R6及びR7が水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表3]
この表は、種(T−1)(式中、YがOであり、R1が塩素であり、R4、R5、R6及びR7が水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表4]
この表は、種(T−1)(式中、YがOであり、R1がメチルであり、R4がメチルであり、R5、R6及びR7が水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表5]
この表は、種(T−1)(式中、YがOであり、R1がエチルであり、R4がメチルであり、R5、R6及びR7が水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表6]
この表は、種(T−1)(式中、YがOであり、R1が塩素であり、R4がメチルであり、R5、R6及びR7が水素であり、Gが水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表7]
この表は、種(T−1)(式中、YがOであり、R1がメチルであり、R4及びR5がメチルであり、R6及びR7が水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表8]
この表は、種(T−1)(式中、YがOであり、R1がエチルであり、R4及びR5がメチルであり、R6及びR7が水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表9]
この表は、種(T−1)(式中、YがOであり、R1が塩素であり、R4及びR5がメチルであり、R6及びR7が水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表10]
この表は、種(T−1)(式中、YがOであり、R1がメチルであり、R4及びR6がメチルであり、R5及びR7が水素であり、Gが水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表11]
この表は、種(T−1)(式中、YがOであり、R1がエチルであり、R4及びR6がメチルであり、R5及びR7が水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表12]
この表は、種(T−1)(式中、YがOであり、R1が塩素であり、R4及びR6がメチルであり、R5及びR7が水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表13]
この表は、種(T−1)(式中、YがOであり、R1がメチルであり、R4、R5及びR6がメチルであり、R7が水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表14]
この表は、種(T−1)(式中、YがOであり、R1がエチルであり、R4、R5及びR6がメチルであり、R7が水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表15]
この表は、種(T−1)(式中、YがOであり、R1が塩素であり、R4、R5及びR6がメチルであり、R7が水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表16]
この表は、種(T−1)(式中、YがOであり、R1がメチルであり、R4、R5、R6及びR7がメチルであり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表17]
この表は、種(T−1)(式中、YがOであり、R1がエチルであり、R4、R5、R6及びR7がメチルであり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表18]
この表は、種(T−1)(式中、YがOであり、R1が塩素であり、R4、R5、R6及びR7がメチルであり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表19]
この表は、種(T−1)(式中、YがOであり、R1がメチルであり、R4、R5及びR6がメチルであり、R7がメトキシメチルであり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表20]
この表は、種(T−1)(式中、YがOであり、R1がエチルであり、R4、R5及びR6がメチルであり、R7がメトキシメチルであり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表21]
この表は、種(T−1)(式中、YがOであり、R1が塩素であり、R4、R5及びR6がメチルであり、R7がメトキシメチルであり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表22]
この表は、種(T−1)(式中、YがSであり、R1がメチルであり、R4、R5、R6及びR7が水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表23]
この表は、種(T−1)(式中、YがSであり、R1がエチルであり、R4、R5、R6及びR7が水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表24]
この表は、種(T−1)(式中、YがSであり、R1が塩素であり、R4、R5、R6及びR7が水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表25]
この表は、種(T−1)(式中、YがSであり、R1がメチルであり、R4がメチルであり、R5、R6及びR7が水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表26]
この表は、種(T−1)(式中、YがSであり、R1がエチルであり、R4がメチルであり、R5、R6及びR7が水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表27]
この表は、種(T−1)(式中、YがSであり、R1が塩素であり、R4がメチルであり、R5、R6及びR7が水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表28]
この表は、種(T−1)(式中、YがSであり、R1がメチルであり、R4及びR5がメチルであり、R6及びR7が水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表29]
この表は、種(T−1)(式中、YがSであり、R1がエチルであり、R4及びR5がメチルであり、R6及びR7が水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表30]
この表は、種(T−1)(式中、YがSであり、R1が塩素であり、R4及びR5がメチルであり、R6及びR7が水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表31]
この表は、種(T−1)(式中、YがSであり、R1がメチルであり、R4及びR6がメチルであり、R5及びR7が水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表32]
この表は、種(T−1)(式中、YがSであり、R1がエチルであり、R4及びR6がメチルであり、R5及びR7が水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表33]
この表は、種(T−1)(式中、YがSであり、R1が塩素であり、R4及びR6がメチルであり、R5及びR7が水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表34]
この表は、種(T−1)(式中、YがSであり、R1がメチルであり、R4、R5及びR6がメチルであり、R7が水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表35]
この表は、種(T−1)(式中、YがSであり、R1がエチルであり、R4、R5及びR6がメチルであり、R7が水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表36]
この表は、種(T−1)(式中、YがSであり、R1が塩素であり、R4、R5及びR6がメチルであり、R7が水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表37]
この表は、種(T−1)(式中、YがSであり、R1がメチルであり、R4、R5、R6及びR7がメチルであり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表38]
この表は、種(T−1)(式中、YがSであり、R1がエチルであり、R4、R5、R6及びR7がメチルであり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表39]
この表は、種(T−1)(式中、YがSであり、R1が塩素であり、R4、R5、R6及びR7がメチルであり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表40]
この表は、種(T−1)(式中、YがS=Oであり、R1がメチルであり、R4、R5、R6及びR7が水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表41]
この表は、種(T−1)(式中、YがS=Oであり、R1がエチルであり、R4、R5、R6及びR7が水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表42]
この表は、種(T−1)(式中、YがS=Oであり、R1が塩素であり、R4、R5、R6及びR7が水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表43]
この表は、種(T−1)(式中、YがS=Oであり、R1がメチルであり、R4がメチルであり、R5、R6及びR7が水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表44]
この表は、種(T−1)(式中、YがS=Oであり、R1がエチルであり、R4がメチルであり、R5、R6及びR7が水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表45]
この表は、種(T−1)(式中、YがS=Oであり、R1が塩素であり、R4がメチルであり、R5、R6及びR7が水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表46]
この表は、種(T−1)(式中、YがS=Oであり、R1がメチルであり、R4及びR5がメチルであり、R6及びR7が水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表47]
この表は、種(T−1)(式中、YがS=Oであり、R1がエチルであり、R4及びR5がメチルであり、R6及びR7が水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表48]
この表は、種(T−1)(式中、YがS=Oであり、R1が塩素であり、R4及びR5がメチルであり、R6及びR7が水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表49]
この表は、種(T−1)(式中、YがS=Oであり、R1がメチルであり、R4及びR6がメチルであり、R5及びR7が水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表50]
この表は、種(T−1)(式中、YがS=Oであり、R1がエチルであり、R4及びR6がメチルであり、R5及びR7が水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表51]
この表は、種(T−1)(式中、YがS=Oであり、R1が塩素であり、R4及びR6がメチルであり、R5及びR7が水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表52]
この表は、種(T−1)(式中、YがS=Oであり、R1がメチルであり、R4、R5及びR6がメチルであり、R7が水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表53]
この表は、種(T−1)(式中、YがS=Oであり、R1がエチルであり、R4、R5及びR6がメチルであり、R7が水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表54]
この表は、種(T−1)(式中、YがS=Oであり、R1が塩素であり、R4、R5及びR6がメチルであり、R7が水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表55]
この表は、種(T−1)(式中、YがS=Oであり、R1がメチルであり、R4、R5、R6及びR7がメチルであり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表56]
この表は、種(T−1)(式中、YがS=Oであり、R1がエチルであり、R4、R5、R6及びR7がメチルであり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表57]
この表は、種(T−1)(式中、YがS=Oであり、R1が塩素であり、R4、R5、R6及びR7がメチルであり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表58]
この表は、種(T−1)(式中、YがS(=O)2であり、R1がメチルであり、R4、R5、R6及びR7が水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表59]
この表は、種(T−1)(式中、YがS(=O)2であり、R1がエチルであり、R4、R5、R6及びR7が水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表60]
この表は、種(T−1)(式中、YがS(=O)2であり、R1が塩素であり、R4、R5、R6及びR7が水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表61]
この表は、種(T−1)(式中、YがS(=O)2であり、R1がメチルであり、R4がメチルであり、R5、R6及びR7が水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表62]
この表は、種(T−1)(式中、YがS(=O)2であり、R1がエチルであり、R4がメチルであり、R5、R6及びR7が水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表63]
この表は、種(T−1)(式中、YがS(=O)2であり、R1が塩素であり、R4がメチルであり、R5、R6及びR7が水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表64]
この表は、種(T−1)(式中、YがS(=O)2であり、R1がメチルであり、R4及びR5がメチルであり、R6及びR7が水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表65]
この表は、種(T−1)(式中、YがS(=O)2であり、R1がエチルであり、R4及びR5がメチルであり、R6及びR7が水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表66]
この表は、種(T−1)(式中、YがS(=O)2であり、R1が塩素であり、R4及びR5がメチルであり、R6及びR7が水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表67]
この表は、種(T−1)(式中、YがS(=O)2であり、R1がメチルであり、R4及びR6がメチルであり、R5及びR7が水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表68]
この表は、種(T−1)(式中、YがS(=O)2であり、R1がエチルであり、R4及びR6がメチルであり、R5及びR7が水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表69]
この表は、種(T−1)(式中、YがS(=O)2であり、R1が塩素であり、R4及びR6がメチルであり、R5及びR7が水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表70]
この表は、種(T−1)(式中、YがS(=O)2であり、R1がメチルであり、R4、R5及びR6がメチルであり、R7が水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表71]
この表は、種(T−1)(式中、YがS(=O)2であり、R1がエチルであり、R4、R5及びR6がメチルであり、R7が水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表72]
この表は、種(T−1)(式中、YがS(=O)2であり、R1が塩素であり、R4、R5及びR6がメチルであり、R7が水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表73]
この表は、種(T−1)(式中、YがS(=O)2であり、R1がメチルであり、R4、R5、R6及びR7がメチルであり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表74]
この表は、種(T−1)(式中、YがS(=O)2であり、R1がエチルであり、R4、R5、R6及びR7がメチルであり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表75]
この表は、種(T−1)(式中、YがS(=O)2であり、R1が塩素であり、R4、R5、R6及びR7がメチルであり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表76]
この表は、種(T−1)(式中、YがC=Oであり、R1がメチルであり、R4及びR5がメチルであり、R6及びR7が水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表77]
この表は、種(T−1)(式中、YがC=Oであり、R1がエチルであり、R4及びR5がメチルであり、R6及びR7が水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表78]
この表は、種(T−1)(式中、YがC=Oであり、R1がエチルであり、R4及びR5がメチルであり、R6及びR7が水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表79]
この表は、種(T−1)(式中、YがC=Oであり、R1がメチルであり、R4、R5及びR6がメチルであり、R7が水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表80]
この表は、種(T−1)(式中、YがC=Oであり、R1がエチルであり、R4、R5及びR6がメチルであり、R7が水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表81]
この表は、種(T−1)(式中、YがC=Oであり、R1が塩素であり、R4、R5及びR6がメチルであり、R7が水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表82]
この表は、種(T−1)(式中、YがC=Oであり、R1がメチルであり、R4、R5、R6及びR7がメチルであり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表83]
この表は、種(T−1)(式中、YがC=Oであり、R1がエチルであり、R4、R5、R6及びR7がメチルであり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表84]
この表は、種(T−1)(式中、YがC=Oであり、R1が塩素であり、R4、R5、R6及びR7がメチルであり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表85]
この表は、次の種(T−2):
Figure 2011522853
(式中、YはOであり、R1はメチルであり、R4、R5、R6及びR7は水素であり、そしてR2及びR3は、以下に規定されるとおりである)
の378個の化合物をカバーする。
[表86]
この表は、種(T−2)(式中、YがOであり、R1がエチルであり、R4、R5、R6及びR7が水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表87]
この表は、種(T−2)(式中、YがOであり、R1が塩素であり、R4、R5、R6及びR7が水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表88]
この表は、種(T−2)(式中、YがOであり、R1がメチルであり、R4がメチルであり、R5、R6及びR7が水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表89]
この表は、種(T−2)(式中、YがOであり、R1がエチルであり、R4がメチルであり、R5、R6及びR7が水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表90]
この表は、種(T−2)(式中、YがOであり、R1が塩素であり、R4がメチルであり、R5、R6及びR7が水素であり、Gが水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表91]
この表は、種(T−2)(式中、YがOであり、R1がメチルであり、R4及びR5がメチルであり、R6及びR7が水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表92]
この表は、種(T−2)(式中、YがOであり、R1がエチルであり、R4及びR5がメチルであり、R6及びR7が水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表93]
この表は、種(T−2)(式中、YがOであり、R1が塩素であり、R4及びR5がメチルであり、R6及びR7が水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表94]
この表は、種(T−2)(式中、YがOであり、R1がメチルであり、R4及びR6がメチルであり、R5及びR7が水素であり、Gが水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表95]
この表は、種(T−2)(式中、YがOであり、R1がエチルであり、R4及びR6がメチルであり、R5及びR7が水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表96]
この表は、種(T−2)(式中、YがOであり、R1が塩素であり、R4及びR6がメチルであり、R5及びR7が水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表97]
この表は、種(T−2)(式中、YがOであり、R1がメチルであり、R4、R5及びR6がメチルであり、R7が水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表98]
この表は、種(T−2)(式中、YがOであり、R1がエチルであり、R4、R5及びR6がメチルであり、R7が水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表99]
この表は、種(T−2)(式中、YがOであり、R1が塩素であり、R4、R5及びR6がメチルであり、R7が水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表100]
この表は、種(T−2)(式中、YがOであり、R1がメチルであり、R4、R5、R6及びR7がメチルであり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表101]
この表は、種(T−2)(式中、YがOであり、R1がエチルであり、R4、R5、R6及びR7がメチルであり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表102]
この表は、種(T−2)(式中、YがOであり、R1が塩素であり、R4、R5、R6及びR7がメチルであり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表103]
この表は、種(T−2)(式中、YがOであり、R1がメチルであり、R4、R5及びR6がメチルであり、R7がメトキシメチルであり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表104]
この表は、種(T−2)(式中、YがOであり、R1がエチルであり、R4、R5及びR6がメチルであり、R7がメトキシメチルであり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表105]
この表は、種(T−2)(式中、YがOであり、R1が塩素であり、R4、R5及びR6がメチルであり、R7がメトキシメチルであり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表106]
この表は、種(T−2)(式中、YがSであり、R1がメチルであり、R4、R5、R6及びR7が水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表107]
この表は、種(T−2)(式中、YがSであり、R1がエチルであり、R4、R5、R6及びR7が水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表108]
この表は、種(T−2)(式中、YがSであり、R1が塩素であり、R4、R5、R6及びR7が水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表109]
この表は、種(T−2)(式中、YがSであり、R1がメチルであり、R4がメチルであり、R5、R6及びR7が水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表110]
この表は、種(T−2)(式中、YがSであり、R1がエチルであり、R4がメチルであり、R5、R6及びR7が水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表111]
この表は、種(T−2)(式中、YがSであり、R1が塩素であり、R4がメチルであり、R5、R6及びR7が水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表112]
この表は、種(T−2)(式中、YがSであり、R1がメチルであり、R4及びR5がメチルであり、R6及びR7が水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表113]
この表は、種(T−2)(式中、YがSであり、R1がエチルであり、R4及びR5がメチルであり、R6及びR7が水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表114]
この表は、種(T−2)(式中、YがSであり、R1が塩素であり、R4及びR5がメチルであり、R6及びR7が水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表115]
この表は、種(T−2)(式中、YがSであり、R1がメチルであり、R4及びR6がメチルであり、R5及びR7が水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表116]
この表は、種(T−2)(式中、YがSであり、R1がエチルであり、R4及びR6がメチルであり、R5及びR7が水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表117]
この表は、種(T−2)(式中、YがSであり、R1が塩素であり、R4及びR6がメチルであり、R5及びR7が水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表118]
この表は、種(T−2)(式中、YがSであり、R1がメチルであり、R4、R5及びR6がメチルであり、R7が水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表119]
この表は、種(T−2)(式中、YがSであり、R1がエチルであり、R4、R5及びR6がメチルであり、R7が水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表120]
この表は、種(T−2)(式中、YがSであり、R1が塩素であり、R4、R5及びR6がメチルであり、R7が水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表121]
この表は、種(T−2)(式中、YがSであり、R1がメチルであり、R4、R5、R6及びR7がメチルであり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表122]
この表は、種(T−2)(式中、YがSであり、R1がエチルであり、R4、R5、R6及びR7がメチルであり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表123]
この表は、種(T−2)(式中、YがSであり、R1が塩素であり、R4、R5、R6及びR7がメチルであり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表124]
この表は、種(T−2)(式中、YがS=Oであり、R1がメチルであり、R4、R5、R6及びR7が水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表125]
この表は、種(T−2)(式中、YがS=Oであり、R1がエチルであり、R4、R5、R6及びR7が水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表126]
この表は、種(T−2)(式中、YがS=Oであり、R1が塩素であり、R4、R5、R6及びR7が水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表127]
この表は、種(T−2)(式中、YがS=Oであり、R1がメチルであり、R4がメチルであり、R5、R6及びR7が水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表128]
この表は、種(T−2)(式中、YがS=Oであり、R1がエチルであり、R4がメチルであり、R5、R6及びR7が水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表129]
この表は、種(T−2)(式中、YがS=Oであり、R1が塩素であり、R4がメチルであり、R5、R6及びR7が水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表130]
この表は、種(T−2)(式中、YがS=Oであり、R1がメチルであり、R4及びR5がメチルであり、R6及びR7が水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表131]
この表は、種(T−2)(式中、YがS=Oであり、R1がエチルであり、R4及びR5がメチルであり、R6及びR7が水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表132]
この表は、種(T−2)(式中、YがS=Oであり、R1が塩素であり、R4及びR5がメチルであり、R6及びR7が水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表133]
この表は、種(T−2)(式中、YがS=Oであり、R1がメチルであり、R4及びR6がメチルであり、R5及びR7が水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表134]
この表は、種(T−2)(式中、YがS=Oであり、R1がエチルであり、R4及びR6がメチルであり、R5及びR7が水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表135]
この表は、種(T−2)(式中、YがS=Oであり、R1が塩素であり、R4及びR6がメチルであり、R5及びR7が水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表136]
この表は、種(T−2)(式中、YがS=Oであり、R1がメチルであり、R4、R5及びR6がメチルであり、R7が水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表137]
この表は、種(T−2)(式中、YがS=Oであり、R1がエチルであり、R4、R5及びR6がメチルであり、R7が水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表138]
この表は、種(T−2)(式中、YがS=Oであり、R1が塩素であり、R4、R5及びR6がメチルであり、R7が水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表139]
この表は、種(T−2)(式中、YがS=Oであり、R1がメチルであり、R4、R5、R6及びR7がメチルであり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表140]
この表は、種(T−2)(式中、YがS=Oであり、R1がエチルであり、R4、R5、R6及びR7がメチルであり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表141]
この表は、種(T−2)(式中、YがS=Oであり、R1が塩素であり、R4、R5、R6及びR7がメチルであり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表142]
この表は、種(T−2)(式中、YがS(=O)2であり、R1がメチルであり、R4、R5、R6及びR7が水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表143]
この表は、種(T−2)(式中、YがS(=O)2であり、R1がエチルであり、R4、R5、R6及びR7が水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表144]
この表は、種(T−2)(式中、YがS(=O)2であり、R1が塩素であり、R4、R5、R6及びR7が水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表145]
この表は、種(T−2)(式中、YがS(=O)2であり、R1がメチルであり、R4がメチルであり、R5、R6及びR7が水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表146]
この表は、種(T−2)(式中、YがS(=O)2であり、R1がエチルであり、R4がメチルであり、R5、R6及びR7が水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表147]
この表は、種(T−2)(式中、YがS(=O)2であり、R1が塩素であり、R4がメチルであり、R5、R6及びR7が水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表148]
この表は、種(T−2)(式中、YがS(=O)2であり、R1がメチルであり、R4及びR5がメチルであり、R6及びR7が水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表149]
この表は、種(T−2)(式中、YがS(=O)2であり、R1がエチルであり、R4及びR5がメチルであり、R6及びR7が水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表150]
この表は、種(T−2)(式中、YがS(=O)2であり、R1が塩素であり、R4及びR5がメチルであり、R6及びR7が水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表151]
この表は、種(T−2)(式中、YがS(=O)2であり、R1がメチルであり、R4及びR6がメチルであり、R5及びR7が水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表152]
この表は、種(T−2)(式中、YがS(=O)2であり、R1がエチルであり、R4及びR6がメチルであり、R5及びR7が水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表153]
この表は、種(T−2)(式中、YがS(=O)2であり、R1が塩素であり、R4及びR6がメチルであり、R5及びR7が水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表154]
この表は、種(T−2)(式中、YがS(=O)2であり、R1がメチルであり、R4、R5及びR6がメチルであり、R7が水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表155]
この表は、種(T−2)(式中、YがS(=O)2であり、R1がエチルであり、R4、R5及びR6がメチルであり、R7が水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表156]
この表は、種(T−2)(式中、YがS(=O)2であり、R1が塩素であり、R4、R5及びR6がメチルであり、R7が水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表157]
この表は、種(T−2)(式中、YがS(=O)2であり、R1がメチルであり、R4、R5、R6及びR7がメチルであり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表158]
この表は、種(T−2)(式中、YがS(=O)2であり、R1がエチルであり、R4、R5、R6及びR7がメチルであり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表159]
この表は、種(T−2)(式中、YがS(=O)2であり、R1が塩素であり、R4、R5、R6及びR7がメチルであり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表160]
この表は、種(T−2)(式中、YがC=Oであり、R1がメチルであり、R4及びR5がメチルであり、R6及びR7が水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表161]
この表は、種(T−2)(式中、YがC=Oであり、R1がエチルであり、R4及びR5がメチルであり、R6及びR7が水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表162]
この表は、種(T−2)(式中、YがC=Oであり、R1がエチルであり、R4及びR5がメチルであり、R6及びR7が水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表163]
この表は、種(T−2)(式中、YがC=Oであり、R1がメチルであり、R4、R5及びR6がメチルであり、R7が水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表164]
この表は、種(T−2)(式中、YがC=Oであり、R1がエチルであり、R4、R5及びR6がメチルであり、R7が水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表165]
この表は、種(T−2)(式中、YがC=Oであり、R1が塩素であり、R4、R5及びR6がメチルであり、R7が水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表166]
この表は、種(T−2)(式中、YがC=Oであり、R1がメチルであり、R4、R5、R6及びR7がメチルであり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表167]
この表は、種(T−2)(式中、YがC=Oであり、R1がエチルであり、R4、R5、R6及びR7がメチルであり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表168]
この表は、種(T−2)(式中、YがC=Oであり、R1が塩素であり、R4、R5、R6及びR7がメチルであり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表169]
この表は、種(T−3):
Figure 2011522853
(式中、YはOであり、R1はメチルであり、R5及びR6は水素であり、そしてR2及びR3は表1に記載されるとおりである)
の378個の化合物をカバーする。
[表170]
この表は、種(T−3)(式中、YがOであり、R1がエチルであり、R5及びR6が水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表171]
この表は、種(T−3)(式中、YがOであり、R1が塩素であり、R5及びR6が水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表172]
この表は、種(T−3)(式中、YがOであり、R1がメチルであり、R5が水素であり、R6がメチルであり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表173]
この表は、種(T−3)(式中、YがOであり、R1がエチルであり、R5が水素であり、そしてR6がメチルであり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表174]
この表は、種(T−3)(式中、YがOであり、R1が塩素であり、R5が水素であり、そしてR6がメチルであり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表175]
この表は、種(T−3)(式中、YがOであり、R1がメチルであり、R5及びR6がメチルであり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表176]
この表は、種(T−3)(式中、YがOであり、R1がエチルであり、R5及びR6がメチルであり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表177]
この表は、種(T−3)(式中、YがOであり、R1が塩素であり、R5及びR6がメチルであり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表178]
この表は、種(T−3)(式中、YがOであり、R1がメチルであり、R5が水素であり、そしてR6がメトキシメチルであり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表179]
この表は、種(T−3)(式中、YがOであり、R1がエチルであり、R5が水素であり、そしてR6がメトキシメチルであり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表180]
この表は、種(T−3)(式中、YがOであり、R1が塩素であり、R5が水素であり、そしてR6がメトキシメチルであり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表181]
この表は、種(T−3)(式中、YがOであり、R1がメチルであり、R5が水素であり、そしてR6がエトキシメチルであり、Gが水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表182]
この表は、種(T−3)(式中、YがOであり、R1がエチルであり、R5が水素であり、そしてR6がエトキシメチルであり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表183]
この表は、種(T−3)(式中、YがOであり、R1が塩素であり、R5が水素であり、そしてR6がエトキシメチルであり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表184]
この表は、種(T−3)(式中、YがOであり、R1がメチルであり、R5及びR6が水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表185]
この表は、種(T−3)(式中、YがOであり、R1がエチルであり、R5及びR6が水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表186]
この表は、種(T−3)(式中、YがOであり、R1が塩素であり、R5及びR6が水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表187]
この表は、種(T−3)(式中、YがOであり、R1がメチルであり、R5がメチルであり、R6が水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表188]
この表は、種(T−3)(式中、YがOであり、R1がエチルであり、R5がメチルであり、R6が水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表189]
この表は、種(T−3)(式中、YがOであり、R1が塩素であり、R5がメチルであり、R6が水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表190]
この表は、次の種(T−4):
Figure 2011522853
(式中、YはOであり、R1はメチルであり、R5及びR6は水素であり、そしてR2及びR3は表1に記載されるとおりである)
の378個の化合物をカバーする。
[表191]
この表は、種(T−4)(式中、YがOであり、R1がエチルであり、R5及びR6が水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表192]
この表は、種(T−4)(式中、YがOであり、R1が塩素であり、R5及びR6が水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表193]
この表は、種(T−4)(式中、YがOであり、R1がメチルであり、R5が水素であり、そしてR6がメチルであり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表194]
この表は、種(T−4)(式中、YがOであり、R1がエチルであり、R5が水素であり、そしてR6がメチルであり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表195]
この表は、種(T−4)(式中、YがOであり、R1が塩素であり、R5が水素であり、そしてR6がメチルであり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表196]
この表は、種(T−4)(式中、YがOであり、R1がメチルであり、R5及びR6がメチルであり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表197]
この表は、種(T−4)(式中、YがOであり、R1がエチルであり、R5及びR6がメチルであり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表198]
この表は、種(T−4)(式中、YがOであり、R1が塩素であり、R5及びR6がメチルであり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表199]
この表は、種(T−4)(式中、YがOであり、R1がメチルであり、R5が水素であり、そしてR6がメトキシメチルであり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表200]
この表は、種(T−4)(式中、YがOであり、R1がエチルであり、R5が水素であり、そしてR6がメトキシメチルであり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表201]
この表は、種(T−4)(式中、YがOであり、R1が塩素であり、R5が水素であり、そしてR6がメトキシメチルであり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表202]
この表は、種(T−4)(式中、YがOであり、R1がメチルであり、R5が水素であり、そしてR6がエトキシメチルであり、Gが水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表203]
この表は、種(T−4)(式中、YがOであり、R1がエチルであり、R5が水素であり、そしてR6がエトキシメチルであり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表204]
この表は、種(T−4)(式中、YがOであり、R1が塩素であり、R5が水素であり、そしてR6がエトキシメチルであり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表205]
この表は、種(T−4)(式中、YがOであり、R1がメチルであり、R5及びR6が水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表206]
この表は、種(T−4)(式中、YがOであり、R1がエチルであり、R5及びR6が水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表207]
この表は、種(T−4)(式中、YがOであり、R1が塩素であり、R5及びR6が水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表208]
この表は、種(T−4)(式中、YがOであり、R1がメチルであり、R5がメチルであり、R6が水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表209]
この表は、種(T−4)(式中、YがOであり、R1がエチルであり、R5がメチルであり、R6が水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[表210]
この表は、種(T−4)(式中、YがOであり、R1が塩素であり、R5がメチルであり、R6が水素であり、そしてR2及びR3が表1に記載されるとおりである)の378個の化合物をカバーする。
[生物系例]
[試験例1]
単子葉植物の及び双子葉植物の試験植物を、ポット内の、標準的な土壌に蒔いた。ガラスハウス内の制御条件の下、耕作1日の後(発芽前)又は耕作10日の後(発芽後)、植物に、10.6%のEmulsogen EL(登録番号61791−12−6)、42.2%のN−メチルピロリドン、42.2%のジプロピレングリコールモノメチルエーテル(登録番号34590−94−8)及び0.2%のX−77(登録番号11097−66−8)を含む、45mLの製剤溶液及び0.6mLのアセトン内の、技術的な活性成分の製剤に由来する、水性スプレー溶液をスプレーした。次いで、試験植物を、発芽後に関して15日後、発芽前に関して20日後まで、最適条件の下、温室内で成長させ、試験物を評価した(100=植物全てにダメージ;0=植物にダメージなし)。
[試験植物]
アルペキュラス・ミオスロイド(Alopecurus myosuroides)(ALOMY)、アヴェナ・ファツア(Avena fatua)(AVEFA)、ロリウム・ペレネ(Lolium perenne)(LOLPE)、セタリア・ファベリ(Setaria faberi)(SETFA)、ディジタリア・サングイナリス(Digitaria sanguinalis)(DIGSA)、エチノコロア・クラス−ガィイ(Echinochloa crus−galli)(ECHCG)
Figure 2011522853
Figure 2011522853
[試験例B]
試験種の種子を、ポット内の標準的な土壌に蒔いた。ガラスハウス内の制御条件(24/16℃、日中/夜間;14時間の光;65%湿度)の下、耕作1日の後(発芽前)又は耕作8日の後(発芽後)、植物に、0.5%のTween 20(ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、CAS RN 9005−64−5)を含む、アセトン/水(50:50)溶液内の、技術的な活性成分の製剤に由来する、水性スプレー溶液をスプレーした。次いで、試験植物を、ガラスハウス内の制御条件(24/16℃、日中/夜間;14時間の光;65%湿度)の下で成長させ、そして毎日2回水を上げた。発芽前及び発芽後に関して、試験物を評価した(100=植物全てにダメージ;0=植物にダメージなし)。
[試験植物]
アルペキュラス・ミオスロイド(Alopecurus myosuroides)(ALOMY)アヴェナ・ファツア(Avena fatua)(AVEFA)、セタリア・ファベリ(Setaria faberi)(SETFA)、エチノコロア・クラス−ガィイ(Echinochloa crus−galli)(ECHCG)、ソラリウム・ニグラム(Solarium nigrum)(SOLNI)及びアマランサス・レトロフレクス(Amaranthus retroflexus)(AMARE)
Figure 2011522853
Figure 2011522853

Claims (14)

  1. 次の式(I)の化合物、及びその農業的に許容可能な塩:
    Figure 2011522853
    (式中、
    1は、ハロゲン、C1〜C4アルキル、C1〜C4ハロアルキル、C3〜C6シクロアルキル、C2〜C4アルケニル、C2〜C4ハロアルケニル、C2〜C4アルキニル、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4ハロアルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、C1〜C4アルキルスルフィニル、C1〜C4アルキルスルホニル、ニトロ、又はシアノであり;
    2は、所望により置換されているアリール又は所望により置換されているヘテロアリールであり;
    rは、0、1、2又は3であり;
    3は、rが1である場合には、ハロゲン、C1〜C6アルキル、C1〜C6ハロアルキル、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6ハロアルコキシ、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、C1〜C6アルキルチオ、C1〜C6アルキルスルフィニル、C1〜C6アルキルスルホニル、シアノ、又はニトロ;又は置換基であり;
    3は、rが2又は3である場合には、お互いに独立して、ハロゲン、C1〜C6アルキル、C1〜C6ハロアルキル、C1〜C6アルコキシ,C1〜C6ハロアルコキシ、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、C1〜C6アルキルチオ、C1〜C6アルキルスルフィニル、C1〜C6アルキルスルホニル、シアノ、又はニトロであり;
    4、R5、R6及びR7は、お互いに独立して、水素、C1〜C4アルキル、C1〜C4ハロアルキル、C1〜C4アルコキシC1〜C4アルキル、C1〜C4アルキルチオC1〜C4アルキル、C1〜C4アルキルスルフィニルC1〜C4アルキル、C1〜C4アルキルスルホニルC1〜C4アルキル、シクロプロピル、又はシクロプロピル(C1若しくはC2アルキル、C1若しくはC2ハロアルキル、又はハロゲンにより置換されている);シクロブチル、又はシクロブチル(C1又はC2アルキルにより置換されている);オキセタニル、又はオキセタニル(C1又はC2アルキルにより置換されている);C5〜C7シクロアルキル、又はC5〜C7シクロアルキル(C1若しくはC2アルキル、又はC1若しくはC2ハロアルキルにより置換されている)(シクロアルキル部分のメチレン基は、酸素若しくは硫黄原子、又はスルフィニル若しくはスルホニル基により所望により置換されている);C4〜C7シクロアルケニル、又はC4〜C7シクロアルケニル(C1若しくはC2アルキル、又はC1若しくはC2ハロアルキルにより置換されている)、ここで、シクロアルケニル部分のメチレン基は、酸素若しくは硫黄原子、又はスルフィニル若しくはスルホニル基により所望により置換されている;シクロプロピルC1〜C5アルキル、又はシクロプロピルC1〜C5アルキル(C1若しくはC2アルキル、C1若しくはC2ハロアルキル、又はハロゲンにより置換されている);シクロブチルC1〜C5アルキル、又はシクロブチルC1〜C5アルキル(C1〜C2アルキルにより置換されている);オキセタニルC1〜C5アルキル、又はオキセタニルC1〜C5アルキル(C1又はC2アルキルにより置換されている);C5〜C7シクロアルキルC1〜C5アルキル、又はC5〜C7シクロアルキルC1〜C5アルキル(C1若しくはC2アルキル、又はC1若しくはC2ハロアルキルにより置換されている)(シクロアルキル部分のメチレン基は、酸素若しくは硫黄原子、又はスルフィニル若しくはスルホニル基により所望により置換されている);C4〜C7シクロアルケニルC1〜C5アルキル、又はC4〜C7シクロアルケニルC1〜C5アルキル(C1若しくはC2アルキル、又はC1若しくはC2ハロアルキルにより置換されている)(シクロアルケニル部分のメチレン基は、酸素若しくは硫黄原子、又はスルフィニル若しくはスルホニル基により所望により置換されている);フェニル、又はフェニル(C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4ハロアルキル、ハロゲン、ニトロ、シアノ、C1〜C4アルキルチオ、C1〜C4アルキルスルフィニル、C1〜C4アルキルスルホニル、又はC1〜C4アルキルカルボニルにより置換されている);ベンジル、又はベンジル(C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4ハロアルキル、ハロゲン、ニトロ、シアノ、C1〜C4アルキルチオ、C1〜C4アルキルスルフィニル、C1〜C4アルキルスルホニル、又はC1〜C4アルキルカルボニルにより置換されている);ヘテロアリール、又はヘテロアリール(C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4ハロアルキル、ハロゲン、ニトロ、シアノ、C1〜C4アルキルチオ、C1〜C4アルキルスルフィニル、C1〜C4アルキルスルホニル、又はC1〜C4アルキルカルボニルにより置換されている)であり;又は
    4及びR5、又はR6及びR7が一緒になって、5〜7員の飽和又は不飽和の環(メチレン基が、酸素又は硫黄原子により所望により置換されている)か、あるいはC1又はC2アルキルにより置換された5〜7員の飽和又は不飽和の環(当該環のメチレン基が、酸素又は硫黄原子により所望により置換されている)を形成し;又は
    4及びR7が一緒になって、5〜7員の飽和又は不飽和の環(非置換であるか、あるいはC1又はC2アルキル、C1又はC2アルコキシ、C1〜C2アルコキシC1〜C2アルキル、ヒドロキシ、ハロゲン、フェニル、又はフェニル(C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4ハロアルキル、ハロゲン、ニトロ、シアノ、C1〜C4アルキルチオ、C1〜C4アルキルスルフィニル、C1〜C4アルキルスルホニル、又はC1〜C4アルキルカルボニルにより置換されている);ヘテロアリール、又はヘテロアリール(C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4ハロアルキル、ハロゲン、ニトロ、シアノ、C1〜C4アルキルチオ、C1〜C4アルキルスルフィニル、C1〜C4アルキルスルホニル、又はC1〜C4アルキルカルボニルにより置換されている)により置換されている)を形成し;
    Yは、O、C=O、S(O)m又はS(O)nNR8であるが、YがC=Oである場合に、R4及びR5のどちらかが水素であるときには、R6及びR7は、水素と異なり、そしてR6又はR7のいずれかが水素であるときには、R4及びR5は水素と異なり;
    mは、0若しくは1又は2であり、そしてnは、0又は1であり;
    8は、水素、C1〜C6アルキル、C3〜C6シクロアルキル、C1〜C6アルコキシカルボニル、トリ(C1〜C6アルキル)シリル−エチルオキシカルボニル、C1〜C6ハロアルコキシカルボニル、シアノ、C1〜C6ハロアルキル、C1〜C6ヒドロキシアルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、C2〜C6ハロアルケニル、C1〜C6アルキルカルボニル、C1〜C6ハロアルキルカルボニル、C1〜C6シクロアルキルカルボニル、フェニルカルボニル、又はR9により置換されているフェニルカルボニル;ベンジルカルボニル、又はR9により置換されているベンジルカルボニル;ピリジルカルボニル、又はR9により置換されているピリジルカルボニル;フェノキシカルボニル、又はR9により置換されているフェノキシカルボニル;ベンジルオキシカルボニル、又はR9により置換されているベンジルオキシカルボニルであり;
    9は、C1〜C6ハロアルキル、C1〜C6アルコキシカルボニル、ニトロ、シアノ、ホルミル、カルボキシル又はハロゲンであり;そして
    Lは、ハロゲン、ニトロ、C1〜C6アルキルチオ、チオシアナト又はスルホである)。
  2. 1が、ハロゲン、C1〜C4アルキル、C1〜C4ハロアルキル、C3〜C6シクロアルキル、C2〜C4アルケニル又はC2〜C4アルキニルである、請求項1に記載の化合物。
  3. 2が、アリール又はヘテロアリール;又はアリール若しくはヘテロアリール(両方とも、ハロゲン、C1〜C4アルキル、C1〜C4ハロアルキル、C2〜C4アルケニル、C2〜C4ハロアルケニル、C2〜C4アルキニル、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4ハロアルコキシ、フェノキシ、C1〜C4アルキルチオ、C1〜C4アルキルスルフィニル、C1〜C4アルキルスルホニル、C1〜C4ハロアルキルチオ、C1〜C4ハロアルキルスルフィニル、C1〜C4ハロアルキルスルホニル、C3〜C6シクロアルキル、C1〜C4アルキルスルホニルオキシ、C1〜C4ハロアルキルスルホニルオキシ、C1〜C4アルコキシC1〜C4アルキル、C1〜C4アルキルチオC1〜C4アルキル、C1〜C4アルキルスルフィニルC1〜C4アルキル、C1〜C4アルキルスルホニルC1〜C4アルキル、ニトロ、シアノ、チオシアナト、ヒドロキシ、アミノ、C1〜C6アルキルアミノ、C1〜C6ジアルキルアミノ、C3〜C6シクロアルキルアミノ、モルホリノ、チオモルホリノ、C1〜C6アルキルカルボニルアミノ、C1〜C6アルコキシカルボニルアミノ、C3〜C6アルケニルオキシカルボニルアミノ、C3〜C6アルキニルオキシカルボニルアミノ、C1〜C6アルキルアミノカルボニルアミノ、ジ(C1〜C6アルキル)アミノカルボニルアミノ、ホルミル、C1〜C6アルキルカルボニル、C2〜C6アルケニルカルボニル、C2〜C6アルキニルカルボニル、カルボキシ、C1〜C6アルコキシカルボニル、C3〜C6アルケニルオキシカルボニル、C2〜C6アルキニルオキシカルボニル、カルボキシアミド、C1〜C6アルキルアミノカルボニル、ジ(C1〜C6アルキル)アミノカルボニル、C1〜C6アルキルカルボニルオキシ、C1〜C6アルキルアミノカルボニルオキシ、ジC1〜C6アルキル)アミノカルボニルオキシ、又はC1〜C6アルキルチオカルボニルアミノにより置換されている)である、請求項1に記載の化合物。
  4. 2が、フェニル若しくはピリジル、又はフェニル若しくはピリジル(両方とも、ハロゲン、ニトロ、シアノ、C1〜C2アルキル、C1〜C2ハロアルキル、C1〜C2アルコキシ、又はC1〜C2ハロアルコキシにより置換されている)である、請求項1に記載の化合物。
  5. 3が、水素、ハロゲン又はC1〜C6アルキルである、請求項1に記載の化合物。
  6. 3が水素である、請求項5に記載の化合物。
  7. 4、R5、R6及びR7が、お互いに独立して、水素、C1〜C4アルキル、C1〜C4ハロアルキル、C1〜C4アルコキシC1〜C4アルキル、C1〜C4アルキルチオC1〜C4アルキル、C1〜C4アルキルスルフィニルC1〜C4アルキル、C1〜C4アルキルスルホニルC1〜C4アルキル;C5〜C7シクロアルキル、又はC5〜C7シクロアルキル(C1若しくはC2アルキル、又はC1若しくはC2ハロアルキルにより置換されている)(メチレン基は、酸素若しくは硫黄原子、又はスルフィニル若しくはスルホニル基により所望により置換されている);C5〜C7シクロアルキルC1〜C5アルキル、又はC5〜C7シクロアルキルC1〜C5アルキル(C1〜C2アルキル、又はC1若しくはC2ハロアルキルにより置換されている)(メチレン基は、酸素若しくは硫黄原子、又はスルフィニル若しくはスルホニル基により所望により置換されている)である、請求項1に記載の化合物。
  8. 4、R5、R6及びR7が、お互いに独立して、水素、C1〜C2アルキル、C1〜C2ハロアルキル又はC1〜C2アルコキシC1〜C2アルキルである、請求項7に記載の化合物。
  9. 1が、C1〜C4アルキルであり、R2が、フェニル、又はフェニル(ハロゲン又はC1〜C2アルキルにより置換されている)であり、R3が水素であり、R4、R5、R6及びR7が、お互いに独立して、C1〜C2アルキルであり、YがOであり、そしてLがクロロ又はニトロである、請求項1に記載の化合物。
  10. 式(I)の化合物の調製方法であって、
    次の式:
    Figure 2011522853
    (式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6及びR7、Y、並びにrは、請求項1に規定される通りである)
    の化合物を、所望による溶媒内で、ハロゲン化剤と反応させることを含む、
    前記方法。
  11. 式(I)の化合物の調製方法であって、次の式:
    Figure 2011522853
    (式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6及びR7、Y、並びにrは、請求項1に記載されるとおりである)
    の化合物を、所望による溶媒内で、硝化剤と反応させることを含む、
    前記方法。
  12. 有用な植物の作物における、草及び雑草を抑制する方法であって、
    除草剤として効果的な量の式(I)の化合物、又は当該化合物を含む組成物を、前記植物又はその位置に施用することを含む、
    前記方法。
  13. 除草剤として効果的な量の式(I)の化合物を、製剤補助剤と共に含む、除草組成物。
  14. 式(I)の化合物に加えて、混合パートナーとしてのさらなる除草剤、及び所望による緩和剤を含む、請求項13に記載の組成物。
JP2011512938A 2008-06-11 2009-06-04 新規な除草剤 Pending JP2011522853A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0810728.6A GB0810728D0 (en) 2008-06-11 2008-06-11 Novel herbicides
GB0810728.6 2008-06-11
PCT/EP2009/056874 WO2009150093A1 (en) 2008-06-11 2009-06-04 Novel herbicides

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011522853A true JP2011522853A (ja) 2011-08-04
JP2011522853A5 JP2011522853A5 (ja) 2012-07-26

Family

ID=39650860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011512938A Pending JP2011522853A (ja) 2008-06-11 2009-06-04 新規な除草剤

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8623907B2 (ja)
EP (1) EP2313387A1 (ja)
JP (1) JP2011522853A (ja)
CN (1) CN102099350B (ja)
BR (1) BRPI0914616A2 (ja)
GB (1) GB0810728D0 (ja)
WO (1) WO2009150093A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI417048B (zh) * 2006-12-14 2013-12-01 Syngenta Participations Ag 新穎的除草劑
ES2395595T3 (es) * 2007-12-13 2013-02-13 Syngenta Limited Pirandionas, tiopirandionas y ciclohexanotrionas que tienen propiedades herbicidas
ES2665568T3 (es) * 2012-12-21 2018-04-26 Syngenta Limited Compuestos de diona cíclica activos como herbicidas, o derivados de los mismos, sustituidos por un fenilo que tiene un sustituyente que contiene alquinilo

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001017972A2 (de) * 1999-09-07 2001-03-15 Syngenta Participations Ag Neue herbizide
JP2004501071A (ja) * 2000-04-03 2004-01-15 バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト 有害生物防除剤及び除草剤として用いられるc2フェニル−置換環状ケト−エノール
JP2005516906A (ja) * 2001-11-29 2005-06-09 バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト 3−ビフェニル−置換−3−置換−4−ケトラクタムおよびケトラクトンならびにそれらの農薬としての利用
JP2006503882A (ja) * 2002-10-22 2006-02-02 バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト 農薬としての2−フェニル−2−置換−1,3−ジケトン類
JP2008505063A (ja) * 2004-07-05 2008-02-21 バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト フェニル置換[1,2]−オキサジン−3,5−ジオンおよびジヒドロピロン誘導体
JP2008506739A (ja) * 2004-07-20 2008-03-06 バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト 置換環状ジカルボニル化合物および薬害軽減剤に基づく選択的殺虫剤および/または殺ダニ剤
JP2011524350A (ja) * 2008-06-12 2011-09-01 シンジェンタ リミテッド 新規の除草剤

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001017972A2 (de) * 1999-09-07 2001-03-15 Syngenta Participations Ag Neue herbizide
JP2004501071A (ja) * 2000-04-03 2004-01-15 バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト 有害生物防除剤及び除草剤として用いられるc2フェニル−置換環状ケト−エノール
JP2005516906A (ja) * 2001-11-29 2005-06-09 バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト 3−ビフェニル−置換−3−置換−4−ケトラクタムおよびケトラクトンならびにそれらの農薬としての利用
JP2006503882A (ja) * 2002-10-22 2006-02-02 バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト 農薬としての2−フェニル−2−置換−1,3−ジケトン類
JP2008505063A (ja) * 2004-07-05 2008-02-21 バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト フェニル置換[1,2]−オキサジン−3,5−ジオンおよびジヒドロピロン誘導体
JP2008506739A (ja) * 2004-07-20 2008-03-06 バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト 置換環状ジカルボニル化合物および薬害軽減剤に基づく選択的殺虫剤および/または殺ダニ剤
JP2011524350A (ja) * 2008-06-12 2011-09-01 シンジェンタ リミテッド 新規の除草剤

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009150093A1 (en) 2009-12-17
BRPI0914616A2 (pt) 2019-09-24
US8623907B2 (en) 2014-01-07
US20110152095A1 (en) 2011-06-23
CN102099350A (zh) 2011-06-15
GB0810728D0 (en) 2008-07-16
EP2313387A1 (en) 2011-04-27
CN102099350B (zh) 2013-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI417048B (zh) 新穎的除草劑
JP5373775B2 (ja) 除草活性のある二環1,3−ジオン化合物
JP5607537B2 (ja) 除草剤としての4−フェニルピラン−3,5−ジオン類、4−フェニルチオピラン−3,5−ジオン類、及び2−フェニルシクロヘキサン−1,3,5−トリオン類
JP5462163B2 (ja) 新規除草剤
JP5616361B2 (ja) シクロペンタジオン由来の除草剤
US20110190127A1 (en) Novel herbicides
JP2011522853A (ja) 新規な除草剤
US20120190545A1 (en) Novel herbicides

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120604

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120604

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140422