JP2011522796A - 抗ウイルス細胞透過性ペプチド - Google Patents
抗ウイルス細胞透過性ペプチド Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011522796A JP2011522796A JP2011508615A JP2011508615A JP2011522796A JP 2011522796 A JP2011522796 A JP 2011522796A JP 2011508615 A JP2011508615 A JP 2011508615A JP 2011508615 A JP2011508615 A JP 2011508615A JP 2011522796 A JP2011522796 A JP 2011522796A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- peptide
- seq
- amino acids
- amino acid
- nyad
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- DRHRDPAGERBYMT-UPHRSURJSA-N NCCC/C=C\CCCN Chemical compound NCCC/C=C\CCCN DRHRDPAGERBYMT-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- PWGJDPKCLMLPJW-UHFFFAOYSA-N NCCCCCCCCN Chemical compound NCCCCCCCCN PWGJDPKCLMLPJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/005—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
- A61P31/14—Antivirals for RNA viruses
- A61P31/18—Antivirals for RNA viruses for HIV
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2740/00—Reverse transcribing RNA viruses
- C12N2740/00011—Details
- C12N2740/10011—Retroviridae
- C12N2740/16011—Human Immunodeficiency Virus, HIV
- C12N2740/16211—Human Immunodeficiency Virus, HIV concerning HIV gagpol
- C12N2740/16222—New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Virology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Oncology (AREA)
- Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- AIDS & HIV (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
Abstract
Description
本願は、米国特許法第119条(e)項の下、2008年5月6日に出願された米国仮特許出願第61/050,955号の利益を主張し、この米国仮特許出願の全体の内容は、本明細書中に参考として援用される。
ヒト免疫不全ウイルスの治療薬として有用な、細胞透過性ペプチドが本明細書中で開示される。
ここでR1はアルキル、アルケニル、またはアルキニルであり、
KはO、S、SO、SO2、CO、CONR4、または
R2はハロ、C1−C10アルキル、OR3、N(R3)2、SR3 SOR3、SO2R3、CO2R3、R3、蛍光部分または放射性同位体である;
R3はHまたはC1−C10アルキルである;
R4はH、アルキル、または治療薬である;および
nは1−4の整数である。
ここでR1はアルキル、アルケニル、またはアルキニルであり、
KはO、S、SO、SO2、CO、CONR4、または
R2はハロ、C1−C10アルキル、OR3、N(R3)2、SR3 SOR3、SO2R3、CO2R3、R3、蛍光部分または放射性同位体である;
R3はHまたはC1−C10アルキルである;
R4はH、アルキル、または治療薬である;および
nは1−4の整数である。
ステープリングされたペプチドの合成
(S)−Fmoc−2−(2’−ペンテニル)アラニンおよび(R)−Fmoc−2−(2’−オクテニル)アラニンの不斉合成を、Ala−Ni(II)−BPB−複合体法によって行った。NYAD−201(D−201としても公知である)を、位置1のアミノ酸セリンおよび位置15のグルタミンを、アラニンで置換すること、および配列の6(i)および10(i+4)位置の2つの天然アミノ酸を、非天然アミノ酸(S)−Fmoc−2−(2’−ペンテニル)アラニンで置換することによって、二量体界面配列(図1:EQASQEVKNWMTETLLVQNAN、配列番号2)から得て(NYAD−201、配列番号4)、そして下記で記載した方法に従って合成した。上記配列の6番目および10番目の残基を選択する原理は、カプシドの二量体CTDのx−線結晶構造に基づいた。NYAD−201のもとの配列は、カプシドにおいてらせん状構造をとる。さらなる構造解析は、残基6(N)および10(E)が、二量体界面の反対側に位置することを明らかにした。これらの位置におけるステープリング残基は、修飾ペプチドの二量体界面への結合に影響を与えない;実際、それはペプチドのαらせん度および細胞透過性を増強し得る。NYAD−202(D−202としても公知である)(配列番号5)を、配列番号4の3番目のアミノ酸を、アラニンと置換すること、およびNYAD−201と同じ位置でステープリングすることによってデザインした。NYAD−201の可溶性アナログ、NYAD−203(D−203としても公知である)(配列番号6)を、NYAD−202のC末端に3つのリシンを加えることによってデザインした(図1)。NYAD−221(配列番号15)およびNYAD−222(配列番号16)を、6(i)および13(i+7)位置の2つの天然アミノ酸を、2つの非天然アミノ酸、(R)−Fmoc−2−(2’−オクテニル)アラニンおよび(S)−Fmoc−2−(2’−ペンテニル)アラニンでそれぞれ置換することによってデザインした。これらのペプチドを、RinkアミドMBHA樹脂(0.33mmol/g)を用いて、Fmoc固相合成によって、手作業で合成した。正常アミノ酸に関して、その結合を4倍過剰のアミノ酸によって行った。Fmocアミノ酸を、Fmocアミノ酸:HBTU:HOBt:DIEAの1:1:1:2の比を用いて活性化した。(S)−Fmoc−2−(2’−ペンテニル)アラニンに関して、その結合を2倍過剰のアミノ酸によって行い、それをDIC:HOAt(1:1)によって活性化した。ペプチドオレフィンメタセシスに関して、N末端をFmocグループによって保護したペプチド樹脂を、室温で2時間、Grubbs触媒、二塩化ビス(トリシクロヘキシルホスフィン)ベンジリジンルテニウム(IV)(10mM)を含む脱気した1,2−ジクロロエタンで処理し、そしてその反応を完了のために1度繰り返した。脱Fmoc後、樹脂に結合したペプチドを、標準的なプロトコール(95%TFA、2.5%水、2.5%TIS)を用いて切断した。切断したペプチドを、0.1%(v/v)TFA/水および0.1%(v/v)TFA/アセトニトリルを用いたRP−HPLCによって精製し、そしてその純度および質量を、質量分析によって確認した。
NYAD−201の細胞透過性の評価
共焦点顕微鏡研究を行って、拘束されたステープリングペプチドである、NYAD−201は、細胞膜を透過し、そして細胞によって取り込まれるが、一方NYAD−209と呼ばれる直線状アナログは透過しないことを示した。
インビトロアセンブリーの阻害を研究するための電子顕微鏡
細胞非含有系、および細胞ベースの系の両方において、インビトロアセンブリーを研究した。細胞非含有系を、少し改変して、以前に記載したように設定した(Husebyら、J Biol Chem 280:17664−17670、2005;Ganser−Pornillosら、J Virol 78:2545−2552、2004;およびGrossら、Eur J Biochem 249:592−600、1997)。50ミリモル濃度ののNa2HPO4、pH8.0を、透析緩衝液として使用した。アセンブリー研究のために使用した緩衝液も、1.2MのNaClを含み、そして500−Da−MWCO透析チューブ(Spectra/Por)を、ペプチドの透析のために使用した。簡単には、ストックタンパク質を、pH8.0のNa2HPO4緩衝液中で、適当な濃度(CAタンパク質に関して50μM)に調整した。様々な用量のNYAD−201と、4℃で30分間インキュベートした後、サンプルを、1.2MのNaClを含むpH8.0のNa2HPO4緩衝液中で、4℃で一晩透析した。アセンブリーを確認するために、ネガティブ染色を使用した。炭素被覆銅格子(200メッシュサイズ;EM Sciences)を、20μlのポリ−L−リシン(1mg/ml;Sigma)で2分間処理した。20マイクロリットルの反応溶液を、格子上に2分間置いた。次いで点状の格子を、30μlの酢酸ウラニル溶液で2分間染色した。過剰な染色を除去し、そして格子を空気乾燥させた。標本を、Philips EM410電子顕微鏡で調査した。
HIV−1感染性の阻害
NYAD−201、および関連するステープリングされたペプチドの、実験室適応HIV−1株による感染に対する阻害活性を、少し改変して、以前に記載したように決定した(Jiangら、J Exp.Med 174:1557−1563、1991)。アジドチミジン(AZT)を、感染性アッセイにおけるポジティブコントロールとして使用した。簡単には、1×104のMT−2細胞を、段階的な濃度のペプチドの存在または非存在下で一晩、10%のFBSを含む200μlのRPMI1640培地中で、100TCID50(50%組織培養感染用量)(0.01MOI[感染多重度])でHIV−1に感染させた。次いで培養上清を除去し、そして新しく調製した試験ペプチドを含む新しい培地を加えた。感染後4日目に、100μlの培養上清を各ウェルから回収し、等容積の5%TritonX−100と混合し、そしてELISAによってp24抗原に関して試験した。
細胞透過性ペプチドの細胞毒性
MT−2細胞およびPBMCにおけるペプチドの細胞毒性を、XTT[(ナトリウム3’−(1−(フェニルアミノ)−カルボニル)−3,4−テトラゾリウム−ビス(4−メトキシ−6−ニトロ)ベンゼンスルホン酸水和物)]法によって、以前に記載したように測定した(Jiangら、2004)。簡単には、MT−2細胞に関して、段階的な濃度の100μlのペプチドを、96ウェルプレートにおいて、等容積の細胞(1×105細胞/ml)に加え、続いて37℃で4日間インキュベートし、それをMT−2における中和化アッセイと並行して行った(ウイルスの代わりに培地を加えたことを除いて)。PBMCの場合、5×105細胞/mlを使用し、そして細胞毒性を7日後に測定した。XTT(PolySciences,Inc.)を加えた後、可溶性細胞内ホルマザンを、620nmにおける参照を用いて、4時間後に450nmにおいて比色測定で定量した。細胞毒性のパーセントおよびCC50値を、上記のように計算した(表2および表3)。
NYAD−201およびNYAD−202による処理後、感染MT−2細胞から放出されたHIV−1ウイルスの感染性
5×104/mlのMT−2細胞を、異なる濃度のステープリングされたペプチドNYAD−201およびNYAD−202の存在下で、HIV−1 IIIB(MOI=0.01)で感染させた。コントロール細胞は未処理であり、そして1μg/mlのAMD3100(CXCR−4受容体阻害剤)または500nMのネルフィナビル(NFV)(HIV−1プロテアーゼ阻害剤)で処理した。一晩インキュベートした後、培地を完全に除去し、そして新しい培地と交換した。感染後4日目に、上清を回収し、そして0.45μmのPVDF膜でろ過した。各サンプルからの上清の1つのアリコートを、p24定量のために、5%Triton X−100の溶液と1:1で混合し、そして4℃で保存し、別のアリコートをすぐに−80℃で冷凍し、そしてNYAD−201およびNYAD−202処理細胞によって放出されたウイルス粒子の感染性を、未処理細胞によって放出されたウイルス粒子と比較するために使用した。タンパク質p24を、最初にサンドイッチELISAによって定量し、次いでウイルスサンプルをp24含有量に関して基準化し、そして滴定してTCID50を計算した。MT−2細胞を、2倍希釈のNYAD−201およびNYAD−202処理および未処理細胞からのウイルスで感染させた。インキュベーション後、接種材料を含む培地の3/4を新しい培地と交換した。感染後4日目に、上清をサンドイッチELISAによるp24定量のために回収し、そしてSpearman−Karber統計学的方法によってTCID50を計算した。
5×104/mlのMT−2細胞を、異なる濃度のステープリングされたペプチド、NYAD−201およびNYAD−202の存在下で、HIV−1 IIIB(MOI=0.01)で感染させた。コントロール細胞は未処理であり、そして1μg/mlのAMD3100で処理した。一晩インキュベートした後、培地を完全に除去し、そして新しい培地と交換した。感染後4日目に、上清をろ過し、およびSW28ローターで、27,000rpmで2時間、20%ショ糖クッションで超遠心して、ウイルス粒子を濃縮した。ウイルスのペレットをゆっくりと再懸濁し、そしてタンパク質分析のために処理した。同じ容積のウイルスタンパク質を、NuPAGE Novex 4−12% Bis−Tris Gel(Invitrogen)上で分離した。次いでタンパク質をウェスタンブロットによって可視化し、そしてHIV−1抗p24Gagモノクローナル抗体(NIH AIDS Research and Reference Reagent Program)によって免疫検出した(図10)。
ここで該アミノ酸のうち2つは、α炭素でRまたはS立体化学のいずれかを有する非天然アミノ酸であり;
ここで該非天然アミノ酸のα炭素は、メチル基およびオレフィン基を含み、ここで該非天然アミノ酸の2つのオレフィン基は、αへリックスの同じ側にあり、そして結合して該2つの非天然アミノ酸の間に架橋を形成し;
ここで該ペプチドの配列は、(Q/A)(E/A/K)(V/W)(E/K)NW(M/A)TETLL(V/K)(QAE)を含み;
ここで該2つの非天然アミノ酸は、4アミノ酸または7アミノ酸離れたあらゆる位置にあるアミノ酸の2つを置換し;そして
ここで該2つの非天然アミノ酸の間の架橋は、C1−C10アルキル、アルケニル、アルキニル、(R1−K−R1)nであり、それらはそれぞれ0−6R2で置換され、
ここでR1はアルキル、アルケニル、またはアルキニルであり、
KはO、S、SO、SO2、CO、CONR4、または
R2はハロ、C1−C10アルキル、OR3、N(R3)2、SR3 SOR3、SO2R3、CO2R3、R3、蛍光部分または放射性同位体であり;
R3はHまたはC1−C10アルキルであり;
R4はH、アルキル、または治療薬であり;および
nは1−4の整数である、
ペプチド。
(項目2) 前記非天然アミノ酸は、(S)−α−2−(2’−ペンテニル)アラニンまたは(R)−α−2−(2’−オクテニル)アラニンである、項目1に記載のペプチド。
(項目3) 前記非天然アミノ酸は、前記ペプチドの6番目および10番目のアミノ酸を置換する、項目1に記載のペプチド。
(項目4) 前記2つの非天然アミノ酸の間の架橋は、
(項目5) 配列番号3、配列番号4、配列番号5、配列番号6、配列番号7、配列番号8、配列番号9、配列番号12、配列番号13、配列番号14、配列番号15、配列番号16、および配列番号17から成るグループから選択される配列を含む、項目1に記載のペプチド。
(項目6) 哺乳類におけるウイルス感染の処置のための組成物であって、該組成物は、ヒト免疫不全ウイルスカプシドタンパク質の少なくとも一部のアミノ酸配列を有する抗ウイルスペプチドを含み、該ペプチドは最初のアミノ酸および2番目のアミノ酸に置換を有し、ここで該ペプチドは該置換において架橋される、組成物。
(項目7) 前記最初のアミノ酸は、前記ペプチドの位置(i)に存在し、そして前記2番目のアミノ酸は、該ペプチドの位置(i+4)または(i+7)に存在する、項目6に記載の組成物。
(項目8) 前記置換は、非天然アミノ酸を含む、項目6に記載の組成物。
(項目9) 前記非天然アミノ酸は、(S)−α−2−(2’−ペンテニル)アラニンおよび(R)−α−2−(2’−オクテニル)アラニンから成るグループから選択される、項目8に記載の組成物。
(項目10) 前記ペプチドは、薬剤学的に許容可能な担体中の項目1に記載のペプチドを含む、項目6に記載の組成物。
(項目11) 細胞においてヒト免疫不全ウイルスの複製を阻害する方法であって、該方法は、該細胞において該ヒト免疫不全ウイルスの複製を阻害するのに十分な用量で、該細胞を項目1に記載のペプチドに接触させる工程を含む、方法。
(項目12) 前記細胞は、ヒト免疫不全ウイルスに感染した哺乳類である、項目11に従う方法。
(項目13) 前記哺乳類を少なくとも1つのさらなる抗ウイルス薬で処置することをさらに含む、項目11に従う方法。
(項目14) ヒト免疫不全ウイルスに感染するリスクのある哺乳類を処置する方法であって、該方法は、項目1に記載の組成物を、該ヒト免疫不全ウイルスの複製を阻害するのに十分な用量で該哺乳類に投与することを含む、方法。
(項目15) ヒト免疫不全ウイルスに感染した哺乳類の処置のための薬物の製造における、項目1に記載のペプチドの使用。
(項目16) 哺乳類がヒト免疫不全ウイルスに感染するリスクを減少させる、該哺乳類の処置のための薬物の製造における、項目1に記載のペプチドの使用。
Claims (16)
- 長さが14から21アミノ酸の配列を含むペプチドであって、
ここで該アミノ酸のうち2つは、α炭素でRまたはS立体化学のいずれかを有する非天然アミノ酸であり;
ここで該非天然アミノ酸のα炭素は、メチル基およびオレフィン基を含み、ここで該非天然アミノ酸の2つのオレフィン基は、αへリックスの同じ側にあり、そして結合して該2つの非天然アミノ酸の間に架橋を形成し;
ここで該ペプチドの配列は、(Q/A)(E/A/K)(V/W)(E/K)NW(M/A)TETLL(V/K)(QAE)を含み;
ここで該2つの非天然アミノ酸は、4アミノ酸または7アミノ酸離れたあらゆる位置にあるアミノ酸の2つを置換し;そして
ここで該2つの非天然アミノ酸の間の架橋は、C1−C10アルキル、アルケニル、アルキニル、(R1−K−R1)nであり、それらはそれぞれ0−6R2で置換され、
ここでR1はアルキル、アルケニル、またはアルキニルであり、
KはO、S、SO、SO2、CO、CONR4、または
R2はハロ、C1−C10アルキル、OR3、N(R3)2、SR3 SOR3、SO2R3、CO2R3、R3、蛍光部分または放射性同位体であり;
R3はHまたはC1−C10アルキルであり;
R4はH、アルキル、または治療薬であり;および
nは1−4の整数である、
ペプチド。 - 前記非天然アミノ酸は、(S)−α−2−(2’−ペンテニル)アラニンまたは(R)−α−2−(2’−オクテニル)アラニンである、請求項1に記載のペプチド。
- 前記非天然アミノ酸は、前記ペプチドの6番目および10番目のアミノ酸を置換する、請求項1に記載のペプチド。
- 前記2つの非天然アミノ酸の間の架橋は、
- 配列番号3、配列番号4、配列番号5、配列番号6、配列番号7、配列番号8、配列番号9、配列番号12、配列番号13、配列番号14、配列番号15、配列番号16、および配列番号17から成るグループから選択される配列を含む、請求項1に記載のペプチド。
- 哺乳類におけるウイルス感染の処置のための組成物であって、該組成物は、請求項1に記載のペプチドを含む、組成物。
- 前記最初のアミノ酸は、前記ペプチドの位置(i)に存在し、そして前記2番目のアミノ酸は、該ペプチドの位置(i+4)または(i+7)に存在する、請求項6に記載の組成物。
- 前記置換は、非天然アミノ酸を含む、請求項6に記載の組成物。
- 前記非天然アミノ酸は、(S)−α−2−(2’−ペンテニル)アラニンおよび(R)−α−2−(2’−オクテニル)アラニンから成るグループから選択される、請求項8に記載の組成物。
- 前記ペプチドは、薬剤学的に許容可能な担体中の請求項1に記載のペプチドを含む、請求項6に記載の組成物。
- 細胞においてヒト免疫不全ウイルスの複製を阻害する方法であって、該方法は、該細胞において該ヒト免疫不全ウイルスの複製を阻害するのに十分な用量で、該細胞を請求項1に記載のペプチドに接触させる工程を含む、方法。
- 前記細胞は、ヒト免疫不全ウイルスに感染した哺乳類である、請求項11に従う方法。
- 前記哺乳類を少なくとも1つのさらなる抗ウイルス薬で処置することをさらに含む、請求項11に従う方法。
- ヒト免疫不全ウイルスに感染するリスクのある哺乳類を処置する方法であって、該方法は、請求項1に記載の組成物を、該ヒト免疫不全ウイルスの複製を阻害するのに十分な用量で該哺乳類に投与することを含む、方法。
- ヒト免疫不全ウイルスに感染した哺乳類の処置のための薬物の製造における、請求項1に記載のペプチドの使用。
- 哺乳類がヒト免疫不全ウイルスに感染するリスクを減少させる、該哺乳類の処置のための薬物の製造における、請求項1に記載のペプチドの使用。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US5095508P | 2008-05-06 | 2008-05-06 | |
US61/050,955 | 2008-05-06 | ||
PCT/US2009/042913 WO2009137532A1 (en) | 2008-05-06 | 2009-05-05 | Antiviral cell penetrating peptides |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011522796A true JP2011522796A (ja) | 2011-08-04 |
JP2011522796A5 JP2011522796A5 (ja) | 2012-02-02 |
Family
ID=40957984
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011508615A Pending JP2011522796A (ja) | 2008-05-06 | 2009-05-05 | 抗ウイルス細胞透過性ペプチド |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8324153B2 (ja) |
EP (1) | EP2283033A1 (ja) |
JP (1) | JP2011522796A (ja) |
AU (1) | AU2009244400B2 (ja) |
CA (1) | CA2725227A1 (ja) |
WO (1) | WO2009137532A1 (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8937154B2 (en) | 2006-10-05 | 2015-01-20 | New York Blood Center, Inc. | Stabilized therapeutic small helical antiviral peptides |
EP2517720A1 (en) * | 2006-10-05 | 2012-10-31 | New York Blood Center, Inc. | Stabilized therapeutic small helical antiviral peptides |
EP2952522B1 (en) | 2007-01-31 | 2019-10-30 | Dana-Farber Cancer Institute, Inc. | Stabilized p53 peptides and uses thereof |
ES2610531T3 (es) | 2007-03-28 | 2017-04-28 | President And Fellows Of Harvard College | Polipéptidos cosidos |
JP2011522796A (ja) * | 2008-05-06 | 2011-08-04 | ニューヨーク ブラッド センター, インコーポレイテッド | 抗ウイルス細胞透過性ペプチド |
RU2582678C2 (ru) | 2010-08-13 | 2016-04-27 | Эйлерон Терапьютикс, Инк. | Пептидомиметические макроциклы |
WO2012137036A1 (en) * | 2011-04-04 | 2012-10-11 | Centre National De La Recherche Scientifique | Cell penetrating peptides for intracellular delivery of molecules |
WO2012149563A1 (en) * | 2011-04-29 | 2012-11-01 | Kinemed, Inc. | Chemical modification of apolipoprotein mimetic peptides for the production of therapeutic agents |
AR088392A1 (es) | 2011-10-18 | 2014-05-28 | Aileron Therapeutics Inc | Macrociclos peptidomimeticos |
MX362492B (es) | 2012-02-15 | 2019-01-21 | Aileron Therapeutics Inc | Macrociclos peptidomiméticos. |
US8987414B2 (en) | 2012-02-15 | 2015-03-24 | Aileron Therapeutics, Inc. | Triazole-crosslinked and thioether-crosslinked peptidomimetic macrocycles |
WO2014053880A1 (en) | 2012-10-04 | 2014-04-10 | Centre National De La Recherche Scientifique | Cell penetrating peptides for intracellular delivery of molecules |
AU2013337388B2 (en) | 2012-11-01 | 2018-08-02 | Aileron Therapeutics, Inc. | Disubstituted amino acids and methods of preparation and use thereof |
BR112017005598A2 (pt) | 2014-09-24 | 2017-12-12 | Aileron Therapeutics Inc | macrociclos peptidomiméticos e usos dos mesmos |
AU2015320545C1 (en) | 2014-09-24 | 2020-05-14 | Aileron Therapeutics, Inc. | Peptidomimetic macrocycles and formulations thereof |
CN105622732B (zh) * | 2014-10-30 | 2019-10-25 | 中国科学院武汉病毒研究所 | 猴病毒40衣壳蛋白vp1在作为细胞穿膜蛋白中的应用 |
LT3237436T (lt) | 2014-12-24 | 2019-09-25 | Aadigen, Llc | Peptidai ir nanodalelės, skirti molekulių įvedimui į ląstelę |
KR20170129879A (ko) | 2015-03-20 | 2017-11-27 | 에일러론 테라퓨틱스 인코포레이티드 | 펩티드모방 거대고리 및 이의 용도 |
JP2018528217A (ja) | 2015-09-10 | 2018-09-27 | エルロン・セラピューティクス・インコーポレイテッドAileron Therapeutics,Inc. | Mcl−1のモジュレーターとしてのペプチド模倣大環状分子 |
JP2021506814A (ja) | 2017-12-15 | 2021-02-22 | デイナ ファーバー キャンサー インスティチュート,インコーポレイテッド | 安定化ペプチドによって介在される標的タンパク質の分解 |
US11952432B2 (en) | 2018-02-07 | 2024-04-09 | Dana-Farber Cancer Institute, Inc. | Cell-permeable stapled peptide modules for cellular delivery |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1998040744A1 (de) * | 1997-03-10 | 1998-09-17 | Roche Diagnostics Gmbh | Verfahren zur simultanen bestimmung von hiv-antigenen und hiv-antikörpern |
WO2001090197A1 (en) * | 2000-05-26 | 2001-11-29 | The Australian National University | Synthetic peptides and uses therefore |
WO2008045238A2 (en) * | 2006-10-05 | 2008-04-17 | New York Blood Center, Inc. | Stabilized therapeutic small helical antiviral peptides |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6187548B1 (en) | 1993-05-23 | 2001-02-13 | Rhone-Poulenc Rorer Pharmaceuticals Inc. | Methods using human calcium sensor protein, fragments thereof and DNA encoding same |
US6239270B1 (en) | 1993-05-24 | 2001-05-29 | Rhone-Poulenc Rorer S.A. | Nucleic acids encoding human calcium sensor protein |
JP4892134B2 (ja) | 1999-04-09 | 2012-03-07 | ファルマシア・アンド・アップジョン・カンパニー・エルエルシー | 抗菌ワクチン組成物 |
US6790950B2 (en) | 1999-04-09 | 2004-09-14 | Pharmacia & Upjohn Company | Anti-bacterial vaccine compositions |
US7192713B1 (en) * | 1999-05-18 | 2007-03-20 | President And Fellows Of Harvard College | Stabilized compounds having secondary structure motifs |
US20020124273A1 (en) | 2000-10-17 | 2002-09-05 | Jean-Marc Roch | Protein-protein interactions in neurodegenerative diseases |
EP2332968B1 (en) | 2003-11-05 | 2016-05-04 | Dana-Farber Cancer Institute, Inc. | Alpha-helical peptides suitable for activating or inhibiting cell death |
WO2008009000A2 (en) | 2006-07-13 | 2008-01-17 | Cell Signaling Technology, Inc. | Reagents for the detection of protein phosphorylation in signaling pathways |
US20100151483A1 (en) | 2006-07-13 | 2010-06-17 | Cell Signaling Technology, Inc. | Reagents for the detection of protein phosphorylation in signaling pathways |
WO2008033820A2 (en) | 2006-09-11 | 2008-03-20 | The Board Of Trustees Of The University Of Illinois | Modifications of cupredoxin derived peptides and methods of use thereof |
US8937154B2 (en) | 2006-10-05 | 2015-01-20 | New York Blood Center, Inc. | Stabilized therapeutic small helical antiviral peptides |
EP2952522B1 (en) | 2007-01-31 | 2019-10-30 | Dana-Farber Cancer Institute, Inc. | Stabilized p53 peptides and uses thereof |
JP5078401B2 (ja) * | 2007-03-27 | 2012-11-21 | 株式会社Adeka | 防水シート |
CA2700925C (en) | 2007-09-26 | 2016-08-23 | Dana Farber Cancer Institute | Methods and compositions for modulating bcl-2 family polypeptides |
EP2247606B1 (en) | 2008-01-23 | 2019-08-21 | Dana-Farber Cancer Institute, Inc. | Compositions and methods for the treatment of viral infections |
JP2011522796A (ja) * | 2008-05-06 | 2011-08-04 | ニューヨーク ブラッド センター, インコーポレイテッド | 抗ウイルス細胞透過性ペプチド |
CA2738983C (en) | 2008-10-10 | 2018-05-15 | Dana Farber Cancer Institute | Chemical modulators of pro-apoptotic bax and bcl-2 polypeptides |
-
2009
- 2009-05-05 JP JP2011508615A patent/JP2011522796A/ja active Pending
- 2009-05-05 US US12/436,080 patent/US8324153B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2009-05-05 CA CA2725227A patent/CA2725227A1/en not_active Abandoned
- 2009-05-05 AU AU2009244400A patent/AU2009244400B2/en not_active Ceased
- 2009-05-05 WO PCT/US2009/042913 patent/WO2009137532A1/en active Application Filing
- 2009-05-05 EP EP09743518A patent/EP2283033A1/en not_active Withdrawn
-
2012
- 2012-10-31 US US13/664,699 patent/US8933019B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1998040744A1 (de) * | 1997-03-10 | 1998-09-17 | Roche Diagnostics Gmbh | Verfahren zur simultanen bestimmung von hiv-antigenen und hiv-antikörpern |
WO2001090197A1 (en) * | 2000-05-26 | 2001-11-29 | The Australian National University | Synthetic peptides and uses therefore |
WO2008045238A2 (en) * | 2006-10-05 | 2008-04-17 | New York Blood Center, Inc. | Stabilized therapeutic small helical antiviral peptides |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8933019B2 (en) | 2015-01-13 |
CA2725227A1 (en) | 2009-11-12 |
AU2009244400B2 (en) | 2012-12-20 |
US8324153B2 (en) | 2012-12-04 |
WO2009137532A1 (en) | 2009-11-12 |
AU2009244400A2 (en) | 2010-11-11 |
US20090281041A1 (en) | 2009-11-12 |
US20130059776A1 (en) | 2013-03-07 |
EP2283033A1 (en) | 2011-02-16 |
AU2009244400A1 (en) | 2009-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU2009244400B2 (en) | Antiviral cell penetrating peptides | |
JP2011522796A5 (ja) | ||
JP2010505831A (ja) | 安定化した、治療用の小型のヘリックス性抗ウイルスペプチド | |
CN111944025B (zh) | 艾滋病病毒膜融合抑制剂脂肽及药物用途 | |
JP2010209097A (ja) | Hiv感染のペプチド誘導体融合阻害剤 | |
AU2017410525B2 (en) | Potent HIV inhibiting lipopeptide, derivative thereof, pharmaceutical composition thereof and use thereof | |
CN106749558B (zh) | 广谱抑制hiv的脂肽、其衍生物、其药物组合物及其用途 | |
US8937154B2 (en) | Stabilized therapeutic small helical antiviral peptides | |
EP2291392B1 (en) | Bifunctional molecules for inhibiting hiv entry | |
US9233138B2 (en) | Compositions for promoting HIV-1 virolysis and methods using same | |
WO2018141089A1 (zh) | 广谱抑制hiv的脂肽、其衍生物、其药物组合物及其用途 | |
US20060281673A1 (en) | Novel peptide inhibitor of hiv fusion that disrupts the internal trimeric coiled-coil of gp41 | |
Spensiero | Design and synthesis of new integrase inhibitors | |
CA2766417A1 (en) | Stabilized therapeutic small helical antiviral peptides | |
AU2012200580A1 (en) | Stabilized therapeutic small helical antiviral peptides | |
Zhang | Interaction-mediating sequences within class I viral fusion glycoproteins: their roles in viral infection and in applications | |
Simin | Interaction-Mediating Sequences within Class I Viral Fusion Glycoproteins: Their Roles in Viral Infection and in Applications | |
WO2005068492A2 (en) | Peptide inhibitors of retroviral integrase useful for the treatment of retroviral infection | |
Bailey | The mechanism of HIV-1 virolytic inactivation by Env-targeting peptide triazole thiols | |
OA19487A (en) | Potent HIV inhibiting lipopeptide, derivative thereof, pharmaceutical composition thereof and use thereof. | |
VOTTELER et al. | Use of Synthetic Peptides for Structural and Functional Analyses of Viruses Like HIV |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111208 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130725 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20131219 |